プログラムの技術が無いとゲーム製作は無理?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
04/05/05 11:32ID:ktt0Z8Oq
プログラミングの知識が無いと、ゲーム製作は無理なのでしょうか?
04/06/04 23:03ID:KtYF8tPr
>>127
ノシ 一番最初にやりました〜。
04/06/05 02:56ID:YCL0Eiw/
いや、まて。
>(アセンブラやBASICでゲームを作ろうと思ったら・・)
とあるから、98ならではのテキストVRAMで
画素数落としてやったとか言い訳しそうだぞ。
さらに固定少数でやったとかも言い出すかも〜
04/06/21 02:52ID:OAdQUWck
もう本人もきてないのに後から叩くのもこの板らしいよな。だいぶいなくなったがw
20代後半なら、タウンズやX68でアセンブラで3Dやってたやつもいるべ。
当然テクスチャなんぞ貼らんよw

オレが作ったやつは15フレームで8ポリゴン表示がやっとだったがw
131晒しage
垢版 |
04/06/21 14:45ID:xW89oDgi
 
04/06/21 16:03ID:3+xlFODB
まあ、>>130 ぐらいなら、
ライブラリが今みたいに整備されてない状況では普通に行われてたよ。
>>131 は DirectX や OpenGL が実用レベルになってから
3D 処理を始めただけじゃないのかい。

昔は凝ったことやろうにもスペックが足り無すぎて
徹底的に処理を簡易化したものしか作れなかった。
当然、不要なものを徹底排除したエンジンを自分で組んでたんだよ。

つっても、>>95 は論外な。レベル低すぎ。
>>126 はいきなりビデオカード云々とか意味のわからんこと言ってるが、
95 がタコだって部分は同意。
04/06/21 16:22ID:+PpoRcqh
プログラムの知識どころか算数も理科も図工もできなくとも、
企○という職業でゲームづくりに参加することはできます。
必要なのは、人徳とかカリスマ性とかユーモアのセンスなどです。

04/06/21 17:48ID:xW89oDgi
>>132
同意
04/06/22 23:23ID:ItO3rTjU
>人徳とかカリスマ性とかユーモアのセンスなどです。
このタイプの人は他にもスキルとして、人を纏め上げたり、根回しができたり、仕事を作り出したりできないとダメかも
でないと、会社が厳しいとき放り出されてしまう。
でも、もしできたら偉い人間違いなし
04/06/22 23:28ID:xWNtoJNr
人徳=根回し、人纏め=カリスマ、仕事の創出=ユーモアだろ?
他にもってかいい変えてるだけ
04/06/22 23:48ID:ItO3rTjU
>>136
それは違うと思う
04/06/23 00:25ID:VKER4Zpl
人徳だけで根回しは無理。ないはずの恩を売りつけたり、何となく力で懐柔するのも必要。
人纏めにカリスマは重要だが、カリスマだけで人格が伴わないと人が定着しない。
営業にユーモアはそこそこ必要だが、信用あってのものかと。

ま、この業界は、前回の売り上げ実績が、次回の信用につながらないギャンブル同然な業界
だけに、そもそも売り逃げが正しいスタイルかと。で、囚人ジレンマでも期待される結果通り
アタリショックを起こして業界ごとあぼーん。
04/06/25 02:13ID:zCoV8Rx9
>アタリショックを起こして業界ごとあぼーん。

すでにアタリショック症状がでてますが。
140晒しage
垢版 |
04/06/27 13:18ID:DfhCor79
        _, ,_
底辺プロ(・∀・)骨肉の争い
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/
141自演確定age
垢版 |
04/06/28 06:16ID:z0XZb9Tg
(・∀・)スンゲー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/100-101n
04/06/28 07:13ID:IqxmIuyZ
>>139がそこのスレの1か。泣けるね(´ー`)y−~~~
04/06/28 11:47ID:1fa9W8Fd
>>141
注意力欠如の相。
おまえはプログラマどころかテスターにもなれんな。
04/07/01 04:38ID:t41fLA5+
>>141
腫れ物には触れないように。
145名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/02 18:41ID:fdoAETWb
これワロタ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/80-84n
146名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/07 11:03:23ID:CKbkKr/+
ここでまたNscripter製のレミュ金に話でも振ってみるか‥
05/02/07 15:19:13ID:ASJc249p
技術的にいまいちな仕様が多い
市販に比べればな
05/02/07 21:18:57ID:QLi9UzFo
ノベルゲームとかならツールがあるからプログラムの知識は要らない。

でも、個人的にはプログラムから自作したゲームのほうが
『おっ、がんばったな。やってみるか』という気になる。
05/02/07 23:40:40ID:EfRxgULZ
汎用ツールは
どうしても共通仕様があるわけで。
技術的に目新しいものはまず作れない。

ノベルなら絵とシナリオだから
問題ないけどね。
05/02/07 23:43:58ID:EfRxgULZ
仕様制約といった方がいいか
05/02/07 23:54:04ID:5FlueGm/
ぶっちゃけプログラミングなんて、本気でゲーム作りたいなら壁のうちにも入らないと思う。
152名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/08 01:51:37ID:g/5J8Y0C
ttp://www.radio-kagai.com/pc/forum/room4/
このイベントに参加してみれば?
05/02/08 03:17:31ID:lqEfXT1t
>>151
君はゲームを作ったことはあるのかね?w
154151
垢版 |
05/02/08 18:24:55ID:R0yVp2mA
超小物ゲームならいくつかあるけど実用に耐えるものは無いよ。
ただ、どう考えてもグラフィックやサウンド、シナリオのほうがプログラミングより高い技術錬度を求められると思うんだよね。
上の三つのいずれかで高い技術を持ってる人なら、それまでに要した努力よりはるかに少ない労力でマトモな言語一つは習得できるはず。
05/02/08 18:54:17ID:bPEAtIxG
ツールなどによって、ある制限の枠のなかであればグラフィックなり、
サウンドなりが重視されるが、プログラミングはそれとは次元が違いすぎる。

まず、プログラミングは プログラム言語を習得することではない。
どんな分野でも道具の使い方は、時間さえあれば誰でもいつか覚える(すぐに覚える人もいる)
が、その使い方、組み合わせ方によって「実際に動くものを作ること」
は、「言語を習得する」こととは全く違う。
156151
垢版 |
05/02/08 23:08:37ID:R0yVp2mA
言語を習得できるという言い方は悪かったな。
確かに人によっては、ロジックを組み立てて動くゲームを作ることが
グラフィックやサウンドより高い壁になりうるのかもしれん。
だが大抵の場合、ゲームにおいてはグラフィックやサウンドのほうがプログラミングより高い壁になると言いたかった。
05/02/08 23:46:24ID:bPEAtIxG
人によってではなくて、ゲームによってだろう。
ジャンルによって変わってくるから何でも一概には言えんのだが。

いまやSTGからRPG、ADVまでゲームを作るツールはある。
ツールでもプログラムでも全く同じ内容のゲームを作る場合、
ツールだけで実現できるなら、ツールを使った方が楽だし良いと思う。
その方がグラフィックやサウンドに専念できるだろうし。
しかしこれは結果論なんだが。

やはりコンピュータでゲームを作る場合、
プログラマ作品の方が良いものが多いように思う(個人的にはだが)
それは、やはりツールの枠を超えた「プログラム部分で勝負しているt」からだろう
と思ったりする(過去のベーマガ参照)
発想の部分というかね。
だから、そういうものを作るプログラムというのは
またそれなりのロジックなりテクニックがあって、
そこがプログラミングをする難しさと「喜び」なのではないかなと思う。
05/02/08 23:48:17ID:IblTeNwo
人並み以上のものを要求すれば
どの役職でも極めるのは大変だよ
グラフィックやサウンドでも質を求めないならデータぐらい誰だって作れるでしょ?
05/02/08 23:56:12ID:bPEAtIxG
>>158
まったくそのとおりだ。
151(156)の意見も正しいと補足しておく。
今の時代、グラフィックやサウンドそれだけでも
(いや、むしろそちらの方が)遊び手側にとって
ゲームの評価対象になってる事実。
ゲームの専門学校でもプログラム専攻のほかに
グラフィックやサウンドクリエイター専攻があるぐらいなのだから。
05/02/09 06:21:24ID:SbvEbW11
ジサクジエン??
2005/05/30(月) 15:00:36ID:e7ZZsa9l
ゲーム製作技術とプログラムの技術は別物だと思う。
アイディアを形にするプログラマもすごいとは思うけどね。
162名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/07/04(月) 13:13:10ID:DCOrN9qA
age
2005/07/22(金) 21:04:38ID:UbYnxHF3
一人で何でもできるとは思わないことだね
164名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/08/18(木) 12:31:02ID:wRxVWbGi
オンラインFPSやエロゲーやフライトシミュもプログラミングや
作画の技術がなくてもできるの?
165名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/08/18(木) 12:45:00ID:hzm7EU2Y
お前らの話はSEもPGでも理解できないだろう
2005/08/19(金) 02:44:56ID:NeCHQnN2
>>1ってまだいるのかな・・・
オーサリング・ツール使うのはダメなのか?
2005/08/19(金) 12:50:26ID:iaSQawWM
スクリプト使えればいいと思う
2005/08/22(月) 21:20:01ID:9J9MKiDw
>>1
愛と勇気があれば可能だぞ
2005/08/24(水) 04:20:38ID:rWAh9FCl
スクリプトも広義のプログラム技術だよね
2005/09/02(金) 19:41:31ID:mgVtSyNw
金があれば何でもできるよ。
100億くらい投資したらMMO作ってくれるだろ。
2005/09/03(土) 09:34:42ID:FfR/KiiS
アラブの金持ちがゲーム開発に目覚めたら凄いだろうな。
2005/09/03(土) 11:08:09ID:fFDQbKPs
金をかけてもFFみたいな方向は勘弁
2005/09/03(土) 22:29:52ID:eGNzwRbw
キリスト教信者を殺しまくるゲーム
2005/09/11(日) 00:12:45ID:znjv+Fg5
Macだと、ツクール等のツールが無いから、
RPG作ろうと思えば、やっぱりプログラム技術は必要になるな…

あー…、せめてHSPのカーボン版が出ていれば…orz
2006/03/16(木) 23:16:23ID:UiNZb9wq
>>168
愛と勇気と誇りでカバー
176名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/06/06(火) 00:55:34ID:anse9rt9
>>171
目覚めても金儲けのためだけにしか作らなきゃ糞ゲーになってお終い
2006/06/06(火) 15:08:32ID:wL5vUhJb
>>174
つ【エミュ】
2006/06/07(水) 12:26:13ID:9J7HzLT+
いまさら数%のシェアしかないマックでゲームだなんて…
2006/06/07(水) 19:52:18ID:bmmGTq8n
こいつはすごい過疎スレだ
180名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/02(日) 20:09:20ID:1GJyVdB2
偉大なる麻原彰晃尊師のためにこのスレを上げます
2006/07/03(月) 01:13:16ID:elV9/vGv
オンラインFPSのMOD製作がオヌヌメ
182名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/03(月) 07:44:57ID:qXA+lnx0
私見だけどゲーム制作は作れるというモチベーションと目的意識が必要かと

ツクール(画像、音楽、命令文、でもやる事がかなり限られている)
物足りねぇ↓
HSP(変数処理、命令文、でも構造体等の処理が無い制限がある)
物足りねぇ↓
C++&API群ライブラリ(演算、処理等を勉強、理系の勉強)


常にゲームが作れたからモチベーションを保てた
物足りなさを補う目的意識が生まれたからゴチャゴチャしなくて済んだ
物足りなさを感じたら次のステップに移って進んだら良いと思う
単にゲームを創りたいならツクールでいいと思う
夢になる位だと別になるけど急ぐとモチベーションが下がり続づけて夢を失う
183名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/03(月) 15:48:57ID:NmCviwWx
>>1
まずは歴史から勉強したら答えも見えてくるだろう。
結論から言うとHSPでもやっとけ

コンピュータ偉人伝
ttp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/index.html

RPGが生まれるまでのコンピュータの歴史
ttp://www.geocities.jp/amazonium011001/RPG_history.htm

WikipediaRPG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

HSP
ttp://www.onionsoft.net/hsp/
2006/07/03(月) 17:54:01ID:hYJPq5o/
ウチの小学生の子供達(5年と3年)は、時々Javaでパズルゲームを作ってる。
よく実験台にされるが、なかなかよく出来てるよ。 親の贔屓目かも知れんが。

難しく考えず、とりあえずその手のサイト見るなり本なり買って、始めてみればいいんじゃない?
2006/07/05(水) 02:26:15ID:OQvvH0A/
小学生でオブジェクト志向ってすごいな
2006/07/05(水) 08:53:22ID:tJAVuwTG
それが未来人の心構えと言う罠
イッツ・志向・オブジェクト・ザ・小学生
187名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/05(水) 11:54:46ID:Zyq02kO9
プログラムなんてゲームやるのとかわらん
子どもは吸収率高すぎ
188名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/05(水) 14:26:30ID:aXyrzo/Z
>>185
むしろ子供だから何々志向だの何だのごちゃごちゃ考えてないと思われ。
パズル見たいにコードを組み合わせたりしてるんじゃないか?
189名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/27(金) 21:05:38ID:VinVCIe0
ゲームプログラミングーーーー

おれはなるべくメモ帳をもってよいアイデアが浮かんだら書くようにしてるなぁ

でも仕事とかでいそがしくなるとそんな余裕はないけどね

だからかなり限られた時間でかつやる気があるときにしか製作がすすまないよ

あと基本的パクリはありだね。よいシステムをどんどん取り入れて集大成として

作るのは個人的にありだと思う。そこから新しいアイデアが浮かぶときもあると思う

2006/10/28(土) 19:24:10ID:W2byjO/i
ある程度知識ないとつらいんじゃないの?でも今は結構わかりやすい本もあるしまずは簡単そうな1冊読んだら?
大学で初めてPC触ったやつでもまじめに取り組めばゲームの1つは作れるよ。
それよりシナリオとか音楽とか画の方が難しいかな。これこそ才能だし。
音楽とか画は才能、プログラミングは愛と根性と情熱
2006/10/28(土) 21:08:10ID:tek1Yu34
>>190
「ナイコン」という言葉が分かる世代、つまり、自分ではPCを持っていなかったが、せっせ
とLAOX等のパソコン売り場に行っていじっていた世代だ。もちろんPC-6001で「ドレミファソ」
と鳴らしてみたら案外音が大きくて周りの注視を浴びてこっ恥ずかしい思いもしている。
最初にPCを買ったのは高校に上がった時、正確に言えば高校受験の合格のお祝いに親に
買ってもらったものだ。たぶんMZシリーズかFMシリーズかPC-6001か8001か、もっと
ストイックにVIC-1001、さらにストイックにシンクレアZX-81だったのかもしれない。
あるいはさらなる孤高の道を求めてぴゅう太だったのか。
ゲ製作者なら大学よりも前に始めていて当然だと主張する堅物は、その世代しかいない。
また音楽にフリー素材を使うという選択肢を拒否する、全部自分で作ってこそ自分の作品
だと考える昔ながらの職人気質であることからも、ナイコン時代にI/OやPIOに掲載されて
いるゲーム画面をながめてよだれを垂らしていた世代だと分かる。
ベーマガに載っているAPPLEのゲームの画面写真をながめてはよだれを垂らしていたに
違いない。そしてはるかな年月がたち、Windowsパソコンを買ってAPPLEのエミュをインスト
ールして、あまりの貧弱さに「俺の青春を返せ!俺の夢を!」と叫び盗んだバイクで走り出し
た人物だ。音楽や画は才能、プログラミングは努力、と主張するのも、古いタイプのゲ製作
者だ。いくら多関節キャラや誘導レーザーなどのプログラミング技術に凝っても、絵や音楽
がきれいでなければうけない今のゲ製作に失望している。ゲームって絵が美しければ
それでいいの?と。昔のゲ製作のドット絵なんて今じゃEDGEで1日で描ける。
自分の年齢に対して「趣味はゲ製作でいいのか?」と思い悩んでいる。プログラミング的に
はいい線いってるつもりのフリーソフトをユーザがコメント記入のゲーム配布サイトに登録
してみると、「レトロですね」、「もっと派手にした方がいいですよ」とかいう数件のレスがつい
て「変わったあ」と思っている。実はI/OやPIOやベーマガあるいはMSXマガジンに掲載された
実績を持ち「国会図書館行って、あの頃の栄光に再会してみようかなあ」などと思っている。
192名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/29(日) 06:55:17ID:Jx530ezx

【ネット】XBOX360開発キット無償公開2【やろうぜ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1162063002/

2006/10/29(日) 14:12:58ID:v5pYYo1Q
>>185
JavaだからOOとは限らない
194名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/29(日) 14:47:08ID:jtopeMo5
一昔前の携帯JavaなんてGIFとメインループだけで作るしなw
195名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/31(火) 17:50:33ID:br+7tMPp
根性のみ!シナリオとか絵の方が大変
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/31(火) 22:32:08ID:sRR/DbRF
Nスクでゲーム作ってんだけど、スキャナーがないんよ
どんなスキャナーがいいのかな?
ちょ教えてくれない?
2006/10/31(火) 22:32:48ID:94eCQqRt
マウス絵でおっぺけぺー
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/31(火) 23:18:36ID:/9qEdX0B
ペンタブを使ったほうが楽かもな。
マウスは辛い。
2006/11/01(水) 00:16:40ID:sC/4ExOD
独りでやるならプログラム技術は必須だし、
チームでやる場合もプログラムの知識がないとメンバーを困らせる。

結論:必須
2006/11/02(木) 09:07:43ID:4VCOwxMx
本格的なプログラム言語を用いず、データやリソース用意するだけのものならどうにでもなるんじゃない?
CWとかSRCとかSPSIMとかツクールとか
2006/11/03(金) 00:24:46ID:iOdYvVJX
そんなん作ってる内に入らない。ツールで遊んでるだけ。

ユーザーからしても、ツール使って作ったようなのはスルーするよ。
インターフェース見た時点でげんなりくる。
2006/11/04(土) 18:16:19ID:FKZYraEe
どんだけ傲慢なんだお前はw

フリーゲームにそこまでこだわるとは…タダゲ厨か?
国産のフリーゲームなんてちょっとした暇潰し程度に考えりゃいいものを…

それとも最近言語覚え始めた初心者かな?w
2006/11/04(土) 22:39:23ID:8ToLVJtw
>>202
C++でがしがしゲーム組んでますが何か?
ツール使って作ったようなフリーゲームなんか時間の無駄だからやらんよ。
204名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/04(土) 22:52:45ID:W260KOkC
別に何も
2006/11/04(土) 23:37:05ID:5YbhVRqW
それにしちゃぁRPGツクール2000はやたら流行ってたよな
2006/11/05(日) 01:46:32ID:FfjllFWb
>>203
恥ずかしくないのかお前ww
2006/11/05(日) 01:54:57ID:O/PUieds
>>206
文盲ですか?
ツール厨は要らないんだけど。
2006/11/05(日) 02:06:57ID:ixZlXUD/
生でコード叩こうが結局内部にライブラリ抱えるからツールと変わらんよ
原理主義気取ってるが実際は何も作ってないんだろうな
2006/11/05(日) 03:15:30ID:FfjllFWb
本当の意味でプログラム組める人は>>203みたいなことウダウダ言いませんからw

手段と目的を履き違えるなっての
2006/11/08(水) 07:36:39ID:Uy7+Lhjb
>>184
小学生でjavaってすごいね。
コンパイルとかの仕組み覚えるの大変だと思うのだが。
俺が小5のころといったら、BASICを意味もわからず打ち込んでただけ。
javascriptじゃないよね?
2006/11/08(水) 20:57:39ID:nZPHxU5L
javascriptを舐めるなよ。
elementを気合でコントロールすることで動画だって作れるんだからな。
2006/11/09(木) 01:43:07ID:BQw3yZGW
用途が違う
2006/11/10(金) 02:06:08ID:P1xMIhMh
>>211
気合でコントロールしなきゃならない時点で十分糞じゃん
214名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/10(土) 11:48:10ID:eQR6Kv0G
>>10
ミサイルじゃねえか!!
2007/02/11(日) 22:21:31ID:IaujPeV6
JavaScript と言って JavaScript の実装次第で何でもできるだろ
まあ純粋に言語としては糞だが
2007/02/11(日) 22:22:06ID:IaujPeV6
×言って
○言っても
2007/02/12(月) 05:11:19ID:zDxYeWTs

JavaScrpitでレミングス
http://www.elizium.nu/scripts/lemmings/index.php?p=23911&t=26555

うさぎ
http://www.ferryhalim.com/orisinal/g3/bells.htm
218名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/13(火) 20:19:45ID:84wM7Wf9
テーブルトークアールピージーを知らない世代か
2007/02/14(水) 00:59:23ID:vOFa+2C6
スゴロクもゲームだよね
2007/02/14(水) 13:34:59ID:TMfiPAsT
>>214
Rocket Propelled Grenadeはミサイルではない。
221名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/14(水) 18:25:41ID:2El0FF1O
金があるなら高価なゲームエンジン買えば
プログラム技術はいらない
それでも凝ったもの作るにはスクリプトくらい書けないとな
2007/02/14(水) 19:03:47ID:TMfiPAsT
×それでも凝ったもの作るにはスクリプトくらい書けないとな
○それでも凝った糞ゲーを作るにはスクリプトくらい書けないとな
2007/02/14(水) 21:27:24ID:JixpNvVM

ゲームエンジンの内部を理解してねーと、超非効率的な作り方して
糞重いカスゲームができるんじゃねーか?
2007/02/14(水) 21:46:19ID:hLDLK+h5
インディーズ系
Torque Game Engine
TV3D SDK 6
3DGameStudio
C4 Engine
Unity
Cipher
3Impact
Reality Engine
Deep Creator
Beyond Virtual
DX Studio

MMO系
Gamebryo
HeroEngine
Kaneva Game Platform
Multiverse Network
Monumental Technology Suite
Project Darkstar
RealmCrafter

どれでもお好きなのをどうぞ
インディーズなら
http://www.dxstudio.com/

http://3dgsjapan.com/modules/license/
がよいんじゃね?
ただし、9万のやつな・・・他は地雷
企業みたいに何千万もだしてエンジン買うよりいいだろw
2007/02/14(水) 22:11:22ID:hLDLK+h5
確かに、金さえかければリソースになるモデルデータも音楽データも簡単に手に入るよなぁ
あとはオーサリングソフトにそれをぶっこんでMAP(レベル)やスクリプトをせこせこ書けば

はい!高クオリティのクソゲーの出来上がりwww
2007/02/14(水) 23:06:39ID:u8qBY+rR
逆に、金に物を言わせて細かい配慮ができないから糞ゲーになるんだろう。

そう言う意味じゃローレベル処理は知っておく必要があるな。
2007/02/15(木) 00:01:07ID:kunp3PyB
金に物を言わせるから効率が上がり作り込む時間も増えるわけで
そういう恵まれた環境で「細かい配慮ができなくて糞ゲーになる」ような奴が
ローレベル処理を知ったところで結果は同じだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況