【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
04/06/10 18:05ID:VshiFFV8
ゲームに必要な要素を先生が出してくれます

その課題をクリアしていく講習会です
04/07/04 12:55ID:9GihiSR8
>>236-237
なんで平方根まででいいんだっけ?
04/07/04 13:00ID:WDudAYFD
それ以上のは今までに計算した分と対応してるだけ
04/07/04 19:58ID:3DUC6+Xf
えと、素数はどういうものかはわかるんですが、プログラムというかHSPでの算出方法が…
04/07/04 20:45ID:WDudAYFD
; 素数判定 with HSP 少しだけ高速版
sdim log, 7000: notesel log
title "素数判定 - Calculating..."
mesbox log, 640, 480
log = "2": n = 1
repeat 999
repeat
n += 2: f = 1
repeat n>>1-1,3
if n \ cnt = 0: f = 0: break
continue cnt+2
loop
if f: break
loop
noteadd ""+n
await
loop
objprm 0, log
title "素数判定"
stop
04/07/04 20:47ID:WDudAYFD
あ、インデントかけるの忘れとった。。。

; 素数判定 with HSP 単純版
sdim log, 7000: notesel log
title "素数判定 - Calculating..."
mesbox log, 640, 480
repeat ,2
    n = cnt
    repeat cnt-2, 2
        if n \ cnt = 0: n = 0: break
    loop
    if n{
        noteadd ""+cnt
        i++
        if i >= 1000: break
        await
    }
loop
objprm 0, log
title "素数判定"
stop
243Ruby@素数高速化
垢版 |
04/07/05 00:33ID:K58VA1M5
以前のバージョン
43.702999830246秒
ループ 31343403回
新しいバージョン(奇数のみ評価、平方根までチェック)
0.921999931335449秒(約47倍)
ループ 225062回(約139倍)
思ったより高速化されてビクーリ

print "2\n"
count=1
loopCount=0
i=3
old=Time.now.to_f;
while count<1000 do
  sosu=true
  for j in 3..Math.sqrt(i) do
    loopCount=loopCount+1
    if ( (i % j) == 0)
      sosu=false
    end
  end
  if (sosu)
    print "#{i}\n"
    count=count+1
  end
  i=i+2
end
print " #{Time.now.to_f - old}秒かかりました\n"
print " #{loopCount}回ループしました\n"
print "素数を#{count}個みつけました\n"
244名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/05 01:37ID:o/9mlWPU
>>241を改良してみた。

; 素数判定 with HSP 何気に高速版
title "素数判定 - Calculating..."
#const MAX_COUNT 1000
ll_libload dll,"kernel32.dll" :ll_getproc func,"GetTickCount", dll
ll_libfree dll :ll_retset refunc

sdim log, 7 * MAX_COUNT :notesel log
dim result, MAX_COUNT
mesbox log, 640, 480
noteadd "2",0,1 :result.0 = 2 :count = 3 :i = 1
;測定
ll_callfunc temp,0,func
start = refunc
repeat
  flg = 1;
  repeat i
   if count \ result.cnt = 0 : flg = 0 :break
  loop
  if flg {
   noteadd ""+count, -1 :result.i = count
   i++ :if i >= MAX_COUNT: break
   await
  }
count += 2
loop
ll_callfunc temp,0,func
refunc -= start :dialog "" + refunc + "ms"
objprm 0, log :title "素数判定"
stop
04/07/05 07:17ID:LZQQVRIy
Delphiで素数
http://gamdev.org/up/img/805.zip
04/07/05 13:04ID:LZQQVRIy
最速の素数判定アルゴリズム
http://pc.2ch.net/tech/kako/993/993457354.html
04/07/05 20:13ID:axn64mRQ
すごいスレの流れと違うような気がしますが、
Cで、ウインドウ表示とか(課題3)、できないんですが・・・どうしたらいいんでしょうか?
04/07/05 20:40ID:q8IB8pY7
できないだけ書かれてもどうしようもない。
04/07/05 20:57ID:0DOOfkU1
>>247
猫でもわかるプログラミング
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/

このへんでまず勉強してこよう
04/07/05 22:48ID:LZQQVRIy
>>247
WinMainからはじまって
CreateWindowでウィンドウの設定して
ShowWindowで表示するだけだ
04/07/05 22:51ID:ZZjGGIiZ
sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480
noteadd "2" m : noteadd "3" m : noteadd "5" m : noteadd "7" m

n=7
c=4

*judge
n+=2

if n\3=0 : goto *judge
if n\5=0 : goto *judge
if n\7=0 : goto *judge

noteadd "n" m : c+

if c=1000 : goto *s

goto *judge

*s
stop

素数はこれで出るカナと思ったんですが、エラー発生。原因を突き止められませんTT
04/07/05 23:00ID:pTJ3lo22
エラーを読も・・・・・Σ(;゚Д゚)HSPがエラー吐いてない!

noteadd "*" m
        ~|~
   要らない。ここでエラーが出てる。

noteadd "n"
      ~|~
エラーの原因ではないが、""+nの誤り。

あと、objprm 0, mをstopの前に入れて出力させてあげよう。
04/07/05 23:07ID:ZZjGGIiZ
>>252
thx
でも、4363で終わりますがあってるんでしょうか?

sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480
noteadd "2" : noteadd "3" : noteadd "5" : noteadd "7"

n=7
c=4

*judge
n+=2

if n\3=0 : goto *judge
if n\5=0 : goto *judge
if n\7=0 : goto *judge

noteadd ""+n : c+

if c=1000 : goto *s

goto *judge

*s
objprm 0, m
stop
04/07/05 23:24ID:pTJ3lo22
たしか7919のはずだけど・・・

暇だしPerlとJava版の素数判定作ってみようかな。。。
04/07/05 23:25ID:MIzlaErt
>>253
間違ってるよ・・・
121とかあるし・・・11からの素数の合成数が出まくりやね。
04/07/06 00:11ID:hNVuoewj
>>247
それは簡単だって!どっかのサイトに張ってあるやつをそのままコピペで完成だぁよぉ!
04/07/06 01:48ID:IHRV3HSb
素数スレになってるのだが・・・
258名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/06 02:29ID:pkSoPn0/
Delphi エラトステネスの篩
http://gamdev.org/up/img/810.zip
04/07/06 07:38ID:BOq5Vq10
#!D:\perl\bin\perl.exe

print "Content-type: text/plain\n\n";
print "Start\n";
print "2\n";
$table[0] = 2;
$i = 1;
for(2..1000){
    for($i += 2; ; $i += 2){
        if(&IsPrime($i)){ last; }
    }
}
print "Finish";
exit(1);

sub IsPrime{
    (my $src) = @_;
    for($j = 0; $table[$j] <= sqrt($src); $j++){
        if($src % $table[$j] == 0){ return 0; }
    }
    print $src."\n";
    push(@table, $src);
    return 1;
}

# Perl版。printを取ってみると分かるけどPerlはインタープリタなのに
# 結構処理速いね。。。
04/07/06 12:03ID:IHRV3HSb
>>259
Perlは見かけ上インタプリタだけど、
処理はコンパイル後実行だと聞いたことがある。
261名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/06 16:54ID:pkSoPn0/
C#で素数
static void Main(string[] args)
{
    int sosuCount=0;
    for (int i = 2; sosuCount<1000; i++)
    {
        Boolean nososu;
        nososu = false;
        for (int j = 2; j < i ; j++)
        {
            if ((i % j) == 0)
            {
                nososu = true;
                break;
            }
        }
        if (!nososu)
        {
            Console.WriteLine(i);
            sosuCount++;
        }
    }
    Console.WriteLine(sosuCount + "個の素数を発見しました");
}
04/07/06 17:32ID:BOq5Vq10
public class Prime {
public final static int PRIME_MAX = 1000;
static int PrimeTable[] = new int [PRIME_MAX];
static int TableLast = 1;

public static void main(String[] args) {
int l = 1;
PrimeTable[0] = 2;
System.out.println(2);
for(; TableLast < PRIME_MAX; TableLast++)
for(l += 2; ; l += 2)
if(IsPrime(l)) break;
System.out.println("Finish");
}
public static boolean IsPrime(int src) {
for(int i = 0; PrimeTable[i] <= Math.sqrt(src) && i < TableLast; i++)
if(src % PrimeTable[i] == 0) return false;
PrimeTable[TableLast] = src;
System.out.println(src);
return true;
}
}

// Java版。
// あと手を付けてない言語は何だっけ。
// ・・・ひまわりでもやってみるか。
263名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/06 18:09ID:pkSoPn0/
//PHPで素数
<?php
    for ($i=2; $sosuCount<1000; $i++)
    {
        $nososu=false;
        for ($j=2; $j<$i; $j++)
        {
            if (($i % $j) == 0)
            {
                $nososu=true;
                break;
            }
        }
        if (!$nososu)
        {
            echo $i;
            echo "\n";
            $sosuCount++;
        }
    }
    echo $sosuCount + "個の素数を発見しました";
?>
264名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/06 18:57ID:pkSoPn0/
#Pythonで素数
sosuCount=0
i=2
while sosuCount<1000:
        nososu=False
        j=2
        while j<i:
                if ((i % j) == 0):
                        nososu=True
                        j=99999
                        break
                j=j+1
        if (not nososu):
                print i
                sosuCount=sosuCount+1
        i=i+1
print sosuCount
print "個の素数を発見しました"
265生徒A
垢版 |
04/07/06 19:10ID:B1nIIlBn
素数スレに変化していたらしい
04/07/06 19:57ID:2QvbUldx
いろんな言語で素数プログラムつくるとゲーム作れるようになるですか
2674 ◆3VUXqvbfSY
垢版 |
04/07/06 20:22ID:sRW7wZ6D
>>266
なるわけありませんw

だだし、解らない方をホっといて課題を進める訳には…

うーん…

じゃあ、課題外伝でも出しますか…
余力が有ればどうぞ。

弾道シミュレーション:とは言え、何も波動方程式を使えとはいわない。
真空空間で結構。
画面を横を640kmと仮定し、初速、角度を入力させ、弾の軌道を描いてくれ。
ちなみに、初速は29000m/s以下で
重力加速度は10m/(s^2)でお願いします。
04/07/06 20:28ID:BOq5Vq10
(;゚Д゚)ノ先生!…まだ高1なので習ってません
04/07/06 21:30ID:Oq4N2t0v
>>268
高一だけどもう習ったよ
04/07/06 21:32ID:tJWPmmxn
とりあえず初速度を三角関数でxとyに分解した後、
重力加速度をyに対して適用していきましょう。

しかし初速29000m/sだと、軽々地球を離脱して重力圏外に吹っ飛んでいきそうです。
04/07/06 21:37ID:jam3e6md
地球の半径は6370kmぐらいでいいですか?
04/07/06 22:03ID:GhTVD8Z+
>>242
> if n{
このnって何の意味があるんですか?


それから>>241にある「>>」の使い方がわかりません…
04/07/06 22:06ID:GhTVD8Z+
連レス済みません

HSPでの平方根の出すのと、その整数か否かの判断てできますか?
できれば、教えてください。

質問ばっかで済みません
04/07/06 23:17ID:BOq5Vq10
>>269
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
物理じゃなくて化学だし・・・

>>270
何をすればいいのか全くわからそ( ´・ω・`)

>>271
ループを抜けるときにn = 0にされていたら(割り切れたときにn = 0にして抜けている)無視、
されていない(素数)のとき、いろいろしてる。

>>はビットシフト。2進数が関わってきます。
で、結果的には
x >> nは、xを2のn乗で割るのと同じ。
x << nは、xに2のn乗をかけるのと同じ。
だから、n>>1はn/2と同じ。

平方根も求められるには求められるけど、自分で求めるアルゴリズムは用意しないといけない。
その整数か否かとは・・・?
04/07/06 23:53ID:pkSoPn0/
//HSPヘルプではincludeするのはhspext.hsになってますがhspext.asじゃないと動きません
//なぜ?(´・ω・`)
//
//平方根の求め方
//
//HSP2.61で動作確認しますた
//
#include "hspext.as"
//100の平方根を求めます
i=100
//iの平方根を固定少数点型でjに代入
emsqr j,i
//jの値を整数型にキャスト(少数点以下切り捨て)
j=j>>4
//jを表示
print j
stop
276名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/07 04:08ID:FL+3iUiB
これであってるのかな
よくわからんので実行しても合ってるのか確認しようがない(´・ω・`)
ググった式をそのまま当てはめてみました

弾道シミュレーション
http://gamdev.org/up/img/814.zip
04/07/07 21:29ID:dX/NBYiw
>>274
返答有難う御座います。
学校で考えてたら、平方根だけじゃダメだとわかったんで、
>>233にあった2以上〜自分未満ってのをやってみようと思います。

因みに整数か否かとは、平方根出したときのことです。
例えば√2は1.414…ですよね?だから整数じゃないですし、√4なら2ですから整数で、
整数じゃなかったら素数に入れよう!とか思ってたんですが、
11*13(適当に思いついた)だとダメなんですよね…
04/07/07 21:32ID:W6JVsWwD
ゲームに必要なのは実現できるか否かだ
ちょっぱやな素数判定できることに課題としての価値はないよ
ガンガレ
04/07/07 22:18ID:lBWiEqny
√27 = 5.1961...
27 = 3 * 9
04/07/07 23:08ID:B0lUGdqJ
>>275
> HSPヘルプではincludeするのはhspext.hsになってますがhspext.asじゃないと動きません
HSPヘルプは電波入っているから気にしないがよし。
つかhspソースファイルの拡張子は".as"以外使わないと思うが。

>>274
>267を簡単に表現すると、
   __
 /   \           /
〇     〇←B.止まる A/) 角度 R

A.初速<29000m/s

こんな感じの軌道を描画する。
で、真空中なのでX軸方向の速度は 初速 * cosR
Y軸は 初速 * sinR で、毎秒-10していく。
04/07/07 23:51ID:lBWiEqny
>>280
#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
emsin sin, angle: emsin cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 0: y = 480000: pos x/1000, y/1000
repeat
x += mx: y -= my: my -= 10
line x / 1000, y / 1000
wait 10
loop
stop

こんな感じかぇ・・・?
04/07/08 14:31ID:oFd7+xVG
>>281
sin と cos が逆だけど、だいたいOKじゃないか?
俺も281参考に一応作ってみた。
…なんでcos7がマイナスになるんだ、理解できん。

#include "hspext.as"
#define EDIT_X 160
#define EDIT_Y 24
#define G 10
#define SCREEN_X 640
#define SCREEN_Y 480
width SCREEN_X, SCREEN_Y
title "C / HSPの生徒 orz"
color 200, 200, 200:boxf
pos 120, 70:button "描画", *ready
goto config_sub
04/07/08 14:31ID:oFd7+xVG
*ready
color 200, 200, 200:boxf
if v0 > 29000:stop
uchar_r = r \ 360 * 255 / 360
color 240
emsin sin, uchar_r:emcos cos, uchar_r
vx = -v0 * cos / 255:vy = -v0 * sin / 255
x = 0:y = SCREEN_Y:pos x, y
repeat
x += vx:y += vy:vy += G
line x, y
if (y > SCREEN_Y) || (x < 0) || (x > SCREEN_X):break
await 0
loop
*config_sub
color
pos 40, 15:mes "初速 :":pos 100, 10:input v0, EDIT_X, EDIT_Y
pos 40, 45:mes "角度 :":pos 100, 40:input r, EDIT_X, EDIT_Y
stop
04/07/08 17:42ID:gJH4XEvh
おっと、emcosがemsinになってたか・・・
04/07/08 17:45ID:f5vo4Z1w
なんていうかさ。素数よりも、もっと普通にゲームでよく使うようなやつを
やったほうがいいんじゃないかな?

ボールが跳ねるのをシミュレート、とかなら
ジャンプするゲームでは確実に使うだろうし。
2864 ◆3VUXqvbfSY
垢版 |
04/07/08 19:00ID:xmAVGw0W
なんか…確かに素数ばっかりに見えますが…違うんですよ。
素数で詰まってる人が多いってだけで…


あとですね…ボールが跳ね返るシミュレーション、ジャンプに使いますかねぇ?
マリオが勝手に地面で跳ね返ったら、俺は切れますがw


…ああ、何時になったらインベーダーが…本来なら、そろそろ、赤い四角に弾でも撃って貰おうと思ってたんですが…

わかりました。二つ出します

メイン課題 前の、赤い四角に弾を撃って貰います。さらに前課題の降ってくる物体と相殺させて下さい。
弾丸は横2ドット、縦16ドットで黄緑色
動きは Y座標(初期値は赤い四角のY座標+16)その後Y--; X座標(初期値は赤い四角のX座標÷2)その後固定;
当たった時点もしくは、画面外にでたら再発射が可能となる。
基本一発。ただし、複数発実装できるならしても良い。




課題外伝 ボールの跳ね返りシミュ
ボールを(0,0)から水平投射する。(速度は自由)
床の反発係数は0.8
壁は1.0
重力加速度は10m/s^2
04/07/08 20:05ID:kembbGf8
トランポリンでも使うつもりなんですかね
ジャンプで跳ね返りって…
そいやマリオには敵ふんだときちょっと浮くけどあれなのかな・・・
04/07/08 21:00ID:gJH4XEvh
名古屋撃ちのために、実装しない方向で行こう。。。

>>286
こんな感じでOK?

#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
cls
emsin sin, angle: emcos cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 320000: y = 240000: pos x/1000, y/1000
repeat
x += mx: y -= my: my -= 10
if x<0: x=0: mx = -mx
if x>640000: x=640000: mx = -mx
if y>480000: y=480000: my = -my * 8 / 10: if my<80: my = 0: stop
line x / 1000, y / 1000
wait 1
loop
stop
04/07/08 23:33ID:UCn/khb4
#include "hspext.as"
#const G 10
#const Coeff 10
#const Wall_e 10
#const Floor_e 8

screen 0, 640, 480, 1
dim sin,256 :dim cos,256
repeat 256 :emsin sin.cnt,cnt :emcos cos.cnt,cnt :loop

screen 2, 150, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input V, 50, 25: pos 100, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input C, 50, 25: pos 100, 38: mes "°"
pos 5, 70: objsize 120, 25: button "Start", *main
gsel 0 :stop
*main
if V > 29000 : 29000
if C > 90 : C = 90
C = C * 256 / 360 :Vx = V :Vy = V :Ycnt = 0 :x = 0 :y = 0

repeat
redraw 0 :await 1
color 255,255,255 :boxf :color 255,0,0 :pos 0, 460 : mes "■" :color 0,0,255 :line 0, 475, 640, 475
color 0,0,0 :x += Vx * (-cos.C) / 256 :y += Vy * sin.C / 256 - (G * Ycnt)

if x / 1000 < 0 :Vx = -Vx * Wall_e / Coeff :x = 0
if x / 1000 > 624 :Vx = -Vx * Wall_e / Coeff :x = 624000
Ycnt++ :if y < 0 :Vy = Vy * Floor_e / Coeff :y = 0 :Ycnt = 0
pos x / 1000, -y / 1000 + 460 : mes "○" :if cnt > 0 & (Vy <= 0) :break
redraw 1 :loop :stop
投下
04/07/09 00:10ID:bufBX0Vb
#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
cls
emsin sin, angle: emcos cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 320000: y = 240000: pos x/1000, y/1000
repeat
ox = x: oy = y: x += mx: y -= my: my -= 10
if x<0: x=0: mx = -mx
if x>624000: x=624000: mx = -mx
if y>464000: y=464000: mx = mx * 8 / 10: my = -my * 8 / 10: if my<80|(mx==0): my = 0: stop
;redraw 0
color 255, 255, 255: pos ox/1000, oy/1000: mes "○"
color 0, 0, 0: pos x/1000, y/1000: mes "○"
;redraw 1
wait 1
loop
stop

改造版。

>>289
スゲー・・・
04/07/09 10:25ID:nlM8j7wC
>>286の課題作ってみたが、ゲーム性を考えて数値をアレンジしています。
#define RED_SIZE 32
#define ENEMY_SIZE 32
#define MOVE_TIME 32
#define OBJ_SX 2
#define OBJ_SY 16
#define OBJ_SPEED 16
randomize
width 640, 480
red_x = 640 - RED_SIZE / 2:red_y = 480 - RED_SIZE
repeat
redraw 2:color 255, 255, 255:boxf
if enemy_stat = 0:enemy_y = -ENEMY_SIZE:enemy_stat = 1:title "C / HSPの生徒 orz 撃破数: "+obj_cnt
enemy_timer++:if enemy_timer > MOVE_TIME:enemy_timer = 0
if enemy_timer = 0:rnd enemy_x, 640 - ENEMY_SIZE
stick key, 15:if key & 1{red_x-4}if key & 4{red_x+4}
stick key, 16:if key = 16 & (obj_stat = 0){
obj_stat = 1:obj_x = RED_SIZE / 2 - (OBJ_SX / 2) + red_x:obj_y = red_y - 16}
if (enemy_x < obj_x) & (obj_x + OBJ_SX < (enemy_x + ENEMY_SIZE)) {
if (enemy_y < obj_y) & (obj_y + OBJ_SY < (enemy_y + ENEMY_SIZE)) {
obj_cnt++:obj_stat = 0:enemy_stat = 0:color 255, 0, 0:boxf} }if obj_y + OBJ_SY < 0:obj_stat = 0
if enemy_stat:color 100, 100, 200:boxf enemy_x, enemy_y, enemy_x + ENEMY_SIZE, enemy_y + ENEMY_SIZE
color 200, 100, 100:boxf red_x, red_y, red_x + RED_SIZE, red_y + RED_SIZE
if obj_stat:color 100, 200, 100:boxf obj_x, obj_y, obj_x + OBJ_SX, obj_y + OBJ_SY:obj_y-OBJ_SPEED
enemy_y++:if enemy_y > 480{enemy_stat = 0}await 20:redraw 1
loop
292285
垢版 |
04/07/09 10:46ID:mw4kM0V8
すまん、言葉足らずだった。
ジャンプの軌道の加速減速だ。

ボールが跳ねるって部分は蛇足だったな。
293285
垢版 |
04/07/09 10:48ID:mw4kM0V8
>ボールが跳ねるって部分は蛇足だったな。

>ボールが跳ねるって言い方は変だったな。


言葉足らずって言うより、俺、言い回しが変だね。
04/07/09 16:12ID:o2BnBgF7
>>277
平方根以下の素数で割り切れるかを調べればいいので11*13(=143)をチェックする場合、
143の平方根が11.958......なので2〜11の数で割り切れるか調べればよい
11で割り切れるので素数ではないことがわかる
04/07/09 19:10ID:o2BnBgF7
似たような事やってるスレみつけてきた

[VB] 初心者に課題を [.net]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1048173861/
04/07/09 22:13ID:2xcy471S
<html><body onload="go()">
角度<input type="text" value="45" id=ra>度<br>
初速<input type="text" value="1000" id=sp>m/s<br>
<input type="button" value="GO" onclick="go()"><script>
elm=new Array();
for(i=0;i<128;i++){
elm[i]=document.createElement('div');
elm[i].style.position='absolute';
elm[i].style.font='normal normal normal 7px "MS ゴシック"';
elm[i].innerHTML='■';
document.body.appendChild(elm[i]);
}
function go(){
r=document.getElementById('ra').value; s=document.getElementById('sp').value;
document.getElementById('ra').value=r=(r>89)?89:(r<0)?0:r;
document.getElementById('sp').value=s=(s>29000)?29000:(s<1)?1:s;
for(i=0;i<128;i++){
y=0; rd=r/180*Math.PI;
for(j=0;j<5000*i/s/Math.cos(rd);j++) y+=(s-10*j)*Math.sin(rd);
if(y<0)y=0;
elm[i].style.left=i*5; elm[i].style.top=475-y/1000;
}
}
</script></body></html>
04/07/09 22:49ID:nI9aNbgB
一応あってますか?
課題2小さい方から1000個の素数
sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480

n=2 : c=1 : j=1

*judge
if n-1=j : goto *pn
j+

if n \ j=0 : n+ : j=1

wait 1
goto *judge

*pn
c+
noteadd ""+n

if c=1000 : goto *finish

n+ : j=1

wait 1
goto *judge

*finish
objprm 0, m
stop
激しく遅いですが…
04/07/09 23:19ID:JPrr+eC9
>>297
初期値の c は0にしないと、一つ少なくなるよ
299HSPで素数
垢版 |
04/07/10 08:28ID:gc5EpECZ
#include "hspext.as"
False=0:True=1:count++:i=3
mes "計算中......"
while count<1000
    sosu=True
    j=3
    emsqr chk,i
    chk=chk>>4
    while j<=chk
        if (i \ j)=0 {
            sosu=False
            _break
        }
        j=j+2
    wend

    if sosu=True {
//        cls
//        mes i
        EndNum=i
        count++
    }
    i=i+2

    gettime NowTime, 6
    if (NowTime!=BeforeTime) {
        BeforeTime=NowTime
        wait 1
    }
wend
mes "計算終了。"+count+"個目の素数は"+EndNum+"です。"
stop mes
04/07/10 14:33ID:/RFPsMma
ゲムが完成するのは10後くらいの気がするのは私だけだろうか
04/07/10 15:30ID:wQKs6GiV
このスレ遠回りしすぎ。
素数とか必要になったときにやればいいのに。
ゲーム製作に必ず必要なものではない。
04/07/10 16:06ID:qklEKUA/
HSPにまともなゲームが無いのはゲームに関係無い事ばかりに力入れてる厨房ばかりだからじゃないか?w
303名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/10 16:07ID:gc5EpECZ
弾発射の課題で弾の色が黄緑が指定されてたので調べてきました
JISで決まってるようです
#BBC000(187,192,0)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~m_any-dg/jisiro_wabun.html
304285
垢版 |
04/07/10 19:01ID:EpDrHTyy
>301
俺もそう思った。上から落ちてくるものを受け止めるとか
そういう簡単なゲームを作ったみたほうがいいんじゃないかと。
04/07/10 19:02ID:EpDrHTyy
しまった、名前欄そのままだった_| ̄|○
306HSPで素数 エラトステネスの篩い
垢版 |
04/07/10 19:34ID:gc5EpECZ
#include "hspext.as"
True=1
False=0
Max=7920
Dim SosuList, Max

emsqr chk,Max
chk=chk>>4

mes "計算中......"
i=3
while i<=chk
    j=i+i
    while j<Max
        SosuList.j=True
        j=j+i
    wend
    i=i+2
wend

i=3
sum=1
while i<Max
    if SosuList.i=False {
        sum++
    }
    i=i+2
wend
mes "合計"+sum+"個の素数を発見しました。"
stop
04/07/10 21:23ID:+13mwptL
>>298
あ、それはちょっと変更ミスです。

>>297で一応合ってるんでしょうか?
04/07/10 21:53ID:+13mwptL
連レススマソ
こうするとちょっと早くなりました
sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480

n=2 : c=0 : j=1

*judge

if n-1=j : goto *pn
j+

if n \ j=0 : n+ : j=1

await
goto *judge

*pn
c+
noteadd ""+n

if c=1000 : goto *finish

n+ : j=1


goto *judge

*finish
objprm 0, m
stop
309名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 07:11ID:q09vifT2
課題8 メイン課題 弾を撃って貰います
http://gamdev.org/up/img/828.zip
04/07/11 08:10ID:k56A1TFY
課題8 Zで弾発射

<html><head><title>Invader Game?</title><style type="text/css"><!--
.ch{position:absolute;width:32px;height:32px;}
.self{background-color:#FF0000;}.enemy{background-color:#0000FF;}
.missile{background-color:#BBC000;position:absolute;width:2px;height:16px;top:-20px;}
--></style></head>
<body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0">
<div id=char class="self ch"></div><div id=enemy class="enemy ch"></div>
<div id=mi0 class=missile></div><div id=mi1 class=missile></div><div id=mi2 class=missile></div>
<script language="Javascript"><!--
var timerID, k = [];var x = 304, y = 448, charElm = document.getElementById('char');
var eX, eY = 480, enemyElm = document.getElementById('enemy');
var miE = [], miA = [], miX = [], miY = [];
for (i = 0; i < 3; i++){miE[i] = document.getElementById('mi' + i);miA[i] = false;miY[i] = -20;}
function setEnemy(){eY = -32;enemyElm.style.left = eX = Math.floor(Math.random() * 640);}
function main(){clearTimeout(timerID);
x += k[37] && x ? -8 : k[39] && x < 608 ? 8 : 0;y += k[38] && y ? -8 : k[40] && y < 448 ? 8 : 0;
charElm.style.left = x;charElm.style.top = y;
for (i = 0; i < 3; i++){if (miA[i]){
if (miY[i] < -20) miA[i] = false;
if (Math.abs(miX[i] - eX - 15) < 17 && Math.abs(miY[i] - eY - 15) < 23){
miA[i] = false;miY[i] = -20;setEnemy();}
miE[i].style.top = miY[i] -= 8;
}else if (k[90]){miA[i] = true;miE[i].style.left = miX[i] = x + 15;miE[i].style.top = miY[i] = y - 16;
k[90] = 0;break;}}
if (eY > 480) setEnemy();enemyElm.style.top = eY += 8;
if (Math.abs(x - eX) > 32 || Math.abs(y - eY) > 32) timerID = setTimeout(main, 30);
}//--></script></body></html>
04/07/12 00:04ID:m2Go/Kix
>>285
>>301
>>304
先生!試しに出題と採点をしてみませんか?
04/07/12 06:31ID:YBMwRYh2
>310
神降臨
313名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/12 14:47ID:m2Go/Kix
課題9 課題外伝 ボールの跳ね返りシミュ
http://gamdev.org/up/img/834.zip
04/07/12 19:22ID:rv2Ic3EG
課題8 メイン課題 弾を撃って貰います
http://gamdev.org/up/img/838.lzh
馬鹿やってたので修正。
04/07/12 19:26ID:ANTzJhbU
敵に触れても終わりませんけど、いいんですか?
316VB.NETで素数
垢版 |
04/07/12 21:26ID:m2Go/Kix
Module Module1

    Sub Main()
        Dim i As Integer
        Dim j As Integer
        Dim count As Integer
        Dim sosu As Boolean

        i = 2
        While count < 1000
            sosu = False
            For j = 2 To Math.Sqrt(i)
                If (i Mod j) = 0 Then
                    sosu = True
                End If
            Next
            If Not sosu Then
                count = count + 1
                Console.WriteLine(i)
            End If
            i = i + 1
        End While
    End Sub

End Module
04/07/13 19:20ID:EV/5lhQ6
素数はそろそろ打ち切りにしない?
3184 ◆3VUXqvbfSY
垢版 |
04/07/13 21:57ID:UU6rJvtG
打ち切りってどうやるんでしょうか…

まあ。進める人はいつまでも素数をやらずに、次に進んでください。
とか言っときます。

んでは…次の課題
赤い四角の敵の移動をインベダ風にしよう。
縦2体 横3体の合計六機の敵が、左右に移動します。
端に到達すると、一キャラ分下降します。
弾が当たると、当たったキャラを消去し、ソコが抜けた状態でそのまま、上の動作を繰り返します。
下まで到達されたら終了。
04/07/14 14:18ID:fwuwWRAB
チェック対象がたくさんある場合の当たり判定って、どうやるのがベストなんだろう?
弾が20個、ターゲットが20機居たら20x20の全組み合わせの判定をするしかないの?
04/07/14 14:32ID:hWTGJY1w
>>319
Octtree でググってみ
04/07/14 19:12ID:JsMT7SMh
課題10 インベダ風移動
http://gamdev.org/up/img/849.lzh
322134
垢版 |
04/07/14 19:57ID:3WONRXZv
他のパソコンだと重いかも

http://gamdev.org/up/img/850.lzh


04/07/14 21:08ID:R7T0IzUh
>>322
高速弾で弾幕張ってくるインベーダー超怖え(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
324134
垢版 |
04/07/14 21:42ID:3WONRXZv
>323
いや、弾の発射の処理がいまいちよく分からなかったので、そうなってしまいました。
感想ありがとうございます。
04/07/14 22:00ID:naAXWZ/B
やってみました。凄く難しかった…
326課題3 赤い四角 その1
垢版 |
04/07/15 01:22ID:mfzLmHcI
#include <d3d9.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;

struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};

#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;

D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;

if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}

return S_OK;
}
327課題3 赤い四角 その2
垢版 |
04/07/15 01:23ID:mfzLmHcI
HRESULT InitVB()
{
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};

if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}

VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();

return S_OK;
}
328課題3 赤い四角 その3
垢版 |
04/07/15 01:24ID:mfzLmHcI
VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();

if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();

if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}

VOID Render()
{
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );

if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );

g_pd3dDevice->EndScene();
}

g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
329課題3 赤い四角 その4
垢版 |
04/07/15 01:26ID:mfzLmHcI
LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}

return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}

INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );

HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
330課題3 赤い四角 その5(ラスト)
垢版 |
04/07/15 01:27ID:mfzLmHcI
if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );

MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}

UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
04/07/15 01:45ID:iLVEI/nf
やっぱりソース貼りつけは見辛いな
04/07/15 08:31ID:FCzCT1vF
課題1,3,4,5,7 (ActiveBasic)です。残りは、後でやる事にします

http://gamdev.org/up/img/854.lzh
04/07/15 09:18ID:Ian2SxqZ
>>322>>324
始めて見たけど、こんな感じのインベーダーもいいかも(`・ω・´)

オリジナルに近づけるなら、
 ・折り返しのときにずれないようにする
 ・自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
 ・敵はばらばらに弾を撃つ
だと思う。

せっかく敵を構造体で処理してるから、
敵の処理のところで個別に乱数発射させればいいんじゃない?
04/07/15 09:47ID:Ian2SxqZ
やべ、訂正。
〇自分の弾は一発(あの弾幕だと二発じゃないときつい)
×自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
04/07/15 11:27ID:Ian2SxqZ
課題10 インベダ風移動 修正版
http://gamdev.org/up/img/855.lzh

次の課題マダー?
04/07/15 12:55ID:930GPiwR
>>335
ソースが初心者っぽくない:-)
337名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/15 20:55ID:mfzLmHcI
#include <d3d9.h>
#include <dinput.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
LPDIRECTINPUT8 g_lpDI;
LPDIRECTINPUTDEVICE8 g_lpDIDevice;
HINSTANCE g_hinst;
HWND g_hwndMain;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
int cx;
int cy;
void WINAPI ProcessKBInput()
{
#define KEYDOWN(name, key) (name[key] & 0x80)
char buffer[256];
HRESULT hr;
hr = g_lpDIDevice->GetDeviceState(sizeof(buffer),(LPVOID)&buffer);
if FAILED(hr)
{
338名前は開発中のものです。
垢版 |
04/07/15 20:55ID:mfzLmHcI
exit(EXIT_FAILURE);
}
cx=0;
cy=0;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_RIGHT))
cx=1;
else if(KEYDOWN(buffer, DIK_LEFT))
cx=-1;

if (KEYDOWN(buffer, DIK_UP))
cy=-1;
else if (KEYDOWN(buffer, DIK_DOWN))
cy=1;
}
void WINAPI DI_Term()
{
if (g_lpDI)
{
if (g_lpDIDevice)
{
g_lpDIDevice->Unacquire();
g_lpDIDevice->Release();
g_lpDIDevice = NULL;
}
g_lpDI->Release();
g_lpDI = NULL;
}
}
HRESULT InitJoystick()
{
HRESULT hr;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況