画面が大体出来てもサウンドがないのではやっぱペケ
そこでサウンドとかつけたいと考えこそすれどどうもそこでつまづいて…
同じタイプの人、やっぱいるでしょう
ちょっと悩むなあ…と考えてスレ立てて見ました
探検
サウンドの作成みんなどうしてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
04/10/29 13:59:52ID:VjvvrHle
04/10/29 14:14:42ID:kcNev2I7
04/10/29 14:33:49ID:p2d/Od2+
サウンドなら効果音も範疇に入るのか?
04/10/29 14:57:25ID:VjvvrHle
04/10/29 15:04:03ID:V4iKM5sV
何ですぐスレ立てちゃうの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
自作ならDTM版や音楽のカテゴリ行って勉強すればいいんじゃないの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/l50
自作ならDTM版や音楽のカテゴリ行って勉強すればいいんじゃないの?
04/10/29 15:10:29ID:ZteHjdkJ
>>5
おまえはプログラム系だけなんでそういう態度を取れないんだ?
おまえはプログラム系だけなんでそういう態度を取れないんだ?
04/10/29 17:28:02ID:1MZyHy1v
>>1
おいおい2が張ってくださったスレは無視ですか
おいおい2が張ってくださったスレは無視ですか
04/10/30 12:54:25ID:d2DNvYjF
>>8
いやいや無視はしてませんよ
ただ、こちらは飽くまで効果音(例えばマリオのジャンプ音みたいな音)とかを自作するにあたり
どう勉強して行くかと言った主旨でものを考えているので…
>>2さんが紹介されているスレッドも読んではいました
でも、あちらは音楽の方ですよね
ですからちょっと無視はしていないけど敢えて避けていたのですよ
曲作りと音作りを区別してそう考えたわけです
それはそうと、>>2の人が紹介してくれているスレは前々から読んでおり、そこで紹介
されていたフリーの「オルガー二ャ」、「PianoBoard」を使って作曲入門の本をめくり
つつ勉強もしてはいますよ
まあ、色々つまづきながらですけどネ(笑)
いやいや無視はしてませんよ
ただ、こちらは飽くまで効果音(例えばマリオのジャンプ音みたいな音)とかを自作するにあたり
どう勉強して行くかと言った主旨でものを考えているので…
>>2さんが紹介されているスレッドも読んではいました
でも、あちらは音楽の方ですよね
ですからちょっと無視はしていないけど敢えて避けていたのですよ
曲作りと音作りを区別してそう考えたわけです
それはそうと、>>2の人が紹介してくれているスレは前々から読んでおり、そこで紹介
されていたフリーの「オルガー二ャ」、「PianoBoard」を使って作曲入門の本をめくり
つつ勉強もしてはいますよ
まあ、色々つまづきながらですけどネ(笑)
04/10/30 17:55:37ID:y1ofkCrS
効果音か。知ってるフリーソフトだと
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se082033.html
とか
ttp://homepage1.nifty.com/YSS/soft/koumak.htm
だけど、どっちも使い勝手がいいとは言いがたい。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se082033.html
とか
ttp://homepage1.nifty.com/YSS/soft/koumak.htm
だけど、どっちも使い勝手がいいとは言いがたい。
04/10/30 21:55:33ID:JkC2ADo6
DTM板 効果音製作情報交換スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045257963/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045257963/
04/10/31 09:59:39ID:YM1huEBQ
04/10/31 15:11:31ID:uT0weAQ0
スレタイに対する返事みたいになっちゃうけど俺の意見。
趣味でゲ製作やってるとプログラム方面の力はついて来るけど
音楽系、絵系はそれほど興味ないから力がつかない。
自分でそこまで手を広げる気力もないのでそこは分業したいと思うんだよなあ。
音楽2だったし自分のセンスのなさは分かってるし、趣味とはいえ各方面の経験者がやったほうが
いいものできるだろうから、自分で作るという方向は却下している。
(上までがサウンド作成は自分でやらないで分業したい、という俺の意見で以下が悩み。)
趣味でゲ製作やってるとプログラム方面の力はついて来るけど
音楽系、絵系はそれほど興味ないから力がつかない。
自分でそこまで手を広げる気力もないのでそこは分業したいと思うんだよなあ。
音楽2だったし自分のセンスのなさは分かってるし、趣味とはいえ各方面の経験者がやったほうが
いいものできるだろうから、自分で作るという方向は却下している。
(上までがサウンド作成は自分でやらないで分業したい、という俺の意見で以下が悩み。)
04/10/31 15:12:20ID:uT0weAQ0
でもプログラム系が本業だとこっち系の知り合いはできても音楽系、絵系とはなかなか知り合う機会ない。
webみてるとドット絵のサイトとかあるよね〜あういう人たちってドット絵描くのは好きで自分のキャラがゲームで動いたらなあとか
妄想してるのかもしれないけど、基本的に彼らは絵描きだからプログラム力が無い場合が多い。そういう人たちに
「こういうゲーム作ってるんだけどドット絵描いてもらえない?」とメールなりでお願いしてもいいんだけど、
いきなり知り合いでもないのに用件だけってのもねえ・・・なかなか人が捕まえられない。
こっちも無差別に依頼メール書くわけにも行かないし。
おまえが友好範囲広げろと言われたら返す言葉無いけど・・・。
同じことは音楽にも言える。潜在的にゲーム製作に関わりたいと思っている音楽家、絵描きがこの板くる確立は低いしね。
たぶんここに来るのはプログラム方面か企画方面の人(だいたは兼任?)だと思うから。
そのへん効率よく分業者を集めるのはどうしたらいいかねー、こっちから向こうに
「ゲ製作やってみたいひとの効果音作成さん募集」みたいなスレ建てて
効果音作って欲しいこの板の連中は、企画と途中までの作品をupするってのは
どうかなあと思うんだけど、2chって悪意ある書き込みおおいのが悩み。この板でも
途中までいい雰囲気で製作を見守るスレあってもある時の煽りがきっかけで崩壊するパターンってあるよね。
ハイペースで進められるときもあればそうでないときもあるから、不調なときに
無関係な人間に煽られたくないってのがあるから・・・いまいち行動に踏み切れなくて、
2chでの集客力を利用しつつある程度欲しい人間が見つかったら地下に潜っていけるような案ないかな?
チラシの裏に落書きしてスッキリした。
さて、音無し、ショボイ絵なゲームの続きを作るかorz
webみてるとドット絵のサイトとかあるよね〜あういう人たちってドット絵描くのは好きで自分のキャラがゲームで動いたらなあとか
妄想してるのかもしれないけど、基本的に彼らは絵描きだからプログラム力が無い場合が多い。そういう人たちに
「こういうゲーム作ってるんだけどドット絵描いてもらえない?」とメールなりでお願いしてもいいんだけど、
いきなり知り合いでもないのに用件だけってのもねえ・・・なかなか人が捕まえられない。
こっちも無差別に依頼メール書くわけにも行かないし。
おまえが友好範囲広げろと言われたら返す言葉無いけど・・・。
同じことは音楽にも言える。潜在的にゲーム製作に関わりたいと思っている音楽家、絵描きがこの板くる確立は低いしね。
たぶんここに来るのはプログラム方面か企画方面の人(だいたは兼任?)だと思うから。
そのへん効率よく分業者を集めるのはどうしたらいいかねー、こっちから向こうに
「ゲ製作やってみたいひとの効果音作成さん募集」みたいなスレ建てて
効果音作って欲しいこの板の連中は、企画と途中までの作品をupするってのは
どうかなあと思うんだけど、2chって悪意ある書き込みおおいのが悩み。この板でも
途中までいい雰囲気で製作を見守るスレあってもある時の煽りがきっかけで崩壊するパターンってあるよね。
ハイペースで進められるときもあればそうでないときもあるから、不調なときに
無関係な人間に煽られたくないってのがあるから・・・いまいち行動に踏み切れなくて、
2chでの集客力を利用しつつある程度欲しい人間が見つかったら地下に潜っていけるような案ないかな?
チラシの裏に落書きしてスッキリした。
さて、音無し、ショボイ絵なゲームの続きを作るかorz
04/10/31 18:25:02ID:0+vGoCgN
ゲームできてるんだけど効果音作って。というスレならいいかもな。
ある程度遊べるまではできてないと、提供する側もモチベーションがわかないし。
ある程度遊べるまではできてないと、提供する側もモチベーションがわかないし。
04/11/01 19:47:51ID:c1y8Rb5I
04/11/02 11:45:33ID:4kqTeB+C
04/11/20 00:59:16ID:3RwYYwgQ
ギターとピアノやってるから自作
04/11/24 16:29:08ID:aI45HpBv
うわ、自作出来るんだ
いいねー
いいねー
04/11/25 02:41:06ID:bxvYNeMf
昔はリコーダーで頑張ってた時期があったな。
04/11/25 13:32:08ID:k1NKFKPr
リコーダー?
厨房が学校で吹いてるあれでしょ
やっぱああ言うのは基本かなあ??
どうもよくわからないけど
厨房が学校で吹いてるあれでしょ
やっぱああ言うのは基本かなあ??
どうもよくわからないけど
04/11/25 21:12:59ID:9UdYl9KC
基本って言うか、自分が使えるものだったら何でもありだ
04/11/28 13:48:43ID:yp7qswZB
どっかのサウンドの本で効果音作りにはまず録音してなんちゃらなどと書かれてる
そうせずに作る音ってたくさんあるよね
しかしそこを理解するのにまずどこから勉強していいかわからないのですが…
ええ、フリーの波形編集ソフト位は手元にあります(soundengineとか)
でも波形の勉強はどこから始めていいんだか…
適当にいじって音出してるだけじゃ勉強にならないよー
そうせずに作る音ってたくさんあるよね
しかしそこを理解するのにまずどこから勉強していいかわからないのですが…
ええ、フリーの波形編集ソフト位は手元にあります(soundengineとか)
でも波形の勉強はどこから始めていいんだか…
適当にいじって音出してるだけじゃ勉強にならないよー
04/11/28 14:14:01ID:7IIcnRYO
04/11/28 15:13:06ID:yp7qswZB
うーん、やっぱ多くの音に接するのが筋ってものかなあ?
大体こんな感じの音ならこんな波形って具合に感覚を磨きたいものだけど
ここは我流っぽくなるけどガンガン音鳴らして…ってパターンで進むのが正解かな?
それはそうとSWave、検索して見ましたが…使えそうだけどなんか難しそうですねえ
大体こんな感じの音ならこんな波形って具合に感覚を磨きたいものだけど
ここは我流っぽくなるけどガンガン音鳴らして…ってパターンで進むのが正解かな?
それはそうとSWave、検索して見ましたが…使えそうだけどなんか難しそうですねえ
04/11/28 15:15:17ID:7IIcnRYO
なれれば簡単ヽ(゚∀゚)ノ
つーか波形なんたらについては中学校レベルの知識しかないし。
案ずるよりはやってみれ。いくつか効果音素材拾ってきて見てみりゃ多分わかるよ。
つーか波形なんたらについては中学校レベルの知識しかないし。
案ずるよりはやってみれ。いくつか効果音素材拾ってきて見てみりゃ多分わかるよ。
27遅レスだけど
04/11/30 13:56:33ID:2eRg+1Fc >>25
うん、ここはとりあえず取っ掛かりにとにかくビシバシ音鳴らしてやって見ます
soundengineと合わせて色々いじってみますね
ここから先は素材集めに入って色々試して見ます
やっぱ色々やらないと始まらないものですねこういうモノは
うん、ここはとりあえず取っ掛かりにとにかくビシバシ音鳴らしてやって見ます
soundengineと合わせて色々いじってみますね
ここから先は素材集めに入って色々試して見ます
やっぱ色々やらないと始まらないものですねこういうモノは
04/12/09 21:34:38ID:1EZKNaz2
フリーで使えてmidiとかwavとかピアノ感覚で作成できるプロが使っても
いいくらいの有名な使いやすいツールってないかなぁ・・。
いや注文のおおいのは分かってるけど・・。
とりあえずフリーで強力なの教えてくれ。いっぱいあってどれがいいかわからん。
いいくらいの有名な使いやすいツールってないかなぁ・・。
いや注文のおおいのは分かってるけど・・。
とりあえずフリーで強力なの教えてくれ。いっぱいあってどれがいいかわからん。
04/12/09 21:48:05ID:kXweYdpF
俺はMusic Studio Producerを使…というか最近曲を作ってないな。
04/12/09 23:24:09ID:1EZKNaz2
へー、これなんか本格的だな。紹介マリガトー。
04/12/09 23:31:02ID:MYEBnMa2
Music Studio 、前使ってみたらなぜか四六時中ひどいノイズが出るようになって
近所迷惑だったのでアンインスコした。
あれはなんだったんだろう。
近所迷惑だったのでアンインスコした。
あれはなんだったんだろう。
3432
04/12/10 15:14:11ID:JHvRDHhX 再生中じゃなくても出るんだ。起動すると「ビー」という
とてつもなくでかい音が。
対処法が分からず断念。高機能そうだっただけに残念。
とてつもなくでかい音が。
対処法が分からず断念。高機能そうだっただけに残念。
2005/08/13(土) 23:44:25ID:oo1RarPk
結構興味深いね
36名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 23:45:16ID:z1k6EP7H おたま98(今はどうなってるか知らんが)が意外と使える。
37名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 13:32:48ID:ZunPgzoW いいゲーム作ったら音楽の人から「俺のを使ってくれ!」って
人が集まってくると思う。
人が集まってくると思う。
2006/02/06(月) 14:06:30ID:cavCCshS
チラシの裏
現実社会ではそゆ所を、お金の力、で解決してるんだろうケド;
アマチュアの世界にも、お金の力、に換わる=地域内通貨のような物があればイイ!!
のに;
アマで嫌なのは結局、善意の集合体、で有る為、全体の和が第一義とされる。
なぜなら金銭という強力なタガがないため少しの行き違いから空中分解し易く
ゲーム完成という大目的のため少なからず譲歩と妥協が求められるのだ。
だが、しかし
往々にして手段が目的化してしまう、ゲームを完成させるのに、譲歩と妥協
してるのに、気が付いてみたらゲームが、譲歩と妥協の産物、だったと;
現実社会ではそゆ所を、お金の力、で解決してるんだろうケド;
アマチュアの世界にも、お金の力、に換わる=地域内通貨のような物があればイイ!!
のに;
アマで嫌なのは結局、善意の集合体、で有る為、全体の和が第一義とされる。
なぜなら金銭という強力なタガがないため少しの行き違いから空中分解し易く
ゲーム完成という大目的のため少なからず譲歩と妥協が求められるのだ。
だが、しかし
往々にして手段が目的化してしまう、ゲームを完成させるのに、譲歩と妥協
してるのに、気が付いてみたらゲームが、譲歩と妥協の産物、だったと;
2006/02/06(月) 16:40:12ID:cTtUCQFF
プロはお金で解決してるなんて、そりゃ幻想だよ。
確かにお金で解決できる部分はある。
あるけれど、スキルが10の人と100の人の賃金格差が十倍あるかといえば、ない。
それどころか、ゲームに限らずどんな仕事でもそういう部分はあるだろうけれど
チームや職場で仕事が出来る人は、要領よく高速に仕事が進められるから
負担が集中して仕事量あたりの賃金は低くなりがち。脚を引っ張る人の分の仕事もやったりね。
そこにはモチベーションの維持もあれば意見の相互も倦怠からの離脱もある。
つまり、そのレベルでは、アマチュアも一緒だよ。辛ければ続かない。
何のためにプロデューサーなんて役職がいるのかといえば、
その大きな仕事は、製作コミュニティの維持運営のためだよ。
予算を取ってきてギャラを払うってのはその1手段にすぎない。
みんな何らかの報酬がほしいし、プロであってもその報酬の無視できない割合は精神的満足だ
(金さえあればいいなら、ゲーム業界よりはぶりの良い業界なんかいくらでもある)
コミュニティの運営ってのはスキルが必要で、専門職的なものだ。
もちろん運営側だけじゃなく、参加する全員に「参加するスキル」がいる。
そこをわかってなくて企画を進行しようとするから、こける。
プロの現場でもあること、というか、良くあること。
確かにお金で解決できる部分はある。
あるけれど、スキルが10の人と100の人の賃金格差が十倍あるかといえば、ない。
それどころか、ゲームに限らずどんな仕事でもそういう部分はあるだろうけれど
チームや職場で仕事が出来る人は、要領よく高速に仕事が進められるから
負担が集中して仕事量あたりの賃金は低くなりがち。脚を引っ張る人の分の仕事もやったりね。
そこにはモチベーションの維持もあれば意見の相互も倦怠からの離脱もある。
つまり、そのレベルでは、アマチュアも一緒だよ。辛ければ続かない。
何のためにプロデューサーなんて役職がいるのかといえば、
その大きな仕事は、製作コミュニティの維持運営のためだよ。
予算を取ってきてギャラを払うってのはその1手段にすぎない。
みんな何らかの報酬がほしいし、プロであってもその報酬の無視できない割合は精神的満足だ
(金さえあればいいなら、ゲーム業界よりはぶりの良い業界なんかいくらでもある)
コミュニティの運営ってのはスキルが必要で、専門職的なものだ。
もちろん運営側だけじゃなく、参加する全員に「参加するスキル」がいる。
そこをわかってなくて企画を進行しようとするから、こける。
プロの現場でもあること、というか、良くあること。
2006/02/06(月) 21:20:06ID:C3DH50pw
ネット上で制作メンバー集めるんじゃなくて自分の身近にいなけりゃだめだ
安易なほうへ向かうのはよそう
安易なほうへ向かうのはよそう
41>>38
2006/02/07(火) 07:20:31ID:GhI+KI4p2006/02/07(火) 13:46:22ID:ju+kVvER
2006/02/08(水) 00:32:40ID:DRvJLKlN
ここは俺のチラ裏にしよう
今SWaveと効果音エディタ_Dの二つを使って、どんな波形がどんな音になるのか勉強中。
だが同じような波形を作っても全然似た音にならないのはソフトの特性ゆえだろうか。
今のところSWaveのほうが爆発とかノイズ気味の音に向いてて、
効果音エディタ_Dは整った音が出やすい気がする。
あとサンプリング周波数を下げると音が変わっちゃうから難しい。
ゲームでは22KHzあたりが妥当かと思ってるがそれだと高音を鋭く出す音は厳しいな。
今SWaveと効果音エディタ_Dの二つを使って、どんな波形がどんな音になるのか勉強中。
だが同じような波形を作っても全然似た音にならないのはソフトの特性ゆえだろうか。
今のところSWaveのほうが爆発とかノイズ気味の音に向いてて、
効果音エディタ_Dは整った音が出やすい気がする。
あとサンプリング周波数を下げると音が変わっちゃうから難しい。
ゲームでは22KHzあたりが妥当かと思ってるがそれだと高音を鋭く出す音は厳しいな。
44名前は開発中のものです。
2006/02/09(木) 03:19:47ID:a36b2fpw ちょっと思ったんですけど、ゲームのディスク(本物)から
音楽だけ取り出すって出来ないんですか?
音楽だけ取り出すって出来ないんですか?
2006/02/09(木) 04:58:46ID:n7NvFG3b
つベクター
46名前は開発中のものです。
2006/03/30(木) 16:50:01ID:HqsUwlYL 保守
2006/03/31(金) 01:15:32ID:sJB6vlO9
効果音めーかーの使い方がパーフェクトにわかる香具師いませんか?
あれかなり使えるソフトだと思うんだけど
あれかなり使えるソフトだと思うんだけど
48名前は開発中のものです。
2006/05/21(日) 13:19:07ID:A6Gccigj 俺もそれ使ってた
しかし、効果音エディタ_Dの方がいいんじゃないのかなあと
今では考えてるよ
音が重ねられるのがいい
しかし、効果音エディタ_Dの方がいいんじゃないのかなあと
今では考えてるよ
音が重ねられるのがいい
49名前は開発中のものです。
2006/05/21(日) 14:04:17ID:yU3ZLaFn ところで、midiをwavに録音して配布するのはやっぱまずい?
各音色にも著作権てあるよな?
各音色にも著作権てあるよな?
2006/05/21(日) 14:16:26ID:ojNaQIxT
それじゃ電子楽器で作った音楽を公開できないだろw
2006/05/21(日) 14:22:42ID:yU3ZLaFn
2006/05/21(日) 15:50:49ID:01FfiE5W
譜面の権利を他社が持っている場合アウト。
電子楽器の音色やサウンドフォントなど、二次利用できる形で配布もアウト。
自分の作った曲で、それをMIDI音源で出力して配布、そもそもMIDI機器がそういう目的で作られているので問題なし。
電子楽器の音色やサウンドフォントなど、二次利用できる形で配布もアウト。
自分の作った曲で、それをMIDI音源で出力して配布、そもそもMIDI機器がそういう目的で作られているので問題なし。
2006/05/21(日) 15:53:12ID:AMdxBBkP
>だからwebで音楽を公開してる人は、音色から全部自作か、買ってるものかと思ってたんだけど。
音色を自作するなんてよっぽどの練達者か暇人だよ。
大体は音源買って、それで曲を作ってる。
今まで音源メーカーが権利を主張したなんて話は聞いたことが無いし、許可してるんだろう。
XVシリーズなんてプロのCD制作にすら使われてるし。
まあ音源は結構値が張るから、その中に権利料が含まれてるのかもしれないけど。
(定価10万以上とかザラだし・・・)
音色を自作するなんてよっぽどの練達者か暇人だよ。
大体は音源買って、それで曲を作ってる。
今まで音源メーカーが権利を主張したなんて話は聞いたことが無いし、許可してるんだろう。
XVシリーズなんてプロのCD制作にすら使われてるし。
まあ音源は結構値が張るから、その中に権利料が含まれてるのかもしれないけど。
(定価10万以上とかザラだし・・・)
2006/05/22(月) 04:00:14ID:HQQ++RF7
いや音色ごと音源を買ってるんだから間違いではないな。
つーか今の主流のシンセでは音色を作ったといったって
内蔵のPCM波形をいじくるだけなわけだし。
で、49に対する答えは、
midiデータ自体に問題がなければ大丈夫、だ。
つーか今の主流のシンセでは音色を作ったといったって
内蔵のPCM波形をいじくるだけなわけだし。
で、49に対する答えは、
midiデータ自体に問題がなければ大丈夫、だ。
2006/05/22(月) 16:41:08ID:/4Vspg6z
そうだな。
midiデータの著作権がクリアされてないと、どんな加工を加えようが
原著作権が無視できない。
midiデータの著作権がクリアされてないと、どんな加工を加えようが
原著作権が無視できない。
56名前は開発中のものです。
2006/06/11(日) 09:26:37ID:za9eYE2P2006/06/11(日) 11:15:09ID:7lnCpsMz
クラシックのmidiをソフトに演奏させて録音するの、
どうなるんだろう?
どうなるんだろう?
2006/06/11(日) 11:54:36ID:QoJf9/TR
曲自体は著作権が切れてりゃOKだけど
他人様のサイト等から勝手にパクってきたSMFを使うのはNG
サイト等に再配布OKな旨が記載されているなら別だけどな
他人様のサイト等から勝手にパクってきたSMFを使うのはNG
サイト等に再配布OKな旨が記載されているなら別だけどな
2006/06/14(水) 01:24:43ID:ePag49Zw
つーか自分の発表作品に利用できない音源を誰が買うんだ
2006/06/14(水) 01:50:26ID:ol9dnFNn
よっぽどの音源コレクターじゃないと買わないだろうなァ・・・
2006/06/14(水) 13:01:32ID:S2WW2q56
この場合データに著作権があるってことでしょ。
演奏者と同じようにMIDI作者にも著作権があるらしい。
楽譜そのままのMIDIなら、演奏させて録音したら作者本人にも
ばれないかも知れないけど、作者がちょっとアレンジしてたら
ばれるかも。それ以前に楽譜を参考にしたとしたらその楽譜が
オリジナルから編曲されてて、その人の著作権があるかも。
テンポが今ふうでよいので「小さな木の実」をゲームに使おうと調べたら、
日本人が数十年前に編曲したものらしく、オリジナルはフランスの作曲家の
ほとんど違う曲だった。あわてて使うのやめました。
演奏者と同じようにMIDI作者にも著作権があるらしい。
楽譜そのままのMIDIなら、演奏させて録音したら作者本人にも
ばれないかも知れないけど、作者がちょっとアレンジしてたら
ばれるかも。それ以前に楽譜を参考にしたとしたらその楽譜が
オリジナルから編曲されてて、その人の著作権があるかも。
テンポが今ふうでよいので「小さな木の実」をゲームに使おうと調べたら、
日本人が数十年前に編曲したものらしく、オリジナルはフランスの作曲家の
ほとんど違う曲だった。あわてて使うのやめました。
2006/06/14(水) 16:03:52ID:ponrD2Km
それ、なんて中島みゆき?
63ヘルプ
2006/06/15(木) 18:17:59ID:Wfa4vOZe 俺、FM音源を知りたくてsynthedit試しに使って見たんだけど、
どうもこれがよくわからない
オシレーターで簡単な音を出す事はすぐに出来たんだけど、
もとよりこうした方面に向けて俺は無知なものだからここから先どうして
いいのかわからなくなって行き詰まってしまった
とりあえず音が出せたなら次は何に取り組めばいいんだろう?
誰か教えてくれー
どうもこれがよくわからない
オシレーターで簡単な音を出す事はすぐに出来たんだけど、
もとよりこうした方面に向けて俺は無知なものだからここから先どうして
いいのかわからなくなって行き詰まってしまった
とりあえず音が出せたなら次は何に取り組めばいいんだろう?
誰か教えてくれー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 辛坊治郎氏、松本人志関連裁判めぐり私見「事実確認せずにコメントするコメンテーターも同罪」 [少考さん★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- みろ、
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 人殺してなんで悪いの?
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【超絶悲報】玉川徹、安倍さんを否定する反日売国奴。「アベノミクスで国力が下がったところで、またアベノミクスをやろうとしてる」 [519511584]
