企画屋が勉強するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
04/11/11 15:09:30ID:33Z4/ydM
この板の企画屋のほとんどが
プログラム分からない、絵は描けない、それで企画屋になる
別にそれは悪くは無い、だがな企画屋になったのなら
企画屋としてのレベルを上げるべきだろ?

企画屋に必要なものを意見しようぜ
2005/08/24(水) 20:17:57ID:zl9Z41+P
>>436
あああ、なんか根本的に部分に勘違いが
えっとそもそも、話の流れが、>407の発言の

>専用の言語が作られる場合もあるけど今は普通にプログラマと同じ環境でC++で書くことが多いかな。

これが元にあります。
要するに、「C++をスクリプトとして使う」(矛盾してるがw)事に対しての考えです。
なので前程として、C++処理系がそのままつかえる(デバッガ・コンパイラは当然そのまま使う)環境を考えてるわけです。
ただ、プログラマ以外の人が、この処理系を使用した場合、区別のつかないバグが出やすいわけです。
アドレスエラーやバスエラー、0除算なんて、システム上のエラーなのかスクリプト上のエラーなのか
普通区別は出来ないかと思います

という意見だったわけですが・・・
つか、自分の説明不足だな、ややこしくしてスマン
2005/08/24(水) 20:20:05ID:zl9Z41+P
>>436
>あと、>>432はjavaとか上げてるところを見ると
>関数やクラス等、オブジェクト指向っぽい仕様が欲しいんだと思う。
>日本語直感スクリプトに一番不足してる成分だし。

ああ、やっぱりそうなのかな?
まあ、確かに不足しているとい余り見られないしね
2005/08/25(木) 23:54:43ID:0QG8VNQL
そして誰もいなくなった・・・(´・ω・`)
2005/08/26(金) 23:32:54ID:6N1OoNpE
内容が難しいから理解できない&つまらないと思われ
そこで●●の出番ですよ。(好きな言葉を入れてみよう
2005/08/27(土) 01:20:39ID:e5Nl/XZ7
>>440
難しい・・・かなあ?
ツールの中身ではなく活用方法の話なんだけど・・・(´・ω・`)
442440
垢版 |
2005/08/27(土) 12:55:47ID:V90TdAz3
スプリクトとか書類作成とかめんどくさい事の方が
実質は企画屋の仕事かもしれないけど、ゲーム作りたいだけの厨
には難しいってことでげす。

そこで今週のびっくりどっきりメカの出番ですよ
2005/08/28(日) 00:25:51ID:L1Q4D/c7
>>442
>スプリクトとか書類作成とかめんどくさい事の方が
>実質は企画屋の仕事かもしれないけど、ゲーム作りたいだけの厨
>には難しいってことでげす。

えええぇ、そ、そうなのか?
一応勉強スレなのに・・・orz

つか、企画の仕事って、ゲームのイメージを外に吐き出す事だから
こういった自分の使うツールは重要だと思うんだけどなあ・・・
2005/08/28(日) 03:10:41ID:8dI72bHK
別に厨が自分好みのおもしろおかしい事だけ好んで
結果として何も完成しなくても自己責任だし、
俺らがここでスレ違いのおもしろ可笑しい話をする義理がないのも確か。
2005/08/28(日) 11:00:29ID:L1Q4D/c7
まあ、そりゃそうなんだが
ただ、義理は無くとも、面白いなら、それはそれでありかとも思う
>407氏も、もうこないのかなあ・・・


自分も、このままフェードアウトしようかと思ったが
煮え切らないので、なんか話題キボン
2005/08/28(日) 22:10:00ID:bfvdxBZa
2ちゃで人集めるときどうすればいいかとかどう?
需要ありそう

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1084691803/l50#tag498

こういう状態になってるし
2005/08/29(月) 00:00:30ID:/wv+L7OU
>>446
うへぇー そのスレはじめて覗いてみたけどすごい事になっとるな
手段と目的と権利と義務がゴチャゴチャになってるし・・・

そこをネタとするとなると・・・プロジェクト進行の手順とか?
結構大規模や小規模で状況やノウハウ変わってそうだしね



つっても、最終的には人で決まるんだよなあ・・・>プロジェクト成否
2005/08/29(月) 03:47:12ID:+F94XAN8
>>446
とりあえず人集めだけは2chでやっちゃダメだろう……

ここは、自分で取捨選択できる奴が
情報をあさりに来るところだ。

プロジェクト進行のコツ?
進行の責任者を一人確実に決めとく事と
進行に関してそいつが最大の権限と責任を持つ事。

昔ながらの船頭多くして〜で頓挫したサークルは山ほどある。
仕事だろうが遊びだろうが、強制力の有る奴が一人いないと
集団作業にはオチが付かないよ。
2005/08/29(月) 09:57:11ID:/wv+L7OU
>>448
まあ、2chで人集めは、OFF板でも無い限り難しいだろうなあ

>進行の責任者を一人確実に決めとく事と
>進行に関してそいつが最大の権限と責任を持つ事。
>
>昔ながらの船頭多くして〜で頓挫したサークルは山ほどある。
>仕事だろうが遊びだろうが、強制力の有る奴が一人いないと
>集団作業にはオチが付かないよ。
同人サークルプロジェクト限定?
それなら基本的には同意
というか、会社組織ではあって当然の、指示系統が無いと、進行そのものが難しいでしょう

>集団作業にはオチが付かないよ。
プロジェクトのオチは、成功か解散の2択だよなあ
メーカーだと利益の大小で決まる事だけど
サークル限定なら、完成したかどうかで、プロジェクト成否を決めてもいいのかな
2005/08/29(月) 23:10:04ID:N8fKf7md
>>つっても、最終的には人で決まるんだよなあ・・・>プロジェクト成否
ほんとそう思います。いい人集まらないと優秀な企画屋でもある程度限界ありますよね?

2ちゃでやったり小集団のリーダーとしては、信長型(ワンマン天才)の方がいいという結論のようで

2005/08/30(火) 00:03:50ID:eusSIJl2
>>450
>ほんとそう思います。いい人集まらないと優秀な企画屋でもある程度限界ありますよね?

ですね、人がダメだとどんなプロジェクトで、いくらお金を掛けてもダメです
最近の例だと、FF12でしょうか
長年経験をつんだメーカーが数年掛けて、度重なる延期
しかも、トップ自体の変更も1度ではありません
まあ、理由は想像に難く無いですね
もちろん、内部の様子を伺いする事は出来ませんが
幾つものプロジェクトを成功させてきた松野氏が、体を壊して入院という時点で、
そのすさまじさがわかります

>2ちゃでやったり小集団のリーダーとしては、信長型(ワンマン天才)の方がいいという結論のようで
あっという間に結論が('A`)
技術的な面からの考察でもしようかなあ・・・
2005/08/30(火) 02:13:32ID:M7WRvsrt
>>451
>信長型(ワンマン天才)の方がいいという結論のようで

天才は必須じゃない。
むしろ、製作進行は製作進行だけに専念した方が良い。

あと、いい人、ってのは仕事を実際に決められたスケジュールでやる人ね。
いくらスキルがあっても、他の部署が滞るのを気にせずにめちゃくちゃな順番でやられると
プロジェクトは崩壊する。
仕事なら、強権を発動できるんだけど、サークルじゃそうもいかんしなぁ。

FF12の例はピンとこんな。
実際にダメな人が居るのが確認されたわけでもないし。
でかいプロジェクトは、他にいくらでもこける要因はあるし。
2005/08/30(火) 03:12:04ID:eusSIJl2
>>452
>天才は必須じゃない。
>むしろ、製作進行は製作進行だけに専念した方が良い。
おっと、正確な意味での天才ではなく、ぐいぐいと引っ張って行く能力があるという意味と捕らえたのですが
天才の能力が必須とは自分も思っておりません
あと、制作進行ですが、分離できるなら、もちろん専念した方が良いです。でも現実は・・・('A`)
やっぱり金かねえw

>あと、いい人、ってのは仕事を実際に決められたスケジュールでやる人ね。
ですね、割り当てられた仕事を割り当てられた順番で期間内にきっちりこなす
当たり前のようで、でも、これが意外と難しい
特に新人だと、自分の遂行能力を見誤ったりするからなあ

>FF12の例はピンとこんな。
おっと、失礼、自分も余りでかいプロジェクトにかかわった訳ではないんで
推測で書いてます
ただ、トップが替わる事態ってのは自分が知る限り、ほぼ例外なく、人間関係です
(体調を崩すにせよ、飛ばされるにせよ)
特にFFクラスになると、クォリティバランスを維持するために、関係者の能力や、進行方法による
確執もすごかろうと予想されます、なので上記のようなカキコになりました。
変な誤解を生んだらスイマセン

>でかいプロジェクトは、他にいくらでもこける要因はあるし。
よろしければ、その要因をぜひ
上記にあるように、当方FFクラスの巨大プロジェクトはかかわった事が無いもんで
非常に興味あり

454452
垢版 |
2005/08/30(火) 15:41:57ID:esHc2SRw
とりあえず、

・情報伝達の不備
・類型だが、直接的以外な情報の欠如による士気の低下(歯車疲れ)
・軌道修正時の機動力の低さに起因する中間ダレ
(足並みをそろえるため、一部門にポカッと暇が出来たときの対処ミス)
・同じく大人数による、動きの「慣性」(コンコルド錯誤でググって下され)
・大人数による根拠のない安心感、無責任感
・大人数による各セクション、派閥の記号化、それによる対立構図の先鋭化
(相手の顔が見えないと文句を言いやすい、悪口を言いやすい、反応も激化しやすい)

こんなところかな
2005/08/30(火) 20:02:53ID:eusSIJl2
>>454
レスサンクス!
やっぱりプロジェクトの障害となるような事象は、大規模でも余り変わらんですね
上げていただいた項目で、特に大プロジェクト特有と思われるものは、以下の二点でしょうか
・同じく大人数による、動きの「慣性」(コンコルド錯誤でググって下され)
・大人数による根拠のない安心感、無責任感

コンコルド錯誤の事例は、知らなかったですね。
プロジェクト内部で、このような事例は遭遇した事はありますが
規模のせいか、プロジェクトに大きな影響を与え無いものは放置(w)、もしくは早期に改善されてました
2番目の事例は、遭遇したことは無いです
納期間際でも、「多分何とかなるだろう」、とか「どうせ期間が延びるだろう」とかでしょうか
少人数だと、あるいみ互いを監視しているので、一定以上の緊張感を持っているってのがあります。
それが無い感じでしょうか?
2005/08/30(火) 20:06:52ID:eusSIJl2

残りは大規模だと特に顕著化しやすいとは思いますが、
小規模でもある程度見られる項目かと思います。(同時に、除外するのが難しい項目でもあります)

・情報伝達の不備
・類型だが、直接的以外な情報の欠如による士気の低下(歯車疲れ)
この二点はねえ・・・ゲームのイメージが末端まで伝わらない、
要するに企画のツケから来るケースが多いんですよねえ(なので企画的には痛いところw)
あと、例外的に、技術があって、我の強い人が
最終イメージを勝手に増強して、場を混乱させる場合がありますね

・軌道修正時の機動力の低さに起因する中間ダレ
(足並みをそろえるため、一部門にポカッと暇が出来たときの対処ミス)
対処法というか、基本的に間があいた時は次の作業について、詰めるのですが、
それでも、作業バランスとかで愚痴は出ますねえ
確かにこの時対処を間違うと、後々まで士気下がりっぱなしです

・大人数による各セクション、派閥の記号化、それによる対立構図の先鋭化
(相手の顔が見えないと文句を言いやすい、悪口を言いやすい、反応も激化しやすい)
はっはっは、これはもう大小関係なくプロジェクトの宿命ですな
3人いれば、派閥が出来ますから。対処方法があったら教えて下さい・・・('A`)


外部要因の事例とか、紹介しようと思ったけど
天災みたいなものだし、解決方法は金しかないんでやめときますw
2005/08/30(火) 21:55:12ID:kNBYwLGF
ttp://sinsin.concon.jp/omake/omake04.html
ttp://sinsin.concon.jp/omake/omake05.html
こういうのどうでっか〜
2005/08/31(水) 15:12:09ID:d+wo6rod
重複もあるけど
結構良いページだ
2005/08/31(水) 23:08:26ID:iUJkxbgK
>>457
下はともかく上は、一般常識レベルの話ですな・・・
もちろん、トラブルを避けるってのは重要だし
それが文章になってるってのは、価値があるな
2005/09/01(木) 00:31:14ID:qu7oja42
落ち着いて考えれば、割と常識レベルの話しでも
プロジェクト進行中は忘れ去られるからね。
2005/09/11(日) 05:51:52ID:jPPqEZoT
> 3人いれば、派閥が出来ますから。対処方法があったら教えて下さい・・・('A`)
このタイトルを(出来ればいい形で)世に出すためにチームが結成されている、
という自覚があれば派閥も害じゃないけども。
すくなくとも各セクションのトップがそう考えていれば、
最悪な結果は避けられるかと思われ。

まあ、そんなタイガーチームは見たこと無いが。
2005/09/14(水) 10:19:38ID:D1HVdSNm
>>461
>このタイトルを(出来ればいい形で)世に出すためにチームが結成されている、

そんなチーム、自分も見たこと無いよw
いいゲームを作るという観点からのみ見れば理想だけどね

いい製品を、意地でも出そうとする人と、
いい製品よりも、与えられた仕事のみをこなすのが目標の人との
隙間は、簡単には埋められないからねえ(どちらが良い、悪いではなく)

もちろん企画には両方の資質が必要な訳だけど
2005/09/16(金) 00:37:09ID:0ZLUraAs
> いい製品よりも、与えられた仕事のみをこなすのが目標の人との
> 隙間は、簡単には埋められないからねえ(どちらが良い、悪いではなく)
完成できる力量をもつならどちらも適材適所、問題ないメンバーかと。
要は完成させる自覚だと思う。
2005/09/16(金) 08:20:27ID:2wLWV0CO
>>463
>完成できる力量をもつならどちらも適材適所、問題ないメンバーかと。
>要は完成させる自覚だと思う。

いや、個々のスタッフで作業が収まってる間は問題ないんだけどね
集団作業になると途端に歯車が狂いだすという・・・
デザインだと、デザインバランスが崩れて発注しなおしになったり、
プログラムだと、担当の負担が一方に集中したり・・・
なかなかうまくいかないんだよね
もちろん、適材適所に収めるだけの人員的余裕があればいいんだけど
実際は・・・orz
2005/09/27(火) 03:24:17ID:JlKsfoir
亀レスで悪いが
>>364-380
みたいな流れで企画書を志望者にかかせていって競わせてみたら
おもしろそうじゃない?
2005/09/27(火) 13:28:01ID:hVv9QQlP
>>465
364見たいに途中で逃げ出すような気が・・・
2005/09/27(火) 15:13:44ID:LQv/QgOz
全く相手に去れず、逃げ出した、このスレ立てた人です

そうそうゲーム甲子園復活しましたねぇ、
無視された案を練って、送ってみようかと思うよ
HPを題材にしたゲームでHTMLからjavaスクリプトを勉強させようと、
練った案だったんだが、パソコンぶっ壊れて全部無かったことにしたんだが、
このスレまだあったとは思わなかったぞ。

しかしまぁ、相変わらずだね、このすれ
468465
垢版 |
2005/09/27(火) 18:01:25ID:1bS8NADO
つか俺がやってみたいのよ。
リアルの友人に見せても相手が困るだけだろうし。

…ということでお題頂戴。ただ俺はプログラムについては
全くふれたことがない。来年大学に通いだしたら学ぶつもり。
(ゲームのluaスクリプトを見よう見まねでいじったことだけある)
…ので「言語は何を使うんだ?」は簡便してください。
2005/09/28(水) 14:34:40ID:trXKqGCj
お題を出して、話し合うというなら賛成だが、以前にもあった流れ出し。
俺としては、ちゃんと経験地になること話してほしいな
いきなり、ボス倒そうという意見ばかりなので、まだ早いきがするぞ。
2005/09/28(水) 16:32:02ID:LNHdje1q
>>468
つーか、目的が見えないなあ
単に企画が作りたいのなら、お題が無くとも作れるだろうし
自分を鍛えたいのなら、何処を鍛えたいのかが分からないと、お題も出しようがないし
もし、単純に競いたいなら、自分でお題を出してみては?
471465
垢版 |
2005/09/28(水) 17:26:57ID:juOl5j+/
企画書を書く練習がしたいのですが
どう書いていいかわからない、見本がない。
…だからとりあえず書いてみてここを見ている方々に
ダメだしやアドバイスをもらって自分なりの企画書の書き方を作り上げようと
思うんです。

お題がほしいといったのはジャンル等を少し制限されていないと
自分の好きなジャンル1つばかりになってしまいそうだからです。
2005/09/28(水) 21:41:28ID:oaAZry7z
検索とかしてみた?
ゲーム企画書の書き方みたいの解説してるサイトとか
以前いくつかあった気がする。
2005/09/29(木) 12:23:41ID:bb+jYY5K
>>471
> 自分の好きなジャンル1つばかりになってしまいそうだからです。

それはそれで良いんじゃないか?
もちろんジャンルによらずに書ける事が理想だが
最初からそれは無理だろう
何よりモチベーションが続くまい
好きでもない物を、他人から言われるままに、続ける事が出来ますか?

もちろんプロになれば、出来ない事には話にならんけどな
企画書を書いたことが無いなら、とりあえず何でもいいから
完成させてみる事を進める
完成しなけりゃ、好きも嫌いも評価も糞もないからね
474465
垢版 |
2005/09/29(木) 18:00:19ID:Z9ZuJw2m
>>472
こんな風に書いちゃだめ、わかりやすい表現で書く等の
注意書き?が書かれた本の販売サイトしか見つかりませんでした。
俺が見てみたかったのは実際に書かれた企画書なのです。

>>473
ではとりあえず好きなFPSで書いてみようと思います。
2005/09/29(木) 19:50:24ID:bloaqma0
企画書の書き方って、人それぞれだから・・・。

ゲーム企画書の書き方の本読んでも意味が無い。

企画書の書き方を勉強すればよい。
自然とゲーム企画書の書き方もわかるようになるよ。

何を一番伝えたいのか?がはっきりわからないと、
読む気すらおきなくなる。

枚数が少なくてもいいので、わかりやすく書くがよし。

好きな事をかければ最高ヽ(`Д´)ノ
476465
垢版 |
2005/09/29(木) 23:08:38ID:H6vOTP/u
ジャンル:FPS、ロボット、3D

主人公は軍隊の小隊長。

プレイヤーが操縦する1機と部下(CPU)が操縦する4機の
計5機のロボットをカスタマイズし、戦場で無数の敵を蹴散らす。

ロボットは直進速度はそれほど速くないものの、ジャンプやバーニア飛行、
補助ブースターによってトリッキーな動きをすることができ、
それによって無数の敵弾を回避することができる。
なお、防御力も前面>側面>背後というように差があるので
常に敵に前面を向けているのも重要。

また、セッティングによって機体にクセを持たせることができる。
477465
垢版 |
2005/09/29(木) 23:10:48ID:H6vOTP/u
たとえば標準的な二脚は特徴も欠点もないが、

・四脚:旋回速度が速く、高速で機動する敵航空機等に対処しやすい。
    反面として空中での機動性は悪い。

・キャタピラ:装甲は硬く連射系兵器に強いく、
       前進とほぼ同じ速度で後退できるので遠距離射撃戦で
       優位に立つが旋回半径が大きく、接近され死角を狙われると苦戦する。

・VSTOL脚、またはヘリコプターボディー
 常に空中を浮遊することが可能。速度も随一の速さを誇る。
 欠点は旋回半径が大きく、ブレーキはほとんど利かないところ。
 また、被弾に対してほとんど耐久力がない。

これらの一長一短のボディーや、様々な重火器、近接用武器を選択し
組み合わせてプレイヤーは様々なプレイスタイルをあみだす。

部下(CPU)の機体は遠距離型、近距離型、プレイヤー護衛型等に
AIのセッティングができ、また信号弾を使用することによって誘導することができる。
上手く部下を誘導し、敵部隊を包囲すれば敵の弱点に武器を命中させやすくなり
優位たつことができる。

以上の仕様からプレイヤーは自身の戦闘技術、または指揮能力を磨いて
戦場を戦い抜くロボットアクションゲーム。
478465
垢版 |
2005/09/29(木) 23:15:53ID:H6vOTP/u
うーむ…、どうですかい?
もっと細かく書こうと思ったのですが具体的にパーツまで説明していたら
果てしなく長くなるかもしれないので、4点ほどだけにしました。
1時間半ほどメモ帳とにらめっこしてこんな感じです。
2005/09/29(木) 23:35:48ID:ShuwG4ZT
テラフツウス
2005/09/29(木) 23:48:48ID:qhHydgRt
気になるのは、指揮とメカの操縦その2点をどうやって両立させるかかな。
メカがどうこうというよりも、その点を突っ込みたくなるな、オレは。
2005/09/29(木) 23:58:19ID:bb+jYY5K
>>478
どんな事をやりたいか?ってのは良く分かるが
どんなゲームか?ってのがよく分からん

とりあえず普通のFPSとの違いを明確にしないと
今の段階では良くあるFPSというイメージしかない

とりあえず、「何が面白いのか」を明確に
もちろん、FPSである事はわかっているので、
普通のFPS+αのαの部分の事ね
482465
垢版 |
2005/09/30(金) 00:38:13ID:uS2nrDe2
>>480
あと付けですが…
セレクトを押すとまず全体、個別の2択が現れる。
・全体を選択時(全ての部下に適応)
・個別を選択時(→部下の内1人をさらに選択しその一人に適用)
ミニマップとカーソルを表示させて選択し、そこを中心とした一定範囲内で
戦闘する。操作中はプレイヤー機は動けないので建物に身を隠す必要がある。
よって優柔不断で命令変更を繰り返すとその間プレイヤー機が戦闘に参加しないので
かえって不利になってしまう。
…信号弾を撃つ案、マーカーを置くがあったのですがそれだと
思ったどうりに指揮するのは難しそうなので2つは廃案にしました。
483465
垢版 |
2005/09/30(金) 00:56:34ID:uS2nrDe2
「仲間と戦う」ってのをテーマにしたかったんですね。
カスタマイズできないかわりに性格等をもったキャラでも良かったんです。
三国無双やACでも味方はあくまでサポートであってめちゃくちゃ弱いですよね。
常にプレイヤーが先頭にたって戦わないとすぐ死ぬ仕様になっていますよね。
プレイヤーと同じぐらい強くて頼りになるようにすることで
友人と強力プレイをしてるような感覚にしたかったんです。

部下は4機としたのはハード的にはこれ以上は無理かなって思ったからです。
でもFMOでは味方だけで人間操作の10機が参加できましたからね。
1プレイなら味方10機で敵30機と表示したりもできるかもしれません。
484465
垢版 |
2005/09/30(金) 01:06:43ID:uS2nrDe2
今回は時間(早く)と簡潔にまとめることに気を配ったつもりでしたが、
少し背伸びだったかもしれません。

これをもっと練って書き直してみようと思うのですが、
他の企画を書いてみたほうがよろしいでしょうか?
とりあえず今日は寝ます。おやすみ〜。ノシ
2005/09/30(金) 15:32:13ID:Vv4dDK2i
基盤からひどいのを矯正した。
基盤からひどいと気づき、自ら修正、向上した。

俺の偽善でお前が自ら考えて得る、
という一番よい、と思う結果を奪いたくない
できれば後者を選択してくれ
2005/09/30(金) 17:31:50ID:KRZFmR/f
>>484
おいおい・・・あれを企画書と言うつもりか?
あれは、やりたい事の箇条書きだろ?

これから詰めるのかと思ったら、他の企画書って・・・
やる気あるの?
2005/09/30(金) 17:41:48ID:+v0J0TrR
ゲーム甲子園経由で実際製品化された作品てあるの?
やっぱ受賞で終わり?
488465
垢版 |
2005/09/30(金) 20:25:19ID:+ustCtxu
みなさん こんばんわ^^
>>486
とにかく数をこなしたほうがいいかなっと思ったんですよ。
見てる方もそちらのほうがあきないし・・・。

では3回修正→完全ボツ→1から書き直しという
ルールでいきたいと思います。
2005/09/30(金) 21:59:54ID:KRZFmR/f
>>488
>では3回修正→完全ボツ→1から書き直しという
こういった意味があるかどうか、わからないルールを公言するのもどうかと思うけどな・・・

とりあえず、書き直す前に目標となる形態を見定めた方がいいな
極端な話、企画ってのはそれを見せて他人を動かせれば勝ちだ
あれを、他人に見せて、動くと思うか?
特に企業を相手にするつもりならば、金を掛けて動く気になるような物じゃないと話にならん
そこら辺を考えつつ、あれを見直せ

つっても、多分自分の企画は、冷静に見れないと思うんで、
比喩&揶揄として「君の言う企画書」を一個上げておく

ジャンル:RPG、ファンタジー、2D

主人公は王国の王子。

プレイヤーは、頭腕足同武器に対応した生きている武器防具を装備できる
計5つの武器防具をカスタマイズし、ダンジョンで無数の敵を蹴散らす。

武器防具は最初は弱いものの、バリアーや魔法など、 数々の特殊な技を覚えてゆき、
それによって無数の敵や攻撃を回避することができる。
また、攻撃力も相手の前面>側面>背後と位置を変えることで差が出るので
常に敵を横から倒すようにする事も重要。

また、セッティングによって武器防具にクセを持たせることができる。
2005/09/30(金) 22:40:23ID:Vv4dDK2i
ほんとは、コノ書き込みには
君に対する批判、暴言の数々が書き込まれているはずだったんだが、
489の書き込みで踏みとどまった、まぁ、最初はそんなもんだわな。

過去ログよんだか?せめてメモ帳うpぐらいにしろ。
企画書を書く技術向上なら、既存のソフトを企画書にするのでもよい
とりあえず、オナニーからは卒業しないと単純に不快だから
491465
垢版 |
2005/09/30(金) 22:44:13ID:+ustCtxu
ありがとうございます。

>とりあえず、書き直す前に目標となる形態を見定めた方がいいな
では【このゲーム目玉は「チームプレイ感」である】
ということがはっきりわかるようにし、その他はとにかく簡略することを
心がけてみます。
2005/10/01(土) 00:05:07ID:ASpkpDn2
FPSっていうかアクションやらシューティングって苦手でプレイしないから
ようわからんのだけどさ、ぶっちゃけ他人に指示している余裕なんてあるの?
反対に、指示できるほどぬるいヤツってどうなのよ?

「チームプレイ」だとか「仲間と戦う」って言うけどさ、
結局のところプレイヤーはひとりじゃん?
「手持ちの駒で如何に攻略するか」という、そうしたゲーム性に回帰されちゃうんじゃないのかな。

ま、がんばれや。
2005/10/01(土) 00:05:57ID:KtDmTJPA
正直いってお前にはポカーンとしてるよ。
まぁ、そう簡単に変われるもんじゃないし、はっきり言われても
気づかないもんだろうな。俺もそうだったし。

そうだな…、
482のような、できてもいないのに細かい仕様は意味が無い、
同じイメージを共有しなければいけないのに、自分の脳みそにしか
映像が無いのも、馬鹿にしてる。
文章のみの掲示板で、企画書を書くということになんにも、
内容に制限されてないのもおかしい、

あとたしかにテーマのを最初に持ってくることによって
仕様、設定の説明が簡略にでき、説得力も増す
だが、そういうのはタイトルに含まれるのが好ましい。

ぐらいかな、今のところ、アマチュア企画屋の俺が言えることは
494名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/03(月) 11:21:12ID:TrmfIFkm
で、465は?
2005/10/04(火) 21:20:40ID:1GtICXsz
365氏が帰ってこないみたいなんで僕が1年位前に書いた企画書を
叩いてもらえないでしょうか?(Excelファイルです)

昔アドベンチャーゲームを作ろうとして打ち合わせ時に持って行った
企画書です。

http://www.geocities.co.jp/SourceBrain/osero.lzh


シート【画像イメージ】には元々画像が貼ってありましたが僕が著作権の
関係で削除しています。
496495
垢版 |
2005/10/04(火) 21:26:03ID:1GtICXsz
465氏の間違いでした、失礼。

アドレスのコピペじゃないとダウンロードできないみたいなんで
よろしくです。

497465
垢版 |
2005/10/04(火) 22:23:42ID:7BPlytXC
ここのぞいてはいるけどテスト期間なんで今週はちょっと・・・。

>>495
とりあえず落ちてね?
2005/10/04(火) 23:15:37ID:U7ovrr6n
>495
どの部分がゲームになるの?
何をゲームにしたいの?

エクセルファイル読む限りでは、1つの物語を複数の視線から見せるという、
ゲームというよりは小説か漫画の企画書みたい。
最近は選択肢のないゲーム(?)とかも同人やフリーで出回っているみたいだけど、
そういうのを狙っているの?
499495
垢版 |
2005/10/04(火) 23:51:05ID:1GtICXsz
>>465
書き方が悪かったかもですね。
495に書いてあるアドレスをコピーしてアドレスバーに貼り付けてください。

>>498
その通りです。
シュイクスピアの『オセロー』という作品に”インスパイヤ”されて
『こういった人間関係がドロドロ作品を複数の視点から読ませたら面白そう』
と思い企画書にしてみました。

選択肢等は一切無いアドベンチャーゲーム(というよりノベルゲーム)のつもり
だったのでゲームの要素はあんまり無いかも知れません。

ただ、小説という媒体では1つのシナリオにアクセスしているというイメージが
沸きにくいため、ノベルゲームという形式で作成しようと思っていました。
狙っていたワケではありません。

企画書スレだからこんなんでも良いかと思って投下してみたんですけど
ダメですかねぇ?
2005/10/05(水) 13:18:21ID:HuRmydy3
うん、よかったよ
君自身が頭に描く妄想の完成度が高いんだろうか?

えーと、企画書の説明で、既存のものを例えで使うのはどうだろうな、
それで伝わるかどうかじゃない、それでいいのか?

あと文章の省略が媚びる事になっているように思える、
通すべきエゴがあるんじゃない?

あとは多少でも物語を載せるほうがいいかもな

あとは、このシナリオ、心理描写が必要になるけど、そういうのわかる?
自殺がオチみたいになってるけど、良心だけじゃ難しいな。

まぁとくに企画書に問題ないね、企画書にはね
指摘してるのは俺がこうしようと、思っていることだから
ただのエゴの押し付け、無視していいよ。

読むゲームだからこのくらいで十分水準に達しているとおもうよ。

ところでここ企画書制作の強化すれなの?甲子園の影響か?
501495
垢版 |
2005/10/05(水) 20:53:04ID:ehr7f22M
>>500
確かに既存のものを使うのはちょっと問題ですね。
次に企画書を書くときはキッチリ自分の言葉で書きたいと思います。

>あとは、このシナリオ、心理描写が必要になるけど、そういうのわかる?
>自殺がオチみたいになってるけど、良心だけじゃ難しいな。

話のイメージとしてはアナログの時計なんですよね。

あるところに時計がありました。
その時計の秒針は不満を持っていました。
その時計の持ち主はいつも時間は何時何分とまでしか言わず何秒とは言ってくれないことが
納得いかなかったのです。
「どうして僕はこんなにたくさん動いているのに見てくれないのだろう。」
そこで秒針は短針と長針が亡くなれば自分の事を見てくれるだろうと思いました。
秒針はまず、長針を亡くす事からはじめました。
長針と繋がっている歯車に少しずつストレスを与えていき、壊すことにしたのです。
数日後、ついに長針はその動きを止めました。
そして長針に追従する形で動いていた短針もまもなくその動きを止めました。
そのとき持ち主がその時計を覗きました。
ようやくこれで僕を見てくれるようになるだろう。そう思った秒針は喜びました。
しかし、時計の持ち主はその時計を見て、時計ごと捨ててしまったのです。

持ち主に時計ごと捨てられてしまった秒針はこの後も回り続けると思いますか?

良心だけでは自殺はしないかもしれませんが、要は自殺するに足る論理的な理由を
与えてやればいいんですよね。



アドバイスありがとうございました。
2005/10/05(水) 23:46:28ID:JOsIRNwB
> 選択肢等は一切無いアドベンチャーゲーム(というよりノベルゲーム)のつもり
> だったのでゲームの要素はあんまり無いかも知れません。
あんまり、っちゅーか皆無じゃん。

> ただ、小説という媒体では1つのシナリオにアクセスしているというイメージが
> 沸きにくいため、ノベルゲームという形式で作成しようと思っていました。
それは書き手の力量の問題じゃない?
小説としてダメなら、媒体をソフトウェアに置き換えたところで同じだと思うけど。

> 企画書スレだからこんなんでも良いかと思って投下してみたんですけど
> ダメですかねぇ?
最近じゃ選択肢なしのシロモノ(オレはデジタルのベルと呼んでる。ゲームじゃない)が
増えてきているみたいだし、それなりにニーズがあるようだから否定する気はないけど、
ぶっちゃけ、ひとりで小説書いて終わらせることができるものをここに上げても意味ないんじゃないかな。
503495
垢版 |
2005/10/06(木) 02:54:04ID:h5hxfbQ6
>>502
ゲームの定義についての論争は避けさせていただきますが僕自身はこれを
ゲームだと考えています。

>それは書き手の力量の問題じゃない?
>小説としてダメなら、媒体をソフトウェアに置き換えたところで同じだと思うけど。
そうではないのです。
一度読み終わったら本を閉じて、もう一度開くと書いてある内容が変わる、
という本が作れるのであれば小説でも良いとは思いますが(ホントは良くない
要素がいくつかありますが…)、現在はそういった素材の本は出ていないようなので
実現不可能だと思いました。


どうやらこの企画は皆さんからするとゲームとは思われないようですので
今後意見に対する返信も控えたいと思います。(ゲームじゃない話をしてても
仕方が無いので)

なんだか邪魔してしまったようで申し訳なかったですね。
しばらくROMってます。
2005/10/06(木) 22:08:11ID:pRW4+8GY
どうでもいいことなんだが
そりゃ2ちゃで無責任につつくやつもどうかと思うが
ちょいつつかれたらROMる(つつくなら出さねぇよ)
というパターン大杉
2005/10/07(金) 00:54:28ID:rNBC+sNM
>>503
5章構成の小説との差を教えてください。
1つの物語を複数の視点から眺める小説ならば、
昔から存在していると思うのだが、それらとの違いがわからない。
2005/10/07(金) 20:21:55ID:oMbw4tO8
ようは>>503のアイデアは凡庸ってこと
2005/10/07(金) 21:44:41ID:8EPKZggT
>505
読み直すたびに話が変わるメディアじゃないとダメなんだよ、>>503は。
2005/10/07(金) 22:11:00ID:1thHU91c
「ひぐらしの鳴く頃に」がそんな話じゃなかったっけ?
ひとつの事件を色々な視点から見るっていう

「街」のコンセプトも近いんじゃないか?
2005/10/07(金) 22:44:26ID:kKy7t9D8
>>508
俺もそう思った。
ひぐらしみたいな話が作りたいんだろうな、って。
2005/10/07(金) 23:24:27ID:rNBC+sNM
>>508
どちらかというと、「街」なんじゃないかと思う。
ひぐらしは選択肢が無い「弟切草」というイメージだし。
いままで、同じ話を別角度から見たのって目明ししかないんじゃない?
2005/10/11(火) 09:22:14ID:wpswo8Re
甲子園で送ろうと思うネタがあるんだが
ちょっと相談に乗ってくれないか、俺一人が悶々と考えても
多分甲子園終わっちゃうと思うし。

ゲームの開発費の高騰、どうにかできないか?
このことでちょっと議論したい。

現行機と次世代機、その予想される開発費の差に驚いてびびった、
そこまでクオリティのためにかね出しても、ばかユーザーはすぐになれて
それが当たり前みたいな顔をするだろうし、値段も上げられないだろうし、
つぶれちまうぞ、とか思うわけよ、

そこで、俺は効率性の高いツールとか、支出を考慮した開発形態とか、
いろいろむちゃくちゃでもいいから考えてみたい、だめかな?
2005/10/11(火) 17:17:18ID:M8/CHa5O
>>511
コンシューマのはなし?
いまいち何が言いたいかわからないんだけど
2005/10/11(火) 18:26:45ID:B3imvsad
>>511
具体的に開発費ってどのくらい変わるの?
その内訳は?機材購入費が高いってこと?
それとも製作にかかる期間のこと?
2005/10/11(火) 20:16:16ID:RlHG5uwm
3DCGにかかる費用は上がると思う。
表現力が上がれば、それだけ手間もかかるんだから、
開発費を直撃するだろうな。

>>511
で、その開発費の差というのは、どこに書いてあったの?
2005/10/11(火) 22:30:59ID:wpswo8Re
今日はあまり書き込めないすまん
えーとね、俺は開発費の内訳とかしらん、固定じゃないし、
まぁ、単純に人件費、開発環境(機材)等が
今より跳ね上がるのは確実、数億以上は準備だけで消える
という話は間違いないと思う。

俺たちでクオリティの上限とかいろいろ議論しただけでも
きっといみがあるんじゃないかな?とおもうんだよね。

それを甲子園に送って、それが企業の人間に意見のひとつにでもなりゃ
いみがあるんじゃないかな?っておもったんだけど、だめかな?
2005/10/12(水) 01:33:05ID:cNjk5GOL
>>515
送る分にはいいんじゃね?
向こうが読んでくれるとは限らんがな

あと、次世代機で開発費が上がるのは
その表現力のせい
表現力を無視すればコストはさほど変わらんよ
それで売れるかというのは別問題だけどな
極端な例として、今、スーファミや、PSレベルの表現のゲームを出して
どれほど売れるかをかんがえてみるといい
もし、そこら辺の問題をクリアできれば、意見としての価値はあるだろ
2005/10/12(水) 01:37:17ID:cNjk5GOL
>>516
ああ、念のために書いておくが、
何も表現力マンセーって事がいいたい訳じゃない
GBAなんかは、もろにスーファミクラスのグラフィックだが、
売れていない訳じゃない
ただ、携帯という特殊環境である以上
メインストリームのゲームと同列には考えられないけどね
2005/10/12(水) 07:52:08ID:cuHAipyk
甲子園に送るって、何部門で送るわけ?
ずれたもの送っても笑いのネタを提供するだけかも。
519511
垢版 |
2005/10/12(水) 09:09:06ID:ElO2OLcf
>>518
これに企画的価値があると思わんよ
そういう目的じゃないし、大体甲子園に第三者の人間に情報が漏洩してる
状況で制作した企画は評価外らしいし。
ただ単純に、資料として目を通してもらえたら、
今の企画屋としての考え方をためせるんじゃないかな?とおもってんだが。


リアリティーを追求するより、漫画、アニメ的のキャラクターのほうが
やはり、都合のいい部分が多いと思う、ファンもいるし、
なにより、五官で感じる現実世界を主に視覚と聴覚で再現するより
視覚と聴覚で感じていたものに、触覚的要素も加わるのが分かる、

今以上にその世界に踏めこめるのが、ユーザーに分かりやすく
商品価値があると思うし
原作になるものによるが、ゲームを始めてやる
って人もいる可能性が生まれると思う

ゲーム人口の増加、俺はそれが一番よい答えだと思う
キャラゲーで増えるとは微塵もおもわないけど。
2005/10/12(水) 21:13:24ID:R6mL5h/z
何の話してんの?
2005/10/12(水) 21:40:54ID:a5AIXlBR
>>520
ぼくのかんがえたげーむぎょうかい


具体例も資料的裏付けも何もなしで語っちゃうのがすごいね!
しかもそれを当事者に意見するって・・・。
2秒でゴミ箱直行だろうな。
2005/10/13(木) 12:47:09ID:VwfXFkYV
ユーザーがかたっちゃいけないの?
どんな考えも一利あるとおもうし、どれを支持するか
それの違いでしかないんじゃない?
2005/10/13(木) 15:19:45ID:8xB091Up
甲子園に送るってトコに待ったがかかってるだけかと。
ここで語るのは自由だよ。
2005/10/13(木) 16:02:06ID:VwfXFkYV
それとなくは分かるが、ああいう場所に送るほうが
都合がいいのになあ、企業に直接ってわけにもなぁ
うーん勉強になるとおもうんだがなぁ〜。

じゃ、集団で何か制作するという経験ぐらいはさせてくれよ
送るかどうか、仕方ないから置いておくが、えーと
企画じゃなくて、レポート、それを作ろう、頼む
2005/10/13(木) 19:55:25ID:uF6WD4os
モチツケ。
ユーザが語るのも悪くない、それを送るってのも悪くないが、
その考えはどっから出てきたんだ?
なにか元になる客観的資料はあるのか?
図書館なり業界紙なりで調べたのか?
(図書館で入手できるかどうかは知らんけど、そういった努力をしてるか)

ただ単に最近豪華なゲームが出てるから、とかいうイメージだけで
勝手な結論導き出されても、送られたほうは迷惑だろが。
2005/10/14(金) 00:00:45ID:ZIV4h1FR
>>524
全部自分のことじゃんw
なんで甲子園とかに面倒見てもらおうとすんの?
2005/10/14(金) 15:11:14ID:Rhw/3dD3
525
どこに金がかかるのは、固定じゃないから一概に言えんし
開発費の高騰ぐらいは、どこからでも沸いてくる話ですけどね
それに、素人でも今のゲームを見て金がかかってない、なんて思いますか?
俺はそういう意見を真に受けていろいろ考えるに至ったわけです

確かにそういう資料は、白書とか載ってますけど、それだけの資料で見えませんよ
それでおもいあたるのが。

今の有名企業は二束のわらじを履いているのは知ってますよね
任天堂はおもちゃ、セガはゲームセンター、スクエニは雑誌
ナムコはアミューズメントパーク、バンダイはアニメーション等、
コンシューマ機はなくなる想定をしてる、っていう話は信憑性が高い
そのなくなる理由、単純だがやはり金だろうね、
開発費以上の利益が予想されれば、わざわざそんなことしない。
おそらくこの先ゲームでは難しくなるという予想からだと思う
どの商品も共通してファンが必要だしな。

ほかに思い当たるのが
中古の問題も、テイルズのアレでかなり浮き彫りになって、裁判までした
違法コピーも腹が立つ、そして新ハードの発表、ユーザーのほとんどが
アレに水準をあわせている、容易じゃないことぐらい素人でも分かるのに
それを当たり前と思っている、なんていうか、報われねーな…
それだけじゃないんだが、なんだかなぁ〜って、

そういう風におもってさ、開発費をおさえるにはーとか、
ゲームは面白いってやらないやつにおもわせたいし、
アマチュアなりになんかしたくて、別に企画書とか俺に一人でかくし
こういうスレなんだから、議論してほしくてさ。
2005/10/14(金) 19:01:34ID:bBbN9l12
それは別にスレでも立ててやるか業界系の板でやれってことだろ
529525
垢版 |
2005/10/15(土) 03:32:19ID:3eMEp4MV
いや、別にここでやってもいいけど。

>>527
いろいろ書いてるが結局、
>ただ単に最近豪華なゲームが出てるから、とかいうイメージだけ
なんだろ。

>確かにそういう資料は、白書とか載ってますけど、それだけの資料で見えませんよ
とか言ってるが、資料調べた上で結論つけたのか?
調べなかった言い訳だろ?


君が将来、議論(論評)でも企画でもいいや、とにかく文章で食っていくつもりなら
そのために必要な資料を揃えること、これを覚えたほうがいい。
他の人とは違うことを言いたかったら、他の人が知らない情報を見つけなさい。
2005/10/15(土) 04:30:44ID:Yv0oRasp
まさかここ奇書を書いたヘル専がいたりする?
531511
垢版 |
2005/10/15(土) 22:13:12ID:e3vIvM06
忙しくなってきた、時間内、はっきり言うから
来るかこないかだけかいて、

極論、ある企画書を作る、それは単純に、
これからの業界に適応したゲームの条件まとめ、それを制限にさまざまな選択肢を
排除し、そのなかで最高と思う選択肢を選ぶ、それを企画書にまとめる。

おまえらがいつまでも、
知ったか見当違いのしゃべり場をやるならいいけどな
お前らに期待した俺が大馬鹿だっただけだ。
2005/10/15(土) 22:26:38ID:WaS1jBYy
m9(^д^)
2005/10/16(日) 12:15:48ID:r8p9cZ5/
>>531

分かりにくい日本語だ。
何を言いたいのかよく分からん。
まず、日本語の勉強をしろ。
2005/10/16(日) 19:45:19ID:G1W9BxqN
東南アジア辺りに旅行すると、
日本人向けの店でこういうテキストよく見かけるw
ホテルのサービスとか、おみやげの裏とか。
2005/10/16(日) 22:58:56ID:lzQuC0Bj
そうだね他人をあてにするのは良くない
536511
垢版 |
2005/10/17(月) 12:06:22ID:P6fm7TW8
そうか、わかった、romにもどるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況