Macでゲームを作るスレ(2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1G&G
垢版 |
04/12/18 18:10:42ID:/niXQoTZ
まだまだ気合で。

◆前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005722214/l50
Macでゲームを作るスレ

◆Mac板の兄弟スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055639521/l50
みんなでゲーム作ろうかPart2 〜 METALとかで

関連サイトなどはは>>2-10
2006/08/05(土) 10:10:11ID:ztMi+4Zg
メタルはおもろいね。
マス目2Dマップ絵を読み込んで、3Dダンジョンに表示するエンジンつくった。
うーん。何に使おうかw
今はRTSで手いっぱいだし。保留しとくか。
2006/08/30(水) 19:33:02ID:hFACNvp8
OSXでUSBパッド使うには、HIDと言うものとSDLを使うの、どっちが楽?
ただ、SDLってmain()にDOSで使う様な引数を設定しないと、動かないよね? あれがやだな。
2006/08/30(水) 22:02:16ID:i4dUAmbb
妄想乙
2006/09/23(土) 19:58:08ID:BzRF0+IQ
大分ゲームらしくなってきた。

で、今回は初めてユニバーサルバイナリでビルドしてみた。

だれかインテルマック持ってる人テストお願い。

http://homepage.mac.com/holythunderforce/FileSharing1.html
2006/09/24(日) 00:49:52ID:Pi06z/Wp
>504
MacBookで確認しました。
表示、音声、操作のどれも問題なし。

はじめ、Zキーを押しても動かない??
と思いましたが、押しっぱなしで加速するんですね。
506504
垢版 |
2006/09/24(日) 02:11:22ID:QU/6pnVR
>505

ありがと。
これでとりあえず環境の心配はなくなったかな。
2006/09/25(月) 09:19:35ID:uzEmeedd
ユニバーサルって両用じゃないの?
PBじゃ起動できませんでした
2006/09/25(月) 12:43:08ID:J0H+DT59
G4 eMac Panther でも動かず
2006/09/25(月) 20:16:13ID:n6dIf6xn
G4 mac mini + Tiger(10.4.7)は動いたYO
2006/09/25(月) 21:12:23ID:FK99VNlr
G3 MacOS9 動かず
511504
垢版 |
2006/09/25(月) 21:32:22ID:+ezKSHrg
うーん、そういう落とし穴があったか。
ユニバーサルバイナリはTiger以降が対象なんだよね。

>507
詳しい環境教えてプリーズ。

>508
Panther対応は難しくないけど、
こういうときって、環境ごとにバイナリを
リリースするのが正しいやり方なのかな?

>510
うーん、OS9か。
OS9は対応しないつもりなんだけど、っていうか
Xcodeだと9のソフト作れないよね。

んー、9か。
512509
垢版 |
2006/09/25(月) 21:56:57ID:n6dIf6xn
何か俺にもコメントくれよぅ・・・
513504
垢版 |
2006/09/25(月) 22:22:24ID:l8Pbv7pO
>509
ああ、悪い。動作確認ありがと。

っていうかね。おまいさんの環境は漏れのと
同じじゃー!動くのわかっとんじゃー!

で、動くの見た感じどうですか。(低姿勢)

514509
垢版 |
2006/09/25(月) 22:27:39ID:n6dIf6xn
めそめそ
515502
垢版 |
2006/09/25(月) 23:34:38ID:TsVlLN21
俺にもコメントを。
2006/09/26(火) 00:45:12ID:VjHOlUy+
もっと罵ってください!
2006/09/26(火) 00:45:45ID:BPSsOlj2
http://homepage.mac.com/n_kent/FileSharing4.html
俺にもコメントを。
2006/09/26(火) 00:55:37ID:VjHOlUy+
>>517
Panther@G4で動いた。
画面外に落ちて終了するときに寂寞とした無常感を感じた。
519505
垢版 |
2006/09/26(火) 01:13:46ID:ux3PPxUG
>517
MacBookでも動いたよ。
ついでに「Rosettaを使って開く」をチェックしても動いた。

504はRossetaのチェックを入れても、勝手に外される。
違いはなんだろう?
520504
垢版 |
2006/09/26(火) 07:41:35ID:4yo7ggE0
↓にPanther対応のバイナリを置きました。
http://homepage.mac.com/holythunderforce/FileSharing1.html

Pantherの人、確認していただけたらありがたい。
あとインテルマックの人もユニバーサルバイナリとどれだけ違いがあるか、
教えていただきたく。
521505(MacBook)
垢版 |
2006/09/26(火) 23:33:35ID:ux3PPxUG
Panther対応版でも、ゲームが始まるまでに2〜3秒長く待たされる以外は同じですね。
522504
垢版 |
2006/09/27(水) 00:53:48ID:3PjQiFAX
>521

ありがとう。貴重なデータだ。
同じなら、はっきり言ってユニバーサルバイナリにする意味はない。
今後はPPCのみで行こうかな。

まあ、今は処理軽いけど、将来的にどうなるかはわからないけど。
2006/09/27(水) 00:56:14ID:/v2kzJ8k
508だけど。
game_panther.dmg版も起動せず。
524504
垢版 |
2006/09/27(水) 20:36:21ID:gHHpyX0W
あー、わかった。
バンドルしてるフレームワークがユニバーサルバイナリだ。

うわー、面倒くせー。
SDLのバイナリ管理までやりたくない。
とりあえず、完成したら対応検討しよう。
2006/09/30(土) 05:54:33ID:cVNp69za
>>510さん!os9ユーザの方ですね。ぜひお願いしたいことが。
どうか動作チェックお願いします。
リアルタイムストラテジーですが、開発途中で、まだ仮の姿です。

解答パスはmac。
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_7500.sit
※ユニットの移動スピードが速いのは、テスト版の仕様です。
よろしくおねがいします。

あと、カーボンなんですがosxでの動作は不安なので、X環境で動かすのはやめておいて下さい。
2006/09/30(土) 13:58:25ID:A3JLG1Oe
>>525
テスト確認しました。ちゃんと動きました。
まさか9にも対応してもらえるとは思わなかったです。
半熟ヒーロー思い出したw
これは完成が愉しみです
でも、OSX版は12MB近くあるみたいだし、
かなり出来上がってたりするのかな。

あと、ウィンドウの位置がきっかり左上に
行っててアップルメニューとかぶってました。
2006/09/30(土) 22:54:58ID:PIyftYl/
>>526
確認どうもありがとうございました。これで安心できました。
OSX版の12MBというのは、よく分からないですが、まだこれ以上は
できてないので、これから少しずつ進めていこうと思います。
(ウインドウ位置とアップルメニューの部分は、フル画面で解決できるんですが
ちょっと処理に数秒間かかってしまうので、テストではやらないようにしてました)
528526
垢版 |
2006/10/06(金) 00:43:13ID:M6DCQy1h
12MB云々は504氏と勘違いしてたorz
スマソ
529名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/24(日) 20:38:40ID:6X2Dtev8
まあ、ここは落ちないと思うけど保守。
ついでに今年作った曲。

ttp://homepage.mac.com/holythunderforce/ki.mp3

うーん、今年は曲作るのやめて、
プログラミングに専念しようと思ったんだけど、
仕事が忙しくてあまりできなかったなー。
530295
垢版 |
2006/12/29(金) 03:47:41ID:tgdf+svf
最近はSafariでも動くようにがんばってます。
マカーのエロい人たち、動作チェックおながいします。

いつもの(デフォ):多分動く
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~lionehar/new/

ちょっといじった画面+地震スクリプト実行:新しい試み、動かんかもしれんね
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~lionehar/talk/

動作速度が遅いって話ですが、
文字表示中に画面をクリックしたら行の最後まで進むんでそれで何とか。
2006/12/29(金) 15:00:23ID:ZnLMMOq3
OSX 10.4.8
Safari 2.0.4(419.3)
G4 1.25GHz + 1GB RAM

動作上の問題は見当たりませんでした。
最初に戻るとか影文字のメニューは動かなかったけど。

下の地震スクリプトちゃんと動いてましたよ。
532295
垢版 |
2006/12/29(金) 15:04:00ID:cqJwrsU6
サンクス。
メニューは今度考えて見ます。
2007/01/04(木) 17:44:32ID:pS7GmHmv
>>530
 531さんと殆ど変わらない環境で、問題なく動きました。
534295
垢版 |
2007/01/09(火) 18:27:00ID:MfZXzkr1
>533
トン
2007/03/20(火) 15:17:36ID:vAgkFrns
PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上

http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、
写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。

彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。

土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/
2007/04/07(土) 12:24:46ID:BQrCqCwP
保守っとくか。
2007/04/08(日) 12:27:12ID:d2mW3NxJ
日曜プログラマがMacで3Dゲームを作る場合ファイル形式は何がメジャーなんだろう。
Windowsのときは何も考えず.xファイル使ってたけどMacもそれでいいんだろうか。

まあどんなファイル形式でも解析して(できて)読み込めればいいじゃん!って言われそうだけど(´・ω・`)
2007/04/08(日) 15:27:15ID:Dx3x+4zB
>407
2007/04/08(日) 18:24:08ID:d2mW3NxJ
失礼、同じようなレスあったのね。
Macの標準はなしか。
2007/04/15(日) 15:34:11ID:IU09AxZl
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火

http://www.engadget.com/media/2007/04/exploding-ipod.jpg

世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。

持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。

http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg

膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。

持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。



写真はここから
http://www.engadget.com/photos/exploding-ipod-dies-gruesome-death/

http://japanese.engadget.com/2007/04/13/ipod-nano-explosion/
2007/04/29(日) 00:31:25ID:nCL/GL46
ここで聞いていいものかわからないけど
OSX用のPNG→DDSor生DXTnコンバータ無いでしょうか?
DXSDKのテクスチャツール移植するしかないでしょうか?
2007/04/29(日) 18:48:35ID:nCL/GL46
自己レス
glHint(GL_TEXTURE_COMPRESSION_HINT_ARB, GL_NICEST);
glTexImage2D(GL_TEXTURE_2D, 0, GL_COMPRESSED_RGBA_S3TC_DXT5_EXT,〜
glGetCompressedTexImageARB(GL_TEXTURE_2D, 0, data);
で一応できたものの、GL_NICESTをどう変えても画像がガタガタで
win用のソフトで変換したDXTよりはっきり判るくらい汚いorz
2007/04/30(月) 02:34:47ID:Q8DvNodK
自己レス2
tx_compress_dxtnを知ってやっとDXTn化ツールの基礎できました。
RGBA並びのrawを渡して出力して表示まで確認。画質OK。
連投ごめん、しばらく修行してきまス。
2007/08/29(水) 23:14:23ID:lOiujVEl
こんなスレあったのか。ちょっと感動。

しかしやはりというべきか恐るべき過疎具合。
2007/08/30(木) 09:17:03ID:sr0Bwmzl
みんな地下に隠れて作業してるんだよ。多分

http://jp.youtube.com/watch?v=cmKihOIcWGM
http://jp.youtube.com/watch?v=4IKGU7aNuSk
2007/08/30(木) 19:30:03ID:E3hgwpe+
SDLスレにいます・・・
2007/08/31(金) 00:55:54ID:huXq0uXe
一日でレスがついていてワロタw 誰もいないと思ってたからうれしいよ。

というか545が凄い・・・
548名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/05(水) 09:55:53ID:mpTrJnoG
2学期〜
549名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/16(日) 03:31:25ID:OqrS/eQv
保守りる。

もう秋ですねぇ。。。
2007/09/17(月) 03:48:42ID:BFaxjekH
ogg drop xで変換したoggファイルをSDL_mixerで流すと曲の終わりが
認識できないっぽくて、曲の終わりからノイズが流れる。

誰か、ogg vorbisの音声ファイルがあるところ知らない?
音声ファイルかライブラリかどっちが悪いか切り分けしたい。



2007/09/17(月) 08:35:42ID:ZqBl91D2
oggはよくわからんけど公式サイトにあるやつではダメなのか?
ttp://www.vorbis.com/music/
2007/09/17(月) 20:41:08ID:ZqBl91D2
ところでOS Xで2Dのゲームを作りたいと思ってるんですが、純正のQuartz
(Cocoaも?)はどうなんでしょ。ネットで調べてると2Dでもパフォーマン
スからOpenGLの方が評判が良いようですが、Cocoaと相性がよいQuartzの
方が使いやすい気もします。
2007/09/17(月) 22:34:22ID:BFaxjekH
>>551

公式にあるやつだと大丈夫だった。
ogg drop Xのバグかなー。
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/19(水) 23:08:30ID:avtnSYbo
>>552
Cocoaと相性がよいQuartzの方がっていうか、
ゲーム作るのにCocoaを使う人間が少ないんじゃないかなー。
使いやすさでいえば、OpenGLより簡単なのは確実と思われ。
2007/09/21(金) 22:40:45ID:L0Bz5joa
>>554
レスありがとうございます。
OpenGLとかだとCocoaからNSOpenGLViewとか使ってる人が多いんじゃない
かと思ってるんですが、SDLとか全く別のライブラリを使う人が多いんですかね?

とりあえず2Dゲームと言ってもボードゲーム的なシロモノを考えてるので、パ
フォーマンスよりも使いやすさを優先してCocoaでいってみます。
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/10/23(火) 19:19:27ID:45MgTNdb
初心者さんは、まずはこのWebページのCocoaセミナーの動画を見てみよう!
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/japanese.html
2007/10/30(火) 14:40:39ID:niTTP9j0
RPGツクールVX
2007/11/05(月) 21:36:40ID:9t+WoT0O
書きかけのプログラムがLeopardでも走ってほっと安心。
2007/12/17(月) 21:13:46ID:AwEy3asS
[self retain]
2007/12/31(月) 10:38:23ID:9NtwtTIz
MSのDirectInputみたいに使えるらしいForce Feedback frameworkとLeopardのCore Animationでゲーム作れないかな?
2007/12/31(月) 21:35:14ID:oj0Her64
Force feedback framework は知らんけどCore Animationはゲームにも使えるん
じゃないか、というのは海外でも言われてるみたいね。
簡単な2Dゲームなら結構使えるんじゃないだろうか。おれも今度試してみるつもり。
562560
垢版 |
2007/12/31(月) 21:47:10ID:9NtwtTIz
ん、やはりそうなのか。正確なインプットの必要ないゲームだったらCore Animationだけで十分作れそうだよな。
2008/01/29(火) 19:36:57ID:Bv+IVcNv
つハイパーカード
2008/02/09(土) 06:23:08ID:1H/QrJSu
hosyu
2008/02/12(火) 03:19:41ID:1I6wim7L
最近、Winのノートを買ったので開発環境をVisual Studioにした。
Xcodeってあまり使い勝手よくないから。

それにしても、C++&SDL/OpenGLは移植性が高い。
ほんのちょっとだけ手を加えただけWinで動くし。

まあ、Winのノートの方はドライバがOpenGLに対応してないので、
15FPSくらいしか出なくて、使いものにならないんだけど...

ちなみに今はこんな感じ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2288313
2008/02/12(火) 21:05:00ID:DUyRtG5u
ニコ動見れないので見れなくて残念
しかしOpenGLに対応してないドライバで15FPSも出るか?
最近はノートでもほとんどがOpenGL対応してるぞ
MacではOpenGL Profilerがとてもありがたいんだが、
Windowsでは相当の物が無いので困る
567565
垢版 |
2008/02/12(火) 22:28:29ID:M7eKRGGK
携帯から失礼する。
youtubeにもうpしてある。
http://jp.youtube.com/watch?v=4IKGU7aNuSk
から、うp主のリンクでたどりつくはず。
ただyoutubeの方はエンコ失敗して、冒頭に
ノイズが出てる。

>しかしOpenGLに対応してないドライバで15FPSも出るか?

PPC1.3GHzのMac miniで60FPSぐらい出るのが
intel C2D 2.3GHzのマシンで15FPSくらいなのよ。

>最近はノートでもほとんどがOpenGL対応してるぞ

ノート云々よりVistaが鬼門。
グラフィックカードはRADEON8800mobile 256M。
VRAM 32Mのmacの25%のパフォーマンスしかでない。

まあ、もともとmac用に作ってたし、いいんだけど
ちょっと残念かな。
2008/02/12(火) 22:30:44ID:xfWczckQ
そんなあなたにこれ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/vdodsply/openglexview.html

いまどきのカードなら1.0系は対応してるはず。
カード非対応の機能つかってるんでは?
2008/02/13(水) 00:09:41ID:iRnxNtxz
GPUの名前がなんか怪しいが、Radeonだとすると2の乗数サイズじゃないテクスチャを使ってたりすると酷いことになるな
GPUの機能で速度とかに差が出るのはどんな環境でも同じだから
>>568みたいなので確認するとかノウハウを溜めていくしかないね
確認環境いっぱい用意できればいいが個人では難しいよな

Macだと動作確認環境みたいなの有料で借りれるんだっけ?
570567
垢版 |
2008/02/13(水) 01:37:48ID:N8GiCH0x
あー、家ついて調べてたら、なんか全然ちがった。
nvdiaのGeForce8600GTっつうノート用GPUだった。

>568
Vista対応してないっぽい。(動かしてないけど)
Vistaってドライバ周りのアーキテクチャが変わってるからなー。

まあ、Windowsの話はスレ違いなんで、ここまでにして、

>確認環境いっぱい用意できればいいが個人では難しいよな

環境に関しては
1.サポート範囲を決める
2.範囲内で同じになるように努力する
3.ユーザーのフィードバックを得る
っていう正攻法しかないような気がする。

で、まずこれ。「1.サポート範囲を決める」。
この段階が結構悩みどころ。
571567
垢版 |
2008/02/13(水) 02:02:24ID:N8GiCH0x
一番大きな分けはOS X/Classic両対応するかどうか。
まあ、しないよね。あまりに負担が大きいし。

次はユニバーサルバイナリにするかどうか。
ユニバーサルバイナリにすると10.4未満切り捨て。
個人的にはPPCでやりたいところだけど、SDLのバイナリディストリビューションが
ユニバーサルバイナリだったりするんで、ビルドするのも面倒なのでユニバーサルバイナリにしてる。

3Dなら、OpenGLの細かなバージョンもあるけど、まずは
プログラマブルシェーダーを使うかどうかで結構別れるんじゃないかな。
今のところ使う予定なし。というか自分の環境が多分対応してない。

>いまどきのカードなら1.0系は対応してるはず。
1.0系っていうと広いけど、1.0に限定するとちょっと縛りがキツい。
ちなみに自分はmipmapとかテクスチャ圧縮とかVBOとか使ってる。

ちょっと前に話題に出てたCore Animationだけど、これは10.5未満切り捨てなので、
個人的にはありえない選択肢。
2008/04/03(木) 19:36:00ID:JYvbO/qC
sdlって、OS9でもXでも動くcarbonアプリは作れるんでしょうか。
作成環境はOS9です。
2008/04/04(金) 00:08:42ID:13JiLsae
C/C++で作るとして....

試してないからわからないけど(環境もないし)、建前では作れるはず。
SDLと主な周辺ライブラリ、例えばSDL_ttf、SDL_image、SDL_mixerなんかは、
最新バージョンのClassic用のバイナリも公式で配布されてる。

ただ、バイナリ互換よりもソース互換を考えた方がいいと思う。
前にも書いたけど、ソースの互換性は相当高い。
自分はWindowsで開発しているくらいだし。

相当と書いたのは、完全ではないから。
例えばファイルパスのデリミタなんかはWindowsでは\、OS Xでは/だし。
まあ、そういうSDLとは関係ないところの違いはある。ちなみにClassicは:だったっけ?

ちなみにOS XのSDLはCocoaで実装されてる。
574572
垢版 |
2008/04/07(月) 20:19:23ID:GfaMOgJy
>>573
ありがとうございました。
2008/04/12(土) 22:44:35ID:2ZUotTOD
2年ぶりにゲームを作っています。
そろそろ開発に疲れてきたので、作りかけですが公開します。

ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/secile/fun/appolon/


・ロケットを操作して目的地に着陸するゲームです。
・マウスクリックで点火、awsdキーで方向転換
・axcvで視点切替え
・ピカピカ光っているブロックが目的地です。

いちおうユニバーサルバイナリなのでPPCでも起動するはず。
動作確認お願いします。
2008/04/16(水) 00:06:04ID:iq4G1WNk
Mac mini PowerPC G4 1.42Ghz
10.4.11

動いた。
2008/05/14(水) 17:50:44ID:TS4tzrdm
最近のFPSようなパワーがあればあるほどクオリティ青天井なゲームじゃなければ
ユニバーサルにしなくてもいいよね?
G4,1GHzで十分な処理とか。

心配なのが,クラシック上で,以前のゲームやるとキー反応とか,サウンドとか
ワンテンポずれてる感じがするんで,今度はロゼッタ上でぎくしゃくしたらやだなあと。
2008/05/19(月) 20:11:11ID:pjSbnz58
ユニバーサルにする必要はないけど、
微妙に言ってることがおかしい。
ロゼッタはIntelMac上のPPCエミュレーション。
2008/05/22(木) 13:06:03ID:LGHnVIBW
要は余計な仕事が間に入ると,ゲームになんらかの違和感が生じないかと心配に思ってたので。
PowerMacのDRエミュレーションくらい自然だったら全く問題ないですね。
2008/06/11(水) 21:20:53ID:Oky2Htf7
そのうちiPhoneでゲーム作る人とか出てくるんだろうか…
2008/06/12(木) 08:49:16ID:pezKSQR2
もうありますやん
2008/07/19(土) 10:44:13ID:kT6CVkuv
hosyu
2008/09/14(日) 17:29:19ID:5DLwuaYD
WinとMac両方使ってるんだが、このたびWin機がお亡くなりになりました。
G4のMacminiで頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

さてSDLダウンロードしてくるか・・・
2008/10/13(月) 19:35:49ID:022mB5x4
んー、およそ一月カキコなし。か。

保守。
2008/10/13(月) 23:34:25ID:JnlwQ9/g
5年近く放置しても大丈夫な板でsage保守って意味無い
2008/10/18(土) 21:31:25ID:M/8TIVAc
そーなのか。でもageても意味ないだろな。

おまじないみたいなもんなんで気にしないでくれ
587名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/11/06(木) 20:48:04ID:O9gZeP3h
TNT BASICがフリーになってたよ
588名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/12/06(土) 14:51:47ID:f707t4c9
てst
2008/12/06(土) 21:59:11ID:xN8RZfti
ひさしぶりのレスだと期待してみれば…
2009/01/22(木) 11:38:09ID:GcHTh+NK
>>3の http://hkthp.keddy.ne.jp/のサイトが消えてしまった。
webアーカイブでサルベージ保存しようとしたが、1ページずつバラバラになってしまう_| ̄|○
2009/03/22(日) 22:51:16ID:gzVTnwDV
上のほうで出てたfamous writerってやつ、今はver3.9出てるね
サポート掲示板の動きがこのスレ並みで心配だけど
作者のモチベーションが維持されることを願う
2009/03/23(月) 20:00:56ID:hkqLkh5N
久々の新レスw

FamousWriter、自分も期待して追ってたが
一年近く動き無くない?
制作ゲーム自体も少ないし
今後もっと盛り上がればいいんだが。
2009/03/23(月) 22:31:16ID:YM9bt3A/
久々にFamousWriterで検索してみた。女性ユーザが多いのかな?
戦闘システム作ってる人やら、いくつか面白そうなのもあった
あとは完成品が増えれば盛り上がる可能性もあると思うんだが……
2009/05/08(金) 15:34:13ID:Iaq6vz9d
miRPG Makerの作者がモチベーション欠乏で開発やめちゃうらしいよ。
うちの黒豹じゃ動かないようなので、なんとも言えないけど
このスレにチャレンジしてた勇者はおらんのかね?
595マサヒロ
垢版 |
2009/12/21(月) 10:38:20ID:wXL8lMBU










2009/12/23(水) 07:14:16ID:YRzN0Vub
何がしたいんだお前は!
2010/01/01(金) 19:46:57ID:B6FSQbfL
フリーウェアのゲームエンジンdim3を使用して作ったゲームです。
少女ラズがモンスターを倒し羊を守るTPS。
完成したので遊んでみてください。

http://hanamonte.netau.net/


Universal Binaryですが一部のマシンでは動かないようです。
Windows版もあり。
598名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/02/26(金) 05:26:17ID:9D3WC+ac
Dim3、ちょっと興味があるんだけど、日本語情報皆無じゃないか?

あとMacRadiant 14を使いたいんだが、Snow Leopard だと何をやっても
Incompatible library version: libfontconfig.1.dylib requires version 8.0.0 or later, but libiconv.2.dylib provides version 5.0.0
で起動出来ない。
http://www.redsaurus.net/00/node/4 に書いてあることはやったんだが、どうしたものかね。
599名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/02/26(金) 12:39:13ID:MkmKBeFA
皆無ではないと思う
ttp://brace.client.jp/DOC/dim3.html
2010/02/26(金) 14:37:14ID:9D3WC+ac
ここまでは行ったが、こっから先どうするか見当も付かない……
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100226140509.png

>>599
おお、超サンクス。

しかしDim3、トップにあるダウンロード先がリンク切れで、(信じがたいことに)ダウンロード先を見つけるのにも一苦労とか、
ダウンロードして起動できても、新規プロジェクトの作成が「The disk might be locked or a folder might be missing」
で拒絶されるとか(パーミッションを777にしても意味なし)とか、ちょっと印象非常に悪いんだよな。
2010/03/02(火) 22:36:20ID:Qhsfaxhh
>>600
そのレス読んだ後にフォーラムから辿って
Beta_14っぽいファイルを落としてみたんだが
確かに同じエラーメッセージが出て止まった。

ただ、今同じダウンロードページから落としてきた
dim3_3_Beta_14g.zipってファイルを展開したら
普通に動く状態だった。

Dataフォルダ内のMapsとModelsってフォルダの更新日時が
今日の7:51になってるから
Dataフォルダの中身が欠けてたのを補って上げ直したんだと思われる。

.DS_Storeファイルもそのまま圧縮されてるが
この製作チームは大丈夫なんだろうか……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況