松下が明らかに誰でも思いつきそうなセコイ特許で
ジャストシステムを苛めてるのが話題になってるが、
http://just.s112.xrea.com/wiki/
ゲームの世界ではこうした有害な特許は無いだろうか?
例えばゲームの特許といえばスクウェア(現スクエニ)の
ATB(アクティブバトル)の特許なんかが有名で、
これについてはまあ一般的には画期的なアイディアだった
と評されているようだが、異論のある方は居ないだろうか?
探検
自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
05/02/09 14:53:49ID:RCmAxyKC128名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 23:24:26ID:vNvcJRJr >>125
MMOだとインターネット上で
不特定多数の人にプレイさせるわけだよね
これってたとえばスマップの曲をmp3にして
ネットで配布するのと同じと思ってもらえばいい
当然特許法にふれるし、相手がキビシイ会社だったら
警告文もくる可能性はもちろんある。
ただ、完全スタンドアローンで
自分のパソコンの中だけで一人でプレイする
タイプのゲームで友人とかにも配らないのであれば
問題なし。個人的な使用とされるから。
ネットで配ったり、不特定多数からアクセスできる
状態にしたらアウト。
MMOだとインターネット上で
不特定多数の人にプレイさせるわけだよね
これってたとえばスマップの曲をmp3にして
ネットで配布するのと同じと思ってもらえばいい
当然特許法にふれるし、相手がキビシイ会社だったら
警告文もくる可能性はもちろんある。
ただ、完全スタンドアローンで
自分のパソコンの中だけで一人でプレイする
タイプのゲームで友人とかにも配らないのであれば
問題なし。個人的な使用とされるから。
ネットで配ったり、不特定多数からアクセスできる
状態にしたらアウト。
129名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 23:34:16ID:jDNaLY96130名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 23:53:33ID:vNvcJRJr なんか事業はじめるんであれば、
かならず自社の知財部に確認して
他社の特許で押さえられてないか、確認するの。
その調査費用だけで30万とか普通にかかる。
それで権利的にだいじょうぶそうだな?
って確認とれてから、はじめて製作にかかるの。
そこからコンサル → Sヨ → プルグラマー → コーダー
とおりてきて、おまいらが目にするの。
だから自分はコーディングできるから
営業なんかいらない、Sヨなんかいらない、
知財部なんかいらない、そういうことをいうと
笑われてしまうの。
かならず自社の知財部に確認して
他社の特許で押さえられてないか、確認するの。
その調査費用だけで30万とか普通にかかる。
それで権利的にだいじょうぶそうだな?
って確認とれてから、はじめて製作にかかるの。
そこからコンサル → Sヨ → プルグラマー → コーダー
とおりてきて、おまいらが目にするの。
だから自分はコーディングできるから
営業なんかいらない、Sヨなんかいらない、
知財部なんかいらない、そういうことをいうと
笑われてしまうの。
131名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 01:01:08ID:Rqg/ETBU まあ特許の内容が何であれ、特許の侵害という立派な違法行為を
するような奴に開発なんかをする資格は無いな。
一般社会の秩序を乱すだけだし、ばれなければいいなんていう
身勝手な考えは世間では通用しないから。
それでも特許侵害をするのはよっぽど頭がオカシイんだろうな。
するような奴に開発なんかをする資格は無いな。
一般社会の秩序を乱すだけだし、ばれなければいいなんていう
身勝手な考えは世間では通用しないから。
それでも特許侵害をするのはよっぽど頭がオカシイんだろうな。
132名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 08:02:05ID:ISwy3l85 個人でシェアウェアか何か作る場合も、30万とか出して調査するのが義務?
知りませんでしたじゃ済まないと言われてもな・・・
これからもどんどん特許増えていくだろうし、侵害しないほうが難しくなるとか、
そういうことは無いんだろうか?
知りませんでしたじゃ済まないと言われてもな・・・
これからもどんどん特許増えていくだろうし、侵害しないほうが難しくなるとか、
そういうことは無いんだろうか?
133名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 09:15:20ID:hkHuVdP+ 30万で済めば安いほうだよ
ヘタすると調査だけで200万くらいすぐいく
かといって調査しないで勝手に製作をはじめて
あとから他社の特許が判明したら目も当てられない
ヘタすると調査だけで200万くらいすぐいく
かといって調査しないで勝手に製作をはじめて
あとから他社の特許が判明したら目も当てられない
134名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 09:31:13ID:nyvfeQg4 『進歩性がなく無効』作戦か。
空気吸うのを特許で抑えられ(どういう審査をしてるのか知らないけど)
あっぷあっぷしてるようなものじゃないか。
そうなると実務に就いてる人は企画が知財部に弾かれる事も多いの?
空気吸うのを特許で抑えられ(どういう審査をしてるのか知らないけど)
あっぷあっぷしてるようなものじゃないか。
そうなると実務に就いてる人は企画が知財部に弾かれる事も多いの?
135名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 09:48:09ID:hkHuVdP+ 他社の特許を迂回するように
進化していくのです
進化していくのです
136名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 18:54:59ID:4j0TSFPc 今なんてゲームじゃなくても自前でGUI作ったら
10以上の特許を侵害するはず。
10以上の特許を侵害するはず。
137名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 14:23:11ID:Ccn7ev+m 法人じゃないけど、結構有名なゲーム。
かなりプレイヤーさんがいるので、ゲームは公開し続けたい。←これが一番大事
ただ、特許にひっかかっているorz
こんな場合、書類で訴えられたら、どうしましょう??
法人じゃない場合、警告が一般的なのでしょうか?
警告されたら、いったん公開停止。
そのプログラムをはずす
(でも、ゲームシステムで侵害しているのがあったらアウトだな。。たぶんそれはないけど)
お許しを得て公開し続けるっていうことはできますでしょうか?
それとも、今のうちにシェアウェアからフリーウェアに格下げすれば安全でしょうか?
自由にゲーム製作したい。マジレスきぼんぬ
かなりプレイヤーさんがいるので、ゲームは公開し続けたい。←これが一番大事
ただ、特許にひっかかっているorz
こんな場合、書類で訴えられたら、どうしましょう??
法人じゃない場合、警告が一般的なのでしょうか?
警告されたら、いったん公開停止。
そのプログラムをはずす
(でも、ゲームシステムで侵害しているのがあったらアウトだな。。たぶんそれはないけど)
お許しを得て公開し続けるっていうことはできますでしょうか?
それとも、今のうちにシェアウェアからフリーウェアに格下げすれば安全でしょうか?
自由にゲーム製作したい。マジレスきぼんぬ
138名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 15:39:33ID:blpCOXLl139名前は開発中のものです。
2008/08/05(火) 16:25:14ID:tfv2qKAe 1.非商業(フリゲや同人)の場合は問い合わせさえ来なければ放置する場合が大半
2.同人即売会ではなくネット通販サイトや同人ショップ等で委託販売していると
商業と判断される(フリゲや同人と同列に扱ってくれない)場合がある
3.法務に問い合わせが来ると嫌々対応しないといけなくなる(看過できなくなる)
1については、使うためではなく防衛のための特許出願・取得が多いから
2については、法人だろうが個人事業主だろうが関係ない
3については、まともな法務部門だと問い合わせを受けた担当者レベルで
ここだけの内緒の話として聞かなかったことにするとか、そういう対応ができない。
決裁権を持つ上位職に報告が行き会社としての対応を決定することになる
看過できないという判断が一度発動してしまって権利侵害行為の即時停止
(配布、サービスの停止)を要求するとなると「フリゲにするから見逃して」
に応じるのはちょっと難しいかもね
2.同人即売会ではなくネット通販サイトや同人ショップ等で委託販売していると
商業と判断される(フリゲや同人と同列に扱ってくれない)場合がある
3.法務に問い合わせが来ると嫌々対応しないといけなくなる(看過できなくなる)
1については、使うためではなく防衛のための特許出願・取得が多いから
2については、法人だろうが個人事業主だろうが関係ない
3については、まともな法務部門だと問い合わせを受けた担当者レベルで
ここだけの内緒の話として聞かなかったことにするとか、そういう対応ができない。
決裁権を持つ上位職に報告が行き会社としての対応を決定することになる
看過できないという判断が一度発動してしまって権利侵害行為の即時停止
(配布、サービスの停止)を要求するとなると「フリゲにするから見逃して」
に応じるのはちょっと難しいかもね
140137
2008/08/07(木) 14:15:39ID:ThcpMoxU マジレス感謝。でも、ごめん、この特許、拒絶されていたみたい。
最初、検索にひっかかったもん、全部特許だと思っていたから。
結果、お騒がせしました。。。
後学のために、聞きたいんだけど、もし特許にひっかかっていたら、
大した儲けもないんだったら、フリゲに格下げした方がよさそうだな?
そんで広告でもいれるか。これも大した儲けにならんだろうけど。。
でも、フリゲにしても、特許の使用料って儲けに対して何%という、
ロイアリティだけじゃないんよね?フリゲならロイアリティ請求されても
Oなんだから安心だけどね。苦労して作って、儲けないのに、使用料とか言われると参っちゃうけど、
大半放置だったら大丈夫だよね。フリゲに対して企業が特許侵害とかいってきたら、
そうとうたちが悪い企業だよね。あるのかな、そんな事例?
ユーザーさんのこと考えたらフリゲが一番だな。
でも、何十万も儲かりそうなソフトなら、
特許をちゃんと調べてから制作しないとまずいってことだろうな、たぶん。
ちなみに、審査請求なしってやつは、真似しちゃうと、
後から請求されるかもしれないからまずいんですよね?
最初、検索にひっかかったもん、全部特許だと思っていたから。
結果、お騒がせしました。。。
後学のために、聞きたいんだけど、もし特許にひっかかっていたら、
大した儲けもないんだったら、フリゲに格下げした方がよさそうだな?
そんで広告でもいれるか。これも大した儲けにならんだろうけど。。
でも、フリゲにしても、特許の使用料って儲けに対して何%という、
ロイアリティだけじゃないんよね?フリゲならロイアリティ請求されても
Oなんだから安心だけどね。苦労して作って、儲けないのに、使用料とか言われると参っちゃうけど、
大半放置だったら大丈夫だよね。フリゲに対して企業が特許侵害とかいってきたら、
そうとうたちが悪い企業だよね。あるのかな、そんな事例?
ユーザーさんのこと考えたらフリゲが一番だな。
でも、何十万も儲かりそうなソフトなら、
特許をちゃんと調べてから制作しないとまずいってことだろうな、たぶん。
ちなみに、審査請求なしってやつは、真似しちゃうと、
後から請求されるかもしれないからまずいんですよね?
141名前は開発中のものです。
2008/08/07(木) 16:26:11ID:uvI1Auwe FFとかコナミの音ゲーとか、売上本数を見こんで大量生産しているゲーム
については、あくまで投資回収のための防御手段として特許を確保しておく
というのは分かる。
つまり、ゲームの独創的部分の特許を、ゲーム制作とは無縁の特許ゴロに
先んじて取得されて、「パテント料払えや」とか言われる事態を避けるって
ことだよな。
しかし、個人や企業が真面目にオリジナルのゲーム作って、一部特許に抵触
する部分について、同業者の特許保有者が「パテント料払えや」とか言って
くるのかな。ハード面はともかく、ソフトウェアのデザインの面で。
特許ビジネス(?)も株主の意向なのか。
ゲーム作りたい側にしてみれば、それは非常に野暮な話だと思うんだが。
コピーゲームなんか乱発しても、中長期的には二流レッテル貼られて信用
落とすだけでしょ。
そういった同業者間での調整窓口みたいなのって、ないのかな。
については、あくまで投資回収のための防御手段として特許を確保しておく
というのは分かる。
つまり、ゲームの独創的部分の特許を、ゲーム制作とは無縁の特許ゴロに
先んじて取得されて、「パテント料払えや」とか言われる事態を避けるって
ことだよな。
しかし、個人や企業が真面目にオリジナルのゲーム作って、一部特許に抵触
する部分について、同業者の特許保有者が「パテント料払えや」とか言って
くるのかな。ハード面はともかく、ソフトウェアのデザインの面で。
特許ビジネス(?)も株主の意向なのか。
ゲーム作りたい側にしてみれば、それは非常に野暮な話だと思うんだが。
コピーゲームなんか乱発しても、中長期的には二流レッテル貼られて信用
落とすだけでしょ。
そういった同業者間での調整窓口みたいなのって、ないのかな。
142名前は開発中のものです。
2008/08/07(木) 17:07:00ID:3g/QUFMo やられたらやり返すの図になってる
個人は泣き寝入りか
個人は泣き寝入りか
143名前は開発中のものです。
2009/01/05(月) 01:40:08ID:4fXWleHs 特許侵害の基準て振る舞いで判断するの?
それとも実装?なわけないか。
抽象的に書いてある奴を回避するのはかなり難しそうだな。
というか何作っても訴えられなければセーフみたいなグレーゾーンに置かれることになるね。
それとも実装?なわけないか。
抽象的に書いてある奴を回避するのはかなり難しそうだな。
というか何作っても訴えられなければセーフみたいなグレーゾーンに置かれることになるね。
こういう特許って他社の盗作を防ぐためもものなんだろうけど
多くの人が考えるシステムや技術に特許を取って抑制するのって
年々ゲーム離れに滑車を掛けていってるよね
法的にはアウトなものが多いけど(というか個人じゃ調査に限界がある)
そういうことを有る程度は気にせずに創れる同人の方が
作る方も遊ぶ方も楽しめてるんじゃないかって俺は感じ始めてる
(ただし一次創作に限る)
多くの人が考えるシステムや技術に特許を取って抑制するのって
年々ゲーム離れに滑車を掛けていってるよね
法的にはアウトなものが多いけど(というか個人じゃ調査に限界がある)
そういうことを有る程度は気にせずに創れる同人の方が
作る方も遊ぶ方も楽しめてるんじゃないかって俺は感じ始めてる
(ただし一次創作に限る)
145名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 21:46:41ID:JAG4Hlak FFのシステムより、グランディアとかクルくるの行動順が好き
146名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 00:41:15ID:XXBQbpzI 特許として登録されてるものも
「マネすんなこんにゃろう!」ってのと
↑と言い出す輩が表れないようにってのとがあるのが
ややこしさに拍車をかけている気がする
「マネすんなこんにゃろう!」ってのと
↑と言い出す輩が表れないようにってのとがあるのが
ややこしさに拍車をかけている気がする
147名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 01:34:42ID:X7AJ3KPD あふぉみたいなアイデアで特許を取る側に問題があるというより、
あふぉみたいなアイデアに特許を与える側に問題がある。
あふぉみたいなアイデアに特許を与える側に問題がある。
148名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 22:14:26ID:4GyNtVAH MMOというかネトゲ作ったんだが
こんな特許地獄じゃ公開もできないな・・・
絵が描けて、音楽が作れて、プログラムが組めれば
自由に表現が出来ると思っていたが、そんな自由はないんだな。
就職するか・・・つーか今更就職なんてできないってか樹海しかねぇくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
こんな特許地獄じゃ公開もできないな・・・
絵が描けて、音楽が作れて、プログラムが組めれば
自由に表現が出来ると思っていたが、そんな自由はないんだな。
就職するか・・・つーか今更就職なんてできないってか樹海しかねぇくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
149名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 01:45:24ID:eMlF6q92150名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 17:53:50ID:DH5+9sMe ネトゲでPSOのモーフィング思い出した
これは完全に癌だよな
3D全盛でMMO等、キャラの個性(見た目)が出しづらく、未だ似たり寄ったり
モーフィングで体型変えれると結構差が出せる部分なのにね
これは完全に癌だよな
3D全盛でMMO等、キャラの個性(見た目)が出しづらく、未だ似たり寄ったり
モーフィングで体型変えれると結構差が出せる部分なのにね
151名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 19:32:44ID:zVbs+TBJ152名前は開発中のものです。
2009/08/26(水) 18:34:50ID:f0BrrOPn ATBの特許の期限切れるのいつなの?
153名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 00:30:08ID:cWP5JQ8W特許って意味なくね?
154名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 02:31:28ID:5RrWuo08 ソフトウェア関連発明に関してはまだまだ法整備進んでないし世界的なコンセンサスもない
特許法は産業の発展を目的とするものだから企業活動を意識している
個人の製作が簡単に特許に触れるなんてのは一般的な工業製品等ではまず考えられてないこと
ここで言われてるような特許は実用新案レベルの保護期間でいいんじゃないかなと思う
特許法は産業の発展を目的とするものだから企業活動を意識している
個人の製作が簡単に特許に触れるなんてのは一般的な工業製品等ではまず考えられてないこと
ここで言われてるような特許は実用新案レベルの保護期間でいいんじゃないかなと思う
155名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 13:22:58ID:UZZxYKwq >>154
やっぱそんなもんなんだ…
特許ってすごいガチガチでシビアで偉い人たちが無数の議論を積み重ねて作った法律みたいなもんだと思ってたから
具体的にどんな特許があるのかをポツポツ知ったとき、何も作れないJan!と思った
企業は特許部みたいなところがあるだろうから数千の特許を調べ上げて、警報機のレーザーが無数に張り巡らされた通気口を這い進む映画の主人公のように
数え切れない微妙なラインをかいくぐりながらやってるんだろうなと思ってた
ソフトウェアなんかは元のソース見ないと特許侵害してるかどうか全く分からないケースも多々有りそうだし
それと関係ありそうで関係ない話だけど特許の種類に関わらず
よほどの有名人だったり金持ちだったりしない限り個人が特許とる意味ってないよね
特許局みたいなところがすべての特許とその侵害を把握して監視したり警告だしてくれるわけでもなし
特許侵害を調べたり警告したりするの自分だし
仮にどこかが自分の特許を侵害してたのが分かったとしても相手が企業ならほとんど無意味なのでは
自分で警告出しても相手に無視されたら終わり
裁判なんて個人にとってはギャンブルみたいなもんで迂闊に手が出せるものでもないだろうし(時間と金的な意味で)
やっぱそんなもんなんだ…
特許ってすごいガチガチでシビアで偉い人たちが無数の議論を積み重ねて作った法律みたいなもんだと思ってたから
具体的にどんな特許があるのかをポツポツ知ったとき、何も作れないJan!と思った
企業は特許部みたいなところがあるだろうから数千の特許を調べ上げて、警報機のレーザーが無数に張り巡らされた通気口を這い進む映画の主人公のように
数え切れない微妙なラインをかいくぐりながらやってるんだろうなと思ってた
ソフトウェアなんかは元のソース見ないと特許侵害してるかどうか全く分からないケースも多々有りそうだし
それと関係ありそうで関係ない話だけど特許の種類に関わらず
よほどの有名人だったり金持ちだったりしない限り個人が特許とる意味ってないよね
特許局みたいなところがすべての特許とその侵害を把握して監視したり警告だしてくれるわけでもなし
特許侵害を調べたり警告したりするの自分だし
仮にどこかが自分の特許を侵害してたのが分かったとしても相手が企業ならほとんど無意味なのでは
自分で警告出しても相手に無視されたら終わり
裁判なんて個人にとってはギャンブルみたいなもんで迂闊に手が出せるものでもないだろうし(時間と金的な意味で)
156名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 19:39:45ID:Z1Iul3y+ >>155
相手が企業なら尚更訴訟すべきだよ
特許権はかなり強い権利
無視なんて出来ない
特許査定された時点で勝つ確率高いんだから弁護士も企業相手ならかなりふんだくれるから
頑張ってくれるだろうし任しておけばいいよ
この場合企業は特許無効審判で争うだろうがこれはこちらはあまり手間かからない
問題は特許査定個人で受ける事自体の難しさだよ
相手が企業なら尚更訴訟すべきだよ
特許権はかなり強い権利
無視なんて出来ない
特許査定された時点で勝つ確率高いんだから弁護士も企業相手ならかなりふんだくれるから
頑張ってくれるだろうし任しておけばいいよ
この場合企業は特許無効審判で争うだろうがこれはこちらはあまり手間かからない
問題は特許査定個人で受ける事自体の難しさだよ
157名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 20:46:45ID:WnXX1d5b 実際問題
大企業なら特許くらい調べているだろう。中小ならもしかしたら程度には調べてる。
個人の特許で企業を相手に出来るだけの物があるのかは正直疑問だが
ゲームシステムや映像表現みたいな目に見えるものは証明しやすいが、アルゴリズムなんかは難しいからな
パソコンの世界では特許はバグの様な考え方在るからな
大企業なら特許くらい調べているだろう。中小ならもしかしたら程度には調べてる。
個人の特許で企業を相手に出来るだけの物があるのかは正直疑問だが
ゲームシステムや映像表現みたいな目に見えるものは証明しやすいが、アルゴリズムなんかは難しいからな
パソコンの世界では特許はバグの様な考え方在るからな
158名前は開発中のものです。
2009/10/09(金) 02:28:27ID:OC5qPvae よほどの露骨なパクリ、コピペでなければ特許には触れない
特許侵害で訴えが通るケースなんて、大抵がリバースエンジニアリングだぞ
ATBも縦かリング状にすれば大丈夫だと思うな
特許侵害で訴えが通るケースなんて、大抵がリバースエンジニアリングだぞ
ATBも縦かリング状にすれば大丈夫だと思うな
159名前は開発中のものです。
2009/10/09(金) 09:00:29ID:wtxzf9SK コナミの特許は確かに独自の物も多いが、
その裏で3Dカメラ関係とかで特許とりまくって
他の会社のゲームでカメラワークが改善できないようにしたり色々アレだな
カプコンに至っては過去対戦格闘自体の特許をとろうとしてたこともあったし
その裏で3Dカメラ関係とかで特許とりまくって
他の会社のゲームでカメラワークが改善できないようにしたり色々アレだな
カプコンに至っては過去対戦格闘自体の特許をとろうとしてたこともあったし
160名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 22:42:38ID:q1p3lTwN とは言ってもファイターズヒストリーはさすがにシロウト目でもかなりのグレーゾーン
ホビージャパンがとりあえずで「ロールプレイングゲーム」の商標取ってるのに
バンダイが「RPG」の商標取ってゲーム業界がしばらくカオス状態になってたな。
ホビージャパンがとりあえずで「ロールプレイングゲーム」の商標取ってるのに
バンダイが「RPG」の商標取ってゲーム業界がしばらくカオス状態になってたな。
161名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 23:08:12ID:q2pbXGsE >>152
出願日が 1991/7/16 みたいだから、来年の 7 月かな?
↓ここで B の 2794230 を検索すると出てくるよ。
http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
出願日が 1991/7/16 みたいだから、来年の 7 月かな?
↓ここで B の 2794230 を検索すると出てくるよ。
http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
162名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 23:32:28ID:csfkalD2 コンプライアンスが大前提になってるいまの世の中で、ソフトウェア特許は明らかに現実に即してないな
誰でも考えられるようなクソ特許を審査する機関つくるか、誰でも使えることを前提とした弱い特許みたいなのを作るべきだな
誰でも考えられるようなクソ特許を審査する機関つくるか、誰でも使えることを前提とした弱い特許みたいなのを作るべきだな
163名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 16:15:50ID:M35hw2mK ゲームの二次創作に未来はなさそうですね
164名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:15:29ID:iFzh0Gdp >>26
五年前の書き込みにレスするのもアレだけど
東方がその場復活で無くなったのはこの特許があるからなんだろうな…
ゲームオーバー後にコンティニューすればその場からゲーム続行 (TAITO)
コミケ当日に同人ショップで販売できないのも作者ではどうしようもないらしいし
やっぱりある程度売れると影響を受けざるを得ないのかも
五年前の書き込みにレスするのもアレだけど
東方がその場復活で無くなったのはこの特許があるからなんだろうな…
ゲームオーバー後にコンティニューすればその場からゲーム続行 (TAITO)
コミケ当日に同人ショップで販売できないのも作者ではどうしようもないらしいし
やっぱりある程度売れると影響を受けざるを得ないのかも
165名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 18:46:57ID:iwj3OlUI あのさ。
もし、スクエニがFFやDQの職業に特許を設けたら終了じゃね。
とくに勇者と赤魔と青魔あたり。
もし、スクエニがFFやDQの職業に特許を設けたら終了じゃね。
とくに勇者と赤魔と青魔あたり。
166名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 21:29:47ID:K3A5Z+Xm WotC(Dungeons and Dragonsの権利者)がなんていうかな
あとUltimaとWizardryにも筋通しとかなあかんよな
あとUltimaとWizardryにも筋通しとかなあかんよな
168名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 00:44:28ID:h4QGxbXI 音ゲーはどんなシステム考えても、作る事さえ引っ掛かりそうだな…
169名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:06:48ID:jLIivahi たいていの場合、申請出してるだけで審査請求してないから、よっぽど売れなきゃ問題にならんけどな。
こういうのは自社の製品が売れた後に他社がパクり製品出して特許も申請して審査請求して、
なぜかそれが通ってしまって(普通通らんはずだが)、莫大な特許料支払わされるのを防ぐためにあるので。
同人でちょっと似たようなゲームが出回ってる程度でわざわざ特許を取得して『金払え』って言っても、
審査やら弁理士やらにかかる費用と特許の維持費で、余裕で請求できる金額超えるから普通しない。
東方やらひぐらしやらのようにハデに売れたり商業化したら別だろうが。
こういうのは自社の製品が売れた後に他社がパクり製品出して特許も申請して審査請求して、
なぜかそれが通ってしまって(普通通らんはずだが)、莫大な特許料支払わされるのを防ぐためにあるので。
同人でちょっと似たようなゲームが出回ってる程度でわざわざ特許を取得して『金払え』って言っても、
審査やら弁理士やらにかかる費用と特許の維持費で、余裕で請求できる金額超えるから普通しない。
東方やらひぐらしやらのようにハデに売れたり商業化したら別だろうが。
170名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 18:44:56ID:4Gn9BOZg 先願制って奴ですねわかります
171名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 02:49:24ID:IJZwNZ5+ 自分でゲームを作る技術も時間もやる気もない俺には杞憂ですらないな
172名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:34:15ID:f3v0xp71 >>159 超亀だが
デコのファイターズヒストリーが問題になったのは、ストリートファイター2をリバースエンジニアリングして作ったから。
単に格闘ゲームだとか、コンパネの操作系が同じってだけでカプンコが訴えたわけじゃないし、特許とか関係ない。
>>168
コナミのこと?それなら、ただの勘違いだろ。
音ゲー=コナミ=訴訟って思ってる奴がよく居るけど、音自体をゲームにするってアイデアは、ずっと前にヤマハが出してんだよ。
コナミの音ゲーソフトの特許は、あくまで画面上に次々と出てくる記号の指示に対して、プレイヤーがレスポンスを行う、というルールの部分。
なので、その条件を外れたら、いわゆるビーマニ系の特許は全然問題ない(もちろん、筐体や操作系のハードウェアは、また別の話なので念のため)。
つーか、ビーマニ自体も、素人時代のやねうらおが作ったBM98に関して、どっかの個人だかライターがコナミの法務部に問い合わせしたら、非商用ならBMのシミュレータ自体に違法性は問えない(もちろん譜面データは別)って回答してるんだけどな。
さも不当に規制されてるように主張してる奴が居るけど、高度成長期に伸びた日本の工業技術なんて、どうやって既存の特許を迂回して独自の技術にするかの工夫の積み重ねだったはずだ。
それ考えたら、何で、特許に引っかからないように創意工夫して、出発点は真似でも到達点はオリジナルになるように昇華しようって発想が無いのか、俺には理解できん。
特許特許言ってるやつは、既に知名度がある作品の単なるパクリを二次創作だの主張するから、露骨に引っかかるだけだろ。
デコのファイターズヒストリーが問題になったのは、ストリートファイター2をリバースエンジニアリングして作ったから。
単に格闘ゲームだとか、コンパネの操作系が同じってだけでカプンコが訴えたわけじゃないし、特許とか関係ない。
>>168
コナミのこと?それなら、ただの勘違いだろ。
音ゲー=コナミ=訴訟って思ってる奴がよく居るけど、音自体をゲームにするってアイデアは、ずっと前にヤマハが出してんだよ。
コナミの音ゲーソフトの特許は、あくまで画面上に次々と出てくる記号の指示に対して、プレイヤーがレスポンスを行う、というルールの部分。
なので、その条件を外れたら、いわゆるビーマニ系の特許は全然問題ない(もちろん、筐体や操作系のハードウェアは、また別の話なので念のため)。
つーか、ビーマニ自体も、素人時代のやねうらおが作ったBM98に関して、どっかの個人だかライターがコナミの法務部に問い合わせしたら、非商用ならBMのシミュレータ自体に違法性は問えない(もちろん譜面データは別)って回答してるんだけどな。
さも不当に規制されてるように主張してる奴が居るけど、高度成長期に伸びた日本の工業技術なんて、どうやって既存の特許を迂回して独自の技術にするかの工夫の積み重ねだったはずだ。
それ考えたら、何で、特許に引っかからないように創意工夫して、出発点は真似でも到達点はオリジナルになるように昇華しようって発想が無いのか、俺には理解できん。
特許特許言ってるやつは、既に知名度がある作品の単なるパクリを二次創作だの主張するから、露骨に引っかかるだけだろ。
173名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 17:35:55ID:SkbQ601m > さも不当に規制されてるように主張してる奴が居るけど、高度成長期に伸びた日本の工業技術なんて、どうやって既存の特許を迂回して独自の技術にするかの工夫の積み重ねだったはずだ。
包括クロスライセンスなんてものもあったし、あからさまな丸パクリをして不当な競争を
仕掛けられたんでもないかぎり、ガイキチじみた訴訟はしない、という空気もあった。
理想化し過ぎてね?
包括クロスライセンスなんてものもあったし、あからさまな丸パクリをして不当な競争を
仕掛けられたんでもないかぎり、ガイキチじみた訴訟はしない、という空気もあった。
理想化し過ぎてね?
174名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 18:04:57ID:7ZwEjN4R > 包括クロスライセンス
ナウい言葉をご存知ですねw
昔は特許関係の整備が遅れていたし、
その間に普及していった技術は、実際特許取得が難しい。
でもコレは昔話さー
ナウい言葉をご存知ですねw
昔は特許関係の整備が遅れていたし、
その間に普及していった技術は、実際特許取得が難しい。
でもコレは昔話さー
175名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 11:29:06ID:QEiU+L36 このスレ参考に特許侵害してそうなフリーゲームとかを特許持ってる会社に通報しまくったらどうなる?
176名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 11:34:45ID:QEiU+L36>>26,44,57-59
177名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 11:36:38ID:QEiU+L36 >ゲームオーバー後にコンティニューすればその場からゲーム続行 (TAITO)
これは最強だな
これは最強だな
178名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 15:31:01ID:QEiU+L36 通常、プログラムを著作権者のオリジナル・プログラムと異なる手法で、同様な原理のプログラムコードとして表現すれば、
著作権侵害を避けられるとされる。しかし、そのプログラムは、特許権者と同じ原理を用いている限り、
特許侵害を避けることは出来ない。特許権で保護されるということは、先使用権を有していない限り、
あらゆる対象に及ぶことになり、たとえば特許出願後に他の開発者によって全く独立に開発されたプログラムであったとしても、
それは侵害とみなされることになる。
ソフトウェア特許 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%89%B9%E8%A8%B1
より引用
つまりこか?
著作権侵害を避けられるとされる。しかし、そのプログラムは、特許権者と同じ原理を用いている限り、
特許侵害を避けることは出来ない。特許権で保護されるということは、先使用権を有していない限り、
あらゆる対象に及ぶことになり、たとえば特許出願後に他の開発者によって全く独立に開発されたプログラムであったとしても、
それは侵害とみなされることになる。
ソフトウェア特許 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%89%B9%E8%A8%B1
より引用
つまりこか?
179名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 19:56:44ID:V0shnKV1 >>177
タイトー恐ろしいガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル俺訴えられるの?
タイトー恐ろしいガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル俺訴えられるの?
180名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:46:43ID:Yki5REUa 特許なんて意識してる個人プログラマーなんていないだろJK
181名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 09:36:59ID:nFv4Aq25 大学で法律を教わった学生が自分の知識をひけらかしてるだけじゃね?
余程のパクリでなければ実際はそんなにうるさくないだろ。
余程のパクリでなければ実際はそんなにうるさくないだろ。
182名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 09:43:55ID:XsOpH8+Y 訴えられたら「大手から訴えられました」ブログでも初めて、
アフィって儲けたらいいんじゃね?
アフィって儲けたらいいんじゃね?
183名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 10:12:51ID:B0L8ZZAg184名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 19:55:44ID:TrVxrM2H >>177
下から出てきたりすりゃいいんじゃねーの?
下から出てきたりすりゃいいんじゃねーの?
185名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 20:22:48ID:/dQRHfKP どんなアホな特許でも先に取っとかないと、自由に開発できなくなる恐れがあるから競って取るんだろうか
186名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 21:13:09ID:0y1eOHYP >>176を見る限り、特許庁の人は、この業界に詳しくないみたいね
187名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 22:14:37ID:cIkQ/8tz 落ちものパズルの判定でセガが特許申請してたのって通ったんだろうか・・・
特開平07-227480 ってやつ
特開平07-227480 ってやつ
188名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 22:33:12ID:z49u5R5o >>178のwikiは見てないけど
ゲームシステム関連の特許とか酷いなぁ
勿論ものにもよるだろうけど、コンティニューやらメニューやら
ユーザーへの配慮的なものまで取れるとか…
逆に、先行開発しても、特許申請していなければ
後から開発して特許申請した方のが優勢になるってこと?
読んでないでこんなことかくのもどうかとは思ったけど…
ゲームシステム関連の特許とか酷いなぁ
勿論ものにもよるだろうけど、コンティニューやらメニューやら
ユーザーへの配慮的なものまで取れるとか…
逆に、先行開発しても、特許申請していなければ
後から開発して特許申請した方のが優勢になるってこと?
読んでないでこんなことかくのもどうかとは思ったけど…
189名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 23:54:55ID:7iUu9oe8 先に発売して世に出ていれば無効にできたはず
190名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 00:13:08ID:KE7a6ECU191名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 00:16:28ID:9AsTzWgD 特許は申請時点で公表されていない・申請者以外に利用されていない技術に限られたハズ
192名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 00:28:56ID:KE7a6ECU193えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/03/11(木) 01:20:21ID:NFBWgIVR194名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 01:20:33ID:yyLPNP74195名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 07:46:11ID:V3Owpaq6 どれを見ても些細なアイデアや工夫レベルのものが
特許とされるのが問題だよな
一体どこが高度な技術なのかと
特許とされるのが問題だよな
一体どこが高度な技術なのかと
196名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 08:09:40ID:BUusk6qC ttp://japanese.engadget.com/2010/03/08/sonyerosion/
先を越されたか・・・
先を越されたか・・・
197名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 12:13:24ID:b4bgz8r/ これって、インターネットで公開してるものだと
サーバーが置いてある国の特許権が影響するの?
アップロードした人の国の特許権のほう?
サーバーが置いてある国の特許権が影響するの?
アップロードした人の国の特許権のほう?
198名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 13:48:56ID:geUx6uyu グリーみたいな勘違い野郎が居る限り
199名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 06:30:25ID:On1H21Ow 著作権とか別にあらかじめアレしてなくてもいいんですかね?
コードの著作権とかないの
コードの著作権とかないの
200名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 21:52:45ID:tzU/SH4c201名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 03:54:59ID:y6+RCiJN 特許が延長できたらジェネリック医薬品とか無いだろw
202名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 12:50:36ID:+KuXLNSt >>200
2794230 は動作の種類毎に数値が決まっているタイマー、
ケアルよりケアルラの方が時間が長いとか、召還魔法は
もっと長く待たされるみたいな感じで、
3571207 はキャラ毎に数値が決まっているタイマー、
忍者キャラはナイトより短い時間で行動開始出来るみたいな感じ
って事なのかねえ。
3571207 は 2794230 の分割らしいから、2794230 の
原出願日から起算されると考えて良いのかな。
2794230 は動作の種類毎に数値が決まっているタイマー、
ケアルよりケアルラの方が時間が長いとか、召還魔法は
もっと長く待たされるみたいな感じで、
3571207 はキャラ毎に数値が決まっているタイマー、
忍者キャラはナイトより短い時間で行動開始出来るみたいな感じ
って事なのかねえ。
3571207 は 2794230 の分割らしいから、2794230 の
原出願日から起算されると考えて良いのかな。
203名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 00:31:56.69ID:gx+77qnO マジレスすると、仮にこんなもんパクっても100%裁判では負けません
204名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 01:30:58.37ID:bHyKXLgr >172
亀だが、キックボタンのハーネスの寸法が同じなんだったっけ?
スト2の筐体を流用出来てしまうという
亀だが、キックボタンのハーネスの寸法が同じなんだったっけ?
スト2の筐体を流用出来てしまうという
205名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 16:27:46.33ID:EevpqkKn 基本的に防衛特許だから、心配は無用。
まぁ、万が一パクった同人ゲーが億単位売り上げたら、訴えられるかもしれんがw
まぁ、万が一パクった同人ゲーが億単位売り上げたら、訴えられるかもしれんがw
206名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 22:03:12.44ID:vGoJgMZu しょうもない特許多すぎ。ゲームそうだが、プログラム関連の全てが酷い。
実質特許侵害せずに開発するのは不可能だろ。
大企業は自分も特許取って訴えられたら訴え返すみたいな戦略みたいだけど
個人や零細企業だとそれも不可能。
訴訟や警告がこないことを祈りながら開発するしかないね。
その確率が低いことだけが救いか。
実質特許侵害せずに開発するのは不可能だろ。
大企業は自分も特許取って訴えられたら訴え返すみたいな戦略みたいだけど
個人や零細企業だとそれも不可能。
訴訟や警告がこないことを祈りながら開発するしかないね。
その確率が低いことだけが救いか。
207名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 18:38:25.88ID:GTy5W4bs そろそろ本気で法でなんとかするべき時じゃないかな、って気がしてるけどね。
プログラム産業が壊滅するほうが先かもしれないw
プログラム産業が壊滅するほうが先かもしれないw
208名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 07:18:13.43ID:rjk2tivn しょうもない特許が長々と存在するのはほんと無気力になるわ
しょうもない特許が取れなくなるような仕組みができれば良いんだけど
せめて内容の知的レベルに合わせて保護期間を差別化することはできないもんなのかねえ
研究に十年も費やして創りだされた技術と、ちょっと工夫してみたらできた程度の技術が
特許として同列に並ぶのは解せない
しょうもない特許が取れなくなるような仕組みができれば良いんだけど
せめて内容の知的レベルに合わせて保護期間を差別化することはできないもんなのかねえ
研究に十年も費やして創りだされた技術と、ちょっと工夫してみたらできた程度の技術が
特許として同列に並ぶのは解せない
209名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 07:53:45.34ID:spBpibKB 本来的には専門家・同業者なら現状の常識的知識から見てすぐに思いつくレベルだと特許は出ないんだがね。
210名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 17:11:44.41ID:LewiEVoL 丸パクリに近かったり、音ゲーでなければ、発売後又は発売直前に
特許侵害で発売中止になったり、訴訟沙汰になったものは殆ど(全くかも)ない。
企業が特許を必死に調べて回避している可能性も考えたが、ゲームの質や
会社規模かららそんなことしている余裕がなさそうだったりするものも多数。
企業は皆特許を取得、特許的に武装してお互いに訴え難いようにしているという説もあったが、
DBで調べても特許を取っていないゲーム会社が普通にある。
総合的に考えて、特許侵害で訴えられる可能性は極めて低いんじゃないかなぁ。
それでも取られた特許の質を見ると萎えるけど。
特許侵害で発売中止になったり、訴訟沙汰になったものは殆ど(全くかも)ない。
企業が特許を必死に調べて回避している可能性も考えたが、ゲームの質や
会社規模かららそんなことしている余裕がなさそうだったりするものも多数。
企業は皆特許を取得、特許的に武装してお互いに訴え難いようにしているという説もあったが、
DBで調べても特許を取っていないゲーム会社が普通にある。
総合的に考えて、特許侵害で訴えられる可能性は極めて低いんじゃないかなぁ。
それでも取られた特許の質を見ると萎えるけど。
211名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 09:28:33.04ID:SQUUPJzL こんなもん俺が訴えられるならお前も訴えられるよ?
でFAだろう
でFAだろう
212名前は開発中のものです。
2012/04/25(水) 23:36:04.45ID:w6iJXFWx バンナムが、モバゲー、グリーを一網打尽にできる特許を
山ほど持ってるらしいんだけど、マジか?
特に、カード系のゲームに強いと聞いたんだが。
山ほど持ってるらしいんだけど、マジか?
特に、カード系のゲームに強いと聞いたんだが。
213名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:31:23.60ID:qfWnSAgG 音ゲー開発で悩んでいる人に一言。
「ノーツが移動して判定に重なる」音ゲーはたくさんあるが、
「判定が移動してノーツに重なる」音ゲーはあまりない気がする。
このへんを開拓していけばいいと思う。
「ノーツが移動して判定に重なる」音ゲーはたくさんあるが、
「判定が移動してノーツに重なる」音ゲーはあまりない気がする。
このへんを開拓していけばいいと思う。
214名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 07:40:59.15ID:gGspOgzM 大合奏バンドブラザーズのように判定が移動する音ゲーは
確かに少ないかもね。
まぁ古来からある方式なら特許取りにくいこともあるだろうし
変に奇をてらわず、硬派に五線譜とか用いるほうが
案外特許にひっかからないかもしれない。
確かに少ないかもね。
まぁ古来からある方式なら特許取りにくいこともあるだろうし
変に奇をてらわず、硬派に五線譜とか用いるほうが
案外特許にひっかからないかもしれない。
215名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 12:14:10.95ID:MWf3n/cm >>213 パカパカパッションだな。
あと、太鼓の達人で、横に流れるのはビーマニ特許回避。
あと、太鼓の達人で、横に流れるのはビーマニ特許回避。
216名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 12:38:46.73ID:ZIIw+KvS 会社に電凸して特許を公知にするように要求すればいいんじゃないかな
217名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 13:32:35.74ID:sm1ZmjnF そんなの役所と法律の仕事だろ
218名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 15:37:47.00ID:p1ykjUbj 特許の申請内容は以前ネット上で検索して見られたが、
言い回しがくどすぎて何の事を言っているのかさっぱり分からないなw
言い回しがくどすぎて何の事を言っているのかさっぱり分からないなw
219名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 18:21:28.98ID:ZIIw+KvS もまえらの大好きな電凸だぞ
企業をやりこめてストレス発散できるんだぞ
クレーマーさんぜひ
企業をやりこめてストレス発散できるんだぞ
クレーマーさんぜひ
220名前は開発中のものです。
2012/08/23(木) 21:39:46.83ID:9OiOxg9K 不思議のダンジョン系のゲームで取ってる特許ってどんなのがある?
221名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 00:52:57.73ID:zgYYt+O7 ダンジョン自動生成はどっかが特許とってると聞いた事がある。探す気は無いが…
222名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 20:01:34.48ID:xhxuE/uc ダンジョンを自動生成するゲームなんて黎明期からあるのでは
223名前は開発中のものです。
2012/08/28(火) 20:45:13.76ID:/jeLPMrX 同一フロアにずっといると別のフロアに強制的に移動させられるというアイデアってか、そういう特許ありそうだがな
あと床の罠とか
あと床の罠とか
224名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 02:46:36.14ID:P/RgHnq7 米国に限定すれば特許だらけだな
まあ米国ではフリーゲームや同人みたいなアマチュアは保護されてるから関係ないみたいだが
日本だとプロアマ無関係で特許で潰しにかかってくるからな
まあ米国ではフリーゲームや同人みたいなアマチュアは保護されてるから関係ないみたいだが
日本だとプロアマ無関係で特許で潰しにかかってくるからな
225名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 03:05:10.02ID:P/RgHnq7 たしか、お経の音ゲーが特許で潰されたんだっけ?
226名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 03:33:32.13ID:jSDrL36f 日本の特許の場合は防衛で特許をとってる例が多いが、
たまーに攻撃的な連中がいるからな。音ゲーの連中とか、某企業とか。
一方、米国の特許は儲かってる連中同士でしか訴訟しないとか。
要するに、産業は育ててから金のやりとりをしろと、そんな感じ。
たまーに攻撃的な連中がいるからな。音ゲーの連中とか、某企業とか。
一方、米国の特許は儲かってる連中同士でしか訴訟しないとか。
要するに、産業は育ててから金のやりとりをしろと、そんな感じ。
227名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 03:39:38.05ID:FW5p1z8y 法務部のノルマなのかねぇ
228名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 04:07:10.32ID:P/RgHnq7 コンプライアンスを間違って捉えてる人が日本には多いからな
弱者保護とか自由主義もコンプライアンスの一環なんだが、日本では法令遵守と意訳したせいで……
弱者保護とか自由主義もコンプライアンスの一環なんだが、日本では法令遵守と意訳したせいで……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 🏡
- お前らっていつもここにいるよな
