自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/09 14:53:49ID:RCmAxyKC
松下が明らかに誰でも思いつきそうなセコイ特許で
ジャストシステムを苛めてるのが話題になってるが、
http://just.s112.xrea.com/wiki/

ゲームの世界ではこうした有害な特許は無いだろうか?

例えばゲームの特許といえばスクウェア(現スクエニ)の
ATB(アクティブバトル)の特許なんかが有名で、
これについてはまあ一般的には画期的なアイディアだった
と評されているようだが、異論のある方は居ないだろうか?
2010/03/06(土) 15:06:48ID:jLIivahi
たいていの場合、申請出してるだけで審査請求してないから、よっぽど売れなきゃ問題にならんけどな。
こういうのは自社の製品が売れた後に他社がパクり製品出して特許も申請して審査請求して、
なぜかそれが通ってしまって(普通通らんはずだが)、莫大な特許料支払わされるのを防ぐためにあるので。
同人でちょっと似たようなゲームが出回ってる程度でわざわざ特許を取得して『金払え』って言っても、
審査やら弁理士やらにかかる費用と特許の維持費で、余裕で請求できる金額超えるから普通しない。
東方やらひぐらしやらのようにハデに売れたり商業化したら別だろうが。
2010/03/06(土) 18:44:56ID:4Gn9BOZg
先願制って奴ですねわかります
171名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/07(日) 02:49:24ID:IJZwNZ5+
自分でゲームを作る技術も時間もやる気もない俺には杞憂ですらないな
2010/03/07(日) 14:34:15ID:f3v0xp71
>>159 超亀だが
デコのファイターズヒストリーが問題になったのは、ストリートファイター2をリバースエンジニアリングして作ったから。
単に格闘ゲームだとか、コンパネの操作系が同じってだけでカプンコが訴えたわけじゃないし、特許とか関係ない。

>>168
コナミのこと?それなら、ただの勘違いだろ。
音ゲー=コナミ=訴訟って思ってる奴がよく居るけど、音自体をゲームにするってアイデアは、ずっと前にヤマハが出してんだよ。
コナミの音ゲーソフトの特許は、あくまで画面上に次々と出てくる記号の指示に対して、プレイヤーがレスポンスを行う、というルールの部分。
なので、その条件を外れたら、いわゆるビーマニ系の特許は全然問題ない(もちろん、筐体や操作系のハードウェアは、また別の話なので念のため)。
つーか、ビーマニ自体も、素人時代のやねうらおが作ったBM98に関して、どっかの個人だかライターがコナミの法務部に問い合わせしたら、非商用ならBMのシミュレータ自体に違法性は問えない(もちろん譜面データは別)って回答してるんだけどな。

さも不当に規制されてるように主張してる奴が居るけど、高度成長期に伸びた日本の工業技術なんて、どうやって既存の特許を迂回して独自の技術にするかの工夫の積み重ねだったはずだ。
それ考えたら、何で、特許に引っかからないように創意工夫して、出発点は真似でも到達点はオリジナルになるように昇華しようって発想が無いのか、俺には理解できん。
特許特許言ってるやつは、既に知名度がある作品の単なるパクリを二次創作だの主張するから、露骨に引っかかるだけだろ。
2010/03/08(月) 17:35:55ID:SkbQ601m
> さも不当に規制されてるように主張してる奴が居るけど、高度成長期に伸びた日本の工業技術なんて、どうやって既存の特許を迂回して独自の技術にするかの工夫の積み重ねだったはずだ。

包括クロスライセンスなんてものもあったし、あからさまな丸パクリをして不当な競争を
仕掛けられたんでもないかぎり、ガイキチじみた訴訟はしない、という空気もあった。
理想化し過ぎてね?
2010/03/08(月) 18:04:57ID:7ZwEjN4R
> 包括クロスライセンス
ナウい言葉をご存知ですねw
昔は特許関係の整備が遅れていたし、
その間に普及していった技術は、実際特許取得が難しい。
でもコレは昔話さー
175名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/09(火) 11:29:06ID:QEiU+L36
このスレ参考に特許侵害してそうなフリーゲームとかを特許持ってる会社に通報しまくったらどうなる?
2010/03/09(火) 11:34:45ID:QEiU+L36

>>26,44,57-59
2010/03/09(火) 11:36:38ID:QEiU+L36
>ゲームオーバー後にコンティニューすればその場からゲーム続行 (TAITO)

これは最強だな
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/09(火) 15:31:01ID:QEiU+L36
通常、プログラムを著作権者のオリジナル・プログラムと異なる手法で、同様な原理のプログラムコードとして表現すれば、
著作権侵害を避けられるとされる。しかし、そのプログラムは、特許権者と同じ原理を用いている限り、
特許侵害を避けることは出来ない。特許権で保護されるということは、先使用権を有していない限り、
あらゆる対象に及ぶことになり、たとえば特許出願後に他の開発者によって全く独立に開発されたプログラムであったとしても、
それは侵害とみなされることになる。

ソフトウェア特許 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%89%B9%E8%A8%B1
より引用


つまりこか?
2010/03/09(火) 19:56:44ID:V0shnKV1
>>177
タイトー恐ろしいガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル俺訴えられるの?
180名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/10(水) 02:46:43ID:Yki5REUa
特許なんて意識してる個人プログラマーなんていないだろJK
2010/03/10(水) 09:36:59ID:nFv4Aq25
大学で法律を教わった学生が自分の知識をひけらかしてるだけじゃね?
余程のパクリでなければ実際はそんなにうるさくないだろ。
2010/03/10(水) 09:43:55ID:XsOpH8+Y
訴えられたら「大手から訴えられました」ブログでも初めて、
アフィって儲けたらいいんじゃね?
2010/03/10(水) 10:12:51ID:B0L8ZZAg
>>150
あれってPSOより先に海外のUnrealで実装されてたんだけどどうなん?
アンリアルトーナメントの最初の奴ってPSOより先だよね?
2010/03/10(水) 19:55:44ID:TrVxrM2H
>>177
下から出てきたりすりゃいいんじゃねーの?
2010/03/10(水) 20:22:48ID:/dQRHfKP
どんなアホな特許でも先に取っとかないと、自由に開発できなくなる恐れがあるから競って取るんだろうか
186名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/10(水) 21:13:09ID:0y1eOHYP
>>176を見る限り、特許庁の人は、この業界に詳しくないみたいね
2010/03/10(水) 22:14:37ID:cIkQ/8tz
落ちものパズルの判定でセガが特許申請してたのって通ったんだろうか・・・
特開平07-227480 ってやつ
2010/03/10(水) 22:33:12ID:z49u5R5o
>>178のwikiは見てないけど
ゲームシステム関連の特許とか酷いなぁ
勿論ものにもよるだろうけど、コンティニューやらメニューやら
ユーザーへの配慮的なものまで取れるとか…

逆に、先行開発しても、特許申請していなければ
後から開発して特許申請した方のが優勢になるってこと?
読んでないでこんなことかくのもどうかとは思ったけど…
2010/03/10(水) 23:54:55ID:7iUu9oe8
先に発売して世に出ていれば無効にできたはず
2010/03/11(木) 00:13:08ID:KE7a6ECU
>>189
さすがにそうか…
先に作ったのに涙目なんて可哀想すぎると思ってねぇ
レスありがとう、なんだか少しだけモヤモヤがとれた
191名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/11(木) 00:16:28ID:9AsTzWgD
特許は申請時点で公表されていない・申請者以外に利用されていない技術に限られたハズ
2010/03/11(木) 00:28:56ID:KE7a6ECU
>>191
なるほど、申請時点の年月日以前に使われていない物でなければ
申請は不可能ということか、スーファミ時代の特許が凄そうなんだけd

後世はなかなかに不利そうだ…
まぁ>>181のいうように完璧にアウト臭いものじゃなければ
そこまではないのかなぁ

特許について詳しくしらなかったから
>>189>>191はとても参考になりました、ありがとう
2010/03/11(木) 01:20:21ID:NFBWgIVR
>>191
公表後3か月過ぎると無効。
ただし、公表者以外が申請すると無効。

ただし、素知らぬふりして申請しても誰も文句を言ってこなければ通る可能性がある。
また、その弁明次第で通る可能性もある。
2010/03/11(木) 01:20:33ID:yyLPNP74
>>175
フリーゲームの厳密な定義付けが必要だけど、『業として』提供しているのかどうかが
重要なんじゃないかな。特許の話だから。
2010/03/11(木) 07:46:11ID:V3Owpaq6
どれを見ても些細なアイデアや工夫レベルのものが
特許とされるのが問題だよな
一体どこが高度な技術なのかと
2010/03/11(木) 08:09:40ID:BUusk6qC
ttp://japanese.engadget.com/2010/03/08/sonyerosion/
先を越されたか・・・
197名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/11(木) 12:13:24ID:b4bgz8r/
これって、インターネットで公開してるものだと
サーバーが置いてある国の特許権が影響するの?
アップロードした人の国の特許権のほう?
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/11(木) 13:48:56ID:geUx6uyu
グリーみたいな勘違い野郎が居る限り
199名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/13(土) 06:30:25ID:On1H21Ow
著作権とか別にあらかじめアレしてなくてもいいんですかね?
コードの著作権とかないの
2010/03/27(土) 21:52:45ID:tzU/SH4c
>>161
特許の事分からないんだけど
B 3571207
で期間が延長されるっていう事は無いの?
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/03/28(日) 03:54:59ID:y6+RCiJN
特許が延長できたらジェネリック医薬品とか無いだろw
2010/03/28(日) 12:50:36ID:+KuXLNSt
>>200
2794230 は動作の種類毎に数値が決まっているタイマー、
ケアルよりケアルラの方が時間が長いとか、召還魔法は
もっと長く待たされるみたいな感じで、

3571207 はキャラ毎に数値が決まっているタイマー、
忍者キャラはナイトより短い時間で行動開始出来るみたいな感じ

って事なのかねえ。

3571207 は 2794230 の分割らしいから、2794230 の
原出願日から起算されると考えて良いのかな。
2011/04/07(木) 00:31:56.69ID:gx+77qnO
マジレスすると、仮にこんなもんパクっても100%裁判では負けません
2011/04/08(金) 01:30:58.37ID:bHyKXLgr
>172
亀だが、キックボタンのハーネスの寸法が同じなんだったっけ?
スト2の筐体を流用出来てしまうという
2011/05/01(日) 16:27:46.33ID:EevpqkKn
基本的に防衛特許だから、心配は無用。
まぁ、万が一パクった同人ゲーが億単位売り上げたら、訴えられるかもしれんがw
2011/05/27(金) 22:03:12.44ID:vGoJgMZu
しょうもない特許多すぎ。ゲームそうだが、プログラム関連の全てが酷い。
実質特許侵害せずに開発するのは不可能だろ。

大企業は自分も特許取って訴えられたら訴え返すみたいな戦略みたいだけど
個人や零細企業だとそれも不可能。

訴訟や警告がこないことを祈りながら開発するしかないね。
その確率が低いことだけが救いか。
2011/05/29(日) 18:38:25.88ID:GTy5W4bs
そろそろ本気で法でなんとかするべき時じゃないかな、って気がしてるけどね。
プログラム産業が壊滅するほうが先かもしれないw
2011/05/30(月) 07:18:13.43ID:rjk2tivn
しょうもない特許が長々と存在するのはほんと無気力になるわ
しょうもない特許が取れなくなるような仕組みができれば良いんだけど
せめて内容の知的レベルに合わせて保護期間を差別化することはできないもんなのかねえ
研究に十年も費やして創りだされた技術と、ちょっと工夫してみたらできた程度の技術が
特許として同列に並ぶのは解せない
2011/05/31(火) 07:53:45.34ID:spBpibKB
本来的には専門家・同業者なら現状の常識的知識から見てすぐに思いつくレベルだと特許は出ないんだがね。
2011/06/07(火) 17:11:44.41ID:LewiEVoL
丸パクリに近かったり、音ゲーでなければ、発売後又は発売直前に
特許侵害で発売中止になったり、訴訟沙汰になったものは殆ど(全くかも)ない。

企業が特許を必死に調べて回避している可能性も考えたが、ゲームの質や
会社規模かららそんなことしている余裕がなさそうだったりするものも多数。

企業は皆特許を取得、特許的に武装してお互いに訴え難いようにしているという説もあったが、
DBで調べても特許を取っていないゲーム会社が普通にある。

総合的に考えて、特許侵害で訴えられる可能性は極めて低いんじゃないかなぁ。
それでも取られた特許の質を見ると萎えるけど。
2011/11/02(水) 09:28:33.04ID:SQUUPJzL
こんなもん俺が訴えられるならお前も訴えられるよ?
でFAだろう
212名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/04/25(水) 23:36:04.45ID:w6iJXFWx
バンナムが、モバゲー、グリーを一網打尽にできる特許を
山ほど持ってるらしいんだけど、マジか?
特に、カード系のゲームに強いと聞いたんだが。
2012/04/26(木) 22:31:23.60ID:qfWnSAgG
音ゲー開発で悩んでいる人に一言。
「ノーツが移動して判定に重なる」音ゲーはたくさんあるが、
「判定が移動してノーツに重なる」音ゲーはあまりない気がする。
このへんを開拓していけばいいと思う。
2012/04/27(金) 07:40:59.15ID:gGspOgzM
大合奏バンドブラザーズのように判定が移動する音ゲーは
確かに少ないかもね。

まぁ古来からある方式なら特許取りにくいこともあるだろうし
変に奇をてらわず、硬派に五線譜とか用いるほうが
案外特許にひっかからないかもしれない。
2012/04/29(日) 12:14:10.95ID:MWf3n/cm
>>213 パカパカパッションだな。
あと、太鼓の達人で、横に流れるのはビーマニ特許回避。
216名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/05/01(火) 12:38:46.73ID:ZIIw+KvS
会社に電凸して特許を公知にするように要求すればいいんじゃないかな
2012/05/01(火) 13:32:35.74ID:sm1ZmjnF
そんなの役所と法律の仕事だろ
2012/05/01(火) 15:37:47.00ID:p1ykjUbj
特許の申請内容は以前ネット上で検索して見られたが、
言い回しがくどすぎて何の事を言っているのかさっぱり分からないなw
2012/05/01(火) 18:21:28.98ID:ZIIw+KvS
もまえらの大好きな電凸だぞ
企業をやりこめてストレス発散できるんだぞ
クレーマーさんぜひ
220名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/08/23(木) 21:39:46.83ID:9OiOxg9K
不思議のダンジョン系のゲームで取ってる特許ってどんなのがある?
2012/08/27(月) 00:52:57.73ID:zgYYt+O7
ダンジョン自動生成はどっかが特許とってると聞いた事がある。探す気は無いが…
2012/08/27(月) 20:01:34.48ID:xhxuE/uc
ダンジョンを自動生成するゲームなんて黎明期からあるのでは
2012/08/28(火) 20:45:13.76ID:/jeLPMrX
同一フロアにずっといると別のフロアに強制的に移動させられるというアイデアってか、そういう特許ありそうだがな
あと床の罠とか
2012/08/31(金) 02:46:36.14ID:P/RgHnq7
米国に限定すれば特許だらけだな
まあ米国ではフリーゲームや同人みたいなアマチュアは保護されてるから関係ないみたいだが
日本だとプロアマ無関係で特許で潰しにかかってくるからな
2012/08/31(金) 03:05:10.02ID:P/RgHnq7
たしか、お経の音ゲーが特許で潰されたんだっけ?
226名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/08/31(金) 03:33:32.13ID:jSDrL36f
日本の特許の場合は防衛で特許をとってる例が多いが、
たまーに攻撃的な連中がいるからな。音ゲーの連中とか、某企業とか。
一方、米国の特許は儲かってる連中同士でしか訴訟しないとか。
要するに、産業は育ててから金のやりとりをしろと、そんな感じ。
2012/08/31(金) 03:39:38.05ID:FW5p1z8y
法務部のノルマなのかねぇ
228名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/08/31(金) 04:07:10.32ID:P/RgHnq7
コンプライアンスを間違って捉えてる人が日本には多いからな
弱者保護とか自由主義もコンプライアンスの一環なんだが、日本では法令遵守と意訳したせいで……
2012/08/31(金) 11:20:00.90ID:oefFBL6R
>>225
あれは太鼓の達人のキャラ書き換えレベルのパクリだからしょうがないだろ
作ってる奴のモラルを疑うレベル
2012/08/31(金) 15:58:52.74ID:m4GjuLvo
>>228
学校にいるときに、コンプライアンスを「法律を守ること」としか言われなかったなあとおもひでぽろぽろ
なんかの検定の参考書にもそうとしか書いてなく、弱者保護とかそんなのあったんだな、初めて知ったって感じだ
2012/08/31(金) 19:48:11.16ID:DXhidmCt
よりにもよってコミケの企業ブースだったからな
見過ごされるわけがない
2012/08/31(金) 20:46:38.41ID:jSDrL36f
>>230
法学と世界史はある意味ではワンセットになってるからな。
しかも法学からさらに一歩進んだ所に真相が隠れていたりしていて、
なかなか楽しい。正直な話、法学関連に進もうと思った事もある。
ただなぁ、法律関連のドラマとか漫画とか読んでると、こんなDQNども
とつきあわなきゃならんのか!?という事が分かってきてやめた。
2012/08/31(金) 21:02:23.57ID:jSDrL36f
>>230
じゃなくて、法律はある意味では様々な概念がより集まって出来てるから、
一つの言葉に一つの意味しかないと考えてると、見えてこない事が多いよ。
スマソ、つい脱線した。
2012/09/01(土) 10:47:29.49ID:j5W3cCOg
>>229,>>231
要するに、二次創作の許可を取り忘れたレベルか。
許可もらっておけば良かったのにな。
235名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/09/01(土) 10:50:30.72ID:knlbXfIU
昔、ハイパーオリンピック殿様版というのがあってだな
2012/09/01(土) 15:29:17.56ID:WNushSv7
>>234
許可取り忘れとかそんなレベルじゃないだろw
完全に無許可でパクって儲けようぜってやつだろ。

>>235
・・・あってだな。ってその先言わないと何を言いたいのか解釈できないよ
2012/09/01(土) 16:14:21.02ID:LDccrfNK
>>221
少なくともrogueと同じ原理なら、rogueより古くなければ特許は取れない。
2012/09/01(土) 16:45:28.20ID:8Dy2j62/
とーきょーとっきょきょきゃきょきゅ
2012/09/01(土) 16:47:33.74ID:G9ImUBLr
世界観やゲームシステムは基本的に一から考えてるが、タイトルが既存のビッグタイトルと一文字違いなゲームって、問題ない?
2012/09/01(土) 17:19:21.53ID:CI4wuXNf
商標登録的な問題でない?
2012/09/02(日) 10:16:47.43ID:MNG3kGS5
同じ一文字でもロケットモンスターとポケットモソスターでは
扱いが違うだろし難しいところだと思う

>>237
rogueより古いならたとえ特許を取っていたとしても
切れているな、少なくとも日本では
2012/09/02(日) 18:30:24.54ID:xYNzaMnh
米国だとサブマリンの可能性がまだ残ってる?
2012/09/03(月) 03:40:46.42ID:eVXf951H
どっちかというとロケットモンスターって感じ
2012/12/12(水) 12:20:56.62ID:4yLfiR+2
セガがレベルファイブを訴えたなぁげ
二回タッチでワンツーパスとか、誰でも思い付くアイディアレベルじゃん
後なんだっけ?
2012/12/13(木) 19:05:15.58ID:jvUjbviJ
あのレベルの特許の訴訟だと
回避しようと思えばゲーム作りが極めて難しくなるな
2012/12/13(木) 20:44:50.50ID:GBeXBoHe
>>3
ゲームシステムに著作権なんか発生してないのになぁ

特許、実用新案、著作権、意匠権の区別くらいは勉強してから書き込めばいいのに
この人に限らずぜんぜんこのあたりの区別が付いていないヤツが2chには多すぎだよな
2012/12/13(木) 20:53:19.51ID:GBeXBoHe
>>237
ローグの作者が特許申請出していなければ、新しくても取れるよ
特許を何だと思ってんだ?

あと恐らくローグの作者は特許申請をしていない
当時のPCゲームの状態を考えれば年間数万円かかる特許維持費を払うのは馬鹿らしい
誰もその特許を使わなければ散財して行くだけだからな

基本的にその時点ですぐにでもどこかの企業が使いたがるようなモノじゃなきゃ
特許なんて個人で取っても損しかしないんだよな
サブマリンにしても20年間侵害者が出なければ毎年数万〜数十万損失が出て終わるだけ
2012/12/15(土) 03:36:41.72ID:tRXi9wuJ
http://www.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E6%80%A7

> ”新規性”とは、特許を受けるための要件として、発明が新しくなければならない
> ことをいう(特許法29条1項)。新しいかどうかは、特許出願のときを基準として
> 判断する。つまり、出願のときよりも前に発明と同じ内容が既に知られていれば、
> その発明は特許を受けることができない。つまり、新規性を喪失しており特許性がない。
2012/12/15(土) 18:24:53.70ID:J2CfDRa/
> ローグの作者が特許申請出していなければ、新しくても取れるよ
> 特許を何だと思ってんだ?

公知という概念すら知らないで特許語ってる奴を見たのは始めてだ。
2012/12/21(金) 06:55:40.00ID:C7Eu5aP5
ゲームシステムなんて物自体が「公知」とされるかかなり疑問だけどな
凄く狭い人にしか認識されないものをどう公知とするかだな

この程度じゃ弁護し次第でいくらでも新規扱いで通せる
2012/12/22(土) 07:17:19.20ID:Wh8tQEkr
昨日だか一昨日だかアップルのくぱぁ特許は無効ってスレ立ってたけど
252名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/01/16(水) 16:58:40.97ID:uMM75Fvl
>>57

小さなアイコンを選択するとき1回り大きい判定領域を作ることで選択ミスを防ぐ (CASIO)

の文書を知的好奇心から探しているのだけど見つからない。
どなたかこの特許について知っている方はいませんか。

アイコン表示方法
http://www.patentjp.com/07/T/T100016/DA10327.html

って類似の特許出願(進歩性無しで拒絶査定)は見つかったのだけど
先行技術には特に記載がない…
2013/01/25(金) 17:34:38.86ID:NNgjYfD1
キャラとカメラの間に挟まってるオブジェクトを半透明にする
というのも、どこかが特許とってるよね。コナミだったかな・・・?
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/02/15(金) 04:48:46.86ID:xKYyCOP0
>>253
スレの最初の方に出てる
2013/02/15(金) 16:10:04.61ID:yQHiBOtN
川を渡るために橋をかけたとかトンネルを掘ったとかが保護されるのは当然だが
獣道を誰よりも早く発見しただけなのに
通行止めにして悪用するようなヤクザは駆逐されるべき
反社会的行為として罰金を踏んだくればいい
2013/02/16(土) 00:33:52.85ID:jwkpUhyR
>>250
新規性はその分野に関わる人の知識が基準だから
ゲームシステムならゲーム業界の人が知っているか、
容易に思いつけるかどうかだよ
あくまで原則論だから現実には特許を取っていることがあるけど
257名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/02/19(火) 14:57:35.53ID:Ha/RuiJC
>>256
防衛のために特許申請はまだ理解できるが
それを攻撃に使ったコナミは屑
結局プレイしにくいゲームだけが残り和解でgdgd
最後までやって特許自体無効にになれば良かったのに・・・
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/04/01(月) 20:14:21.19ID:wOEFcFv/
ゲーム特許なんてもんは存在すべきじゃねえなマジで
一律特許として認めないようにすりゃいいんだよ
2013/04/04(木) 23:30:33.89ID:fie52OgH
せめてもの救いは他の知的財産権と比べて期間が短いことだな
音ゲー関連もヤマハのやつ(95年出願、3058051号)が切れれば
かなり自由になるし
2013/04/05(金) 00:12:11.06ID:vf3DftM6
ゲーム製作を阻害する特許があるとするなら
MP3のライセンス料ぐらいでしょうか
確かMP3ファイル1つにつき25万ぐらい
払わないといけないんじゃなかったかな?

ただし、営利を目的としない無料のゲーム開発や
営利目的でも500万以下の売り上げしかなかった場合は免除される
昔マイクロソフトが裁判に掛けられて
2500億も払わされたとか
2013/04/05(金) 00:16:49.23ID:vf3DftM6
ゲームで音楽を鳴らすなら
MP3ではなく迷わずoggを使うべきですね
ゲームBGMにMP3を使ってる人は要注意です
2013/06/12(水) 07:36:31.52ID:341/e1L4
>>259
ソフトウェア特許は20年らしいから2015年になれば音ゲー製作は大分自由になるって事?
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/06/12(水) 08:26:09.39ID:341/e1L4
>>152
気になって調べたんだが多分>>161の言うとおりもう期限切れてるんじゃないかな
第2794230号は出願日が1991年7月16日だから2011年の7月16日で切れてるはずだ
っていうか他の掲示板やSNS(↓3つ)でも似たような議論があった
https://twitter.com/norashishi_bot/status/298177402943725568
http://desktop2ch.tv/gameama/1364735131/
ニコニコ大百科の『アクティブタイムバトルシステム』の掲示板

特許権は存続期間が最長20年って事考えたら2013年の20年前
つまり1993年以前の特許やシステムなら自由に使っても良いって事では
2014/12/12(金) 20:22:51.04ID:P0QVFb5r
>>12
面白いものを考えて考案者としての名前だけ残すってのもいいよね

過去のゲームのシステムも会社名じゃなく個人名をもっと主張しとけばよかったのに
2015/02/21(土) 03:38:20.00ID:WGjYhu+B
-----------------------------------------------------------------------
出会った回数に応じて特典を与えるゲーム
株式会社バンダイナムコゲームス
ユーザーが操作するプレイヤーキャラクター同士が出会った回数をカウントし、カウント数毎にキャラクターのパラメーターに変更が加えられ、一定の値になったら、特典が与えられる技術
-----------------------------------------------------------------------

開放特許ってことになってるみたいだけど、なんでこれで特許が取れるの?w 発明でも何でもないと思うんだけど👀
2015/02/21(土) 03:39:06.71ID:WGjYhu+B
-----------------------------------------------------------------------
出会った回数に応じて特典を与えるゲーム
株式会社バンダイナムコゲームス
ユーザーが操作するプレイヤーキャラクター同士が出会った回数をカウントし、カウント数毎にキャラクターのパラメーターに変更が加えられ、一定の値になったら、特典が与えられる技術
-----------------------------------------------------------------------

開放特許ってことになってるみたいだけど、なんでこれで特許が取れるの?w 発明でも何でもないと思うんだけど👀
267名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/02/21(土) 03:40:11.56ID:WGjYhu+B
あげとく
2015/02/23(月) 02:41:27.09ID:V1BIKAsv
>>266
どんなゴミでも特許として認められてしまうから
ゴミでも特許申請しとかないと自分が使用許諾をとらなきゃいけなくなる

だからもう特許制度が破綻してんだよ
少なくても特許の審査は絶望的に終ってる
無能な職員が審査してるし
賄賂受け取ったり・・・
2015/02/23(月) 03:05:34.24ID:0d0IQMkA
どちらかというとそれは、相手のターンを一時停止させ、
その間に自身が収益を獲得するというゲーム的な戦法だな。

特許を延々と保持する必要はなく、例え数ヶ月間でも相手の動きが遅れれば良い。
その間に自身がブランドを確立させて顧客を囲い込む。

ゲーム業界は日進月歩なので、特許を利用して相手の動きを封じられるなら利用するわな。
元々、黙っているとどんどんパクりが生まれる業界でもあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況