自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/09 14:53:49ID:RCmAxyKC
松下が明らかに誰でも思いつきそうなセコイ特許で
ジャストシステムを苛めてるのが話題になってるが、
http://just.s112.xrea.com/wiki/

ゲームの世界ではこうした有害な特許は無いだろうか?

例えばゲームの特許といえばスクウェア(現スクエニ)の
ATB(アクティブバトル)の特許なんかが有名で、
これについてはまあ一般的には画期的なアイディアだった
と評されているようだが、異論のある方は居ないだろうか?
05/02/14 14:09:39ID:wQsyM4Ks
>>30
ハイ?
05/02/14 14:35:03ID:/8SYf5XB
音ゲー流行ってた頃のコナミなんかがいい例じゃん
他メーカーの音ゲー迫害しまくってたな
05/02/14 14:37:24ID:4A96YE0k
>>30
はぁ……
34名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/14 15:25:12ID:kKbogXgF
もしバンダイが「そんなこと」したら=バンダイがRPG特許で他にRPGを作らせないこと
35名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/14 16:37:50ID:j4eDQEX7
>>29
その防衛権をバンダイだけが持ってるってのは
どういう正当性があるのか良く分からんけどな。
36名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/14 16:47:02ID:j3nycdm9
てかどこが持っていようがいまいがどうでもいいよ。
どこも交渉しないのは、バンダイでもいいからだろ。
37名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/14 19:08:40ID:WbKKmyO6
>>34
はぁ……
05/02/14 20:08:37ID:YsHz3uio
>>30
マジレスすると米TSR社(現在は米ウィザーズ・オブ・コースト社に吸収)が作ったダンジョンズ・アンド・ドラゴンズが最初
39名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/14 20:10:36ID:kKbogXgF
>>37
はぁ……
05/02/14 21:26:23ID:JOF1H66S
自分の文読み直せ >ID:kKbogXgF
読み直しておかしくないと思うなら、お前の頭がおかしい。
05/02/15 07:47:33ID:FBBGg2c+
十二国記:ため息のシーンが多いアニメだった
05/02/16 23:38:29ID:CoNdhUQg
>ゲームオーバー後にコンティニューすればその場からゲーム続行 (TAITO)
ワロタ
05/02/17 02:17:41ID:nYBGJfx4
PSOの、モーフィングにによる体格の変化のキャラメイクと
チャットの噴き出しが重ならずに表示される方法

GCの水の表現も何か特許があるとか読んだ。詳しい人ヨロ
05/02/17 10:08:54ID:1fKcrNLy
>>43
吹き出し重なり防止特許 (SEGA)
キャラクターの吹き出しを発言の優先に応じて重ならないようにするシステム
後から発言したキャラクターの吹き出しの表示位置が1つしかないときは
先に発言したキャラクターの吹き出しを移動させる

吹き出し紐結び特許 (SONY)
キャラクターの発言を吹き出しとして表示するとき
吹き出しとキャラクターを紐(線)で結ぶことで発言者を明確にするシステム

水没特許 (NINTENDO)
波打ち際の水没した地形を表現するシステム
地形の色に計算済の水の色を合成し赤の減少率を高めたものを
半透明合成でレンダリングしていく

波打ち特許 (NINTENDO)
水面のポリゴンを変化させることなく移動のみで表現するシステム
水面のポリゴンを実際に見える水の領域より大きく作り
陸地に沿った部分に起伏を作っておく
水面のポリゴンを移動するだけで陸地に波打つように見える
計算量を大幅に削減できる

>PSOの、モーフィングにによる体格の変化のキャラメイク
不明
05/02/19 04:17:41ID:2K1cpLXQ
>>26
>ローディング中などの待ち時間にミニゲーム (NAMCO)
ってFlashでweb鯖からのデータロード中にミニゲーム入れたら
特許侵害となるんでそうか?
05/02/19 09:04:31ID:xXyuPQR5
【号外】欧州議会がソフトウェア特許法案を否決
Thursday, February 17, 2005

The European Parliament has thrown out a bill
that would have allowed software to be patented.
Politicians unanimously rejected the bill and
now it must go through another round of consultation
if it is to have a chance of becoming law.
05/02/19 13:30:01ID:CqhQ13fy
>>45
侵害だと言われたら、ローディング中ではなくバッファリング中だと言い張る。
48名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/20 01:40:51ID:XqYgdVNH
>>45
なるけど、訴えられることはよっぽどのことが無い限りは無い。
この特許はロード時間を、完全に単なる待ち時間へ変えた悪夢の特許だ。
おかげで先読みによるロード時間軽減技術が発達したがな。
05/02/20 03:10:01ID:hx9F0J3D
>>48
なるの?
Flash の場合は特許の範囲外と思っていたんだけど……。

ナムコの特許はゲーム機を想定して書かれているし、
記憶媒体からの読込とネットワークからのダウンロードとでは事情が違うと思うので。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=特許第2742394号

素人なので実際のところは分かりません。
詳しい人、解説よろしくお願いします。
05/02/21 08:43:47ID:DWDMlVj3
>>49
>記憶媒体からの読込とネットワークからのダウンロードとでは事情が違うと思うので。
「aからbへ移す」という同じ意味になるので「読み込み」と「ダウンロード」は区別されていない。
記憶媒体は「CD-ROM」も「サーバーのHD」も同じ扱い。そういうわけで特許侵害になってしまう。

これは「aからbへ移すときに発生する待ち時間」にプレイヤー(ユーザー)を飽きさせないよう、
「副となるものを先にRAMに置いて実行させる」特許。
05/02/21 19:21:21ID:WWkorqRa
>>50
どうもありがとう、詳しい人。
概念的に同じなら装置の中身がどうなっているのかは関係ないんですね。

でも、副次的な物って、どこまで含まれるんだろう……。
ミニゲームがダメで、ゲームのマニュアルやストーリーのムービー、チュートリアルとか。
これらも副次的な物? それともメインゲームの一部として良いのかな。
05/02/21 20:30:40ID:J9v209qD
>>51
それは実際に訴えてみないと、特許認定したところでも
分からないというのが実情やね。
05/02/21 20:35:25ID:DWDMlVj3
>>51
対象はミニゲーム(メインゲームとは内容が異なるもの)だけだと思った。

>ゲームのマニュアルやストーリーのムービー、チュートリアルとか。
これらは問題ないと思う。
05/02/21 20:36:27ID:DWDMlVj3
これらは問題ないと思う。  → 単なる先読み扱いになるから。
05/02/21 21:53:58ID:dZJ7GX0a
>>52-54
ありがとうございます。

実際に何が副次的な物の対象となるかどうかは
裁判官の判断に委ねられていて、一概に決められないんですね。

ただ、メインゲームのデータやプログラムをロード中に使った場合は
単なる先読みになる可能性があるんですね。勉強になりました。
05/02/22 22:48:32ID:c7qrGq6s
ほんとソフトウェア特許って特許の名に値しないようなのばっかりだな・・・
ヨーロッパが反対している理由が分かるような気がする。
05/02/23 14:59:26ID:pcAuYA7l
あんな特許こんな特許1

動画ファイルのサムネイルに低解像度で短い動画を使用 (HP)

子ウィンドウのサイズを拡大するとき親ウィンドウのフレームに接したら同時に親ウィンドウも拡大させる (CANON)

同類となるウィンドウを最小化したとき1つにまとめて表示しクリックされたら展開する (CASIO)

小さなアイコンを選択するとき1回り大きい判定領域を作ることで選択ミスを防ぐ (CASIO)

マウスが一定時間使用されないとマウスカーソルが消え再びマウスを動かすと強調表示のあと通常表示する (HITACHI)

移動や回転が可能な高低差のあるマップをスプライトを敷き詰めて表現する疑似3D (SEGA)

オブジェクトをスプライト内にレンダリングしエッジ抽出して通常のスプライトと違和感なく合成 (SANKYO)

低fpsな動画を背景にするときスプライトの更新だけ2倍にすることで滑らかなスプライトアニメーションを表現 (SANKYO)

自分と敵との距離を半径とした円を描き敵が多いほど線が太くなり近いほど赤くなる危険度表現 (KOEI)

関数を呼び出すだけでアニメーションデータが展開されレンダリングできるライブラリ (SEGA)
05/02/23 15:00:05ID:pcAuYA7l
あんな特許こんな特許2

サムネイルの1つを右クリックすると少し大きめに表示してわかりやすくする (OLYMPUS)

円の中心をクリックで指定し更にもう1点をクリックしこれを半径とする円やこの2点を通る円を作る (FUJITSU)

階層化されたメニューを展開していくとき常に下方向に子メニューが展開されマウスの左右移動をなくす (TOYO)

ディスプレイの端や隅にマウスカーソルを移動させると形状を変更し常にマウスカーソルが見えるようにする (NEC)

落ち物ゲームの一番上の段をスプライト半分程度しか見えなくすることで次の模様を予想しやすくする (SEGA)

画面をテクスチャにして立方体に貼り付けて回転させて次のステージに切り替える演出 (SEGA)

誰かのリプレイデータを使って別な誰かがゲームをプレイすることで面白みが増す (NAMCO)

シューティングゲームの照準にゲームの各種情報を表示することでプレイヤーの視点移動を軽減 (SQUAREENIX)

敵が弾を撃つときプレイヤーがスロー要求すると敵の行動と弾が遅くなり下手なプレイヤーでも楽しめる (SEGA)

RPGのキャラクタへの指示を予め複数指定し条件を満たすとその中から選択できる (NAMCO)

RPGのステイタス表示の空きで味方キャラクタの数が想定できてしまうので人数にあわせたレイアウトを用いる (NAMCO)
05/02/23 15:00:38ID:pcAuYA7l
あんな特許こんな特許3

RPGの移動時はカメラを引いて全体を写すと共に敵を消極的にしてプレイヤーが移動しやすいようにする (NAMCO)

NPCとの会話で文章終端までに入力があれば選択肢を表示し入力がなければ会話を進めて別な選択肢を出す (HUDSON)

レース中に車が逆走や転倒をしたら一定時間だけ入力不可にして車ベクトルを走行ラインと地面のベクトルに近づける (NINTENDO)

マップ上を移動する音をプレイヤー視点に基づいてリアルな位置から聞こえるよう音の演出をする (KONAMI)

レースゲームのドリフトを大げさに表現し正面から真横へ直線的な視覚変化により爽快感を味わえる (個人S)

通常は見えない物が特定のアイテムを装備することでフィルター越しに見えるようになる (TAITO)

AVGの選択肢を組み合わせることでストーリーを変化させたり高感度を上下させたりする (KONAMI)

プレイヤーの攻撃方法に応じて新たな敵が出現することで意外性をもたせる (SQUAREENIX)

ある場所に行くとセーブし別な場所に行くとゲーム続行するようなセーブ処理の一連を視覚化 (SQUAREENIX)

AVGの進行上イベント発生可能なときとそうでないときで絵を変更してストーリーに馴染ませる (SEGA)

マップの任意の位置をマーキングし一覧表示からマークを選択すると瞬時にその位置を表示 (SQUAREENIX)
05/02/23 22:58:55ID:zJe1wO7c
これはあれですか、「お前らにはゲーム作らせないもんね」という(ry

それとも、こういう有用な技術をヘンな企業に悪用されないようにしてるだけか?
モナーとかの特許を2chがもってるような感じで。
61名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/23 23:42:12ID:QjOcuEgW
それは特許じゃないだろw
05/02/23 23:49:13ID:F1IYjLP8
反対にさ、
コントローラのボタンとゲームに使用するボタンの振り分けを
プレイヤーが自由に出来るキーコンフィグって
感じでとれそうなものが取ってないのは何故?
05/02/23 23:52:31ID:+Cb5/PsT
個人でかなり小規模だったら特許料払わなくても大丈夫なことが多いよね。
(特許持ってる香具師が気づかないというか)

コンテストに出すときとかはどうなるんかね。特許料払わなくちゃいけないのかね?
それとも、既存のシステムてんこ盛りのゲームなんかをコンテストに出しても(中ry)かね?
64名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 00:09:57ID:+GPY1ep1
そういや、タカラがギコ猫を特許出願したんだよね。取り消したけど。
あんなことが横行するほど、業界は腐ってるの?
05/02/24 00:38:02ID:pg5fptXI
特許じゃねーだろ。
そんなことも理解できないほどお前の頭は腐ってるの?(ry
05/02/24 00:57:43ID:/AroFyOW
商標な。
65は自分の知識をひけらかしたいのはわからんでもないけどもちつけ。
67名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 03:31:44ID:+GPY1ep1
そもそも簡単に釣られるなよ(プ
05/02/24 07:10:11ID:W7cq93lr
釣りといえば無知をごまかせるらしい。。。
69名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 07:27:58ID:0LVhX+uV
+GPY1ep1
70名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 16:23:48ID:0LVhX+uV
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=103084&work=list&st=&sw=&cp=1

任天堂を敵にまわすとはなwww
71名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/24 18:05:39ID:2DpsAyvM
セガが視点変更の特許とってから、色々問題になったな
05/02/24 18:16:16ID:evpJ+54l
アメ公の会社で、2D画面に計算した3D映像を表示する特許で
セガやナムコなどを訴えたって話があった気がするのだけどネタ?
05/02/24 21:19:02ID:27C9sfU9
>>67
うぁぁぁぁぁ 
厨の切り札「無知を突っ込まれたので釣りということにしよう」でましたぁぁぁぁぁぁぁ
05/02/25 19:14:57ID:msz3/w4n
>>57-59
「ブランコの乗り方」特許とレベルが同じだな
05/02/26 18:23:24ID:JifYTdxQ
単に、他企業に同じ要件で特許を取られないように先にとってしまいましょうという発想な気がする。
まぁそれが駄特許スパイラルを生むわけだが・・・
05/02/26 19:27:18ID:E5K12Fgt
特許出願しても、審査請求しないものも多いだろうし
77名前は開発中のものです。
垢版 |
05/02/26 21:17:21ID:riQ1+FKI
巻き糞は作れない特許。
よくアニメで、巻き糞というものが登場する。
これを意図的に作ろうとして、ウンコしりながら上半身を回転させて、
ウンコを螺旋的巻き状態にする実験を行った。
結果は、できないであった。これで特許
05/02/28 10:07:24ID:LkC2RhQD
>>72
戦争のバカタレ!原爆のバカタレ!

>>77
巻き糞って柔らかいウンコが垂直に積み重なっていった時に段が出来たように見えて、それが巻いているように見えたから巻き糞なんじゃない?
05/02/28 10:15:00ID:ax6FhP6B
>>77
あれ…
消防ん時にやってみたら成功したような思い出が
05/02/28 14:25:18ID:ZO3rRUsk
俺も小学生の時挑戦した事があるw。
確か、便座が傾斜していてうまく乗らなかった。
05/02/28 23:56:53ID:HkG3mMZh
ちょっとまて、自由なゲーム製作を阻害するのかそれは
05/03/01 11:53:53ID:4I/Cbw7L
この流れワロスw
05/03/01 16:36:06ID:W8KdOb+y
漏れは長い糞をできないから無理だな
05/03/02 17:41:39ID:5d5qS859
>>83
エビオス飲むとロングウンコになるよ
加えてスペルマ増量と性欲アップ
05/03/03 11:21:16ID:oWRMmZoJ
せんせー質問
>>44みたいにこれって特許とられてるの
を調べるにはどうすればいいの?
05/03/04 00:18:22ID:PaE5Imj6
>>85
東京特許許可局を10回間違わずに言えば局員がやってくる
05/03/04 07:59:56ID:qCIUr4EG
>>85
特許庁に行く。
05/03/06 13:58:02ID:W4uXdNhh
>>86
ワラタw
そういえば「東京特許許可局」なるものは実在しないと聞いたが。
2005/03/29(火) 17:32:15ID:KbrvMTuC
>>85
「特許庁電子図書館」という特許庁のHPで検索すればいろいろ出てくる。
ゲーム会社で特許業務をやったことあるけど、なんか聞きたいことある?
9085
垢版 |
2005/03/30(水) 02:11:04ID:/6uR9uIh
>>89
ありがとん
特許でぐぐれば一番上に来るものでしたか

フリーソフトでごく当たり前のものだと思い
特許を取得されているのを知らずに使ってた場合って
怒られたときに知りませんでした、ごめんなさい、
公開やめますで済むのでしょうか?
2005/03/30(水) 13:25:34ID:hyVaoxTs
>>90
こうなっておりまする。
http://www.houko.com/00/01/S34/121.HTM#s4.2

故意に侵害すると5年以下の懲役または500万円以下の罰金
…だったのが、1億5000万円以下の罰金に変わったんだっけ?
おしえてエロい人
2005/03/30(水) 15:53:55ID:/6uR9uIh
…いや、別に故意に侵害するつもりはなくても、
ナウロ中のミニゲームとか、普通のアイデアだとオモって
知らないで入れていたらいきなり後から請求されたりするのかなと。
2005/03/30(水) 18:38:53ID:RxjrFcDQ
>>92
よほどシェアを得ていないかぎり個人に請求はこない。
多少シェアを得ていれば「公開するな」「修正しろ」という書類は来る。
無名なら当然相手にもされない。
94名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/01(土) 17:45:40ID:O+YNm5Y6
松下2審敗訴age
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=2005093007642da
95名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/01(土) 18:07:32ID:Mdp7qcq8
  ___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     __________________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i   |  社長ー
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |   プラモ返してくれよー
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/02(日) 03:26:37ID:YVgNj0m5
コナミは色々特許を取ってなかった?
商標もいっぱい取ってるよね。
2005/10/03(月) 04:10:48ID:KQANtsM2
『判決理由で篠原裁判長は「一太郎は、松下の特許を一部侵害している」と指摘したが
「特許は、出願前に外国で頒布された刊行物などから容易に発明することができ、
進歩性がなく無効」などと述べた。』

『進歩性がなく無効』ってのがいいねw
>>57-59 の特許も、まったく進歩性がないね。法の悪用。
スプライト(いわゆるバックバッファ)に3Dモデルをレンダリング後
画像処理なんていう超一般的な手法まで特許取ること自体おこがましい。
98名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/06(木) 12:38:43ID:7kg0PghJ
パズルゲームシステムでも特許はやはり山ほどあるものでしょうか?
ぷよぷよのようなくっつき方でブロックが消えたり、
縦横斜め3個以上ブロックが揃うと消える(コラムス風)、みたな消え方自体に。
会社で簡単な携帯用パズルゲームを作成しているのですが、
本当に作成していいものなのかどうか判断がつきません…
99名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/06(木) 19:04:47ID:xN9BlxQK
>98
テトリスやぷよぷよで、こうなったら消えるとかいうのは、
特許じゃなくて、単なるゲームのルールだと思う

ルールを真似したらダメっていうのなら、トランプやボードゲームや落ちゲーや、
その他すべてのゲームが作れなくなる
2005/10/06(木) 23:20:19ID:dB7Y9hED
UNOやオセロは別名にしとかないと怒られる
登録商標には気をつけた方が良いかも
10198
垢版 |
2005/10/07(金) 09:44:54ID:0C9yxdf6
>99,100
なるほど、大変参考になります。ありがとうございます。
ゲームの名前についても気をつけようと思います。
2005/10/07(金) 20:50:18ID:/xs+CrIP
>>98
特許じゃなくて、実用新案か不正競争防止法に触れる。
要するに、パクリ商品と見做される可能性があるから。

昔、ぷよぷよに似たプレステのゲームをリリースしてたとこは、
クレジットにコンパイルの名前入ってた。金払ったかどうかは知らないが。
コラムスもぷよぷよも、今はセガが権利持ってるから、電話かけて聞いてみたら?
2006/11/16(木) 07:53:01ID:COcnsSKe
特許一覧見てたら殴りたくなった
2007/01/11(木) 16:06:47ID:EKxiTPN0
http://www.jpo.go.jp/shiryou/pdf/gidou-houkoku/game.pdf
特許庁 技術動向調査
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/pat_guidebook/03.pdf
特許検索ガイドブック 電子ゲーム 
2007/04/07(土) 12:17:27ID:29D8jHkV
ヨーロッパの意見に賛成
106名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/05/14(月) 02:07:05ID:5f/10Tyy
特許庁職員=公務員

忘れてないかお前ら?
2007/05/14(月) 08:22:06ID:IhrgTeFz
>>106
特許庁職員=人手不足公務員

忘れてないかお前ら?
108名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/05/19(土) 21:21:06ID:F6ueKMFC
>>1
アクティブタイムバトルは有名ですねえ。
はっきりいって、これは癌だと思うぜ・・・

たまにコンシューマでも、ATBっぽいのを実装しているのがある気がするけど、
あれって、どうして回避るんだろうか?
はたして、抜け道はあるのか?
2007/05/22(火) 21:26:21ID:p43G4xmr
企業で法務やってる人が覗いてるっぽいから聞いてみたいのだけど、
こういう特許関連のことをプログラマ側とどの程度知識を共有してるの?

まともなゲームを作るとなると関わってくる特許もたぶん1000を超えるよね?
2007/05/22(火) 21:32:56ID:6SUnhJSC
ホリエモンみたいに目立ったことすやつを
潰すために特許があるんだよ
例えばホリエモンみたいなのがゲーム会社作ると
特許で訴えられて潰される
2007/05/23(水) 00:10:36ID:1DXwC4/U
会社の地点でかよ
112名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/06(水) 20:53:33ID:fBDhNdf1
個人でやる分には特許権はおよびませんよ
113名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/08(金) 18:41:00ID:5i2FdCM3
俺、来年の弁理士受けてみるんだまだ勉強初めてないけど
2007/06/08(金) 19:10:22ID:/XfIWWuH
>109
「ゲームエンジンを作る」なら特許もからんでくるが「ゲームを作る」時にはほとんど影響ない。
2007/07/26(木) 16:00:22ID:zUDVe+eG
font
2007/07/27(金) 13:57:41ID:y5MRBi9s
フォントは特許じゃなくて著作権
2007/07/29(日) 06:42:12ID:Y4sbeDQs
こんな特許ハッケソした。隊列組んで移動はRPG系ゲームでかなり定番なんだけど、
アプローチの方法違えば訴えられないんだよな?

任天堂
プレイヤによって移動制御されるリーダーキャラクタと、リーダーキャラクタに
追従するように所定のアルゴリズムで移動制御される複数のサブキャラクタとが
隊列を組んで、より自然に移動するようなビデオゲームを提供する。
http://www.j-tokkyo.com/2005/A63F/JP2005-287757.shtml
2007/07/29(日) 06:50:00ID:Re3UX2ts
>>117
誰でも思いつくような糞特許だな
2007/07/29(日) 14:38:55ID:+WzI7MzC
むしろヤクザ企業がそういう特許をとって、ゲーム会社相手に変な訴えをおこさないよう
予防しているともいえる。
2007/07/29(日) 18:10:41ID:M7S7T7KT
審査請求してないよ
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/08(水) 11:28:20ID:XqDWfked
ギリシャ。ギリシャではPCにフリー以外のゲームを入れただけで逮捕。
PC以外でもDSとかPSとか有料のゲーム機やゲームは持ってるだけで違法。

究極の悪法。
122名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/08(水) 20:31:17ID:0MT8fKrp
エンジンに組み込まないならおkって
それさえ守れば他社特許を使いたい放題なのか
2007/08/08(水) 20:46:00ID:iuJqbzJT
>>122
特許法69条1項
特許権の効力は、試験又は研究のためにする特許発明の実施には、及ばない。

短答に3回落ちた、能無しの私が出てきていいのかどうか分からないが
これの事について触れているのでは?
使いたい放題ではないと思いますよ
2007/08/08(水) 20:54:28ID:iuJqbzJT
>>123 の続き

68条
特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する。
ただし、〜(以下略)

内輪で作る時だけに限れば確かに業(≒商業活動)としてとは
いえないかも

2条3項
 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。
1号 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、
  その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、
  その物がプログラム等である場合には、電気通信回線を
  通じた提供を含む。以下同じ。)、輸出若しくは輸入又は
  譲渡等の申出(譲渡等のための展示を含む。以下同じ。)をする行為

ここに列挙されている「生産」とは、
概して公然と(≒商業的に行われる恐れがあるに足りる態様で)
行われる生産という解釈だったと思います
やはり内輪でちょいちょいと実装した程度では
特許権侵害とはいいにくいと考えます
125名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/08(水) 21:42:53ID:0MT8fKrp
ありがとうandなるほど。
じゃ例えば個人製作のMMOだと
概して公然と行う生産という部分に引っ掛かるかも知れない?
126名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/08(水) 21:49:56ID:0MT8fKrp
>>91
関係ありそうな奴見つけたよ。


「特許権侵害罪」とは、特許権侵害に伴う刑事罰のこと。
侵害者は「5年以下の懲役又は500万円以下の罰金」に処される。
また、特許権者自身の告訴がなくても検察官が公訴することが可能である他、
行為者個人を罰するだけでなく、その法人に対しても罰金刑を科することがある。
「特許権侵害罪」は、法人重課の規定により、法人に対しては侵害行為者個人と別に、
1億5千万円以下の罰金刑が科される。

*産学連携キーワード辞典より引用
127名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/08(水) 21:51:43ID:0MT8fKrp
権利を複数個侵害してたら、
裁判で負けた時点で人生に深刻なダメージが来そうだw
2007/08/08(水) 23:24:26ID:vNvcJRJr
>>125
MMOだとインターネット上で
不特定多数の人にプレイさせるわけだよね
これってたとえばスマップの曲をmp3にして
ネットで配布するのと同じと思ってもらえばいい

当然特許法にふれるし、相手がキビシイ会社だったら
警告文もくる可能性はもちろんある。

ただ、完全スタンドアローンで
自分のパソコンの中だけで一人でプレイする
タイプのゲームで友人とかにも配らないのであれば
問題なし。個人的な使用とされるから。
ネットで配ったり、不特定多数からアクセスできる
状態にしたらアウト。
2007/08/08(水) 23:34:16ID:jDNaLY96
はあ、なんだか馬鹿らしくなってきたな・・・
誰でも思いつきそうなやつは無視して作ってもいいと思うが
>>97の例もあるし
2007/08/08(水) 23:53:33ID:vNvcJRJr
なんか事業はじめるんであれば、
かならず自社の知財部に確認して
他社の特許で押さえられてないか、確認するの。
その調査費用だけで30万とか普通にかかる。
それで権利的にだいじょうぶそうだな?
って確認とれてから、はじめて製作にかかるの。

そこからコンサル → Sヨ → プルグラマー → コーダー
とおりてきて、おまいらが目にするの。

だから自分はコーディングできるから
営業なんかいらない、Sヨなんかいらない、
知財部なんかいらない、そういうことをいうと
笑われてしまうの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況