マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等なんでもどうぞ
本家
ttp://www.libsdl.org/
SDL_mixer ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
SDL_image ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_image/
SDLdoc-jp ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
GamDev ttp://gamdev.org/w/?%5B%5BSDL%5D%5D
初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
探検
SDLスレ ver.2.0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/02/28(火) 20:40:12ID:MvXDyxzs
155名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 23:04:49ID:3+/Ng0d2 >>154
できた。できました。
ttp://www.geocities.jp/jq2hpl2000/SDL/environment.html
の一番下に書いてあることをやってみたらついにできた
パス通せば勝手にやってくれるわけじゃないんだね
できる人から見たらくだらないミスかもしれないが、完全に詰まってたから助かった
しかもこんな過疎スレでタイミング良く…
本当にありがとう
できた。できました。
ttp://www.geocities.jp/jq2hpl2000/SDL/environment.html
の一番下に書いてあることをやってみたらついにできた
パス通せば勝手にやってくれるわけじゃないんだね
できる人から見たらくだらないミスかもしれないが、完全に詰まってたから助かった
しかもこんな過疎スレでタイミング良く…
本当にありがとう
156名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 23:14:46ID:OhYk8zQ1157名前は開発中のものです。
2007/08/07(火) 23:21:56ID:3+/Ng0d2 そうなのか
一年半で150レスだと知って絶望したが安心した
これからよろしく
一年半で150レスだと知って絶望したが安心した
これからよろしく
158名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 01:31:54ID:sbyXI/dQ159名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 11:30:39ID:do3ZrWrt 自分も、見てはいるけど、書き込んではいない人ですね。
160名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 20:09:52ID:ZvrungyE つられて書き込みに来ました><
161名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 21:44:30ID:ePAndGqH SDLで同人ゲーム作って3年後には成金の予定です><
162名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 21:53:54ID:Pqw332Fd いくつかかサンプルプログラム組んでみたんだが、
やたらCPU使用率が高いのは仕様なのだろうか
やたらCPU使用率が高いのは仕様なのだろうか
163名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 21:58:12ID:na+UbHPh >>162
適当にSDL_Delayでも入れたら?
適当にSDL_Delayでも入れたら?
164名前は開発中のものです。
2007/08/08(水) 23:33:58ID:XsIa1hkW ほぼCPUによる描画だからCPUの使用率が高いというオチは無いかね。
なんらかのSDL_VIDEODRIVERを指定しないとSDL_BlitSurfaceは重いよ。
なんらかのSDL_VIDEODRIVERを指定しないとSDL_BlitSurfaceは重いよ。
165名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 00:00:07ID:aet5cj80 ありがとう
たぶんCPUだけでひたすらループをまわしているからかな…
参考にしてみる
たぶんCPUだけでひたすらループをまわしているからかな…
参考にしてみる
166名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 03:29:12ID:bpKNN2nX まったくDelay入れてなければ普通にビジーループと同じなんだから
どんなCPUでも100%近くまで食うだろうけど…
どんなCPUでも100%近くまで食うだろうけど…
167名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 09:54:44ID:iRc0pO0m 1.2.12って先月出てたんだな……。
Added support for UTF-8 window titles on Windows. が嬉しい。
Added support for UTF-8 window titles on Windows. が嬉しい。
168名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 12:52:04ID:aAQZrqPSSDL入門てきなページのサンプルにprintf使ってるのあるんですけど、
printf使ってみてもなにも表示されないんですよ。原因わかる人
教えてくれますか?
169名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 13:30:20ID:mUn2LVHE >>168 Cヘッダファイル読み込んでないとかいうオチじゃないよな?
170名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 13:36:41ID:QpOzpnEh コンソール表示してないとか
171名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 14:06:58ID:/iweu0SO 実行ファイルと同じディレクトリにstdout.txtってのがないですか?
あるならそれに出力されてるはず
あるならそれに出力されてるはず
172名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 15:35:48ID:GyW+IVPX 窓に出力するのは結構面倒だぜ
173名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 15:57:26ID:aAQZrqPS174名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 15:59:38ID:aAQZrqPS >>172そうですかやっぱりSDL_kanjiなどをつかうべきですか?
175名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 19:56:31ID:8W3CWuxg だからコンソール出せばいいじゃん
176名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 20:44:53ID:TVRq227C >>168
そのサンプルで同じようにしたいなら
どのような手段を利用したいのか教えて欲しい
もしくはそのサイトへリンクを張るのも手だ
不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ
間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし
新たな方法を示して欲しいなら目的や条件をはっきりさせて欲しい
デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ
ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが
そのサンプルで同じようにしたいなら
どのような手段を利用したいのか教えて欲しい
もしくはそのサイトへリンクを張るのも手だ
不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ
間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし
新たな方法を示して欲しいなら目的や条件をはっきりさせて欲しい
デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ
ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが
177名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 22:35:44ID:Hyt9tt6Y Windows版のSDLでprintfをコンソールに表示したかったら、
SDLmain.libをコンソールアプリで作り直さないと無理だよ
SDLmain.libをコンソールアプリで作り直さないと無理だよ
178168
2007/08/14(火) 23:20:35ID:aAQZrqPS レスありがとうございます。
>>175本当にごめんなさい、意味がわからないです。
>>176>>不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ。
「どこに」は、ウィンドウです。「どういった目的で」は、いまはとくに目的はありませんが、
サンプルどうりの結果が得られないのは、自分の環境に問題があるように思えて、心配です。
「どのような手段」は、今は、見つかっていません。どうしようもなければSDL_kanjiを使おう思っています。
間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし>>printf("maimai");をメイン関数の中に入れてウィンドウにmaimaiと表示させたいです 。
デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし >>デバックが目的ではないです。
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ>>調べてみます。
ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが>>ごめんなさい、いみがわかりません。
>>175本当にごめんなさい、意味がわからないです。
>>176>>不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ。
「どこに」は、ウィンドウです。「どういった目的で」は、いまはとくに目的はありませんが、
サンプルどうりの結果が得られないのは、自分の環境に問題があるように思えて、心配です。
「どのような手段」は、今は、見つかっていません。どうしようもなければSDL_kanjiを使おう思っています。
間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし>>printf("maimai");をメイン関数の中に入れてウィンドウにmaimaiと表示させたいです 。
デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし >>デバックが目的ではないです。
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ>>調べてみます。
ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが>>ごめんなさい、いみがわかりません。
179名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 23:30:33ID:v4Co7u1c SDLより前に基礎的なことが分かってなさ過ぎる。
printfは基本的に標準出力(コンソールやファイルやプリンタ)への文字表示命令であって、
SDLみたいなグラフィック画面への出力とは全く別物なんだよ。
そもそも、どこのサンプルでどう上手く行かないかも明示せずに
曖昧で焦点がぼやけた質問で人様を煩わせるのはちょっとどうかと思うんだわ。
そんな調子では超能力でもなければ君の問題を把握することができんよ。
printfは基本的に標準出力(コンソールやファイルやプリンタ)への文字表示命令であって、
SDLみたいなグラフィック画面への出力とは全く別物なんだよ。
そもそも、どこのサンプルでどう上手く行かないかも明示せずに
曖昧で焦点がぼやけた質問で人様を煩わせるのはちょっとどうかと思うんだわ。
そんな調子では超能力でもなければ君の問題を把握することができんよ。
180名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 23:33:31ID:Hyt9tt6Y もーっ、そのものズバリ書いたってのにー
printf() は Windows 以外だったら標準出力(コンソール)に出るが、
公式で配っているWindows版のSDLはコンソールアプリじゃなくてWindowアプリとして作られてるので
そのままではprintf()を使ってもコンソールには何も出ない
その代わりに標準ではstdout.txtに出力されるようになってる
これはfreopen()を使って別のファイルにすることは可能
あと、Windows版SDLでは、自分で書いたmain()は #define 使ってSDL_mainに書き換えられてる
本当のエントリポイントはSDLmain.libの中にあるWinMain()
だから、コンソールにprintfを出力させたかったらSDLmain.libを作り直す必要があるってこと
printf() は Windows 以外だったら標準出力(コンソール)に出るが、
公式で配っているWindows版のSDLはコンソールアプリじゃなくてWindowアプリとして作られてるので
そのままではprintf()を使ってもコンソールには何も出ない
その代わりに標準ではstdout.txtに出力されるようになってる
これはfreopen()を使って別のファイルにすることは可能
あと、Windows版SDLでは、自分で書いたmain()は #define 使ってSDL_mainに書き換えられてる
本当のエントリポイントはSDLmain.libの中にあるWinMain()
だから、コンソールにprintfを出力させたかったらSDLmain.libを作り直す必要があるってこと
181名前は開発中のものです。
2007/08/14(火) 23:37:06ID:GyW+IVPX SDL_kanjiは知らないけど、日本語使わない漏れはSDL_ttfのTTF_RenderUTF8_Solid()で作ってSDL_BiltSurface()で貼り付けるのを関数化して文字列渡して使ってる
しかしstdout.txtあるのは便利だよな
しかしstdout.txtあるのは便利だよな
182名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 00:05:55ID:QwtLL8/g お前ら凄い親切なw
伝わってないのが端から見てて歯痒い。
>>179-180以上にかみ砕くのは俺には無理と思うが、補足。
・printfでstdout.txtに出力されるのはとりあえずWindows環境では普通の動作なんで別に心配しなくていい。
とりあえず出力した文字の確認もできるだろうし、ウィンドウに出力されなくても問題ないよね?
・普段printfで出力してるコンソール画面は、SDL使ってる限り出せないと思っていい。
ウィンドウに文字を出したいなら、文字列を画像(サーフェス)として生成して、それを表示する必要がある。
それをやってくれるのがSDL_ttfとかSDL_kanji。使えるフォントの種類に違いがあるんだが、Windowsなら何も考えずSDL_ttfを使っていい。
あと、なんか、上のレスを見る限り意味がわかりませんと返ってくる気が凄くするんだが、わからんのがどの部分のどの用語なのかとかを書かないと説明しようがないんじゃないかと思う。
伝わってないのが端から見てて歯痒い。
>>179-180以上にかみ砕くのは俺には無理と思うが、補足。
・printfでstdout.txtに出力されるのはとりあえずWindows環境では普通の動作なんで別に心配しなくていい。
とりあえず出力した文字の確認もできるだろうし、ウィンドウに出力されなくても問題ないよね?
・普段printfで出力してるコンソール画面は、SDL使ってる限り出せないと思っていい。
ウィンドウに文字を出したいなら、文字列を画像(サーフェス)として生成して、それを表示する必要がある。
それをやってくれるのがSDL_ttfとかSDL_kanji。使えるフォントの種類に違いがあるんだが、Windowsなら何も考えずSDL_ttfを使っていい。
あと、なんか、上のレスを見る限り意味がわかりませんと返ってくる気が凄くするんだが、わからんのがどの部分のどの用語なのかとかを書かないと説明しようがないんじゃないかと思う。
183168
2007/08/15(水) 00:10:50ID:PDGC0i0E >>179
ものっっっすごく申し訳ありません。
もしよければhttp://web1.nazca.co.jp/studioh/diary015.htmlに飛んでもらって、そのページのEvent関数の
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");ここについて説明してもらえれば助かります。
>>180
わかりやすい説明ありがとうございます。
mainに見えても実はWinMainとゆうことですね。WinMainでprintfが使えないのはしっています、ですが、
http://web1.nazca.co.jp/studioh/diary015.htmlの
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");
で使われています。普通の環境で"キーが押されました"が表示されないのは当たり前でしょうか?
ものっっっすごく申し訳ありません。
もしよければhttp://web1.nazca.co.jp/studioh/diary015.htmlに飛んでもらって、そのページのEvent関数の
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");ここについて説明してもらえれば助かります。
>>180
わかりやすい説明ありがとうございます。
mainに見えても実はWinMainとゆうことですね。WinMainでprintfが使えないのはしっています、ですが、
http://web1.nazca.co.jp/studioh/diary015.htmlの
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");
で使われています。普通の環境で"キーが押されました"が表示されないのは当たり前でしょうか?
184名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 00:32:43ID:tPtheI7D185名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 00:34:53ID:4BjrTEfx 違う人だけど答えます
printfの出力先は"stdout"ってのは常識ですよね?(俺もまちがってるかも)
で、windowsのSDLではこの"stdout"ってのは[stdout.txt]とイコールなわけです。
だから、printfは[stdout.txt]に出力するようになっているわけです。
だから、このプログラムはもし、何かしらのキーが押された場合に、[stdout.txt]に
キーが押されました
と、書き込むプログラムなわけです。
要は、SDLのイベントの処理の仕方を説明したプログラムです
なんだか、いろいろ勘違いされてるみたいですが、SDLにウィンドウに文字列を描画する、WinAPIでいうところのTextOutのような関数は存在しません。
もし、ウィンドウに文字列を描画したいなら皆さんが言うようにSDL_ttfや、SDL_kanjiなどを使うか、
自分でbitmapを用意して、それを描画しなくてはなりません
というより、stdoutとか理解してますか?
SDL以前にCがあやふやではないですか
printfの出力先は"stdout"ってのは常識ですよね?(俺もまちがってるかも)
で、windowsのSDLではこの"stdout"ってのは[stdout.txt]とイコールなわけです。
だから、printfは[stdout.txt]に出力するようになっているわけです。
だから、このプログラムはもし、何かしらのキーが押された場合に、[stdout.txt]に
キーが押されました
と、書き込むプログラムなわけです。
要は、SDLのイベントの処理の仕方を説明したプログラムです
なんだか、いろいろ勘違いされてるみたいですが、SDLにウィンドウに文字列を描画する、WinAPIでいうところのTextOutのような関数は存在しません。
もし、ウィンドウに文字列を描画したいなら皆さんが言うようにSDL_ttfや、SDL_kanjiなどを使うか、
自分でbitmapを用意して、それを描画しなくてはなりません
というより、stdoutとか理解してますか?
SDL以前にCがあやふやではないですか
186名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 00:43:15ID:1oZuV42R たぶん>>185の言っていることの一割も理解してないんじゃないかと
187名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 00:59:57ID:82FrRuTB 多分分かってるのは「違う人」だけだと思う
188違う人
2007/08/15(水) 01:01:08ID:4BjrTEfx ん
189違う人
2007/08/15(水) 01:02:11ID:4BjrTEfx190違う人
2007/08/15(水) 01:04:34ID:4BjrTEfx は結構微妙なんで
てか、すみません
なんか、ビューワの調子が、、、
てか、すみません
なんか、ビューワの調子が、、、
191168
2007/08/15(水) 01:31:47ID:PDGC0i0E192名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 01:41:12ID:9feGd8Aj 簡単なことでしたね、じゃない。捨て台詞みたいでちょっと感心しないな。
お前には難しかったんだろ。
お前には難しかったんだろ。
193名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 01:53:08ID:wraMEEur まぁまぁ。俺も同じこと書きそうになったけど。
194名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 11:01:47ID:OErOo2Dx っていうかVC++2005EEでもbcc+devでもビルド設定でコンソールアプリケーションに指定したら普通にでるよ
処理止めないとすぐ消えるけど
処理止めないとすぐ消えるけど
195名前は開発中のものです。
2007/08/15(水) 13:24:53ID:4BjrTEfx >194
いわれてみれば、確かにw
思いつきもしなかった
いわれてみれば、確かにw
思いつきもしなかった
196名前は開発中のものです。
2007/08/18(土) 23:57:30ID:NM/B7TGH if( g_WindowActive ){ // ウィンドウがアクティブかどうか
move();
draw();
} else {
SDL_WaitEvent(&g_Event);
}
if(!PollEvent()){ // SDL_PollEventでイベント処理
break;
}
こんな感じでウィンドウがアクティブのときは動いて、
非アクティブのときは止まっているようにしたいんですけど、
ウィンドウが完全に見えている状態で非アクティブからアクティブになっても
止まったままなんです。
非アクティブのときにCPU使わないようにしようとWaitEvent入れたらこうなりました。
どうすれば対処できますか?
move();
draw();
} else {
SDL_WaitEvent(&g_Event);
}
if(!PollEvent()){ // SDL_PollEventでイベント処理
break;
}
こんな感じでウィンドウがアクティブのときは動いて、
非アクティブのときは止まっているようにしたいんですけど、
ウィンドウが完全に見えている状態で非アクティブからアクティブになっても
止まったままなんです。
非アクティブのときにCPU使わないようにしようとWaitEvent入れたらこうなりました。
どうすれば対処できますか?
197名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 01:32:06ID:ddUge9Ur >>196
そもそもアクティブ/非アクティブの状態の取得をどうやってる?
完全に想像だから間違ってたらすまんが、SDL_APPACTIVEは最小化されてるorされてないしか判定しない。
フォーカスの有無ならSDL_APPINPUTFOCUS
そもそもアクティブ/非アクティブの状態の取得をどうやってる?
完全に想像だから間違ってたらすまんが、SDL_APPACTIVEは最小化されてるorされてないしか判定しない。
フォーカスの有無ならSDL_APPINPUTFOCUS
198196
2007/08/19(日) 16:58:00ID:87LzenFa >>197
PollEvent()内で、このような処理をしています。(ほかのイベントは省略しています)
while(SDL_PollEvent(&g_Event)){
switch(g_Event.type){
case SDL_ACTIVEEVENT:
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 0 ){
g_WindowActive = false;
}
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 1 ){
g_WindowActive = true;
}
break;
}
}
最小化からの復帰と別ウィンドウからフォーカスが移って再描画されるときはまた動き出すのですが
ウィンドウが完全に見えているときのフォーカスの変化に反応してくれないんです。
PollEvent()内で、このような処理をしています。(ほかのイベントは省略しています)
while(SDL_PollEvent(&g_Event)){
switch(g_Event.type){
case SDL_ACTIVEEVENT:
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 0 ){
g_WindowActive = false;
}
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 1 ){
g_WindowActive = true;
}
break;
}
}
最小化からの復帰と別ウィンドウからフォーカスが移って再描画されるときはまた動き出すのですが
ウィンドウが完全に見えているときのフォーカスの変化に反応してくれないんです。
199名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 17:23:23ID:39ZqT3vu >>196
SDL_WaitEvent() で拾ったイベントを捨ててるからだろ…
SDL_WaitEvent() で拾ったイベントを捨ててるからだろ…
200196
2007/08/19(日) 20:42:20ID:87LzenFa SDL_WaitMessage()のあとにもイベント処理をはさむようにしたらうまくいきました。
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。
201名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 16:14:39ID:uj+9umUP 先生!SDL_AddTimerが0しか返してくれやがりません><
202名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 16:29:18ID:4VIN7FZV >>201
エスパーすると SDL_Init() に SDL_INIT_TIMER を渡してないんだろう
エスパーすると SDL_Init() に SDL_INIT_TIMER を渡してないんだろう
203名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 16:30:04ID:uj+9umUP ごめんなさいSDL_InitにSDL_INIT_TIMER渡してないだけでしたごめんなさい
204名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 22:08:46ID:3oMJBmXZ 美しすぎる流れに完敗
205名前は開発中のものです。
2007/09/01(土) 22:35:48ID:3R+RRVDL 久々にいいモン見れた
今日は夢に美少女が出てくるに違いない
今日は夢に美少女が出てくるに違いない
206名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 00:56:52ID:4VpwTJkO あ
207名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 01:00:03ID:4VpwTJkO 質問です。SDL_VIDEORESIZEが送られてくるタイミングっていつですかね?
208名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 01:52:03ID:ernuANIp SDL_SetVideoMode()で SDL_RESIZABLE を渡してウィンドウ作って
そのウィンドウをリサイズしたときじゃね?
そのウィンドウをリサイズしたときじゃね?
209名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 02:51:05ID:4VpwTJkO ごめんなさい間違えた。SDL_VIDEOEXPOSEです。
210名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 04:18:37ID:ernuANIp >>209
Windowsとかだと普通にウィンドウが表示されたときや隠れたウィンドウが表に出たときに
飛んでくると思うけどXだと全然こなかったりするね…
あとは別スレッドでデータ更新してメインスレッドで描画する場合に別スレッドから
自前で SDL_PushEvent() で送ってやるときとかに使うこともあるかな…
Windowsとかだと普通にウィンドウが表示されたときや隠れたウィンドウが表に出たときに
飛んでくると思うけどXだと全然こなかったりするね…
あとは別スレッドでデータ更新してメインスレッドで描画する場合に別スレッドから
自前で SDL_PushEvent() で送ってやるときとかに使うこともあるかな…
211名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 07:44:32ID:RdypgvEp X の場合 GL と併用しない限り送られてこないと思う。
Windows の場合は WM_ERASEBKGND のタイミング。
Windows の場合は WM_ERASEBKGND のタイミング。
212名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 18:25:11ID:4VpwTJkO ありがとうございます。
SDL_PushEvent() を使えばInvalibateRect()のように
SDL_VIDEOEXPOSEを送ることができますか?
SDL_PushEvent() を使えばInvalibateRect()のように
SDL_VIDEOEXPOSEを送ることができますか?
213名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 18:39:27ID:1+3n0mte214名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 08:53:04ID:D9hBhXmU ありがとうございます。
ちょっと調べてきます
ちょっと調べてきます
215名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 17:11:45ID:I6GZEsDZ しかしゲームだと毎フレーム描画することが多いのであまり使われる機会はないよなぁ…
ツールとかなのかな?
ツールとかなのかな?
216名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 18:42:29ID:43uHszUC Wizのような疑似3DRPGやADVならアリかもしれないな
217名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 07:10:44ID:YMaYTJnw218名前は開発中のものです。
2007/09/30(日) 17:53:37ID:ZVvbajM8 すみません、ちょっと質問です。
C++で使うときに便利なラッパーて存在しますか?
自分で書いていたんですけど、途中まで書いたところで嫌んなってきたので……
C++で使うときに便利なラッパーて存在しますか?
自分で書いていたんですけど、途中まで書いたところで嫌んなってきたので……
219名前は開発中のものです。
2007/10/01(月) 12:05:55ID:toU5XyAB >>218
http://sourceforge.net/projects/sdlmm/
http://sourceforge.net/projects/sdloo/
http://sourceforge.net/projects/sdlucid/
C++使わないから使い勝手は知らん。
というか>>218が使ってみてレポートしてくれたりするとみんなの参考になるかも?
http://sourceforge.net/projects/sdlmm/
http://sourceforge.net/projects/sdloo/
http://sourceforge.net/projects/sdlucid/
C++使わないから使い勝手は知らん。
というか>>218が使ってみてレポートしてくれたりするとみんなの参考になるかも?
220名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 14:15:28ID:Nwe20aSd >>218
今の流行は、g3d だな
今の流行は、g3d だな
221名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 14:50:10ID:TlEYPRiW >>220
あの辺はラッパーの域を大きく越えてもっと高レベルなゲームエンジンだろ
あの辺はラッパーの域を大きく越えてもっと高レベルなゲームエンジンだろ
222218
2007/10/03(水) 23:07:07ID:RbqWUS1l 見てみました。 >219
……全部死に絶えているようです。
あと、実装も古かったのであまりC++らしく無かったです。自分の実装の方がまだましだった……
……全部死に絶えているようです。
あと、実装も古かったのであまりC++らしく無かったです。自分の実装の方がまだましだった……
223名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:12:16ID:UktAvpVZ じゃ!がんばれ
224名前は開発中のものです。
2007/10/03(水) 23:26:21ID:RbqWUS1l あっと、一つだけ質問。
イベント構造体って、どういう使い方するのが一般的?
やっぱり設定を済ませたらとっととイベントキューに押し込む&使うときだけイベントキューから取り出す
ということで、イベント構造体を保存しておくようなことはあんまり無い?
イベント構造体って、どういう使い方するのが一般的?
やっぱり設定を済ませたらとっととイベントキューに押し込む&使うときだけイベントキューから取り出す
ということで、イベント構造体を保存しておくようなことはあんまり無い?
225名前は開発中のものです。
2007/10/04(木) 15:29:28ID:FHvE2BAs >>222
要するに気にいらなかったんだなw
ぶっちゃけるとSDLみたいな低レベルのAPIをそのままC++ラップしてもあまり嬉しくない。
余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。
g3d まで行かなくてももう少し高レベルのゲームエンジンとか特定ジャンル向けAPIなら
使ってみるかという気になるけれど。
要するに気にいらなかったんだなw
ぶっちゃけるとSDLみたいな低レベルのAPIをそのままC++ラップしてもあまり嬉しくない。
余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。
g3d まで行かなくてももう少し高レベルのゲームエンジンとか特定ジャンル向けAPIなら
使ってみるかという気になるけれど。
226218
2007/10/06(土) 22:35:26ID:BZgGmwuo 遅レスすみません。
G3Dがなかなか良さそうだったので色々弄っていたのですが……初っ端のstarterサンプルも走らない……。
なんで〜〜〜〜。ドキュメント通りに設定したのに……。
>225
>余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。
まあ、そうですけどね。リソース管理といってもboost::shared_ptr併用すれば大した手間じゃないし。
それは判っているのですが、ついゴテゴテとクラスを構築してしまって……
普段boostの便利ツールを使っているとどうも納得行かなくて。
基本的なところを実装できたらなんかのフレームワークでっちあげてみようかな。
G3Dがなかなか良さそうだったので色々弄っていたのですが……初っ端のstarterサンプルも走らない……。
なんで〜〜〜〜。ドキュメント通りに設定したのに……。
>225
>余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。
まあ、そうですけどね。リソース管理といってもboost::shared_ptr併用すれば大した手間じゃないし。
それは判っているのですが、ついゴテゴテとクラスを構築してしまって……
普段boostの便利ツールを使っているとどうも納得行かなくて。
基本的なところを実装できたらなんかのフレームワークでっちあげてみようかな。
227名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 10:26:07ID:yJ/qUspY そして目的がゲーム製作からライブラリ製作へ・・・w
228名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 12:53:09ID:KThUHL05 ありがちなパターンだよなw
229名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 12:54:15ID:XnDGmhDX ゲーム作るより楽しかったり
230名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 13:52:42ID:JFszqkjk あるな。すげえよくわかるw
231名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 16:06:08ID:gaO7ixsx おれもだw
232名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 16:31:51ID:vQBEp/5X クルマ一台一人で作るより
ネジや歯車を一人でつくる方が完成する可能性高いしな
ネジや歯車を一人でつくる方が完成する可能性高いしな
233218
2007/10/08(月) 00:30:19ID:XgwvZWdN やべえ、楽しい。SDL自体のボリュームも大きくないから、絶望的な気分になることも無いですし。
しかし、SDL側で管理しているリソースとかが所々にあって、ちょっと厄介ですね。
使い込みながらブラッシュアップしよ。
しかし、SDL側で管理しているリソースとかが所々にあって、ちょっと厄介ですね。
使い込みながらブラッシュアップしよ。
234名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 05:29:39ID:EqHs6Yya235名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 08:49:47ID:1mpmgeu/ すみません、質問です。
SDL_mixerでoggファイルを再生しようとしてるんですが、
再生中中断して次の曲を鳴らすと一瞬ノイズが入ってしまいます。
Mix_PlayMusic、Mix_HaltMusic以外に何か必要な手順等あるんでしょうか?
Mix_OpenAudioでバッファ長4096を指定していて、
これを1024とかにしたら注意しないと気づかないくらいノイズも短くなるんですが、
根本的な対策にはなってないので…。
SDL_mixerでoggファイルを再生しようとしてるんですが、
再生中中断して次の曲を鳴らすと一瞬ノイズが入ってしまいます。
Mix_PlayMusic、Mix_HaltMusic以外に何か必要な手順等あるんでしょうか?
Mix_OpenAudioでバッファ長4096を指定していて、
これを1024とかにしたら注意しないと気づかないくらいノイズも短くなるんですが、
根本的な対策にはなってないので…。
236名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 10:13:08ID:eMOPHGv/237名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 10:50:01ID:1mpmgeu/238名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 07:12:05ID:8k+FE+fq http://www.libsdl.org/
今繋がらない、うちだけ?orz
今繋がらない、うちだけ?orz
239名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 07:23:04ID:QaI7JdV7 つながらないです
240名前は開発中のものです。
2007/10/19(金) 07:30:35ID:QaI7JdV7 繋がるようになった
241名前は開発中のものです。
2007/11/18(日) 02:52:06ID:WJuqDS+Z SDL_imをSDL 1.2.12で使ってる人います?
パッチを手動でシコシコ移してるんだがめんどくせぇ・・・
パッチを手動でシコシコ移してるんだがめんどくせぇ・・・
242名前は開発中のものです。
2007/12/11(火) 19:43:29ID:1+qgcfJz g3dのstarter動かないんだが>>218の解決策ギボン
243名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 22:43:53ID:rnjWSpSt サルベージ!
244名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 11:59:27ID:dmdr7zzq msys+mingwでSDLを試しているんですが、bmpの読み込みはできるんですが
pngの読み込みができずに頭を抱えています。
SDL_image.hをインクルードするとあるんですが、やってみてもIMG_Loadの
ところでビルドエラーになってしまいます。
$ gcc -o myLibTest.exe myLibTest.c myLib.c -g -O2 -I/usr/include/SDL -D_GNU_SOU
RCE=1 -Dmain=SDL_main -DHAVE_OPENGL -L/usr/lib -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwind
ows
C:/DOCUME~1/ほげ/LOCALS~1/Temp/cca2baaa.o: In function `SDL_main':
C:/msys/1.0/home/moregusi/SDL-1.2.12/mytest/myLibTest.c:65: undefined reference to `IMG_Load'
collect2: ld returned 1 exit status
pngを読み込もうとしない場合は無事実行できます。どなたか教えてくだされ。
pngの読み込みができずに頭を抱えています。
SDL_image.hをインクルードするとあるんですが、やってみてもIMG_Loadの
ところでビルドエラーになってしまいます。
$ gcc -o myLibTest.exe myLibTest.c myLib.c -g -O2 -I/usr/include/SDL -D_GNU_SOU
RCE=1 -Dmain=SDL_main -DHAVE_OPENGL -L/usr/lib -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwind
ows
C:/DOCUME~1/ほげ/LOCALS~1/Temp/cca2baaa.o: In function `SDL_main':
C:/msys/1.0/home/moregusi/SDL-1.2.12/mytest/myLibTest.c:65: undefined reference to `IMG_Load'
collect2: ld returned 1 exit status
pngを読み込もうとしない場合は無事実行できます。どなたか教えてくだされ。
245名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 12:19:22ID:iYByUp/W246名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 13:02:19ID:dmdr7zzq SDL_imageをどのように環境に組み込むのが正しいのでしょうか。
同ディレクトリ内にSDL_image.dllを置いて、includeディレクトリ内にSDL_image.hをおいて
ビルドをしてみましたが状況に変化がありませんでした。
同ディレクトリ内にSDL_image.dllを置いて、includeディレクトリ内にSDL_image.hをおいて
ビルドをしてみましたが状況に変化がありませんでした。
247246
2007/12/24(月) 13:06:22ID:dmdr7zzq ttp://cefiro.homelinux.org/resources/doc/SDL_image/install-mingw32-04.html
すいません、質問をするまえに調べるべきでした。
こちらをみながらがんばって見ます。
>>245さんありがとうございます
すいません、質問をするまえに調べるべきでした。
こちらをみながらがんばって見ます。
>>245さんありがとうございます
248246
2007/12/24(月) 14:00:50ID:dmdr7zzq たびたびすいません。
無事SDL_imageのインストールは済んだようなのですが、
ひとつのディレクトリ内に SDL-1.2.12 SDL_image-1.2.6
と並べてインストールしたんですが、SDL-1.2.12内で作業している場合
どうすれば正常にpngを読み込めるようになるでしょうか?
無事SDL_imageのインストールは済んだようなのですが、
ひとつのディレクトリ内に SDL-1.2.12 SDL_image-1.2.6
と並べてインストールしたんですが、SDL-1.2.12内で作業している場合
どうすれば正常にpngを読み込めるようになるでしょうか?
249名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 14:50:34ID:iYByUp/W 標準のままだとmake installで/usr/local以下の同じディレクトリに
SDLもSDL_imageも入るはずだけど、変更したってことかな?
もし標準のままだったら/usr/local/bin/sdl-config参照
SDLもSDL_imageも入るはずだけど、変更したってことかな?
もし標準のままだったら/usr/local/bin/sdl-config参照
250名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 16:03:34ID:zzGFWe7O オプションに-mSDL_imageと、-I -Lでインクルードファイルとライブラリ置いてあるディレクトリへのパス指定すればいいんじゃね?
漏れは全部SDLの中にぶちまけてたけど(笑
漏れは全部SDLの中にぶちまけてたけど(笑
251名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 16:10:00ID:zzGFWe7O ごめん-mじゃなく-lだった
252246
2007/12/26(水) 08:13:55ID:z7lh/EP2 -lSDL_imageオプションの指定をすることで無事ビルドがとおるようになりましたが
IMG_Load(ファイル名文字列)の返り値ポインタがNULLになってしまうようで
表示にいたりませんでした。画像自体はサンプルにあるものなので不正なファイルで
ないと思うのですが。
SDL_imageライブラリを扱う際にzlib,libpngなどSDL_image以外の拡張も
必要になるのでしょうか?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016379/cpplib/libpng.htm
IMG_Load(ファイル名文字列)の返り値ポインタがNULLになってしまうようで
表示にいたりませんでした。画像自体はサンプルにあるものなので不正なファイルで
ないと思うのですが。
SDL_imageライブラリを扱う際にzlib,libpngなどSDL_image以外の拡張も
必要になるのでしょうか?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016379/cpplib/libpng.htm
253名前は開発中のものです。
2007/12/26(水) 09:06:10ID:mbvZa8qb perrorを使ってみるとなんか出してくれるかも?
254246
2007/12/26(水) 09:55:52ID:z7lh/EP2 便利な関数を教えていただきありがとうございます
perror(ファイル名文字列)をためしてみましたが、No errorと出力されました。
IMG_Load関数の挙動に問題がある様子です。
どこの落とし穴にハマっているんでしょう...
perror(ファイル名文字列)をためしてみましたが、No errorと出力されました。
IMG_Load関数の挙動に問題がある様子です。
どこの落とし穴にハマっているんでしょう...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
