マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等なんでもどうぞ
本家
ttp://www.libsdl.org/
SDL_mixer ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
SDL_image ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_image/
SDLdoc-jp ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
GamDev ttp://gamdev.org/w/?%5B%5BSDL%5D%5D
初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
SDLスレ ver.2.0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/02/28(火) 20:40:12ID:MvXDyxzs
246名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 13:02:19ID:dmdr7zzq SDL_imageをどのように環境に組み込むのが正しいのでしょうか。
同ディレクトリ内にSDL_image.dllを置いて、includeディレクトリ内にSDL_image.hをおいて
ビルドをしてみましたが状況に変化がありませんでした。
同ディレクトリ内にSDL_image.dllを置いて、includeディレクトリ内にSDL_image.hをおいて
ビルドをしてみましたが状況に変化がありませんでした。
247246
2007/12/24(月) 13:06:22ID:dmdr7zzq ttp://cefiro.homelinux.org/resources/doc/SDL_image/install-mingw32-04.html
すいません、質問をするまえに調べるべきでした。
こちらをみながらがんばって見ます。
>>245さんありがとうございます
すいません、質問をするまえに調べるべきでした。
こちらをみながらがんばって見ます。
>>245さんありがとうございます
248246
2007/12/24(月) 14:00:50ID:dmdr7zzq たびたびすいません。
無事SDL_imageのインストールは済んだようなのですが、
ひとつのディレクトリ内に SDL-1.2.12 SDL_image-1.2.6
と並べてインストールしたんですが、SDL-1.2.12内で作業している場合
どうすれば正常にpngを読み込めるようになるでしょうか?
無事SDL_imageのインストールは済んだようなのですが、
ひとつのディレクトリ内に SDL-1.2.12 SDL_image-1.2.6
と並べてインストールしたんですが、SDL-1.2.12内で作業している場合
どうすれば正常にpngを読み込めるようになるでしょうか?
249名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 14:50:34ID:iYByUp/W 標準のままだとmake installで/usr/local以下の同じディレクトリに
SDLもSDL_imageも入るはずだけど、変更したってことかな?
もし標準のままだったら/usr/local/bin/sdl-config参照
SDLもSDL_imageも入るはずだけど、変更したってことかな?
もし標準のままだったら/usr/local/bin/sdl-config参照
250名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 16:03:34ID:zzGFWe7O オプションに-mSDL_imageと、-I -Lでインクルードファイルとライブラリ置いてあるディレクトリへのパス指定すればいいんじゃね?
漏れは全部SDLの中にぶちまけてたけど(笑
漏れは全部SDLの中にぶちまけてたけど(笑
251名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 16:10:00ID:zzGFWe7O ごめん-mじゃなく-lだった
252246
2007/12/26(水) 08:13:55ID:z7lh/EP2 -lSDL_imageオプションの指定をすることで無事ビルドがとおるようになりましたが
IMG_Load(ファイル名文字列)の返り値ポインタがNULLになってしまうようで
表示にいたりませんでした。画像自体はサンプルにあるものなので不正なファイルで
ないと思うのですが。
SDL_imageライブラリを扱う際にzlib,libpngなどSDL_image以外の拡張も
必要になるのでしょうか?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016379/cpplib/libpng.htm
IMG_Load(ファイル名文字列)の返り値ポインタがNULLになってしまうようで
表示にいたりませんでした。画像自体はサンプルにあるものなので不正なファイルで
ないと思うのですが。
SDL_imageライブラリを扱う際にzlib,libpngなどSDL_image以外の拡張も
必要になるのでしょうか?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016379/cpplib/libpng.htm
253名前は開発中のものです。
2007/12/26(水) 09:06:10ID:mbvZa8qb perrorを使ってみるとなんか出してくれるかも?
254246
2007/12/26(水) 09:55:52ID:z7lh/EP2 便利な関数を教えていただきありがとうございます
perror(ファイル名文字列)をためしてみましたが、No errorと出力されました。
IMG_Load関数の挙動に問題がある様子です。
どこの落とし穴にハマっているんでしょう...
perror(ファイル名文字列)をためしてみましたが、No errorと出力されました。
IMG_Load関数の挙動に問題がある様子です。
どこの落とし穴にハマっているんでしょう...
255名前は開発中のものです。
2007/12/26(水) 10:29:20ID:mbvZa8qb なにかエラーが出たら、IMG_Loadで呼び出されるSDL_RWFromFileでエラーがセットされるようなので、
IMG_Load呼び出した後にSDL_GetError();をやってみるといいかもしれないです。
IMG_Load呼び出した後にSDL_GetError();をやってみるといいかもしれないです。
256名前は開発中のものです。
2007/12/26(水) 10:32:08ID:mbvZa8qb ごめんなさい、正しくは
printf("%s\n",SDL_GetError());
です
printf("%s\n",SDL_GetError());
です
257246
2007/12/27(木) 00:09:40ID:Nhkc6jeq さっそくためしてみました
Unsupported image format というエラーがセットされていました
念のため読み込まれるpngの透過情報をなくしてみたりと
データ側をいじってみましたが変化がありませんでした。
一度SDLの環境を見直してみます
Unsupported image format というエラーがセットされていました
念のため読み込まれるpngの透過情報をなくしてみたりと
データ側をいじってみましたが変化がありませんでした。
一度SDLの環境を見直してみます
258246
2007/12/27(木) 00:30:29ID:Nhkc6jeq ttp://risky-safety.org/~zinnia/sdl/intro/intro.1.html
こちらのサイトの解説に
「SDL_imageではjpeglibやlibpngなどを使いますし、 」とありますが、
windowsXP上でmsys+mingwの環境の場合もlibpngなどの導入は必須なんでしょうか?
どなたかご存知でしょうか。
こちらのサイトの解説に
「SDL_imageではjpeglibやlibpngなどを使いますし、 」とありますが、
windowsXP上でmsys+mingwの環境の場合もlibpngなどの導入は必須なんでしょうか?
どなたかご存知でしょうか。
259名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 01:25:19ID:nu2XEQSa >>258
そのSDL_imageはどこで手に入れたんだ?
自分でコンパイルしたのだとしたらコンパイルする前にlibpngを入れとかないとだめだよ?
で、libpngをコンパイルするには zlib を入れとく必要がある。
なんか基本的なとこがわかってない気がするな…
そのSDL_imageはどこで手に入れたんだ?
自分でコンパイルしたのだとしたらコンパイルする前にlibpngを入れとかないとだめだよ?
で、libpngをコンパイルするには zlib を入れとく必要がある。
なんか基本的なとこがわかってない気がするな…
260名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 04:42:22ID:ZIMxRSVw とりあえず、聞く前に試そうぜ?
261名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 02:19:54ID:TVa3tF2A SDL1.2.13のリリース情報
SDL1.2.13はちょっとしたバグフィクスリリースです。
【一般注意事項】
インテルCompiler10と共に建てるときの固定連結路誤り。
公共のヘッダーから迷っているC++コメントを取り除きました。
【unix注意】
セキュア・オペレーティング・システムにSDL_SoftStretch()でのクラッシュを固定しました。
UTF-8サポートなしでX11実装に未定義のシンボルを固定しました。
XFree86インテルのIntegrated Graphicsドライバーの上にXVideoを使用するときのBadAlloc誤りの周りで扱われます。
取り除かれたもの時に止まることの代わりにリナックスのすべてのジョイスティックのために、スキャンします。
sdl.m4でのsdl-コンフィグ議論の固定使用
【Windows注意】
ビデオドライバーが32のbppビデオモードより高く報告するとき、クラッシュを修理しました。
24ビットのOpenGLビデオモードを設定した後にデスクトップを復旧しながら、修理されています。
Windows95/98/MEに窓のタイトルを固定しました。
拡張マウスボタンのためにSDL_BUTTON_X1とSDL_BUTTON_X2定数を加えました。
引用されたコマンドライン議論のサポートを加えました。
【Mac OS X注意】
SDLは現在、Mac OS X10.5(ヒョウ)に建てます。
速成の意味ありげなテキストが入力した高周波を固定しました。
ESCキーが押されて、ユニコード翻訳が可能にされるとき、ビープを修理しました。
サポートをスクロールするtrackpadを改良しました。
あるジョイスティックを届け出るジョイスティック帽子を修理しました。
SDL1.2.13はちょっとしたバグフィクスリリースです。
【一般注意事項】
インテルCompiler10と共に建てるときの固定連結路誤り。
公共のヘッダーから迷っているC++コメントを取り除きました。
【unix注意】
セキュア・オペレーティング・システムにSDL_SoftStretch()でのクラッシュを固定しました。
UTF-8サポートなしでX11実装に未定義のシンボルを固定しました。
XFree86インテルのIntegrated Graphicsドライバーの上にXVideoを使用するときのBadAlloc誤りの周りで扱われます。
取り除かれたもの時に止まることの代わりにリナックスのすべてのジョイスティックのために、スキャンします。
sdl.m4でのsdl-コンフィグ議論の固定使用
【Windows注意】
ビデオドライバーが32のbppビデオモードより高く報告するとき、クラッシュを修理しました。
24ビットのOpenGLビデオモードを設定した後にデスクトップを復旧しながら、修理されています。
Windows95/98/MEに窓のタイトルを固定しました。
拡張マウスボタンのためにSDL_BUTTON_X1とSDL_BUTTON_X2定数を加えました。
引用されたコマンドライン議論のサポートを加えました。
【Mac OS X注意】
SDLは現在、Mac OS X10.5(ヒョウ)に建てます。
速成の意味ありげなテキストが入力した高周波を固定しました。
ESCキーが押されて、ユニコード翻訳が可能にされるとき、ビープを修理しました。
サポートをスクロールするtrackpadを改良しました。
あるジョイスティックを届け出るジョイスティック帽子を修理しました。
262名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 02:30:38ID:gX9EjFXV >>261 乙。
でもすげぇ機械翻訳でわらったw
でもすげぇ機械翻訳でわらったw
263名前は開発中のものです。
2008/01/01(火) 03:53:23ID:LA4AaUBw プログラムも専門領域だよな
その機械翻訳やばすぎるwww
その機械翻訳やばすぎるwww
264名前は開発中のものです。
2008/01/10(木) 14:26:15ID:T+hVZ1aa >インテルCompiler10と共に建てるとき
build with ICC10かwww 「建てる」ってカコイイなw
build with ICC10かwww 「建てる」ってカコイイなw
265名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 02:09:56ID:VbpPlCwQ 拙作ながら SDL でこんなものを作ってみました
http://www.starruby.info/
http://www.starruby.info/
266名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 03:29:14ID:Xfrz2IUS なかなかお手軽そうですね。パフォーマンスはどう?
267265
2008/01/15(火) 03:49:23ID:VbpPlCwQ >>266
ありがとうございます。
「スーパーファミコン風」を目指しているもので、
低解像度 (320×240) で 30FPS 程度のゲームを作るならば全く問題ないです。
解像度をあげると (640×480) ちょっと苦しくなるかも。
- Pentium M 1.6 GHz
- メモリ 512 MB
- 解像度 320×240
- 16×16 のスプライトを 200 個表示
で、最大 180 FPS ほどは出ました。
ありがとうございます。
「スーパーファミコン風」を目指しているもので、
低解像度 (320×240) で 30FPS 程度のゲームを作るならば全く問題ないです。
解像度をあげると (640×480) ちょっと苦しくなるかも。
- Pentium M 1.6 GHz
- メモリ 512 MB
- 解像度 320×240
- 16×16 のスプライトを 200 個表示
で、最大 180 FPS ほどは出ました。
268名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 08:31:58ID:ZW2PtYT3 お、何か面白そう。時間取れたら見てみよう
269名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 17:24:42ID:cBQDlMua >>265
↓みたいのないの?
Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?RubySDLStarterKit
最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。
MyGame
http://dgames.jp/ja/projects/mygame/
Miyako メインサイト
http://www.twin.ne.jp/~cyross/Miyako/
↓みたいのないの?
Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/w/?RubySDLStarterKit
最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。
MyGame
http://dgames.jp/ja/projects/mygame/
Miyako メインサイト
http://www.twin.ne.jp/~cyross/Miyako/
270名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 20:33:07ID:bvJPEP9U RubyでSDL使うメリットが少ないからだろう
271名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 20:54:14ID:Bb9G19MS272名前は開発中のものです。
2008/01/26(土) 20:55:30ID:idoH7doh >>271
kwsk
kwsk
273265
2008/01/26(土) 23:38:34ID:7K5FvFGI >>269
> ↓みたいのないの?
> Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
ないです。
ワンコマンドのインストーラーは作ったのでそれでいいかなと。
exerb は入っていないですが。
> 最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。
そうですね。
いろいろな人に使われるためには、クラスライブラリだけじゃ足りなくて、
なんらかのエディタが要るんじゃないかと考えています。
> ↓みたいのないの?
> Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
ないです。
ワンコマンドのインストーラーは作ったのでそれでいいかなと。
exerb は入っていないですが。
> 最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。
そうですね。
いろいろな人に使われるためには、クラスライブラリだけじゃ足りなくて、
なんらかのエディタが要るんじゃないかと考えています。
274名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 06:14:44ID:eWcA2/TF HSPってそこそこ小さいバイナリになるし同人も商業利用もOKじゃん
Rubyつかうとどうなんの?
HSPについてるエディタって大したことないし、その辺のがネックじゃないの
Rubyつかうとどうなんの?
HSPについてるエディタって大したことないし、その辺のがネックじゃないの
275名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 06:23:09ID:qj1DCFST 逆にHSPのエディタってたいしたことなさ過ぎてそれでやる意味自体薄いよな
むかしemacsのhspモードとかあったな
むかしemacsのhspモードとかあったな
276名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 06:29:38ID:qj1DCFST ってスレ間違えたごめん
277265
2008/01/27(日) 07:20:29ID:29xIjg2/ >>274
「そこそこ小さく」はないですが、 Exerb を使えばバイナリにはできます。
ソースコードがまんま exe に含まれてしまうので、
みられたくないならば暗号化などの工夫は要りますけど。
RPG ツクールの例を鑑みるに、商用利用は可能です。
「そこそこ小さく」はないですが、 Exerb を使えばバイナリにはできます。
ソースコードがまんま exe に含まれてしまうので、
みられたくないならば暗号化などの工夫は要りますけど。
RPG ツクールの例を鑑みるに、商用利用は可能です。
278265
2008/01/27(日) 07:32:18ID:29xIjg2/ > HSPについてるエディタって大したことないし、その辺のがネックじゃないの
> 逆にHSPのエディタってたいしたことなさ過ぎてそれでやる意味自体薄いよな
コマンドプロンプトでの作業すら抵抗を感じる程度の初心者相手を想定しています。
エディタ自体の機能が重要ではなくて (むしろしょぼくてもよくて)、エディタの中で
- ゲームが作れる
- ゲームが実行できる
という安心感こそが必要と思いました。
と、書いている途中で調べましたが、吉里吉里や NScripter とかにはエディタがありませんね。
あると思い込んでいました。
やっぱり >>269 のスターターキットみたいなのがいいのかなあ。
SDL の話から脱線してますね。すみません。
> 逆にHSPのエディタってたいしたことなさ過ぎてそれでやる意味自体薄いよな
コマンドプロンプトでの作業すら抵抗を感じる程度の初心者相手を想定しています。
エディタ自体の機能が重要ではなくて (むしろしょぼくてもよくて)、エディタの中で
- ゲームが作れる
- ゲームが実行できる
という安心感こそが必要と思いました。
と、書いている途中で調べましたが、吉里吉里や NScripter とかにはエディタがありませんね。
あると思い込んでいました。
やっぱり >>269 のスターターキットみたいなのがいいのかなあ。
SDL の話から脱線してますね。すみません。
279名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 07:51:14ID:6KTz8Mgs >>278
やっぱHSPの層狙うんならそれぐらい簡単である必要があるんじゃない?
もしくはrubyのダウンロード、インストールから
ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww
完全に説明通りの手順踏むだけでいいような
やっぱHSPの層狙うんならそれぐらい簡単である必要があるんじゃない?
もしくはrubyのダウンロード、インストールから
ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww
完全に説明通りの手順踏むだけでいいような
280265
2008/01/27(日) 07:54:18ID:29xIjg2/ >>279
> もしくはrubyのダウンロード、インストールから
> ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww
やっぱりチュートリアル書いた方がいいですよね。はい。今度書きます。
> もしくはrubyのダウンロード、インストールから
> ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww
やっぱりチュートリアル書いた方がいいですよね。はい。今度書きます。
281名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 09:30:11ID:SS2Pdf4W 動かない・・・
画面が表示されてすぐに、エラーが出てとまります。
OSはwindows XP sp2です。
画面が表示されてすぐに、エラーが出てとまります。
OSはwindows XP sp2です。
282名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 10:15:02ID:820CF9bO 他に書くこと無いのか……?
エラー内容とかさ。
エラー内容とかさ。
283名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 10:21:55ID:SS2Pdf4W エラーメッセージ何もない。windowsのエラー報告が出てそれだけ。
284名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 12:41:44ID:Fw+7Z26U >283
だからそれを書け
あとSDLのバージョンも
だからそれを書け
あとSDLのバージョンも
285名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 13:40:34ID:SS2Pdf4W すいませんSDLスレだということを忘れてました。
上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
286265
2008/01/27(日) 14:50:15ID:mFknEDZJ >>285
使っていただきありがとうございます。
> 上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
Ruby の例外が出ていて止まっているんでしょうか?
SEGV ですか?
質問の問答を始めるとスレ違いになるので、どこかに避難しましょうか。
Google アカウントをお持ちでいらっしゃるならば、
Google Group に書き込んでいただければ幸いです。
http://groups.google.com/group/starruby
使っていただきありがとうございます。
> 上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
Ruby の例外が出ていて止まっているんでしょうか?
SEGV ですか?
質問の問答を始めるとスレ違いになるので、どこかに避難しましょうか。
Google アカウントをお持ちでいらっしゃるならば、
Google Group に書き込んでいただければ幸いです。
http://groups.google.com/group/starruby
287名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:52:35ID:dVQn3A77 色々なlibを使用しない、おすすめなWindow managerって
どれですか?
どれですか?
288名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 17:36:29ID:dtN1iULr >>287
スレ違いだろ
スレ違いだろ
289名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:16:29ID:aUAMOZTo >287 板違いだが,あえてevilwmと言っておく
290名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:16:39ID:QJg0Oq/T 学校の課題で、Ruby/SDLを使ってゲームを作っているのですが、
コンパイル、実行しようとすると、次のようなエラーが出てしまいます。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
/usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: No available audio device (SDL::Error)
from /usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from main.rb:34
オーディオデバイスに異常がありそうなことは分かるのですが、
解決法がわからず困っています。
コンパイル、実行しようとすると、次のようなエラーが出てしまいます。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
/usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: No available audio device (SDL::Error)
from /usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from main.rb:34
オーディオデバイスに異常がありそうなことは分かるのですが、
解決法がわからず困っています。
291名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:38:29ID:oEOot0Or サウンドデバイスが見つからないと言っている
292名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:43:10ID:820CF9bO なんかどっかで見たな、オイw
293名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 21:04:37ID:QJg0Oq/T294名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 23:42:59ID:1ust7Xle やっぱサンプルゲームが必要だよな
295名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 00:46:21ID:xM1USYNA296名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 00:58:49ID:FafYnQx0297名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 01:12:48ID:JAve0vuS 何が間違ってたのか分からないんじゃ、また同じことの繰り返しだぞ
298名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 02:08:17ID:MbQXTH3d そろそろ卒業のシーズンだし時間やばいんだろうなwww
プログラムと環境どっちが悪いのかわからんけど、
プログラム弄って回避する手段がないなら環境変えればよくね
プログラムと環境どっちが悪いのかわからんけど、
プログラム弄って回避する手段がないなら環境変えればよくね
299名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 16:20:14ID:6i0S/79M sdl_Imageって、gifやPNG、jpgは読めるのに、icoは読めないのか。残念だ。
300名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 20:27:00ID:fS47DFbr >>299 が実装してパッチ投げればいい
301名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 11:06:59ID:RFZnwFD/ >>300
本末転倒。
本末転倒。
302名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 17:16:26ID:k/D+iVrL なんで?
303名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 23:08:09ID:v+BMuuwV icoのフォーマットは難しいのかね?
304名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 23:28:23ID:CB3oNQql 昔調べたと限りではすごく簡単なフォーマットだと思ったが…
確かbmpの中身みたいなのを複数詰め込めるような程度だった気が…
で、中身がbmpと大差ないのでSDL_imageでサポートするメリットもないだろうなぁ
確かbmpの中身みたいなのを複数詰め込めるような程度だった気が…
で、中身がbmpと大差ないのでSDL_imageでサポートするメリットもないだろうなぁ
305名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:21:43ID:jLQHb9sk やっぱりSDLは過疎スレだよな
日本でSDLなんて使ってくれるのはRubyくらいか
そんで>286にランチャーとか言うのが増えてるよ
目指せHSPならRuby,SDL,Exerb,RDEとかのセットと
簡単ドキュメント+サンプルでいいのだろうけど
GUIがどうしようもないんだよな・・・まあこれはSDL関係ない問題かw
IronRubyとか.NETでよければ、それでいいのかな・・・
日本でSDLなんて使ってくれるのはRubyくらいか
そんで>286にランチャーとか言うのが増えてるよ
目指せHSPならRuby,SDL,Exerb,RDEとかのセットと
簡単ドキュメント+サンプルでいいのだろうけど
GUIがどうしようもないんだよな・・・まあこれはSDL関係ない問題かw
IronRubyとか.NETでよければ、それでいいのかな・・・
306名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 18:11:52ID:OdCSI886 >>305
特に語るネタがないんだよ…
SDL自体に複雑な機能が存在しないから使える人は悩むことなく使えるし、
SDL自体がライブラリとしてすっかり枯れてるからAPIの変化とかもないし…
SDL 1.3とか2.0とか出ればまた違うんだろうがな
特に語るネタがないんだよ…
SDL自体に複雑な機能が存在しないから使える人は悩むことなく使えるし、
SDL自体がライブラリとしてすっかり枯れてるからAPIの変化とかもないし…
SDL 1.3とか2.0とか出ればまた違うんだろうがな
307265
2008/02/24(日) 20:33:06ID:0C7tpS33 >>305
286 の中の人です。
Ruby の GUI ライブラリはないわけではなくて、僕は ruby-gnome2 か Visualu Ruby のどっちか使おうかなと思ってます。
テキストエディタは、こちらで用意しなくても、各人好きなもの使ってもらった方がいいと思ったんですが、どうなんでしょう。
IronRuby だと C で書いた拡張ライブラリが動かないのが問題です。
286 の中の人です。
Ruby の GUI ライブラリはないわけではなくて、僕は ruby-gnome2 か Visualu Ruby のどっちか使おうかなと思ってます。
テキストエディタは、こちらで用意しなくても、各人好きなもの使ってもらった方がいいと思ったんですが、どうなんでしょう。
IronRuby だと C で書いた拡張ライブラリが動かないのが問題です。
308305
2008/02/24(日) 21:21:35ID:QRmerSZi309265
2008/02/24(日) 21:33:14ID:0C7tpS33 >>308
> HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。
なるほど。
メモ帳 (か、ユーザーの好きなテキストエディタ) のプロセスをランチャー内で立ち上げられるようにすれば
いいかなと思ったのですが、こちら側でも用意した方が初心者は安心なのかもしれませんね。
メモ帳 + α程度のものだったら作れそうなので検討してみます。
シンタックスハイライトはきつそうです。
> .NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。
そうですね。ネイティブ描画は重要ですね。
ruby-gnome2 はファイルを開くダイアログが萎え萎えなので悩んでます。
Visualu Ruby はネイティブ対応なのでその点安心でした。
wxRuby は、描画はネイティブなんですが、挙動が不安定なので見送りました。
.NET で (GUI) ライブラリを書いて、 Ruby (または C) から叩こうと思ったんですが、できるのかな。
RubyCLI というのがありますがまだ開発途中っぽいなあ。
> HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。
なるほど。
メモ帳 (か、ユーザーの好きなテキストエディタ) のプロセスをランチャー内で立ち上げられるようにすれば
いいかなと思ったのですが、こちら側でも用意した方が初心者は安心なのかもしれませんね。
メモ帳 + α程度のものだったら作れそうなので検討してみます。
シンタックスハイライトはきつそうです。
> .NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。
そうですね。ネイティブ描画は重要ですね。
ruby-gnome2 はファイルを開くダイアログが萎え萎えなので悩んでます。
Visualu Ruby はネイティブ対応なのでその点安心でした。
wxRuby は、描画はネイティブなんですが、挙動が不安定なので見送りました。
.NET で (GUI) ライブラリを書いて、 Ruby (または C) から叩こうと思ったんですが、できるのかな。
RubyCLI というのがありますがまだ開発途中っぽいなあ。
310265
2008/02/24(日) 21:34:23ID:0C7tpS33 RubyCLR だた
311名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 21:44:55ID:7pYcKWcW .NETならIronRubyかな
.NET使うんだったらTao.Sdl通して全部C#使って書いちゃった方が楽で早くて速いけど
.NET使うんだったらTao.Sdl通して全部C#使って書いちゃった方が楽で早くて速いけど
312265
2008/02/24(日) 22:26:42ID:0C7tpS33 以前ゲームライブラリを C# で実装し、ゲーム自体は Ruby を使うという無茶なことをしたことがあります。
SDL の C# へのポーティングは Tao.Sdl ではなくて、 YaneuraoSDK.NET のものを使用しました。
http://star-engine.sourceforge.jp/
SDL の C# へのポーティングは Tao.Sdl ではなくて、 YaneuraoSDK.NET のものを使用しました。
http://star-engine.sourceforge.jp/
313名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 22:49:22ID:1kNOd+5D >>309
わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
あと.NETまぜるのならIronRubyでいいやは同意。
そういやYaneuraoSDK.NETも最近音沙汰無いよね
わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
あと.NETまぜるのならIronRubyでいいやは同意。
そういやYaneuraoSDK.NETも最近音沙汰無いよね
314265
2008/02/24(日) 22:56:11ID:0C7tpS33 >>313
> わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
既存のエディタに上手に組み込めればいいんですが。
エディタを作ることはメインではないので程々にしようかと思います。
Eclipse プラグインとかは使いたくないしなあ。
> 個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
なるほど。それを目指そう。
> チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
ありがとうございます!
> わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
既存のエディタに上手に組み込めればいいんですが。
エディタを作ることはメインではないので程々にしようかと思います。
Eclipse プラグインとかは使いたくないしなあ。
> 個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
なるほど。それを目指そう。
> チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
ありがとうございます!
315名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 20:10:47ID:+bJeOZa0 あげ
316名前は開発中のものです。
2008/04/25(金) 07:38:21ID:CbC63WhO もしかして、最近のSDLってstdout.txt生成されない?
317名前は開発中のものです。
2008/04/25(金) 08:30:28ID:uY/BUr6x もしそうだとしても、freopenしちまえばいいだけだからあんまり困らなくない?
318名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 11:03:44ID:eYK9Iz4g Mix_LoadMUS_RWに使ったrwをMix_FreeMusic後にcloseするとアクセス違反で死ぬんだけど、
これはMix_FreeMusic内で解放してくれてるって解釈でいいの?
調べると「再生中も開きっぱなしにしないとマズいよ。再生終了後にcloseするのが正しいよ」って情報がぼちぼち出てくるんだが……。
デフォで実装されるようになってから仕様変わったんかな。
これはMix_FreeMusic内で解放してくれてるって解釈でいいの?
調べると「再生中も開きっぱなしにしないとマズいよ。再生終了後にcloseするのが正しいよ」って情報がぼちぼち出てくるんだが……。
デフォで実装されるようになってから仕様変わったんかな。
319名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 16:07:54ID:YiKmtmEC >>318
仕様上は Mix_FreeMusic() だけで問題ないはず。
でもすべてのフォーマットでちゃんと実装されているかどうかは知らない。
# Mix_LoadMUS_RW()ってどのフォーマットでも動くようになったんだっけ?
仕様上は Mix_FreeMusic() だけで問題ないはず。
でもすべてのフォーマットでちゃんと実装されているかどうかは知らない。
# Mix_LoadMUS_RW()ってどのフォーマットでも動くようになったんだっけ?
320名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:50:25ID:eYK9Iz4g >>319
サンクス。
1.2.7でmp3に対応、1.2.6でOgg Vorbisに対応したいうようなこと(たぶん)がCHANGESに書いてある。
個人的にはoggで動くなら問題ないなーって感じなんで他の形式については知らない。すまん。
サンクス。
1.2.7でmp3に対応、1.2.6でOgg Vorbisに対応したいうようなこと(たぶん)がCHANGESに書いてある。
個人的にはoggで動くなら問題ないなーって感じなんで他の形式については知らない。すまん。
321名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 13:31:44ID:YYDaExl0 SDL_mixerでwavしか再生されないんだが。
サンプルプログラムを動かしてみたらmp3やoggが鳴らない。
SDLのバージョンは1.2.9、SDL_mixerのバージョンは1.30なんだが何故?
サンプルプログラムを動かしてみたらmp3やoggが鳴らない。
SDLのバージョンは1.2.9、SDL_mixerのバージョンは1.30なんだが何故?
322名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 13:34:55ID:YYDaExl0 スマン。
SDL_mixerのバージョンは1.2.8だった。
SDL_mixerのバージョンは1.2.8だった。
323名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 16:45:52ID:sJB6iZGy その SDL_mixer に libogg や smpeg がリンクされていないんじゃない?
そもそもその SDL_mixer をどうやって手に入れたんだ?
そもそもその SDL_mixer をどうやって手に入れたんだ?
324名前は開発中のものです。
2008/05/16(金) 09:14:55ID:DN6C+xLj 誰かネタ投下頼む
325名前は開発中のものです。
2008/05/20(火) 10:35:26ID:licslx6y カーソル左クリックでスタートボタンを作りたいのですが、
SDLを使う場合Cではどんな風に書いたらいいのでしょうか?
SDLを使う場合Cではどんな風に書いたらいいのでしょうか?
327名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 08:58:50ID:Tb+uR3WZ イベント周りを調べてみれ
328名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:13:40ID:fSacriq7 環境も書かずに書いてみるけど、
Uint8 *keys = new Uint8;
keys = SDL_GetKeyState(NULL);
(略
delete keys;
とかするとSDL_GetKeyState()でデバッガうまく動かなくね?
ステップ実行だとうまく通過するんだけど通しでやるとそこでプログラムが止まっちまう
デバッグでなく通常実行なら動くんだけど
で、どこでこんな書き方したのか探してたんだけどとりあえず↓にしたら正常になったからキニシナイ
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
Uint8 *keys = new Uint8;
keys = SDL_GetKeyState(NULL);
(略
delete keys;
とかするとSDL_GetKeyState()でデバッガうまく動かなくね?
ステップ実行だとうまく通過するんだけど通しでやるとそこでプログラムが止まっちまう
デバッグでなく通常実行なら動くんだけど
で、どこでこんな書き方したのか探してたんだけどとりあえず↓にしたら正常になったからキニシナイ
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
329名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:19:28ID:xHUnW9Cs330名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:48:29ID:fSacriq7 どうみてもこれですね本当にありがとうございました
ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/sdlgetkeystate.html
>返されたポインタはSDL内部の配列へのポインタですので、 呼び出し側で解放してはいけません。
やっぱ変だとは思ったんだけど、なんでデバッグで通しで実行した時だけ止まるのか気になって
ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/sdlgetkeystate.html
>返されたポインタはSDL内部の配列へのポインタですので、 呼び出し側で解放してはいけません。
やっぱ変だとは思ったんだけど、なんでデバッグで通しで実行した時だけ止まるのか気になって
331名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 22:02:16ID:kP83Im28 それ以前の問題だよ
ポインタ勉強しなおせ
ポインタ勉強しなおせ
332名前は開発中のものです。
2008/06/20(金) 01:30:22ID:U0K3TT78 newする必要なんてない
しかも、そのnewしたやつは開放されてない
しかも、そのnewしたやつは開放されてない
333名前は開発中のものです。
2008/06/21(土) 06:03:14ID:O+pYZwaV >>330
デバッグ版のほうが不正なコードに対するチェックきついんだよ。特にメモリまわりはね。
デバッグ版のほうが不正なコードに対するチェックきついんだよ。特にメモリまわりはね。
334名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 08:37:32ID:7bFpPbg4 サンクスコ
だから動かなかったんですか
理由もわかったしデバッガとかのバグでなくてすっきりした
>>331-332
330の時点でその辺は分かってるyo
自分でもなんでこんなの書いたのかすげー不思議だ
だから動かなかったんですか
理由もわかったしデバッガとかのバグでなくてすっきりした
>>331-332
330の時点でその辺は分かってるyo
自分でもなんでこんなの書いたのかすげー不思議だ
335名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 20:17:35ID:QtI/u+OG SDL1.2.10以降でSDL_WM_SetCaptionに日本語を使うと文字化けしてしまうのですが、
2byte文字を化けないようにする方法はないでしょうか。
2byte文字を化けないようにする方法はないでしょうか。
336名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 20:23:46ID:+PbZDGrT つSetWindowText
337名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 21:25:51ID:g7T3hWwX >>335
UTF8で渡せとかそういう話じゃなかったっけか?
UTF8で渡せとかそういう話じゃなかったっけか?
338名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 22:29:28ID:OHMslPTs ソースをUTF-8で保存してればできたような。(≒>>337)
SDL_EnableUNICODEしないといけないんだっけ?
SDL_EnableUNICODEしないといけないんだっけ?
339名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 23:42:34ID:g7T3hWwX ソースをUTF-8ってか関数に渡すバイト列がUTF-8になればいい。
SDL_EnableUNICODEはキーイベントの振舞を変える関数だから関係ないはず。
SDL_EnableUNICODEはキーイベントの振舞を変える関数だから関係ないはず。
340名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 23:52:29ID:OHMslPTs そうでした、ゴメン
341名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 10:01:30ID:TzozCFk6 こっちこそゴメン…
あやまるから、もう一度やり直そうぜ!
あやまるから、もう一度やり直そうぜ!
342名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 23:29:32ID:a5tEqmFR SDLに付属のサンプルプログラム testgl.c に関する質問です。
icon.bmpの周りの黒い部分を切り取った状態で、スマイルのみを
表示するように改造するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
描画前に以下を追加すればよいとの情報がありましたが、うまくいきませんでした。
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
そもそもこのbmpにはアルファ値が含まれていないのでしょうか。
icon.bmpの周りの黒い部分を切り取った状態で、スマイルのみを
表示するように改造するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
描画前に以下を追加すればよいとの情報がありましたが、うまくいきませんでした。
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
そもそもこのbmpにはアルファ値が含まれていないのでしょうか。
343名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 03:01:36ID:W5iXsx8o bmpは普通アルファチャネル入ってないしょ。
今ならPNGあたりが妥当か。あとはTGAとか。
今ならPNGあたりが妥当か。あとはTGAとか。
344名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 04:55:52ID:aWRf8BFC SDLなんだし、パレットからアルファチャネル捏造してもよさそうだな
345名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 09:26:27ID:M4/vsM9q >>342
-logocursor や -logo で出てくるicon.bmpのテクスチャだよな?
icon.bmp は 4bit カラーの DIB なんて当然アルファとか入ってない。
SDL_LoadBMP() で icon.bmp をロードした後に
SDL_SetColorKey(image, (SDL_SRCCOLORKEY|SDL_RLEACCEL),*(Uint8 *)image->pixels);
とかやって透過色を指定してやる。そうすると SDL_GL_LoadTexture()でアルファ付きの
テクスチャにしてくれるはず。そうした上で描画前に
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
とする。あるいは、
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
とかでテクスチャの色でポリゴンの色を置き換ちゃってもいいかも。
-logocursor や -logo で出てくるicon.bmpのテクスチャだよな?
icon.bmp は 4bit カラーの DIB なんて当然アルファとか入ってない。
SDL_LoadBMP() で icon.bmp をロードした後に
SDL_SetColorKey(image, (SDL_SRCCOLORKEY|SDL_RLEACCEL),*(Uint8 *)image->pixels);
とかやって透過色を指定してやる。そうすると SDL_GL_LoadTexture()でアルファ付きの
テクスチャにしてくれるはず。そうした上で描画前に
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
とする。あるいは、
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
とかでテクスチャの色でポリゴンの色を置き換ちゃってもいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 喫茶店経営してるが毎朝同じ時間に来てモーニングだけで3時間粘る迷惑客がいる
