マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等なんでもどうぞ
本家
ttp://www.libsdl.org/
SDL_mixer ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/
SDL_image ttp://www.libsdl.org/projects/SDL_image/
SDLdoc-jp ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/
GamDev ttp://gamdev.org/w/?%5B%5BSDL%5D%5D
初心者の初心者による初心者の為のSDL ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
SDLスレ ver.2.0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/02/28(火) 20:40:12ID:MvXDyxzs
286265
2008/01/27(日) 14:50:15ID:mFknEDZJ >>285
使っていただきありがとうございます。
> 上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
Ruby の例外が出ていて止まっているんでしょうか?
SEGV ですか?
質問の問答を始めるとスレ違いになるので、どこかに避難しましょうか。
Google アカウントをお持ちでいらっしゃるならば、
Google Group に書き込んでいただければ幸いです。
http://groups.google.com/group/starruby
使っていただきありがとうございます。
> 上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
Ruby の例外が出ていて止まっているんでしょうか?
SEGV ですか?
質問の問答を始めるとスレ違いになるので、どこかに避難しましょうか。
Google アカウントをお持ちでいらっしゃるならば、
Google Group に書き込んでいただければ幸いです。
http://groups.google.com/group/starruby
287名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 16:52:35ID:dVQn3A77 色々なlibを使用しない、おすすめなWindow managerって
どれですか?
どれですか?
288名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 17:36:29ID:dtN1iULr >>287
スレ違いだろ
スレ違いだろ
289名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:16:29ID:aUAMOZTo >287 板違いだが,あえてevilwmと言っておく
290名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:16:39ID:QJg0Oq/T 学校の課題で、Ruby/SDLを使ってゲームを作っているのですが、
コンパイル、実行しようとすると、次のようなエラーが出てしまいます。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
/usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: No available audio device (SDL::Error)
from /usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from main.rb:34
オーディオデバイスに異常がありそうなことは分かるのですが、
解決法がわからず困っています。
コンパイル、実行しようとすると、次のようなエラーが出てしまいます。
ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
/usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: No available audio device (SDL::Error)
from /usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from main.rb:34
オーディオデバイスに異常がありそうなことは分かるのですが、
解決法がわからず困っています。
291名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:38:29ID:oEOot0Or サウンドデバイスが見つからないと言っている
292名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 18:43:10ID:820CF9bO なんかどっかで見たな、オイw
293名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 21:04:37ID:QJg0Oq/T294名前は開発中のものです。
2008/01/27(日) 23:42:59ID:1ust7Xle やっぱサンプルゲームが必要だよな
295名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 00:46:21ID:xM1USYNA296名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 00:58:49ID:FafYnQx0297名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 01:12:48ID:JAve0vuS 何が間違ってたのか分からないんじゃ、また同じことの繰り返しだぞ
298名前は開発中のものです。
2008/01/28(月) 02:08:17ID:MbQXTH3d そろそろ卒業のシーズンだし時間やばいんだろうなwww
プログラムと環境どっちが悪いのかわからんけど、
プログラム弄って回避する手段がないなら環境変えればよくね
プログラムと環境どっちが悪いのかわからんけど、
プログラム弄って回避する手段がないなら環境変えればよくね
299名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 16:20:14ID:6i0S/79M sdl_Imageって、gifやPNG、jpgは読めるのに、icoは読めないのか。残念だ。
300名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 20:27:00ID:fS47DFbr >>299 が実装してパッチ投げればいい
301名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 11:06:59ID:RFZnwFD/ >>300
本末転倒。
本末転倒。
302名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 17:16:26ID:k/D+iVrL なんで?
303名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 23:08:09ID:v+BMuuwV icoのフォーマットは難しいのかね?
304名前は開発中のものです。
2008/02/15(金) 23:28:23ID:CB3oNQql 昔調べたと限りではすごく簡単なフォーマットだと思ったが…
確かbmpの中身みたいなのを複数詰め込めるような程度だった気が…
で、中身がbmpと大差ないのでSDL_imageでサポートするメリットもないだろうなぁ
確かbmpの中身みたいなのを複数詰め込めるような程度だった気が…
で、中身がbmpと大差ないのでSDL_imageでサポートするメリットもないだろうなぁ
305名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 17:21:43ID:jLQHb9sk やっぱりSDLは過疎スレだよな
日本でSDLなんて使ってくれるのはRubyくらいか
そんで>286にランチャーとか言うのが増えてるよ
目指せHSPならRuby,SDL,Exerb,RDEとかのセットと
簡単ドキュメント+サンプルでいいのだろうけど
GUIがどうしようもないんだよな・・・まあこれはSDL関係ない問題かw
IronRubyとか.NETでよければ、それでいいのかな・・・
日本でSDLなんて使ってくれるのはRubyくらいか
そんで>286にランチャーとか言うのが増えてるよ
目指せHSPならRuby,SDL,Exerb,RDEとかのセットと
簡単ドキュメント+サンプルでいいのだろうけど
GUIがどうしようもないんだよな・・・まあこれはSDL関係ない問題かw
IronRubyとか.NETでよければ、それでいいのかな・・・
306名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 18:11:52ID:OdCSI886 >>305
特に語るネタがないんだよ…
SDL自体に複雑な機能が存在しないから使える人は悩むことなく使えるし、
SDL自体がライブラリとしてすっかり枯れてるからAPIの変化とかもないし…
SDL 1.3とか2.0とか出ればまた違うんだろうがな
特に語るネタがないんだよ…
SDL自体に複雑な機能が存在しないから使える人は悩むことなく使えるし、
SDL自体がライブラリとしてすっかり枯れてるからAPIの変化とかもないし…
SDL 1.3とか2.0とか出ればまた違うんだろうがな
307265
2008/02/24(日) 20:33:06ID:0C7tpS33 >>305
286 の中の人です。
Ruby の GUI ライブラリはないわけではなくて、僕は ruby-gnome2 か Visualu Ruby のどっちか使おうかなと思ってます。
テキストエディタは、こちらで用意しなくても、各人好きなもの使ってもらった方がいいと思ったんですが、どうなんでしょう。
IronRuby だと C で書いた拡張ライブラリが動かないのが問題です。
286 の中の人です。
Ruby の GUI ライブラリはないわけではなくて、僕は ruby-gnome2 か Visualu Ruby のどっちか使おうかなと思ってます。
テキストエディタは、こちらで用意しなくても、各人好きなもの使ってもらった方がいいと思ったんですが、どうなんでしょう。
IronRuby だと C で書いた拡張ライブラリが動かないのが問題です。
308305
2008/02/24(日) 21:21:35ID:QRmerSZi309265
2008/02/24(日) 21:33:14ID:0C7tpS33 >>308
> HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。
なるほど。
メモ帳 (か、ユーザーの好きなテキストエディタ) のプロセスをランチャー内で立ち上げられるようにすれば
いいかなと思ったのですが、こちら側でも用意した方が初心者は安心なのかもしれませんね。
メモ帳 + α程度のものだったら作れそうなので検討してみます。
シンタックスハイライトはきつそうです。
> .NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。
そうですね。ネイティブ描画は重要ですね。
ruby-gnome2 はファイルを開くダイアログが萎え萎えなので悩んでます。
Visualu Ruby はネイティブ対応なのでその点安心でした。
wxRuby は、描画はネイティブなんですが、挙動が不安定なので見送りました。
.NET で (GUI) ライブラリを書いて、 Ruby (または C) から叩こうと思ったんですが、できるのかな。
RubyCLI というのがありますがまだ開発途中っぽいなあ。
> HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。
なるほど。
メモ帳 (か、ユーザーの好きなテキストエディタ) のプロセスをランチャー内で立ち上げられるようにすれば
いいかなと思ったのですが、こちら側でも用意した方が初心者は安心なのかもしれませんね。
メモ帳 + α程度のものだったら作れそうなので検討してみます。
シンタックスハイライトはきつそうです。
> .NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。
そうですね。ネイティブ描画は重要ですね。
ruby-gnome2 はファイルを開くダイアログが萎え萎えなので悩んでます。
Visualu Ruby はネイティブ対応なのでその点安心でした。
wxRuby は、描画はネイティブなんですが、挙動が不安定なので見送りました。
.NET で (GUI) ライブラリを書いて、 Ruby (または C) から叩こうと思ったんですが、できるのかな。
RubyCLI というのがありますがまだ開発途中っぽいなあ。
310265
2008/02/24(日) 21:34:23ID:0C7tpS33 RubyCLR だた
311名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 21:44:55ID:7pYcKWcW .NETならIronRubyかな
.NET使うんだったらTao.Sdl通して全部C#使って書いちゃった方が楽で早くて速いけど
.NET使うんだったらTao.Sdl通して全部C#使って書いちゃった方が楽で早くて速いけど
312265
2008/02/24(日) 22:26:42ID:0C7tpS33 以前ゲームライブラリを C# で実装し、ゲーム自体は Ruby を使うという無茶なことをしたことがあります。
SDL の C# へのポーティングは Tao.Sdl ではなくて、 YaneuraoSDK.NET のものを使用しました。
http://star-engine.sourceforge.jp/
SDL の C# へのポーティングは Tao.Sdl ではなくて、 YaneuraoSDK.NET のものを使用しました。
http://star-engine.sourceforge.jp/
313名前は開発中のものです。
2008/02/24(日) 22:49:22ID:1kNOd+5D >>309
わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
あと.NETまぜるのならIronRubyでいいやは同意。
そういやYaneuraoSDK.NETも最近音沙汰無いよね
わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
あと.NETまぜるのならIronRubyでいいやは同意。
そういやYaneuraoSDK.NETも最近音沙汰無いよね
314265
2008/02/24(日) 22:56:11ID:0C7tpS33 >>313
> わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
既存のエディタに上手に組み込めればいいんですが。
エディタを作ることはメインではないので程々にしようかと思います。
Eclipse プラグインとかは使いたくないしなあ。
> 個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
なるほど。それを目指そう。
> チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
ありがとうございます!
> わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
既存のエディタに上手に組み込めればいいんですが。
エディタを作ることはメインではないので程々にしようかと思います。
Eclipse プラグインとかは使いたくないしなあ。
> 個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
なるほど。それを目指そう。
> チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
ありがとうございます!
315名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 20:10:47ID:+bJeOZa0 あげ
316名前は開発中のものです。
2008/04/25(金) 07:38:21ID:CbC63WhO もしかして、最近のSDLってstdout.txt生成されない?
317名前は開発中のものです。
2008/04/25(金) 08:30:28ID:uY/BUr6x もしそうだとしても、freopenしちまえばいいだけだからあんまり困らなくない?
318名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 11:03:44ID:eYK9Iz4g Mix_LoadMUS_RWに使ったrwをMix_FreeMusic後にcloseするとアクセス違反で死ぬんだけど、
これはMix_FreeMusic内で解放してくれてるって解釈でいいの?
調べると「再生中も開きっぱなしにしないとマズいよ。再生終了後にcloseするのが正しいよ」って情報がぼちぼち出てくるんだが……。
デフォで実装されるようになってから仕様変わったんかな。
これはMix_FreeMusic内で解放してくれてるって解釈でいいの?
調べると「再生中も開きっぱなしにしないとマズいよ。再生終了後にcloseするのが正しいよ」って情報がぼちぼち出てくるんだが……。
デフォで実装されるようになってから仕様変わったんかな。
319名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 16:07:54ID:YiKmtmEC >>318
仕様上は Mix_FreeMusic() だけで問題ないはず。
でもすべてのフォーマットでちゃんと実装されているかどうかは知らない。
# Mix_LoadMUS_RW()ってどのフォーマットでも動くようになったんだっけ?
仕様上は Mix_FreeMusic() だけで問題ないはず。
でもすべてのフォーマットでちゃんと実装されているかどうかは知らない。
# Mix_LoadMUS_RW()ってどのフォーマットでも動くようになったんだっけ?
320名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:50:25ID:eYK9Iz4g >>319
サンクス。
1.2.7でmp3に対応、1.2.6でOgg Vorbisに対応したいうようなこと(たぶん)がCHANGESに書いてある。
個人的にはoggで動くなら問題ないなーって感じなんで他の形式については知らない。すまん。
サンクス。
1.2.7でmp3に対応、1.2.6でOgg Vorbisに対応したいうようなこと(たぶん)がCHANGESに書いてある。
個人的にはoggで動くなら問題ないなーって感じなんで他の形式については知らない。すまん。
321名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 13:31:44ID:YYDaExl0 SDL_mixerでwavしか再生されないんだが。
サンプルプログラムを動かしてみたらmp3やoggが鳴らない。
SDLのバージョンは1.2.9、SDL_mixerのバージョンは1.30なんだが何故?
サンプルプログラムを動かしてみたらmp3やoggが鳴らない。
SDLのバージョンは1.2.9、SDL_mixerのバージョンは1.30なんだが何故?
322名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 13:34:55ID:YYDaExl0 スマン。
SDL_mixerのバージョンは1.2.8だった。
SDL_mixerのバージョンは1.2.8だった。
323名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 16:45:52ID:sJB6iZGy その SDL_mixer に libogg や smpeg がリンクされていないんじゃない?
そもそもその SDL_mixer をどうやって手に入れたんだ?
そもそもその SDL_mixer をどうやって手に入れたんだ?
324名前は開発中のものです。
2008/05/16(金) 09:14:55ID:DN6C+xLj 誰かネタ投下頼む
325名前は開発中のものです。
2008/05/20(火) 10:35:26ID:licslx6y カーソル左クリックでスタートボタンを作りたいのですが、
SDLを使う場合Cではどんな風に書いたらいいのでしょうか?
SDLを使う場合Cではどんな風に書いたらいいのでしょうか?
327名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 08:58:50ID:Tb+uR3WZ イベント周りを調べてみれ
328名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:13:40ID:fSacriq7 環境も書かずに書いてみるけど、
Uint8 *keys = new Uint8;
keys = SDL_GetKeyState(NULL);
(略
delete keys;
とかするとSDL_GetKeyState()でデバッガうまく動かなくね?
ステップ実行だとうまく通過するんだけど通しでやるとそこでプログラムが止まっちまう
デバッグでなく通常実行なら動くんだけど
で、どこでこんな書き方したのか探してたんだけどとりあえず↓にしたら正常になったからキニシナイ
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
Uint8 *keys = new Uint8;
keys = SDL_GetKeyState(NULL);
(略
delete keys;
とかするとSDL_GetKeyState()でデバッガうまく動かなくね?
ステップ実行だとうまく通過するんだけど通しでやるとそこでプログラムが止まっちまう
デバッグでなく通常実行なら動くんだけど
で、どこでこんな書き方したのか探してたんだけどとりあえず↓にしたら正常になったからキニシナイ
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
329名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:19:28ID:xHUnW9Cs330名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 19:48:29ID:fSacriq7 どうみてもこれですね本当にありがとうございました
ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/sdlgetkeystate.html
>返されたポインタはSDL内部の配列へのポインタですので、 呼び出し側で解放してはいけません。
やっぱ変だとは思ったんだけど、なんでデバッグで通しで実行した時だけ止まるのか気になって
ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/sdlgetkeystate.html
>返されたポインタはSDL内部の配列へのポインタですので、 呼び出し側で解放してはいけません。
やっぱ変だとは思ったんだけど、なんでデバッグで通しで実行した時だけ止まるのか気になって
331名前は開発中のものです。
2008/06/19(木) 22:02:16ID:kP83Im28 それ以前の問題だよ
ポインタ勉強しなおせ
ポインタ勉強しなおせ
332名前は開発中のものです。
2008/06/20(金) 01:30:22ID:U0K3TT78 newする必要なんてない
しかも、そのnewしたやつは開放されてない
しかも、そのnewしたやつは開放されてない
333名前は開発中のものです。
2008/06/21(土) 06:03:14ID:O+pYZwaV >>330
デバッグ版のほうが不正なコードに対するチェックきついんだよ。特にメモリまわりはね。
デバッグ版のほうが不正なコードに対するチェックきついんだよ。特にメモリまわりはね。
334名前は開発中のものです。
2008/06/26(木) 08:37:32ID:7bFpPbg4 サンクスコ
だから動かなかったんですか
理由もわかったしデバッガとかのバグでなくてすっきりした
>>331-332
330の時点でその辺は分かってるyo
自分でもなんでこんなの書いたのかすげー不思議だ
だから動かなかったんですか
理由もわかったしデバッガとかのバグでなくてすっきりした
>>331-332
330の時点でその辺は分かってるyo
自分でもなんでこんなの書いたのかすげー不思議だ
335名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 20:17:35ID:QtI/u+OG SDL1.2.10以降でSDL_WM_SetCaptionに日本語を使うと文字化けしてしまうのですが、
2byte文字を化けないようにする方法はないでしょうか。
2byte文字を化けないようにする方法はないでしょうか。
336名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 20:23:46ID:+PbZDGrT つSetWindowText
337名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 21:25:51ID:g7T3hWwX >>335
UTF8で渡せとかそういう話じゃなかったっけか?
UTF8で渡せとかそういう話じゃなかったっけか?
338名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 22:29:28ID:OHMslPTs ソースをUTF-8で保存してればできたような。(≒>>337)
SDL_EnableUNICODEしないといけないんだっけ?
SDL_EnableUNICODEしないといけないんだっけ?
339名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 23:42:34ID:g7T3hWwX ソースをUTF-8ってか関数に渡すバイト列がUTF-8になればいい。
SDL_EnableUNICODEはキーイベントの振舞を変える関数だから関係ないはず。
SDL_EnableUNICODEはキーイベントの振舞を変える関数だから関係ないはず。
340名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 23:52:29ID:OHMslPTs そうでした、ゴメン
341名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 10:01:30ID:TzozCFk6 こっちこそゴメン…
あやまるから、もう一度やり直そうぜ!
あやまるから、もう一度やり直そうぜ!
342名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 23:29:32ID:a5tEqmFR SDLに付属のサンプルプログラム testgl.c に関する質問です。
icon.bmpの周りの黒い部分を切り取った状態で、スマイルのみを
表示するように改造するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
描画前に以下を追加すればよいとの情報がありましたが、うまくいきませんでした。
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
そもそもこのbmpにはアルファ値が含まれていないのでしょうか。
icon.bmpの周りの黒い部分を切り取った状態で、スマイルのみを
表示するように改造するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
描画前に以下を追加すればよいとの情報がありましたが、うまくいきませんでした。
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
そもそもこのbmpにはアルファ値が含まれていないのでしょうか。
343名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 03:01:36ID:W5iXsx8o bmpは普通アルファチャネル入ってないしょ。
今ならPNGあたりが妥当か。あとはTGAとか。
今ならPNGあたりが妥当か。あとはTGAとか。
344名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 04:55:52ID:aWRf8BFC SDLなんだし、パレットからアルファチャネル捏造してもよさそうだな
345名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 09:26:27ID:M4/vsM9q >>342
-logocursor や -logo で出てくるicon.bmpのテクスチャだよな?
icon.bmp は 4bit カラーの DIB なんて当然アルファとか入ってない。
SDL_LoadBMP() で icon.bmp をロードした後に
SDL_SetColorKey(image, (SDL_SRCCOLORKEY|SDL_RLEACCEL),*(Uint8 *)image->pixels);
とかやって透過色を指定してやる。そうすると SDL_GL_LoadTexture()でアルファ付きの
テクスチャにしてくれるはず。そうした上で描画前に
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
とする。あるいは、
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
とかでテクスチャの色でポリゴンの色を置き換ちゃってもいいかも。
-logocursor や -logo で出てくるicon.bmpのテクスチャだよな?
icon.bmp は 4bit カラーの DIB なんて当然アルファとか入ってない。
SDL_LoadBMP() で icon.bmp をロードした後に
SDL_SetColorKey(image, (SDL_SRCCOLORKEY|SDL_RLEACCEL),*(Uint8 *)image->pixels);
とかやって透過色を指定してやる。そうすると SDL_GL_LoadTexture()でアルファ付きの
テクスチャにしてくれるはず。そうした上で描画前に
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
とする。あるいは、
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
とかでテクスチャの色でポリゴンの色を置き換ちゃってもいいかも。
346名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 12:10:17ID:ERkLBf3o >>345
できました!!本当にありがとうございました。
こんなことで2日ほど悩んでました。
ちなみに、このSDL_SetColorKey()で指定しているキーというのは、画像のはじっこの色を
指定している、という理解であってますか?
できました!!本当にありがとうございました。
こんなことで2日ほど悩んでました。
ちなみに、このSDL_SetColorKey()で指定しているキーというのは、画像のはじっこの色を
指定している、という理解であってますか?
347名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 23:35:27ID:aWRf8BFC *(Uint8 *)image->pixelsが左上のピクセルを指してるので、その理解で合ってる。
SDL_MapRGBで任意の色を指定してもいいよ。
SDL_MapRGBで任意の色を指定してもいいよ。
348名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 11:30:01ID:bnMWkYhk なるほど、ありがとうございました。
いろいろ弄ってみます。
いろいろ弄ってみます。
349名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 17:04:07ID:XYqjm2r9 >>348
いろいろがんがれ!
いろいろがんがれ!
350名前は開発中のものです。
2008/09/27(土) 13:13:40ID:xyM4h4Xe あげ
351名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 13:49:02ID:39sKe8im SDLのKEYUP/KEYDOWNのエッジ検出というか変化した瞬間の検出する機能ってないですよね?
352名前は開発中のものです。
2008/09/28(日) 14:03:24ID:mKd/H6dR event.type
353名前は開発中のものです。
2008/09/29(月) 14:52:31ID:qSKBf54P354名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 05:57:12ID:ObKXGS8z サンクスコ
イベント処理ってのがよくわからなかった('A`)
ので、記憶させるほう作って終わしますた
bool isKeyboardPressAndRelease(int key){
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
static int oldkeys[SDLK_LAST];
if(keys[key] == SDL_PRESSED ) {
oldkeys[key] = SDL_PRESSED;
return false;
}else if(oldkeys[key] == SDL_PRESSED ) {
oldkeys[key] = SDL_RELEASED;
return true;
}
return false;
}
イベント処理ってのがよくわからなかった('A`)
ので、記憶させるほう作って終わしますた
bool isKeyboardPressAndRelease(int key){
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
static int oldkeys[SDLK_LAST];
if(keys[key] == SDL_PRESSED ) {
oldkeys[key] = SDL_PRESSED;
return false;
}else if(oldkeys[key] == SDL_PRESSED ) {
oldkeys[key] = SDL_RELEASED;
return true;
}
return false;
}
355名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 19:07:48ID:tPLnRv3h sdl_ffmpegなんてものもあるんだな
ただmplayerで再生するより重くなっちゃうけど
ただmplayerで再生するより重くなっちゃうけど
356名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 20:26:03ID:c53J3lOT よく見てないが出来るのはデコードだけなのか
エンコードも出来ればリプレイをそのままようつべにうpとか
夢が広がりまくりんぐなんだが
エンコードも出来ればリプレイをそのままようつべにうpとか
夢が広がりまくりんぐなんだが
357名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 14:35:06ID:BRHpuMYs サイト消えてる?
358名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 14:41:26ID:xsXgZLI2 アクセスできんね
359名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:07:39ID:5vnxLKEg 復帰してる模様
360名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:10:13ID:xsXgZLI2 Note: We've moved libsdl.org to new hosting and the mailing lists have not been restored yet.
This is a high priority and will be fixed as soon as possible.
Please report any other issues you find ASAP.
Thanks!
サーバ変更か
This is a high priority and will be fixed as soon as possible.
Please report any other issues you find ASAP.
Thanks!
サーバ変更か
361名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 18:52:56ID:sWufHJjM SDLも十分扱いやすいんだが、DXライブラリほどではないんだよな
ちょっとSDLのラッパー作ったらはやるんじゃないか?これ
マルチプラットフォームだし
ちょっとSDLのラッパー作ったらはやるんじゃないか?これ
マルチプラットフォームだし
362名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 19:53:52ID:xbGYEaS9 SDLのラッパーなんて腐るほど出てるよ
Cスタイルで手軽に使えるのが特徴なんだから需要ないと思う
DXライブラリみたいにハンドルまで何でもかんでもint型でラップしないと使えないようなこともないし
Cスタイルで手軽に使えるのが特徴なんだから需要ないと思う
DXライブラリみたいにハンドルまで何でもかんでもint型でラップしないと使えないようなこともないし
363名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 23:29:40ID:sWufHJjM 勢いないから誰も居ないと思ったらROMがいるようで安心した
考えてみればSDL使うやつは自分でラッパー作るなりしてやってるな
考えてみればSDL使うやつは自分でラッパー作るなりしてやってるな
364名前は開発中のものです。
2009/01/28(水) 16:17:21ID:wlJakLRQ SDL_gfxの日本語ドキュメントあれば教えてください。
ぐぐったけど無いみたいで…ソース読むしかないですか
ぐぐったけど無いみたいで…ソース読むしかないですか
365名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 22:39:18ID:bTB7pSPh 亀レスだけど初心者のSDLに少しだけかいてあったかも
366名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 21:47:27ID:O9Y7RbWH OpenGL使ってゲーム作ろうと思うんだが
SDLとGLUTの違い教えてください
二つもAPI覚えてたら頭パンクしちゃいます。OpenGLでもうカオスなのに
SDLとGLUTの違い教えてください
二つもAPI覚えてたら頭パンクしちゃいます。OpenGLでもうカオスなのに
367名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 21:49:55ID:xXiGjaIE 使ってる鳥を晒せ
教えるかどうかはそれ次第だ
教えるかどうかはそれ次第だ
368名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 11:39:20ID:dKP1WtQr OpenGL自体は計算しか行わないので、計算結果をディスプレイへ表示するためには
何か他のライブラリを使って行う必要がある。
SDLは画像の表示、音声の再生、(マウスやゲームパッドなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。タイマーやスレッドなどの機能も提供。
GLUTは画像の表示と、(マウスやキーボードなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。
ゲームを作りたいだけならGLUTは捨ててSDLに絞ればいい。
何か他のライブラリを使って行う必要がある。
SDLは画像の表示、音声の再生、(マウスやゲームパッドなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。タイマーやスレッドなどの機能も提供。
GLUTは画像の表示と、(マウスやキーボードなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。
ゲームを作りたいだけならGLUTは捨ててSDLに絞ればいい。
369名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 15:58:53ID:EqX1F4ey370名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 19:32:01ID:YFalwF47 ごらんの有様
371名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 19:51:58ID:yVzrSt+7 Glutがあればティーポットが簡単に表示できるだろうが
372名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 00:39:57ID:GUh5vf0M ティーポットをキャラにしてゲームを作りたいなら両方リンクすればいいじゃない
373名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 21:30:45ID:e8tzFuLM >>371 glutがなくてもgluがあればティーポットは表示できる。
しかしゲームでティーポットだけの表示もないだろ
しかしゲームでティーポットだけの表示もないだろ
374名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 22:27:25ID:F3Q74QBZ >>373
>しかしゲームでティーポットだけの表示もないだろ
ネタにマジレスすぎだろ…
あと glutWireTeaport() や glutSolidTeapot() で簡単に表示できるって話じゃないの?
>しかしゲームでティーポットだけの表示もないだろ
ネタにマジレスすぎだろ…
あと glutWireTeaport() や glutSolidTeapot() で簡単に表示できるって話じゃないの?
375名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 22:46:48ID:+EY8y50g マジかよ…
俺のこの5年は一体…
俺のこの5年は一体…
376名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 10:02:33ID:E56wit0d SDL_LoadBMP で確保したSDL_Surface(1) と
SDL_CreateRGBSurface で確保したSDL_Surface(2) で
何か違うのかな?
それぞれscreenに表示する関数に渡した後、
(1)は描画されるのに
(2)は何も描画されない(アプリが落ちることもない)
関数に渡さず、どちらも確保した関数内で
screenにSDL_BlitSurface+SDL_UpdateRectした場合は、表示されるんだけどね
SDL_CreateRGBSurface で確保したSDL_Surface(2) で
何か違うのかな?
それぞれscreenに表示する関数に渡した後、
(1)は描画されるのに
(2)は何も描画されない(アプリが落ちることもない)
関数に渡さず、どちらも確保した関数内で
screenにSDL_BlitSurface+SDL_UpdateRectした場合は、表示されるんだけどね
377名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 18:53:07ID:VYJJoF0I SDL_LoadBMP内ではSDL_CreateRGBSurfaceが呼ばれてるから本質的には何も違わない。
SDL_Surface構造体の中身を表示して比べてみればいいんじゃない。
SDL_Surface構造体の中身を表示して比べてみればいいんじゃない。
378名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:35:29ID:YQ8iFWgu ABAのようにSDLでゲーム開発していてオープンソースなところを教えてください
コード見て勉強したいです
コード見て勉強したいです
379名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:56:50ID:xmgpHz+a380名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 15:50:05ID:1IBOSKyZ SDL.NETで作ったソース公開されてるゲームないかな?
SDL.NET自体情報が少なくて、へたれな俺にはぴんとこない。
codezineでやってたのでやっと少し理解できたぐらいで。
できれば日本人が作ってるのがいいんだが・・・
SDL.NET自体情報が少なくて、へたれな俺にはぴんとこない。
codezineでやってたのでやっと少し理解できたぐらいで。
できれば日本人が作ってるのがいいんだが・・・
381名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 16:52:59ID:VMgU4zCi382名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:27:49ID:5UqeQdYc >>380
ttp://d.hatena.ne.jp/fslasht/20080722#1216721957
ttp://d.hatena.ne.jp/fslasht/20080722#1216721957
383名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 12:14:01ID:9btw4Mc8 質問です。
SDL_DisplayFormatAlphaでα情報を持たせたSurfaceに
SDL_SetAlphaで全体α情報を付加させたいのですが
どうもうまくいきません。
これは仕様で出来ないのでしょうか?
SDL_DisplayFormatAlphaでα情報を持たせたSurfaceに
SDL_SetAlphaで全体α情報を付加させたいのですが
どうもうまくいきません。
これは仕様で出来ないのでしょうか?
384名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 12:34:44ID:I07kl7uF >>383
本家のドキュメントWiki( http://www.libsdl.org/cgi/docwiki.cgi/SDL_SetAlpha ) に、
> RGBA->RGB with SDL_SRCALPHA
> The source is alpha-blended with the destination, using the alpha channel. SDL_SRCCOLORKEY and the per-surface alpha are ignored.
とあるので、仕様で不可能になってるんだと思います。
本家のドキュメントWiki( http://www.libsdl.org/cgi/docwiki.cgi/SDL_SetAlpha ) に、
> RGBA->RGB with SDL_SRCALPHA
> The source is alpha-blended with the destination, using the alpha channel. SDL_SRCCOLORKEY and the per-surface alpha are ignored.
とあるので、仕様で不可能になってるんだと思います。
385名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 13:19:06ID:9btw4Mc8 そうですか…
何回やっても出来ないわけだ
素早い回答ありがとうございました。
何回やっても出来ないわけだ
素早い回答ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 人を攻撃しといて反撃されたら被害者面する奴w
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- AIの方が上だけど人間がやるから意味があるとする精神論
- 【画像】ブラジルの19歳超美人まんさん、同時間帯に異なる男性が膣内射精したため父親が異なる双子を出産 [776365898]
