こんにちは。
ゲームプログラミングはそこそこできるけど、
3Dプログラミングはからっきしです。
サーフェイス?「サーフィン…とは別物だよな、きっと」
行列?「並ぶのは嫌いさ」
Xファイル?「そう言えば最終シーズン見てないなぁ」
そんなレベルの俺ですが、コツコツ作ります。
ではスタート!
探検
初心者が3Dゲームを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Dr.D
2006/05/21(日) 00:24:28ID:HuR5iTxT2Dr.D
2006/05/21(日) 00:31:49ID:HuR5iTxT さて、何から手を付けるべきか…。
とりあえず環境としてはWinXP+VC++6なんだけど、
やはりDirectX弄る必要が出てくると思う。
いきなり直書きはつらい気がするのでライブラリを使って
少しでも楽しようかな、と思います。はい。
ちょいと調べてみたところLunaというライブラリが良さ気な感じがする…。
実際どうなんでせう?誰かオススメの3D用ライブラリご存知でないですか??
3Dプログラミングそのものの勉強も必要だよね。
ジュンク堂でちょろっとソレ系の本立ち読みしてみたけど
イマイチ良く分からなかった。
基本を体系的に解説してくれるような本が良いのだけど、
本の中で作ろうとしているプログラムに必要な命令や概念だけを
掻い摘んで紹介してる、そんな本ばかりのような気がした。
良いサイトが無いか探してるところだけど今のところ収穫なし。
サンプルがDX8とか古かったりするんだよな〜…
む、長文になってしまった。
とりあえず環境としてはWinXP+VC++6なんだけど、
やはりDirectX弄る必要が出てくると思う。
いきなり直書きはつらい気がするのでライブラリを使って
少しでも楽しようかな、と思います。はい。
ちょいと調べてみたところLunaというライブラリが良さ気な感じがする…。
実際どうなんでせう?誰かオススメの3D用ライブラリご存知でないですか??
3Dプログラミングそのものの勉強も必要だよね。
ジュンク堂でちょろっとソレ系の本立ち読みしてみたけど
イマイチ良く分からなかった。
基本を体系的に解説してくれるような本が良いのだけど、
本の中で作ろうとしているプログラムに必要な命令や概念だけを
掻い摘んで紹介してる、そんな本ばかりのような気がした。
良いサイトが無いか探してるところだけど今のところ収穫なし。
サンプルがDX8とか古かったりするんだよな〜…
む、長文になってしまった。
3Dr.D
2006/05/21(日) 00:34:15ID:HuR5iTxT Lunaの最新版をDLしてみたが、確かに良さ気。
しかし、言われてるようにドキュメントが…。
サンプルを解析しながら慣れてくしかないんかな…。
しかし、言われてるようにドキュメントが…。
サンプルを解析しながら慣れてくしかないんかな…。
4Dr.D
2006/05/21(日) 00:39:16ID:HuR5iTxT つうかそもそもどうやって3Dデータを作ればいいんだ?
という疑問がなくもない。
M社のドキュメント読んでるとXファイルがゴニョゴニョと
説明が書いてるけど、イマイチよく分からん…。
とにかく、Xファイルを作れば良いんではないか、
と思ってはいるけど、じゃあどのソフトで作るんだ?ってこと。
フリーで使いやすいのってあるのかな?
それとも思い切って買うべきか…。
Shadeだっけ?あれって3Dのモデリングのソフトだよね?
あれでXファイルとやらは作れるのだろうか…。
実はさっき公式行ってみたけど、どうも分からない。
という疑問がなくもない。
M社のドキュメント読んでるとXファイルがゴニョゴニョと
説明が書いてるけど、イマイチよく分からん…。
とにかく、Xファイルを作れば良いんではないか、
と思ってはいるけど、じゃあどのソフトで作るんだ?ってこと。
フリーで使いやすいのってあるのかな?
それとも思い切って買うべきか…。
Shadeだっけ?あれって3Dのモデリングのソフトだよね?
あれでXファイルとやらは作れるのだろうか…。
実はさっき公式行ってみたけど、どうも分からない。
5Dr.D
2006/05/21(日) 00:41:55ID:HuR5iTxT シリーズ機能比較表のところに「DirectX出力」ってのがあって、
それがそうじゃないのか?
と勝手に思ってるんだけどどうなんだろ。
…ってこれってProfessionalしか対応してないじゃん!
きゅ、99800円??
買えね…。
それがそうじゃないのか?
と勝手に思ってるんだけどどうなんだろ。
…ってこれってProfessionalしか対応してないじゃん!
きゅ、99800円??
買えね…。
6Dr.D
2006/05/21(日) 01:18:47ID:HuR5iTxT VectorにXファイル対応を謳ったXモデラーとかいうのがあったので
落として使ってみたが…超不安定。これは使えないな…。
落として使ってみたが…超不安定。これは使えないな…。
2006/05/21(日) 01:20:11ID:GwgKpf9r
独り語りをダラダラ続けるためにスレ建てたの?
そもそも「初心者」ってネット初心者って事?
そもそも「初心者」ってネット初心者って事?
2006/05/21(日) 02:36:20ID:E5DcCeWw
>>6
とりあえず定番はメタセコイア
とりあえず定番はメタセコイア
2006/05/21(日) 10:09:14ID:XoTtDYnR
メタセコはやめとけ
Shade、六角大王5、LightWaveなどxファイル出力できるソフトはたくさんある
Shade、六角大王5、LightWaveなどxファイル出力できるソフトはたくさんある
10Dr.D
2006/05/21(日) 10:21:57ID:HuR5iTxT2006/05/21(日) 11:02:36ID:XoTtDYnR
メタセコは個人製作ソフトなんでバグが多い
よって市販ソフト使うほうが能率がいいよ
六角大王も市販のやつは悪くないと思う
よって市販ソフト使うほうが能率がいいよ
六角大王も市販のやつは悪くないと思う
12Dr.D
2006/05/21(日) 11:21:36ID:HuR5iTxT >>11
あ、なるほど。そういうことですか。
今フリー版メタセコ試してましたけど、使い込んでないのでそこまで分かりませんでした。
やはり市販品かぁ〜。
六角大王ってどこかに左右対称のデータしか作れないとか書いてあったような気がするんですけど
有料版はそういうことないんですか?
ところでメタセコで簡単なモデルを作って、
Lunaのサンプルと入れ替える形で表示させてみたけど…。
貼ったはずのテクスチャがない…真っ白。
なんでだろ?
最初Xファイルとはただの頂点データだけのファイルかと思ったけど、
サンプルで最初に読んでたファイル(置き換える前ね)はちゃんとテクスチャ貼られてたからなぁ。
あ、なるほど。そういうことですか。
今フリー版メタセコ試してましたけど、使い込んでないのでそこまで分かりませんでした。
やはり市販品かぁ〜。
六角大王ってどこかに左右対称のデータしか作れないとか書いてあったような気がするんですけど
有料版はそういうことないんですか?
ところでメタセコで簡単なモデルを作って、
Lunaのサンプルと入れ替える形で表示させてみたけど…。
貼ったはずのテクスチャがない…真っ白。
なんでだろ?
最初Xファイルとはただの頂点データだけのファイルかと思ったけど、
サンプルで最初に読んでたファイル(置き換える前ね)はちゃんとテクスチャ貼られてたからなぁ。
2006/05/21(日) 16:06:47ID:01FfiE5W
MAXとかXSIなんかをもっていても、ベースのモデリングはメタセコというパターンはけっこう多い。
UVやアニメーションはメタセコだけだとかなり辛いので、必用なものを併用する。
これは駄目だとか決めつけずに、長所を使い分けていくことが重要。
UVやアニメーションはメタセコだけだとかなり辛いので、必用なものを併用する。
これは駄目だとか決めつけずに、長所を使い分けていくことが重要。
2006/05/21(日) 16:22:23ID:Z8yFXRns
lunaは2005expressでやろうとしたら開発環境さえ作れなかった…orz
今はhsp3でちょっとやっている。
今はhsp3でちょっとやっている。
15Dr.D
2006/05/21(日) 16:29:40ID:HuR5iTxT1614
2006/05/21(日) 16:48:07ID:Z8yFXRns >>15
自分でわかる分はやったけどダメだった。
古いSDKとかplatformSDKとか入れて設定してみたけど、成功例も聞かないし、
その後もできるかわからないし。
他にもEasy3Dなんてのもあるよ。こっちは試してないけど。
自分でわかる分はやったけどダメだった。
古いSDKとかplatformSDKとか入れて設定してみたけど、成功例も聞かないし、
その後もできるかわからないし。
他にもEasy3Dなんてのもあるよ。こっちは試してないけど。
17Dr.D
2006/05/21(日) 17:24:08ID:HuR5iTxT 2005じゃ使えないのかな?
他に動いてる人いないならそうなのかも。
Easy3D簡単そうで良いですねー。
最初sigファイルってメタセコから吐けないじゃん!
って思ったけどエクスポーターがあるんですね。
ちょっと試してみます。
他に動いてる人いないならそうなのかも。
Easy3D簡単そうで良いですねー。
最初sigファイルってメタセコから吐けないじゃん!
って思ったけどエクスポーターがあるんですね。
ちょっと試してみます。
18名前は開発中のものです。
2006/05/21(日) 21:45:02ID:ijyNbICl ゲーム用ならメタセコで十分
2006/05/21(日) 22:11:18ID:czb9LAJe
ってか、初心者が3Dに手を出すのは無謀すぎ。
2006/05/21(日) 22:18:42ID:01FfiE5W
2006/05/21(日) 23:22:29ID:HzbLbT7n
>>1
コツコツ勉強する気があるなら、このあたりの本を1ページ目から読んでけ。
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィクス数学」
「DirectX9 シェーダプログラミング」
特に前者の本はうちの会社で評判いいし持ってる人多いよ
Lunaみたいなライブラリを使うと、3Dのオブジェクトを表示することはできても、
3Dについて理解できたとはとても言えない状態になると思う。
入門ならばそういうアプローチもあると思うんだが、回り道になるんじゃないかな。
個人的にはDirect3Dのチュートリアル程度で十分事は足りると思う。
コツコツ勉強する気があるなら、このあたりの本を1ページ目から読んでけ。
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィクス数学」
「DirectX9 シェーダプログラミング」
特に前者の本はうちの会社で評判いいし持ってる人多いよ
Lunaみたいなライブラリを使うと、3Dのオブジェクトを表示することはできても、
3Dについて理解できたとはとても言えない状態になると思う。
入門ならばそういうアプローチもあると思うんだが、回り道になるんじゃないかな。
個人的にはDirect3Dのチュートリアル程度で十分事は足りると思う。
22名前は開発中のものです。
2006/05/21(日) 23:32:53ID:M/NrJyMW >>1
つか自分でライブラリ組んだらタダ???
つか自分でライブラリ組んだらタダ???
23Dr.D
2006/05/22(月) 00:33:39ID:F9eEcJ2u2006/05/22(月) 01:37:52ID:nVK6upSD
中学算数レベルの3D初心者が応援にやってまいりました
2006/05/22(月) 19:56:33ID:uUEkT83/
連立方程式が解ければ無問題。
2006/05/22(月) 22:06:42ID:CDl3LP2U
クォータニオンが出来れば全く問題なし。
2006/05/22(月) 22:13:10ID:uUEkT83/
クォータニオンでどうやって当たり判定するのかと毎週100時間問い詰めたい。
2006/05/23(火) 14:57:59ID:5MWiivj2
>サーフェイス
発音注意
発音注意
2006/05/23(火) 18:57:20ID:yRHOvL+s
分かっててもサーフェイスと発音してしまう
早いうちに是正しとかないとクセになるな…
早いうちに是正しとかないとクセになるな…
2006/05/24(水) 22:11:35ID:rcV0lGpE
えーっと。日曜グラマー?
31名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 02:28:45ID:ER7EfL5Y 3Dの箱庭的空間を歩いてみたいのだけど、サイズをどうしていいか
わからない。とにかく超巨大な物体としてマップを作ればいいはず?
サンプルで作ったマップで、カメラを動かしてみるとあっちゅうまに
マップの外へ出てしまう。
環境はDELPHI+QuadrupleD+メタセコイアフリー版
メタセコでX形式で保存するとき拡大比率?が設定できて、一応それで
巨大になるっぽいけど、なんかおかしい 2倍なら問題なく、3倍、4倍に
するとポリゴンがチラついたりする
わからない。とにかく超巨大な物体としてマップを作ればいいはず?
サンプルで作ったマップで、カメラを動かしてみるとあっちゅうまに
マップの外へ出てしまう。
環境はDELPHI+QuadrupleD+メタセコイアフリー版
メタセコでX形式で保存するとき拡大比率?が設定できて、一応それで
巨大になるっぽいけど、なんかおかしい 2倍なら問題なく、3倍、4倍に
するとポリゴンがチラついたりする
2006/05/25(木) 09:00:05ID:H7MpHq82
>>1
これまでにどんなゲーム作ったん?
これまでにどんなゲーム作ったん?
33名前は開発中のものです。
2006/05/25(木) 12:38:22ID:gGM/xKcD H3Tファイルをiアプリ用のD4Dファイルに変換するのが得意な人とかいますか?
2006/05/26(金) 00:13:12ID:WNlhI9Qi
お舞ら、日本語で書いてください
35Dr.D
2006/05/26(金) 03:10:49ID:1nxkG9ce 現在DirectXの勉強中デス
まだライブラリ使うかSDKで組むか決めてないけど…
できれば6月中にはモデルを表示して動かすとこまでは持っていきたいな
>>32
・信長の野望もどき
・テトリスもどき
・ぷよぷよもどき
・倉庫版もどき
・ボンバーマンもどき
・Wizardryもどき
・ドラクエもどき
・その他ミニゲーム
…ほとんど非オリジナルだなぁ〜
つーかDirectXのサンプルプログラム動かないんですけどぉ〜(´Д`;)
まだライブラリ使うかSDKで組むか決めてないけど…
できれば6月中にはモデルを表示して動かすとこまでは持っていきたいな
>>32
・信長の野望もどき
・テトリスもどき
・ぷよぷよもどき
・倉庫版もどき
・ボンバーマンもどき
・Wizardryもどき
・ドラクエもどき
・その他ミニゲーム
…ほとんど非オリジナルだなぁ〜
つーかDirectXのサンプルプログラム動かないんですけどぉ〜(´Д`;)
36名前は開発中のものです。
2006/05/26(金) 03:52:22ID:RSd9MgwG 最初に何かを映し出すまでが大変。ライトの設定によっては画面真っ暗
だったり・・・ ライトの細かい設定までちゃんと理解しないとけない
だったり・・・ ライトの細かい設定までちゃんと理解しないとけない
2006/05/26(金) 22:39:31ID:ghYwuvzL
今日初めて3Dプログラミングに挑戦してみた(ってもDXライブラリのポリゴン描画だけど)
なんつーか、大学受験を思い出したよ。数学数学数学で。
けど、空間内にオブジェクト作って、カメラを自由移動・回転できるようになったら
なんだか無性に感動した。
なんつーか、大学受験を思い出したよ。数学数学数学で。
けど、空間内にオブジェクト作って、カメラを自由移動・回転できるようになったら
なんだか無性に感動した。
2006/05/27(土) 15:02:56ID:Ip1YCu3J
39名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 16:38:13ID:tj5M5VBN ポリゴンの衝突判定とか面倒臭そう
40名前は開発中のものです。
2006/05/27(土) 16:40:15ID:tj5M5VBN カメラの移動って意外と難しい。
何かオブジェクトを作ってそれを追いかけるようにしないと。
カメラがカメラ自体を追うようにすると真上や真下を向いたりする。
何かオブジェクトを作ってそれを追いかけるようにしないと。
カメラがカメラ自体を追うようにすると真上や真下を向いたりする。
2006/05/27(土) 19:29:49ID:V0fS4ZrX
カメラワーク完成。クォータニオンの計算とかめんどくさかった・・・。
外積って便利なのね。昔の人はエロい。いや、偉い。
>>40
俺の場合だけど、カメラアングルはカメラ方向軸を示す単位ベクトルと、
回転合わせるy軸を示す単位ベクトルを取ってやってる。
処理は、ワールド座標のz軸をカメラのz軸に重ねるように回転移動して、
次に処理後のy軸をカメラのy軸に重ねるように回転移動。
ベクトル長の処理を気をつけないと、逆三角関数の定義域エラーとか起こるけど・・・
外積って便利なのね。昔の人はエロい。いや、偉い。
>>40
俺の場合だけど、カメラアングルはカメラ方向軸を示す単位ベクトルと、
回転合わせるy軸を示す単位ベクトルを取ってやってる。
処理は、ワールド座標のz軸をカメラのz軸に重ねるように回転移動して、
次に処理後のy軸をカメラのy軸に重ねるように回転移動。
ベクトル長の処理を気をつけないと、逆三角関数の定義域エラーとか起こるけど・・・
2006/05/27(土) 19:37:48ID:tj5M5VBN
何かをカメラに追いかけさせればLookAtですぐそっちにZ軸を向けられる
よね
よね
2006/05/29(月) 20:35:16ID:5Lp457ot
俺も早く3D作りたいよ
現在win APIの勉強中・・・まだまだだね
現在win APIの勉強中・・・まだまだだね
2006/05/29(月) 23:42:20ID:PM12B59v
>>43
まずは2Dゲームに挑戦してからの方が良いような気もする。
まずは2Dゲームに挑戦してからの方が良いような気もする。
2006/05/29(月) 23:54:32ID:mBWO4XJP
Win上の初めてのゲーム製作で、
解説書のサンプルプログラムを拡張して3Dやった俺は異端なのか?w
流石に2本目はいろいろ調べながらやってるが(面白いし)。
ポリゴンの表示とビューの設定は、
ライトの設定さえちゃんとしておけばなんとかなるだろ。
あ と は 3D の 観 念 が し っ か り 頭 に あ れ ば 無 問 題。
2Dに寄り道したがる理由がわからん。
言語&ライブラリの使い方として特に難易度が下がるとも思えんし。
解説書のサンプルプログラムを拡張して3Dやった俺は異端なのか?w
流石に2本目はいろいろ調べながらやってるが(面白いし)。
ポリゴンの表示とビューの設定は、
ライトの設定さえちゃんとしておけばなんとかなるだろ。
あ と は 3D の 観 念 が し っ か り 頭 に あ れ ば 無 問 題。
2Dに寄り道したがる理由がわからん。
言語&ライブラリの使い方として特に難易度が下がるとも思えんし。
2006/05/30(火) 01:59:09ID:JUitY34u
DirectX9 SDKって400MBもあるんだが、、、こんなに必要なんだろうか
サンプルソースでいいのがあれば助かるけど
解説書のおすすめはどれ?
本格的に取り組むのは初めてだけど無茶苦茶難しいというのが正直な感想。
必死にググってもわかりやすく解説したサイトがない。
サンプルソースでいいのがあれば助かるけど
解説書のおすすめはどれ?
本格的に取り組むのは初めてだけど無茶苦茶難しいというのが正直な感想。
必死にググってもわかりやすく解説したサイトがない。
2006/05/30(火) 02:05:13ID:JUitY34u
DirectXのラッパーはいろいろありすぎてどれがいいかわからない。
2006/05/30(火) 02:45:37ID:BJ7/RUoS
2006/05/30(火) 12:24:27ID:xRynVH1f
50名前は開発中のものです。
2006/05/31(水) 19:15:25ID:IW2LJymj このスレは珍しく期待できそうだな
2006/05/31(水) 23:35:10ID:JMPoDiJQ
sage
2006/06/01(木) 02:03:10ID:FRkpWC6+
初心者たくさんいるはずなのにこのスレの活気のなさってひどい
それぐらい3Dは敷居が高くて挫折しやすいものなんだな
それぐらい3Dは敷居が高くて挫折しやすいものなんだな
2006/06/01(木) 08:23:15ID:ImOnT9ww
2006/06/01(木) 08:37:34ID:8kNV7ddo
55名前は開発中のものです。
2006/06/01(木) 21:45:59ID:LGjRKK4x 能力がないから1は勉強してるんだろう。
腐ってないだろ。
第一、Part2とかでもないのに関連リンクとか
腐ってないだろ。
第一、Part2とかでもないのに関連リンクとか
2006/06/01(木) 22:02:45ID:mx0B/TYc
いや、建てた週と翌週だけで逃げた>>1は、腐臭漂う極上の腐り具合だ。
2006/06/02(金) 00:24:02ID:40xc9cjN
ゲームプログラミングはそこそこできるけど、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これ本当かね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これ本当かね。
2006/06/02(金) 03:43:00ID:a48yZ09w
2006/06/02(金) 07:54:18ID:0Rtri4gD
「もどき」ばかりだからな〜
ベーマガ投稿作品級ばっかりなんじゃないのか?
ベーマガ投稿作品級ばっかりなんじゃないのか?
2006/06/02(金) 17:31:40ID:8zqtlqB+
ベーマガが見下される時代か
2006/06/02(金) 18:35:07ID:jLfGiY5U
62名前は開発中のものです。
2006/06/02(金) 19:02:40ID:cRnXOq57 > ・テトリスもどき
>・ぷよぷよもどき
元々、ぷよぷよはテトリスもどき
>・ぷよぷよもどき
元々、ぷよぷよはテトリスもどき
63Dr.D
2006/06/02(金) 20:12:17ID:xfQtE3DH 何かすごい言われようデスなぁ・・^^;
確かにしばらく顔出してなかったのは申し訳ないです。
でも3Dは勉強中でまだアップできる状況じゃないので勘弁してください
m(_ _)m
ちょっとタスクシステム試してみたいので
ぷよぷよあたりをCで書き直してみます。
(これは数年前の作でVBで作った)
できたらうpするので2〜3日待ってて下さい。
確かにしばらく顔出してなかったのは申し訳ないです。
でも3Dは勉強中でまだアップできる状況じゃないので勘弁してください
m(_ _)m
ちょっとタスクシステム試してみたいので
ぷよぷよあたりをCで書き直してみます。
(これは数年前の作でVBで作った)
できたらうpするので2〜3日待ってて下さい。
2006/06/03(土) 10:14:34ID:OLEzofVp
いたのねw
ドラクエかwizの方を見たいかな
がんばってくださいなっと
ドラクエかwizの方を見たいかな
がんばってくださいなっと
2006/06/04(日) 08:14:55ID:K88stUcM
アマに3Dゲームは無理でしょ
2006/06/04(日) 13:00:55ID:ivXCrRTA
尼さんとか海女さんを馬鹿にするな!!
2006/06/04(日) 14:40:20ID:Uo/9S6B6
アマにも技術力に大きな差があり、3Dと言っても内容は千差万別。
それを一括りに無理というのは、浅慮も甚だしい。
それを一括りに無理というのは、浅慮も甚だしい。
2006/06/04(日) 19:28:08ID:fE9CF5tm
数学の知識が必要になるのが敷居が高い
2006/06/04(日) 20:56:28ID:1hgB0kAW
プログラマーがいないと話にならないよな
立体キャラクターはつくれるけど
3Dプログラムを覚えようとは思わない
一人で全部抱えるなんて嫌だ
立体キャラクターはつくれるけど
3Dプログラムを覚えようとは思わない
一人で全部抱えるなんて嫌だ
2006/06/05(月) 02:56:26ID:K9LVVRK+
物理シミュレーションとかがややこしい
2006/06/05(月) 08:25:43ID:bd4t2Qiy
市販されているゲームの多数がシミュレーションどころか、
モデリングソフト側で定義済みのモーションデータを再生しているだけだが、
どんなゲームを作るつもりなんだ?
モデリングソフト側で定義済みのモーションデータを再生しているだけだが、
どんなゲームを作るつもりなんだ?
2006/06/05(月) 17:17:20ID:QQSGW7sM
数学なんて高校レベルの知識があれば、
それを派生させてくだけだから問題ないだろ。
それを派生させてくだけだから問題ないだろ。
2006/06/05(月) 19:35:26ID:wEs4Px8x
高校レベルの知識が無い人はどうしますか
2006/06/05(月) 19:40:32ID:wd6SqzUl
ネットの数学サイトで勉強する
……事実そうしようとしてる俺ガイル
……事実そうしようとしてる俺ガイル
2006/06/05(月) 19:55:13ID:9Sw0shvx
高校数学の教科書を丸暗記しているとか、常に100点マンテンとかでなくても、
高校時代の記憶を辿りながら、復習するレベルでいいんじゃないか?
ただ3D関係のデバッグは、
デバッガの示す値から問題点を洗い出さなければならない。
ここでツマヅキやすいんじゃないかな。。。
高校時代の記憶を辿りながら、復習するレベルでいいんじゃないか?
ただ3D関係のデバッグは、
デバッガの示す値から問題点を洗い出さなければならない。
ここでツマヅキやすいんじゃないかな。。。
2006/06/05(月) 23:38:59ID:K9LVVRK+
60フレームで物体の動きを1フレームごとに決めなくちゃいけない
重力や慣性や摩擦や衝突や、計算しなくちゃいけないことが山積み
高校生レベルじゃなくて大学生レベルになってくるんじゃないの
ゲーム開発のための物理シミュレーション入門 って本を読んでたら
眠くなってきた
重力や慣性や摩擦や衝突や、計算しなくちゃいけないことが山積み
高校生レベルじゃなくて大学生レベルになってくるんじゃないの
ゲーム開発のための物理シミュレーション入門 って本を読んでたら
眠くなってきた
2006/06/05(月) 23:51:56ID:nAclzYyj
そんなにリアルを求めるゲーム作ってるのか?
>76
>重力や慣性や摩擦や衝突や、計算しなくちゃいけないことが山積み
>高校生レベルじゃなくて大学生レベルになってくるんじゃないの
それ、全部 高校ですよ。
>76
>重力や慣性や摩擦や衝突や、計算しなくちゃいけないことが山積み
>高校生レベルじゃなくて大学生レベルになってくるんじゃないの
それ、全部 高校ですよ。
2006/06/06(火) 00:43:44ID:EMhDLPLo
大多数のゲームがまともな速度で動くように
それらしく見えるようにして余計な計算を省いて作っているのに、
なんでこう馬鹿みたいな勘違いをする奴がいるんだろう?
以前にもマリオのジャンプが物理計算に基づいていると勘違いしているアホがいたが。
それらしく見えるようにして余計な計算を省いて作っているのに、
なんでこう馬鹿みたいな勘違いをする奴がいるんだろう?
以前にもマリオのジャンプが物理計算に基づいていると勘違いしているアホがいたが。
2006/06/06(火) 02:38:03ID:aN+E61UC
マリオのジャンプはたぶん足し算引き算しかしてないだろね
2006/06/06(火) 02:54:14ID:zmgldz1C
2006/06/06(火) 08:26:33ID:+h8Thuph
2006/06/06(火) 08:27:17ID:+h8Thuph
平面回転じゃなくて、平面上の点の回転てことで。
2006/06/06(火) 15:17:10ID:zmgldz1C
つまり真面目に誰か小学校算数レベルの俺を助けれと言う話だ(゚∀゚)
2006/06/06(火) 17:44:50ID:mQBwlpUi
マリオのジャンプは放物線でしょ、数学テクニックが使われているはずだ
2006/06/06(火) 17:50:32ID:mQBwlpUi
学校の数学の授業なんてまともに聞いてる人いるのかな
全部聞き流してた、眠たかった
全部聞き流してた、眠たかった
2006/06/06(火) 17:52:07ID:+h8Thuph
2006/06/06(火) 18:02:54ID:OhxF5lMs
いや、正直その辺はわざわざ数学/物理勉強し直さなくても調べれば分かると思うんだが。
2006/06/06(火) 19:52:53ID:cAD3jwmb
いまさら居るかどうか分からんが、
Visual Studio Expressでコンパイル通るようにしたLunaのプロジェクト
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up8405.zip
Visual Studio Expressでコンパイル通るようにしたLunaのプロジェクト
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up8405.zip
2006/06/06(火) 20:13:46ID:6q3EifzD
>>1をスルーしつつ、
良スレになりつつある件について
ところで3Dってどのあたりでつまづく?
@ウィンドーが出せない。
A描画関係の初期化ができない。
Bポリゴンが表示できない。
Cポリゴンが思った方向に動かない。
D移動のための物理計算が上手くできない。
EAIが位置関係を正しく認識しない。
F思うようなMAPを用意できない。
G思うようなポリゴンモデルを用意できない。
Hひと通り動くのだが、ゲームとしてツマラナイ。
I3Dなんて楽勝だが根気が続かないwww
良スレになりつつある件について
ところで3Dってどのあたりでつまづく?
@ウィンドーが出せない。
A描画関係の初期化ができない。
Bポリゴンが表示できない。
Cポリゴンが思った方向に動かない。
D移動のための物理計算が上手くできない。
EAIが位置関係を正しく認識しない。
F思うようなMAPを用意できない。
G思うようなポリゴンモデルを用意できない。
Hひと通り動くのだが、ゲームとしてツマラナイ。
I3Dなんて楽勝だが根気が続かないwww
2006/06/06(火) 21:00:16ID:mQBwlpUi
サンプルソースから拡張していくのが普通だろうけど、いいサンプルが
ないってのを痛感する。DirectXのサンプルはシューティングゲーム
ばっかりでそれ以外がまったくない!
ないってのを痛感する。DirectXのサンプルはシューティングゲーム
ばっかりでそれ以外がまったくない!
2006/06/06(火) 22:39:34ID:XRPDffmD
3Dなんて楽勝だが思うようなポリゴンモデルを用意できないのでツマラナイ
2006/06/06(火) 23:32:58ID:aOaklher
酔って仕事がススマナイ
2006/06/07(水) 00:59:48ID:ZPIY0i+o
テクスチャの楽な貼り方を知らない(´・ω・`)
2006/06/07(水) 03:29:38ID:W1VWj1ZD
マップあたりでつまづく。
キャラとの衝突判定ってどうやんの・・・・
キャラとの衝突判定ってどうやんの・・・・
2006/06/07(水) 03:50:26ID:C8ahj/9E
腰あたりから下に向かってレイ飛ばして
衝突Y座標に足の裏が来るようにすればええ。
衝突Y座標に足の裏が来るようにすればええ。
2006/06/07(水) 19:52:03ID:HiMFR2tt
知識的な面で克服できそうなハードルもあるけど、
表示データそのものについてはPGの守備範囲外だし、
絵師に頼むわけにもいかないしちょっとシンドイね。
ゲームとしてベストなポリゴン数&テクスチャー解像度で、
モーション付きのデータを用意してくれる神って、
どこかにいるのかしらんw
表示データそのものについてはPGの守備範囲外だし、
絵師に頼むわけにもいかないしちょっとシンドイね。
ゲームとしてベストなポリゴン数&テクスチャー解像度で、
モーション付きのデータを用意してくれる神って、
どこかにいるのかしらんw
2006/06/07(水) 21:47:20ID:/nqquaI3
>>96
お前こそが新世界の神になれ
お前こそが新世界の神になれ
98名前は開発中のものです。
2006/06/07(水) 21:54:51ID:HiMFR2tt おk、↓で神になってくる!
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1109842876/674
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1109842876/674
2006/06/07(水) 23:57:21ID:toO/M0VK
マップのスケールをどう決めていいか分からん。orz
100名前は開発中のものです。
2006/06/08(木) 01:00:59ID:Cbm4h7oY 俺はメートル単位。
101名前は開発中のものです。
2006/06/08(木) 01:59:43ID:qRd8qDSy 俺はフェムトオーダー
102名前は開発中のものです。
2006/06/08(木) 20:18:09ID:GeYl7U0M103名前は開発中のものです。
2006/06/10(土) 03:01:56ID:EfLVJV/3 僕が神になる
104名前は開発中のものです。
2006/06/10(土) 09:06:40ID:ApNczupE 新世界の神きたー
105名前は開発中のものです。
2006/06/10(土) 10:55:09ID:3aLURK5+ 僕は珍世界の神になる
106名前は開発中のものです。
2006/06/12(月) 02:44:54ID:DXNmvHtZ 僕が紙になる
107名前は開発中のものです。
2006/06/17(土) 11:13:32ID:D6Hsu945 逆三角関数をおしえてください
108名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 07:26:17ID:MoG2FV9R 正直このレベルの数学,物理が難しいとか話にならないから.
死ねばいいのに.
死ねばいいのに.
109剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/18(日) 11:12:03ID:CoC/lB0L J3Dなんて楽勝だがコリジョン(当たり判定)をどの手法でやれば資源を軽く出来るか分らないwww
110剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/18(日) 11:53:06ID:CoC/lB0L >>107 逆三角関数とは、三角関数の逆数のことです。
例えば、sinθ=aとしたとき、この式をθについて表すと次のようになります。
θ=sin-1a または θ=arcsin(a)
このような値を満足するθは無限に存在するため、通常は、次の範囲にあるものを代表的なもの(主値といいます)として考えます。
-π/2 ≦ sin-1a ≦ π/2、0 ≦ cos-1a ≦ π、-π/2 ≦ tan-1a ≦ π/2
メソッドなら
double asin(double x) Arcsin(x)、double acos(double x) Arccos(x)、double atan(double x) Arctan(x)
double atan2(double y, double x) Arctan(y/x) 〃
三角関数の計算//pi / 180.0; /* 度 → ラジアン */ 180.0 / pi;/* ラジアン → 度 */
x = sin(deg_r)、y = cos(deg_r)、z = tan(deg_r)
printf("30度の正弦は %f\n", x)、printf("30度の余弦は %f\n", y)、printf("30度の正接は %f\n", z);
逆三角関数の計算
ax = asin(x) * 180.0 / pi;
ay = acos(y) * 180.0 / pi;
az = atan(z) * 180.0 / pi;
printf("正弦が %f になる角度は %f 度\n", x, ax);
printf("余弦が %f になる角度は %f 度\n", y, ay);
printf("正接が %f になる角度は %f 度\n", z, az);
aw = atan2(1.0, -1.0) * 180.0 / pi;
printf("x成分が−1,y成分が1になる角度は %f 度\n", aw);
(出力)
30度の正弦は 0.500000
30度の余弦は 0.866025
30度の正接は 0.577350
正弦が 0.500000 になる角度は 30.000000 度
余弦が 0.866025 になる角度は 30.000000 度
正接が 0.577350 になる角度は 30.000000 度
x成分が−1,y成分が1になる角度は 135.000000 度
例えば、sinθ=aとしたとき、この式をθについて表すと次のようになります。
θ=sin-1a または θ=arcsin(a)
このような値を満足するθは無限に存在するため、通常は、次の範囲にあるものを代表的なもの(主値といいます)として考えます。
-π/2 ≦ sin-1a ≦ π/2、0 ≦ cos-1a ≦ π、-π/2 ≦ tan-1a ≦ π/2
メソッドなら
double asin(double x) Arcsin(x)、double acos(double x) Arccos(x)、double atan(double x) Arctan(x)
double atan2(double y, double x) Arctan(y/x) 〃
三角関数の計算//pi / 180.0; /* 度 → ラジアン */ 180.0 / pi;/* ラジアン → 度 */
x = sin(deg_r)、y = cos(deg_r)、z = tan(deg_r)
printf("30度の正弦は %f\n", x)、printf("30度の余弦は %f\n", y)、printf("30度の正接は %f\n", z);
逆三角関数の計算
ax = asin(x) * 180.0 / pi;
ay = acos(y) * 180.0 / pi;
az = atan(z) * 180.0 / pi;
printf("正弦が %f になる角度は %f 度\n", x, ax);
printf("余弦が %f になる角度は %f 度\n", y, ay);
printf("正接が %f になる角度は %f 度\n", z, az);
aw = atan2(1.0, -1.0) * 180.0 / pi;
printf("x成分が−1,y成分が1になる角度は %f 度\n", aw);
(出力)
30度の正弦は 0.500000
30度の余弦は 0.866025
30度の正接は 0.577350
正弦が 0.500000 になる角度は 30.000000 度
余弦が 0.866025 になる角度は 30.000000 度
正接が 0.577350 になる角度は 30.000000 度
x成分が−1,y成分が1になる角度は 135.000000 度
111剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/18(日) 12:03:54ID:CoC/lB0L 「、」のところは改行してください詰め込みましたので
逆三角関数は一例としては角度比較を行うときに使います。
ホーミング性能が良い弾をあえて追尾角度変更の角度制限をして
微妙に当たりにくい弾を作ったり敵を自機を追尾する者と考えたときも使えます
主に
aw = atan2(1.0, -1.0) * 180.0 / pi;
を使うと良いでしょう
但し、角度比較は単なる内積で事足りるときもあるので気をつけてください
逆三角関数は一例としては角度比較を行うときに使います。
ホーミング性能が良い弾をあえて追尾角度変更の角度制限をして
微妙に当たりにくい弾を作ったり敵を自機を追尾する者と考えたときも使えます
主に
aw = atan2(1.0, -1.0) * 180.0 / pi;
を使うと良いでしょう
但し、角度比較は単なる内積で事足りるときもあるので気をつけてください
112剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/18(日) 12:21:25ID:CoC/lB0L113剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/18(日) 12:24:44ID:CoC/lB0L114名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 13:11:54ID:etwfQmPT >107
逆三角関数。
三角関数にアークってつけろ、あとは、自分で調べろ。
逆三角関数。
三角関数にアークってつけろ、あとは、自分で調べろ。
115名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 16:17:48ID:IJ855Dct 何この呪文の羅列
三角関数とかマジわかんね
三角関数とかマジわかんね
116名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 17:50:06ID:s3OhOc7c117名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 17:58:06ID:AkpP3D5v 分かんないんじゃないくて、分かる気が無いんだと思うよ
118名前は開発中のものです。
2006/06/18(日) 18:02:01ID:etwfQmPT >116
まだ、学校で習ってないと思うから 言っても無駄。しかもルートも知らないと思うよ。
今、学ぶのは大変だと思うから、
実際使えればいいって感じで使い方だけ覚えるのが良し。
まだ、学校で習ってないと思うから 言っても無駄。しかもルートも知らないと思うよ。
今、学ぶのは大変だと思うから、
実際使えればいいって感じで使い方だけ覚えるのが良し。
119名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 00:51:24ID:PjkME4IK >実際使えればいいって感じで使い方だけ覚えるのが良し。
・・・そんなの無理だろ・・
英語で言えばアルファベットの読み方知らないのと同じだ
使えさえ出来ないと思う。
sin,cosってそういうもんだろ・・
引数、戻り値の意味を知らずしてプログラムはできない
概念とかじゃなく物理的に
・・・そんなの無理だろ・・
英語で言えばアルファベットの読み方知らないのと同じだ
使えさえ出来ないと思う。
sin,cosってそういうもんだろ・・
引数、戻り値の意味を知らずしてプログラムはできない
概念とかじゃなく物理的に
120名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 13:07:36ID:iIHzGLbp121名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 16:17:20ID:QZrDv6Ca それはたのもしい
122名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 17:26:26ID:iIHzGLbp …あれだな、煽られないと逆に寂しいな
でも嘘は書いてないからキリキリ勉強せんとな
さすがに一次方程式で止まってるからキッツイわ
でも嘘は書いてないからキリキリ勉強せんとな
さすがに一次方程式で止まってるからキッツイわ
123名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 18:03:23ID:xNo+CLqv >>122
分かんないところココに乗せてミソ
大抵のことはココの連中でも教えてくれるはず
少なくとも俺はそうだ
プログラマーで大事なのは恥を忍んで分んないところを聞くことだ
「自分で考えろ」って言う奴は大抵自身も知らなかったり、
ちゃんと要点をまとめて覚えてない売る覚え連中だから
教えてくれなくなるのは会社勤めて3年経ったりするベテランになったりと
年取ってくる時期だから
早めに若いときは恥かいたほうが良い
分かんないところココに乗せてミソ
大抵のことはココの連中でも教えてくれるはず
少なくとも俺はそうだ
プログラマーで大事なのは恥を忍んで分んないところを聞くことだ
「自分で考えろ」って言う奴は大抵自身も知らなかったり、
ちゃんと要点をまとめて覚えてない売る覚え連中だから
教えてくれなくなるのは会社勤めて3年経ったりするベテランになったりと
年取ってくる時期だから
早めに若いときは恥かいたほうが良い
124名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 19:02:47ID:cL1qXh9W125名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 19:28:57ID:sI3rGPy3126名前は開発中のものです。
2006/06/19(月) 20:04:13ID:tEHvDuch 「DirectX逆引き大全500の極意」って本を買って、
一週間くらい前からDirect3D勉強し始めてるんですけど、
当たり判定のところでつまづきました・・・
////////////////////////////////////////////
与えられた3点をもとに、三角形の2辺を導く
↓
この2辺の外積を計算すれば、平面の法線ベクトルが得られる
↓
法線ベクトルの成分は平面方程式の各係数に対応しているので
平面方程式ax+by+cz+d=0のa,b,cが得られる
///////////////////////////////////////////
理解がおいつかないorz
外積や内積は確かに高校のときに習ったような気がするんですが、
ちゃんと聞いとけばよかった・・・
Direct3Dというよりも3Dのしくみがわかってない・・・みなさん勉強してますねorz
一週間くらい前からDirect3D勉強し始めてるんですけど、
当たり判定のところでつまづきました・・・
////////////////////////////////////////////
与えられた3点をもとに、三角形の2辺を導く
↓
この2辺の外積を計算すれば、平面の法線ベクトルが得られる
↓
法線ベクトルの成分は平面方程式の各係数に対応しているので
平面方程式ax+by+cz+d=0のa,b,cが得られる
///////////////////////////////////////////
理解がおいつかないorz
外積や内積は確かに高校のときに習ったような気がするんですが、
ちゃんと聞いとけばよかった・・・
Direct3Dというよりも3Dのしくみがわかってない・・・みなさん勉強してますねorz
127名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 00:26:29ID:sFktv1uZ 三角形と線分の交点?
128名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 00:27:34ID:Csx6/cfg 3D初心者は一番簡単な「球」で当たり判定してればいいよ。
それで適当なシューティングでも作ってればいいさ。
最初は小難しいことやらないで、自分に分かる範囲から
少しずつ勉強していかないと、すぐに挫折するぞ。
それで適当なシューティングでも作ってればいいさ。
最初は小難しいことやらないで、自分に分かる範囲から
少しずつ勉強していかないと、すぐに挫折するぞ。
129名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 00:31:01ID:RRjthpri 球wwww
130名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 00:37:58ID:9rwJB1S8 当たり判定の取り方、2Dは矩形、3Dは球が基本だとよく聞くね
131名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 01:02:02ID:3eo7HEKQ >3D初心者は一番簡単な「球」で当たり判定してればいいよ。
>それで適当なシューティングでも作ってればいいさ。
知ったかぶりも大概にシル
キャラなら球かも知れんが
ステージの壁とか球でやる必要ないだろ・・
むしろFPS食って遅くなる
しかも球は三次方程式なんだよ
一次方程式で苦戦している子に無理させるな
結局、レイを使う方法(面と垂線の交点)も学ばんといけません
それにな、まずは点でキャラ作って当たり判定だろ・・それができて
アニメーションさせたりする頃に「キャラの肩が壁に食い込む・・」で球なんだよ
順番にした方が良い、でないとデバックできないプログラマーになるよ
>それで適当なシューティングでも作ってればいいさ。
知ったかぶりも大概にシル
キャラなら球かも知れんが
ステージの壁とか球でやる必要ないだろ・・
むしろFPS食って遅くなる
しかも球は三次方程式なんだよ
一次方程式で苦戦している子に無理させるな
結局、レイを使う方法(面と垂線の交点)も学ばんといけません
それにな、まずは点でキャラ作って当たり判定だろ・・それができて
アニメーションさせたりする頃に「キャラの肩が壁に食い込む・・」で球なんだよ
順番にした方が良い、でないとデバックできないプログラマーになるよ
132名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 01:35:02ID:3eo7HEKQ 面(三角形のポリゴン)とキャラクターの位置を表す点から
その点は面の垂線(法線ベクトル)かどうか判断させる
答えが真なら今度はどれぐらい離れているか
その値は面が張られている重心からの法線ベクトルの値を
正の方向とみなして正か負か見る
それらが分れば当たっているか?
当たっていないか?
突き抜けているか?分る
その点は面の垂線(法線ベクトル)かどうか判断させる
答えが真なら今度はどれぐらい離れているか
その値は面が張られている重心からの法線ベクトルの値を
正の方向とみなして正か負か見る
それらが分れば当たっているか?
当たっていないか?
突き抜けているか?分る
133名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 01:47:02ID:WcdFUVKV >>131
なんか勘違いしてない?
球って楕円じゃなくて、距離だけで判定する真ん丸の球。
それに面との当たり判定を、球でやれと言ってるわけじゃないよ。
3Dを勉強始めて一週間、3Dの仕組みも分かんないのに
当たり判定なんかで躓いてるなら、もっと基本的なことから
やってった方がいいんじゃないのか? って言いたいだけ。
なんか勘違いしてない?
球って楕円じゃなくて、距離だけで判定する真ん丸の球。
それに面との当たり判定を、球でやれと言ってるわけじゃないよ。
3Dを勉強始めて一週間、3Dの仕組みも分かんないのに
当たり判定なんかで躓いてるなら、もっと基本的なことから
やってった方がいいんじゃないのか? って言いたいだけ。
134名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 02:06:55ID:sFktv1uZ 自分の場合はこんな感じ。
@線分のパラメータtを決定(三角形の式と線分の式からtを決定する式を求めておく)
Atの範囲をチェック
Btから交点を求める
C交点から三角形のパラメータu,vを求める
Du,vの範囲チェック
あくまで線分(or半直線)と三角形との判定だけど。
@線分のパラメータtを決定(三角形の式と線分の式からtを決定する式を求めておく)
Atの範囲をチェック
Btから交点を求める
C交点から三角形のパラメータu,vを求める
Du,vの範囲チェック
あくまで線分(or半直線)と三角形との判定だけど。
135名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 02:11:11ID:3eo7HEKQ >球って楕円じゃなくて、距離だけで判定する真ん丸の球。
そんじゃそれの式書いてミソ
結局XYZで三次方程式になるよ
一次方程式うんぬんなのにその式を導けるだろうか
・・・・
もしかしてCASE文やif文で処理させようと考えてる・・まさかね・・
そんじゃそれの式書いてミソ
結局XYZで三次方程式になるよ
一次方程式うんぬんなのにその式を導けるだろうか
・・・・
もしかしてCASE文やif文で処理させようと考えてる・・まさかね・・
136名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 03:27:24ID:sFktv1uZ137名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 06:41:55ID:mSOw/G6z >>135
球はどうみても多変数二次方程式。
3Dで簡単に判定できるものの順に
Sphere>AABB>OBB>N-DOP>ConvexHull
そもそもAABBと面の衝突判定なんかめんどくさいんだよ。
面が全部xyz軸に平行であるわけもないんだぞ(ついでに言えば2Dだってそうだが)
球はどうみても多変数二次方程式。
3Dで簡単に判定できるものの順に
Sphere>AABB>OBB>N-DOP>ConvexHull
そもそもAABBと面の衝突判定なんかめんどくさいんだよ。
面が全部xyz軸に平行であるわけもないんだぞ(ついでに言えば2Dだってそうだが)
138名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 09:21:15ID:xCW0SmV8 if( (x^2 + y^2 + z^2) <= r^2 )
139名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 15:23:09ID:f59jmO5J >ID:3eo7HEKQ
イ`_
イ`_
140名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 16:32:05ID:t+g0M0dT ID:3eo7HEKQは釣りだと思ったんだが・・・
141名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 19:21:44ID:x5ZOe6BS >>140氏のIDに仮面ライダーがいるw
AABBってAxis-Aligned Bounding Boxes Treeですよね
A ┃B
─┗━
C │D
って厚さが0の壁だとできませんね
まぁ厚さゼロの壁ってあえて作らなくても
よほど速度を必要としない限り壁を2重にすれば良いことですが
A ‖B
=#=
C ‖D
AABBってAxis-Aligned Bounding Boxes Treeですよね
A ┃B
─┗━
C │D
って厚さが0の壁だとできませんね
まぁ厚さゼロの壁ってあえて作らなくても
よほど速度を必要としない限り壁を2重にすれば良いことですが
A ‖B
=#=
C ‖D
143剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/20(火) 19:42:30ID:x5ZOe6BS >面が全部xyz軸に平行であるわけもないんだぞ(ついでに言えば2Dだってそうだが)
xが正か負か
yが正か負か
zが正か負か
の組み合わせで法線ベクトルの内容から
8パターンメソッド作れば曲面だろうとできますね
@x>0、y>0、z>0
Ax<0、y>0、z>0
Bx>0、y<0、z>0
Cx<0、y<0、z>0
Dx>0、y>0、z<0
Ex<0、y>0、z<0
Fx>0、y<0、z<0
Gx<0、y<0、z<0
ちなみにxyz三成分のどれかが0ベクトルの場合は
8パターンのどれかが併用できます。
三成分とも0ならって・・・壁じゃないですし
xが正か負か
yが正か負か
zが正か負か
の組み合わせで法線ベクトルの内容から
8パターンメソッド作れば曲面だろうとできますね
@x>0、y>0、z>0
Ax<0、y>0、z>0
Bx>0、y<0、z>0
Cx<0、y<0、z>0
Dx>0、y>0、z<0
Ex<0、y>0、z<0
Fx>0、y<0、z<0
Gx<0、y<0、z<0
ちなみにxyz三成分のどれかが0ベクトルの場合は
8パターンのどれかが併用できます。
三成分とも0ならって・・・壁じゃないですし
144剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/20(火) 20:23:15ID:x5ZOe6BS 重力がかかってる場合は
xが正か負か
zが正か負か
と天上か床(坂)か
の組み合わせで法線ベクトルから
4パターン+天上、床で作れば曲面でもできることになります
@x>0、z>0
Ax<0、z<0
Bx>0、z<0
Cx<0、z>0
ちなみにxz三成分のどれかが0ベクトルの場合は併用
坂になる場合はy成分分移動して上げてやれば良いですし
xが正か負か
zが正か負か
と天上か床(坂)か
の組み合わせで法線ベクトルから
4パターン+天上、床で作れば曲面でもできることになります
@x>0、z>0
Ax<0、z<0
Bx>0、z<0
Cx<0、z>0
ちなみにxz三成分のどれかが0ベクトルの場合は併用
坂になる場合はy成分分移動して上げてやれば良いですし
145名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 20:30:06ID:7foOlmqj 3eo7HEKQ=x5ZOe6BSなん?
146名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 21:52:27ID:q3QYoQKK >>126
struct VECTOR
{
float x;
float y;
float z;
};
void VectorAdd( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//ベクトル和
void VectorSub( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//ベクトル差
void CrossVector( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//外積
float DotVector( const VECTOR *a, const VECTOR *b);//aとbの内積を返す
struct VECTOR
{
float x;
float y;
float z;
};
void VectorAdd( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//ベクトル和
void VectorSub( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//ベクトル差
void CrossVector( VECTOR *vec, const VECTOR *vec1, const VECTOR *vec2);//外積
float DotVector( const VECTOR *a, const VECTOR *b);//aとbの内積を返す
147名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 21:54:00ID:q3QYoQKK >>146
int CheckTriangleCross( VECTOR begin, VECTOR end, VECTOR* pos, VECTOR *v)
{
// 平面の方程式より n(法線ベクトル)、d を求める
VECTOR n, p1, p2;
VectorSub( &p1, &v[1], &v[0]);
VectorSub( &p2, &v[2], &v[0]);
CrossVector( &n, &p1, &p2);
float d = -1 * (n.x * v[0].x + n.y * v[0].y + n.z * v[0].z);
// 直線の方程式より a、p を求める
// p = a*t + b
VECTOR a;
VectorSub( &a, &end, &begin);
// tを求めることで、交点を求める
float top = -(begin.x*n.x + begin.y*n.y + begin.z*n.z + d);
float bottom = DotVector( &n, &a);
// 平行判定
if ( bottom == 0.0f) return false;
// tは直線のパラメータ
float t = top / bottom;
int CheckTriangleCross( VECTOR begin, VECTOR end, VECTOR* pos, VECTOR *v)
{
// 平面の方程式より n(法線ベクトル)、d を求める
VECTOR n, p1, p2;
VectorSub( &p1, &v[1], &v[0]);
VectorSub( &p2, &v[2], &v[0]);
CrossVector( &n, &p1, &p2);
float d = -1 * (n.x * v[0].x + n.y * v[0].y + n.z * v[0].z);
// 直線の方程式より a、p を求める
// p = a*t + b
VECTOR a;
VectorSub( &a, &end, &begin);
// tを求めることで、交点を求める
float top = -(begin.x*n.x + begin.y*n.y + begin.z*n.z + d);
float bottom = DotVector( &n, &a);
// 平行判定
if ( bottom == 0.0f) return false;
// tは直線のパラメータ
float t = top / bottom;
148名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 21:54:59ID:q3QYoQKK >>147
// 面と線の交点を求める
VectorMultiply( &a, &a, t);
VectorAdd( pos, &a, &begin);
// 0 = < t = < 1 以外の場合、交差していないので抜ける
if ( t < 0.0f || t > 1.0f) return false;
// 三角形内外判定
for ( int i = 0; i < 3; i++)
{
// 外積を利用して内外判定
VECTOR pn, p1, p2;
VectorSub( &p1, &v[((i+1)==3) ? 0: i+1], &v[i]);
VectorSub( &p2, pos, &v[i]);
CrossVector( &pn, &p1, &p2);
// 法線の方向判定用
pn.x = pn.x * n.x;
pn.y = pn.y * n.y;
pn.z = pn.z * n.z;
// すべての場合の法線が同一方向ならば、p は三角ポリゴン内に存在する
if ( (pn.x < -0.001) || (pn.y < -0.001) || (pn.z < -0.001)) return false;
}
// ここまで来たら交点有り
return TRUE;
}
// 面と線の交点を求める
VectorMultiply( &a, &a, t);
VectorAdd( pos, &a, &begin);
// 0 = < t = < 1 以外の場合、交差していないので抜ける
if ( t < 0.0f || t > 1.0f) return false;
// 三角形内外判定
for ( int i = 0; i < 3; i++)
{
// 外積を利用して内外判定
VECTOR pn, p1, p2;
VectorSub( &p1, &v[((i+1)==3) ? 0: i+1], &v[i]);
VectorSub( &p2, pos, &v[i]);
CrossVector( &pn, &p1, &p2);
// 法線の方向判定用
pn.x = pn.x * n.x;
pn.y = pn.y * n.y;
pn.z = pn.z * n.z;
// すべての場合の法線が同一方向ならば、p は三角ポリゴン内に存在する
if ( (pn.x < -0.001) || (pn.y < -0.001) || (pn.z < -0.001)) return false;
}
// ここまで来たら交点有り
return TRUE;
}
149名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 22:14:30ID:t+g0M0dT >>148
// 法線の方向判定用
pn.x = pn.x * n.x;
pn.y = pn.y * n.y;
pn.z = pn.z * n.z;
// すべての場合の法線が同一方向ならば、p は三角ポリゴン内に存在する
if ( (pn.x < -0.001) || (pn.y < -0.001) || (pn.z < -0.001)) return false;
上の部分って↓みたいにならん?
if ( DotVector( &pn, &n ) < 0.0f ) return false;
// 法線の方向判定用
pn.x = pn.x * n.x;
pn.y = pn.y * n.y;
pn.z = pn.z * n.z;
// すべての場合の法線が同一方向ならば、p は三角ポリゴン内に存在する
if ( (pn.x < -0.001) || (pn.y < -0.001) || (pn.z < -0.001)) return false;
上の部分って↓みたいにならん?
if ( DotVector( &pn, &n ) < 0.0f ) return false;
150名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 22:49:13ID:q3QYoQKK151名前は開発中のものです。
2006/06/20(火) 23:12:15ID:RRjthpri >150
見てもらいたいからってそんなにあげんでいいよ。
ここ過疎だし固定客しか見てない。
見てもらいたいからってそんなにあげんでいいよ。
ここ過疎だし固定客しか見てない。
152名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 00:08:56ID:tL5CMgOs 検索した方が早い
153名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 00:31:19ID:nchM9XqJ ここは、なかなかセクシーなスレですねっ!!!
上段はさておき自分の場合、
Sを始点、Eを終点、tをパラメータとする線分の式
P = S(1-t)+Et…@
P0,P1,P2を頂点、u,vをパラメータとする三角形の式
P = P0u+P1v+P2(1-u-v)…A
交点は@とAのPが一致する座標となるから
S(1-t)+Et = P0u+P1v+P2(1-u-v)…B
ここでパラメータt,u,vのうち、
線分の式により交点の座標が定まるよう、まずはtを求める。
BのS,E,P0,P1,P2はそれぞれx,y,zの次元を持つから、
Sx(1-t)+Ext = P0xu+P1xv+P2x(1-u-v)
Sy(1-t)+Eyt = P0yu+P1yv+P2y(1-u-v)
Sz(1-t)+Ezt = P0zu+P1zv+P2z(1-u-v)
この連立方程式からtをを定める式を導き出してる。
計算コストで言うと、明示的な掛算の回数が少なくなるけど。
ポリゴンの範囲チェックでパラメータを求める分、
割り算の回数が多い。。。まぁ、よく判らないんで放置w
上段はさておき自分の場合、
Sを始点、Eを終点、tをパラメータとする線分の式
P = S(1-t)+Et…@
P0,P1,P2を頂点、u,vをパラメータとする三角形の式
P = P0u+P1v+P2(1-u-v)…A
交点は@とAのPが一致する座標となるから
S(1-t)+Et = P0u+P1v+P2(1-u-v)…B
ここでパラメータt,u,vのうち、
線分の式により交点の座標が定まるよう、まずはtを求める。
BのS,E,P0,P1,P2はそれぞれx,y,zの次元を持つから、
Sx(1-t)+Ext = P0xu+P1xv+P2x(1-u-v)
Sy(1-t)+Eyt = P0yu+P1yv+P2y(1-u-v)
Sz(1-t)+Ezt = P0zu+P1zv+P2z(1-u-v)
この連立方程式からtをを定める式を導き出してる。
計算コストで言うと、明示的な掛算の回数が少なくなるけど。
ポリゴンの範囲チェックでパラメータを求める分、
割り算の回数が多い。。。まぁ、よく判らないんで放置w
154剣G ◆LAnLEZ2SyM
2006/06/21(水) 00:36:30ID:2oEFK81Z >3eo7HEKQ=x5ZOe6BSなん?
一応、違うと言っときます。
一応、違うと言っときます。
155名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 00:37:59ID:8NdrsnlZ なんでトリ付けてるの?
どっか活動中?
どっか活動中?
156名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 01:01:19ID:nchM9XqJ > 一応、違うと言っときます。
それは残念。
ID:3eo7HEKQ氏の処理はどの程度うまく動くか判断できなかったのですが、
ID:3eo7HEKQ氏=ID:x5ZOe6BS氏ならうまく動く事確実なので、
そこらへんの細かいお話を伺えると思ったのですが。。。。
それは残念。
ID:3eo7HEKQ氏の処理はどの程度うまく動くか判断できなかったのですが、
ID:3eo7HEKQ氏=ID:x5ZOe6BS氏ならうまく動く事確実なので、
そこらへんの細かいお話を伺えると思ったのですが。。。。
157126
2006/06/21(水) 09:40:41ID:XQIjdcmw >>146さん
直線のパラメータtなどはちょっと勉強不足で、理解できなかったので、
線分と平面の当たり判定は、
/////////////////////////////////
線分 : P1(x1,y1,z1)、P2(x2,y2,z2)
平面 : 平面上の点P0(x0, y0, z0)
平面の法線ベクトル : N=(nx, ny, nz)
線分の端点P1(or P2)が平面の表にある場合は、
P0からP1(or P2)へ向かうベクトルと法線ベクトルとのなす角度が常に鋭角になるので
「((P1-P0)・N) * ((P2-P0)・N) <= 0ならば線分は平面と衝突を起こしている」
/////////////////////////////////
という方法を使わせてもらいました。
(あるサイトで紹介されていた方法なのですが、自分でも理解できたのでこれを使わせてもらいました。)
たくさん書いてもらってすみませんでしたorz
直線のパラメータtなどはちょっと勉強不足で、理解できなかったので、
線分と平面の当たり判定は、
/////////////////////////////////
線分 : P1(x1,y1,z1)、P2(x2,y2,z2)
平面 : 平面上の点P0(x0, y0, z0)
平面の法線ベクトル : N=(nx, ny, nz)
線分の端点P1(or P2)が平面の表にある場合は、
P0からP1(or P2)へ向かうベクトルと法線ベクトルとのなす角度が常に鋭角になるので
「((P1-P0)・N) * ((P2-P0)・N) <= 0ならば線分は平面と衝突を起こしている」
/////////////////////////////////
という方法を使わせてもらいました。
(あるサイトで紹介されていた方法なのですが、自分でも理解できたのでこれを使わせてもらいました。)
たくさん書いてもらってすみませんでしたorz
158名前は開発中のものです。
2006/06/21(水) 19:15:47ID:DHibxNni159名前は開発中のものです。
2006/06/29(木) 01:33:15ID:+myyGLQc 保守
160名前は開発中のものです。
2006/06/30(金) 09:42:14ID:JQhm0Yve >>43
現在win APIの勉強中・・・(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!
いたら教えて。
なんていう本、またはソースで勉強してるの?
ちなみに漏れは、windowsゲームプログラミング(本)。
亀レススマソ。
現在win APIの勉強中・・・(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!
いたら教えて。
なんていう本、またはソースで勉強してるの?
ちなみに漏れは、windowsゲームプログラミング(本)。
亀レススマソ。
16143
2006/06/30(金) 18:43:04ID:Fh8kUW/J 俺と同じ本だ・・・
今は諦めてDXライブラリでゲーム作ってるよ・・・なさけねぇ
いつかまたwinAPIに触れようと思っている
今は諦めてDXライブラリでゲーム作ってるよ・・・なさけねぇ
いつかまたwinAPIに触れようと思っている
162名前は開発中のものです。
2006/07/01(土) 00:06:02ID:j5ebeXWh しかしDXライブラリって簡単かねぇ。
他人のソース読むのがめんどくさいから自分で書くほうが楽でいいわw
他人のソース読むのがめんどくさいから自分で書くほうが楽でいいわw
163名前は開発中のものです。
2006/07/01(土) 09:49:01ID:8VNO6grd マジレスすると超簡単
164名前は開発中のものです。
2006/07/01(土) 11:15:28ID:H2hy9ae2 WinAPIやDirectXを直接叩くより数倍楽。
板ポリにテクスチャ貼って描画するだけでもえらい面倒だよ。
板ポリにテクスチャ貼って描画するだけでもえらい面倒だよ。
165名前は開発中のものです。
2006/07/01(土) 15:26:03ID:p53ONq7r >>161
いいんだ。ぜんぜん気を落とすことなんてないんだ。
実は漏れも1年くらい前、途中でマンドクセ('A`)なって
一回投げたことがあるから。
だから今回はそん時のリベンジマッチってことになる。
幸先悪い話聞いたな…(´・ω・`)…なんて思わないから
ガンガッテイコウ!!(`・ω・´)
いいんだ。ぜんぜん気を落とすことなんてないんだ。
実は漏れも1年くらい前、途中でマンドクセ('A`)なって
一回投げたことがあるから。
だから今回はそん時のリベンジマッチってことになる。
幸先悪い話聞いたな…(´・ω・`)…なんて思わないから
ガンガッテイコウ!!(`・ω・´)
166名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 13:37:42ID:GP7aSXlD 中高の数学には今になって感謝してる。
人生どこで中高の勉強が役に立つかわからんね。
人生どこで中高の勉強が役に立つかわからんね。
167名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 15:06:57ID:q2LDxFVa >人生どこで中高の勉強が役に立つかわからんね。
いや、ここで役に立つのはわかる。
いや、ここで役に立つのはわかる。
168165
2006/07/02(日) 18:13:42ID:qyshWDdK ふぁ。
ようやくウィンドウ作ってそん中に図形描けるようになったぜ!(`・ω・´)
PolyPolyline で。
四角形とかの単純な図形を。
・・・(´-`;).。o0(…急がば回れ…千里の道もはじめの一歩…マックノウッチ…マックノウッチ…)
ようやくウィンドウ作ってそん中に図形描けるようになったぜ!(`・ω・´)
PolyPolyline で。
四角形とかの単純な図形を。
・・・(´-`;).。o0(…急がば回れ…千里の道もはじめの一歩…マックノウッチ…マックノウッチ…)
169名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 18:53:47ID:h9xmz31D >>168
回ってる途中で急いだ俺はダメだな
回ってる途中で急いだ俺はダメだな
170名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 19:06:02ID:GP7aSXlD つ[回転椅子]
171名前は開発中のものです。
2006/07/02(日) 20:02:24ID:zXthLev1 つ [まどかひろし]
172名前は開発中のものです。
2006/07/20(木) 23:49:01ID:uxr6R5W7 保守?
173名前は開発中のものです。
2006/08/16(水) 10:16:36ID:rq/Dm8hs http://jbbs.livedoor.jp/game/19583/
http://x3dero.s10.x-beat.com/sexy/imagebbs/index.shtml
ゲームは出来上がってるが外見の改造から入って見るのはどうだ?
http://x3dero.s10.x-beat.com/sexy/imagebbs/index.shtml
ゲームは出来上がってるが外見の改造から入って見るのはどうだ?
174161
2006/08/22(火) 18:19:49ID:3gvfnaQX 3Dをやるためについに!C言語からHSPに以降しました・・・なさけねぇ
Easy3Dを使えば簡単に3Dゲームが作れるんだね
Easy3Dを使えば簡単に3Dゲームが作れるんだね
175名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 23:31:33ID:IkFxpiNA 内心、俺はどこまで落ちていくんだ?うへへへへ
とか喜んでいたりして
とか喜んでいたりして
176名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 22:24:38ID:57PriyyJ 次はツクールかな
177名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 22:34:04ID:piSWrXf+178名前は開発中のものです。
2006/08/23(水) 22:40:09ID:ixV4pUya ガンガレ
179名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 01:00:20ID:7bCQmUSK >>177はたぶん途中で飽きてC++に以降する。
180名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 01:36:16ID:lpN4Jq6L181名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 01:41:51ID:6CXrqNdd 定番のMetasequoiaとか
最近はBlenderに手を出してる
機能は豊富だが日本語資料が少なくて辛いぜ
最近はBlenderに手を出してる
機能は豊富だが日本語資料が少なくて辛いぜ
182名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 01:54:08ID:lpN4Jq6L183名前は開発中のものです。
2006/08/24(木) 02:05:03ID:6CXrqNdd 使いこなせれば高価な商業ソフトにもケンカ売れるんだけどなー
Blenderだけでアニメを作ろうってプロジェクトがあったけど、それが凄ぇ
ttp://orange.blender.org/
でもモデリングだけなら他にもっと使いやすいのがあるなw
Blenderだけでアニメを作ろうってプロジェクトがあったけど、それが凄ぇ
ttp://orange.blender.org/
でもモデリングだけなら他にもっと使いやすいのがあるなw
184名前は開発中のものです。
2006/08/25(金) 00:48:26ID:fE3sKsfU185名前は開発中のものです。
2006/08/25(金) 09:30:46ID:lMXmC7J1 >車で悪い人たち倒すゲームです
悪い人たちって、まさかただの通行人なんじゃ・・・・
悪い人たちって、まさかただの通行人なんじゃ・・・・
186名前は開発中のものです。
2006/08/25(金) 23:35:33ID:fE3sKsfU187名前は開発中のものです。
2006/08/25(金) 23:43:08ID:RVtfbAQ1 > 車で悪い人たち倒すゲーム
悪人の後ろから忍び寄り…
悪人が歩くタイミングに合わせて直径2〜3センチの車(輪)を転がして…
悪人を転ばすゲームを想像した。
悪人の後ろから忍び寄り…
悪人が歩くタイミングに合わせて直径2〜3センチの車(輪)を転がして…
悪人を転ばすゲームを想像した。
188名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 00:16:20ID:Xe1T2ygq189名前は開発中のものです。
2006/08/26(土) 00:43:13ID:rYAFjXGI 最近の若者は発想が怖いなあと思った俺はもう歳か
190名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 02:57:11ID:T4cgU/7K191名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 06:20:42ID:DcPmG1mi ホントに怖いのは
犯罪を犯す奴も、批評する奴も仮想と現実の区別が付かない人間
犯罪を犯す奴も、批評する奴も仮想と現実の区別が付かない人間
192名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 12:00:05ID:T4cgU/7K >>191
なんでそんな人間になっちゃうんだろ?
なんでそんな人間になっちゃうんだろ?
193名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 12:24:20ID:f+3tvpuV その発想は無かった。
ゲーム・漫画のせいとは必ずしも限らないとは常々思っているが。
ちょっと心理学関係でググってみる・・・。
ゲーム・漫画のせいとは必ずしも限らないとは常々思っているが。
ちょっと心理学関係でググってみる・・・。
194名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 12:55:48ID:f+3tvpuV 体系的に調べたわけじゃないけど分かってきたことを。
詳しいやついたら突っ込み求む。
現実・仮想との区別がつかなくなるというのは
どうも受動的なものではなくて、
能動的なもの、若しくは何らかの結果みたい。
例えばアイデンティティ・同一性の崩壊といったストレス要因や
その他認知症など精神病によって引き起こされる等。
で、現実を見つめるのは嫌だから
その代替として存在するのがバーチャルな世界。
または自殺など。アルコールに依存するのもこの類かも。
ゲームはそういった受け皿の一つになってしまってるようだ。
だから別に何時の時代でも存在しうるものだよなぁ。
詳しいやついたら突っ込み求む。
現実・仮想との区別がつかなくなるというのは
どうも受動的なものではなくて、
能動的なもの、若しくは何らかの結果みたい。
例えばアイデンティティ・同一性の崩壊といったストレス要因や
その他認知症など精神病によって引き起こされる等。
で、現実を見つめるのは嫌だから
その代替として存在するのがバーチャルな世界。
または自殺など。アルコールに依存するのもこの類かも。
ゲームはそういった受け皿の一つになってしまってるようだ。
だから別に何時の時代でも存在しうるものだよなぁ。
195名前は開発中のものです。
2006/08/27(日) 13:05:32ID:8lU4MMS6 ココに行けば(死)神になれるかもw
不謹慎ゲームを作ってウプするスレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010757112/
不謹慎ゲームを作ってウプするスレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010757112/
196名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 14:10:29ID:HIo9+j87 むしろ「空想と現実の区別をつける」ことが当たり前になりすぎている。
自分の行動から予想される未来に現実味を感じることができなくなり、
すぐバレる嘘をついたり稚拙な犯罪を継続的に繰り返すことをやめられない。
自分の行動から予想される未来に現実味を感じることができなくなり、
すぐバレる嘘をついたり稚拙な犯罪を継続的に繰り返すことをやめられない。
197名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 14:24:45ID:flHdpTau 3行に纏めたのは評価するが意味不明
198名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:15:19ID:mwqFXy+t というか、人間が本質的に持っている空間に対する同質性と
ヒトの心情がもつ独特の疎外感とが空間論理の形成において
大きな親密性を齎してると思うよ。
人間の創造性から成り立つ模擬空間の執着点が結局の所は
ヒト自身のの思考に還元されてるわけだし。
ヒトの心情がもつ独特の疎外感とが空間論理の形成において
大きな親密性を齎してると思うよ。
人間の創造性から成り立つ模擬空間の執着点が結局の所は
ヒト自身のの思考に還元されてるわけだし。
199名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 01:34:34ID:IhhKOa9o 恥ずかしくないのか?
200名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 10:55:23ID:zR1U2plI >人間が本質的に持っている空間に対する同質性と
これは何を意味しているのか。 常識感ぐらいの意味か?
>ヒトの心情がもつ独特の疎外感とが
この疎外感はなんらかの異常によってもたらされ
ものか。 ヒトには昔からあるもの?
> 人間の創造性から成り立つ模擬空間の執着点が結局の所は
>ヒト自身のの思考に還元されてるわけだし。
この場合、 「ヒト自身のの思考に還元されること」について
どう考えているかが書かれていないと
言っていることが判らないが・・・
これは何を意味しているのか。 常識感ぐらいの意味か?
>ヒトの心情がもつ独特の疎外感とが
この疎外感はなんらかの異常によってもたらされ
ものか。 ヒトには昔からあるもの?
> 人間の創造性から成り立つ模擬空間の執着点が結局の所は
>ヒト自身のの思考に還元されてるわけだし。
この場合、 「ヒト自身のの思考に還元されること」について
どう考えているかが書かれていないと
言っていることが判らないが・・・
201名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 12:39:30ID:ZlgvxY7u スレ違いを通り越して、板違いになってるな。
VIPで好きなだけやれば?
VIPで好きなだけやれば?
202名前は開発中のものです。
2006/08/29(火) 12:40:54ID:aFcPk/3/ そうやってなんでもVIP押しつけて(ry
203名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 02:25:18ID:p7DQv3N1 xsiからエクスポートしたボーンアニメーションファイルを読み込みモデルをアニメーションさせるプログラムを組んでいるのですが、
xsiファイルのsrtとbaseposeの関係が分かる方いますか?
いましたら、教えて頂きたいのですが…。
xsiファイルのsrtとbaseposeの関係が分かる方いますか?
いましたら、教えて頂きたいのですが…。
204名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 12:57:00ID:MSbAMLeQ 昔のBASICなどのCG本で、ワイヤーフレームから始めたら?
あとQBASICとかで、ソースが公開されているのも海外サイトにはある。
チープなできになるなら、いっそのことワイヤーフレームのほうが面白いと思う。
あとQBASICとかで、ソースが公開されているのも海外サイトにはある。
チープなできになるなら、いっそのことワイヤーフレームのほうが面白いと思う。
205名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 13:05:09ID:zsKqvcJI 昔ワイヤーフレームが持てはやされたのは、
ハードウェアの描画能力が貧弱だからであって、
今現在ワイヤーフレームをやったからと言って、
ポリゴンに比べて特に楽をできるわけじゃない。
ハードウェアの描画能力が貧弱だからであって、
今現在ワイヤーフレームをやったからと言って、
ポリゴンに比べて特に楽をできるわけじゃない。
206名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 13:09:31ID:vD5v1gOy それでもワイヤーフレームなら
ワイヤーフレームならやってくれる!
ワイヤーフレームならやってくれる!
207名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 13:22:04ID:1kU+Ds5D 骨だけのMMO作ったりとか
皮は脳内変換or有料
皮は脳内変換or有料
208名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 14:23:09ID:MD5hbIM2 今のハード環境でワイヤーフレームを簡単に描くって結構難しいよな…
シェーダを駆使すれば意外とできるような気がせんでもないけど。
シェーダを駆使すれば意外とできるような気がせんでもないけど。
209名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 01:00:59ID:2vIP0MH6 >>208
んなこたーない
んなこたーない
210名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 14:25:51ID:LpOb58zj 3Dゲームのコードを組めても3Dモデルが作れない俺は負け組
211名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 15:06:09ID:UMfcyorO212名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 20:28:51ID:LpOb58zj213名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 21:44:29ID:fbr17Wpa オレが作ってやるよ。
豆腐ポリゴン
豆腐ポリゴン
214名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 00:38:16ID:pHJU/n9G 豆腐なら俺も負けねぇぜ
215名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 01:40:33ID:z1Ic6Xib 俺なんか三角錐型の豆腐つくれるぜ
216名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 02:11:39ID:4BDKYdtt じゃあ豆腐で萌えキャラつくったる!
217名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 02:33:25ID:kTQ1s7hO んじゃ、俺豆腐に味噌つけてやるぜ
218名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 07:44:25ID:qx8DPDx9 じゃあ更に豆腐に手足つけてやる。
これでどんなゲームにでも使える。
3DアクションRPG、3Dシューティング、3D格ゲー、3Dエロゲー…
__
ヽ|・∀・|ノ ホァッ!!
|__|
| |
これでどんなゲームにでも使える。
3DアクションRPG、3Dシューティング、3D格ゲー、3Dエロゲー…
__
ヽ|・∀・|ノ ホァッ!!
|__|
| |
219名前は開発中のものです。
2006/09/05(火) 16:31:28ID:MbHH/zBe 羊羹はおよびじゃないぜ
220名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 02:48:42ID:TZNoDZC2 キャラクターを複雑な地形の上を移動できるようにしたいと思い
キャラクターは点で、地形はメッシュで衝突判定をとることにしました
今はD3DXIntersectで真上(0,1,0)の方向にレイを飛ばし
レイと衝突するポリゴンがあればその衝突位置までキャラクターを移動させ
衝突が無ければキャラクターを落下させています。
この方法だとどれだけ急激な斜面でも、XZ平面上での移動速度は変わらないため
凄い勢いで斜面をかけのぼりますし、斜面が90度以上の傾斜だとメッシュを突き抜けてしまいます
また、ジャンプして天井に激突みたいな事をしてもポリゴンを突き抜けます
(というかジャンプした瞬間に天井の上に移動してしまう)
なんかうまい方法ないでしょうか?ググっても上記の方法しか見つけられませんでした
キャラクターは点で、地形はメッシュで衝突判定をとることにしました
今はD3DXIntersectで真上(0,1,0)の方向にレイを飛ばし
レイと衝突するポリゴンがあればその衝突位置までキャラクターを移動させ
衝突が無ければキャラクターを落下させています。
この方法だとどれだけ急激な斜面でも、XZ平面上での移動速度は変わらないため
凄い勢いで斜面をかけのぼりますし、斜面が90度以上の傾斜だとメッシュを突き抜けてしまいます
また、ジャンプして天井に激突みたいな事をしてもポリゴンを突き抜けます
(というかジャンプした瞬間に天井の上に移動してしまう)
なんかうまい方法ないでしょうか?ググっても上記の方法しか見つけられませんでした
221名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 08:34:57ID:LdA3pTQ6 基本は2Dと変わらない希ガス
222名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 12:24:36ID:E5m1O3AC キャラの移動に方向ベクトル、速度ベクトル、重力ベクトルを
設定して自前で内積判断する。
設定して自前で内積判断する。
223名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 14:28:42ID:BVhg1uov 自前もD3DXIntersectもやることは同じ。
220はただテンパってるだけ。冷静に考えれば分かるはず。
220はただテンパってるだけ。冷静に考えれば分かるはず。
224名前は開発中のものです。
2006/09/08(金) 15:50:42ID:oOKY8iDf つか、この辺が3Dゲームプログラミングの面白いところだよな。
仕事で締め切りに追われてるんで無ければ、じっくり楽しむがよい。
とりあえずジャンプ中はレイを飛ばす方向を上下反転すればいいんじゃねーの?
あと、接触した場合そのポリゴンの法線をどうにかしてゲットして、急すぎるなら
上れないようにすればいいんじゃね?
仕事で締め切りに追われてるんで無ければ、じっくり楽しむがよい。
とりあえずジャンプ中はレイを飛ばす方向を上下反転すればいいんじゃねーの?
あと、接触した場合そのポリゴンの法線をどうにかしてゲットして、急すぎるなら
上れないようにすればいいんじゃね?
225名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 11:16:32ID:r9CdL1xq 垂直になっているみたいな急激な段差がある所は進めない方にした方がよくね
移動後と移動前のy座標の差がある一定以上なら過去の座標に戻しておけばOK
移動後と移動前のy座標の差がある一定以上なら過去の座標に戻しておけばOK
226名前は開発中のものです。
2006/09/13(水) 20:56:48ID:XgUJHN5F >>89
俺はHでつまずくな。
俺はHでつまずくな。
227名前は開発中のものです。
2006/09/14(木) 22:57:49ID:jTaOEUAp ようしがんばるぞ
228名前は開発中のものです。
2006/09/15(金) 20:01:37ID:lVw+0F2q やっぱりムリだった…
229名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 09:56:39ID:j0APPxnI 1日もたってないぞw
230名前は開発中のものです。
2006/09/22(金) 20:14:02ID:5VtB+Eso じゃあやっぱりがんばります うおー!
231名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 10:18:18ID:xDG1kc8l HSPでつくった3Dゲームマダー
232名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 20:23:27ID:5fcrEZTA233名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 19:26:44ID:ByVJ4r2D メタセコか六角大王も必須ですよ
234232
2006/11/04(土) 20:20:35ID:TEpsugcv 今、主人公のモデリングでメタセコを使ってます。
難しいです・・
難しいです・・
235名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 03:46:50ID:bX4CNNtM えろゲーだけどうpしようか?
残業中のイケメン新入社員と巨乳のお局OLの話。
尻とか触っていくうちに最初は拒絶してるんだけど
最後は恐怖で逃げ出し、それをオフィス内で追い回すってゲーム
女が男を追い掛け回すんだけどな
残業中のイケメン新入社員と巨乳のお局OLの話。
尻とか触っていくうちに最初は拒絶してるんだけど
最後は恐怖で逃げ出し、それをオフィス内で追い回すってゲーム
女が男を追い掛け回すんだけどな
236名前は開発中のものです。
2006/11/20(月) 12:27:36ID:IjHUD5ul ソース付きでお願い
237名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 14:30:08ID:ZLrODRiL 3Dアクションアドベンチャーを作ろうと思うんだけど
どんなのがいい?
どんなのがいい?
238名前は開発中のものです。
2007/12/09(日) 14:40:13ID:MpPw0/cz ここなにスレ?
239名前は開発中のものです。
2007/12/10(月) 15:56:11ID:1itaeTZx トウフマンを作ることにした。
名前はまだ無い、動くところまで作った。
http://gamdev.org/up/img/10694.zip
募集
トウフマンのポリゴンモデルデータを作ってくれる人いませんか?
デザインは上記の >>218のようなもの。
名前はまだ無い、動くところまで作った。
http://gamdev.org/up/img/10694.zip
募集
トウフマンのポリゴンモデルデータを作ってくれる人いませんか?
デザインは上記の >>218のようなもの。
240名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 13:24:30ID:0MUxA3bf241名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 15:20:39ID:uOtmhqIP >>239
それくらい自分でやれるでしょ
それくらい自分でやれるでしょ
242名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 17:14:35ID:Ub6pvDxE243名前は開発中のものです。
2007/12/12(水) 18:30:04ID:0MUxA3bf >>242
わーぃ、ありがとう。
モーションも付いてるのかな?
(走り、足踏み、手を振る)
のポリゴンアニメ欲しいな
http://gamdev.org/up/img/10705.zip
名前を決めました。
『豆腐の大冒険』
わーぃ、ありがとう。
モーションも付いてるのかな?
(走り、足踏み、手を振る)
のポリゴンアニメ欲しいな
http://gamdev.org/up/img/10705.zip
名前を決めました。
『豆腐の大冒険』
244名前は開発中のものです。
2007/12/13(木) 13:04:49ID:5WzOY2qp245名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 13:08:02ID:F2P1kEGT246名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 15:33:56ID:xs0DRB3P 適当な立体図形の x , y , z 座標を教えてください。
X = [0,0,1,1,0,0,0,1,1,0,0,0,1,1,1,1];
Y = [1,0,0,1,1,1,0,0,1,1,0,0,0,0,1,1];
W = [1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,1,1,0,0,1];
↑たとえば、立方体の例
X = [0,0,1,1,0,0,0,1,1,0,0,0,1,1,1,1];
Y = [1,0,0,1,1,1,0,0,1,1,0,0,0,0,1,1];
W = [1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,1,1,0,0,1];
↑たとえば、立方体の例
247名前は開発中のものです。
2007/12/14(金) 16:20:58ID:F2P1kEGT もう少し詳しく説明してもらえますか?
説明できたなら答えが出るんだろうけど
説明できたなら答えが出るんだろうけど
248名前は開発中のものです。
2007/12/16(日) 18:39:17ID:DCVz7I8r249名前は開発中のものです。
2007/12/17(月) 13:10:12ID:5+Km+OSd250名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 04:28:31ID:vcy8BZFa >>249
これって何やったらクリア?
これって何やったらクリア?
251名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 00:22:48ID:Xh/yiOLN Cg 2.0 Released
http://news.developer.nvidia.com/2007/12/cg-20-has-been.html
(機械翻訳)
GeForce8拡張子のための新しいOpenGLプロフィール(gp4vp、gp4gp、およびgp4fp)
これらは幾何学シェーダ、ユニフォームのための「縛-可能」一定のバッファ、織地アレイ、ファーストクラスの整数サポート、およびその他を含む新しいDirectX10クラスの特徴を露出します。
アップルの新しい「ヒョウ」のために、Mac OS X10.5のリリースを支持します。
HLSLへのCgを十字で翻訳する新しいDirectX9プロフィール(hlslvとhlslf)
Cg Standard図書館と標準のCgFX州を含むドキュメンテーション最新版
幾何学シェーダで織地宇宙バンプマッピングセットアップを示す新しい例(幾何学シェーダを通る影のボリューム発生)が一定のバッファ、およびその他を「縛-可能」します。
改良されたコンパイラコード生成
ランタイム性能改良
Cg1.5との互換性
http://news.developer.nvidia.com/2007/12/cg-20-has-been.html
(機械翻訳)
GeForce8拡張子のための新しいOpenGLプロフィール(gp4vp、gp4gp、およびgp4fp)
これらは幾何学シェーダ、ユニフォームのための「縛-可能」一定のバッファ、織地アレイ、ファーストクラスの整数サポート、およびその他を含む新しいDirectX10クラスの特徴を露出します。
アップルの新しい「ヒョウ」のために、Mac OS X10.5のリリースを支持します。
HLSLへのCgを十字で翻訳する新しいDirectX9プロフィール(hlslvとhlslf)
Cg Standard図書館と標準のCgFX州を含むドキュメンテーション最新版
幾何学シェーダで織地宇宙バンプマッピングセットアップを示す新しい例(幾何学シェーダを通る影のボリューム発生)が一定のバッファ、およびその他を「縛-可能」します。
改良されたコンパイラコード生成
ランタイム性能改良
Cg1.5との互換性
252名前は開発中のものです。
2007/12/28(金) 02:09:19ID:oolnZjRL NVIDIA Scene Graph
http://developer.nvidia.com/object/nvsg_home.html
ヌビディア場面グラフ
ヌビディアScene Graphソフトウェア開発キット(NVSG SDK)は、場面のグラフベースのアプリケーションを作成するための
オブジェクト指向プログラミングライブラリです。
ほとんどのScene GraphsがOpenGLの固定機能パイプラインの国家管理の周りで設計されました、シェーダが後考えとし
て加えられている状態で。 他方では、NVSGはゼロから、シェーダの周りで設計されました。 NVSGはCgFXを利用します
--シェーダがアプリケーションの間で容易に共有されるのを許容するメタファイル形式。 ViewerVRアプリケーションは、
CgFX効果をモデルとドラッグ・アンド・ドロップして、シェーダでそれをレンダリングするのがどれくらい簡単であるかを示します。
NVSGは開発者が速くて高信頼のGPU中心のグラフィックスアプリケーションを作成するために容易に合併して、
広げることができる包括的なセットのクラスを提供します。 NVSGはVehicle Styling、Volume Rendering、
Broadcast Graphics、およびOpenGL拡張子とGPUリソースのシェーダ駆動のデザインと有効な使用による
フィス/シムスタイルアプリケーションのための理想的なプラットホームです。 また、SDKは、どう有効に
NVSGの特徴を使用するかを示すために完全なソースコードがある多数のチュートリアルを含んでいます。
http://developer.nvidia.com/object/nvsg_home.html
ヌビディア場面グラフ
ヌビディアScene Graphソフトウェア開発キット(NVSG SDK)は、場面のグラフベースのアプリケーションを作成するための
オブジェクト指向プログラミングライブラリです。
ほとんどのScene GraphsがOpenGLの固定機能パイプラインの国家管理の周りで設計されました、シェーダが後考えとし
て加えられている状態で。 他方では、NVSGはゼロから、シェーダの周りで設計されました。 NVSGはCgFXを利用します
--シェーダがアプリケーションの間で容易に共有されるのを許容するメタファイル形式。 ViewerVRアプリケーションは、
CgFX効果をモデルとドラッグ・アンド・ドロップして、シェーダでそれをレンダリングするのがどれくらい簡単であるかを示します。
NVSGは開発者が速くて高信頼のGPU中心のグラフィックスアプリケーションを作成するために容易に合併して、
広げることができる包括的なセットのクラスを提供します。 NVSGはVehicle Styling、Volume Rendering、
Broadcast Graphics、およびOpenGL拡張子とGPUリソースのシェーダ駆動のデザインと有効な使用による
フィス/シムスタイルアプリケーションのための理想的なプラットホームです。 また、SDKは、どう有効に
NVSGの特徴を使用するかを示すために完全なソースコードがある多数のチュートリアルを含んでいます。
253名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 12:45:54ID:h7uwvpbW254名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 13:58:04ID:B4/zxp/Z なんか懐かしい感じ。
なんで境界線があるの?
なんで境界線があるの?
255名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 05:36:19ID:NBFa+vA3 すごい
こういうマップって先にメタセコイアで作ってもいいんですよね?
こういうマップって先にメタセコイアで作ってもいいんですよね?
256名前は開発中のものです。
2008/01/22(火) 16:22:12ID:eH2F0tMu マップの作り方は色々ある、メタセコでもかまわない。
事前にテストしてから始めた方が良い。 限界値を見極める為に
事前にテストしてから始めた方が良い。 限界値を見極める為に
257名前は開発中のものです。
2008/01/29(火) 00:56:18ID:SE4BKkIE >>253
豆腐の大冒険作れるようになるまでどれくらいかかりました?
豆腐の大冒険作れるようになるまでどれくらいかかりました?
258名前は開発中のものです。
2008/01/30(水) 13:28:18ID:XRZ4/cTr >>257
これは50行ほどなんで、30分くらいで作ってます。
ツールを使い始めてから半年かな(6ヶ月)、片手間だったから
専念すればもっと速かったかも
最初の頃に訳もわからず試行錯誤の頃が辛かったのか楽しかったのか
概要が見えてくると実に楽しい。
面倒な部分はライブラリにほとんど入ってるから
メインルーチンだけ書けば出来てしまう。
これは50行ほどなんで、30分くらいで作ってます。
ツールを使い始めてから半年かな(6ヶ月)、片手間だったから
専念すればもっと速かったかも
最初の頃に訳もわからず試行錯誤の頃が辛かったのか楽しかったのか
概要が見えてくると実に楽しい。
面倒な部分はライブラリにほとんど入ってるから
メインルーチンだけ書けば出来てしまう。
259名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 15:50:02ID:9SRhauux で?
260257
2008/02/02(土) 16:12:58ID:roNZN+Y2 >>258
ありがとうございます。
自分も最近3Dに興味持ち始めて、プログラムとか組むとしたら
どれくらいかかるもんなのかなと思って聞きました。
ちょっとした箱庭歩き回れるくらいのプログラム作れるようになるのは
やっぱ3年くらいはかかるのかなー。
ありがとうございます。
自分も最近3Dに興味持ち始めて、プログラムとか組むとしたら
どれくらいかかるもんなのかなと思って聞きました。
ちょっとした箱庭歩き回れるくらいのプログラム作れるようになるのは
やっぱ3年くらいはかかるのかなー。
261名前は開発中のものです。
2008/02/02(土) 20:08:52ID:NS13kUi5 上に書いてあるように半年あれば形になる、一年もあれば出来上がる。
やらなければ いつまでたっても出来ない。
やらなければ いつまでたっても出来ない。
262名前は開発中のものです。
2008/02/12(火) 06:02:02ID:m4Gl0olN >>258
DarkBASICをお使いになってるんですね
定番?のEasy3Dなどを使ってるのかと思ってました
他の環境(?)と比べてどういう感じなのか感想などをお聞きしたいです
やはり情報が不足しているのが壁なのでしょうか?
DarkBASICをお使いになってるんですね
定番?のEasy3Dなどを使ってるのかと思ってました
他の環境(?)と比べてどういう感じなのか感想などをお聞きしたいです
やはり情報が不足しているのが壁なのでしょうか?
263名前は開発中のものです。
2008/02/13(水) 12:08:12ID:8G3a9dfF 簡単なのはBASICだから、ゲームの為のBASICを探した
全部調べてDarkBASICが一番簡単で一番使いやすかった。
DarkBASICの情報はすごく多い。
やってみれば解ることだけど
全部調べてDarkBASICが一番簡単で一番使いやすかった。
DarkBASICの情報はすごく多い。
やってみれば解ることだけど
264名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 01:10:31ID:bj3BmekS265264
2008/03/12(水) 23:46:29ID:5yq0IvjD リプレイできるようにしました。
キー入力だけ入れるだけですけどね・・・
当たり判定は良く分からないorz
キー入力だけ入れるだけですけどね・・・
当たり判定は良く分からないorz
266名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 00:45:24ID:H1k6Lkhn 頑張っているねぇ
でもなんか過疎ってるね・・・ここ
でもなんか過疎ってるね・・・ここ
267名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 07:14:28ID:tvtgasAL 晒しあげ
268名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 08:59:00ID:TSw8TSpr269264
2008/03/15(土) 00:03:47ID:rcPnqTFt 晒しあげかw
恥晒しついでに誘導弾てどうすればいいでしょ?いい方法が思いつかないです。
自分の向きベクトル × (敵の位置のベクトル - 自分の位置のベクトル)の外積で垂直なベクトル出して
クォータニオンで垂直なベクトルを回転軸にして一定の角度を回転させて
それから回転行列出して自分の向きベクトルを更新する。
最後に自分の向きベクトルの方向に移動させる。
というのを繰り返せばいいのかな?
恥晒しついでに誘導弾てどうすればいいでしょ?いい方法が思いつかないです。
自分の向きベクトル × (敵の位置のベクトル - 自分の位置のベクトル)の外積で垂直なベクトル出して
クォータニオンで垂直なベクトルを回転軸にして一定の角度を回転させて
それから回転行列出して自分の向きベクトルを更新する。
最後に自分の向きベクトルの方向に移動させる。
というのを繰り返せばいいのかな?
270名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 01:05:02ID:QVZkud7l 操作法が…
こういうジャンルならFPSっぽいのにしたほうがいいんんじゃないかな。
誘導弾についてはフライトシムでもなければ、そのやり方でいいんじゃないかな。
こういうジャンルならFPSっぽいのにしたほうがいいんんじゃないかな。
誘導弾についてはフライトシムでもなければ、そのやり方でいいんじゃないかな。
271264
2008/03/15(土) 09:32:34ID:hT5HoexC 操作法はFPSかあ、試しにやってみますね。
誘導弾はこれでもいいですか、3Dだとなんか混乱する・・・え?クォータニオン?行列?なにそれ?な感じなので。
誘導弾はこれでもいいですか、3Dだとなんか混乱する・・・え?クォータニオン?行列?なにそれ?な感じなので。
272264
2008/03/15(土) 12:32:23ID:hT5HoexC273名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 17:28:18ID:4G+bInFg 基本的にreadme付ければいいと思うがw
とりあえず初見である程度操作できたよ。
視点の関係で自機の影になって自分の弾が見難いが…
ここらへんはどんなゲームにするかによるのかな。
あとなぜか遅い。そんなに重そうな処理には見えないのだが。。
ちなみに当方AMD3000+&GeForce6600GT
とりあえず初見である程度操作できたよ。
視点の関係で自機の影になって自分の弾が見難いが…
ここらへんはどんなゲームにするかによるのかな。
あとなぜか遅い。そんなに重そうな処理には見えないのだが。。
ちなみに当方AMD3000+&GeForce6600GT
274264
2008/03/15(土) 19:56:49ID:08Lg19Om あー重いのはFPSの下のTIMEの数字が多ければ、
シャドウボリュームにシェーダーを使ってないのが原因かも?
でも6600GTでも重いのか、うちのRADEON9600なら分かるが・・・
他には、画面が固まるときはtime2の右に表示されてる
数字が多ければ、当たり判定が原因です。
といってもマップとの当たり判定以外は球でしかしてないから、
重い処理ではないのですが原因不明。
シャドウボリュームにシェーダーを使ってないのが原因かも?
でも6600GTでも重いのか、うちのRADEON9600なら分かるが・・・
他には、画面が固まるときはtime2の右に表示されてる
数字が多ければ、当たり判定が原因です。
といってもマップとの当たり判定以外は球でしかしてないから、
重い処理ではないのですが原因不明。
275名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 20:01:51ID:4G+bInFg > TIMEの数字が多ければ
どの程度の数字なら大きいのかわからんがw70台
どの程度の数字なら大きいのかわからんがw70台
276264
2008/03/15(土) 20:18:45ID:08Lg19Om え、多すぎるwwこっちでは10〜16ぐらい
↓で合ってますか?
FPS:xx
TIME:ここの数字
MOVE:xx
TIME:xx
↓で合ってますか?
FPS:xx
TIME:ここの数字
MOVE:xx
TIME:xx
277名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 21:37:21ID:4G+bInFg こんな感じ
ttp://gamdev.org/up/img/11211.jpg
ttp://gamdev.org/up/img/11211.jpg
278名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 22:52:57ID:AzPHEqBx C2D 8400 + ゲフォ8800でTime40〜50くらいだったよ。
起動させたらマウスポインタでてこないし、タスクマネジャで消そうと思ってもそれでもポインタないしであせったw
Alt+F4で消せたけどさ
起動させたらマウスポインタでてこないし、タスクマネジャで消そうと思ってもそれでもポインタないしであせったw
Alt+F4で消せたけどさ
279名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 22:55:37ID:4G+bInFg そっか、俺が(ウィンドウスタイルで)FPSスタイルオーダーしたから悪かったのかなorz
280名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 22:59:49ID:AzPHEqBx あ、Escで普通に消せたwごめんw
281264
2008/03/15(土) 23:07:47ID:08Lg19Om うわ、これは画面カクカクだろうなあ。
6600GTでこれはありえない、DirectXの初期化ミスだと思います・・・。
6600GTでこれはありえない、DirectXの初期化ミスだと思います・・・。
282264
2008/03/15(土) 23:15:21ID:08Lg19Om283名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 23:23:29ID:R74RoSaI 8800GTSでFPS200前後、TIME45-65だな
なんかもたつく
なんかもたつく
285名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 01:49:50ID:gvqDw1ay あまり躓くようなら、快適に動く他人が現れるまで待って傾向を炙り出すか、
無視して作りこんでいって、ひょんな事で治るのを神頼みするのが吉w
無視して作りこんでいって、ひょんな事で治るのを神頼みするのが吉w
286名前は開発中のものです。
2008/03/16(日) 03:35:17ID:jdWKsoOb や、現時点で神頼みなんてしてもしょうがないだろ
プロファイラの使い方を覚えて、どこが重いか原因をきっちり把握すべし
恐らくPIX for Windowsが入ってるだろうからまずはそれを使ってみるとか
それでも駄目なら神頼みしましょ
プロファイラの使い方を覚えて、どこが重いか原因をきっちり把握すべし
恐らくPIX for Windowsが入ってるだろうからまずはそれを使ってみるとか
それでも駄目なら神頼みしましょ
287264
2008/03/17(月) 01:46:47ID:Gb45ohWq PIX for Windowsの存在初めて知りましたorz
SDKがOctober2004だからVersion古いけど、便利な予感。
影のとこも重いなあSetRenderState呼びまくりな上に頂点バッファロック後か前かで時間かかってる。
シェーダーとか使ったほうがいいのかな。
SDKがOctober2004だからVersion古いけど、便利な予感。
影のとこも重いなあSetRenderState呼びまくりな上に頂点バッファロック後か前かで時間かかってる。
シェーダーとか使ったほうがいいのかな。
288名前は開発中のものです。
2008/03/17(月) 01:59:13ID:KYnIA25D 重い描画系処理を省略するオプションを付ければ、ある意味誤魔化せるぞ!
289264
2008/03/17(月) 23:32:04ID:fIJH+I4V ふむふむ、影なし、影あり、影あり(シェーダー)でオプションを付けようかな。
影の処理直すのに時間かかりそうだし、とりあえずそうしてみます。
影の処理直すのに時間かかりそうだし、とりあえずそうしてみます。
290264
2008/03/18(火) 01:22:28ID:/oraqvBK 影の処理が軽くなるように努力した。自分の環境じゃあまり変わらないので微妙ですが・・・
set.iniのshadow=0とすると影なしになります。
http://gamdev.org/up/img/11230.lzh
set.iniのshadow=0とすると影なしになります。
http://gamdev.org/up/img/11230.lzh
291名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 04:35:51ID:Z0SDCJt9292名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 09:38:42ID:VFi4hSl4 >>290
がんばれ。参考までに、2年前のノートPCで影無しなら40〜50fps出る。
がんばれ。参考までに、2年前のノートPCで影無しなら40〜50fps出る。
293264
2008/03/19(水) 01:00:21ID:QfRrmjh1295264
2008/03/24(月) 23:46:26ID:aYkUZv90296264
2008/08/13(水) 12:09:44ID:vAEoDzYR ここ数ヶ月何もしてないませんでしたが、少しやるきが出てきたので。
ミサイルっぽいものを撃てるようにしました^^;
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0311jpg.html
ミサイルっぽいものを撃てるようにしました^^;
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0311jpg.html
297264
2008/08/15(金) 15:21:08ID:XgYQW+bv 敵が追いかけてくるようにしました。
でも、勝手にマップの範囲外にいって自滅することがOTL
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0312lzh.html
でも、勝手にマップの範囲外にいって自滅することがOTL
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0312lzh.html
298名前は開発中のものです。
2008/08/16(土) 02:26:45ID:k2ZLf6eo 微妙に進化しているのに好感をもてる
299名前は開発中のものです。
2008/08/16(土) 09:18:42ID:QU2TzyCT >>297
1体ごと考えて動いてるんですか?
1体ごと考えて動いてるんですか?
300264
2008/08/16(土) 13:06:10ID:tp5lWjsg301264
2008/08/18(月) 21:11:12ID:/zPmGGEX 今までモーションはテキストエディタで書いてましたが、Xファイル吐けるフリーのソフト使うことにします。
なんでこんな訳の分からんことしてたんだか(´・ω・`)
なんでこんな訳の分からんことしてたんだか(´・ω・`)
302名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 01:08:59ID:OGYy1hjh >>301
すごい。
すごい。
304264
2008/11/24(月) 23:15:35ID:vjsotAKh また間が空いてしまった。。
ロックするターゲットを変更できるようにした。
効果音を鳴らした。
ジャンプしかできなかったけど少しだけ飛べるようにした。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0348lzh.html
ロックするターゲットを変更できるようにした。
効果音を鳴らした。
ジャンプしかできなかったけど少しだけ飛べるようにした。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0348lzh.html
305名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 22:15:57ID:oF+i+zcj 何このキモガンダム
306264
2008/11/25(火) 23:11:03ID:Ty/WwkWb きもいですか、自分でもそう思いますW何も分からないのでテキトーにやってます。とりあえず3Dで動くプログラムの勉強したいので。
307名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 01:14:14ID:K77CX4qE 8ヶ月でこれでは才能が無い事は確定的に明らかだから、
今の内に止めておかないと貴重な時間を浪費した事を後で必ず後悔するよ。
今の内に止めておかないと貴重な時間を浪費した事を後で必ず後悔するよ。
308264
2008/11/28(金) 00:10:06ID:chx847ao 趣味グラマーだから気にしてないよ。
気が向いたときに作るだけ。
目障りならもうここには書き込まないことにするよ。
気が向いたときに作るだけ。
目障りならもうここには書き込まないことにするよ。
309名前は開発中のものです。
2008/11/28(金) 00:40:24ID:AlDjVI5O いや、生温かく見守りたいので気にせずこれからも書き込んでくれ
310名前は開発中のものです。
2008/11/30(日) 19:12:01ID:8f2td/sM >>304
なんかゲームオーバー画面の動きが笑えるんだが
なんかゲームオーバー画面の動きが笑えるんだが
311名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 20:13:57ID:5Iv2a1WL ロボットなのにスタスタ歩いてるのが最高に面白い
312名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 20:53:38ID:R1DD8Iu8 これってアニメーション付きメッシュなの?
313264
2008/12/02(火) 22:29:57ID:RIQxB1Es314名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 12:57:11ID:iIK4KDxk RokDeBoneってモデルはメタセコでつくるの?
315264
2008/12/03(水) 18:35:05ID:L+jw1o3T メタセコでつくってる。六角大王でもできるみたい。
316名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 23:30:36ID:iIK4KDxk RokDeBoneで1ファイル複数アニメのxファイルってつくれるの?
317264
2008/12/04(木) 00:06:20ID:YKu9g5Yq ちょっとやってみれば分かると思うんだけど、
xファイルに複数のAnimationSetを出力できる。
xファイルに複数のAnimationSetを出力できる。
318名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 00:11:27ID:Xlq8UVbr319名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 11:00:09ID:vZDMeGKp >>316316
完全別モーションならできます。
ただし、下半身歩き、上半身剣を振るor弓を射るのようなモーションのブレンドの
Xファイルははけないかも。
RDB上だと可能。
モーションのブレンド、分岐の話ね。
完全別モーションならできます。
ただし、下半身歩き、上半身剣を振るor弓を射るのようなモーションのブレンドの
Xファイルははけないかも。
RDB上だと可能。
モーションのブレンド、分岐の話ね。
320名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 11:05:59ID:ypb/vRj0 >>319
ブレンドはソフト側でやるもんだろ
ブレンドはソフト側でやるもんだろ
321名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 22:43:59ID:Xlq8UVbr メタセコってxファイルが読み込めないんだね
メタセコでtiny.xみたいな1枚のパーツマッピングしたテクスチャってつくれるの?
メタセコでtiny.xみたいな1枚のパーツマッピングしたテクスチャってつくれるの?
322名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 22:52:29ID:T+HYSD1m 普通の3Dソフトなら可能。
UVマップのことでしょ?
UVマップのことでしょ?
323名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:45:35ID:Xlq8UVbr 人体モデルとかつくったら、それの展開図とか出力できるんですかね?
展開図を見てグラフィックソフトでテクスチャを書いていけるような
展開図を見てグラフィックソフトでテクスチャを書いていけるような
324名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 09:54:43ID:5PYxG4hG できるよ。
ただし展開機能は現段階では使い勝手が悪いのでプラグイン使ったり自力で調整しないと大変。
ただし展開機能は現段階では使い勝手が悪いのでプラグイン使ったり自力で調整しないと大変。
325名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 10:34:32ID:ZbnPLYO3326名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 10:39:35ID:5PYxG4hG >>325
RokDeBone関係はこっちでがんばれ
【HSP】HSPで3Dゲーム 3 【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210197298/
RokDeBone関係はこっちでがんばれ
【HSP】HSPで3Dゲーム 3 【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210197298/
327名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 18:52:17ID:ZbnPLYO3 いや、オレはC++で普通に動かしたいから・・・・
RDB2でモーションはつくれたけど、複数のアニメセットにはどうやったらできるの?
ひとつのタイムラインに複数のアニメパターンを入れるだけ?
プログラム側で時間を指定してアニメを切り替えるだけ?
RDB2でモーションはつくれたけど、複数のアニメセットにはどうやったらできるの?
ひとつのタイムラインに複数のアニメパターンを入れるだけ?
プログラム側で時間を指定してアニメを切り替えるだけ?
328名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 19:07:46ID:L7tQ9fN8 それでもいいんでない?
モーション -> 新規空モーション作成で複数モーション作って、xファイルに吐けば
複数のアニメセットもできるけど。
モーション -> 新規空モーション作成で複数モーション作って、xファイルに吐けば
複数のアニメセットもできるけど。
329名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 19:14:10ID:ZbnPLYO3330名前は開発中のものです。
2008/12/08(月) 12:38:31ID:DDAQzW2d メタセコとかでモデルつくる場合、モデルサイズの基準みたいのってある?
DirectXゲームでモデル配置する場合のキャラサイズやらマップサイズの目安や相場みたいな
DirectXゲームでモデル配置する場合のキャラサイズやらマップサイズの目安や相場みたいな
331名前は開発中のものです。
2008/12/08(月) 12:45:46ID:36iy/VHM 俺はそれぞれの環境の単位での「1.0」を1cmとして作業してる。
後のことはプログラマに任せる
後のことはプログラマに任せる
332名前は開発中のものです。
2008/12/08(月) 12:56:57ID:DDAQzW2d 1cmって・・・・・・
cmって必要なんでしょうか。
ならばたとえばサルゲッチュみたいなフィールド歩き回るキャラとかなら
高さは何cmなんです?
cmって必要なんでしょうか。
ならばたとえばサルゲッチュみたいなフィールド歩き回るキャラとかなら
高さは何cmなんです?
333264
2008/12/08(月) 20:53:09ID:FP495m1U 定時に帰れた。。。のでちょっと更新。
ビームサーベルっぽいものを追加。
シャドウボリュームからシャドウマップに変えてみた。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0356jpg.html
>>332
目安は知らんけどゲームでの1.0とメタセコでの1.0の基準が違っても、
ゲームで使うときにはサイズ変えて読み込めばいいだけのような気がするし、
モデル作る時は作りやすいサイズ?でいいと思う。
ビームサーベルっぽいものを追加。
シャドウボリュームからシャドウマップに変えてみた。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0356jpg.html
>>332
目安は知らんけどゲームでの1.0とメタセコでの1.0の基準が違っても、
ゲームで使うときにはサイズ変えて読み込めばいいだけのような気がするし、
モデル作る時は作りやすいサイズ?でいいと思う。
334名前は開発中のものです。
2008/12/08(月) 21:06:04ID:psZLslCS335264
2008/12/08(月) 21:18:11ID:FP495m1U336名前は開発中のものです。
2008/12/09(火) 08:52:45ID:3OneAFK3 3dモデルってできるだけ原型サイズで読み込んだ方が動かすとき負担がないんじゃなかったっけ?最初にサイズ設定して読めるの?
337名前は開発中のものです。
2008/12/09(火) 09:01:09ID:5UiuwnoP >>336
ワールド行列に係数いれるだけだから、そんな負担ないとおもうぜ
ワールド行列に係数いれるだけだから、そんな負担ないとおもうぜ
338名前は開発中のものです。
2008/12/09(火) 09:42:45ID:+ZvD6SyO 実際に使う比率が決まったらそのサイズでデータ吐き出せばいいじゃん
339264
2008/12/15(月) 00:39:44ID:wdY5bcE9 とりあえずクリアーできるようにした。
後は移動しづらかったから計算方法を変えたのと細かいバグの修正。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0360.lzh
後は移動しづらかったから計算方法を変えたのと細かいバグの修正。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0360.lzh
340名前は開発中のものです。
2008/12/15(月) 01:06:18ID:EbC+FZqG341名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 18:38:56ID:WikBFEbF アニメ付きXファイルって、
何もしてないで立ってる状態(アニメじゃない状態)と、
キーを押してある動作をする場合と、
どう切り替えたらいいの?
何もしてないで立ってる状態(アニメじゃない状態)と、
キーを押してある動作をする場合と、
どう切り替えたらいいの?
342名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 01:05:08ID:BFGr5dgD ん?モーションの再生はできてるの?
何もしてないモーションとある動作をするモーションを用意すればいいんでない?
何もしてないモーションとある動作をするモーションを用意すればいいんでない?
343名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 01:27:11ID:zTP/D94p モーションはできてるのですが、
実際プログラムする場合、何もしてない状態のときは、何もしてないモーションを用意して、それを再生するってこと?
つまり、いつも何かのモーションを再生させる必要があるってことですか?
実際プログラムする場合、何もしてない状態のときは、何もしてないモーションを用意して、それを再生するってこと?
つまり、いつも何かのモーションを再生させる必要があるってことですか?
344名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 10:36:39ID:K25i7wdx それでできる。
何もしてないモーションを用意したくないんだったら、
再生しているモーションのウェイトを0にするとか。
何もしてないモーションを用意したくないんだったら、
再生しているモーションのウェイトを0にするとか。
345名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 11:14:15ID:zTP/D94p なるほど。アニメ無しXファイルだと、だたメッシュを描画するだけだったんで、
何もしないときは、そっちのモードがあるのかと思ってました。
ありがとうございます。
何もしないときは、そっちのモードがあるのかと思ってました。
ありがとうございます。
346名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 10:17:15ID:1c5j1sUY まぁライブラリ何を使ってるか知らないけど、
不可を極力抑えたいなら単純メッシュ表示もありかな。
不可を極力抑えたいなら単純メッシュ表示もありかな。
347名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 16:44:55ID:pfpspq1b さて、E3D++ を評価しましょうか
348名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 12:54:03ID:LYLapE4H キャラモデルとモーション入れ替えのみの3Dフィールドない?
349名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 22:29:44ID:29NmfYyP 保守ッ
350名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 11:34:29ID:gjVfEoVw 保守
351名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 09:30:05ID:twT0Tal0 戦場のバルキュリアみたいなゲームが作りたいのですが、どうすればいいですか?
まじめに考えているのでまじめに教えてください。
やる気はあります。
まじめに考えているのでまじめに教えてください。
やる気はあります。
352名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 10:09:44ID:k+Lx0Atg まず2Dで作る
353名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 15:20:22ID:TF5mf0Bl 本当にやる気のある奴はこんな所で質問なんかしない
354名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 15:56:37ID:UXbVEGUE 本当にやる気があるなら、まずはやりたいことが書いてある本を読め、
最低10冊は読め、例題を全部やれ、隅から隅まで読め、穴の開くほど読め。
出来たら、もうすでに作るためには何が必要か理解している。
最低10冊は読め、例題を全部やれ、隅から隅まで読め、穴の開くほど読め。
出来たら、もうすでに作るためには何が必要か理解している。
355名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 16:45:24ID:Q1RWLStH 知ったかの夏
日本の夏
日本の夏
356名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 01:55:12ID:FgzbIFWR > みたいなゲームが作りたいのですが、どうすればいいですか?
まぁあれだ。
プロが何十年も掛かって作り上げたものと同じ物は難しい。
素人なら、素人らしく小さいものから始めなさい。
とても小さくても、初めての完成品までに1年くらいはかかる。
(インベーダーゲーム、テトリスのような
それでも努力すれば完成するから、がんばりなさい。
スレの趣旨である3Dゲームの本質はもっと難しい。
であるが、最近は良い3Dライブラリがあるから、
ライブラリを使えば3Dも2Dと同じに扱う事も可能である、
諦めなくてよい。
始める為に必要なこと(3D)
2Dでゲームが作れること。
3Dの基礎と用語を知っていること。(メタセコイアのようなモデラーを扱えればよい)
数学も必要だから学ぶ事。
始める最初の場所として、素人向きに書かれた本を紹介しておく
14歳からはじめる C言語 わくわくゲームプログラミング教室
http://www.rutles.net/books/217.html
まぁあれだ。
プロが何十年も掛かって作り上げたものと同じ物は難しい。
素人なら、素人らしく小さいものから始めなさい。
とても小さくても、初めての完成品までに1年くらいはかかる。
(インベーダーゲーム、テトリスのような
それでも努力すれば完成するから、がんばりなさい。
スレの趣旨である3Dゲームの本質はもっと難しい。
であるが、最近は良い3Dライブラリがあるから、
ライブラリを使えば3Dも2Dと同じに扱う事も可能である、
諦めなくてよい。
始める為に必要なこと(3D)
2Dでゲームが作れること。
3Dの基礎と用語を知っていること。(メタセコイアのようなモデラーを扱えればよい)
数学も必要だから学ぶ事。
始める最初の場所として、素人向きに書かれた本を紹介しておく
14歳からはじめる C言語 わくわくゲームプログラミング教室
http://www.rutles.net/books/217.html
357名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 09:18:56ID:sBtmYZFy fpsクリエーターとかps2のrpgツクールなんかの
3d対応のツールを使うことからはじめて見ては?
ツールが使えるならプログラムするのも楽になるし
3d対応のツールを使うことからはじめて見ては?
ツールが使えるならプログラムするのも楽になるし
358名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 14:40:20ID:H/pfONG2 >351
まずは自分のスキルと年齢くらいは書いたほうがいいんじゃね?
まずは自分のスキルと年齢くらいは書いたほうがいいんじゃね?
359名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 21:44:18ID:CLqZVhH2 念のため保守
360名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:42:14ID:VUHgumEV 夏いっぱい頑張ったけど、
オブジェクト作るだけで終わってしまったぜ……
オブジェクト作るだけで終わってしまったぜ……
361名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 19:44:47ID:QDY465xi ライブラリ作るだけで力尽きたぜ
362名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 21:21:42ID:qCWBq3kA もう十月か……
頭の妄想にゲーム製作が追いつかんぜ
頭の妄想にゲーム製作が追いつかんぜ
363名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 20:41:30ID:v8Dt2w8C ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
364名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 02:47:49ID:GeIKqW91 ついに年越してもうた。
ゲーム完成は遥か彼方で何年たっても完成する気がしない……。
それでも今更手をひくわけにもいかず、
いつか日の目をみることを願いつつ今日も制作を続ける。
このスレを見ている人、どれだけ残っているんだろうか?
ゲーム完成は遥か彼方で何年たっても完成する気がしない……。
それでも今更手をひくわけにもいかず、
いつか日の目をみることを願いつつ今日も制作を続ける。
このスレを見ている人、どれだけ残っているんだろうか?
365名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 07:10:55ID:N6IKXE0y 書き込みがあれば見に来るが製作はしてないな
俺には無理っぽい
俺には無理っぽい
366名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 16:47:55ID:/jOe38hU 俺も無理っぽい
367名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 21:49:46ID:YbTUfYQB バカ高い参考書籍20冊以上買った挙句挫折した
368名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 16:24:45ID:tJWZLk3Y 俺も俺も
369名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 21:20:16ID:d2oyhAYd どこまで頑張ったのか? どこで挫折したのか? そこの所を教えて欲しい。
370351
2010/01/19(火) 20:34:55ID:lSzuBnWp とりあえず会社辞めました><
これから3Dゲーム作ります。マジです。
これから3Dゲーム作ります。マジです。
371名前は開発中のものです。
2010/01/20(水) 01:38:49ID:PKU6lbkl なんの仕事してたのかは知らんが
早まりすぎだと思うぞ
早まりすぎだと思うぞ
372名前は開発中のものです。
2010/01/20(水) 12:41:15ID:xFJL8dwx 一人じゃ無理だろ
三人くらいはいる
三人くらいはいる
373名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 04:07:14ID:1pEY+X6p 行動力があるのはいいことだ!
と無責任に言ってみる。
と無責任に言ってみる。
374名前は開発中のものです。
2010/05/25(火) 16:17:10ID:/yvypJBR DXの基本はだいたい理解できたと思ったら数学という新たな壁が現れた
375名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 00:36:19.28ID:3yOTKnvg 俺も3Dゲーム制作始めました
絵、モデリング、C言語と同時進行でやっていくのが一番効率いいと思った
全てが結構楽しいです
絵、モデリング、C言語と同時進行でやっていくのが一番効率いいと思った
全てが結構楽しいです
376名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 22:58:33.72ID:0/ThbBOX 久しぶりの書き込みか……。
まぁ、楽しく作れるのなら良い事だ。
そのモチベを維持してがんばりたまへ。
まぁ、楽しく作れるのなら良い事だ。
そのモチベを維持してがんばりたまへ。
378375
2011/05/19(木) 21:12:56.23ID:GJkHHWK5 なんかやることがどんどん増えていくw
数学と物理も勉強していかないと・・・
数学はある程度は知識あるけど、物理は初学だから多少時間かかるだろうな
数学と物理も勉強していかないと・・・
数学はある程度は知識あるけど、物理は初学だから多少時間かかるだろうな
379376
2011/05/20(金) 03:14:46.05ID:RKyNEVfT 頭ではポンポン思い浮かぶけど、
そこに辿り着くまでは無数の単純作業の繰り返し……。
ゲーム作りってそんなもんだ。
数学は三角関数あたりが使えるなら十分。
ベクトルも出来れば尚良し。
物理に関しては重力と摩擦さえ押さえておけば大丈夫。
何ゲー作るのか知らんけど。
そこに辿り着くまでは無数の単純作業の繰り返し……。
ゲーム作りってそんなもんだ。
数学は三角関数あたりが使えるなら十分。
ベクトルも出来れば尚良し。
物理に関しては重力と摩擦さえ押さえておけば大丈夫。
何ゲー作るのか知らんけど。
380名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 09:45:33.66ID:inc/NU7j 確かに高度な分野までは要求されないかも知れませんが、
それでも実現させたい事象を数式に置き換えるのは複雑すぎると思いましたw
数学の文章題がいかに簡単か解りました
実に単純に出来ていると。
今2Dの四方にキャラを動かす所を勉強中なのですが解説は全然想いつかないような式を組んでますしw
それでも実現させたい事象を数式に置き換えるのは複雑すぎると思いましたw
数学の文章題がいかに簡単か解りました
実に単純に出来ていると。
今2Dの四方にキャラを動かす所を勉強中なのですが解説は全然想いつかないような式を組んでますしw
381375
2011/05/26(木) 11:24:13.52ID:xoaAoDEY やっと構造体、ポインタを何となく理解してきました
クラスは解説読みましたがまだ使い方がよく解りません
他人が作った自作ゲームを見てると楽しいですよね
ニコニコで色んな人のゲームを見られ、
その人のゲームの仕組みなどの解説を読むと勉強になります
CとDXライブラリで行くつもりですが、
HSPとeasy3Dでも結構すごいのを作ってる方が沢山いますね
クラスは解説読みましたがまだ使い方がよく解りません
他人が作った自作ゲームを見てると楽しいですよね
ニコニコで色んな人のゲームを見られ、
その人のゲームの仕組みなどの解説を読むと勉強になります
CとDXライブラリで行くつもりですが、
HSPとeasy3Dでも結構すごいのを作ってる方が沢山いますね
382名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 22:32:27.50ID:ckVt2T+P しかし過疎ってますねw
私が書き込むまで一年間レスが無かったんですから相当です
誰か他に3Dゲームの初心者がいれば情報の交換や進展具合を報告しあえるのに、
現状、私の日記帳みたいになってますし・・・
プログラム勉強し始めてから10日が経ちましたが、本当に少しずつですが、進展しているのを実感できます
第一目標は”僕のなつやすみ”のような田舎を体験するゲームを作ることですね
システムより3Dマップを自由に歩き回ることを第一の目標としたいです
私が書き込むまで一年間レスが無かったんですから相当です
誰か他に3Dゲームの初心者がいれば情報の交換や進展具合を報告しあえるのに、
現状、私の日記帳みたいになってますし・・・
プログラム勉強し始めてから10日が経ちましたが、本当に少しずつですが、進展しているのを実感できます
第一目標は”僕のなつやすみ”のような田舎を体験するゲームを作ることですね
システムより3Dマップを自由に歩き回ることを第一の目標としたいです
383名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 16:35:14.76ID:JpHY7ev7 図書館でCの入門書を借りてきました
返却期限が2週間なのでそれまでに大体マスターしたいですね
DirectX9のガイドブックも借りようと思ったのですが、今の自分には早すぎる感じでしたね
それとアクションゲームアルゴリズムマニアックスという本を購入しました
6月中に2Dの作品を一つ作ったらもう3Dに移行しようと思います
返却期限が2週間なのでそれまでに大体マスターしたいですね
DirectX9のガイドブックも借りようと思ったのですが、今の自分には早すぎる感じでしたね
それとアクションゲームアルゴリズムマニアックスという本を購入しました
6月中に2Dの作品を一つ作ったらもう3Dに移行しようと思います
384名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 19:18:50.55ID:nJAsF9dj できた?
385名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 23:07:48.19ID:bQ2CkrGf まだ全然ですね;;
キャラの移動、ジャンプ、マップとの当たり判定あたりまで無理やり進みましたが、
それぞれを40パーセントくらい理解しただけで、うまく頭で整理できていません
移動、ジャンプを考慮したうえでの当たり判定って難しいですね。組み合わされると難易度がかなり上がります
それからサンプルプログラムを見てもまだ一部理解できていない文法的な記述もあります・・・
私はまだCの参考書をニ、三冊読んだだけですので、C++の仕様なのかも知れないです
ネットだけでは纏まった情報を得られないのでアクションゲーを一から順を追って説明している参考書でも買う予定です
それと今思ったんですが、サンプルプログラムを読みまくれば経験値稼げそうなので連休はそれに徹しようと思います
キャラの移動、ジャンプ、マップとの当たり判定あたりまで無理やり進みましたが、
それぞれを40パーセントくらい理解しただけで、うまく頭で整理できていません
移動、ジャンプを考慮したうえでの当たり判定って難しいですね。組み合わされると難易度がかなり上がります
それからサンプルプログラムを見てもまだ一部理解できていない文法的な記述もあります・・・
私はまだCの参考書をニ、三冊読んだだけですので、C++の仕様なのかも知れないです
ネットだけでは纏まった情報を得られないのでアクションゲーを一から順を追って説明している参考書でも買う予定です
それと今思ったんですが、サンプルプログラムを読みまくれば経験値稼げそうなので連休はそれに徹しようと思います

作れそうにないな
387名前は開発中のものです。
2013/10/13(日) 23:22:00.93ID:ErfX8knQ とりあえず、3D試作
http://www1.axfc.net/uploader/so/3057505
http://www1.axfc.net/uploader/so/3057505
389名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 14:05:20.61ID:lTz5nMg/ 3Dデータ用意するのが大変すぎるわ
390名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 21:59:05.45ID:ETLrOyMm 逆に言うと、3Dモデラーとして売り込みたい人がフリー素材を提供すればいいんだろうな。
タダは嫌かも知れんけど、1体くらいなら広告費のうちでしょ。
タダは嫌かも知れんけど、1体くらいなら広告費のうちでしょ。
391名前は開発中のものです。
2015/01/07(水) 12:56:48.33ID:NiXFoaGk まだ作り始めてないみたいなんで自作3dcgレンダラ投下
http://www1.axfc.net/u/3387806
テクスチャマッピングは未実装
ちなみにソフトウェアレンダラです
readmeの80万ポリゴン/秒はc2d e8400(OC 3.6G)上です
衝突判定はポリゴン描画をちょっといじれば多分できる
http://www1.axfc.net/u/3387806
テクスチャマッピングは未実装
ちなみにソフトウェアレンダラです
readmeの80万ポリゴン/秒はc2d e8400(OC 3.6G)上です
衝突判定はポリゴン描画をちょっといじれば多分できる
392名前は開発中のものです。
2015/01/07(水) 15:31:58.41ID:VCwCwPth 兄さん、リンク先がエロ広告のあるDLページで、ファイルもZIPってんじゃ
もしかしたらウイルスかも…と思って誰もDLしないよ。
もしかしたらウイルスかも…と思って誰もDLしないよ。
393名前は開発中のものです。
2015/01/07(水) 19:57:39.63ID:iHm5Mb0Q 心配無用じゃ、 C言語のソースコードが入っておる だけじゃ。
394名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 02:10:34.58ID:1Bzi4aOr age
395名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 19:53:03.22ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
05ELC2YZX1
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
05ELC2YZX1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、ラジオでの“1分釈明”後もインスタコメント欄で加速する批判… 前代未聞のコメント1万件超え [冬月記者★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 外国人だけ割高になる「二重価格」の導入、日本人の過半数が賛成していた。これもう途上国と変わらんやんけ [306119931]
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡
- 【悲報】チュニドラ9回裏のアウトが全てバントwwwwwwww