ttp://www.ageia.com/
建てちゃった・・
探検
物理エンジン AGEIA PhysX
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/10/17(水) 23:41:16ID:JMcE+2Z1
124名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 13:48:25ID:EjMBhlsb125名前は開発中のものです。
2008/03/05(水) 14:46:08ID:4Qjls9os (゚∀゚)キター
これで普及に弾みがつくね
>そして最高クラスのゲーマーにとっては、GPUの三枚買いをする理由になる
なんという富豪環境…
これで普及に弾みがつくね
>そして最高クラスのゲーマーにとっては、GPUの三枚買いをする理由になる
なんという富豪環境…
126名前は開発中のものです。
2008/03/13(木) 13:35:10ID:jLqc2PcC 保守
127名前は開発中のものです。
2008/03/15(土) 20:31:19ID:NyzpWEX5 ゲームのためにVista入れるくらいの奴じゃなきゃ
物理演算使うようなゲームなんてやらないと思うんだが。
少なくともDX11が出る頃にはそうなるだろう
物理演算使うようなゲームなんてやらないと思うんだが。
少なくともDX11が出る頃にはそうなるだろう
128名前は開発中のものです。
2008/03/17(月) 08:51:26ID:oj2510xP129名前は開発中のものです。
2008/03/22(土) 04:23:41ID:DFr4Pni9 >>124
ソースはGoogle様に「XP DirectX 10」と聞けば幾らでも出てくるので置いておくけど。
XPだとDirectX 9までのAPIしかサポートしてなかったはず。
理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから。
ソースはGoogle様に「XP DirectX 10」と聞けば幾らでも出てくるので置いておくけど。
XPだとDirectX 9までのAPIしかサポートしてなかったはず。
理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから。
130名前は開発中のものです。
2008/03/24(月) 10:56:03ID:XoNpX4+4 Google様が教えてくれる記事でDirect3D10のことを
DirectX10とか言ってるからややこしくなるのでは?
>>理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから
それはグラフィックの話であって、DirectPhysicsとかが出たとしても全く関係がない
確かマイクロソフトは機能ごとにバージョン管理するようになって、
DirectX10なんてものは正式には無い希ガス
InputとかSound系はバージョン8止まりだし、XActも最新が3だしな
しかもDirectX10より後に出たXActがXP対応なんだから
DirectPhysicsもXPにしない理由がない
スレチか…
DirectX10とか言ってるからややこしくなるのでは?
>>理由はXPだとGPUのWDDMドライバモデルをサポートしてないから
それはグラフィックの話であって、DirectPhysicsとかが出たとしても全く関係がない
確かマイクロソフトは機能ごとにバージョン管理するようになって、
DirectX10なんてものは正式には無い希ガス
InputとかSound系はバージョン8止まりだし、XActも最新が3だしな
しかもDirectX10より後に出たXActがXP対応なんだから
DirectPhysicsもXPにしない理由がない
スレチか…
131名前は開発中のものです。
2008/03/25(火) 01:29:36ID:bqIEfE6R GPUも物理演算専用DSPもさほど違いはないだろう
ロストするだの仮想化できないだのこれはDSPにも当てはまりそうだが。。
まあ、実際のところどっちにするかはマーケティングの色が濃いんだろうな
ロストするだの仮想化できないだのこれはDSPにも当てはまりそうだが。。
まあ、実際のところどっちにするかはマーケティングの色が濃いんだろうな
132名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 16:34:48ID:DfegpSy/133名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 08:24:36ID:GDnbSYjD 保守
134名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 09:09:39ID:ZMC5jZwZ 2.8.1が出ましたよ。
ttp://developer.nvidia.com/object/physx.html
ttp://developer.nvidia.com/object/physx.html
135名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 10:48:18ID:jv1k+O7X そうか、これからはnVidiaのほうを確認したほうがいいんだな
新機能がないか早速眺めてみるわ
再配布用パッケージって前からあったっけか?小さくて助かる
新機能がないか早速眺めてみるわ
再配布用パッケージって前からあったっけか?小さくて助かる
136名前は開発中のものです。
2008/05/21(水) 23:28:14ID:EBKMIejp NVIDIA PhysXって、GeForce8以前やRADEONでは動くの?
137名前は開発中のものです。
2008/05/21(水) 23:56:00ID:COKSs3LT http://www.custompc.co.uk/news/602205/nvidia-offers-physx-support-to-amd--ati.html
NVIDIAはおいでおいでってATIに言ってるが
肝心のATIがツンのままだとお流れになりそうだ
NVIDIAはおいでおいでってATIに言ってるが
肝心のATIがツンのままだとお流れになりそうだ
138名前は開発中のものです。
2008/05/21(水) 23:59:56ID:COKSs3LT あとNVIDIA製GPUでも旧型(GeForce8未満)は期待できないかと
139名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 08:32:29ID:CXb/PGW8 CPUオンリーでもいいからもう少しコールバック系を強化してほしい
後nVidiaがやるからには日本語ドキュメントに期待かな
RADEONで動いちゃったらnVidiaの儲けはどこへ行くんだ?ATIが払うのか?
後nVidiaがやるからには日本語ドキュメントに期待かな
RADEONで動いちゃったらnVidiaの儲けはどこへ行くんだ?ATIが払うのか?
140名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 18:08:00ID:s57OIs68 AMDもAGEIA採用すれば、楽なのに
141名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 23:20:04ID:7yKPAKZi142名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 08:26:19ID:YEhP3e8g143名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 15:31:10ID:5ctek/b6 その辺は状況次第だろうねえ。
CPU市場みたいに一社独占に近い状態なら普及も楽だけど、
AMDが復調してIntelがHavok連れて参入してくる状況ではなあ。
組む方としてはさっさと統一してもらいたいもんだが。
CPU市場みたいに一社独占に近い状態なら普及も楽だけど、
AMDが復調してIntelがHavok連れて参入してくる状況ではなあ。
組む方としてはさっさと統一してもらいたいもんだが。
144名前は開発中のものです。
2008/05/26(月) 12:48:22ID:nNxyYwQe XBOX360でソフトウェアPhysX使ってるゲームも結構あるから
将来的にはATI側が採用考えるんじゃないかな?
360のGPUに物理演算が投げられる位の余力があればだけど。
出来る事が多くなるのはコンシューマ用途では貴重なオプションかと。
将来的にはATI側が採用考えるんじゃないかな?
360のGPUに物理演算が投げられる位の余力があればだけど。
出来る事が多くなるのはコンシューマ用途では貴重なオプションかと。
145名前は開発中のものです。
2008/05/30(金) 22:06:18ID:SQT0HY0Q な、なんであんたなんかと組まなきゃならないのよ!
146名前は開発中のものです。
2008/06/03(火) 22:41:57ID:ioTO156U とりあえずage
147名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 04:22:26ID:dPCKOmd6 Havok の話だけど、まとめで一応貼っとく。
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080602011/
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080602011/
148名前は開発中のものです。
2008/06/05(木) 09:35:40ID:EZ0SXvcS 契約内容をざっと見る限り、商用利用はできなそうだな…
Subject to the terms and conditions of this Agreement, Havok hereby grants to Licensee
a non commercial, nonexclusive, nontransferable, internal, limited license to evaluate
the Product at Licensee's premises for the Term of this Agreement only.
あんま英語読めないけど・・・たぶん
Subject to the terms and conditions of this Agreement, Havok hereby grants to Licensee
a non commercial, nonexclusive, nontransferable, internal, limited license to evaluate
the Product at Licensee's premises for the Term of this Agreement only.
あんま英語読めないけど・・・たぶん
149名前は開発中のものです。
2008/06/06(金) 00:22:26ID:SXr5xHiO SDKか
150名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 05:33:38ID:XaJsl1ad151名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 08:44:44ID:iPxYVQK/ 結局どういうことなんだ?^^;
無償で商用利用できるのか?
無償で商用利用できるのか?
152名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 10:13:10ID:XaJsl1ad とりあえずゲームタイトル用なら(多少の手続きはあっても)無料なんじゃないかな
インテルがその分の費用をカバーしてるよみたいな説明があった。
インテルがその分の費用をカバーしてるよみたいな説明があった。
153名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 15:19:08ID:iPxYVQK/ サンクス!
PCゲームに関しては無料って解釈でいいのかな?
これでPhysXと同等な扱いやすさになったわけか・・・
PhysXに関してもそうだけど、これでゲーム作ったらロゴ表示とかしないとだめなのかな^^;
PCゲームに関しては無料って解釈でいいのかな?
これでPhysXと同等な扱いやすさになったわけか・・・
PhysXに関してもそうだけど、これでゲーム作ったらロゴ表示とかしないとだめなのかな^^;
154名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 16:13:16ID:t2bXxHMd ForceWare 177.27で、8800GTSでもPhysXが使えるようになったよ。
ttp://www.crysis-online.com/forum/index.php?topic=27224.msg381459;topicseen
サンプルがソフトウェアエミュレーションじゃなくてネイティヴで動く様になった。
ttp://www.crysis-online.com/forum/index.php?topic=27224.msg381459;topicseen
サンプルがソフトウェアエミュレーションじゃなくてネイティヴで動く様になった。
155名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 16:16:25ID:t2bXxHMd 勘違いでしたすみません
156名前は開発中のものです。
2008/06/11(水) 22:09:51ID:0sKfIhsU157名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 00:04:19ID:gzO65s1E どれを見ればいいんだ!
158名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 00:31:04ID:6Rx+QbEu 下を見ろ
159名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 01:43:25ID:gzO65s1E ハムスターボール?よぐわがんね
160名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 07:26:20ID:/JyzVhmy >>153
ダメ。ご丁寧に明るい背景用、暗い背景用でプロダクトロゴを数点同封してる。
英語苦手すぎてプログラマ用どころか、デザイナー用AddonHavokもワカンネ。
Intel日本法人が本気出してヘルプファイル和訳してくれないかな?
もしくはIntel TBBのように和書を。
ダメ。ご丁寧に明るい背景用、暗い背景用でプロダクトロゴを数点同封してる。
英語苦手すぎてプログラマ用どころか、デザイナー用AddonHavokもワカンネ。
Intel日本法人が本気出してヘルプファイル和訳してくれないかな?
もしくはIntel TBBのように和書を。
161名前は開発中のものです。
2008/06/12(木) 15:58:50ID:6Rx+QbEu >>160
Intelにメールしてみたら?
Intelにメールしてみたら?
162名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 02:16:06ID:uUty5Kou >>161
intelにメール出したことないんだけど
メールで対応してくれそうな会社だったの?
そりゃ全く送らないよりはマシなのかもしれないけれど。
出すにしても、企業の心を動かすメールとか文面がわからないぜ……。
intelにメール出したことないんだけど
メールで対応してくれそうな会社だったの?
そりゃ全く送らないよりはマシなのかもしれないけれど。
出すにしても、企業の心を動かすメールとか文面がわからないぜ……。
163名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 07:23:20ID:vD08USzv >>162
ユーザーとしてじゃなくて、開発者・パートナーとしての問い合わせならわりと
ちゃんと返事くるんじゃないかと。
(その結果動くかどうかはわかんないけども)
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/index.htm
文面というより、何のために何を望むかを正確に伝えるのが大事じゃないかな・・・
日本語じゃないとわからんっていう人が多いのはインテルもわかってるはず。
ユーザーとしてじゃなくて、開発者・パートナーとしての問い合わせならわりと
ちゃんと返事くるんじゃないかと。
(その結果動くかどうかはわかんないけども)
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/index.htm
文面というより、何のために何を望むかを正確に伝えるのが大事じゃないかな・・・
日本語じゃないとわからんっていう人が多いのはインテルもわかってるはず。
164名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 10:32:09ID:F7IzYa1g もう訳が分からんな
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004997/20080612043/
どうなる事やら^^;
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004997/20080612043/
どうなる事やら^^;
165名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 10:38:48ID:F7IzYa1g >>160
PhysXに関してもロゴ表示がいるのか?
それらしき記述やデータが見当たらないが…
と言うか未だに俺はPhysXを無償利用で販売できるのか疑ってしまう
ライセンス関係は怖いよな、ほんと。
nVidiaもIntelも日本語化頑張ってほしいもんだ
PhysXに関してもロゴ表示がいるのか?
それらしき記述やデータが見当たらないが…
と言うか未だに俺はPhysXを無償利用で販売できるのか疑ってしまう
ライセンス関係は怖いよな、ほんと。
nVidiaもIntelも日本語化頑張ってほしいもんだ
166名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 12:54:20ID:tsIhHghN 日本人開発者は英語習得頑張ってほしいもんだの間違いだろ
167名前は開発中のものです。
2008/06/13(金) 14:20:45ID:z56xZlZw 使用許諾契約書とかって日本語でも解りづらいよね。
本家フォーラムでも同じ質問出てるし。
http://developer.nvidia.com/forums/index.php?showtopic=1598
本家フォーラムでも同じ質問出てるし。
http://developer.nvidia.com/forums/index.php?showtopic=1598
168名前は開発中のものです。
2008/06/14(土) 03:12:56ID:1RM62q0n PhysX対応ドライバはGTX280発表(6/16)の数週間後にリリース予定だとさ
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7892&Itemid=34
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7892&Itemid=34
169名前は開発中のものです。
2008/06/20(金) 15:57:59ID:34/7YyEH シェア争いが面白くなってきました!
どうなるんだろ
どうなるんだろ
170160
2008/06/27(金) 01:37:09ID:jcOIuKEF >>163
助言感謝。
遅くなったけど、日曜にintelに投げたメールが水曜に返ってきたので要約。
>http://support.intel.co.jp/jp/support/services/index.htm
ここのメールサポートから。
Q.havokのヘルプファイルの邦訳予定は? 予定がないなら検討して欲しい。
洋書も出てない状況だけど、和書が出る可能性は?
日本語向けフォーラムは建たない?
A.弊社カスタマーサポートは弊社ウェブページの情報を元にお客様へご提供できる情報を案内させていただいております。
このたびお問い合わせいただきました内容につきましてお調べいたしましたが、お客様よりご要望いただきました情報を得ることができませんでした。
無許可だけど、intelのアンサーメールは原文より一部転載。
つまりここのサポートは自社ページから検索して、得られた情報をフィードしてくれるということ?
果たして、これは上の方に要望として届いたのだろうか?
質問形式になったけど、要望と取ってもらたかったんだけどなあ。
自分では無理だったから、これを見た同じように思う上位職のエンジニアさんに、もしintelの偉そうな人と会う機会があったらお願いしたい所存。
>>165
Ageia PhysXスレなのに、なんでいるんだ? と聞かれたら小さくなるしかないんだけどPhysXは触れたこともないのよ。
havokに関してはロゴ表示がいるみたい。
助言感謝。
遅くなったけど、日曜にintelに投げたメールが水曜に返ってきたので要約。
>http://support.intel.co.jp/jp/support/services/index.htm
ここのメールサポートから。
Q.havokのヘルプファイルの邦訳予定は? 予定がないなら検討して欲しい。
洋書も出てない状況だけど、和書が出る可能性は?
日本語向けフォーラムは建たない?
A.弊社カスタマーサポートは弊社ウェブページの情報を元にお客様へご提供できる情報を案内させていただいております。
このたびお問い合わせいただきました内容につきましてお調べいたしましたが、お客様よりご要望いただきました情報を得ることができませんでした。
無許可だけど、intelのアンサーメールは原文より一部転載。
つまりここのサポートは自社ページから検索して、得られた情報をフィードしてくれるということ?
果たして、これは上の方に要望として届いたのだろうか?
質問形式になったけど、要望と取ってもらたかったんだけどなあ。
自分では無理だったから、これを見た同じように思う上位職のエンジニアさんに、もしintelの偉そうな人と会う機会があったらお願いしたい所存。
>>165
Ageia PhysXスレなのに、なんでいるんだ? と聞かれたら小さくなるしかないんだけどPhysXは触れたこともないのよ。
havokに関してはロゴ表示がいるみたい。
171名前は開発中のものです。
2008/06/29(日) 07:25:36ID:8o4+ulCv >>170
乙。でもそれは・・・伝わってないなw
サポートの入り口は基本的に(簡単な質問に答えるための)無知な人がやってると考えて、
そこから正しいところへリダイレクトしてもらうことが必要。
もっとも、まだhavok社はほぼ独立で動いてるだろうから、そっちに言ったほうがいいかもだけど。
(例文)
はじめまして、XXのXXと申します。
開発ツール「物理エンジンhavok」についてご要望させて頂きます。
現在havokの開発元であったhavok社は御社が買収されたため、
以下のページのように、御社の取り扱いの範囲と存じております。
http://tryhavok.intel.com/
しかしながら、日本の開発者として、英語ドキュメント、英語ページでの登録等ですと敷居が高く、
利用も広がらないかと思うところです。
是非日本語での情報提供を希望いたします。
担当部署にお伝え頂ければ助かります。
もしくは、こういった要望を伝える場合の窓口等ございましたらお知らせください。
乙。でもそれは・・・伝わってないなw
サポートの入り口は基本的に(簡単な質問に答えるための)無知な人がやってると考えて、
そこから正しいところへリダイレクトしてもらうことが必要。
もっとも、まだhavok社はほぼ独立で動いてるだろうから、そっちに言ったほうがいいかもだけど。
(例文)
はじめまして、XXのXXと申します。
開発ツール「物理エンジンhavok」についてご要望させて頂きます。
現在havokの開発元であったhavok社は御社が買収されたため、
以下のページのように、御社の取り扱いの範囲と存じております。
http://tryhavok.intel.com/
しかしながら、日本の開発者として、英語ドキュメント、英語ページでの登録等ですと敷居が高く、
利用も広がらないかと思うところです。
是非日本語での情報提供を希望いたします。
担当部署にお伝え頂ければ助かります。
もしくは、こういった要望を伝える場合の窓口等ございましたらお知らせください。
172160
2008/06/29(日) 22:47:28ID:AMRIZ1xx >>171
ども。
貼ってくれた例文の前半部分は自分で言うのもなんだけど、かなり近い。
参照してるアドレスも一緒だった>http://tryhavok.intel.com/
>担当部署にお伝え頂ければ助かります。
>こういった要望を伝える場合の窓口等ございましたらお知らせください。
ただ、この二行が足りなかったなあ。
大企業ならマニュアルにないような質問すれば、担当部署と連携を取るものとばかり思ってた。
勉強させて貰いましたわ。
>そっちに言ったほうがいいかもだけど。
日本市場を全く意識していないという事はないだろうけれど、立ち上がったばかりで
フォーラムのスタッフレスポンスの頻度を見るとなあ。
何よりぐちゃ英語で神経磨り減りそう。文末の「Regards」ならスペル間違えない自信があるのに。
自分は学生じゃないけど専門学校の教材として結構有用じゃないかと思ってる(結局触れてないのに)んで、
intelコンパイラを営業にきた営業マンに翻訳の話を振ってみるとかどうですかね?>専門関係者様
ども。
貼ってくれた例文の前半部分は自分で言うのもなんだけど、かなり近い。
参照してるアドレスも一緒だった>http://tryhavok.intel.com/
>担当部署にお伝え頂ければ助かります。
>こういった要望を伝える場合の窓口等ございましたらお知らせください。
ただ、この二行が足りなかったなあ。
大企業ならマニュアルにないような質問すれば、担当部署と連携を取るものとばかり思ってた。
勉強させて貰いましたわ。
>そっちに言ったほうがいいかもだけど。
日本市場を全く意識していないという事はないだろうけれど、立ち上がったばかりで
フォーラムのスタッフレスポンスの頻度を見るとなあ。
何よりぐちゃ英語で神経磨り減りそう。文末の「Regards」ならスペル間違えない自信があるのに。
自分は学生じゃないけど専門学校の教材として結構有用じゃないかと思ってる(結局触れてないのに)んで、
intelコンパイラを営業にきた営業マンに翻訳の話を振ってみるとかどうですかね?>専門関係者様
173名前は開発中のものです。
2008/06/30(月) 22:33:10ID:qL0B9djw 個人での物理エンジンの開発はやはり無理なのでしょうか。
174名前は開発中のものです。
2008/06/30(月) 22:58:22ID:xObvUcvs 学習用に小ぶりなものをサクっと自作するくらいなら高専生や大学生でもできるよ
既存ライブラリ並に多機能・高機能で安定したものを目指すなら大変だろうけどな
己が何を作らんとしてるのかすら分からない、何が無理なのかも分かるはずない段階で
「やはり無理」とか言い出してるようなら無理なんじゃないの
既存ライブラリ並に多機能・高機能で安定したものを目指すなら大変だろうけどな
己が何を作らんとしてるのかすら分からない、何が無理なのかも分かるはずない段階で
「やはり無理」とか言い出してるようなら無理なんじゃないの
175名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 16:33:12ID:a6vF5dbq http://japanese.engadget.com/2008/06/29/amd-radeon-physx/
↑これが完全に互換性あるんならもうどっちでもよくなってきたな
↑これが完全に互換性あるんならもうどっちでもよくなってきたな
176名前は開発中のものです。
2008/07/02(水) 00:19:19ID:Z7PtKJGp PhysXとhavokの違いを教えてくれ
177名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 00:00:39ID:eHG4pdtY http://www.havok.com/component/option,com_mosforms/mosform,5/Itemid,105/
ゲーム開発であれば、上のフォームで登録すれば
"Try Havok"から拾えるバイナリのみPCバージョンのHavok PhysicsとHavok Animationを
無料で使える、ということでいいのかな?
つまりHavokのBehavior、Cloth、Destruction、Complete、Spectrumは範囲外のようだ。
布が使えないのは少し痛いか。
それで上のフォーム、Companyとかが必須項目なんだが、
個人や同人ではどう入力しておけばいいんだろうか?
ゲーム開発であれば、上のフォームで登録すれば
"Try Havok"から拾えるバイナリのみPCバージョンのHavok PhysicsとHavok Animationを
無料で使える、ということでいいのかな?
つまりHavokのBehavior、Cloth、Destruction、Complete、Spectrumは範囲外のようだ。
布が使えないのは少し痛いか。
それで上のフォーム、Companyとかが必須項目なんだが、
個人や同人ではどう入力しておけばいいんだろうか?
178名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 00:16:08ID:8wmrLwJC 同人サークル名でも入れとけば?
clothはmass-springなやつなら、小さいrigidbobyとspringでできるんじゃね?
ところでなんでphysxじゃなくてhavok使うの?havok animation目当て?
clothはmass-springなやつなら、小さいrigidbobyとspringでできるんじゃね?
ところでなんでphysxじゃなくてhavok使うの?havok animation目当て?
179名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 02:01:03ID:eHG4pdtY >176
PhysXは会社がnVidiaに買収されている。
ソース無しのバイナリなら、PCでの開発が無料。
nVidiaの一部ビデオカードでは、GPUによる高速化の恩恵を得られる。
ただし、PhysXを使ったソフトはランタイムライブラリを要するようだ。
havokは会社がINTELに買収されている。
>174ソース無しのバイナリなら、PCのゲーム開発に限って一部のライブラリが無料。
制限がPhysXより厳しいことに注意。
ランタイムライブラリのたぐいは必要なさそう。
.ちなみに、日本語の開発情報はPhysXのほうがいくらか多い。ODEとは比較にもならないが。
性能的な差は知らん。
>178PhysXのランタイムライブラリの配布がようわからんかったので。PhysXInstallerほげほげ.exeはいずこ?
でもhavokを落として見た感じ、理解するのが大変そうだ。なにしろ日本語資料が絶無だし。
PhysXは会社がnVidiaに買収されている。
ソース無しのバイナリなら、PCでの開発が無料。
nVidiaの一部ビデオカードでは、GPUによる高速化の恩恵を得られる。
ただし、PhysXを使ったソフトはランタイムライブラリを要するようだ。
havokは会社がINTELに買収されている。
>174ソース無しのバイナリなら、PCのゲーム開発に限って一部のライブラリが無料。
制限がPhysXより厳しいことに注意。
ランタイムライブラリのたぐいは必要なさそう。
.ちなみに、日本語の開発情報はPhysXのほうがいくらか多い。ODEとは比較にもならないが。
性能的な差は知らん。
>178PhysXのランタイムライブラリの配布がようわからんかったので。PhysXInstallerほげほげ.exeはいずこ?
でもhavokを落として見た感じ、理解するのが大変そうだ。なにしろ日本語資料が絶無だし。
180名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 02:09:19ID:eHG4pdtY >174へのリンクは単なるミスです。済みません。
181名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 08:35:17ID:Yl0JVKtk havokは元々CPU処理用だからコールバック系が豊富で細かい制御が可能。
PhysXは細かい制御が難しい…
PhysXは細かい制御が難しい…
182名前は開発中のものです。
2008/07/03(木) 13:40:46ID:8wmrLwJC 再配布用PhysXランタイムは↓のSystem Software Versions for Game Distribution
http://developer.nvidia.com/object/physx_downloads.html
http://developer.nvidia.com/object/physx_downloads.html
183173
2008/07/04(金) 16:52:14ID:3V+vkQtx レスがとても遅くなってしまいました。
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
184名前は開発中のものです。
2008/07/17(木) 12:40:15ID:exGlWD9E ほ
185名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 16:05:35ID:P6YFweSb NVIDIAとRadeon PhysXで手組んじゃったよ
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=303795
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=303795
186名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 16:06:35ID:P6YFweSb × Radeon
○ AMD
○ AMD
187名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 16:42:29ID:Whx6Woqs physx始まったな
188名前は開発中のものです。
2008/07/22(火) 19:21:36ID:UlIOLnxx おー、NVIDIAのラブコールが功を奏したか
AMDATIとNVIDIA VS INTEL つーことか
AMDATIとNVIDIA VS INTEL つーことか
189名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 22:51:58ID:UKJLenJr geforce physxに対応するには、今のSDKじゃダメなの?
190名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 08:23:35ID:sCLNLAZf191名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 18:49:30ID:k18UI8sD 過去のSDKで作ってもgeforceでイケるんだね。
SWオンリーで組んでたわ('A`)
ttp://www.tgdaily.com/content/view/38552/135/
SWオンリーで組んでたわ('A`)
ttp://www.tgdaily.com/content/view/38552/135/
192名前は開発中のものです。
2008/08/08(金) 14:24:08ID:sN6WgWGN ライセンス関連のページできてるね
ttp://developer.nvidia.com/object/physx_EULA.html
ttp://developer.nvidia.com/object/physx_EULA.html
193名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 00:55:39ID:JCmw8QIL 物理演算プロセッサPhysXを使ったエロゲー?の体験版
http://games.enet.com.cn/download/D0120080807001.html
http://jp.youtube.com/watch?v=MoQh4R1-Vjs
http://games.enet.com.cn/download/D0120080807001.html
http://jp.youtube.com/watch?v=MoQh4R1-Vjs
194名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 03:49:57ID:CTEIBwQA 韓ゲーみたいだな。絵柄はともかくとして
ロングスカートのクロスシミュだけ注目してたw
ロングスカートのクロスシミュだけ注目してたw
195名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 13:38:18ID:zIA97GmR http://www.4gamer.net/games/027/G002782/20080223009/
↑記事の下のほう
http://www.gameplanet.jp/bbs/view.htm?b_name=report02&seq=631
どうやらUnreal Engine 3を使ったSNSのようだ
↑記事の下のほう
http://www.gameplanet.jp/bbs/view.htm?b_name=report02&seq=631
どうやらUnreal Engine 3を使ったSNSのようだ
196名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 22:55:20ID:u9XNPCRx197名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 15:32:27ID:2iG1uRSj198名前は開発中のものです。
2008/08/11(月) 17:52:40ID:Qq66b2E4 sdkにいろいろ入ってる
199名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 00:17:07ID:PkSs1ro3 >>193
これぐらいスカートがひらひらするとパンツが生きてくるよな
これぐらいスカートがひらひらするとパンツが生きてくるよな
200名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 13:33:53ID:u5HuNgTo 黒色のパンツか・・、いろんな意味で勝負パンツって事か・・・。
ってのは置いて置いて。
PhysXはNVIDIAに買われてから、うまく波に乗ってる感じだけど
HAVOKはINTELに買われてから、勢いあまって波を乗り過ごした感じだな。
しかし、何でINTELに買収されたHAVOKがAMD/ATIと組んで物理エンジン開発してるのか
良くわからん。
PhysXの方が良さそうなもんだが・・。
もしかしてINTELに見放されたのかな?
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~126548,00.html
方や、NGOHQがRADEON用のMODドライバでPhysXサポートさせるのにNVIDIA側は協力的みたいだし。
http://www.ngohq.com/news/14254-physx-gpu-acceleration-radeon-update.html
最終的にはNVIDIAもAMDもPhysXとHAVOKを両方ともハードウェアアクセラレート出来る様にしてくれると
ユーザーには嬉しいんだけどねぇ。どうなることやら。
ってのは置いて置いて。
PhysXはNVIDIAに買われてから、うまく波に乗ってる感じだけど
HAVOKはINTELに買われてから、勢いあまって波を乗り過ごした感じだな。
しかし、何でINTELに買収されたHAVOKがAMD/ATIと組んで物理エンジン開発してるのか
良くわからん。
PhysXの方が良さそうなもんだが・・。
もしかしてINTELに見放されたのかな?
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~126548,00.html
方や、NGOHQがRADEON用のMODドライバでPhysXサポートさせるのにNVIDIA側は協力的みたいだし。
http://www.ngohq.com/news/14254-physx-gpu-acceleration-radeon-update.html
最終的にはNVIDIAもAMDもPhysXとHAVOKを両方ともハードウェアアクセラレート出来る様にしてくれると
ユーザーには嬉しいんだけどねぇ。どうなることやら。
201名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 17:16:31ID:AopbTcqa geforce physxドライバキター
http://www.nvidia.co.jp/content/forcewithin/jp/download.asp
PhysXシステムソフトウェアv8.08.01入りらしいが、
今までシステムソフトウェアってfor Developmentとfor Game Distributionに分かれてたんだけど、
開発者もコレ入れていいんだろうか?
http://www.nvidia.co.jp/content/forcewithin/jp/download.asp
PhysXシステムソフトウェアv8.08.01入りらしいが、
今までシステムソフトウェアってfor Developmentとfor Game Distributionに分かれてたんだけど、
開発者もコレ入れていいんだろうか?
202201
2008/08/13(水) 18:54:37ID:iFatGaB9 入れてみた。
sdk2.7.3使ってるんだけどgeforce8600gtでHWおk。
sdk2.7.3使ってるんだけどgeforce8600gtでHWおk。
203名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 12:17:54ID:uOxct8H0 2枚差し必須だっけ?
204名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 06:43:34ID:EngzR9rb おー、SDKのサンプルがHW扱いで動くようになった。
205名前は開発中のものです。
2008/08/15(金) 10:47:11ID:3ksQEmDy 以下の構成で動かして見た。
OS VistaX64
CPU Phenom9550
mem DDR2 6400 2GB*2
M/B DFI UT790FX-M2R
VGA Geforce8800GTS640MB
PPU ELSA PhysX128
Sound X-Fi Fatal1tyFPS
VistaX64にて動かないものもあったが、サンプルを動かして見た。
全般で物理演算中はPhysX時平均14〜24FPSに対してGPGPU時平均23〜34FPSで動作。
現状はサンプルの物でも動作なので、なんとも言えないけど、実際のゲームを快適に
動作させる場合には、フレームレートは倍欲しいところ。
GeforceGTX2**系の場合はどれぐらいなんだろう?
OS VistaX64
CPU Phenom9550
mem DDR2 6400 2GB*2
M/B DFI UT790FX-M2R
VGA Geforce8800GTS640MB
PPU ELSA PhysX128
Sound X-Fi Fatal1tyFPS
VistaX64にて動かないものもあったが、サンプルを動かして見た。
全般で物理演算中はPhysX時平均14〜24FPSに対してGPGPU時平均23〜34FPSで動作。
現状はサンプルの物でも動作なので、なんとも言えないけど、実際のゲームを快適に
動作させる場合には、フレームレートは倍欲しいところ。
GeforceGTX2**系の場合はどれぐらいなんだろう?
206名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 10:48:39ID:nzv069rK PhysXのRocketのデモインストーラって無くなったん?みつからん
207名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 11:09:05ID:opuLC8Al ほ
208名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 16:06:18ID:lR/51YkG 一枚のカードで
D3DHALとPhysXとCUDAが起動すんの?
パフォーマンスは落ちるとしても。
D3DHALとPhysXとCUDAが起動すんの?
パフォーマンスは落ちるとしても。
209名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 16:45:48ID:KUl3i0Tn D3DHALとPhysXHAL?
8800で一応起動はした
CPUより少し早いが何倍も変わらなかった
CUDAを単体では試してないが
8800で一応起動はした
CPUより少し早いが何倍も変わらなかった
CUDAを単体では試してないが
210名前は開発中のものです。
2008/09/11(木) 19:21:32ID:lR/51YkG211名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 13:08:16ID:lHnIY3tX 全面的にPCをグレードアップしようと思うんだけど
NIVDAの複数差しがマザー限定で閉鎖的過ぎて
むしろRadionで行った方が、クロスしやすいし
そのうちPhsyX対応になるだろうし、Havokにも対応に
するっぽいし賢いのだろうか?
NIVDAの複数差しがマザー限定で閉鎖的過ぎて
むしろRadionで行った方が、クロスしやすいし
そのうちPhsyX対応になるだろうし、Havokにも対応に
するっぽいし賢いのだろうか?
212名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 13:43:18ID:wns7dqoT213名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 13:48:44ID:DAyAxUu/ 開発者向けメリットか
214名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 15:34:04ID:CSodF7H5 調べたらゲフォ9x00番台は8x00番台のリネームばっかで地雷臭いぞ
ラデのハイエンドは電気食いで爆熱らしいし、まだ買い時じゃないな
そんなことを考えてたら未だにゲフォ7600だよ時代遅れだよママン
ラデのハイエンドは電気食いで爆熱らしいし、まだ買い時じゃないな
そんなことを考えてたら未だにゲフォ7600だよ時代遅れだよママン
215名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 15:37:23ID:CSodF7H5 あぁぁぁぁスレ間違ったぁぁぁぁぁぁぁぁ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 10:10:25ID:QkIauMQ9217名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 21:13:58ID:mQUOhSrC PhysXとは直接関係ないんだけど、わかるひといたら教えて。
3つの球がそれぞれ数珠繋ぎに接触しています。 s0, s1, s2
それぞれ球は、運動量 m0, m1, m2 を持ちます。
この場合、それぞれの球が持つ抗力は、どうやって計算したらいいんでしょうか?
(質量、回転モーメント、摩擦係数など、その他係数は無し)
いまの俺の方法は、全ての球において、相互の相対速度が離れる方向になるまで
お互いに衝突を繰り返すというものなんだけれど、とても重くて球が16個程度でFPSは1以下になる。
3つの球がそれぞれ数珠繋ぎに接触しています。 s0, s1, s2
それぞれ球は、運動量 m0, m1, m2 を持ちます。
この場合、それぞれの球が持つ抗力は、どうやって計算したらいいんでしょうか?
(質量、回転モーメント、摩擦係数など、その他係数は無し)
いまの俺の方法は、全ての球において、相互の相対速度が離れる方向になるまで
お互いに衝突を繰り返すというものなんだけれど、とても重くて球が16個程度でFPSは1以下になる。
218名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 21:40:15ID:ZOd/eIXN 宿題は自力でやりましょう
219名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 15:58:14ID:2+m9e9wP220名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 08:48:56ID:gV0919kY 衝突の計算なんかにPhysXを使ってるんだけど
PMapの使い方?について詳しい人いないですかね
やりたいことは凹があるかもしれない任意の形状の物体同士の衝突のシミュレートです
ドキュメントのCollision Interactionsを見るとTriangleMesh同士の
衝突にはPMapが必要って書いてありました
下のURLあたりを参考に、適当なTriangleMeshにPMapをloadさせたのですが
TrMesh同士の衝突はすり抜けてしまいます・・・
ttp://www.shader.jp/xoops/html/modules/xfsection/print.php?articleid=22
ttp://www.hanecci.com/pukiwiki/index.php?Programming%2FPhysx%2FTrainingDemo%2FChapter1_Rigid_Bodies#lb2bd4c0
ちなみに上記のコードで凹TrMeshとNxPlaneとの衝突はうまくいきました
PMapは将来サポートしないかもってドキュメントには書かれてたけど
まさかもうサポート終了しちゃったとか?
PMapの使い方?について詳しい人いないですかね
やりたいことは凹があるかもしれない任意の形状の物体同士の衝突のシミュレートです
ドキュメントのCollision Interactionsを見るとTriangleMesh同士の
衝突にはPMapが必要って書いてありました
下のURLあたりを参考に、適当なTriangleMeshにPMapをloadさせたのですが
TrMesh同士の衝突はすり抜けてしまいます・・・
ttp://www.shader.jp/xoops/html/modules/xfsection/print.php?articleid=22
ttp://www.hanecci.com/pukiwiki/index.php?Programming%2FPhysx%2FTrainingDemo%2FChapter1_Rigid_Bodies#lb2bd4c0
ちなみに上記のコードで凹TrMeshとNxPlaneとの衝突はうまくいきました
PMapは将来サポートしないかもってドキュメントには書かれてたけど
まさかもうサポート終了しちゃったとか?
221名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 10:03:28ID:rPslYOl0 前試したときはPMap同士の判定出来たけどな…
nVidiaになってからどうなったかは知らん
けど推奨されてないから使わない方向で考えた方がいいかと
Shader.jpのサンプル動くなら
GenelateTringleMesh();// pmapあり
を複数回呼び出してどうなるか試してみるよろし
あとマニュアルのCollision Interactionsみると
TriMesh(PMap)とPlaneは判定できない風に書いてあるんだけど出来た気がするが…
nVidiaになってからどうなったかは知らん
けど推奨されてないから使わない方向で考えた方がいいかと
Shader.jpのサンプル動くなら
GenelateTringleMesh();// pmapあり
を複数回呼び出してどうなるか試してみるよろし
あとマニュアルのCollision Interactionsみると
TriMesh(PMap)とPlaneは判定できない風に書いてあるんだけど出来た気がするが…
222220
2008/09/22(月) 19:37:02ID:gV0919kY どうも。
Shader.jpのサンプルだけど、実は一緒に含まれてたビルド済みのやつは
うちの環境ではエラーが発生して起動しない
試しにDirectX9 SDK march2008をインストールした環境を用意してみたけど
ビルドが通らないな。"rmxfguid.h"がないとかって怒られる。
うーん、なんだかサンプルをビルドするための環境の整備がめんどくさそう。
しかもレンダリングは独自の奴を使うんでDirectX必要ないし
ちなみにTriMeshとPlaneは確かにドキュメントでは判定できないって確かに書かれてるな。
なぜか俺の環境でも判定できてるからそうだと思ってた
ちなみにWindowsXP sp3、PhysX SDK 2.8.1、VisualStudio 2005、GeoForce Go 6150 という環境でした
Shader.jpのサンプルだけど、実は一緒に含まれてたビルド済みのやつは
うちの環境ではエラーが発生して起動しない
試しにDirectX9 SDK march2008をインストールした環境を用意してみたけど
ビルドが通らないな。"rmxfguid.h"がないとかって怒られる。
うーん、なんだかサンプルをビルドするための環境の整備がめんどくさそう。
しかもレンダリングは独自の奴を使うんでDirectX必要ないし
ちなみにTriMeshとPlaneは確かにドキュメントでは判定できないって確かに書かれてるな。
なぜか俺の環境でも判定できてるからそうだと思ってた
ちなみにWindowsXP sp3、PhysX SDK 2.8.1、VisualStudio 2005、GeoForce Go 6150 という環境でした
223名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 11:27:31ID:wMOcZ9Et SDKのNxっていうプレフィクスは何だろう・・・
NVIDIA+PhysXとか?
NVIDIA+PhysXとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 習近平「台湾はアメリカ領」😲 [422186189]
- お前らっていつもここにいるよな
- 【📦】Amazonブラックフライデー、まだまだ良い物盛り沢山な2日目(火曜日)突入!!!
