有料ゲームに問題なく使えるフォントを自分たちで作ってしまおうとするスレです。
このスレは以下のスレから派生しました。
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
・完全フリーで未来永劫 商用利用可能
・皆の知恵と勇気と汗で第2水準まで作る
・書体は普通のゴシック、うまくいったら明朝も
・デザインは、1からスクラッチで作る
あと細かいことはこれから議論して形にしていきましょう。
探検
ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/10/20(土) 01:54:49ID:8Z6zRg6w
2007/11/09(金) 09:58:03ID:147n11D9
ビットマップフォントはいっぱい見つかったので、とりあえず良しとします。
>>98
どうも2次スプライン一つでは無理みたいです。
頂点をいっぱい増やせば可能ですけど、データが増えてよろしくありません。
●アイデア●
エレメントとその組み合わせをずらりと並べて、
そこからペタペタ画面に貼り付けるやりかたはどうでしょう?
福笑い方式ですね。 これだとスケルトンデータはいりません。
エレメントを明朝風に改造することで、自動的に明朝フォントを作れるようにするか?
する→
エレメントの平行移動、縦横の比率変更、回転、上下左右反転、拡大縮小が可能です。
これで表現できない場合は、エレメントを作る必要がある。
エレメントが増えると、それだけ明朝化に労力がかかる。
しない→
上の操作に含め、頂点の移動も含めてアウトラインデータのあらゆる操作が可能。
>>98
どうも2次スプライン一つでは無理みたいです。
頂点をいっぱい増やせば可能ですけど、データが増えてよろしくありません。
●アイデア●
エレメントとその組み合わせをずらりと並べて、
そこからペタペタ画面に貼り付けるやりかたはどうでしょう?
福笑い方式ですね。 これだとスケルトンデータはいりません。
エレメントを明朝風に改造することで、自動的に明朝フォントを作れるようにするか?
する→
エレメントの平行移動、縦横の比率変更、回転、上下左右反転、拡大縮小が可能です。
これで表現できない場合は、エレメントを作る必要がある。
エレメントが増えると、それだけ明朝化に労力がかかる。
しない→
上の操作に含め、頂点の移動も含めてアウトラインデータのあらゆる操作が可能。
100名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 21:11:01ID:TyaM2C7u101名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 22:53:52ID:147n11D9 >>100
どのへんを読んだほうがいいですか?
またアイデアですけど、
WEB+福笑い方式はどうでしょう?
●利点は、
作成した漢字を一箇所で集中管理できる。
パーツも一箇所で集中管理できる。
参加しやすい。
●欠点は、
WEBプログラムを誰が作るかが問題。
サーバが必要。
●必要な機能は、
1)透過GIF画像(パーツのアウトライン画像)をマウスでドラッグして
他のGIF画像(下絵)の上を移動させる。
その座標データをサーバに送る。
2)下絵表示。 これが無いとガタガタになる。
ブラウザに大きい文字を表示させるアイデアもあるけど、
漢字一文字を描いたGIF画像をブラウザに表示させるやり方が確実でしょうか。
パーツはエレメントや部首で、必要な大きさをすべて用意する。
TTEditのCSV形式から、アウトラインのGIF画像を作ればOK.
それと、
MSゴシックを下絵として表示し、そこにパーツを配置して完成したデータに、
著作権上の問題はありませんか?
問題があるなら、public domainなビットマップフォントを拡大表示することになりますが。
どのへんを読んだほうがいいですか?
またアイデアですけど、
WEB+福笑い方式はどうでしょう?
●利点は、
作成した漢字を一箇所で集中管理できる。
パーツも一箇所で集中管理できる。
参加しやすい。
●欠点は、
WEBプログラムを誰が作るかが問題。
サーバが必要。
●必要な機能は、
1)透過GIF画像(パーツのアウトライン画像)をマウスでドラッグして
他のGIF画像(下絵)の上を移動させる。
その座標データをサーバに送る。
2)下絵表示。 これが無いとガタガタになる。
ブラウザに大きい文字を表示させるアイデアもあるけど、
漢字一文字を描いたGIF画像をブラウザに表示させるやり方が確実でしょうか。
パーツはエレメントや部首で、必要な大きさをすべて用意する。
TTEditのCSV形式から、アウトラインのGIF画像を作ればOK.
それと、
MSゴシックを下絵として表示し、そこにパーツを配置して完成したデータに、
著作権上の問題はありませんか?
問題があるなら、public domainなビットマップフォントを拡大表示することになりますが。
102名前は開発中のものです。
2007/11/09(金) 23:37:41ID:KalFeIeZ >MSゴシックを下絵として表示し、そこにパーツを配置して完成したデータに、
>著作権上の問題はありませんか?
オリジナルとは主張しにくい、非常にヤバいものになる。
ビットマップを拡大表示の方がまだマシだが、独自性を主張できるものを作ることが大事。
ビットマップにこだわり過ぎなければ、いいかも知れない。
下絵は、誰かが原字を書くのがベストだけど、そこまでは手間か。
>著作権上の問題はありませんか?
オリジナルとは主張しにくい、非常にヤバいものになる。
ビットマップを拡大表示の方がまだマシだが、独自性を主張できるものを作ることが大事。
ビットマップにこだわり過ぎなければ、いいかも知れない。
下絵は、誰かが原字を書くのがベストだけど、そこまでは手間か。
103100
2007/11/09(金) 23:46:04ID:TyaM2C7u >>101
どこと言わず、3つとも。
あなたが欲している情報があるよ。
どんなデータが必要なのか、なぜ必要なのか、など。
1つめの論文にしか書いてないこともあるし、3つめが書かれた時点で(試行錯誤の結果として)修正された考えもある。
是非。
どこと言わず、3つとも。
あなたが欲している情報があるよ。
どんなデータが必要なのか、なぜ必要なのか、など。
1つめの論文にしか書いてないこともあるし、3つめが書かれた時点で(試行錯誤の結果として)修正された考えもある。
是非。
104名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 02:56:59ID:CYHaM+/H105名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 03:54:30ID:DnMAuAAd それこそリコーが黙ってないだろうな
106726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/11(日) 21:54:17ID:pLZtzMGh アンケートそろそろ終了です。
回答まだの方はお早めに。
ttp://www.efeel.to/survey/font/
回答まだの方はお早めに。
ttp://www.efeel.to/survey/font/
107名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 08:19:59ID:6CV+55KB 部首の位置を調べてみましたが、
部首がまったく同じ位置に来ません。
手書きを下絵にしたのでしょうかねぇ。
http://gamdev.org/up/img/10513.png
そんなに大きな文字は作らないので、同じ位置でも問題ないと考えるか、
そもそも大きな文字であろうと、同じ位置でも問題ないと考えるか、
それとも、一つ一つ自由に変えられるようにするか。
部首がまったく同じ位置に来ません。
手書きを下絵にしたのでしょうかねぇ。
http://gamdev.org/up/img/10513.png
そんなに大きな文字は作らないので、同じ位置でも問題ないと考えるか、
そもそも大きな文字であろうと、同じ位置でも問題ないと考えるか、
それとも、一つ一つ自由に変えられるようにするか。
108名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 11:03:50ID:F+NwYmav109名前は開発中のものです。
2007/11/13(火) 12:29:56ID:ZKez7bFJ 偏で見た場合に右端にくる部分が複数ある場合
(例えば木偏の横棒と払いの右端)、旁の形によって
上の端が長かったり下の端が長かったりで、
文字毎にバラバラなんだよね。極端な言い方すると、
同じ偏でも文字毎に微妙に形状が違う。
(例えば木偏の横棒と払いの右端)、旁の形によって
上の端が長かったり下の端が長かったりで、
文字毎にバラバラなんだよね。極端な言い方すると、
同じ偏でも文字毎に微妙に形状が違う。
110名前は開発中のものです。
2007/11/15(木) 20:28:46ID:EQIf1QH3 というか、普通にアスペクト比をかえて再利用じゃだめなの?
なんのためのスプライン補完を含むベクトルデータなんだろね?
ラスタ形式ならぐっちょりになって問題おきるかもしれんけど
なんのためのスプライン補完を含むベクトルデータなんだろね?
ラスタ形式ならぐっちょりになって問題おきるかもしれんけど
111726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/16(金) 06:49:00ID:oRrhMQDP112726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/16(金) 06:50:23ID:oRrhMQDP 結果は以下。
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
修正BSD
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
クリエイティブコモンズ
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
ttp://free.kdn.ne.jp/
パブリックドメイン(sourceforgeでは認められていません)
ゴシップゴシック(うわさのフォント),OurType:(ゴシックなど)
sourceforge.jp
修正BSD
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
修正BSD
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
修正BSD
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
クリエイティブコモンズ
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
ttp://free.kdn.ne.jp/
パブリックドメイン(sourceforgeでは認められていません)
ゴシップゴシック(うわさのフォント),OurType:(ゴシックなど)
sourceforge.jp
修正BSD
ゴシップゴシック(うわさのフォント)
sourceforge.jp
修正BSD
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
113726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/16(金) 06:51:18ID:oRrhMQDP「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
みんなのフォント(みなフォン)
sourceforge.jp
クリエイティブコモンズ
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
ゲームに安心して使えるフォント
sourceforge.jp
パブリックドメイン(sourceforgeでは認められていません)
114726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/16(金) 06:52:29ID:oRrhMQDP「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト(略してFFFとかF3とか)
sourceforge.jp
修正BSD
GATフォント(G(ゲームに)A(安心して)T(使える)フォント)
sourceforge.jp
クリエイティブコモンズ
8時フォント (英語名 20:00Font)
sourceforge.jp
修正BSD
8時フォント (英語名 20:00Font)
sourceforge.jp
修正BSD
回答総数:16
11552 ◆V898l5a0us
2007/11/16(金) 14:18:58ID:9syWRKI+ 726氏乙です。
116726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/19(月) 00:59:45ID:K3bsdJwA 試作品でもなんでもいいのでプログラムや電子データを公開したい方は
sourceforgeにユーザ登録してFFFプロジェクトに参加してアップして
ください。
sourceforgeにユーザ登録してFFFプロジェクトに参加してアップして
ください。
117名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 07:11:29ID:17MvCz5h まずはエレメントを作って、CSV形式で書き出したいけど、先に進まないや。
118726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/20(火) 23:08:09ID:qaOvdEWK >82 :80
マウスで移動はうまくいってますか?
自分も挫折したのですが、やはりむずかしいのでしょうか。。。
マウスで移動はうまくいってますか?
自分も挫折したのですが、やはりむずかしいのでしょうか。。。
120726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/21(水) 22:41:10ID:JrnvltKm121726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/21(水) 23:15:22ID:JrnvltKm122名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 04:09:12ID:JVVyjDUm >>120 それはちょっと待っててください。
情報・資料を集めて、wikiにまとめる。
新たに参加する人向けの情報も必要。
wikiの編集にはログインが必要でしたけど、
メールアドレスを持っていないからログインできません。
どうしたものでしょう?
和田研フォントキットはここにあります。
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/viewcvs/viewcvs.cgi/
テキストの文字コードがJISの場合とEUCの場合がります。
スケルトンエディタは、左上が原点で、X,Yの範囲は0〜399。
skeleton-edit/にソースがあるけど、Lispで書かれている。
doc/にマニュアルがあります(TEX)。
分類上はどこになるのでしょうか?
http://sourceforge.jp/softwaremap/trove_list.php?form_cat=333
sourceforge.jp で フォント font を検索
http://sourceforge.jp/search/?forum_id=0&group_id=0&atid=0&type_of_search=soft&words=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8+font
or 検索の仕方が解りません。 「すべての単語を含む」にチェックを入れなくても、
and 検索になってるみたいです。
sourceforge.net で font を検索
http://sourceforge.net/search/?type_of_search=soft&type_of_search=soft&words=font
情報・資料を集めて、wikiにまとめる。
新たに参加する人向けの情報も必要。
wikiの編集にはログインが必要でしたけど、
メールアドレスを持っていないからログインできません。
どうしたものでしょう?
和田研フォントキットはここにあります。
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/viewcvs/viewcvs.cgi/
テキストの文字コードがJISの場合とEUCの場合がります。
スケルトンエディタは、左上が原点で、X,Yの範囲は0〜399。
skeleton-edit/にソースがあるけど、Lispで書かれている。
doc/にマニュアルがあります(TEX)。
分類上はどこになるのでしょうか?
http://sourceforge.jp/softwaremap/trove_list.php?form_cat=333
sourceforge.jp で フォント font を検索
http://sourceforge.jp/search/?forum_id=0&group_id=0&atid=0&type_of_search=soft&words=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8+font
or 検索の仕方が解りません。 「すべての単語を含む」にチェックを入れなくても、
and 検索になってるみたいです。
sourceforge.net で font を検索
http://sourceforge.net/search/?type_of_search=soft&type_of_search=soft&words=font
123名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 10:28:31ID:JVVyjDUm 頂点移動のサンプル。 exeとDelphi4で書かれたソース。
ボタンを押すと、適当に頂点が配置されます。
四角か丸の中からドラッグすると頂点が移動します。
http://gamdev.org/up/img/10593.lzh
http://gamdev.org/up/img/10594.png
ボタンを押すと、適当に頂点が配置されます。
四角か丸の中からドラッグすると頂点が移動します。
http://gamdev.org/up/img/10593.lzh
http://gamdev.org/up/img/10594.png
124名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 15:50:54ID:j6t++wgH >>123
乙です。着実に進んでるね。
乙です。着実に進んでるね。
125名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 16:14:16ID:qRMdUNtn 「花園明朝」公開! - もろ式: 読書日記
ttp://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20071121/1195611746
メインページ - GlyphWiki
ttp://glyphwiki.org/wiki/
ttp://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20071121/1195611746
メインページ - GlyphWiki
ttp://glyphwiki.org/wiki/
126名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 16:50:56ID:JVVyjDUm127名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 18:49:08ID:gI8F95dW128726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/22(木) 23:25:50ID:E4b0zlKi >>122
sourceforgeの中のプロジェクトに参加するには
アカウントを作成する必要があります。
ここで、自分の持っている既存のアカウント
(私の場合はgmail)を入力する必要がありますが、
どれか使えるメールアカウントはありませんか?
https://sourceforge.jp/account/register.php
プロジェクトの分類についてはまだ整理できていません。
さざなみフォントと同じところにしたいと思います。
意外とあっけなくプロジェクトが承認されたので逆に整理できていな状況です。
>>125
以下の文章からするとまさにわれわれの考えているものとおなじではないかと思ってしまいますが実態はどうなんでしょうね。。。
漢字デザインの完成度は結構高いように思えます。
「KAGEシステムは、漢字のパーツの組み合わせ(例えば「草冠+車+龍」みたいなもの)を与えると、自動的にそのフォントを作ってくれるシステムで」
wikiでこの「KAGEシステム」とやらのどの部分までが実装されているのか現時点ではよくわかりません。
もうちょっと調べる必要ありですね。
sourceforgeの中のプロジェクトに参加するには
アカウントを作成する必要があります。
ここで、自分の持っている既存のアカウント
(私の場合はgmail)を入力する必要がありますが、
どれか使えるメールアカウントはありませんか?
https://sourceforge.jp/account/register.php
プロジェクトの分類についてはまだ整理できていません。
さざなみフォントと同じところにしたいと思います。
意外とあっけなくプロジェクトが承認されたので逆に整理できていな状況です。
>>125
以下の文章からするとまさにわれわれの考えているものとおなじではないかと思ってしまいますが実態はどうなんでしょうね。。。
漢字デザインの完成度は結構高いように思えます。
「KAGEシステムは、漢字のパーツの組み合わせ(例えば「草冠+車+龍」みたいなもの)を与えると、自動的にそのフォントを作ってくれるシステムで」
wikiでこの「KAGEシステム」とやらのどの部分までが実装されているのか現時点ではよくわかりません。
もうちょっと調べる必要ありですね。
129122
2007/11/23(金) 06:14:42ID:Zt5xxc7k >>128
使えるメールアカウントは持っていません。 ごめんなさい。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage?action=config
で、特定のページを誰でも編集できるようにするのは問題ありますか?
情報提供と要望は誰でも書き込めた方がいいと思いますが。
ttp://glyphwiki.org/wiki/sandbox?action=edit
から「専用エディタで編集する」をクリックすると、
Flashアプリケーションが起動します。
クリックでパーツを選択して、ドラッグで頂点を移動できます。
データは各パーツ毎に、
線の種類(直線、曲線、etc)
始点の形、
終点の形、
ストロークの座標データ
ストローク(スケルトン)を入力していって、
それに自動で肉付けしてアウトラインを計算する方式ですね。
使えるメールアカウントは持っていません。 ごめんなさい。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage?action=config
で、特定のページを誰でも編集できるようにするのは問題ありますか?
情報提供と要望は誰でも書き込めた方がいいと思いますが。
ttp://glyphwiki.org/wiki/sandbox?action=edit
から「専用エディタで編集する」をクリックすると、
Flashアプリケーションが起動します。
クリックでパーツを選択して、ドラッグで頂点を移動できます。
データは各パーツ毎に、
線の種類(直線、曲線、etc)
始点の形、
終点の形、
ストロークの座標データ
ストローク(スケルトン)を入力していって、
それに自動で肉付けしてアウトラインを計算する方式ですね。
130名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 06:18:18ID:Zt5xxc7k ■漢字
MS-DOSのマニュアルをお持ちであれば、日本語入力ガイドに
部首一覧と漢字コード表が載ってます。
JIS X 0208 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208
第一水準はあいうえお順で 2965文字
第二水準は部首順で 3390文字
合わせて6355個の漢字を作る。
SJIS JIS
亜 $889F $3021 第一水準漢字最初
腕 $9872 $4F53 第一水準漢字最後
弌 $989F $5021 第二水準漢字最初
滌 $9FFC $5E7E 第二水準前半最後
$A000..$E03F 無し
漾 $E040 $5F21 第二水準後半最初
熙 $EAA4 $7426 第二水準漢字最後
■TrueTypeフォント
直線と2次スプライン曲線からなる。
外側の輪郭は時計回り、内側は反時計回りに書く必要がある。
MS-DOSのマニュアルをお持ちであれば、日本語入力ガイドに
部首一覧と漢字コード表が載ってます。
JIS X 0208 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208
第一水準はあいうえお順で 2965文字
第二水準は部首順で 3390文字
合わせて6355個の漢字を作る。
SJIS JIS
亜 $889F $3021 第一水準漢字最初
腕 $9872 $4F53 第一水準漢字最後
弌 $989F $5021 第二水準漢字最初
滌 $9FFC $5E7E 第二水準前半最後
$A000..$E03F 無し
漾 $E040 $5F21 第二水準後半最初
熙 $EAA4 $7426 第二水準漢字最後
■TrueTypeフォント
直線と2次スプライン曲線からなる。
外側の輪郭は時計回り、内側は反時計回りに書く必要がある。
131名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 06:19:00ID:Zt5xxc7k ■フォントの話
各点は、グリフのベースライン (ディセンダーを持たない文字が置かれている線) を
原点とするデカルト座標上に置かれています。ほとんどのフォントフォーマットは、
座標値が -32768 から 32767 の間の整数値であることを仮定しています。
あるフォントが 12 ポイントで表示されている場合、
その時 1 em は 12 ポイントとなります。
TrueType フォントでは em を 1024 または 2048 ユニット(多くは 2048)が使われる。
PostScriptでは 1em = 1000ユニットが多い。
■ツール
プログラミングの負担を軽減するため、エディタで拡大縮小せずに編集可能にし、
なおかつ、2分割及び3分割した時に解りやすくするため、1em=600 が適切と考える。
(TTEditで、仮想ボディ=600、アセント=600、ディセント=0)
よって、ツールを実行するにはスクリーンが 1024*768 以上必要。
768の間に、編集領域600、タスクバー、キャプションバー、メニューが必ず必要で、
可能なら、ステータスバー、編集領域の余白、ツールバーを載せる。
編集領域の余白は制御点が600からはみ出る時に使う。
アウトラインの重なりは TTEdit で除去するので、考えなくてよい。
各点は、グリフのベースライン (ディセンダーを持たない文字が置かれている線) を
原点とするデカルト座標上に置かれています。ほとんどのフォントフォーマットは、
座標値が -32768 から 32767 の間の整数値であることを仮定しています。
あるフォントが 12 ポイントで表示されている場合、
その時 1 em は 12 ポイントとなります。
TrueType フォントでは em を 1024 または 2048 ユニット(多くは 2048)が使われる。
PostScriptでは 1em = 1000ユニットが多い。
■ツール
プログラミングの負担を軽減するため、エディタで拡大縮小せずに編集可能にし、
なおかつ、2分割及び3分割した時に解りやすくするため、1em=600 が適切と考える。
(TTEditで、仮想ボディ=600、アセント=600、ディセント=0)
よって、ツールを実行するにはスクリーンが 1024*768 以上必要。
768の間に、編集領域600、タスクバー、キャプションバー、メニューが必ず必要で、
可能なら、ステータスバー、編集領域の余白、ツールバーを載せる。
編集領域の余白は制御点が600からはみ出る時に使う。
アウトラインの重なりは TTEdit で除去するので、考えなくてよい。
132名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 06:23:16ID:Zt5xxc7k ■小さいサイズ
小さなポイントサイズの時に美しい字形を得るという問題の解決方法があります。
PostScript ではこれを「ヒントづけ」と呼び、
TrueType ではフォントへの「命令」と呼びます。
FFFではどうする?
「命令」はアルファベット用なのか?
漢字は小さいビットマップフォントを内蔵しているらしい。
東雲フォント等を内蔵するか?
ビットマップで描画される小さい漢字とデザインを合わせるため、
ビットマップフォントを拡大表示した下絵を使うことは有益かもしれない。
小さなポイントサイズの時に美しい字形を得るという問題の解決方法があります。
PostScript ではこれを「ヒントづけ」と呼び、
TrueType ではフォントへの「命令」と呼びます。
FFFではどうする?
「命令」はアルファベット用なのか?
漢字は小さいビットマップフォントを内蔵しているらしい。
東雲フォント等を内蔵するか?
ビットマップで描画される小さい漢字とデザインを合わせるため、
ビットマップフォントを拡大表示した下絵を使うことは有益かもしれない。
133名前は開発中のものです。
2007/11/23(金) 07:00:49ID:Zt5xxc7k http://72.14.253.104/search?q=cache:eDvw6pHNGZcJ:khdd.net/kanou/kangae/2003/Nov.html
には、和田研フォントを一から作り直した成果がKAGE エンジンとあります。
KAGEシステム:グリフ配信と生成文字品質の向上にむけて
ttp://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/symposium2003/kamichi/chise2003kamichi.pdf
KAGEシステムによる漢字フォント制作支援
ttp://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/conf/2005/kamichi/chise2005-kamichi.pdf
には、和田研フォントを一から作り直した成果がKAGE エンジンとあります。
KAGEシステム:グリフ配信と生成文字品質の向上にむけて
ttp://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/symposium2003/kamichi/chise2003kamichi.pdf
KAGEシステムによる漢字フォント制作支援
ttp://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/conf/2005/kamichi/chise2005-kamichi.pdf
134726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/23(金) 22:26:15ID:IALoM2Kz 誰もが自由に編集できるページを用意しました。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage
135名前は開発中のものです。
2007/11/24(土) 11:29:53ID:kQKKafmu >>134
書き込んでおきました。 和田研専用のページが欲しいかも。
トップページの案ですけど。
商用フォント並みの品質を持ち、改変も可能な自由に使えるフォントの作成が目的。
先ずは第一水準2965字と第二水準3390字を作る。
それ以外のひらがなや記号、半角は別に考える。
現在の和田研や花園の品質に満足できないのなら、
自動肉付け方式の限界ではありませんかね。
どうしても最後はTTEdit等のアウトラインを直接編集できるツールで
目視で微調整する必要があるのでしょうか。
それとも、肉付けアルゴリズムの改良で何とかなるのか。
他の案) 商用フォントの著作権が切れるまで待つ。
著作権の保護期間 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93
>団体名義の著作物の著作権は、公表後50年まで保護される(著作権法52条1項、53条1項)。
書き込んでおきました。 和田研専用のページが欲しいかも。
トップページの案ですけど。
商用フォント並みの品質を持ち、改変も可能な自由に使えるフォントの作成が目的。
先ずは第一水準2965字と第二水準3390字を作る。
それ以外のひらがなや記号、半角は別に考える。
現在の和田研や花園の品質に満足できないのなら、
自動肉付け方式の限界ではありませんかね。
どうしても最後はTTEdit等のアウトラインを直接編集できるツールで
目視で微調整する必要があるのでしょうか。
それとも、肉付けアルゴリズムの改良で何とかなるのか。
他の案) 商用フォントの著作権が切れるまで待つ。
著作権の保護期間 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93
>団体名義の著作物の著作権は、公表後50年まで保護される(著作権法52条1項、53条1項)。
136726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/24(土) 12:10:44ID:dED9EItM >>135
Wikiのデフォルト値を”誰でも編集可”にしました。
(FrontPageは参加者のみ)
ページ追加もできるはずです。
本気ではないと思いますが、一応つっこみを。
> 他の案) 商用フォントの著作権が切れるまで待つ。
1.詳しい登場日時はわかりませんが、MSフォントがWindows3.1(1993年)
と一緒に出たとして切れるのは2043年ですね。
(IPAフォントは2053年)
その間ずっと縛りの多いライセンス(作った方々には失礼な言い方ですが
あえてこう書きます)に甘んじるなんて、FFFに参加しようとされている
皆さんからすると非常に消極的ではないでしょうか。
2.フォント自体の著作権が切れたからといって、ストロークごとに分割された
途中形のようなデータまで公表されるとは限りません。
完成形のグリフがたとえ改変可になってもそれは非常にいじりづらい
データです。
Wikiのデフォルト値を”誰でも編集可”にしました。
(FrontPageは参加者のみ)
ページ追加もできるはずです。
本気ではないと思いますが、一応つっこみを。
> 他の案) 商用フォントの著作権が切れるまで待つ。
1.詳しい登場日時はわかりませんが、MSフォントがWindows3.1(1993年)
と一緒に出たとして切れるのは2043年ですね。
(IPAフォントは2053年)
その間ずっと縛りの多いライセンス(作った方々には失礼な言い方ですが
あえてこう書きます)に甘んじるなんて、FFFに参加しようとされている
皆さんからすると非常に消極的ではないでしょうか。
2.フォント自体の著作権が切れたからといって、ストロークごとに分割された
途中形のようなデータまで公表されるとは限りません。
完成形のグリフがたとえ改変可になってもそれは非常にいじりづらい
データです。
137726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/24(土) 12:41:37ID:dED9EItM >自動肉付け方式の限界
個人的には自動肉付け方式の限界を突破するような
ことはあまり考えていません。
どちらかというと限界のある方式を以下にうまく使うか
を考えるべきだと思っています。
例えばエレメントを増やすというのはどうでしょうか。
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/harai.odp
個人的には自動肉付け方式の限界を突破するような
ことはあまり考えていません。
どちらかというと限界のある方式を以下にうまく使うか
を考えるべきだと思っています。
例えばエレメントを増やすというのはどうでしょうか。
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/harai.odp
138726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/24(土) 17:13:12ID:dED9EItM FFFのカテゴリ
* Development Status: 1 - Planning
* Intended Audience: End Users/Desktop
* License: BSD License
* Natural Language: Japanese
* Topic: Fonts, Printing
参考:efont(≒さざなみフォント)のカテゴリ
* Development Status: 3 - Alpha
* Environment: Win32 (MS Windows), X11 Applications
* Intended Audience: End Users/Desktop
* Natural Language: Japanese
* Topic: Printing
* Development Status: 1 - Planning
* Intended Audience: End Users/Desktop
* License: BSD License
* Natural Language: Japanese
* Topic: Fonts, Printing
参考:efont(≒さざなみフォント)のカテゴリ
* Development Status: 3 - Alpha
* Environment: Win32 (MS Windows), X11 Applications
* Intended Audience: End Users/Desktop
* Natural Language: Japanese
* Topic: Printing
139名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 06:28:50ID:jDVl1l2+ >>136
ページの追加はどうやるのでしょう? それらしいのが見当たりません。
あと、wikiはデフォルトで強制改行になりませんかね? [[BR]]の入力が面倒で。
アップローダーとしても使ってみました。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/NotEnoughElements.png
エレメントは増えそうです。
こんなのもつくってみました。
sjisによる全漢字6355文字です。
和田研フォントキットの \kanjidata\alljis.l から摘出しました。
メモ帳でフォントを 288 ぐらいにすると、大きくて見やすくなります
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/AllKanjiSJis.txt
ページの追加はどうやるのでしょう? それらしいのが見当たりません。
あと、wikiはデフォルトで強制改行になりませんかね? [[BR]]の入力が面倒で。
アップローダーとしても使ってみました。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/NotEnoughElements.png
エレメントは増えそうです。
こんなのもつくってみました。
sjisによる全漢字6355文字です。
和田研フォントキットの \kanjidata\alljis.l から摘出しました。
メモ帳でフォントを 288 ぐらいにすると、大きくて見やすくなります
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/AllKanjiSJis.txt
140名前は開発中のものです。
2007/11/25(日) 06:36:34ID:jDVl1l2+ >>127 *.odp は開けません。 Open Directory Project? 何の事やら・・・。
IPAが来年に改変も含めて自由になるそうですけど、IPAでは駄目なのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
終盤はこんな感じでしょうか。
未定
↓
TTEditで漢字のCSV形式を読み込み、オーバーラップ輪郭を削除。→重なり除去済み漢字CSVファイル
↓
TTEditやここで作るツールで最終調整。→最終漢字CSVファイル
↓
TTEditでTrueTypeフォント形式(*.ttf)に変換。
オーバーラップ輪郭の削除は複数のCSVファイルをいっきに処理できますか?
できないなら、かなり面倒ですよ。
まとめてきれいに削除できたらいいのですけど。
漢字一文字につき、一つのCSVファイルが必要ですか?
IPAが来年に改変も含めて自由になるそうですけど、IPAでは駄目なのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
終盤はこんな感じでしょうか。
未定
↓
TTEditで漢字のCSV形式を読み込み、オーバーラップ輪郭を削除。→重なり除去済み漢字CSVファイル
↓
TTEditやここで作るツールで最終調整。→最終漢字CSVファイル
↓
TTEditでTrueTypeフォント形式(*.ttf)に変換。
オーバーラップ輪郭の削除は複数のCSVファイルをいっきに処理できますか?
できないなら、かなり面倒ですよ。
まとめてきれいに削除できたらいいのですけど。
漢字一文字につき、一つのCSVファイルが必要ですか?
141726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/25(日) 12:57:12ID:CCi70ipo >>139
ページは大文字が2つ以上あるキーワードで
自動追加されます。
例:TeSt TestPage AaaBbb
エレメントについてですが、4,5,14と7,16は本質的になにが違うのでしょうね。角度が違うだけな気がしますが。
エレメントについてはどんなものが必要か整理する必要がありますね
>>140
odpはOpenOffice.orgの形式です。(≒パワーポイント)
今回は画像で済むのでpngにしました。基本的にはMS Office形式がいいのかな。。。(持ってなければOOo等で開けるし)
IPAに希望を見出すのも悪くない選択肢かも知れません。
私も最初にIPAフォントが出たときは感動に近いものがありましたから。
個人的には今回複数名でゴシックを作ってみて、うまくいったら明朝、ポップ体、教科書体と作っていけたらと思っています。これくらいあったら大体何にでも対応できそうだし。
(ほかにも丸ゴシック、隷書、古印体、勘亭流とかありますが。。。)
まとめ処理の順番ですが、以下のようにしたほうがよいと思います。
TTEditやここで作るツールで最終調整。→最終漢字CSVファイル(重なりあり)
TTEditで漢字のCSV形式を読み込み、全字種一括でオーバーラップ輪郭を削除。→重なり除去済み漢字CSVファイル
TTEditでTrueTypeフォント形式(*.ttf)に変換。
漢字一文字に一つのCSVが必要ですが、TTFとのインポート/エクスポートはTTeditのスクリプト機能で実現できると思います。
ページは大文字が2つ以上あるキーワードで
自動追加されます。
例:TeSt TestPage AaaBbb
エレメントについてですが、4,5,14と7,16は本質的になにが違うのでしょうね。角度が違うだけな気がしますが。
エレメントについてはどんなものが必要か整理する必要がありますね
>>140
odpはOpenOffice.orgの形式です。(≒パワーポイント)
今回は画像で済むのでpngにしました。基本的にはMS Office形式がいいのかな。。。(持ってなければOOo等で開けるし)
IPAに希望を見出すのも悪くない選択肢かも知れません。
私も最初にIPAフォントが出たときは感動に近いものがありましたから。
個人的には今回複数名でゴシックを作ってみて、うまくいったら明朝、ポップ体、教科書体と作っていけたらと思っています。これくらいあったら大体何にでも対応できそうだし。
(ほかにも丸ゴシック、隷書、古印体、勘亭流とかありますが。。。)
まとめ処理の順番ですが、以下のようにしたほうがよいと思います。
TTEditやここで作るツールで最終調整。→最終漢字CSVファイル(重なりあり)
TTEditで漢字のCSV形式を読み込み、全字種一括でオーバーラップ輪郭を削除。→重なり除去済み漢字CSVファイル
TTEditでTrueTypeフォント形式(*.ttf)に変換。
漢字一文字に一つのCSVが必要ですが、TTFとのインポート/エクスポートはTTeditのスクリプト機能で実現できると思います。
142名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 06:54:55ID:EVFsQ/GC >>141
4ははね無し。
5と14は曲がり具合と角度の違いじゃないでしょうか。
和田研はエレメントの回転はサポートしてないのかも知れません。
標準のエレメントを作って、それ以外はそのつど作る事になりそうです。
見せる為なら、なるべく画像形式が良いと思いますが。
他の書体も作るんですか?
福笑い方式だと問題があるかもしれません。
明朝は細くなりますから、細くなったせいで、エレメントとエレメントが離れてしまう可能性があります。
これを回避するには、エレメントのどことどこをくっ付けるかの情報がエレメントに必要ですね。
わかりやすい画像を作っておきます。
最終調整は、頂点を移動させたり増やしたりして、アウトラインを直接動かす事の意味だったのですが。
ですから、重なりを除去した後の調整なのです。 でも、どっちでもいいかな。
重なり除去前の調整は、エレメントの配置調整になるかと。
エレメントの配置調整 → 最終エレメント配置ファイル
↓
最終エレメント配置ファイルのCVS形式化 → 初期漢字CSVファイル
4ははね無し。
5と14は曲がり具合と角度の違いじゃないでしょうか。
和田研はエレメントの回転はサポートしてないのかも知れません。
標準のエレメントを作って、それ以外はそのつど作る事になりそうです。
見せる為なら、なるべく画像形式が良いと思いますが。
他の書体も作るんですか?
福笑い方式だと問題があるかもしれません。
明朝は細くなりますから、細くなったせいで、エレメントとエレメントが離れてしまう可能性があります。
これを回避するには、エレメントのどことどこをくっ付けるかの情報がエレメントに必要ですね。
わかりやすい画像を作っておきます。
最終調整は、頂点を移動させたり増やしたりして、アウトラインを直接動かす事の意味だったのですが。
ですから、重なりを除去した後の調整なのです。 でも、どっちでもいいかな。
重なり除去前の調整は、エレメントの配置調整になるかと。
エレメントの配置調整 → 最終エレメント配置ファイル
↓
最終エレメント配置ファイルのCVS形式化 → 初期漢字CSVファイル
143名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 07:00:13ID:EVFsQ/GCWindowsAPIの日本語ヘルプによると、emユニットは2の整数倍だと
スケーリングが速くなるのだそうです。 ですから、1024や2048になります。
こんなの作ってみました(画像だけ)。 CSVファイルはちゃんと読み込めました。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/ReadSample.png
■ToDo
MSゴシックのアセントやemを調べ、ボディサイズを決定する。
下絵に使うビットマップフォントの選定。
■IPAゴシックとMSゴシックの比較です。
IPAゴシックがインストールされていないとIPAゴシックが出ませんので注意してください。
IPAにはビットマップフォントが含まれていないので、小さいサイズでは文字がつぶれて汚くなります。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/IPA%26MSGOTHIC.rtf
144名前は開発中のものです。
2007/11/27(火) 10:55:20ID:6/xOa7N/ >142の問題。 単なる杞憂なのかそれとも・・。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/Trouble1.png
IPAゴシックとMSゴシックの比較画像です。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/IPA%26MSGOTHIC.png
インストールされている全フォントの EMサイズの取得方法です。
EMサイズに対する、アセントとディセントの取得方法は解りません。
function EnumProc(ELF: PEnumLogFont; NTM: PNewTextMetric;
FontType: Integer; Param: Longint): Integer; stdcall;
begin
Form1.Memo1.Lines.Add(Format('%22s: SizeEM=%4d; CellHeight=%4d; AvgWidth=%4d', [
ELF.elfFullName, NTM.ntmSizeEM, NTM.ntmCellHeight, NTM.ntmAvgWidth]));
Result := 1;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
EnumFontFamilies(Canvas.Handle, nil, @EnumProc, 0);
end;
Arial: SizeEM=2048; CellHeight=2288; AvgWidth= 904
MS ゴシック: SizeEM= 256; CellHeight= 256; AvgWidth= 128
MS 明朝: SizeEM= 256; CellHeight= 256; AvgWidth= 128
IPAゴシック: SizeEM=1000; CellHeight=1076; AvgWidth= 500
IPA明朝: SizeEM=1000; CellHeight=1102; AvgWidth= 500
MS ゴシックのファイル名は MSGOTHIC.ttc で、この ttc は
TrueTypeCollectionの事で、複数のフォントが入ってるらしい。
他の書体も作るなら、リアルタイムで他の書体の完成図を小さく表示しておくのもいいかもしれません。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/Trouble1.png
IPAゴシックとMSゴシックの比較画像です。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FreePage/attach/IPA%26MSGOTHIC.png
インストールされている全フォントの EMサイズの取得方法です。
EMサイズに対する、アセントとディセントの取得方法は解りません。
function EnumProc(ELF: PEnumLogFont; NTM: PNewTextMetric;
FontType: Integer; Param: Longint): Integer; stdcall;
begin
Form1.Memo1.Lines.Add(Format('%22s: SizeEM=%4d; CellHeight=%4d; AvgWidth=%4d', [
ELF.elfFullName, NTM.ntmSizeEM, NTM.ntmCellHeight, NTM.ntmAvgWidth]));
Result := 1;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
EnumFontFamilies(Canvas.Handle, nil, @EnumProc, 0);
end;
Arial: SizeEM=2048; CellHeight=2288; AvgWidth= 904
MS ゴシック: SizeEM= 256; CellHeight= 256; AvgWidth= 128
MS 明朝: SizeEM= 256; CellHeight= 256; AvgWidth= 128
IPAゴシック: SizeEM=1000; CellHeight=1076; AvgWidth= 500
IPA明朝: SizeEM=1000; CellHeight=1102; AvgWidth= 500
MS ゴシックのファイル名は MSGOTHIC.ttc で、この ttc は
TrueTypeCollectionの事で、複数のフォントが入ってるらしい。
他の書体も作るなら、リアルタイムで他の書体の完成図を小さく表示しておくのもいいかもしれません。
145名前は開発中のものです。
2007/11/28(水) 02:59:10ID:rtT5zw+L プロは紙に書いてスキャナで読み込み、アウトライン化するんだそうです。
古い書物を高解像度スキャナで読み込み、アウトライン化する方法もあるみたいですよ。
文字の画像をすべて作成してから、フォント完成まであと6355文字!とかやるのいいかも。
自動生成はe-fontに任せる。
ドットフォントの雑学(3)─フォント千夜一夜物語(24)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6612
>一般的には、原字(字母)をデザインしてデジタル化する方法をとる。
>つまりアナログ原字からアウトライン化しアウトラインフォントを制作する。
古い書物を高解像度スキャナで読み込み、アウトライン化する方法もあるみたいですよ。
文字の画像をすべて作成してから、フォント完成まであと6355文字!とかやるのいいかも。
自動生成はe-fontに任せる。
ドットフォントの雑学(3)─フォント千夜一夜物語(24)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6612
>一般的には、原字(字母)をデザインしてデジタル化する方法をとる。
>つまりアナログ原字からアウトライン化しアウトラインフォントを制作する。
146726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/11/30(金) 00:20:54ID:2TaJvvgz >>143
作成中のプログラムをどこかにアップしていただけないでしょうか。
なお、個人的に考える基本字体エディタの仕様を挙げます
・230*230のデータ 画面上は3倍ズーム 690*690(XGAに収まる)
・スケルトンデータを縦横目いっぱい使ってデザイン
・DB、フォントエディタとの連携
・基本字体とDB情報を組み合わせて、230*230の領域に目いっぱい全字体を表現
・縦横の余白を調整(特に縦)して256*256でTTF化
・目的に応じてTTEditで仮想ボディ値を変更 256*256〜4096*4096
・オーバーラップ輪郭を削除して完成。
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote1.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote2.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote3.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote4.png
作成中のプログラムをどこかにアップしていただけないでしょうか。
なお、個人的に考える基本字体エディタの仕様を挙げます
・230*230のデータ 画面上は3倍ズーム 690*690(XGAに収まる)
・スケルトンデータを縦横目いっぱい使ってデザイン
・DB、フォントエディタとの連携
・基本字体とDB情報を組み合わせて、230*230の領域に目いっぱい全字体を表現
・縦横の余白を調整(特に縦)して256*256でTTF化
・目的に応じてTTEditで仮想ボディ値を変更 256*256〜4096*4096
・オーバーラップ輪郭を削除して完成。
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote1.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote2.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote3.png
ttp://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/FrontPage/attach/haribote4.png
147143
2007/12/01(土) 22:56:01ID:RY9+4ZtQ >>146
風邪ひいたのでちょっと待ってください。
ソースのみと、exe付きのどっちがいいですか?
スケルトンからの肉付けルーチンはどうしますか?(これがちょっとやっかい)
スクリーンショットのプログラムは言語はなんでしょう?
エレメントや漢字のアップロードと管理はどうしましょう?
cgiがダメなら、wikiでやる事になると思いますが、
sjisの漢字のファイル名はアップロードするとエンコードされて、%??%??.csvみたいになるので
解りにくいです。
風邪ひいたのでちょっと待ってください。
ソースのみと、exe付きのどっちがいいですか?
スケルトンからの肉付けルーチンはどうしますか?(これがちょっとやっかい)
スクリーンショットのプログラムは言語はなんでしょう?
エレメントや漢字のアップロードと管理はどうしましょう?
cgiがダメなら、wikiでやる事になると思いますが、
sjisの漢字のファイル名はアップロードするとエンコードされて、%??%??.csvみたいになるので
解りにくいです。
148726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/12/03(月) 02:13:58ID:Nf+h0+tI >>147
exe付のほうがいいです。
私が載せたスクリーンショットはこんなのができたらいいんではないかという
イメージです。
実際に作ったわけではありません。
(ペイントで描きました)
プログラムをアップしていただけるのはうれしいですが、
ライセンスはどうしましょう?
exe付のほうがいいです。
私が載せたスクリーンショットはこんなのができたらいいんではないかという
イメージです。
実際に作ったわけではありません。
(ペイントで描きました)
プログラムをアップしていただけるのはうれしいですが、
ライセンスはどうしましょう?
149名前は開発中のものです。
2007/12/06(木) 10:31:37ID:7GvJHF9z >>148 ではexe付きで。
ライセンスはまだ決めてませんが、ソース出すの私だけなのでしょうか?
http://gamdev.org/up/img/10666.lzh
今決める必要のあることは、
1)実ボディーを決める。 仮想ボディーは1024でいいや。
http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ka/imaginarybody.html
2)ファイルのアップロード方法
3)ファイル名
漢字が使えないとなると、sjisかjisコードの4桁の16進数がいいかも。
ライセンスはまだ決めてませんが、ソース出すの私だけなのでしょうか?
http://gamdev.org/up/img/10666.lzh
今決める必要のあることは、
1)実ボディーを決める。 仮想ボディーは1024でいいや。
http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ka/imaginarybody.html
2)ファイルのアップロード方法
3)ファイル名
漢字が使えないとなると、sjisかjisコードの4桁の16進数がいいかも。
15052 ◆V898l5a0us
2007/12/06(木) 12:17:59ID:NGB1xJfE >ライセンスはまだ決めてませんが、ソース出すの私だけなのでしょうか?
プログラミングはさっぱりなもので様子を見ていました。ROMに徹していてすみません。
実ボディーについて、MSゴシックだと仮装ボディー256に対し実ボディー236位みたいでした。
仮装ボディー1024なら上下左右40ずつ控えて944位になるでしょうか。
なお、錯視の関係上、
・端に撥ねの先端やカーブが来た場合は少し実ボディーから外に出す(そうでないと小さく見える)
・国がまえの文字などは実ボディーより少し小さめにデザインする(そうでないと大きく見える)
などありますので、厳密に実ボディー内に収めるようにするかは柔軟に考えたいところです。
プログラミングはさっぱりなもので様子を見ていました。ROMに徹していてすみません。
実ボディーについて、MSゴシックだと仮装ボディー256に対し実ボディー236位みたいでした。
仮装ボディー1024なら上下左右40ずつ控えて944位になるでしょうか。
なお、錯視の関係上、
・端に撥ねの先端やカーブが来た場合は少し実ボディーから外に出す(そうでないと小さく見える)
・国がまえの文字などは実ボディーより少し小さめにデザインする(そうでないと大きく見える)
などありますので、厳密に実ボディー内に収めるようにするかは柔軟に考えたいところです。
151149
2007/12/06(木) 15:50:28ID:7GvJHF9z 使い方を書き忘れましたが、
領域1つだけのcsvファイルをウィンドウ内へドラッグ&ドロップしてください。
頂点以外をドラッグすると、全体が移動します。
メニューはダミーです。
>>150
はみ出るならツールにも余白持たせる必要がありそうですね。
領域1つだけのcsvファイルをウィンドウ内へドラッグ&ドロップしてください。
頂点以外をドラッグすると、全体が移動します。
メニューはダミーです。
>>150
はみ出るならツールにも余白持たせる必要がありそうですね。
152名前は開発中のものです。
2007/12/08(土) 16:21:35ID:fe2XHaJ5 アップロード案考えておいた。
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/UploadData
http://sourceforge.jp/projects/fff/wiki/UploadData
153726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/12/16(日) 02:48:38ID:2AN7sXe9155726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/12/23(日) 13:10:16ID:JQZKLBrk156149
2007/12/25(火) 00:05:01ID:nVTKkcEx >>155
Project1.dprファイルをダブルクリックしたら、
「"プロジェクトを開く"を選択できませんでした。」と出たのですか?
このプロジェクトではなくて、単純にTurboDelphiを起動して、
F9を押してコンパイルすることは可能ですか?
Project1.dprファイルをダブルクリックしたら、
「"プロジェクトを開く"を選択できませんでした。」と出たのですか?
このプロジェクトではなくて、単純にTurboDelphiを起動して、
F9を押してコンパイルすることは可能ですか?
157名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 23:07:57ID:Mfp5nJLr >>155
エラー
リソースファイル なんたらかんたら\Project1.res が見つからないので再作成しました。
が出るみたいですけど、コンパイルはできます。
TurboExplorerを起動してから、ファイルメニューの「開く」で
Project1.dprを選択して開いてみてください。
その後、F9キーを押せば実行できるはず。
エラー
リソースファイル なんたらかんたら\Project1.res が見つからないので再作成しました。
が出るみたいですけど、コンパイルはできます。
TurboExplorerを起動してから、ファイルメニューの「開く」で
Project1.dprを選択して開いてみてください。
その後、F9キーを押せば実行できるはず。
158726 ◆QKPoD/ZI7E
2008/01/20(日) 23:55:25ID:24WetZz9 ずいぶん遅くなってしまいましたが確かにコンパイルできました。
159名前は開発中のものです。
2008/02/08(金) 22:34:29ID:zxhjinNL >>91
アラドいじりうpきぼんぬ
アラドいじりうpきぼんぬ
160参加希望者 ◆axvF.d/dJk
2008/04/05(土) 17:01:57ID:uviCSpm+ 今現にフォントを作っている人間です。
配布方法に困っていたりしています。とりあえず1人でやるには
結構限界に来ております。とりあえず現状漢字やら何やらまで
手を出すのはきわめて困難な状況です。とりあえず私の
フォントのライセンスは以下の通りとなっております。
1.使う分には埋め込みなど自由
2.再配布も自由
3.改変(グリフ追加・グリフの形を変更)は次の事項を守ってくれれば自由
i.著作者表示をきちんとする(部分ごとに明示)
ii.フォントの名前は変更しても変更しなくてもよいが、バージョンをきちんと管理する。
4.商用利用はもちろん自由
5.このフォントを使用した際に発生した損害については一切責任を負わない。
6.再配布・改変物の配布をする際にはこの条件を周知すること。
私の目標はだいぶ壮大で、Unicode5.1のすべての文字を搭載することです。
あなた方に協力したいのですがよろしいでしょうか。
配布方法に困っていたりしています。とりあえず1人でやるには
結構限界に来ております。とりあえず現状漢字やら何やらまで
手を出すのはきわめて困難な状況です。とりあえず私の
フォントのライセンスは以下の通りとなっております。
1.使う分には埋め込みなど自由
2.再配布も自由
3.改変(グリフ追加・グリフの形を変更)は次の事項を守ってくれれば自由
i.著作者表示をきちんとする(部分ごとに明示)
ii.フォントの名前は変更しても変更しなくてもよいが、バージョンをきちんと管理する。
4.商用利用はもちろん自由
5.このフォントを使用した際に発生した損害については一切責任を負わない。
6.再配布・改変物の配布をする際にはこの条件を周知すること。
私の目標はだいぶ壮大で、Unicode5.1のすべての文字を搭載することです。
あなた方に協力したいのですがよろしいでしょうか。
161名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 17:33:27ID:HP7+ebjn162参加希望者 ◆axvF.d/dJk
2008/04/05(土) 17:58:55ID:uviCSpm+163名前は開発中のものです。
2008/04/07(月) 16:04:07ID:J8oC0mwj これはもう日本語でおk状態だな。
スレにふさわしくないからスルー推奨。
ここは提供する場ではない。
スレにふさわしくないからスルー推奨。
ここは提供する場ではない。
164名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 18:00:21ID:/rge9j4e 161に一番必要なのは、HPの作り方を覚えることと、適当なところで諦めること、
な気がするんだが、気のせいか?
な気がするんだが、気のせいか?
165名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 19:52:00ID:fDD/gUnh 161? 160じゃなくて?
166名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 20:07:29ID:t8DiDLHX じゃあ間を取って160.5で
167名前は開発中のものです。
2008/04/08(火) 23:01:02ID:pqaQy0MU 現時点でこのスレはどこまでできてるの?
英数字ぐらいは完成してる?
英数字ぐらいは完成してる?
168名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 01:59:27ID:EmkJzrxF 死んでると言って差し支えないような。
だもんで>>160は自分で何かを立ち上げた方が良いように思います。
だもんで>>160は自分で何かを立ち上げた方が良いように思います。
169名前は開発中のものです。
2008/04/10(木) 14:59:33ID:vi1DPISe170名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 13:04:56ID:3PS4xKrC 保守
171名前は開発中のものです。
2008/09/09(火) 01:04:03ID:YSfGC0gh フラッシュでフォントのデザインしてる(したい)人っている?
ゲーム制作だとフラッシャーも多いと思うんだけど。
ゲーム制作だとフラッシャーも多いと思うんだけど。
172名前は開発中のものです。
2008/09/30(火) 22:32:48ID:p9ZLn2mb てすと
173名前は開発中のものです。
2008/10/01(水) 04:21:41ID:i/vugBWA 過疎りすぎ
174名前は開発中のものです。
2008/10/19(日) 00:13:39ID:UM1AhyNq age
175名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 03:25:36ID:d7bgOA40 >>160はフォントの製作プロジェクトのリーダーシップを他人に譲渡したかったんじゃない?
176名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 10:07:36ID:/xky1qOF 抜けが多いから補完してくれってことじゃない?
日本のかたじゃない気がする。
日本のかたじゃない気がする。
178名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:46:08ID:gnVoB4eR179名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:42:30ID:D6sA7hQU 1年近く前までツール作ってた人達はもう止めたのかな?
酷く過疎ってるしフォント作りたい人はもう居ないのかと思ってたら、
最近にわかにレスがつき始めたし。どういう状況なんだろ?
酷く過疎ってるしフォント作りたい人はもう居ないのかと思ってたら、
最近にわかにレスがつき始めたし。どういう状況なんだろ?
181名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 17:21:51ID:6rNiXx8E 模様ですがとか言われても困るんだがw
182名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 18:32:12ID:txbYv3tE なんかちょっと面白かったw
183名前は開発中のものです。
2008/11/25(火) 21:22:20ID:g0pIfP6Y この流れにワロタw
184名前は開発中のものです。
2008/12/30(火) 22:55:58ID:jtdwvYaf designing fonts within Inkscape
http://www.nabble.com/designing-fonts-within-Inkscape-td21194880.html
こんなんきた。
>>180
OSSライセンス適用してSourceForgeやGoogle Code、Launchpadなどに置けば良いと思うよ。
http://www.nabble.com/designing-fonts-within-Inkscape-td21194880.html
こんなんきた。
>>180
OSSライセンス適用してSourceForgeやGoogle Code、Launchpadなどに置けば良いと思うよ。
185名前は開発中のものです。
2009/01/09(金) 20:21:00ID:iZwFsMru >4
>・たまたま似てしまったものは違反にならない
安心して小さいドットのフォントを自作することにします
>・たまたま似てしまったものは違反にならない
安心して小さいドットのフォントを自作することにします
186名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 20:53:18ID:/U69Rdjp あげ
187名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 03:17:55ID:wsEY3jH2 保守
188名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 02:03:20.18ID:2kyRm6w2 興味深い。
189名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 15:09:41.05ID:Rri0AjeW190名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 00:46:25.27ID:a0NVqIWQ プログラミング用フォント Ricty
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html
191名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 17:49:53.31ID:0O+YfPNu >Ricty
生成されたフォントの再配布は禁止とします。
て書いてあるよ。
それともコードごとゲームに仕込んで動的に生成するのかw
生成されたフォントの再配布は禁止とします。
て書いてあるよ。
それともコードごとゲームに仕込んで動的に生成するのかw
192名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 01:56:04.77ID:y7FH0GoP ゲーム用ならフォントファイル化しないで画像だけ用意すればいいんだろか
193名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 10:12:07.11ID:PugEO9+q オケ
でも、大きさを変えて表示しようと思うと汚くなるので
使い方が限定されてしまうが
でも、大きさを変えて表示しようと思うと汚くなるので
使い方が限定されてしまうが
194名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 10:13:29.58ID:PugEO9+q でも、一般のフォントを画像化すると
「フォントの再配布」と同義に取られて普通はアウトかと思うが
「フォントの再配布」と同義に取られて普通はアウトかと思うが
195名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 22:25:22.03ID:06/WHhV4 道路に直接書いてある最高速度の数字、あれって著作権あるのかな?
196名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 11:10:08.15ID:dh+2Cdpr197名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 12:14:28.13ID:JEKFPVBK >>196
ありがとう、参考になります
ということは道路に書かれている速度文字を見て自分で書いたものを
ゲーム(有償無償に関わらず)に使っても公共のものなので問題はないということかな?
間違ってたら指摘願います
ありがとう、参考になります
ということは道路に書かれている速度文字を見て自分で書いたものを
ゲーム(有償無償に関わらず)に使っても公共のものなので問題はないということかな?
間違ってたら指摘願います
198名前は開発中のものです。
2012/05/17(木) 15:30:17.95ID:TbKi9bCW 第二水準まで収録した達筆な日本語フォント「英推楷書」「英推行書」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120516_533132.html
個人・商用問わず無償で使用可能。クレジットの表記や利用許可を得る必要もない。ただし、フォントの再配布は不可となっている。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120516_533132.html
個人・商用問わず無償で使用可能。クレジットの表記や利用許可を得る必要もない。ただし、フォントの再配布は不可となっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- とろサーモン・久保田「後輩や演者からも評判が悪すぎる」大物MCに意見 「世間が思ってる人間とは真逆」と思い爆発 [muffin★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【速報高市】在韓米軍司令官「韓国基地から中国を攻撃」 [614650719]
