1人でゲームが作れるように修行します。2

1名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/05/04(火) 00:44:29ID:HN0quC1A
がんばりましょう。

前スレ
1人でゲームが作れるように修行します。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006284805/
2012/05/07(月) 22:32:50.84ID:Q0zXyG9A
説明不足だったかもしれないので…、
>>350のプログラムの場合、ある場所でフラグをセットして、
そのフラグを別な場所のif文で利用して処理を進めるやり方になり、
これは後々ソースが分かりにくくなるような気がしたので、>>351のようにしてみようと思ったという事。

>>350のリンクで最初のhを取り忘れてしまった。
もしかすると直接クリックしてもアプロダのページにいかないかもしれないので、
アドレスをコピペすればページが見れると思います。
2012/06/12(火) 23:21:21.15ID:LaJwmlYj
生存報告。なかなか作業進まず。
選手の移動目標の状態遷移図は書いてみた。
この遷移を本で見たステートデザインパターンを使ってFieldPlayerクラスの中に実装できないかを思い、
FieldPlayerクラスがPlayerDataクラスを継承しているところにPlayerDataクラスがBaseGameEntityクラスを継承、
つまり継承の継承のように3段階にしたら、
「 クラス、構造体、共用体に既定のコンストラクタがありません 」というエラーが出た。
とりあえず、デフォルトコンストラクタを書いてないクラスがあったので書いてみたらコンパイラを通ったけど、
選手が真っ直ぐ動くだけでマウスについて行かなくなった。そろそろ限界かもしれない…。
2012/06/15(金) 22:27:24.54ID:PTxBNQ6c
ちょっと難しくやろうとしすぎてるのでは?
BetterCな感じで関数型な組み方してとりあえず完成に持っていった方がモチベ維持できるかも

見たところオブジェクト指向に移行しきれてないみたいな感じもあるから継承とか使ってても余計ややこしくなってるだけかも
2012/06/16(土) 18:28:14.57ID:44+Yj3Br
影ながら応援していたけど
初めから難しい物を作りすぎてるって感じがするなぁ

今までの経験を生かして新たに1から出来るだけシンプルに
ファミコンレベルのサッカーとして動くものを作ってみて
それを改造していく方がいいんじゃないかなと
2012/06/16(土) 20:50:48.24ID:281LS4tC
>>354,>>355
アドバイス、ありがとうございます!
1人でやってると気付かなくて、言われてみると確かにそうだな〜と思える…、ような感じです。
数年やってもこんな状況なんだから、きっとこの先も完成は難しい。

まずは第一段階として、今までの経験上作業に詰まる原因になりやすかったところ、
例えば、継承やコンテナ、デザインパターンを無くすか減らす事を考え、
クラスの組み方も見直して、選手の可能な操作も減らして、それでも先に進めそうになかったら、
第二段階として、さらに簡略化して1から組み直していこうと思います。
2012/06/16(土) 23:58:57.88ID:281LS4tC
>>353でやろうとしていたステートパターンを中止。
FieldPlayerクラスがPlayerDataクラスを継承していたのをやめて、FieldPlayerクラスに一体化した。
そして選手移動関数の切り替えに使っていたストラテジーパターンの処理も外して、速度一定で歩く関数ひとつにした。
2012/06/18(月) 23:32:07.93ID:kpasVy0J
Application基底クラスとSoccerGame継承クラスの継承関係もなくして、
SoccerGameクラスに統一。基底クラスの変数があちこちで使われてて、直すのに苦労した。
SoccerGameクラスは印刷するとA4、10ページの分量なので、頭の中を整理中。
2012/06/19(火) 23:44:58.47ID:M4sPlsXK
SoccerGameクラスのソースが長すぎるので、GameTitleクラス、GamePlayクラス、GameOverクラスを作り、
SoccerGameクラスのソースをこの3つのクラスに振り分けてみた。
この3つのクラスをSoccerGameクラスの中でオブジェクト化すればなんとか出来るかもしれないので、試すつもり。
失敗してもこの直前まではバックアップあるので戻れるから大丈夫w
2012/06/20(水) 21:56:07.67ID:trY5wmki
最初から作り直した方が早いかもね
2012/06/20(水) 23:15:46.22ID:/B/K6MdL
>>360
>>356では2段階でやるような気持ちでいたけど、いざやってみると、
クラスのつながりの一番根っこを分解したので結局全部書き直し同然の状態です。(汗)
とりあえず、スタート画面を出す為に、関係ないヘッダファイルやcppファイルはコンパイラから外して作業中…orz
2012/06/21(木) 23:49:12.39ID:ArXkgTjY
デザインパターン使わないと言ったけど、ちょっとだけ試してみたかった。
本に書いてたステートパターンの中で最初の1番簡単な例を使ってスタート画面を出せた。
でも実はバグの行を//付けて注釈行化して強引に表示させただけなのでまだなんとも言えない。
残りのゲームプレイとゲーム終了画面表示の遷移が出来なければswitch文使った方法に戻る。
あまり時間が無いのでゆっくり作業…。
2012/06/26(火) 23:26:56.00ID:qwjvXfmc
スタート画面とゲームオーバー画面をキー押しで表示切り替えできた。
ステートパターンの1番簡単な例と言いながらも苦戦した。
以前苦しんだ相互参照、前方宣言が関係してくるパターンだった。
本はその部分は知ってる前提で書いてあるので説明が無かった…orz
ネットも調べて知識を得てから考えた実装が動かず、結局試行錯誤で
インクルードと前方宣言を入れたり消したりして奇跡的に運よく動いた感じ。
せっかく書いたので、もし問題なく動くならこの部分だけはそのままにしておいて、
またバグ出たら、ifかswitchでやるしかない…orz
これ以降、遷移をさせたい処理が出てきたら、それはもちろんifかswitchでやるつもり(苦笑)

数年続けてきて自分には無理だという事がやっとわかった感じ。
やらないで諦めるよりは、やってみて気付いたんだから、よしとしよう!

とりあえずはファミコンサッカーを目標にしよう!(これすら出来るか怪しいかもしれない…)
空き時間ができたら作業を少しでも続ける気はあるので、がんばろう〜!…orz
2012/06/27(水) 22:59:33.76ID:1q/ptGIo
昨日のプログラムを少し変えた。
1つの状態について1ヘッダーファイル、1cppファイルというのはファイル数が多すぎて分かりずらいのでやめて、
複数の状態を1ヘッダーファイル、1cppファイルにまとめた。
ステートパターンの参考にした本、オライリーのゲームAIプログラミングもそうなっていたし…。
一応、インクルードファイルや前方宣言も本に合わせてみた。
しかし、1か所だけSoccerGameクラスのヘッダーファイルのコンストラクタの行でエラーが出た。
コンストラクタだけ実装(というか定義?)がヘッダーに書いてあったので、
この定義部分だけをcppファイルに移したらコンパイル出来た。
とりあえず、この書き方で進めよう。
タイトル、ゲームオーバー画面が出せたので、次はメインのゲーム部分を書く予定。
2012/06/28(木) 21:49:03.02ID:ckB52e4z
SGGK氏には「まとめサイト」を作ることを提案します。
これまでに考えて行ってきたことと、それに対するコメントを対応付けると、
現在のご自身のポテンシャルが見えてくると思います。

また、まとめサイトを持っていたほうが、建設的なコメントが得られるように
なると思いますよ。
2012/06/29(金) 00:19:39.71ID:0PUJkiiN
>>365
な…なるほど!、ありがとうございます。
ゲームが完成するか自信がないため、まとめサイトについては考えてませんでした。
去年9月頃に受けたアドバイスの後半から追いつけなくなってしまってたので、
そういうのもまとめられたらと思います。
2012/06/29(金) 00:20:46.65ID:0PUJkiiN
ホームページは初めてだけど、頑張ってみます。
2012/07/09(月) 00:12:38.91ID:wFKWfjV1
できるだけ簡略化した状態で作ろうと思い、
今まで使っていたフリー素材はやめて(ラインの座標が正確にわかっていたわけでは無かったから)、
フィールドは緑の板一枚にして、ゴールの絵は無し、ラインを毎ループプログラムで書き、
そのラインも外枠だけにすることを考えた。
緑色のポリゴンの板をとりあえず作成したが、メタセコイアの使い方をすっかり忘れてて苦労した。
今度はこれを画面に表示しようとしたら画面が真っ黒。
フィールドを原点(0,0,0)において、カメラは(0,100、0)で(0,0,0)注視にしたから見えるはずなのに…。
ふと、カメラ座標を(100、100、0)にしてみたら一部が見えた。一応データは読めてるようだ。
メタセコイアで作った時の座標系やDXライブラリの座標系についていろいろ忘れてしまってるようだ…orz

ホームページは作業始めるまでにはかなり時間かかりそうだけど、あきらめずにやるつもり。
FC2で練習する計画。一応グーグルにホームページの登録はしてみた。
2012/07/09(月) 23:59:59.89ID:1ssCdaiG
3Dで真上から見れば2Dになるかなという考えがあったから昨日のような事をしてたんだけど、
いろいろ悩んだ結果、2Dに戻ってやり直してみようと思った。
3Dについては、今までいろいろアドバイスもらっているのに止めるのはなんだか申し訳ない気持ちもあるけど、
今年の8月末で5年経つはずだし、まずは形に出来る可能性が少しでも高い方法を選ぼうと思う。
3Dでいろいろ学んだり考えたりした経験もきっと役立つだろうし…。
当時作った2Dスクロールはがくがく振動してたけど、それでも良しとするつもり。
2012/07/15(日) 22:56:50.87ID:UGezkUv1
フィールドの画像データ作成に時間がかかってしまった。
最初はファミコンサッカーのフィールドを意識して奥行を考慮したフィールドにしようと思ったが、これはやめた。
真上から見たフィールドにしたが、ドット絵なので、例えばある点と点を結ぶ直線の太さを4ドットにした時、
どのように書けば良いのかといった事にまで悩んでしまい、一度書きあげたが、なんとなく1〜2ドットずれてるような気がした。
そこで思いついたのが、真上からの絵なのだから1/4だけ書いて、これを3枚コピーして上下左右反転してから結合するというやり方。
幸いそのような機能がついていたので、ようやくフィールドの絵が完成した。
2012/07/22(日) 23:13:51.85ID:NkhxMf+5
選手の絵を書き直した。
1チーム分の4コマx8方向分、キックの絵を1コマx8枚方向分まで完了。
これがもう1チーム分(色変えるだけでも結構手間な感じ)と
ゴールキーパー2人の移動も今日書いた絵を色変えるだけにして、ボールに飛びつく絵を1コマx8方向分欲しいとして…。
(32+8)x3+8x2=136枚書かなければならない…orz
絵の経験は全く無いので今まで使っていた影絵レベルに色を付けた程度のものになった。
ちなみに使用ツールはフリーソフトのEDGE。
2012/07/29(日) 23:26:09.03ID:YNDBJ1FS
自分に負けて今週末は残りの絵を用意出来なかった。
それでも何かしようと考え、この前書いたフィールド(今回のは、1280x420ドット)を座標(-320,60)に書いてみたら一応表示できた。
もしかすると(-319,59)かもしれないが、追及はしない…orz
グラフィックデータをロードするときのエラー関係の処理で書いてたC++の文法、throwやcatchの文も思い切ってカットした。
今度は思いつく限りの状態遷移をノートにでも書いてみようかと思う。
例えば、得点表示、時間表示、ボールがラインアウトしたとき、得点時、前半・後半・ハーフタイムの切り替わりの時どうなるかなどの遷移を整理して、それらをどうやってプログラムにまとめるかといった事を考える予定。
ゲームの設計図というものを知らないので、結局我流。
2012/07/31(火) 22:11:31.45ID:Cy8rBdoX
ゲームが1ループする毎に1ずつ増える変数を宣言・定義した。
この変数は、選手のアニメパターンの何コマ目を表示するかを判断するのに使われる。
「14歳から(略)C++(略)」に書いてあった手法なので特に新しいことはしてない。
つまり、自分はこの方法しか知らない…orz
2012/08/19(日) 21:40:11.74ID:vVyCK6D6
まだクラスを増やさないでテスト的にプログラム中。(作業時間をなかなか確保出来ないので…)
選手の画像データを読み込むところまで書き、バグも出なくなった。
次は、選手をキーボードで8方向移動出来るようにする予定。
今までのマウスカーソルに選手が向かう仕様はやめることにした。
2012/08/23(木) 21:40:24.24ID:1+Zgsvnu
完全0の状態から小規模の3DMMORPGを作ろうとしてるんだが、勉強とトライアンドエラー続けて10年で稼働まで持っていけるだろうか。
とりあえずC言語の基礎本買ってきた。
2012/08/24(金) 05:31:27.52ID:ZnGzYILD
努力の仕方次第で10年かからずとも勿論可能だろうけれど、
そのゲームシステムやデザインが10年後通用するものかどうかは解らない。
2012/08/24(金) 06:38:37.94ID:RwA1Lyd+
>>376
レスありがとう。
たしかに。進歩するの早いからな…。
最新情報つねに仕入れつつ、とにかく始めてみる。
2012/08/24(金) 22:58:53.06ID:YHdN9J8K
>>375
自分は今年の8月末で5年経過。まだ1本も作ったことが無いのであと5年で出来るかわかりません。
今思えば、平均して1日どの程度の時間やっていたのか、集中力、やり方とかの管理や工夫が足りてなかったかもしれない。
5年やって実際何時間作業したかとか記録してなかったし…orz(今後は時間だけでもメモ!)
平均的にある程度時間を確保して継続して10年やれればなんとかなりそうに思います。
ゲーム用ライブラリは、既存のものが使えれば時間の節約になってさらに良いと思います。
2012/08/25(土) 07:20:40.77ID:uvPogsDK
>>378
アドバイスありがとうございます。
作業工程管理って大事なのですね。
基礎を勉強しつつ、完成までに何が必要かを調べて、いつまでにこれができるようにするみたいな逆算は必要かもですね。
ライブラリもちと調べてみます!
2012/09/20(木) 22:13:17.22ID:qj08WVBT
確認し忘れてしまいましたが、
もしも学生で、しかも受験生だったりする場合は、勉強に100%専念した方がいいです。

約1ヶ月経ってしまってるけど、ちょっと気になったので…(汗;)
2012/09/20(木) 22:29:34.23ID:qj08WVBT
>>374から進まず…orz
選手の8方向移動を通常ならifかswitch文で条件分岐して、
押したキーに応じて選手の座標に数値を足し引きするだけなんだけど、
そこを関数にして、その関数を関数ポインタとかいうのを使ってうまくまとめられないかと思ってしまった。
しかし、ネットで書き方を調べてるとC言語でいう関数とC++のメンバ関数でのやり方に違いがあるようで、
なんとか空のメンバ関数を定義して関数ポインタを用意するところまでコンパイラが通るようにはなったけど、
結局、ifやswitch文が無くなるような書き方には出来なかったので、ここまでやって断念してしまった。
この作業にかなりタイムロスした。(汗;)
2012/09/20(木) 22:47:31.90ID:qj08WVBT
そして今度は選手のクラス、FieldPlayerクラスを作ってから作業した方がやりやすそうだと思い、以下のエラーが発生。

(略)
#include "fieldplayer.h"
class SoccerGame;
(略)で、
error C2236: 予期しない 'class' 'SoccerGame' です。';' が入力されていることを確認してください。

これは、fieldplayer.hの中に書いてあるFieldPlayerクラスの宣言の最後の}の次に;を付け忘れたのが原因だと分かった。。
しかし、修正しても同じエラーメッセージが出続けて先に進まなくなった。
数日悩み、VC++の画面での修正内容が実際のfieldplayer.h内部には書き込まれていなかったのが原因だとわかった。
fieldplayer.hをメモ帳で開いてみて気がついた。

何故そうなったかは分からないが、VC++で書いたプログラムが保存されるsourceフォルダがあり、
自分はfieldplayer.hをVC++画面メニューから作ってソリューションエクスプローラに登録した後、
fieldplayer.hが何故かsourceフォルダの外に作られていた事に後で気づき、fieldplayer.hをドラッグ&ドロップして
sourceフォルダにいれようとしたら、偶然前のプログラムの同じ名前のfieldplayer.hが残っていたので上書きした事を思い出した。

この作業が何らかの影響を与えていたのかもしれない。

ソリューションエクスプローラからfieldplayer.hを外して、追加→既存の項目で再度sourceフォルダ内のfieldplayer.hを登録したら
プログラムのエラーが出なくなり動くようになった。

これだけで約一カ月経過…orz
2012/10/08(月) 22:33:19.85ID:t0Dt0rCo
頑張れ〜
おれもほぼ一人でRPGっぽいの作ってる。
いまマップエディタってくらい初歩的なとこ。

SGGK氏のレス全部読んでないしどんな感じかわからないけど、
サッカーだったかAIのサンプルで実例で学ぶAI入門みたいな本がある。既出だったらごめん
サンプルが↓のurlの一番下にあるファイルの4章にサッカーのボール追いかけるのがあるよ。
http://www.jblearning.com/Catalog/9781556220784/student/
2012/10/09(火) 21:25:42.44ID:H1xyTP7b
>>383
リンク紹介ありがとうございます。お互い頑張りましょ〜!
実はこれの2章だけを以前に読んでみたことがあり、その時は1/3〜1/2位しか分からなかったので、
現在停止中ですが、今のプログラムが出来たら、また頑張って読んでみようと思っています。
リンクの方もダウンロードしてみました。
早く4章のサンプルのように画面を動かせるところまで行きたいです。
2012/11/18(日) 21:07:31.77ID:7vKXgmFZ
訳あって作業中断してるけど、時間が出来たらまた戻ってきます…。
2014/02/26(水) 16:03:18.21ID:RJ/hanrh
乗っ取り
2014/03/02(日) 20:07:34.97ID:OCTlKWu3
ドキュ読む気力はあるがコード書く気力なし
2014/04/12(土) 10:02:19.06ID:vC4zhho5
>>386-387
将来コードを自分で書きたくなった時に読んだ経験を活かせると思うし、
共にがんばりましょ〜!(^^

約1年5カ月経過。いろいろあって結局何も進められなかったけど、

1.>>365「まとめサイト」を作る
2.やってきたことを忘れてるので復習する

が出来たら、次をどうするか決めようと思ってます。
2014/04/21(月) 23:22:00.49ID:kHfkeR/E
ホームページを初めて作ったのでまだ練習用だけど「まとめサイト」を作ってみた。
自分のコメントを残して、いままで何やってきたのかを振り返りやすくする程度には使えるけど、まとめとしては物足りないかもしれない。
でも時間がないので、これで発進!

http://gameprogram10.web.fc2.com/

復習するといったけど、もし再開するなら復習しないで全く0からまたやりなおすのが濃厚な感じ・・・。
2014/04/22(火) 23:03:02.00ID:K5qRm0YZ
やり方自体を見直さないと、0からやり直しても、同じ失敗を繰り返しますよ。

過去ログを一通り眺めましがが、前スレ778氏の指摘が実に的確だと思いました。
そのほかにも、すでに十分な技術的アドバイスも出ているような気がしますが、
おそらくほとんどが消化不良になっているように読めます。

ちょうど長期間のブランクがあったところですし、とりあえずプログラミングからは一旦離れて、
作ろうとしているゲームの設計書を丁寧に書きなおすことからやり直してみてはいかがですか?
2014/04/24(木) 23:07:06.02ID:EZFAmAoI
>>390
見てくれてありがとうございます。
14歳からのC++本のソースを理解し、それを改造してサッカーゲームを作ってみようと言う思いで始め、
本のソースを理解するためにクラス図なども書いてみたりして数年間やったけど、結局こうなってしまった。・・・orz
このスレの後半ではマイルストーンの提案もあってそれに沿う考えでいたけど、まずは設計書を書く方針でいっていみようと思います。
マイルストーン案も設計後に改めてやることになると思うのでスルーするわけではないです。

作業が中断しがちなので、ファミコンサッカーレベルでやると言っておいて申し訳ないけど
さらに簡略化した画像構成でつくる計画です。>>370、371で自作した絵も結局使わなかったし、
絵の経験もなく素材を自分で用意しようとすると時間が掛かりモチベーションが下がりやすくなることが分かったから。

スクロールもなし、3Dもなし、グラフィック素材の類は一切なしで、
DXライブラリの線画で代用し、その代わりにゲームの流れとか遷移のようなものを
作れ無さそうでもいいから設計図に書いてみる予定。
2014/06/14(土) 00:47:58.80ID:JnSSCGMy
ActionScript3.0でゲームを作ろうと1から勉強しているのですが、ポインターが無いの不自由でーす
2014/06/14(土) 21:56:59.17ID:JnSSCGMy
画像が表示できた。
ただそれだけなのに、今日は何か嬉しいでーす
2014/06/15(日) 22:46:59.94ID:8sVw3dle
こんばんは。ActionScriptに関して知識・経験がないのでお役に立てませんが、作業が進んでいるようでなによりです。(^^)
こちらはいろいろ事情があって、また作業が止まってるけど、なんとか8月までには再開して、できれば作業を習慣化したいな〜と思っています。
2014/06/16(月) 00:50:34.16ID:RCqw2fGb
>>394
こんばんは、はじままして。
mp3を鳴らせるようになりましたが、リピートの瞬間に一瞬無音の時間があってガクッっときまーす
2014/06/16(月) 23:41:05.88ID:F/7hmRJ3
文字も出せればもう何かが作れそうですね(^^
自分はホームページもソースもちょっと離れただけですぐ忘れてしまうので、思い出すところからの再開です。^^
2014/06/20(金) 22:22:35.84ID:YzmN3eb0
今、自分の書き込みを見直すと少し言い間違えてた(^^;
まず最初にやるのは設計図からということで現在はゲーム製作に関する作業は停止中。
目標は8月の連休前後ごろから出来るだけ習慣的に(趣味的に)製作作業を続けられるようになること。

停止してるならその事をここに書いておいた方がいいかなと思ったので・・・

今度こそもっと作業が続けられるようにするために今は部屋を片付けたりして
身のまわりを整理しているところ。
2014/06/21(土) 15:21:35.71ID:Cw+IxUfs
あるときはis-a、そしてあるときはhas-a。
小手先のクラス構造を変えるだけの日々で、まったく前に進まないでーす。
2014/06/22(日) 22:38:01.40ID:xv2opLzk
部屋の片付けはやっぱり8月まで掛かりそう。汚部屋レベルまではちらかってないと思うけど、置く場所がなくて・・・orz
クラスについては中断後長くて忘れてるけどまた頑張って思い出そうと思っていて、
設計はファミコンが出る前のピンポンやホッケーのレベルまで下げる予定だから、今度こそ形にしたいです。
2014/07/01(火) 07:06:55.78ID:MuOSn+GY
ActionScript、1割5分ぐらいは分かって来た!
ダラダラとしたこの勢いで、STGに挑戦してみまーす
2014/07/02(水) 22:23:03.63ID:eocX1eqT
8月が近づいてきて、片付けもある程度で済ませて設計を考える時期になってきました。
1年以上前のあの頃のプログラムの書き方、今の自分に思い出せるか不安・・・
2014/07/03(木) 03:08:42.45ID:7ivVj8mD
>>401
>思い出せるか不安

分かる!
その瞬間だけは、コメントやデバック文の重要性に気がつくw
引数の範囲チェックとか、本当、後で読み返すと本当に助かる。

でも、結局コメントやデバック文は手抜きになりまーす
2014/07/03(木) 23:36:09.15ID:0kkgGw/5
たぶんコンパイラの使い方や言語も忘れてるので頑張って思い出さねばならなくなる予感。
後で中身を思い出せるようにコメントも書いていく予定です。
2014/07/05(土) 09:36:50.19ID:nyHVx1H7
つ 「サッカーゲームの作り方教えろ」
    ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024411633/l50
2014/07/06(日) 00:23:07.15ID:kEJ3/V9n
ありがとうございます。ヾ(。・ω・)ノ
これを2ヶ月で完成させるとは凄いです。プロかもしれませんね。
2014/07/14(月) 04:48:03.53ID:JeWS0vJt
ActionScriptにも随分と慣れて、一般化・再利用可能な部分はライブラリ(.swc)に切り出し始めー。
も、色々いじっていると、ライブラリ部分を大幅に変更したくなり・・・。
大作業になってまーす。
2014/07/15(火) 22:47:27.16ID:futVki6y
こちらはホームページの練習を少しやってみた程度で、
インターネットが始まったころによく見かけた単純そうに見えてたホームページでも
自分で書こうとするとかなり苦戦しそうな感じ。
夏の暑さの所為であまり進んでないかもです。
2014/07/15(火) 23:48:27.61ID:JIykXzag
>>407
暑さもストレスなので、それに打ち勝ち気分を乗せて継続するのが大変。

私も、ホームページの領域を用意して、単純なページを作り始めー。
たった、2〜3ページの.htmlを作るだけなのに凄い時間が掛かる。
今風のお洒落なページを作れる人を、純粋に尊敬するわ。

ただ、こういう色々な事をしてる時間が、楽しいでーす
2014/07/16(水) 23:39:40.41ID:oElFmIqA
今作ろうとしてるホームページは本の作例そのままのヘッダ2段+コラムx3+フッタ1段タイプ。
説明を見ながら真似してるけど、自分がやろうとしてる画面切り替えの部分が本と異なるので、そこは自分で考えなければならなくて、
これがうまく言ったらアップの予定。
2014/07/17(木) 00:20:43.62ID:tzXVOLR2
>>409
言葉で見ると、なにやら難しそうな事をしてますね。

私は、ゲーム内の画面遷移の一般化や、ゲームがフォーカスを失ったときの一時中断画面に手を出し中ー。
ゲームの状態を保ちつつ、動きを全部止める。
まだ、ゲーム部分は全く出来ていないので余計な事を見なくて良いけれども、色々考えるのがメンドクサイでーす。
2014/07/18(金) 00:03:16.17ID:mw1VOQFj
もう遷移まで進んでるとなるとゲーム部分もすぐ来そうですね。自分もがんばります(`・ω・)

ホームページ作成は慣れればなんとかなるのかもしれないけど、いろいろ出てくる言葉を忘れない程度に少しずつ作業をしてます。
真ん中に3つ並ぶはずの文章を書くための領域がずれるので直すのにちょっと時間がかかりそうです。
2014/07/18(金) 01:33:30.95ID:1PgB79S6
ホームページは作りこむのが大変なので、ブログも併用してお手軽に行こうと思っていますー。

画面遷移に来て、立ち往生。
ActionScriptは、Windowの概念がないらしく(私が、知らないだけかも・・・)、擬似的なWindowを自分で実装しないといけないみたい。
画面遷移を実装する前に、Windowクラスを作っておかないと大変な事になりそうで、ちょっとクラクラ来ていまーす。
2014/07/18(金) 23:57:32.01ID:mw1VOQFj
表示のずれが直った。練習はもう少し続きそうだけど、これが長引きそうだとブログに挑戦する可能性もありそうです。

自分が当時使っていた環境はCとC++でたしかVS2008用のDXライブラリで、
いまだに1本も完成できてないレベルなので、自分はプログラミングにあまり詳しくないです。
Windowクラスとかちょっと難しくてイメージができないです・・・orz
でも出来ればこの連休にこれらの環境を復活させて記憶を戻す作業にも入りたいです。
設計図はほとんどフィールドの絵が1枚とルールを数行書く程度を予定しています。
2014/07/19(土) 01:11:58.40ID:ESlabbYG
順調に進んでいるようですね。

私は、画面遷移で絶賛立ち往生中ー。
無理に汎用的にしないで、ある程度クラス内を汚す方向で行こうかなと。
とりあえず、簡単なゲームを1つ作り上げてみて、使い勝手とか不具合とかを実際に見てみない事には、私の脳みそでは着いていけないでーす orz
2014/07/20(日) 00:24:33.45ID:S943MOnH
自分も今回は出来るだけ簡単なゲームにして最後まで出来るか試してみようと思ってます。

久しぶりにDXライブラリのページを見るとVS2008もあることにはあるけど、
VS2013版があるそうなので、どうせやるならと気が変わってvs2013EXPRESSをインストールしてみたところまで。
2014/07/20(日) 01:19:47.27ID:szYAb/5R
開発環境が整いつつあるのですね。

私は、Webで先駆者の方々の文章を色々読んで、自分なりに消化しているところー。
様々な考え方、見かた、捕らえ方があって、面白いと思いつつ読んでいまーす
2014/07/20(日) 23:54:52.21ID:S943MOnH
自分も出来る限りネットで情報収集していこうと思っています。
DXライブラリもパソコンに入ったので、設計図とホームページが用意できたら時間は掛かると思うけど、
少しずつ以前の記憶を取り戻していきたいです。
2014/07/22(火) 18:11:20.25ID:a+DdXevL
旅行に行ってて、2,3日製作から離れていたら、色々大変な事に。
作業はしないでも、毎日5分とか短い時間で良いから、製作のことも考えないとなー。
なんて、思っていまーす
2014/07/22(火) 23:36:12.98ID:czUmBmCk
人それぞれのペースでオッケーだと思います。
自分は趣味で作ろうとしていて、その都度実生活を優先しているので数年経過してるけど、
設計を小規模なものにして、その実装をするところまではなんとか実現したいです。(^^
2014/08/06(水) 19:14:14.40ID:jwFCe5up
仕事を始めたら、ゲーム製作をする時間と体力が無くなってしまった。
業務に慣れるまで、封印でーす
2014/08/09(土) 14:56:41.71ID:FAp7nCFE
生活があっての趣味なので落ち着いたらまたいつでもどーぞ^^
自分も作業が止まっているけど、気長にやって行きます。

(アクセス禁止中なのでp2で書いたら2chscなのか不明なサイトに飛ばされてた...
アク禁のときは練習中のホームページに書いておくので、
そちらを見てもらえると安心です。^^)
2014/08/23(土) 23:31:46.64ID:ilc/4Wul
書けるかな?
2014/08/23(土) 23:51:56.62ID:ilc/4Wul
書けた。
簡単な説明用の絵を書こうとしても絵書き用ソフトが使えそうにないので、エクセルで書くことにした。(過去と同じ流れ)
2014/09/17(水) 20:19:05.62ID:ecgibK/Q
Azpainter2などの手ぶれ補正(max40で使え)はいいぞー
大きめのキャンバスを設定して、
描いた後で縮小すれば、がたがたな線でも綺麗に見える。
アドバイスがもらえるので お絵描きpink版をお薦め
(ただし、嵐等が常駐していて精神攻撃も強烈なので、タフな人向け)
2014/09/21(日) 23:47:30.99ID:K3kQU6Hc
遅レスになってしまいましたが、ありがとうございます。今後の参考にします。
今も作業は止まってて、やっぱり自分にはゲーム製作は難易度が高過ぎたかなーと今更思ったりするけど、
時間が出来てあと少しだけ進められたら、その先どうするか考えてみようと思ってます。
426名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/30(水) 11:18:32.82ID:Pi7wCdZl
保守
427名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/30(水) 13:06:30.21ID:aeZjP3fX
もうそのまま自然消滅確定だろ
お前にゃ無理
さっさと消え失せろや
428名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/31(木) 17:55:12.58ID:zs8/1u84
お前が消えろやクズ
2016/01/16(土) 20:11:14.20ID:LlENkMHY
test
2016/01/16(土) 22:53:06.78ID:LlENkMHY
お久しぶりです。

>>427
厳しいレスがついてしまった。
10年ほども粘って結局何も作れなかったのだから、言われてもしかたない・・・

制作ギブアップ宣言をしておいた方がよかったのかな?
でも、言わなくてもいいかな。
そのときこそ「自然消滅」なのだから・・・

>>428
(TдT)ありがとう!!
2016/01/17(日) 22:37:01.89ID:BewUXIkS
完全にスレのタイトルと同じ状況になってしまったか…
まぁ、他のスレも似たような状況だし、この板自体が過疎化してるから仕方が無いとも言える
これも時代の流れ
腕のある人はスマホで稼ごうとしてみんなそちらに流れていくし、
求められるクオリティも個人で出来る範囲をはるかに超えてる
普通ならあきらめるよね?
いまどきパソコンでゲームを作る人なんてきっと少数派なのだろう

正直、自分も今度ばかりはどうしようかと悩んだ(10年経ってコレだし…)
本当に作りたいのか?いいかげん他の趣味でも探してはどうか?という具合に考えた
でも、完全にやめるほどの代わりの趣味や、サッカーゲーム制作をやめる理由は結局でてこなかった
よって懲りずに再開を試みることにした
寿命がくるか自然消滅するかまで繰り返し続ける事をとりあえずの目標としようか

まずは、ホームページを最低限のものでいいから自前で用意する。
コンパイラを一度アンインストールして、コンパイラとDXライブラリを
パソコンに入れるところからはじめて、作業記録を発信することを自分に課す。

発進するネタは、ものすごくサッカーを簡単化したものの制作記録にする。
これが設計の代わりとなる。

実生活にあまり時間の余裕がないので
目標期限はホームページが5月ごろまで
制作記録は12月ごろまで

今年は、これで自分の気持ちを確認することにした…orz
2016/01/18(月) 21:23:25.60ID:7epjie3L
いつの時代であっても、どんな経験者でも、
最初から人に見せられるクォリティでゲームを作ろうなんて考えないほうがいいよ。

初めは、「コントローラの入力値を垂れ流し表示する」「画面の座標軸を確認する」
のような、およそゲームとは呼べないようなテストプログラムを散々作って、
手持ちカードをじっくり増やしてから、ゲーム制作に挑戦する。

途中で行き詰まったときは、モチベーションの続く限り試行錯誤し、
どうにもならなければゲームデザインを変更してでも、
まずは完成と呼べるものにまとめる。

それを客観的に見て、人様に見せられるものかどうか考えて、反省し、
次の制作のモチベーションにしていく。

このサイクルを、例えば1週間、長くても1か月程度で回してみるといいと思うよ。
2016/01/19(火) 22:34:41.90ID:6lBDJRXb
人がいた!、ありがとぅ〜♪( ^ω^)ノ ←今年から少し明るいイメージで

自分もいろいろ反省点はあるので言語の勉強を並行していった方がいいかなとも思ってます。
C言語とか。入門書にちょっと目を通しただけだったから…
ゲーム制作本の真似するだけの基礎言語力がそもそも自分に無かったし。
たぶん今の自分だとどんなに簡素化したゲームでも作れるか微妙。
10年近く何をやっていたと言われそう…
まずこの1年、続けられるかどうかで自分で自分の見極めをしてみようと思ってます。
他の趣味に移行もせず、同じパターンを繰り返し続けているようで、
もしかして自分は何かの心の病気なんじゃないかと思う時もあります…orz
2016/01/24(日) 15:45:40.29ID:YuKcV9Os
ふと思ったが>>1はマイコンBASICマガジンとか読んだことあるんだろうか

ああいう入門の裾野がなくなっちゃったからな…
2016/01/24(日) 19:50:43.28ID:vmSAB2Qt
実は自分(SGGK)は、>>1とは別人です。
>>1氏は、このスレを立ててくれた人です。

SGGKの元ネタを知らない人もいるだろうから、これを機会にIDをスレタイに合わせて
「 1人 」にしようとしたのを略して「1」にしてました。
たしかにこれは紛らわしかったので、ちょっと反省…(^^)

自分もベーマガは結構読んでました。懐かしいですね〜!
主に漫画とゲームの記事の方ばかり読んでたような記憶があります…
たしかに今、雑誌で入門的なのはなくなっちゃいましたね
書籍では、○○歳シリーズぐらいしか思い当たらない…。

振り返ってみると、あのときBASICのソースコードを習得してゲーム投稿の流れに自分が行ってなかった時点で、
自分は「作る側」に向いてなかったのが既に見えていたのかもしれないけど、もう少しだけがんばってみようかな〜と思ってます。
2016/01/26(火) 20:46:33.89ID:EFSQD3B4
やっぱり名前を元に戻します!
最終目標にふさわしいSGGKにしときます。
久しぶりに復帰したせいで自分は思考がどうかしてたのかもしれない・・・
2016/01/26(火) 21:58:30.24ID:lCSaZ72+
ベーマガは独学のための教科書だっただけでなく、勉強の動機付けになってた気がする。

最初はわけもわからず、コードを入力して、動かずに、間違い探しをしていたのが、
だんだんと読めるようになり、思い通りに改造できるようになり、やがて
作品を投稿するようになり、ついには掲載されるようになった。

自分の身の回りにベーマガしか情報収集源と発信源がなかった時代と比べれば、
今は恵まれていると思うけど、学校帰りに書店で自分の本名とプログラムが掲載された
雑誌を見つけたときの、恥ずかしくも誇らしい気持ちは、もう味わえないのかな、
と思うとちょっと切ない。
2016/01/27(水) 20:43:22.33ID:ZtAong0j
ベーマガは電子書籍でもいいので復活してくれたらありがたい。
そしたら自分も雑誌掲載にトライしてみたいな〜!
今の時代は、そういうのを味わうのはたしかに難しくなってきたかもですね
読者コーナーをもつ雑誌というか作る系の雑誌が見当たらない・・・
2016/01/27(水) 23:41:43.32ID:VDw6Dqmf
そういう、待ちの姿勢が問題なんじゃないだろうか?
今どきなら、個人がウェブサイトを持って、
電子書籍を発行することだってできるというのに。
2016/01/28(木) 21:39:02.49ID:Z2b56YBB
ウェブサイトは超簡素なのを用意するだけでも自分にはせいいっぱいな感じ。
いずれそのうちに・・・
電子書籍に関しては、自分は勉強からやりなおしてて、コードを一行も書いてないのでネタが0ですね〜
そういう副収入には興味あるけど、自分は何ももってないので・・・

C言語から勉強してるけど、勉強だけで終わらないように頑張らねば!(^^;
2016/01/31(日) 20:26:47.83ID:70P5fz4M
今日は、Visual Studio Express 2013 for Windows Desktop をアンインストールした。
そして再インストールすれば、ユーザー登録画面が出てくるのではと期待したけど、出なかった。
何故それを期待していたのかというと、ユーザー登録画面で画面右上のユーザー名をSGGKに変えたかったから。
しかし、そのユーザー登録画面は再インストール時に出てくることがなく、1日悩んでしまった。

なんとかネットで情報を探して、
1.アカウントの設定
2.ユーザー情報画面でVisualStudioプロファイルを押す
3.情報画面が出るので、そこから「情報の編集」画面にとんで、ユーザー名を変更する。
というのを見つけ、その通りにしてみると
ユーザー情報画面の表示では変更が反映されてるけど、
開発画面の右上は変更が全く反映されていない。
非常に悩んだが、なんとなく3.情報画面を見ると、
「資格情報を再入力してください」というリンクがあったので、
押して、ログインのような事をしただけで、他には何も入力しなかったが、今度は開発画面右上にも変更が反映された。
そして、「資格情報を再入力してください」というリンクはもう表示されなくなっていた。

この最後の作業について触れているホームページには結局ヒットしなかったので、ある意味あぶなかった。
気付くことができて1日で解決できたのは運が良かった。

…とまぁ、今月はここまでしかできなかった。
C言語の本も1冊読めればいいなと思っていたが、やっと半分読めた状況。
2016/02/29(月) 20:27:29.55ID:IyKLLB3A
もう2月も終わりか、一ヶ月が早すぎる・・・。
C言語の本は1冊読み終わったけど、2月後半はちょっとペースがダウンしてきて、
モチベーションの維持が難しい感じ。
また週末から「14歳からはじめるC言語(ry」で感覚を取り戻しつつ、
C++の復習も並行したいな(できればの話だけど)
この1年でなんとかしたい(無理か)
2016/03/31(木) 21:01:48.55ID:uHzYY4BA
1カ月単位なら多少は進められるかなという思いもあったけど現実はこんなもの。
やる気が無くなった訳ではないので、次以降は何か機会があれば書き込みます。では。
2016/05/01(日) 12:56:40.53ID:lWbU5OEK
やる気はあるけど4月も作業が進まなかったな…
431でHPは5月頃に形にするようなことを書いたけど全然手つかずのままだった。
1人でやってるから予定変更は自由自在なんだけど、それってなんか違うような気もするし…
442で言った「14歳からはじめるC言語(ry」も読んでない。
今は別の本を読んでいて、この本の4分の1程を読み終えればプログラムの方を始められるのではと思う。
以前、「フィールドをキャラが歩いてゴールしたらGOALと表示される」というプログラムを書いたのが
ハードディスクのどこかに眠っているはずだから、見た目はそれと同じだけど、
中身は今読んでる本のやり方にしたプログラムにしてみたい。
ただし、その本があまりにも難しいのでしばらく無理かもしれない。
2016/05/02(月) 22:14:32.29ID:np5fjAnn
^_^しせさす
2016/05/03(火) 21:41:05.88ID:hCfT08eP
書き込みが!?
作業を早く先に進めたい気持ちがUP!

本の方は、今読んでるソースのbreak文の行き先を自分が勘違いしてたのにやっと気付いて、
そこから少し先に読み進めることができたぐらいで、自分には複雑で難解なソースなので
4分の1ぐらい読み終えるまで、よくてあと1カ月はかかるかもな状況。
2016/05/04(水) 21:49:58.25ID:nIaJHX6n
本を読むのも大事だけど
プログラムを組んで動かす方がさらに大事だと思うよ
単純なPONを作って完成させてみたら?

PONも作れないようなら本当に向いていないのかもね
2016/05/05(木) 00:02:11.95ID:pdRQAZX3
PONとはピンポンのことでしょうか?
た…たしかに読書だけでは前に進まないし、本を読むのが遅くなってもいいから
プログラムを組む練習も並行したほうがよさそう。
ホームページに載せる事ができれば、そこまでやってみたいですね
アップローダだといつ消えるか不安なので…
2016/05/05(木) 01:31:53.46ID:PIx8IiIs
PONじゃなくて正しくはPONGだった
単純なゲームだけどこれが作れないならサッカーゲームは絶対作れないから
まずは一つ単純なゲームを完成させた方がいいよ

http://media1.gameinformer.com/imagefeed/featured/gamerculture/pong/pongbrains_610.jpg
2016/05/05(木) 22:06:20.27ID:pdRQAZX3
どんな感じのゲームなのか分かりました。
読書の予定は少し後回しにして、実際にプログラムを書く方に力を入れてみます。
過去に書いたプログラムの内容をたぶん忘れてるので思い出すとこからだけどなんとかしてみる!
2016/05/05(木) 23:30:32.16ID:PIx8IiIs
PONGは単純だから過去のプログラムは無視して
始めらから作ればいいんじゃないかな。

あとクラス設計やオブジェクト指向とか初めから考えるとそこだけで難しいから、
手続き型の書き方でいいので、とにかく動くプログラムを作った方がいいと思うよ。
設計やオブジェクト指向は何個もプログラムを作っていって上達していけばいい。

低い山から徐々に高い山を目指して行けばいいと思うんだよね。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況