完成しないんだし基本システムを作ることが目標スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/08/27(土) 00:55:52.48ID:uF7zlIQQ
どうせゲーム1本完成させるところまで行かないんだし
だったら基本となるシステム部分だけを作ることを目標とするスレがあったっていいじゃない
技術さえ学べればそれで満足という人が集まればいいのさ
2011/08/27(土) 01:26:25.68ID:LhlOtEpg
諦めんなよ!

どうしてそこでやめるんだそこで!

もっと頑張れよ!

応援してくれてるユーザーたちの事思ってみろって!

頑張れ頑張れ出来る出来る絶対出来る!

やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!

だからこそ

ネバー☆ギブアップ
2011/08/27(土) 08:19:44.37ID:Bt3M325J
なんという俺のためのスレ。
作りたいゲームは無いのにフレーム制御とフレームスキップは実装した。
今はキーコンフィグを作ろうとしてる。
基本システムってあと何作れば良いんだろ?
2011/08/27(土) 10:10:08.54ID:QIM+D/We
エンジンだけ完成してんならくれよ
2011/08/27(土) 10:38:06.09ID:snEo4RKp
MIDIファイルを再生するエンジンとかの話かねぇ?
6名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/08/27(土) 13:32:06.13ID:Oq+sgaGa
なんでもいいから。まずうpするんだ
2011/08/27(土) 13:35:42.77ID:HA21Y9SP
>>3
・60fps制御を行うmoveとdraw。
・Fps計算機能。
・キー入力バッファによる入力機能(フレームスキップ実装時に必要になる)
・キーコンフィグ機能
  入力データの出力セーブ機能、出力データのロード機能(キーコンフィグクラスの拡張で実装可能。リプレイがほしくなると実装する必要がある。)
・フレームスキップ実装周り。30fps、20fps。シングルスレッドで入力が60fpsで動くことを保障させようとする場合、最大3f前の入力情報をゲームに渡すことで実現可能。
・BGMのフェードインフェードアウトクロスフェード機能。
・音量の直感的設定のための関数。
・イントロ付きBGMのループ再生管理機能。
・音をロードする関数。
・画像をロードする関数。
・3Dをロードする関数。
・ボーン付き3Dモデルをロードする関数。
・カメラの設定直感的に設定する管理機構。
・3D座標←→2D座標の相互変換機能(マウスで3Dモデルをクリックする時に必要。)
・基本的な行列演算を関数化した関数群。
・文字表示機能。
・典型的な画像遷移(フェード、格子状ターン、巻物送り、ページめくり、任意割ブレイク)エフェクトをパラメータ化した管理機構。

あたりをDirect11で実装すれば幸せになれると思いますよ!
2011/08/27(土) 14:31:14.89ID:RVZSq616
>>7
+α
・タスクやアクタを動的に管理する枠組み
・敵などのレベルデザイン管理(データ入力含む。外部エディタも必要)

>>7の一部とこの辺までクリアしたんだが、その後進まず早2年半・・・
2011/08/27(土) 15:02:33.78ID:UrcaZo2c
なんでもいいから。まずうpするんだ
2011/08/27(土) 15:52:48.23ID:snEo4RKp
>>6 >>9
じゃあ、おれが開発しているMIDIアプリをウプしてやろう。

http://www2.ocn.ne.jp/~j3262il6/rds/

いまは、これにDirectX対応を進めている。
ソースもあるから、適当にパクるがよい。
11名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/08/27(土) 16:30:15.69ID:68vlNo5V
中身見てないけど
DirectXのMIDIエンジンじゃだめ何?
2011/08/27(土) 16:49:58.14ID:snEo4RKp
>>11
MIDIファイルの中身を解析して、ドラムの部分を抜き出したり
うんこの旋律でおなじみの、MIDIアニメを再現したりしたからねぇ。
ファイルを読んで再生するだけなわけじゃない。

そうなると使用する命令は、単純なデバイスのオープンクローズとか
ノートオンなどの単体コマンドの送受信ぐらいになって、
DirectXじゃなくてもよくなってくる。
2011/08/27(土) 18:49:07.71ID:L/y01jwu
フォーミーチャプター
14名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/08/27(土) 21:20:40.36ID:fdGdiRXm
midiは規格があるし、シーケンスのデータの羅列でしかないからどう並んでいるか規格読めば馬鹿でもわかる。はい次
2011/08/27(土) 21:25:42.15ID:t1+kLXXw
>>14
midiは複数パートを同時に演奏しないとだから
タイミング処理が難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況