モチベーション維持の方法を話あおう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/08/14(火) 19:15:07.64ID:D7qb1tDT
モチベーションを日々保つのは大変

そこでみんなが作業するうえでうまくモチベーションが保てた
独自の方法などあったら話あいましょう
作業中にこんなBGM聞いてますなどの意見交換にも
2014/11/07(金) 15:19:09.18ID:ox8jperB
>>445
テストプレイなんかはまさにゲームなんだが
やってるうちに、なんだこの糞ゲーと気づいてしまった時に絶望感
447名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/11/09(日) 01:50:09.32ID:R+XM+PvD
モチベーション



餅ベーション


モチを漢字にすると急激にやる気がなくなる
2014/11/09(日) 05:11:11.25ID:d1ljwo13
餅代になったら嬉しいやろ
2014/11/09(日) 11:56:09.45ID:NVI9dTXR
「作らなくていいゲームはないのか?」
「ゲームを作りたいんだ。でも作りたくないんだ」
2014/11/09(日) 11:58:11.19ID:gtMeyfsd
「ゲームを作れた俺になりたいんだ。でも作りたくないんだ」
2014/11/09(日) 13:23:01.88ID:QNozxek/
すげーつまんなさそう
生きてても死んでても変わらなさそう
2014/11/09(日) 14:34:40.99ID:vDT3iwrv
Windows7の操作説明
これでモチべ維持
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/help/getting-started#T1=tab01
453名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/11/09(日) 22:03:57.19ID:3dPtQoHK
ゲームは遊ぶのが楽しいのであって、作るのはあまり楽しくない。どちらかと言えば辛い。

ゲームが好きは、目的語が抜けていて、

 ゲームで遊ぶのが好き
 ゲームを作るのが好き

どちらも「ゲームが好き」と表現するけど、自分がやりたいのはどちらなのか
知っておいた方がいい。

漫画も読むのは楽しいが書くのはしんどくて辛い孤独な作業の繰り返し。
2014/11/10(月) 09:01:58.11ID:/15j3dPc
>>453
ゲームが好き、漫画が好き
と言われて作る方かどうか考えるのは
作っている人だけ
2014/11/10(月) 15:04:17.25ID:ypeJHu2Z
プログラムって楽しくね?
2014/11/10(月) 16:00:41.85ID:y57TRuUc
がーっと打ち込んで、さー動かすぞーなんか色々バグがあるんだろうけど
デバッグ頑張るぞー、とか思って起動したらあっさり動いてビックリする時がある。
このやり場の無い創作意欲をどうしよう。
2014/11/10(月) 17:14:46.29ID:9cy3QnNB
そういう時は酒でもかっくらってガーッと寝て起きたら
今まで気づかなかったたくさんのバグが出迎えてくれるよ
2014/11/10(月) 23:49:47.64ID:/J5HGl9y
>>453
ゲームを作るのも漫画を描くのも嫌いなら何故・・・
2014/11/11(火) 12:56:16.40ID:ajX2K4At
あとあと大変になる悪い例
2014/11/11(火) 17:45:48.12ID:P/bclOlT
>>437
ゲ製中に、新しい作業課題が次々にわいてくる。
決して同じ戦術・戦略の繰り返して、新しい作業課題が解決できるわけではない。
作業に慣れるなんて不可能だと思うんだけど。

>441
・hostsファイルに、BANするURLを記述。
 ただしこれだけだと、エディタ立ち上げ→過去に開いたファイルを開くで、hostsファイルの一時復旧が手間ではないので、あまり意味がない。
・ルータのファイアーウォール設定により、BANするURLとの通信を遮断。
 これも慣れると、一時復旧の抵抗が苦でなくなる。
・作業中は、ネット回線を抜く。結構有効。
2014/11/11(火) 17:50:15.15ID:a4i5Q4qf
行き詰ったらシコってリフレッシュ
ただし、一日1回しかボクの場合使えない技
2014/11/12(水) 19:47:31.70ID:ZsfFZ+3P
>>441
些細な変更でもいいから毎日やる、っていうのを最近実践してみてるけど、今までよりも制作のペースが上がった気がする
2014/11/27(木) 11:19:39.03ID:JBypWVbV
仕事でやってる人以外は意味ないからやる必要ないっすよ。そんな、どうやってモチベー
ション維持するんだとか言ってる時点でやる気が失せてるんだからやめたらいいっすよ。
無理にやっても何の意味もないっすよ。そう考えると別にゲ製作に限らずやってること全部
意味ないっすよ。死んだらいいっすよ。
2014/11/27(木) 17:23:06.10ID:7qJLZaDH
わざわざ今すぐ死ぬ意味も無くなるっすよ
2014/11/28(金) 21:17:56.20ID:XSy/Dzv4
幼稚で薄っぺらい論理だな。

要するに自分自身が空っぽの人間は熱意のある人間を、暑苦しい、ウザいと茶化したくなる訳だね。

アニメの恋物語で貝木が言っていたように、「世界にとってかけがえのない人間」なんていない訳で、
自分がいなくなっても、いないなりに世界は回っていく訳だよ。高倉健が死んでも世界は回る。

いてもいなくても良い人間がいなくなるだけだから、いなくなれと?

という訳にも行かない。なぜならば、自分は自分にとってかけがえのないものだから。

だから、自分で自分を大切にしなければならないし、自分の思いにウソをつくというのは、
自分を雑に扱っているということでもある。

「ゲームを作るのは大変だけれども、自分のゲームを世に出したい」という思いが本当ならば、
それを大切にするべきだし、他人がどうこう言う問題でも無い。

・・・みたいな話を言わなくても、作る人は作るだろうし、かけ声だけの人はかけ声だけだろう。

ただ、(自分の気分のムラも含めた)テクニックで何とか出来る部分があるなら、共有した方が
お互い得だろう、というのがこのスレの趣旨だと思おうけどね。
466名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:13:01.64ID:9qoipGXx
>>465
やる人間は、こんなところでしのごの言わないでさっさと完成させてる。

ここで長文を書いたのは、なんとも形容しがたい感情が溢れてきたからだろう。
まずはしょうもないゲームでもいいから、自分でプログラミンして一本完成させてごらん。
467名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:20:25.89ID:9qoipGXx
>ただ、(自分の気分のムラも含めた)テクニックで何とか出来る部分があるなら、共有した方が
>お互い得だろう、というのがこのスレの趣旨だと思おうけどね。

昔話で悪いが、俺はものすごく勉強が苦手で大嫌いだったんだけど、その後、狂ったように猛勉強して
塾でトップを取ったりするなどトップ争いをするメンバーの一人になったけど、その時に心構えを思い出した。

お前らすぐ「気分がのる」「モチベーションが上がらない」「やる気が出ない」とか言うよな。「つまらない」とか
「興味なくした」とか。

とりあえず、「毎日やる」んだよ。>>462こそ最強のスタイル。

気分がのらない日も学校から帰って4時間以上勉強する。モチベーションが上がらない日もとりあえず机に座って
4時間以上勉強する。「勉強つまらないなー」と思ってもとりあえず4時間以上机に座って問題を解いたり教科書を読む。
「興味がなくなっても」とりあえず4時間以上は机に座って勉強する。

これを1年間続けたら偏差値が42から72まで上がったw

なんだ簡単じゃんwww
468名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:27:12.72ID:9qoipGXx
「昨日発売のゲームしたいなー」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「やる気でないなー」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「ちょっと体がしんどい」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「録画したアニメが気になる」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「俺って才能ないかも・・」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「今日は何もしたくない」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。
「モチベーションあげる方法ないかなー」とか思っても会社から帰ってとりあえず2時間はゲームのプログラムを書く。曲を作る。絵をかく。

↑これを毎日やればいい。やる気がないとできないと勘違いしている人が多いが、やる気がなくても机に座って
教本読んだり、コード書いたり、絵をかいたりできるわけ。モチベーションが最低まで下がっててもとりあえずパソコンの
電源入れて、コード書いたり、絵をかいたりすればいいのよ。

一番の問題は「やる気が出ない」とやってはいけないと思っている。やる気がなくてもとりあえず2時間だけ毎日やればいいんだよ。
簡単だろ?
469名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:28:53.69ID:Z/aGxrXg
そんな奴のゲームが面白いわけないだろ
頼むからこの世から消えてくれ
470名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:29:47.43ID:9qoipGXx
ただしこういう自己研鑽は諸刃の刃で、こういうことを習慣づけるとどんどん得意分野が強化されていって、
周囲で「やる気がでない」とか言ってる人にも「やれよ」とか言っちゃうので、「あいつは勉強ができるけど性格が悪い」
だとか「あいつには血が通っていない」とか「アスぺだ、発達障害だ」と言われたり「平気で人を傷つける」なんて言われる危険性もある。
でも、そんなこと気にしなくていい。だいたいどんな道でも一流になるのはそういう人間ばかりだからだ。
471名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 21:31:46.71ID:9qoipGXx
>>469
そういう人間じゃないとゲームは完成させられないし、プロにはなれない。
同人レベルのセミプロでもだ。

「描かない漫画家」の第六巻もあわせて読んでみ。

プロの漫画家と素人の漫画家志望が漫画をかくという行為について対比されている。
2014/12/04(木) 22:20:17.12ID:JPjvlzms
すげぇな、長文書き殴っておいて中身が無い
絵とグラフィックだけでも、一日5〜6時間目安で練習しなければならないのに、
プログラムと曲含めて2時間って何処から出てくるんだよ
473名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/04(木) 23:07:34.85ID:9qoipGXx
まずは二時間からだ。いきなり6時間やってもいいが、仕事がある人間に6時間の確保は難しい。
睡眠時間もそれなりに大切。
2014/12/05(金) 01:03:08.02ID:+yX7zp59
趣味でやってる人はなんのためにやってるの?達成感を得たいためだろ?ダウンロード
数が4桁5桁欲しいんだろ?Vectorとか窓の社にレビューがついてベタぼめしてほしいん
だろ?Vectorの順位で1ページ目の上の方に行きたいんだろ?コメントがいっぱいついて
「すげえ!」「面白かった!」って言ってほしいんだろ?
そんなのよっぽどのゲームじゃないと無理だよ。山のようにあるフリーソフトの、ほんの
一握りの人だけが達成感を得られるんだ。お前らは「その他大勢」に入る可能性が大
なんだ。「その他大勢」に入った時のがっかりさは半端ないぜ?え、なんで?あんなに
がんばったのに!3年かけて作ってVectorに登録して、1か月後に来たお知らせメール
でダウンロード数が10とか、20とか。頭のてっぺんから崩れ去っていくぜ?
つまり一握りの中に入りたきゃ、よっぽど頑張るべき。1日2時間じゃ全然足りねえ。6時間
やるべき。ニートやひきこもり以外は趣味のゲ製作で達成感を得ようなんていう現実逃避
などせずに、会社から帰ったら野球見ながらビール飲んで、休日はゴルフでもしてなさい。
2014/12/05(金) 06:31:55.88ID:O67qfqAC
何でも大体1科目・500時間の勉強で、偏差値30から70へ上がる

例えば、国家資格の1科目、税理士なら法人税とか、
司法試験の1科目とか。
東大の1科目も。だから6科目なら合計3千時間

ただ、これは暗記の時間の目安で、
頭が悪くても、時間をかければ確実に上がるもの

法人税・所得税の条文などは、1条丸暗記するのに、
1回目1.5H、2回目1H、3回目0.5Hかかり、1条で計3時間かかる

ちなみに、条文を少しでも間違えて書くと、まず受からない
なぜなら、受験者中1割ほどの合格者は全員、間違わないから

試験によく出る重要度Aで20条、B:40条、C:60条とすると、
A:60H,B:120H,C:180Hとなり、
勉強時間によって獲得点数が変わってくる

一方、面白いゲーム・小説・名曲などは、
創造力が問われるため、勉強時間(単純な知識)とは関係ない

年寄りで総勉強時間が多く、経験豊富な人ほど、
マンネリ化して面白いものを作れない
(年寄りは前頭葉が小さくなって、創造力がなくなるから?)

モンハンがそう
年寄りをクビにして、若手に作らせたら、大成功
476名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/05(金) 08:09:23.01ID:URzZRkk+
>>475
物事にはレベルがある。
ゲームを完成させられる人間は、次はヒットできるかできないかで考えると良い。

ところで、総勉強時間が多いほどマンネリするは嘘だな。根拠がない。
イチローは数々の見せるプレイをするが、総練習時間はおそらく歴代一位だろう。
2014/12/05(金) 09:52:52.75ID:KxnLDgwN
開発状態を、
ちょっとだけ中途半端な状態、
「あとこれだけやればできる」って状態で次の日にしておくと、
次の日やるモチベの素材にできる気がする

一区切りつけてその日の開発を終えると、次の日のとっかかりがなくなって、
つい開発しなくなったり
2014/12/05(金) 10:33:23.69ID:6d9mCI21
>>477
次の日あとこれだけやったら
満足して今日はもういいか
ってならない?
2014/12/05(金) 21:04:53.01ID:W/79RtJ8
まあ、「とにかくやれ」的な精神論を唱えるヤツにろくなヤツはいない。経験上。
(ワタミのようなブラック企業や炎天下の甲子園で延々と投げさせるようなもの)

そういう思考停止が日本をダメにした。

「とにかくやれ」が通用する人間もいるが、通用しない人間もいる。
無理してやった結果が鬱病になったり、自殺に繋がる場合もある。

自分の常識が、世界の常識であり、自然法則だと思っていることに
ワタミの元社長のような傲慢さを感じる。

考えなしで、「とにかくやれ」でしゃにむに突っ込んでも成果は上がらない。
武器も持たずに敵に突っ込み、次々と殺されるロシアの歩兵じゃあるまいし。
仕事も勉強も同じ。

「とりあえず、やってみてその手応えからプランを考えよう」なら分かるが、
戦略も勝算(この場合、何を勝ちとするかも考えなければいけないが)も
持たずにゲームを作る意味なんてあるのか?

それこそ、ドマゾプレイだ。「努力している姿が美しい」?
そもそも、「目標に対して、どういう努力が必要なのか?」ということが明確な人は
要領も良いし、仕事も勉強も出来る。もちろん、ゲームだって効率的につくれるだろう。

もちろん、「自分なりの方法論で極限を突き詰める必要はある」。
でも、それは努力というより、やっている間は楽しいものだよ。
480名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/05(金) 22:43:03.49ID:vVaycxRV
>>479
お前に才能もセンスもないんだから、後は物量作戦で乗り切って才能を開花させるしかないんだよ。
今までの人生を振り返ってわかるだろ?

イチローですら猛練習してるんだ。おまえや俺みたいな才能も運もセンスもない人間はとにかく
量をこなすんだよ。量をこなすことで見えてくる桃源郷がある。

これは一流のスポーツ選手や音楽家、作家、科学者も言っている。センスや才能がない場合、
とにかく長い時間、長い期間をそれに費やすことで見えてくる境地がある。

一握りの転載を覗けば、圧倒的な量に勝るものはないんだよ。
2014/12/06(土) 00:10:54.50ID:OsIvp/xp
自分のモチベーションの上げ方というか、自分がゲームを作る理由みたいなもの。
「テレビゲームでなければ表現できないものが自分の中にある」

ゲームってのは総合芸術。
グラフィック(絵)、BGM(曲)、フロー(勝敗のルール・クリアの条件・シナリオ等)、直感的な操作感、遊戯としての面白さ等、
色々な芸術的な要素が合わさって一つのゲームがコンピュータ上に表現されている。

故に無駄が多い。
良質のシナリオや今までにないストーリー、世界観なんかを表現したいのならば小説でも書けばよい。
絵を描くなら絵画、シナリオと絵が合わされば漫画という表現方法もある。
動かしたいならアニメで良い。
むしろキャラを思い描いたとおりに活躍させたいなら、これらのほうが都合がよい。
音楽で表現したいなら作曲すれば良い。

しかし、独特の世界観があり、その世界上で複数の人間がそれぞれ思い描いたキャラを自由に行動させるだとか、
能動的に動いて技術・頭脳を駆使して危険の回避や排除を行うことでの快感を味あわせたいだとか、
自分の身の危険がないところで戦場の臨場感を味あわせたい、
スポーツなどで自身の身体能力では到底不可能な動作を自由に扱わせたい、
これらを駆使して対戦、協力、構築等を行わせたいといった場合、
テレビゲームでないと表現が難しい。
2014/12/06(土) 00:11:34.29ID:OsIvp/xp
>>481 続き
余談だが、今ゲーム業界で、プレイ動画を見ることで満足してゲームが購入されなくなる、
という問題があるそうだが、それはいわゆるそれだけのゲームだったのだと思う。
プレイの動機が「シナリオを見たい」とかの方向なら他人のプレイ動画を見てそのシナリオを確認すればよいだけのこと。
プレイの動機が「プレイそのものが楽しいから」というのであれば、動画を見た後でプレイしたくなるだろうし、繰り返し遊びたくもなる。

ゲームって本来こうあるべきだと思う。
むしろこういったプレイ動画のおかげで、ゲームの本質的な部分が問われるようになったとも言え、良い傾向だと個人的に思う。
そしてこの動機もゲームでなければ表現できないもの。

だからちょっと使い方ミスっただけで動作しなくなる恐ろしく面倒なプログラムを書いて、
絵や曲やシナリオを用意して、何度も動作させてデバッグを繰り返して、
3ヶ月かけてたった10分動作するようなゲームを、手間をかけて作っている。

「テレビゲームでなければ表現できないものが自分の中にある」
これがある限り、たとえモチベが下がったとしても、ゲーム製作そのものは止められない。
2014/12/06(土) 00:52:07.72ID:qxmO6EcH
「やるきでねー」って言ってるヤツが、そんな長文読む気力無いだろ。

短くビシッと決めろ。格言には成功者と敗者のエキスが凝縮されている。
484475
垢版 |
2014/12/06(土) 03:23:27.45ID:SXM99mVW
>>480
名曲と作業量は関係ない

ポール・マッカートニーは、昔の曲の方がずっと良かった
最近の曲は、昔の曲を悪くしたような感じ

スティングも、スランプで名曲が書けなくなった
勉強すればするほど、名曲が作れなくなる

創造力は単純な技術の向上ではないから、
知識・経験豊富な年寄りは、力が衰える一方

すごい単純なコードで若者が、マイアヒという名曲を作ったが、
これに驚いた作曲家は多い
どうしてこんなに単純なコードで、若者が売れる曲を作れたのか?

創造力はひらめき・偶然性・組み合わせの妙とも言われるが、
その仕組みはよくわかっていない。
前頭葉と何か関係があるらしいが
485名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 05:07:56.88ID:yBfCnveG
>>484
勘違いするなよ。お前はスティングでもポールマッカートニーでもなく、ただのゲームで遊ぶのが好きなオタクだ。
凡人だ。凡人じゃなかったら今頃、スティングやポールマッカートニーやイチローになってるから。
2014/12/06(土) 05:24:58.97ID:HJK1XajP
>>480
つくづくアホだと思った。

ハッキリ言うが、「根性論」や「精神論」を押しつけるヤツはアホ。
大日本帝国の亡霊だね。ブラック企業で過労死してろよ。
自分の意見を押しつけるな。大きなお世話だ。

凡人だからこそ、方法論や技術的なアシストが必要なんだがな。
天才なら、センスがあるから、「努力すべき方向性」というのを見抜き、
つまり、勘所が分かるから、そこを集中的に磨く。

天分の際に恵まれた人でも、例えば、100m走は、今でも記録が伸びている訳で、
その秘密は、「(トレーニング方法などの)アシスト技術」が進歩したからだ、とも言える。
他のスポーツにしたってそうだ。

だから、誰に教えを請うかとか、誰をコーチにするかとかが非常に重要。
(イチローにせよ、オリックス時代活躍する前はコーチに恵まれず、苦労している)

見当違いの方向に努力を続けても、無意味な話だ。
自分の得意分野や好きな分野ならば、モチベーションも沸くというものだ。

スッパリ割り切って方向転換するのもそれもまた技術だし、好きだからこそ続く、
というのもある(別に成功することが全てではない。マインクラフトの作者も、
別に成功するためにマインクラフトを作った訳でもない)。

何も無理してやる必要は無い。仕事にしている訳じゃないんだから。
(仕事なら仕事で、必死でやる必要はあるけどね。ただ、憧れの職業なんて、
そんなに儲かっている人は少ないと思うが)
487名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 06:21:01.05ID:yBfCnveG
>>486
は?これは労働じゃないだろ?趣味なんだから過労死するわけないだろ。
お前ゲーム作るの嫌いだろw

ゲーム作るのは楽しい。楽しいから気が付いたら5時間くらいあっというまだ。

お前は人生でこれまでテスト、受験、仕事いろいろなもので結果出せてないだろ?
じゃあセンスがないし、センスがあるない以前にゲーム作る技術や知識もないんだろ?
人一倍努力して吸収しないとリリースもできんぞ。

漫画描くのだって、ネーム(シナリオ、セリフ、コマ割り)考えて、実際に絵をかいていって
これ、プロでもアシスタント雇って徹夜でやってるんだぜ

お前みたいなど素人が努力もしないで、コーチに教えてもらうだのモチベ高めるだの
言ってて同じアウトプット出せるわけないだろ?

プロでも時間かけてるし、優秀なスタッフを金で雇ってなんとか締切までに完成させてる
んだぜ?お前はその何倍も努力しないといけないし、コーチがどうのとか言う前に
自分で考えなきゃダメだろ?どこかにすごいコーチがいてお前に手取り足取り教えて
くれるとか思ってるのか?
488名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 06:24:47.89ID:yBfCnveG
>>486
根性や努力なんて言ってない。
指導によるセンスの向上もアシストも、それを身に着けるのも物量だ。

教本を読むにしても数日〜数か月かかるものだし、
実際に指導を受けるのも技術を身に着けるのも非常に時間がかかるんだよ
お前はその最低限の時間すらやってないんだろ

机に座って本を読んだり実践をしないとセンスの向上も指導もないだろ
テニスプレーヤー目指すなら、コートにいかないと意味ないだろ?

モチベーションとか関係ないんだよ。やるやつはやつ。やらないやつはやらない。これがすべて。
本当だって。プロやモチベーションが下がっても納期までにやりきるし、素人はモチベ下がったとか
言って、ゲームやったり漫画読んだり、ネットしてたら次の日になってるの。人生はそれの繰り返し。
今までの人生だってずっとそうだったろ?
2014/12/06(土) 06:47:23.72ID:HJK1XajP
>>488
> 根性や努力なんて言ってない。
> 指導によるセンスの向上もアシストも、それを身に着けるのも物量だ。

間違い。
例えば、倉庫で一万時間働いても、起業して儲けるコツはつかめない。

「見当違いの努力」という物の存在を知らないから、そんなことが言えるだけ。

> やるやつはやつ。やらないやつはやらない。これがすべて。

これも間違い。
「途切れ途切れでもいいからとにかく続けてみれば、道は開ける場合もある
(開けない場合もある)」
人生はどう転がるか分からない。だから、とにかく使えそうなものは拾っておくものだ。

> プロやモチベーションが下がっても納期までにやりきるし、素人はモチベ下がったとか
> 言って、ゲームやったり漫画読んだり、ネットしてたら次の日になってるの。人生はそれの繰り返し。
> 今までの人生だってずっとそうだったろ?

へー、じゃあ例えば、ゲーム制作のプロが趣味でゲームを作れば、
誘惑やノイズに負けずに計画通りに進むのかい?

仕事はやる気に左右されないを信条とする島国大和氏も、趣味のゲーム作りが
そんなにうまく行っていないようだけども。

結局、お前は「自分の基準が絶対で、それ以外は認めないワタミ」だな。狭い価値観だ。
他人の価値観を認めないで、自分の価値観を押しつけている時点で、
お前は尊敬されない。

大体、匿名の分際で、説教している時点で負けだしなあ。
成功者ならば、自分の成功談で本を書いて、さらに儲けるものだ。
2014/12/06(土) 06:52:50.74ID:HJK1XajP
>>487

おお、こっちも長々と書いている訳だね。

> お前みたいなど素人が努力もしないで、コーチに教えてもらうだのモチベ高めるだの
> 言ってて同じアウトプット出せるわけないだろ?

へー、なんで、プロ並みのアウトプットが必要なんだ?
東方だって、シリーズ初期の頃はやはり、素人の習作的作品だったぞ。
アホだろ。論理的思考が出来てないな。

> プロでも時間かけてるし、優秀なスタッフを金で雇ってなんとか締切までに完成させてる
> んだぜ?お前はその何倍も努力しないといけないし、コーチがどうのとか言う前に
> 自分で考えなきゃダメだろ?どこかにすごいコーチがいてお前に手取り足取り教えて
> くれるとか思ってるのか?

アホか。
(1)プロ並みの手間をかける理由がない
(2)コーチなんていないから、セルフコーチング方法法も含めて、試行錯誤する必要がある。
491名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 07:13:45.50ID:yBfCnveG
つーか、努力しない自分、努力できない自分がいるから、今の人生があるんだろ?
毎日の積み重ねが今の自分なんだし。
2014/12/06(土) 07:21:22.61ID:HJK1XajP
>>491
結局、反論出来ず、か。

> つーか、努力しない自分、努力できない自分がいるから、今の人生があるんだろ?
> 毎日の積み重ねが今の自分なんだし。

自分個人の話をいわせてもらえば、普通に無理しないで積み重ねしてるしね。
(ゲームも作っているし、仕事の勉強もしているし、読書(古典哲学)もしているし、
クラシック音楽も聴いている)

確実に、ただ、仕事もそうだけれども、「楽にやる方法」というのがある。
「積み重ね」にしても楽に出来る方法がある。

例えば、手順を変えてみるとか、簡単な方からやってみるとか、通勤時間を使うとか、
それだけでもずいぶん違う(仕事でも、勉強でも何でもそう)。

…みたいな、人のやり方を無視して、ひたすら自分の主張を声高々に叫ぶ、というのは、
まあ、単に、「(他人に説教して)気持ちよくなりたい」だけなんだろ?
朝日新聞の病理と一緒だよ。
493名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 07:26:10.35ID:yBfCnveG
プロですら、胃痛めて、苦しい思いして深夜まで残業して、それでもバグが出て発売延期になったりしてるのに。

学生時代は、理系の大学、専門学校などでプログラムや絵を真剣に学んだ選ばれた連中が集まってそれなのに、
お前ひとりで「お気楽にスマートに苦労せずに」作れるわけないだろ。アホかよ。現実みろって。
494名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 07:33:10.67ID:bBN3gHhe
まるで描かない漫画家の主人公、キネダヤイバだな。
御託ばっかり並べて手を動かさない。徹夜でプロが漫画かいて、専門学校の同級生たちも
締切に追われて作品仕上げて、有名漫画家のアシスタントに入って必死にがんばってるのに
ヤイバ先生は、毎日、御託並べて、ブログ書いて、同じ夢を共有するニート連中との雑談に忙しい。
家に帰ったら、ゲームとか漫画とかやることいっぱい
2014/12/06(土) 07:36:36.47ID:HJK1XajP
>>.493
いやいや、すでにゲームを売ったこともあるし。
(オープンソースや無料素材使いまくったけどな)

お前こそ、個人制作ゲームの現状を知っているのか?
というか、配布なり、売ったことあるのかよ?
プロ並みの品質を求めるから苦しいだけであって。

最初から、フルスクラッチで品質が高いものを作ろうとするから、おかしな話になる。

作品のテーマ決めて、そこに注力して、完成を繰り返していけば、
そのうち、フルカスタムのゲームが普通に作れるようになるしな。
(自分の技術資産(ソースコードなど)も溜まっているし)
2014/12/06(土) 10:20:54.33ID:mxfHGeXB
>>495
自作絵うp
2014/12/06(土) 10:21:30.20ID:djw2O0kG
俺も、どちらかと言うと、まずは「努力の方向」を見定めることが、大事だと思うな。

そんで、まずは基本を理解する所に、「努力の方向」を向けるのが良いと思う。

例えば3Dレンダリングのコードを書くにしても、3Dモデリング・レンダリングのソフトを一通り学習した後の方が、技術用語とその意味に視覚的作業を通じて慣れるから、ライブラリの仕様の理解もはかどる。
概念もわかっていないのに、闇雲にサンプルからブラックボックスを理解しようとしても、効率が悪い。

「努力の方向」を見定めるのは難しいから、フォアランナーの助けがあるとなお良い。
いい加減に「努力の方向」を無責任に吹聴するやつは、地獄に落ちれば良いと思う。

尤も、基本を理解した上で、応用の「引き出し」を増やすのには、時間と労力が掛かると思う。
2014/12/06(土) 10:23:46.89ID:mxfHGeXB
自演始めたよこいつ

>>497
自作絵うp
2014/12/06(土) 10:28:24.83ID:djw2O0kG
いや、別人だし
妄想乙
2014/12/06(土) 10:29:35.79ID:djw2O0kG
つーか、先駆者と言わず「フォアランナー」とか言い出している時点で、別人と気づけよ
2014/12/06(土) 10:30:47.66ID:mxfHGeXB
>>499
せめて文体変える努力ぐらいしてくれよ
自作絵うp
2014/12/06(土) 10:32:39.39ID:djw2O0kG
え、文体が似てるって?!
なんかいやだなあ(笑)

ちなみに俺は、最初から、フルスクラッチで品質が高いものを作るぜ!
2014/12/06(土) 10:34:01.43ID:mxfHGeXB
>>502
同じ単語も使っちゃうんだね
自作絵うp
2014/12/06(土) 10:39:33.17ID:djw2O0kG
単語とか表面的な話じゃなくて、
俺の書き込みの背後に見え隠れしている、ひときわ違う、ダンディーさを洞察してるくせに、
わざと気づかない振りしている、おまい
そう、ツンツンするなよ
505名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 11:44:26.62ID:bBN3gHhe
>>497
努力の方向性とか同じ時間努力するにしても成果をより引き出すための工夫は確かに必要だよ。

でも、このスレッドでモチベーション上がらねえとか言ってるやつは、そういう努力単位あたりの
成果の最大化とかはもう少し先のレベルなんだよ。

プロにしてもセミプロにしても「モチベーション上がらないから今日はゲーム作りません」とは
ならんでしょ。許されるのはせいぜい体調不良くらい。人によっては38度の熱出しても
手は休めない。特に人気作家とか。

俺がいってるのは「モチベーションが下がった」くらいで手を止めてるようじゃ作品は完成
しませんよってお話。
2014/12/06(土) 14:28:06.21ID:clhTOfm8
ここ、モチベーション維持の方法論を共有、提案するスレだよね?
少しズレたそもそも論でID真っ赤にされても
気力下がるだけだわ…

自分はモチベーション維持のためにこのスレから去ります
みなさんも是非(提案)
507名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 14:29:16.21ID:bBN3gHhe
>だから、誰に教えを請うかとか、誰をコーチにするかとかが非常に重要。
>(イチローにせよ、オリックス時代活躍する前はコーチに恵まれず、苦労している)

イチローは子供の頃は野球は大嫌いだった。でも、毎日夜遅くまでバッティングセンターで
バットを振り、そして家に帰ったら勉強をして、中学校では成績もトップクラスだった。

イチローは「野球が嫌いでもバットを振り続けた」

オリックスで活躍する前、コーチに恵まれず不遇の時代があった。この時のイチローは
「俺って野球の才能がないんじゃないか」「数値が残せていない」「この先プロでやっていけるだろうか」
とさぞ不安だっただろう。

いわゆるモチベーションが低下した状態だ。でも、イチローは他人の倍ちかい練習を毎日続けた。

イチローはテレビやラジオのゲストに呼ばれたり、芸能人との交流も誘われたがすべて断って
毎晩遅くまでバットを振り続けた。お酒はほとんど飲まない。が、下戸ではない。優勝した時とかは
うれしそうにビールを飲んでいる。

つまり、イチローは「野球が嫌い」、「モチベーションが上がらない」「結果がでない」と言う時期でも
練習は続けた。

それが今につながっている。
508名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 14:31:45.65ID:bBN3gHhe
>>506
生きてたらモチベーションが下がることばかり

 結果がでない
 ライバルがどんどん伸びてくる
 他の誘惑に負ける(ゲーム、アニメ、漫画、テレビ、デート、お酒、カラオケ)
 他人に辛いこと言われて傷ついた

その都度落ち込んで、「モチベーション下がった〜」とかアピールすんの?
んで、結局、モチベーション下がったからやらないんだろ?
どこぞの誰かがお前のモチベーションあげてくれるの?違うだろ?

だから、モチベーションとかやる気とか関係なく、毎日、バットを振り続けることが大切なのよ。
俺はそれを自分に言い聞かせている。俺も怠け者だからさぼる日が多い。
2014/12/06(土) 14:51:46.32ID:nZQRjXOz
つまり死ねと?
2014/12/06(土) 16:53:12.42ID:djw2O0kG
>>507
その見解は、「努力の方向を見定める」ことの重要性を否定するものじゃないよ。
例えば、野球の練習では「うさぎとび」は殆ど意味がないというのが専門家の見解らしい。
イチロー氏だって、意図的にかどうかは知らないけど、努力の方向性が結果的に良かったんじゃないかな。

俺は、基本から、自分のペースで理解を積み上げていく方が、楽しみも増してモチベーションの向上・維持につながると思うな。
511名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 18:04:21.58ID:bBN3gHhe
モチベーションが下がっても落ち込んでも悩んでも気分が載らなくても毎日、その作業対象に取り組むこと。つまり

継続は力なり

これを言ってるのであって、別に努力の方向性を見定めるなとか言ってないし、うさぎ跳びをやれとも言っていない。
毎日4時間きっちり勉強しろとか、普通すぎる当たり前の行動を「ワタミだ」「日本軍の精神論だ」とかおかしなアレルギー反応
おこしてるのがいるだけ

毎日やれって言う単純な努力義務(一流のプレイヤーは当たり前にやってること)を書いただけさ


ある人間は落ち込んでる時も気分が載らない時もモチベーションが落ちてる時もとりあえず勉強を続けた
ある人間は落ち込んだら「落ち込んだー」と漫画を読んだ、モチベーションが下がったら「ゲームするー、やる気でねー」とゲームをした。

1年2年と時がたって、一流のプレイヤーでいるのはどちらか。もちろん前者だ。

ただし、実際には前者でもタイミングを見計らってリフレッシュしたり、休暇を取るのは必要だけどな。
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 19:45:29.28ID:4xMXIDpj
今日は体力低下と腹痛のため寝ていた
2014/12/06(土) 20:06:46.68ID:hujEegAf
心意気というか姿勢というかはわかったけど、ゲームつくろうとして数日たったらクソゲーなんだって
思えてくる症状はどうしたらいいの?
2014/12/06(土) 21:55:18.85ID:djw2O0kG
>>511
義務って何よ(笑)
継続できるっていうのは、その分野に面白みを見出していて、作業自体でフラストレーションを解消できる習慣が身についているからだと思うな。
好きこそ物の上手なれ
面白みっていうのは、基本を理解しないと、着いてこない。
闇雲にではなく、自分と向き合いながら、理解やスキルを伸ばす楽しさを自覚できなきゃいかん。
面白みが見つけられないことは続かない。
面白みを見つけられず、自発的に出来ないことは、続かない。
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 21:56:58.48ID:bBN3gHhe
>>514
その結果、今のお前がいるって言う・・。

嫌でもやってるうちに好きになる、楽しさがわかってくる
だから、とにかくやる
2014/12/06(土) 22:05:18.17ID:djw2O0kG
>>515
>嫌でもやってるうちに好きになる、楽しさがわかってくる
↑万人に当てはまる根拠は無いよね?
仮に誰かが闇雲にやって、楽しさをどうしても理解できなかったらどうするんだ!
517名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/06(土) 23:14:55.38ID:bBN3gHhe
>仮に誰かが闇雲にやって、楽しさをどうしても理解できなかったらどうするんだ!

つまり才能がなかった。結果がでなかった。
2014/12/06(土) 23:16:10.13ID:WtFT/tbT
>>511
>モチベーションが下がっても落ち込んでも悩んでも気分が載らなくても毎日、その作業対象に取り組むこと。つまり
>
>継続は力なり
>
>これを言ってるのであって

熱くなって語るうちにどんどん論点がズレるタイプ?
モチベーションが下がっても取り組むべき、そんなこと誰でもわかってるよ。
大事なのは自分を奮い立たせるために、
少なくとも開発の体制まで持っていくために、どういう工夫ができるかでしょ。

例えば
・1人でやっている場合は自由さがマイナスにはたらく=自制心がモノを言い過ぎる
→共同開発者を募集したり経過を報告し合う仲間を見つけて、適度な義務感や刺激を得る。
・コーディングでつまづいて作業が滞るとやる気にならなくなっていく
→グラフィックやサウンドの仮当て等、ある種の「逃げタスク」を良しとする。
完成させたい気持ちを取り戻すのに有効で、最低限、作業体制にはなる。

こういう方法論を話し合うべきだと思うんだけど。
2014/12/07(日) 00:29:37.19ID:3ZTD7rpd
ここで話し合ってる奴なんてほとんどいねーのが現状なんだよな
大抵は上から目線で知ったかぶった事を吐いてドヤ顔したいだけの奴ばかり
520475
垢版 |
2014/12/07(日) 09:10:49.80ID:zl6euAwa
見当はずれな努力をしても、時間の無駄。
結局、時間ばかりたって、出来ない。
重要なのは勉強の量じゃなくて、質

マンガ「ドラゴン桜」を読むと、
偏差値35 → 70で、東大合格できる

漏れも竹岡広信のドラゴン・イングリッシュで勉強しているけど、
重要な箇所だけ勉強すれば、短時間で向上する。
効率が悪いから、重箱の隅をつつくな

語源で覚えるとか、派生語も同時に覚えるとか、
試験に出ないような単語まで勉強するから、
時間がかかって点数が取れない

重要度が高い方から、ABCとあって、
勉強時間がどれも100時間かかると仮定すると、
勉強時間と獲得点数が比例しない
Aだけで65点、ABで80点、ABCで90点

時間効率を考えれば、基礎を網羅して、
重要でないものは、その都度調べる方法がベター
521475
垢版 |
2014/12/07(日) 09:11:39.24ID:zl6euAwa
たくさん勉強して知識も多い年寄りが、
若者に負けるのは、このパターン。
上に行けば行くほど、いくら勉強しても点数が上がらない

細かいやり直しに、何週間も時間をかけるが、
ユーザーに対して効果がないけど、
そのこだわりが重要だ、とか言う年寄りが多い

ちょっとした質の違いに、何週間も時間をかけたあげく、
それを正当化して、売れない!
だから年寄りをクビにしたら、若者がモンハンを作った
522名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/07(日) 11:20:50.55ID:4JFgpn7L
お前の話、モチベーションとは何の関係もないな。
勉強の方向性だとか、いい加減スレチだと気づけよ
523名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/07(日) 11:21:19.58ID:4JFgpn7L
>だから年寄りをクビにしたら、若者がモンハンを作った

でも、お前にモンハンは作れない
524djw2O0kG
垢版 |
2014/12/07(日) 12:25:15.80ID:R5RhGMVI
>>517
いや、そうは思わないな。
「モチベーションを維持する」との大義名分の下、「ワタミ」「日本軍の精神論」を押し付けたせいで、
自分がその対象に抱く思い入れを見失い、結果的にモチベーションも下がってしまい、
結局は、大成しないんだよ。

ところで、
イチローのバッティングセンターの話が出てたけど、
パッティングセンターって野球をやっていない人間がやっても楽しいぞ(笑)
2014/12/07(日) 16:16:29.77ID:ij3gAhPc
作って公開したらどういう世界が広がるかを知ることもモチベーションの維持に使える
2014/12/07(日) 16:31:27.29ID:1YFgRX2R
>>475
ゲーム制作における基礎ってなんだ?ひところでまとめられてもわからないので書いてくれないかな?
何をするかも大事だし、一日に何時間か確実にするって見習いたいですが、なにしたらいいか重要性がいまいちなので。
プログラマですけど、ほかの分野もぜひ他人の考え聞いてみたい。
2014/12/07(日) 16:42:59.04ID:9m3iCzTH
自分の好きなことすら情熱的になれず続けられないのは才能ないし向いてないよ
とっとと諦めた方がいい
ぶっちゃけモチベーションの維持がどうこう言ってる時点で...

完成作品のハードルを下げるとか努力はしてる訳?
万が一もう無理だと思っても完成自体に近付ける方法はあるだろ
短編にしてみるとか
528名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/12/07(日) 16:57:10.13ID:++Cy+3Bg
>>527
そうだね、モチベーションが・・とか言ってる時点で、その対象が好きじゃないんだよ。
好きなら狂ったように取りつかれたように取り組むもんだ。一日12時間とか。
仏像彫ってる爺さんとか、フィギュア作ってるオタクとか、駅前で毎日ブレイクダンス踊ってるダンサーとか。

好きじゃないんだから無理してやらなくてもいいのにね。
別にプロでもないんだし。
2014/12/07(日) 20:00:40.16ID:Ln5oPSuW
>>526
475じゃねぇけど、ゲーム製作の基礎って何事に対しても「良くかんで食べる」だよ
アカデミックな知識はもちろん大事だけどそれと同等に雑学にも詳しくないと行けない。

「本当に面白い物は何か?」って問いに対しての万能の解は無いから。
2014/12/07(日) 20:57:28.10ID:viyjll9K
おまいらその活力をゲーム作るのに生かそうぜ

土日スレでパパッと作ってどっちがいいかみんなに決めてもらうとかさ。
2014/12/08(月) 10:48:27.87ID:m1UbRx/y
>>529
わかりました。いくつか趣味はあるものの範囲が限られてる気もするので
いろんなことを貪欲にやってみてどうして面白いか考えるなどしてみます。
レスサンクスです
2014/12/09(火) 03:04:37.99ID:zpd5CU0j
問題に当たって詰まっているとき風呂に入ると解決策や回避策が閃く
毎回では無いが結構な頻度おれだけかな
2014/12/09(火) 11:50:21.45ID:IROLKnsW
いったんリラックス状態に持って行くとアイデアが出やすいってのは
どっかで聞いたことがあるし、俺も似たような経験がある
そしてそれを早く試したくて結局風呂にゆっくり入っていられないという
2014/12/09(火) 13:55:58.34ID:RbQm65oK
寝る→アイデア思いついて起きてメモる→また寝る→さらに発展形を思いついて起きてメモる→寝られん
2014/12/09(火) 16:31:40.86ID:ilblcxx0
>>534
わかるw
最近俺もやねん
2014/12/09(火) 18:23:51.76ID:tdpcgeyT
追い込まれて徹夜しかけて諦めて寝たら目覚めてすぐ解決
というのは何度もある

疲れてると視野が狭くなるんだよな
2014/12/09(火) 18:31:07.74ID:Two6fh6w
>>536
寝るのも仕事のうちだってマチルダさんも言ってた!!
2014/12/09(火) 18:37:42.88ID:ilblcxx0
>>536
ハマるって奴ですね
疲れた時は気分転換、リフレッシュとかほんと理にかなってんだなって思うよ
2014/12/10(水) 09:30:34.79ID:INOcMp7M
まったく関係ないことをやっている時のほうが
新しいアイデアがふわっと舞い降りてきたりする
2014/12/11(木) 14:28:45.32ID:OMGLI1RR
>>534
朝起きたらメモればいいかって思って寝ると大抵忘れてる(´・ω・`)
2014/12/11(木) 18:19:36.39ID:HPqpSaB4
>>540
それはいかんパターン。手元に筆記用具おいとけ
まあ起きてよく考えたらゴミだったってことも多いけど
2014/12/11(木) 18:44:53.50ID:PD8XpZ9m
俺もメモ専用のノートは確保しているが、
書き込む内容は、果たして今生で日の目を見ることが出来るのかどうか、
現在のプロジェクト、その次のプロジェクト、そのまた次のプロジェクト、・・・・を片付けた先の、
何年も後に着手する予定のアイデアばかりだ
がんばれ俺、やるんだ俺、負けるな俺
2014/12/12(金) 19:25:15.57ID:v4iNPiTV
そういう物理的な管理も大事だよね
メモった紙が増えすぎてどこに何を書いたのかわからなくなることもしばしば
2014/12/12(金) 23:12:22.85ID:Zg3XxYfb
素材の調達を考えるとモチベだだ下がるな。
プログラムはやれるけど、モデリングはデザイン自前は途方も無い
2014/12/13(土) 12:06:12.67ID:NBes9jfF
遅レスだけど

>>478
それはある
なので、次の日、新たな「あとこれだけやれば」を用意するといいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています