商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.wkeya.com/
探検
NScripter Ver.19.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/01/30(木) 22:41:08.23ID:BRbRh5DC
175名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 12:54:56.78ID:ArU/je5h endif
; フォントがMSゴシックの場合
if _font == 0 then
if line == 1 then
if %text <> "改ページ_" then
; 1行目表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
else if line == 2 then
if %text == "改ページ_" then
; 改ページ判定の場合は2行目を1行目に表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
; 2行目表示
spputtext "window:text2",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
else if line == 3 then
; 3行目表示
spputtext "window:text3",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
※以下15行目まで同じ処理です。長すぎるので省略
endif
endif
endif
; フォントがMS明朝の場合
else
; フォントがMSゴシックの場合
if _font == 0 then
if line == 1 then
if %text <> "改ページ_" then
; 1行目表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
else if line == 2 then
if %text == "改ページ_" then
; 改ページ判定の場合は2行目を1行目に表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
; 2行目表示
spputtext "window:text2",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
else if line == 3 then
; 3行目表示
spputtext "window:text3",0,%text,{font="text",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
※以下15行目まで同じ処理です。長すぎるので省略
endif
endif
endif
; フォントがMS明朝の場合
else
176名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 12:55:33.61ID:ArU/je5h if line == 1 then
if %text <> "改ページ_" then
; 1行目表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
else if line == 2 then
if %text == "改ページ_" then
; 改ページ判定の場合は2行目を1行目に表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
; 2行目表示
spputtext "window:text2",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
※以下15行目まで同じ処理です。長すぎるので省略
if %text <> "改ページ_" then
; 1行目表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
else if line == 2 then
if %text == "改ページ_" then
; 改ページ判定の場合は2行目を1行目に表示
spputtext "window:text1",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
endif
; 2行目表示
spputtext "window:text2",0,%text,{font="text2",wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
※以下15行目まで同じ処理です。長すぎるので省略
177名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 12:57:25.93ID:ArU/je5h endif
; 何行目かの情報を+1して次の行へ移行
line = line+1
return
;スクリプト改造箇所終わり
これをバックログで実行すると
http://iup.2ch-library.com/i/i1203511-1401076566.png
こうなってしまいます(当然といえば当然ですが・・・)
何かいい方法があれば教えて頂けないでしょうか・・・
; 何行目かの情報を+1して次の行へ移行
line = line+1
return
;スクリプト改造箇所終わり
これをバックログで実行すると
http://iup.2ch-library.com/i/i1203511-1401076566.png
こうなってしまいます(当然といえば当然ですが・・・)
何かいい方法があれば教えて頂けないでしょうか・・・
178名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 22:47:15.90ID:eYuz/ba5 変数_fontを、_font="text"とか_font="text2"としてあげると
spputtext "window:text",0,%text,{font=_font,wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
が効くので、if文がいらなくなって便利ですよ。
ノベル形式にするには色々やり方があると思いますが、一例として、
まずsystem.luaのfunction basic.text(stag,stext)を少しいじります。
--特殊:basic.textは表示文に対応しています。登録の必要はありません。
t_text = ""
function basic.text(stag,stext)
if stag==nil and stext==nil then return end
if stext ~= "p" then
t_text = t_text..stext.."\\n"
return
end
local logtbl={tag=stag,text=t_text}
basic.backlog[basic.backlogheader]=logtbl
basic.backlogheader=basic.backlogheader+1
if basic.backlogheader>BACKLOGSIZE then basic.backlogheader=1 end
basic.exec_call("@text",stag,t_text)
t_text = ""
end
spputtext "window:text",0,%text,{font=_font,wait=(9-_textspeed)*10,w=28,h=20},{font="rubytext"}
が効くので、if文がいらなくなって便利ですよ。
ノベル形式にするには色々やり方があると思いますが、一例として、
まずsystem.luaのfunction basic.text(stag,stext)を少しいじります。
--特殊:basic.textは表示文に対応しています。登録の必要はありません。
t_text = ""
function basic.text(stag,stext)
if stag==nil and stext==nil then return end
if stext ~= "p" then
t_text = t_text..stext.."\\n"
return
end
local logtbl={tag=stag,text=t_text}
basic.backlog[basic.backlogheader]=logtbl
basic.backlogheader=basic.backlogheader+1
if basic.backlogheader>BACKLOGSIZE then basic.backlogheader=1 end
basic.exec_call("@text",stag,t_text)
t_text = ""
end
179178
2014/05/26(月) 22:49:05.47ID:eYuz/ba5 次に、02.txtの@title_startの辺りのスプライトの設定を適当な大きさと位置に変えます。
sp "window:window", {name="*800,600,#88333333",x=0,y=0,z=1000}
sp "window:text", {name="*672,504,#00000000",x=128,y=64,z=10}
使い方:
行頭の半角文字の「>p」で改ページするようになります。
例:
ああああ
いいいい
>p
うううう
>p
sp "window:window", {name="*800,600,#88333333",x=0,y=0,z=1000}
sp "window:text", {name="*672,504,#00000000",x=128,y=64,z=10}
使い方:
行頭の半角文字の「>p」で改ページするようになります。
例:
ああああ
いいいい
>p
うううう
>p
180名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 23:45:59.03ID:ArU/je5h >>179
レスありがとうございます。
ただやってみたのですが、バックログの話ではなく、通常表示において
>pがある場所に来ると、それ以降文章が全く表示されず、かつ最後までクリックを全く待たず
シナリオが進んでしまうようです。
肝心のlua層の記述(>>178の部分)について、私がluaの事を全く理解できてないので
その記述のどこが問題なのか分かりませんが、returnやendを削除したり、>pの記述を
変えてみたりなど、その程度の事はやってみましたが、どうも上手く行きません。
>p以降全く文章が表示されないのは
if stext ~= "p" then
t_text = t_text..stext.."\\n"
return
end
あたりのendが関係している?のでしょうか?
レスありがとうございます。
ただやってみたのですが、バックログの話ではなく、通常表示において
>pがある場所に来ると、それ以降文章が全く表示されず、かつ最後までクリックを全く待たず
シナリオが進んでしまうようです。
肝心のlua層の記述(>>178の部分)について、私がluaの事を全く理解できてないので
その記述のどこが問題なのか分かりませんが、returnやendを削除したり、>pの記述を
変えてみたりなど、その程度の事はやってみましたが、どうも上手く行きません。
>p以降全く文章が表示されないのは
if stext ~= "p" then
t_text = t_text..stext.."\\n"
return
end
あたりのendが関係している?のでしょうか?
181名前は開発中のものです。
2014/05/26(月) 23:48:10.42ID:ArU/je5h ああああああ
ええええええ
てすと
次で改行
>p
bg 背景1
ららららららら
てすとその2
bg 背景2
quit ;終了
などとすると、「次で改行」までは普通で、それ以降の「らららら」や「てすとその2」が表示されず
背景だけが背景1→背景2と自動で切り替わって、最後のquitにたどり着くようで、そのまま終了されてしまいました。
ええええええ
てすと
次で改行
>p
bg 背景1
ららららららら
てすとその2
bg 背景2
quit ;終了
などとすると、「次で改行」までは普通で、それ以降の「らららら」や「てすとその2」が表示されず
背景だけが背景1→背景2と自動で切り替わって、最後のquitにたどり着くようで、そのまま終了されてしまいました。
182178
2014/05/27(火) 23:53:33.57ID:2Rb3MHi3 「>p」のタイミングで文章を表示してるので、「>p」必須です。
例:
bg 背景1
ららららららら
てすとその2
>p
bg 背景2
quit ;終了
動作の説明:
表示文字列を、表示せずに一旦「\n」で連結して保存しています。
「>p」で「@text」に飛んで、
・テキストウィンドウのクリア
・(保存した)表示文字列を(一括して)表示
・クリック待ち
という動作になってます。
なるべくスクリプトを改変せずにノベルっぽくできるようにしましたが、
完全にノベル用のスクリプトにするには
「system.lua」をいじらないと難しいと思います。
例:
bg 背景1
ららららららら
てすとその2
>p
bg 背景2
quit ;終了
動作の説明:
表示文字列を、表示せずに一旦「\n」で連結して保存しています。
「>p」で「@text」に飛んで、
・テキストウィンドウのクリア
・(保存した)表示文字列を(一括して)表示
・クリック待ち
という動作になってます。
なるべくスクリプトを改変せずにノベルっぽくできるようにしましたが、
完全にノベル用のスクリプトにするには
「system.lua」をいじらないと難しいと思います。
183名前は開発中のものです。
2014/05/28(水) 00:41:39.57ID:Wvo5+9lJ184183
2014/05/28(水) 15:56:39.32ID:Wvo5+9lJ すみません、一応解決しました。
頭悪い方法ですが、"改ページ_"と書いた改ページ判定文字を" "と全角2つにしました。
それなら一応、バックログ時に"改ページ"という明らかな単語は見えませんので
見た目的には解消しました。
お騒がせ致しました。
頭悪い方法ですが、"改ページ_"と書いた改ページ判定文字を" "と全角2つにしました。
それなら一応、バックログ時に"改ページ"という明らかな単語は見えませんので
見た目的には解消しました。
お騒がせ致しました。
185名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 18:40:40.10ID:adRzL+Ku bspやspstrの制御文字列Pの連番も使えたら便利なんだけどなあ
186名前は開発中のものです。
2014/05/30(金) 19:55:19.34ID:3jaSQaQ2 maxkaisoupageの最大値って50なんですかね?
50以上の数値にすると50より前のログが表示されない…
50以上の数値にすると50より前のログが表示されない…
187名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 03:06:23.48ID:KsEa33Em 調べてないが常識的に考えてそんな使わんだろ!?みたいな数値が上限になってることは時々ある
50ページ以上ログ辿るようなゲームだと独自システム組んだ方が色々楽になりそう
50ページ以上ログ辿るようなゲームだと独自システム組んだ方が色々楽になりそう
188名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 10:43:37.05ID:eNzJVy6Z サンプルシステム流用してるだけじゃなければ
どこ弄ればいいか分かりそうなものだけど
どこ弄ればいいか分かりそうなものだけど
189名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 17:21:06.95ID:fyBjK6Lw >>188
そういうのいいんで…
そういうのいいんで…
190名前は開発中のものです。
2014/05/31(土) 22:03:36.48ID:pmss1cBx >>186
最大値は50ではありません。もっと上です
最大値は50ではありません。もっと上です
191名前は開発中のものです。
2014/06/03(火) 18:28:46.21ID:7Mkr3K2a 基本的なことなのですが、調べてもさっぱり分からないのでどなたか教えてください。
スプライトボタンにマウスオンしたときに、セル1に切りかわると同時に効果音が鳴るようにしたいのですが、
bsp 11,"P11,0","P11,1,",""
この状態からどうすればいいんでしょうか?
スプライトボタンにマウスオンしたときに、セル1に切りかわると同時に効果音が鳴るようにしたいのですが、
bsp 11,"P11,0","P11,1,",""
この状態からどうすればいいんでしょうか?
192191
2014/06/03(火) 20:16:40.31ID:7Mkr3K2a 自己解決しました!お騒がせしました。
193名前は開発中のものです。
2014/06/17(火) 01:27:33.60ID:B7W5c+ys nscripterようのリファレンスでrubyon2が非推奨になってるけどなんでだろう。
使いたいけどちと恐いな
使いたいけどちと恐いな
194名前は開発中のものです。
2014/06/17(火) 04:11:05.49ID:eZOJzlkB 非推奨命令も動くものは動くからな、数値ラベルなんかはサイズ指定にバグ抱えてるけど2.96で動く
ある程度ポピュラーだった命令ではっきり動かなくなったのってzenkakkoくらいじゃね
ある程度ポピュラーだった命令ではっきり動かなくなったのってzenkakkoくらいじゃね
195名前は開発中のものです。
2014/06/17(火) 08:14:50.83ID:sDrVF1qP rubyon2って管理面倒くさくね?
196ろだ
2014/07/17(木) 00:29:58.88ID:4sIE6b1L197名前は開発中のものです。
2014/07/17(木) 00:43:01.20ID:ybCj6cxu 乙やで
198名前は開発中のものです。
2014/07/17(木) 01:08:42.94ID:+YKoHZc/ サーバが無くなっちゃ仕方ないね
乙です
乙です
199名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 07:02:22.99ID:ovSqCMGK 【レビュー】手持ちの「NScripter」製ゲームをChrome上でプレイ可能にするWebアプリ“NscPlayer” - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140718_658306.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140718_658306.html
200名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 16:45:25.20ID:WoyXgCW0 NaClを利用するというのは技術的には面白いけど
何というか始まる前から終わっているみたいな
何というか始まる前から終わっているみたいな
201名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 21:22:11.53ID:w3Bnkfww 俺はこういうの見ちゃうと逆に仮想環境じゃ絶対動かないゲーム作りたくなる
202名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 21:33:28.62ID:yAAtgJ7M すげーな。マルチプラットフォーム一番実現したエンジンがNScripterになるとは
や、文法同じなだけで、別物のエミュレーターみたいなもんだけどさ
や、文法同じなだけで、別物のエミュレーターみたいなもんだけどさ
203名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 21:46:16.73ID:w3Bnkfww 非公式とはいえ異様なくらい対応広い文法になったな
204名前は開発中のものです。
2014/07/21(月) 23:32:25.30ID:9M5GB1lH 2がluaだからluaがコンパイルできる環境なら結構簡単に動作クローン作れると思う。D3D使ってもどうせ今はGLの方がスーパーセットだし。
205名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 09:08:07.61ID:TyDiCVRp Nscripterをはじめたばかりで、解説サイト様を見ながらいろいろ試しています
bgのイベント絵を表示したまま、画面をチカチカッと
白や赤で瞬かせたくて、
白い画像を作ってイベント絵と
交互に表示してみたりしたのですが、
なんだかもっさりしてしまいます
人と人がぶつかった時とかの演出で使うつもりです
市販のゲームではとてもよく見る演出なのですが、
解説サイト様を見てもどうやっているのかわかりません・・・
きっとものすごく初歩的なことだと思いますが、
どうにもわからないので
教えていただけないでしょうか
bgのイベント絵を表示したまま、画面をチカチカッと
白や赤で瞬かせたくて、
白い画像を作ってイベント絵と
交互に表示してみたりしたのですが、
なんだかもっさりしてしまいます
人と人がぶつかった時とかの演出で使うつもりです
市販のゲームではとてもよく見る演出なのですが、
解説サイト様を見てもどうやっているのかわかりません・・・
きっとものすごく初歩的なことだと思いますが、
どうにもわからないので
教えていただけないでしょうか
206名前は開発中のものです。
2014/08/03(日) 23:26:16.97ID:JwbeHEtx スプライト画像を先に読み込ませておいて
前面に表示させる→消すってやればいいんじゃないかと思うけど
チカチカ演出は嫌われるぞ
前面に表示させる→消すってやればいいんじゃないかと思うけど
チカチカ演出は嫌われるぞ
207名前は開発中のものです。
2014/08/04(月) 22:50:13.63ID:bYe7ZNp6 フラッシュ・ウインドウごとクエイク・ポポポ音は三大嫌われ要素
208名前は開発中のものです。
2014/08/04(月) 22:52:29.19ID:64Me3sId ウェイトは?
209名前は開発中のものです。
2014/08/05(火) 13:17:10.91ID:agWP0h+9 それでも必要とあらばやっちゃうんだけどね
210名前は開発中のものです。
2014/08/05(火) 17:32:28.93ID:oOnaXrGS ここぞという場面で使う分にはいいんじゃね>ウェイト
多用されたらそっとウインドウ閉じるけど
多用されたらそっとウインドウ閉じるけど
211名前は開発中のものです。
2014/08/20(水) 07:02:16.94ID:3QG01HIf ひょっとしなくてもNSLuaのテクスチャとNScripter2のテクスチャって概念違う?
212名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 11:07:03.12ID:mYKbB03D213名前は開発中のものです。
2014/09/03(水) 23:38:00.01ID:t2U9rQzz >> @NaokiTakahashi
>> NScripter互換エンジンについての私の見解を公開しました。
>> http://www.nscripter.com/compatible.txt
作者さんありがとう
>> NScripter互換エンジンについての私の見解を公開しました。
>> http://www.nscripter.com/compatible.txt
作者さんありがとう
214名前は開発中のものです。
2014/09/04(木) 05:12:55.93ID:dIrQtCVE 前から明言されてた内容だけど、誰かがひたすら問い合わせでもしたのかね
215名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 02:13:00.28ID:/fAfVF5X Nsc1なんだけど、デフォルトだとウィンドウに表示させるテキストの行に ;でコメントアウトしたらバグって表示されることを今知った…
同じことをtextgosub使ってシスカマすると問題なく表示されるんだが、本来やってはいけないことだったんかいな。注釈付に使ってたんだが不安になってきた
同じことをtextgosub使ってシスカマすると問題なく表示されるんだが、本来やってはいけないことだったんかいな。注釈付に使ってたんだが不安になってきた
216名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 07:50:19.25ID:VA2pTeMM 「実行ブロックで命令書いた後にセミコロン打って注釈入れたつもりが文字化けた」でいいな?エスパーするぞ?
NScripterはごく限られた命令除いて素直に書かれた命令を一個一個読む
命令文の後にセミコロン打つと「命令」「"半角セミコロンで始まっているテキスト"を表示(仕様外なので当然化ける)」と解釈される。
半角セミコロンがコメントアウトとして機能するのは物理的な行頭に書いてある場合(その行を読まないという挙動)
定義節ではそもそもテキストが表示されない仕様なので、このようなことにはならない。
NScripterはごく限られた命令除いて素直に書かれた命令を一個一個読む
命令文の後にセミコロン打つと「命令」「"半角セミコロンで始まっているテキスト"を表示(仕様外なので当然化ける)」と解釈される。
半角セミコロンがコメントアウトとして機能するのは物理的な行頭に書いてある場合(その行を読まないという挙動)
定義節ではそもそもテキストが表示されない仕様なので、このようなことにはならない。
217名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 07:51:49.33ID:VA2pTeMM ここまで書いてなんか違うこと聞いてる気がしてきた
普通の表示文を普通にコメントアウトするだけなら当然化けないよ。どんな文章が化けたのよ
普通の表示文を普通にコメントアウトするだけなら当然化けないよ。どんな文章が化けたのよ
218名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 08:22:53.86ID:/fAfVF5X 命令後にセミコロンつけたらだめなのか…
mov %0,100 ;○○の目的のために値代入 とかかなりやってた…
文字化けしたのは
たかし「あああ」\ ;◎このセリフは主人公弱気な感じで
たかし「あああ」\
みたいなセリフ等のテキスト表示文にも注釈つけてたんだけど、何気なくシスカマなしのデフォルトでやったら、2つめのたかし「あああ」が
;楷・、・、たかし「あああ」って表示されてた。全角文字で始まる表示分には一部の命令以外書けない仕様(だったっけ?)だからよくよく考えたら当然なんだけど、
これをtextgosubでシスカマした状態で表示すると注釈部分は表示されず、だったもんで今までこの仕様気づかなかったんだ。
textgosub使って注釈表示されないならそれでええやん、なんだけど、仕様外の事やって変なバグ起こしてないか心配なってきて
mov %0,100 ;○○の目的のために値代入 とかかなりやってた…
文字化けしたのは
たかし「あああ」\ ;◎このセリフは主人公弱気な感じで
たかし「あああ」\
みたいなセリフ等のテキスト表示文にも注釈つけてたんだけど、何気なくシスカマなしのデフォルトでやったら、2つめのたかし「あああ」が
;楷・、・、たかし「あああ」って表示されてた。全角文字で始まる表示分には一部の命令以外書けない仕様(だったっけ?)だからよくよく考えたら当然なんだけど、
これをtextgosubでシスカマした状態で表示すると注釈部分は表示されず、だったもんで今までこの仕様気づかなかったんだ。
textgosub使って注釈表示されないならそれでええやん、なんだけど、仕様外の事やって変なバグ起こしてないか心配なってきて
219名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 15:06:23.55ID:VA2pTeMM textgosub使わんから自信はないけど、textgosubだと呼ばれるたびに切り出して解釈するのかね。
まあ動いてるなら大丈夫じゃね、変数操作でもないしメモリ吹っ飛ばしたりはしないだろう
心配&行分け直すのが面倒臭いなら公開直前にツールなり使って機械的に消す手もある(こっちの方がリスキーな気もするけどそらは置いといて)
まあ動いてるなら大丈夫じゃね、変数操作でもないしメモリ吹っ飛ばしたりはしないだろう
心配&行分け直すのが面倒臭いなら公開直前にツールなり使って機械的に消す手もある(こっちの方がリスキーな気もするけどそらは置いといて)
220名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 18:39:43.08ID:QFYzq7dc >>216
「命令文の後にコメント」、普通にいっぱい使ってるけど問題なんか起きたことないよ
「テキスト行の後にコメント」のほうはなんとなくまずい感じするんで避けてたけど
Nスクはテキスト周りの挙動が怪しいから
「命令文の後にコメント」、普通にいっぱい使ってるけど問題なんか起きたことないよ
「テキスト行の後にコメント」のほうはなんとなくまずい感じするんで避けてたけど
Nスクはテキスト周りの挙動が怪しいから
221名前は開発中のものです。
2014/09/05(金) 23:40:20.46ID:VA2pTeMM222名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 00:19:04.46ID:tOCz9OYg 俺も今んとこ化けたことないかなあ。ちなみにver2,95と2,96
しかしなんとなく不安
しかしなんとなく不安
223名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 00:43:13.46ID:IEWfQEIW >>221
定義節も実行節もどちらも正常、verは最新
Nスク解説サイトのサンプルでも多用されてるし問題ないだろ
こことかhttp://sorejyadamedarou.sa kura.ne.jp/nscripter/system_customize.htm
おかしくなる原因はスクリプトファイルの文字コード関係じゃねーの?
定義節も実行節もどちらも正常、verは最新
Nスク解説サイトのサンプルでも多用されてるし問題ないだろ
こことかhttp://sorejyadamedarou.sa kura.ne.jp/nscripter/system_customize.htm
おかしくなる原因はスクリプトファイルの文字コード関係じゃねーの?
224名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 01:17:32.26ID:n8WlUj/t あー新しいバージョンで直ってる可能性考えてなかったな、俺が経験したってのもひぐらし全盛期時代の古い話だし
225名前は開発中のものです。
2014/09/09(火) 18:03:40.99ID:DEzOq+HJ ひぐらし以前の大昔バージョンからふつうに命令後コメント効くぞ
どーせ、セミコロンの前に全角スペースでもいれてんだろ
どーせ、セミコロンの前に全角スペースでもいれてんだろ
226名前は開発中のものです。
2014/09/10(水) 03:56:11.53ID:HFY+wZcw 配列変数バリバリに使うような人がそんな初歩的なミスするだろうか
自前で行ずらして直しちゃったから元がどうなっていたか思い出せん
自前で行ずらして直しちゃったから元がどうなっていたか思い出せん
227名前は開発中のものです。
2014/09/10(水) 05:24:43.50ID:aA3h1XiN228名前は開発中のものです。
2014/09/10(水) 11:59:41.31ID:epaG8JuW229名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 13:28:02.90ID:z8ElBxfJ Nsc1って環境依存的な不具合あるかな? 新ボタン命令でオンマウスでSE鳴らすスタート画面作ったんだけど、
マウス合わせたらSEがノイズみたく連続再生されてクリックしても次へ進めないって一部のプレイヤーに言われたんだけど、自分の環境じゃ再現されないんだよね。
マウス合わせたらSEがノイズみたく連続再生されてクリックしても次へ進めないって一部のプレイヤーに言われたんだけど、自分の環境じゃ再現されないんだよね。
230名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 14:10:47.37ID:9mgwKApq 聞いたことないけど、OSとかどんどん変わってきてるから絶対に無いとは言えんなぁ。
一部のプレイヤーってと、複数いるわけ?
ちゃんと実行環境とか聞いてみた?
一部のプレイヤーってと、複数いるわけ?
ちゃんと実行環境とか聞いてみた?
231名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 14:49:00.84ID:z8ElBxfJ 今のところ3人ぐらいは聞いてるかな。環境は一応聞いてはいるけど、7だったり8,1だったり、DirectXもまちまち(基準は満たしてる)でよく分からない。
症状は共通しているっぽいけど…
症状は共通しているっぽいけど…
232名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 19:27:42.83ID:19DDtnJ5 てきとー言うけど
メモリ容量とかどうだろ?
スワップしてもたついてるのかもと思った
メモリ容量とかどうだろ?
スワップしてもたついてるのかもと思った
233名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 21:54:52.50ID:tfxzSMP2 「マウス合わせたら」に相当する命令箇所を一応書いてもらえるとひょっとすると誰かが知恵出せるかもしれん
234名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 22:59:41.89ID:9mgwKApq その「異状がでる部分のみの短いサンプルプログラム」を作って
報告者の人たちに試してもらって、それでもやはり異状がでるなら
画像データ、音声データ込みで晒してみるのが一番かもね。
報告者の人たちに試してもらって、それでもやはり異状がでるなら
画像データ、音声データ込みで晒してみるのが一番かもね。
235名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 23:54:07.02ID:z8ElBxfJ236名前は開発中のものです。
2014/10/01(水) 23:54:54.84ID:z8ElBxfJ *title
bgm "bgm\title.ogg"
*re_load_title
lsp sp_cg,":c;img\title.jpg",0,0
exec_dll "fontext.dll/Add,g_comickoin_free.ttf"
spfont "g_コミック古印体-教漢(標準)",30,30,1,0,0,0
*titleloop2
mov %0,10:mov %1,1
lsp %0,":a;img\youhisi2.png",267,351 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"EXIT",360,502 : sub %0,%1
lsp %0,":s/21,30,0;#000000"+"GALLERY",332,466 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,-1;#000000"+"LOADGAME",321,430 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"START",350,394 : sub %0,%1
lsp %0,":a;system\pen2.png",-100,-100 : sub %0,%1
mov $saveload_return,"*re_load_title"
print 2
*titleloop
bclear
bsp 6,"","M5,320,367S1,(se\on.wav)",""
bsp 7,"","M5,320,405S1,(se\on.wav)",""
bsp 8,"","M5,320,442S1,(se\on.wav)",""
bsp 9,"","M5,320,479S1,(se\on.wav)",""
bdef "P6P7P8P9C5"
bexec $20
if $20 == "S6" spfont clear:for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg:bgmstop:kuro2 5:goto *newgame
if $20 == "S7" for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg : kuro2 1 : goto *system_load
if $20 == "S8" goto *gallery
if $20 == "S9" end
goto *titleloop
bgm "bgm\title.ogg"
*re_load_title
lsp sp_cg,":c;img\title.jpg",0,0
exec_dll "fontext.dll/Add,g_comickoin_free.ttf"
spfont "g_コミック古印体-教漢(標準)",30,30,1,0,0,0
*titleloop2
mov %0,10:mov %1,1
lsp %0,":a;img\youhisi2.png",267,351 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"EXIT",360,502 : sub %0,%1
lsp %0,":s/21,30,0;#000000"+"GALLERY",332,466 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,-1;#000000"+"LOADGAME",321,430 : sub %0,%1
lsp %0,":s/22,30,0;#000000"+"START",350,394 : sub %0,%1
lsp %0,":a;system\pen2.png",-100,-100 : sub %0,%1
mov $saveload_return,"*re_load_title"
print 2
*titleloop
bclear
bsp 6,"","M5,320,367S1,(se\on.wav)",""
bsp 7,"","M5,320,405S1,(se\on.wav)",""
bsp 8,"","M5,320,442S1,(se\on.wav)",""
bsp 9,"","M5,320,479S1,(se\on.wav)",""
bdef "P6P7P8P9C5"
bexec $20
if $20 == "S6" spfont clear:for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg:bgmstop:kuro2 5:goto *newgame
if $20 == "S7" for %1=5 to 10 : csp %1 : next :csp sp_cg : kuro2 1 : goto *system_load
if $20 == "S8" goto *gallery
if $20 == "S9" end
goto *titleloop
237名前は開発中のものです。
2014/10/02(木) 00:00:32.77ID:KS6BsKmg defsubとかnumaliasだらけでアレだけど書くだけ書いてみました。
238名前は開発中のものです。
2014/10/02(木) 04:55:42.44ID:0SLywCdy とりあえず新ボタン命令の方であることは分かった
すまん俺旧ボタン留まったままで分からんわ……
すまん俺旧ボタン留まったままで分からんわ……
239名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 02:49:42.56ID:nhvMxdsM *titleloopからgoto *titleloopを高速処理してて
クリック認識されてないみたいだし、
bexecの前にbtimeでも入れてみたら?
たぶんbtime 50ぐらいがちょうどいいんでないかな。
クリック認識されてないみたいだし、
bexecの前にbtimeでも入れてみたら?
たぶんbtime 50ぐらいがちょうどいいんでないかな。
240名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 08:23:36.64ID:j0Y4+UPc 何らかの要因でbexec突破しちゃってるってのはあるかもな。それならボタン定義が連打されるので新しく音が鳴り続ける
241名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 21:27:49.37ID:CMOD7O+n 今更だけどver2,95です。せめて自分の環境で不具合再現できれば色々試行錯誤できそうなんだけどね。2,96も同梱しておこうかな
btime置いてみたら確かに挙動が症例っぽくなった。試しにbtime 0にしたらクリック効かなくなったしbexec機能が飛ばされてるってことでいいのかも
今度ダメ元で高橋さんにも聞いてみようかな どうもありがとう
btime置いてみたら確かに挙動が症例っぽくなった。試しにbtime 0にしたらクリック効かなくなったしbexec機能が飛ばされてるってことでいいのかも
今度ダメ元で高橋さんにも聞いてみようかな どうもありがとう
242名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 23:54:18.59ID:j0Y4+UPc btimeに0放り込むのは「時間制限付きのクイズです、制限時間0秒な」と言ってるのと同義
243名前は開発中のものです。
2014/10/04(土) 23:56:56.71ID:j0Y4+UPc 症例出てる人に再現実験やってもらえるのであれば、問題出てる箇所のbexec直後で何のボタンが入力されているか取得&保存&テキストに追記で出力する手はあるな
bexecをどのように通り過ぎちゃっているのか分かれば問題の大きな切り分けになる
bexecをどのように通り過ぎちゃっているのか分かれば問題の大きな切り分けになる
244名前は開発中のものです。
2014/10/05(日) 00:05:18.44ID:F3UGH2mk Nsc2での質問です。
テキスト文中での変数の表示なんですが、@textの%textに
上手く変数の中身が渡せず変数名がそのまま表示されます。
Nsc1のように何か変数の1文字目に決められた文字をつけないといけないのでしょうか?
テキスト文中での変数の表示なんですが、@textの%textに
上手く変数の中身が渡せず変数名がそのまま表示されます。
Nsc1のように何か変数の1文字目に決められた文字をつけないといけないのでしょうか?
245名前は開発中のものです。
2014/10/06(月) 10:41:07.48ID:BQb7M1lU 上のマウスオーバーで効果音のやつ
効果音ファイルwavやめてoggで解決するぞ
2年前同じこと起きてそれでいけた
効果音ファイルwavやめてoggで解決するぞ
2年前同じこと起きてそれでいけた
246名前は開発中のものです。
2014/10/07(火) 01:04:42.67ID:M+mhWDGQ >>245
まじで!有益な情報ありがとう。音声環境oggで統一してみる
まじで!有益な情報ありがとう。音声環境oggで統一してみる
247名前は開発中のものです。
2014/10/09(木) 18:53:05.49ID:5rBqwMNc あー、ファイルの再生時間が極端に短いのが原因って線なのかもしれんのね
それなら俺もnsogg2.dllに切り替わった時期のやつで引っかかった事あったな
それなら俺もnsogg2.dllに切り替わった時期のやつで引っかかった事あったな
248名前は開発中のものです。
2014/10/10(金) 01:23:24.74ID:YgiHmMSP あれ?でもさ、299にあるけど
「クリックしても次へ進めない」ってのもwavからoggにすれば解決するの?
「クリックしても次へ進めない」ってのもwavからoggにすれば解決するの?
249名前は開発中のものです。
2014/10/10(金) 01:42:56.15ID:MqUh+MrP クリックが拾えていないのは「何らかの原因で高速でボタン待ち突破してしまうせいで、ボタン待ち終了〜ボタン待ち開始間にクリックが入ってしまっている」だと思う
その場合は一応、NSLuaの最終クリック情報取得命令とtrapを併用すれば抜けを99.9%潰せる
でもボタン待ち抜けちゃうのが根本的におかしいんだから原因潰した方が早い
その場合は一応、NSLuaの最終クリック情報取得命令とtrapを併用すれば抜けを99.9%潰せる
でもボタン待ち抜けちゃうのが根本的におかしいんだから原因潰した方が早い
250名前は開発中のものです。
2014/10/17(金) 19:22:40.94ID:AkW9fsPZ wavやめてoggのやつちょうど俺も助かったわ。
やりとりしてくれてアリガト。
つかTIPSにも書いてあったんだなこれ。いまさら気がついたorz
文章量多くて見落とすわw
やりとりしてくれてアリガト。
つかTIPSにも書いてあったんだなこれ。いまさら気がついたorz
文章量多くて見落とすわw
251名前は開発中のものです。
2014/11/17(月) 17:09:44.82ID:xWVEeriI 左クリックを指定した時間無効にするにはどうすればいいですか?
クリックしても文字をゆっくり表示させたいんです
クリックしても文字をゆっくり表示させたいんです
252名前は開発中のものです。
2014/11/17(月) 22:26:54.13ID:70OEFR5e ユーザーに嫌がらせしたいってこと?
253名前は開発中のものです。
2014/11/17(月) 22:27:49.40ID:70OEFR5e ごく限られた箇所だけの話なら文中で!wとか使えばいいんじゃね
254名前は開発中のものです。
2014/11/17(月) 22:39:01.50ID:xWVEeriI !wも試したんですけど
表示したいのは文字がゆっくり動いて
その間はクリックしても一気に文字が表示されない っていう風にしたいんです
もちろんご指摘の通り、〜○章〜
って感じで一部分にしか使いません
表示したいのは文字がゆっくり動いて
その間はクリックしても一気に文字が表示されない っていう風にしたいんです
もちろんご指摘の通り、〜○章〜
って感じで一部分にしか使いません
255名前は開発中のものです。
2014/11/17(月) 23:00:48.96ID:uSpQES/5 それユーザーが一番クリックしてスキップしたいところやんな
256名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 02:15:23.16ID:GYoJrS2u こ!w100う!w100すれば目的は達されるんじゃね
章表示に強制ウェイトかかるゲーム見たら俺はクソゲーと判断するけど
章表示に強制ウェイトかかるゲーム見たら俺はクソゲーと判断するけど
257名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 14:47:07.03ID:f346PKz2 俺なら制作者に粘着して引退に追い込むわ
258名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 16:15:07.13ID:GYoJrS2u せ、せやな
259名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 19:49:24.96ID:cMwRjkWX 俺なら解析してスクリプト修正してプレイする
260名前は開発中のものです。
2014/11/18(火) 21:24:09.47ID:7CfV3xkQ 章タイトルでやりたいなら
画像でやりゃいいんじゃねの
画像でやりゃいいんじゃねの
261254
2014/11/19(水) 00:38:25.34ID:WoRr7bT3 皆さんご指摘ありがとうございます!
>>256さんのようにやろうと思ったんですが最終的にwaitだけにしました(クリックで文字一瞬で表示
プレイヤーの快適さなんてまったく考えてませんでしたw
自分でこうしたいなぁ と思う演出だけじゃ駄目なんですね
いろいろ見返しが必要です
>>256さんのようにやろうと思ったんですが最終的にwaitだけにしました(クリックで文字一瞬で表示
プレイヤーの快適さなんてまったく考えてませんでしたw
自分でこうしたいなぁ と思う演出だけじゃ駄目なんですね
いろいろ見返しが必要です
262名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 01:19:45.35ID:6fimXmFd 乙
テストプレイしてみないと気付かなかったりすることもあるしね
テストプレイしてみないと気付かなかったりすることもあるしね
263名前は開発中のものです。
2014/11/19(水) 09:36:08.31ID:X0+PYUa4 出番を貰い損ねたtrap命令が今日も恨めしそうに周りを見ている
264名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 01:44:15.13ID:8k+N2rXn bgで背景画面
selectで”はじめる”等の選択のタイトルにしたんですが
全体的に明るさが暗いです
全体の明るさを上げるにはどうすればいいでしょうか?
selectで”はじめる”等の選択のタイトルにしたんですが
全体的に明るさが暗いです
全体の明るさを上げるにはどうすればいいでしょうか?
265名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 03:28:14.13ID:rrAHWEI1 ・setwindowなりでウインドウの透過度変える(Nスクのテキストウインドウは、かまいたちの夜やひぐらしみたいな"画面全体に黒背景の半透明ウインドウ被せる"がデフォルト)
・背景素材明るくする
好きな方を選ぶ
・背景素材明るくする
好きな方を選ぶ
266名前は開発中のものです。
2014/11/21(金) 18:55:33.02ID:8k+N2rXn267名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 02:14:29.37ID:7Z446guD 質問です。
englishモードで改行無視を行う良い方法はないでしょうか。
埋め込み記号無効の仕様のため代替を探しております。
全角文字ならば正常に改行無視するのですが、>から始まる半角英字の文章の場合は/も文章として見做されてしまいます。
englishモードで改行無視を行う良い方法はないでしょうか。
埋め込み記号無効の仕様のため代替を探しております。
全角文字ならば正常に改行無視するのですが、>から始まる半角英字の文章の場合は/も文章として見做されてしまいます。
268名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 07:48:31.39ID:cNZ+CQKF english一切使わずに半角文字+半角スペース偶数バイトで誤魔化すのが一番手っ取り早い気はする
269名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 14:53:47.14ID:7Z446guD なるほど、ありがとうございます。
例えばenglishモードで
>This is a pen./
としているところを通常モードで
This is a pen. /
と表示するということですね。
例えばenglishモードで
>This is a pen./
としているところを通常モードで
This is a pen. /
と表示するということですね。
270名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 17:35:52.18ID:7Z446guD 調べてみたらONScripterでも英語に対応しているようですね。
これを使うのもありかな……と思ったらcygwin?でやたら色々コンパイルしたりしないといけないようで大変そうw
偶数になるように半角スペースしかないのかな……
これを使うのもありかな……と思ったらcygwin?でやたら色々コンパイルしたりしないといけないようで大変そうw
偶数になるように半角スペースしかないのかな……
271名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 18:25:10.31ID:cNZ+CQKF /使いたい場所の量によると思う
装飾にちょっと使う程度なら偶数バイトで十分だし、がっつり英文使いまくるなら何かしら別の対策考えた方がいいかも
装飾にちょっと使う程度なら偶数バイトで十分だし、がっつり英文使いまくるなら何かしら別の対策考えた方がいいかも
272名前は開発中のものです。
2014/12/01(月) 20:08:00.18ID:7Z446guD がっつりなんですよね……
grepすると1500箇所越えでしたから結構な量です。
grepすると1500箇所越えでしたから結構な量です。
273名前は開発中のものです。
2014/12/02(火) 13:09:31.23ID:uXWyde/M ろだのdeffontd.dllで頑張るとか?
274名前は開発中のものです。
2014/12/02(火) 15:55:57.37ID:Wu9XTDCR 「>(英文)/」の塊は全箇所に書き込み済み?
「hoge "(英文)"」に置換した上でdefsub hogeと定義して
*hoge
getparam $0
len %0,$0
mod %0,2
if %0==1 mov $0,$0+" "
mov $0,$0+"/"
$0
return
と「奇数なら末尾に半角スペース足した上で/足して表示」というdefsub命令に置き換えちゃうのはどうだろう
と思ったけど変数に放り込んだ/って機能したっけ?とか+" "ってそのまま機能したっけ?とか俺が色々忘れている
「hoge "(英文)"」に置換した上でdefsub hogeと定義して
*hoge
getparam $0
len %0,$0
mod %0,2
if %0==1 mov $0,$0+" "
mov $0,$0+"/"
$0
return
と「奇数なら末尾に半角スペース足した上で/足して表示」というdefsub命令に置き換えちゃうのはどうだろう
と思ったけど変数に放り込んだ/って機能したっけ?とか+" "ってそのまま機能したっけ?とか俺が色々忘れている
275名前は開発中のものです。
2014/12/02(火) 21:19:07.30ID:Xu9OyZxC うろ覚えだけど
This is a pen. /
みたいな偶数の単語が並んだ英文の場合は半角スペースはスルーされて
Thisisa pen. /
みたいに奇数の箇所だけ利いて表示されたと思う。
This is a pen. /
みたいな偶数の単語が並んだ英文の場合は半角スペースはスルーされて
Thisisa pen. /
みたいに奇数の箇所だけ利いて表示されたと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を表明! インスタグラムで発表 [冬月記者★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★3 [BFU★]
- きょう日米電話首脳会談で調整…トランプ大統領が中国・習主席との電話会談受け高市首相に説明か 台湾問題の認識は… [ぐれ★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★4 [ぐれ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 巨専】 松本剛 ★2
- ハム専 ありがとう、そしておめでとう松本剛
- 競輪実況★1610
- NFL 2025/26 week12 part 3
- とらせん IP
- NFL 2025/26 week12 part 2
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- 【速報】高市、日米電話会談について「日米間の緊密な連携を確認できた」などと述べている模様🤔 [359965264]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
- Suicaのコード決済サービス「teppay」(テッペイ)始まる [268244553]
- トー横キッズ、海外売春旅行で2ヶ月で2,000万円荒稼ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
