ゲームエンジンを作る

2014/05/28(水) 17:22:35.14ID:NaGUO+zL
ゲームエンジンを作って公開する。
エディタも作る
2014/05/28(水) 17:47:39.69ID:ip4j9cX9
ローグライクエンジンはよ
2014/05/28(水) 18:45:45.57ID:NaGUO+zL
>>2
ローグライクエンジンつくってみたいね
2014/05/28(水) 18:46:37.97ID:NaGUO+zL
8 7 OSX LINUX IOS Androidなどに対応
2014/05/28(水) 18:59:12.38ID:LEa9E26U
いいね
2014/05/28(水) 21:43:02.21ID:D7TnJPZX
既存のものじゃあかんのか?
2014/05/28(水) 21:50:58.69ID:3uYw3MPG
エンジンが欲しいのではなくて、
エンジンを作る過程を楽しみたいんだろう。
2014/05/28(水) 23:20:37.36ID:0YCWKXD2
開発ツールを作るのがプログラマーの本業ですしおすし
2014/05/29(木) 00:16:57.47ID:rkvzc58v
スレの寿命は三か月とみた
10名前は開発中のものです。
垢版 |
2014/05/29(木) 00:29:34.46ID:am8ruBKY
unity超えてない物はいらないよ
2014/05/29(木) 01:41:42.27ID:iJkzWnb+
ファミコンみたいなコマンド選択式ADVエンジンから作ってくれたまえ。
有りそうでないんだよね。ノベルとそれの付随した選択肢ゲーエンジンなら山ほどあるけど
2014/05/29(木) 09:43:56.61ID:GzbyVACp
目の付け所は共感できるけど、それなら、
「ファミコンみたいなコマンド選択式ADV」
の構成要素および仕様を列挙してくれたまえ。
2014/05/29(木) 12:51:35.83ID:h2TiPpO9
ゲームよりゲームエンジン作りたいって奴多いけど
残念ながらそういう人に限ってゲームエンジン使ってもゲーム作れない奴ばかりなんだよなぁ
2014/05/29(木) 14:08:40.68ID:ew3OQ/VL
2D限定で、PC限定で、描画機能限定でクロスプラットで且つハードウェアアクセラレーション効くライブラリなら欲しい。
ウィンドウが固定されたり、下手にフレームワーク化された奴見るとゲンナリする。
昨今はスマフォ対応を謳ってるの増えたが、要らねーからさ。
2014/05/29(木) 14:10:32.92ID:ew3OQ/VL
つまり、C#やjavaあたりの、言語レベルでマルチプラットフォーム対応してる上で、
描画機能だけ楽に使いたいんだわ。
2014/05/29(木) 17:49:37.52ID:lXWg6odl
ゲームのマルチプラットフォームの現実的な解が「SDLを使う」だからなぁ・・・。
2014/05/29(木) 19:04:45.61ID:QzHMbjjt
>>6
既存のものにも短所長所あるし
ファミコン SFC PS時代くらいのゲームを作れるエンジンをつくりたい。
UNITYほど高度なものは無理
2014/05/29(木) 19:06:32.69ID:QzHMbjjt
>>7
エンジンをつくるのが楽しいのは認めるよ
>>8
そうだね
2014/05/29(木) 19:08:27.31ID:QzHMbjjt
>>11
うんそういうエンジン作りたいと思っていた所
ファミコン昔話とかリップルアイランドとか
ファミコン探偵倶楽部とかサラダのくにのトマト姫
みたいなね
2014/05/29(木) 19:11:47.27ID:QzHMbjjt
>>14
目指すところはRPGツクールとかデザエモン
だからね…
2014/05/29(木) 19:13:24.51ID:QzHMbjjt
GUIの吉里吉里 Nscripterとか。
2014/05/29(木) 19:47:34.63ID:iJkzWnb+
>>12
自分はプログラムがダメな人なんで細かい部分はわからないけど、
アウトラインプロセッサみたいな感じで階層化したテキストエディタ風に作ったら
俺みたいなアホでも作りやすいなって思ってた。

[chapter01]
■[scene01: おうせつま] 
 初期設定:遠景/前景/キャラクター/BGM
 台詞:ヤス「ボス。 ここは おうせつま です。

□■[Command01:はなす]
 台詞:ヤス「だれも いませんよ、ボス。

□□[Command02:しらべる]
 台詞:ヤス「どこを しらべますか?
◇◇◆[select01:ゆか]
 台詞:ヤス「ん? なんだろう・・・ペロッ[改行]
 これは せいさんカリ!!"SE01:Surprize.wav"
◇◇◆[select02:だんろ]
 if "check_danro"=0 台詞:ヤス「なにかが メラメラ もえています。"check_danro"=1
 if "check_danro"=1 台詞:ヤス「なにが もえているんだろう・・・うわーひとだー!"bgm02:.yabai.ogg"

□□[Command03:ばしょいどう]
  台詞:ヤス「どこにいきますか?
◇◇◆[select01:しんしつ]
 change scene="scene02"

■[scene02: しんしつ]
 初期設定:遠景/前景/キャラクター/BGM
 台詞:ヤス「ボス。 ここは しんしつ です。

↑こんなの
2014/05/29(木) 20:53:42.12ID:7NpqNoqY
Android対応のがマジで欲しいわ
2014/05/29(木) 21:47:14.82ID:GzbyVACp
>>22
そこから構成要素を列挙するとこんな感じになる。

・遠景、前景、キャラクターの画像管理、合成
・BGMの管理、再生(OGG)
・サウンドデータ(WAV)の管理、割り込み再生
・変数の保持、参照(if文)
・台詞(複数行)の表示
・選択第1階層(CommandXX)
・選択第2階層(selectXX)
・sceneXXラベルの管理
・chapterXXラベルによる処理ブロック管理
・スクリプト解析処理

で、それぞれの仕様(規格:画像サイズとか文字コード/フォントとか)を固めつつ、
プログラムにまとめていけば、程なく完成かな。
2014/05/30(金) 02:16:18.26ID:YG273zM/
独自の言語を作らなくても、
XMLで親子間の階層構造を表せる
2014/05/30(金) 11:44:53.12ID:s8MBc/f5
ADVPスタジオェ
2014/05/30(金) 11:45:39.68ID:hCIE5dHw
>>13
専門学生はそういう人ばっかりだね。ゲーム作ったと言っても本のサンプルの画像
差し替えただけのようなのばっかりw
ゲーム自体じゃなくって、エフェクタ専門とか、サウンド専門とか専門職を目指す人が多い。
ゲームを作りきれなくて挫折したと言い換えてもいい。
2014/05/30(金) 21:18:46.65ID:SttLxzmW
そこは階層構造ではなくてリスト構造だろう。
2014/05/31(土) 08:05:19.65ID:SqiU7T5N
>>27
そもそもちゃんとしたゲーム作れるほど賢い奴は専門学校行くという選択肢は微塵もあるまいて
昔ならまだしも今はネットに幾らでも情報転がってるのに専門行く意味がわからん
2014/05/31(土) 09:11:50.99ID:iIu/zS0E
ピンキリだよピンキリ
2014/05/31(土) 15:10:03.47ID:5lYuoWbK
おまえらはキリだけどなw
2014/05/31(土) 16:50:26.06ID:XabtHpKN
ピンとキリどっちが偉いのかわんねえ
2014/05/31(土) 19:02:16.04ID:PEGf9MgZ
大抵はピン(一番)が偉くてキリ(最後)が偉くないだと思うが
2014/06/01(日) 14:42:44.05ID:21Bp/cqB
ゲームブックメーカーをつくる
2014/06/01(日) 22:40:47.09ID:zsEhc80/
C#使えないゲームエンジンはいらない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況