【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/02(金) 06:26:15.51ID:TaM4yhOd
無料Windows用2Dゲーム作成ツール"Game Maker"について、色々と語り合うスレッドです。

●本家(英語)
 ttp://www.yoyogames.com/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
 ttp://gamemaker.jpn.org/v1/
●The Game Maker's Apprentice
 ttp://book.gamemaker.nl/
●Game Maker まとめWiki
 ttp://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php

前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part6【マンセー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1353448278/
2015/12/17(木) 23:20:07.89ID:92pG3Nl9
>>226
情報さんくす
でもできたら本体セール希望
2015/12/18(金) 02:36:08.08ID:lYH8+IjU
本体は更に前にHumble Bundleで大盤振る舞いしてたよ
Pro+Android付で10ドル以上払えばOKだったっけ?
2015/12/18(金) 09:28:15.85ID:akTrRFzZ
>>228
性格悪いな過去の事言ってどうする
知った所で悔しいだけじゃん
2015/12/18(金) 10:55:23.48ID:1dsbe2iu
今まで古い方のGM使ってたんですが、半額と聞いてStudioProにしたくなってきた

ず〜っと前にこのスレの人が作った「ogg再生プラグイン」「日本語描画プラグイン」「日本語化マニュアル」
から離れるのが怖いんですが、上記3つの要素ってStudioに入ってます?
…さすがに日本語マニュアルはないか
2015/12/18(金) 18:23:58.21ID:eAhlbQB7
>>228
それ言ったらPro+Tizenを無料で配ってたのが最安
2015/12/18(金) 19:04:36.82ID:akTrRFzZ
>>231
おまえも本当に性格悪いな
人を悲しませて喜んでる様な奴は
人を喜ばせるゲームなんて一生作れねぇからココ来る意味ねぇぞ
まぁどうせ何も作れてねぇんだろうけどな
プププ...
2015/12/19(土) 03:23:44.90ID:qXZtLdYt
studioだとルーム移動のフェードアウト処理は自分で作らないといけないのか
234名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/19(土) 11:50:41.67ID:cbqAX+HD
8の時も
ルーム移動のエフェクトは自作が推奨だったよ
235名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/19(土) 14:14:28.83ID:NiZYLlbC
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2015/12/26(土) 15:20:40.96ID:T47/InT0
fpsの表示ってどうやればいいですか?
2015/12/26(土) 23:59:59.62ID:xzR0QjgF
draw_text(0,0,string(fps))
2015/12/31(木) 06:25:41.42ID:3oAg2D8z
Studio最新版落としたんだけど、マウスホバーで出るアイコンの説明が一瞬で消えちゃう
同じ症状の人いる?
2016/01/01(金) 19:14:53.59ID:MmOUqn1V
steamのはすぐ消えるけど、本家のearlyaccess版は消えない。
2016/01/02(土) 20:38:08.01ID:pTm9fDy5
そうだったのか
あとまた質問なんだけど、spriteの座標をcenterを原点にすると、roomで配置する時にマウスやグリッドとズレるのって直せる?
241名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/02(土) 21:57:50.79ID:SDiyhA1T
roomのグリッド幅を1pxとかにすればいいんでないの?
2016/01/02(土) 22:10:30.57ID:jSCIEPFf
Mac OSXモジュールを買おうと思うのですが
出力の際にWindowsOSからでも大丈夫ですか?それともMacでないと出力できませんか?
2016/01/04(月) 00:43:05.18ID:ZseL1shP
Mac実機が必要
と言うか、現在、MacエクスポーターはPro版に標準でついてるはずやで
2016/01/04(月) 01:52:35.15ID:PMufX8sd
>>241
マウスポインタとのズレは直せない?

あと衝突判定がspriteの大きさを変えると上手くいかない...
うpしたら誰か見てくれるかな
2016/01/04(月) 03:44:41.57ID:dsLsh8A8
>>243
ありがとうございます!
Steamにある「Gamemaker studio:Mac OSX」というのはOSXに出力するのが簡単になる補助プラグイン?ということでいいんですね

>>244
spriteフォルダ内にある当該スプライトをダブルクリックしてコリジョンの設定をもう一度見直してみてはどうでしょうか?
透明な部分にはデフォルトでコリジョンが設定されないようになっているので、変な挙動をするとしたらそこが怪しいかも
2016/01/04(月) 17:48:35.65ID:usEqchzA
>>245
簡単になるのではなく、これがないとそもそもGameMakerからMac用の実行ファイルが作成できない

ところでSteamから直買いするの?
公式サイトからPro版を買えば、Pro+Mac+Ubuntu+全Steamキーが手に入るしお得だと思うんだけどなぁ
しかも同じく年末年始セールで全て半額だよ
キーはエクスポーターごとに配布されるから既にSteamでPro版を買ってしまっても使える
http://i.imgur.com/G2EYcqZ.jpg
2016/01/04(月) 18:11:41.99ID:dsLsh8A8
>>246
ありがとう、しかし既にsteamで買ってしまった後でした・・・
2016/01/05(火) 11:04:35.35ID:cojs5GsQ
>240
グリッドは吸着するからオブジェクトのoriginを中心にしたなら、グリッド幅を半分にして配置する。
吸着が嫌な時はALTを押しながら配置でドラッグして調整している。
2016/01/06(水) 01:21:49.81ID:6fQxsnG/
>>245, >>248
ありがとう、衝突判定はcollision maskを直したら上手くいったよ
グリッドの方もなんとかなった

動く床をpathで作っているんだけど、x方向、y方向のpath_speedを取得する方法ってあるかな?
現状だと上に乗ってもキャラクターの速度に床の速度が加算されないから、キャラクターがすぐに落ちちゃう
2016/01/06(水) 12:06:20.57ID:wgfxrdQh
動く床のhspeed,vspeedをplayerにたす。
2016/01/06(水) 12:18:36.78ID:rze4prrL
>>250
まさしくそれをやるつもりだったんだけど、path_speedじゃ動いている方向の速度の大きさしか取得できなくて...
x,y成分が欲しいんだけど
2016/01/06(水) 13:07:16.33ID:wgfxrdQh
方向と速度が分かればsin,cos・・・
前のフレームの座標と今の座標を引くとかはどうだろう?
xprevious,yprevious
2016/01/07(木) 00:07:17.71ID:sUzYYRhc
質問です。
draw_text()で「ステージ(変数) クリア!」というように表示させたいのですが、
この(変数)の部分はどのように表記すればよいのでしょうか?
2016/01/07(木) 02:52:29.04ID:gvY6i1Ar
draw_text(x,y,”ステージ(”+string(変数名)+”)クリア!”)
2016/01/07(木) 14:30:46.85ID:sUzYYRhc
>>254
有難うございます!
2016/01/07(木) 15:18:47.61ID:yJzXtflI
質問なのですが、オブジェクトAが、別のオブジェクトBが存在するかどうか、を判定できる関数ってありますか?
オブジェクトの座標をもとにオブジェクトが行動を起こす、というのはできたのですが、
情報を持ったオブジェクトが破壊されるとエラーを起こすので、キャッチ文を作りたいのですがどの関数なのか・・・
2016/01/07(木) 15:30:49.21ID:sUzYYRhc
instance_exists()でいけます
http://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php?instance_exists%28%29
2016/01/09(土) 00:57:29.97ID:Mzmlhvas
最終的に1個のexeにしても起動時にTempフォルダーに展開されてるんだなこれ
2016/01/09(土) 01:07:24.11ID:YrQMk2oG
なんか問題あるんか
中間データ展開のないゲームなんて見たことないんだが
2016/01/09(土) 05:40:53.87ID:uQ7OJYUY
ファイル見られたくないなら暗号化とかすれば良いだけだしな
261名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/15(金) 18:37:48.08ID:7uogUwab
質問です。
コンストラクタみたいな機能ってないんですか?
2016/01/15(金) 21:59:21.59ID:ipb77UJ+
>>261
instance_create(x,y,obj)がコンストラクタだけど、roomにオブジェクトを配置すればそれだけでコンストラクタと同じ働きになる
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/17(日) 09:58:30.31ID:GlXvywD6
メニューの再生ボタン押してらちゃんと起動するのに
単独実行ファイル化したら
読み込み中のまま起動しないよ
どっかの設定が変なのかな?
2016/01/17(日) 11:13:13.67ID:Nrn8SB4+
どうやっても正常に本体DLできないんだが何だこれ
5回試して全部壊れとる
265名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/17(日) 16:26:04.48ID:GlXvywD6
>>263
自己解決
アバスト切ったら起動したよ
2016/01/17(日) 23:46:05.80ID:zjqJasKZ
draw_textで(self.x,self.y)に文字を描画しようとするとオブジェクト自身の位置からズレた位置に表示されてしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
draw_text_halignで中央揃えに指定したのですが、それでも直らないので原因がさっぱりわかりません
2016/01/18(月) 15:01:48.63ID:fQZbOWlW
すみません・・・自己解決しました
2016/01/18(月) 20:05:03.00ID:v7AQbLDX
>>267
質問したのに自己解決したなら解決方法を書いてってね
もしかしたら同じ問題でハマる人への優しさの足跡を是非
2016/01/18(月) 20:14:38.01ID:fQZbOWlW
単純に座標にview_xview[n]とview_yview[n]を加え忘れていただけでした・・・
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/23(土) 18:51:12.43ID:UXFBx/rr
yoyoのshowcaseに投稿しようと思ったら
ちゃんと英語にローカライズしてないとはじかれるかね?
271名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/01/24(日) 19:03:25.48ID:FOZ+cX3i
spriteを動作中に真っ白にしたいんですけど、c_whiteだとただそのままの色で表示されます。ブレンドモード変更してやるんで
しょうか?
2016/01/24(日) 22:02:36.61ID:lDHo3HnR
同じ形のスプライト作って上に重ねるとか
http://gmc.yoyogames.com/index.php?showtopic=441519
これが参考になる?けどバージョンが古いから少し弄る必要がある
2016/01/29(金) 15:01:02.16ID:L6GfPecf
セーブファイルから指定した変数の数値だけ読みだす方法ある?
iniからだとiniの数字変えられちゃったらダメだし
274名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/02/03(水) 23:10:15.69ID:u92UwoWM
solidオブジェクトにしたら
コード何も書いてないのに勝手に衝突判定するのか
これでかなり悩んじゃったよくそー
2016/02/04(木) 23:54:22.76ID:JPwqhhFE
設定したキー押しながらウィンドウバー弄ると入力入りっぱなしになっちゃう…
どなたか解決方法分かりますか?
2016/02/05(金) 02:23:35.03ID:FCBaYG0R
スプラッシュスクリーンの時に右上の閉じるボタンで終了させるとバックグランドで起動したままになる
2016/02/07(日) 14:08:06.99ID:nSF40BcQ
デコンパイルできるソフト教えてください
ググったけど、載ってるやり方だとできなかったので
2016/02/11(木) 08:03:29.32ID:LvW/MpHS
A=1+1
for(A=A;A<100;A+=1)

B=1+1
for(A=B;A<100;A+=1)

動作が変わるんだけどそういうもんなの?
それともバグ?
forの最初の式って一回だけしか使われないはずだよね
2016/02/11(木) 09:26:35.59ID:LvW/MpHS
多重forの中だとAが膨れた状態で初期化されるからか
280名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/02/16(火) 07:44:53.47ID:L3HZIY1w
日本語の3Dライブラリ公開されたようね
2016/02/16(火) 18:44:06.39ID:qFNjqAuz
Unityより2D作るには単純でいいなと思って興味もったんだけど、これってイベントの
トリガーについては絶対GUIで作らなきゃいけない=トリガーごとにスクリプト分割しなきゃいけない仕様なの?

オブジェクトの生成された直後の処理、マウスが押された処理の時、ステップ処理…とか一つのスクリプトで一元管理したいんだけど、
それは無理なのだろうか?
2016/02/16(火) 21:30:17.11ID:jy/p6DZl
たぶん無理だと思う

creation
step
draw

この三つの内、特にcreationとdrawは絶対に分割しなければいけないはずだし
drawを触らない場合、stepは必須だから最低でも二分割される

ほとんどの処理はstepに書けるよ
drawをカスタムする場合はdrawに書かないといけないから
この三つのイベントだけでほとんどのことはスクリプトからできるけど
この三つを一つのスクリプトにして扱うことは出来ないはず
2016/02/16(火) 22:23:25.38ID:qFNjqAuz
>>282
なるほど
やはりそういう仕様なのか、有難う
284名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/02/20(土) 21:03:32.12ID:QINx2i0Y
http://emilycharlotte.jp/2016/02/16/636

立体視対応の日本語3Dライブラリ
285名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/02/28(日) 16:54:12.99ID:1v2nxk3y
ずっと使ってなかったsurfaceに手を出そうと思うんだけど8.0のproだと使えない感じなんですか?
286名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/02/28(日) 19:10:10.87ID:QogXuJRg
何故いまだに8.0を使っているのか?
2016/03/14(月) 16:19:07.57ID:gyunxFg5
PC刷新してGMS再インスコしようとしてるんだけど、
ユーザー登録って必須になったの? 前はそんなのなかった気がするけど
2016/03/16(水) 11:48:27.87ID:JaAxZeG/
なった
アカウントにシリアルナンバーを紐づける際、本体を複数持ってたりした場合は気をつけて
アカウント-本体-エクスポーターの順に階層的に登録される
本体は複数登録しても切り替え出来るけど、エクスポーターは単一の本体に紐づいて移動出来ない

以下のように登録してしまったら目的のエクスポーターを使う度に再認証が必要になってハゲる
アカ-Pro1-Win+Mac+Android
  |-Pro2-Win+Mac+HTML5
2016/03/17(木) 21:51:12.42ID:0TVKcXLO
やっぱりそうなのか…
今のところ有償のライセンス持ってるわけじゃないから問題はないけど、
そういう罠があるというのは参考になる
ありがとう

絵を描いてるだけで年単位の時間が飛んでるぜ
290名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/28(月) 08:37:45.25ID:zZ2xAkld
素人質問で申し訳ないけどGMってFive Nights at Freddy'sシリーズみたいなものも作れるの?
2016/04/03(日) 11:25:17.27ID:tNMJ+0Li
今のGMLって漢字の変数名いけたっけ?
2016/04/07(木) 23:15:12.14ID:9GS7pFNt
これでゲームを作る時って、ステージの画像とかキャラクターの画像とかがある前提から始まるの?
例えばキャラクターにキックとかのアクションをさせたい場合は、キックの画像1コマ1コマが必要で、それを統合させることでアクションになるっていう事?
初歩的な質問ですみません。
2016/04/07(木) 23:28:38.30ID:CPgbdH7E
スプライトのこと?
ならその通り、無料のサンプルスプライトも沢山あるけど(GameMaker spriteで調べれば山ほどある)
Youtubeに英語だけど解説ビデオ結構あるから、それを見たら
294名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/08(金) 10:15:19.11ID:uG9hPE+p
コード全体の検索ってできないんでしょうか?
2016/04/09(土) 00:22:39.54ID:4Ov2cu3v
undertaleもこれで作られたそうだね
2016/04/12(火) 18:50:22.42ID:kWg6z/9+
質問です。他言語経験は有ります(C#, C++ ,VB, Delphi, PHP...他)
GMで各種設定等のUIを作る際にWindowsAPI系コントロール
(例:TextBox, ComboBox, Memo, ScrollBox 等...)と同様の物を使いたいのですが
マルチプラットフォーム対応な事も理由かと思いますが
標準でそれらのコントロールは用意されていませんよね?
GMの場合個々でゴリゴリとスクラッチコーディングするものなのでしょうか?
このGM自体がDelphiで作られているようですが
そのようなWinAPIを直接使用出来る他言語でDLLを作ってGMから呼び出し?
みなさんどうされておりますでしょうか
2016/04/26(火) 15:48:13.89ID:RnNVjfHO
購入したアセットがライブラリに存在しなくて、
サポートに問い合わせたけど、一週間ほど経っても何も返事が無くて困ってる

気長に待つしかないのかな…
2016/04/30(土) 13:08:28.86ID:WdXtDxT8
GUIで指定した動作をコードにしたい場合は手動で一つづつ書かないとダメですか?
ツールや対応表などの情報があるURLとかあれば教えてほしいです。

あと、標準のエディタで変数の文字色を変更したり出来ないのでしょうか?
299297
垢版 |
2016/05/17(火) 03:13:22.40ID:fYOmysBf
なんか質問に質問を重ねて何も解決しない流れになって(´・ω・`)

297の件ですが、2週間くらいかかったけど、対応してもらえました。
購入時にクレカ使うとエラー起きやすいみたいで、毎回そんなには待てないので少し困るよね。

もうどうにかしてそうだけれど、
>>294
Shift+ctrl+f

>>296
https://marketplace.yoyogames.com/category/28/gui
こういうのってことかな

>>298
GUIをコードに変換するような機能は無かったと思う、多分
色は、[File]→[Preferences][Scripts and Code]で変えられるよ
2016/05/17(火) 12:49:11.88ID:noVfmSq8
>>290
FNaFはMMF系列のソフトで作られてるから、同じもの作ろうと思えばGMでもいけるはず
もっとも、部屋の内装も監視カメラの映像もキルモーションも他ソフトで作ったただの連番アニメーションだから、実際はマウスの処理とかアニマトロニクスのAI程度しか作ってないと思うけどね
2016/05/26(木) 15:20:04.86ID:ggiXpAZ1
gamemaker制のゲームは動くのにエディター側からF5で立ち上げると画面がおかしくなる…
http://i.imgur.com/smgz0hT.png
サッカーボールですらこの有様です
http://i.imgur.com/Lwpqrib.png
2016/05/26(木) 20:38:57.15ID:ggiXpAZ1
突然のwin10アップデートにより自己解決しました
ありがとうございます
303名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/05/27(金) 07:44:49.72ID:9n4+/unB
win10にしたら解決したの?
それとも逆?
2016/05/27(金) 21:25:58.06ID:SsB5bt1p
>>303
win8→win10にアプデで解決です
305名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/06(月) 22:00:50.64ID:YCxTEjnI
物理エンジン使ってアクションゲーム作ってるんだけど
physics_apply_impulse使って与えた加速を途中で強制的に止める方法ってない?
日本語wikiはphysics関連手つかずだから作業が進まなくなってしまった。
2016/06/06(月) 22:08:55.03ID:Rz73lYJR
その関数を適用する前の値を保持しておいて上書きするとかじゃいかんのか?
307305
垢版 |
2016/06/06(月) 23:19:50.36ID:YCxTEjnI
>>306
過疎ってるのにレス早くて嬉しいw

たとえばphysics_apply_impulseを使って特定の方向に吹っ飛ばされたとして
その数フレーム先で同じ関数で値0を与えても移動量は保持したまま。
hspeedとかを直接0にしても無反応。
Physicsにしたオブジェクトにはphysicsの関数しか適用されないみたいだ。
308305
垢版 |
2016/06/07(火) 01:17:21.52ID:G/JxntaS
phy_speed_xとphy_speed_yって関数があった!
これに値を与えたら思った通りに動いたよ。
309名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/09(木) 13:36:31.97ID:8RyR+o62
前スレでタイルの隙間に線が入るバグ?って2年前くらいの話題だけど
同じ症状が出て原因がなんとなくだがわかったからメモっとく。

ビューサイズに対して、ポートサイズに大きい値を割り振ると起こるってのは
前スレでも出てた通りなんだけど、これが発生した場合リソースツリーの
backgrounds内の並びを変えると解消される可能性がある。
隙間を発生させてると思われるbgリソースをなるべく上にもっていったほうが
いいかも。
詳しくはまだわからないけどここの並び順で隙間の出方が変わるってのは確か。
2016/06/17(金) 15:20:42.53ID:MAc2aHzF
gamemakerって可変フレームレート対応してる?
311名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/17(金) 20:21:57.18ID:GRJ8qqrb
>>310
対応してるよ。
2016/06/17(金) 22:31:36.24ID:MAc2aHzF
>>311
どうもありがとう

軽く調べた感じroom_speedを9999にしてdelta_timeで時間計算するみたい?なのかな
313名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/18(土) 09:25:28.47ID:BVtBsKBW
unityとかjs製のフレームワークは
よく勉強会とかの集まりが開かれてるけど
gamemakerでそういうのやってる人はおらんかなあ
2016/06/18(土) 13:33:04.41ID:49BT0tmv
C言語を使えるプログラマーなら、GM:Sを初めて触ってもサクサクと作業を進めることはできますか?
たまーにC言語の出来る友達に手伝ってもらう際、GM:Sの仕様を一から覚えなくても済めば良いなと思っているのですが・・・。
315名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/18(土) 18:25:02.05ID:BVtBsKBW
GML自体は
昔ながらの単純なシングルタスクの言語なので
少しプログラミングかじってたら誰でもできると思うけど
こういったオーサリングソフトの仕様を覚える学習コストは避けられないね
2016/06/18(土) 18:33:00.81ID:lCGkjXTS
つーか仕様も見ずにコード書くのはどんな言語だろうと御法度だろう
2016/06/18(土) 19:16:32.81ID:49BT0tmv
>>315 >>316
そういうものなのですね
教えて頂きありがとうございます!
2016/06/18(土) 23:11:18.18ID:VS8qBif5
今日使い始めたんですけど、これって画面解像度は160×144で
実際に表示させる画面はそれの2倍や3倍に設定、というのは
できるんでしょうか?
319名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:37:18.57ID:BVtBsKBW
http://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php?view_hport

ビューポートをいじればできる
2016/06/19(日) 00:21:34.09ID:6N1Zawfp
できました〜ありがとうございます
GMLがまだよくわからないので、roomのviewタグの
Port on screenから設定しました

しかし日本語情報少ないので不安だったけど
ここのおかげで安心ですw
2016/06/20(月) 21:25:16.09ID:CGDzi50I
私も最近使い始めたのですが、Saveなどに使うiniファイルはどのようにして場所を指定するのでしょうか?
どうやってもappdataにしかsave&loadできないのですが、製作中のプロジェクトや出力した際のexe直下など、自分で指定できないのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
322名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:54:50.49ID:uoPg40pR
https://docs.yoyogames.com/source/dadiospice/002_reference/file%20handling/working_directory.html

working_directoryで指定できる
2016/06/21(火) 02:54:18.95ID:NZVMfQZW
>>322
ありがとうございます、working_directoryで指定してみたのですがloadはプロジェクトフォルダ内iniを読み込むことが出来ましたが、saveがappdataにいってしまいます・・・。
ini_open(working_directory + "savefile.ini")
ini_write_real("state", "hp", hp);※例としてhpだけにしてます。
ini_close();
これだけではローカルappの方にsaveしてしまう記述なのでしょうか?
2016/06/21(火) 04:42:05.79ID:fQ0jM71b
fd = FileOpen
FileWrite(fd)
FileClose(fd)

普通は、ファイルを開いたときに、ファイル・ディスクリプタ(識別子)を取得して、
Write, Close などでは、引数にその識別子を渡して、使う

ini_open
ini_write_real
ini_close

このように識別子を渡していないと、
Open, Write, Close が、同一のファイルに対する処理かどうか、判別するのが難しい

まあ、試してみれば?
2016/06/21(火) 19:42:07.94ID:NZVMfQZW
>>324
ありがとうございます、読み込み時の同一ファイルと判定されていないという事でしょうか・・・
プログラミング初で、正直まだまだ理解不足ですが頑張ってみます
326名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/06/21(火) 21:05:02.39ID:7aXNqA7W
プロジェクトの設定で作業フォルダが変な場所になってるのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況