【ウディタ】メタスラっぽいゲームを作る件について [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/08(火) 19:30:08.70ID:c1qS2jr0
メタルスラッグが20周年を迎え出た新作が課金ゲーだった
昔のSNKプレイモアが戻って来ないのを確信した俺が
メタルスラッグみたいなゲームを自分で作りたいと思う
報告や雑談ぐらいのスレかな

けどRPGツクールもウディタも触ったことがないけど
とりあえず挑戦してみる
52名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/16(水) 21:05:11.96ID:01x8YLun
>>51
すまん、正直わかってなかったよ
なるほどね、>>46はそうゆうことを忠告してたを気付いてなかったよ
申し訳ない
とりあえず操作確認してみるよ
普通の操作はアクションゲームシステムを使って試して
左右やジャンプ操作できたら
メタスラのエリを使ってコマを入れてもう一回試すよ
操作も必要だけどアニメーションも必要だからね

使用するコマは
放置4コマ ×2
左右13コマ ×2
左右ジャンプ12マス ×2
左右(移動なし)しゃがみ9マス ×2
左右しゃがみ前進11マス ×2
を使ってみるよ
2016/03/16(水) 22:01:01.31ID:kzVfeYKW
まあ、とりあえず、スレ主はこのスレで何をしたいのか再確認したほうがいいかもね。

「メタスラっぽい」とはどういうことなのか?
何の要素が譲れなくて、他はどこまで妥協できるのか。
今の自分には何ができて、何がやりたくて、この制作をしているのか。

自分だけではできないことを自覚して、他人を頼るということも考えておくといいよ。
2016/03/16(水) 22:10:16.79ID:kzVfeYKW
>>51
言いたいことはわかるけど、1氏のここまでの書き込み内容から推定される技量に比して
それはとても無理な要求をしていると思う。

スレ主がそれを作ろうとしてみて、技術的に困ったことがあったら、
それに答えてあげてやってよ。

逆に、とにかく素材が作りたいモードのときには徹底的に素材を作って、
「それを無駄にしないこと」を動機付けにプログラミングの勉強をするという
発想もあると思うよ。
55名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/16(水) 23:02:48.57ID:01x8YLun
>>53-54
「メタルスラッグのようなゲーム」とはどうゆうものか
メタルスラッグみたいに魅力的な鬼畜なゲームを作りたい
しかしそのままだと面白くないからそこに個人のプレイで
ステルスしながらやったりとか、
そのままコマンドーみたいに大暴れする感じのメタルスラッグ風のゲームにしたい
少し文章おかしいけどこんな感じだね

後一応自分はドット絵ぐらいしかできない
けどあのメタルスラッグみたいな遊びたいというようなゲームを作りたい
今のゲームは3Dばっかりで個人的に遊びたいゲームはない
今じゃCAPCOMや任天堂やコナミとかスクエニとかもうネタ切れで
正直遊びたいようなゲームがない
あったとしてもオンライン対戦目的のソフトしかないね
昔のような面白いゲームを作りたいから制作したいと思うようになったよ
2016/03/16(水) 23:13:06.79ID:kzVfeYKW
うん、熱意は何となくわかるんだけれど、その「メタルスラッグみたいな」
という部分をメタルスラッグという単語を使わずに説明できないかな?

3Dじゃない、オンライン対戦じゃない、というのは説明にもなってないし。

仕様を伝えるというのは、回りくどくて面倒化もしれないけれど、
目標をクリアにするのにとても役立つよ。
なので、この板の今現在70〜80番目にある「忍者くん」スレを読んでみてください。
2016/03/16(水) 23:14:32.13ID:8BxzIDce
何にしても「明確に作りたい物があってそれを目標にする」ってのは大きな力になる。
逆に「何となく何かゲームを作りたい」ってのは失敗しやすい。

完成品が日の目を見る事はないかもしれないが、ここの >>1 氏は応援したくなる何かがあるな。
58名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/17(木) 00:35:04.50ID:Bt2S7Hn+
>>56
昔みたいに迫力?のあるゲームにしたい
今のメタルスラッグの新作は課金ゲーで駄作だった
KOFの参戦し、完全なSNKプレイモアオールスターゲーみたいな感じ
もちろんネタ切れとアップデートもひどかったし、飽きたよ
今の日本のゲームは面白い新作ゲーはだいたいほとんど3D系ばかりで
昔みたいな表現あるクオリティーが見られない
メタルスラッグとかはキャラクター一つ一つの表現やこだわりがあるから面白い
今回のゲーム制作は初代メタスラ感を出す感じにしたい

文章下手で申し訳ない
「明確に作りたい物があってそれを目標にする」ってのが伝わって来ないかもしれないが
個人的な目標は作りたい物は雰囲気や表現やクオリティーを大切にして
自然あふれた感じのアクションゲームを作りたいと思うよ

忍者スレはまだ少ししか見てないけど部活終わったら
スレを続きを見ながら、作業しようと思うよ
2016/03/17(木) 01:19:31.31ID:7RB7UGNO
使用ツール違うがironflagってやつが>>1の理想に近いかな?

>>56-57が言いたいのはそういうことじゃないんだ
>>58で言ってるのは「どういう感想を持たれたいか」になってる

>>56-57の言いたいことに沿うと(自分の考えだからズレてるかもしれないけど)
仕様を書くように
主人公は方向キー(wsda)とボタン2個で操作する
ボタン1で攻撃、攻撃は何々
ボタン2はジャンプ、ジャンプ中に何々できて何々できない
と書いてみたり

主人公の歩き機能は必要 主人公の歩きモーションはあと
主人公の攻撃機能は必要 いろんな武器の実装はあと
1種類以上の敵が必要 いろんな攻撃するボスはあと
みたいにまずつくるべきところを書いてみたりすると「明確」になるかと思うよ
60スレ主 ◆8ChE0k4soo
垢版 |
2016/03/17(木) 07:24:57.10ID:Bt2S7Hn+
>>59
操作方法かわかった
一応今考えている操作方法は
ジャンプ ↑ か W
左右移動 ← か A
     → か D
しゃがみ ↓ か S
武器チェンジ 1 2 3
発砲 スペース
ナイフ攻撃 Ctrl
CQC攻撃 Ctrl&スペース
匍匐前進 しゃがみ長押し2回
物隠れ BackSpaace

今はこれぐらい

とりあえず今の明確というか目標というかなんと言ったらいいのかわからないけど
今決定的なことは
主人公の歩き機能付けた後
今操作でできるかどうか確認して
主人公の歩きモーションテストをする
これが終わったら、武器機能付け、武器のモーション付けに成功させて
全部成功させたいつもりでいるよ
これができたら、次は敵の作成に入るよ
2016/03/17(木) 11:49:42.13ID:2OEDve+s
ウディタかRPGツクールでガチガチのアクションゲー作るってどんなキチガイだよ
逆に難しいわ
62名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/17(木) 19:00:20.93ID:Bt2S7Hn+
>>61
日本で無料のゲーム制作ツールがウディタぐらいしか思い付かなかった
2016/03/17(木) 19:47:18.01ID:V5KjI9mt
>日本で無料のゲーム制作ツールがウディタぐらいしか思い付かなかった

えっ?
どんなのあるか調べてないの?
64名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:02:18.79ID:Bt2S7Hn+
>>63
調べてない、検索して1ページ目のところにウディタについて乗ってたから
RPG系だけどそれでもできそうなんじゃないかと思ってやってる
一応steamでもゲーム制作ソフト持ってるけど
一昨日だっけか昨日試して使えないのがよくわかったから
そのままウディタでやろうと思ったよ
2016/03/18(金) 00:33:41.41ID:wf7tsa1V
>>53
それほどの域に達しながらこんなゴミと戯れてる意味が分からない
2016/03/18(金) 00:48:40.53ID:qp45Vwma
10日たっても何一つ動くものできてなくてわろた10年くらいかけるのかな?
2016/03/18(金) 01:00:47.46ID:bXk/hm8S
>>60
この操作かなり無理あると思ったけどどういう基準で決めたのか気になる
2016/03/18(金) 02:33:43.73ID:mJ8y9IoJ
アクションゲームをウディタでという話は、
水彩画を描こうとする者がペイントソフトとして Excel を選ぶようなもん。

Excelで絵画を描く恐るべき76歳の日本人アーティストが海外でも話題に
http://gigazine.net/news/20160207-pasokonga/

いや、MS-Paint くらいか。
69名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/18(金) 07:01:25.84ID:3bpxpKAs
>>66
作業遅くて、すまん
>>67
プレイヤーが簡単に操作できるようしてあると言っても
FPS勢のクセで操作がFPSと同じ感じになっているよ
2016/03/18(金) 07:39:01.57ID:eO6hGs81
ふりーむ ゲーム ツールでググれ
日本語のアクションゲームエディターあるだろ

ウディタはキツイ言われながらツール調べ直したりオススメ聞いたりしないのがよくわからん
2016/03/18(金) 09:41:16.48ID:By/Iz+LR
>>68
つまりこのゲームも、成功すれば
海外でも話題になるかもしれないってことだな

ウディタ業界の範囲でw

俺は個人的にはこういう無理は好きだから
応援してるぞ

ついでに言うと、動かない的を置いて
武器で攻撃できるとこまでいけば一安心だ
72名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/18(金) 16:14:28.47ID:3bpxpKAs
>>70
なんと言いますか、あれですね
俺はこのソフトに決めた、やり遂げよう的な感じなので
いちいち調べ直したり、オススメ聞くよりも
ウディタについてもっと知りたいので、このソフトで頑張りたいと思いますね
2016/03/18(金) 21:59:43.91ID:soRfSHHl
開発ツールの選考については、どういうゲームを作りたいのか未だつかめないけれど、
世間一般的なメタルスラッグというゲームの認識と、
スレ主のぼんやりとした願望をフルカバーできるものとして、例えば
『Visual Studio(C++)で作ります』と言っておけば、異存ないんじゃないかい?

だけど、これまでのスレ主の発言から推し量れるITスキルでは、
失礼かも知れないけれど、ウィンドウを開いて自分が書いた絵を表示させるどころか、
開発環境のインストール、レジストレーションすら難しいんじゃないかという不安がある。

なので、より入門用のツールを推薦されたり、当人はウディタに固執しているようだけど、
結局のところ、その「ぼんやりとした願望」に含まれる必須条件がクリアにならない限り、
何を使おうが、使いやすかろうが難しかろうが、ゲームが完成するとは思えない。

当面のスレ主の関心事がドット絵を描くことで、ツールに求めていることが、
自身が描いたドット絵が画面上で期待通りに動くのを確認するだけであれば、
ウディタだろうとノベルツールだろうと大差ないかもしれないね。
2016/03/18(金) 22:30:25.23ID:By/Iz+LR
そうそう、大差ないんだよね。ウディタで作る労力もVisualStudioとかで作るのも。
(RPG以外を作る場合には)

だからそれをポジティブに考えれば
どうせ同じならVisualStudioとかを使って作るほうが建設的だと思うぞ。スキルにもなるし

俺のおすすめはUnityだ…使ったこと無いけどな!
75名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/18(金) 22:35:23.09ID:3bpxpKAs
>>73
C++はさすがに知識0だから作れない
まぁ近所にプログラミングできる人居るけども
Visual Studioって毎月?料金も掛かるから無理だよ
2016/03/18(金) 23:17:09.60ID:HCVrjOCH
外人のFLASHロックマン真似してFLASHで作ればいいんじゃまいか
2016/03/18(金) 23:26:04.40ID:qp45Vwma
移動するジャンプする穴に落ちる弾を撃つ敵を倒す敵に倒されると2Dactの基本ならC++でもunityでもすぐ作れるけどウディタではこの基本機能すら実装できる気がしない
2016/03/18(金) 23:36:17.91ID:EzM049GI
まともに一本完成できる力があるならプログラミング覚えるのもそれほど難しくないよ
センスがあれば小中学生だって出来る


まあ見た感じウディタ版の完成もなさそうだな
2016/03/19(土) 00:07:25.36ID:nMjw0L7t
ウディタでRPG以外作るのってプログラミングとあまり変わらんからね、例えでも比喩でもなく
プログラミングの技術というかアルゴリズムというかそういう知識はいるよね
配布されてるコモン突っ込めば出来るもんでもないし

まあウディタに決めた!ってことならウディタでいいと思うよ
どっちにしたってプログラミングの知識は必要になるしウディタで無理だと思ったらその時変えればいいじゃん
そういう無駄な遠回りして少しの知識を得て成長するのってゲ製ではありがちだし
2016/03/19(土) 06:00:21.77ID:TKXvTrxv
まず、ドット絵禁止。

メタスラはドットやろ、なんてのは無視。
HDイラストでモリモリ動かすべきだ。
2016年の今、テトリスアートみたいなモザイクドットは有り得ない。

画像リソースを丸々コピーするにしても、HDリファインはしないと話にならない。
というか旧作を越える要素ゼロになるから存在意義がない。
万が一あのドットでやるんであれば、悪魔城ドラキュラHD位のことは期待されて当然。
http://livedoor.blogimg.jp/babyplus/imgs/0/6/06bc9bc9-s.jpg
2016/03/19(土) 06:51:09.85ID:oLbEfnKY
>>80
じゃあ、とりあえず兵士1人分、お前さんが描いてみなよ。
2016/03/19(土) 07:36:01.56ID:KMweVn56
>>80
時代うんぬんならドット絵に見えるような3Dモデル動かして作るんじゃないか?
ギルティギアが3Dだがアニメっぽく見える加工してるみたいな(聞きかじりなので違うかもしれないが)

あとHDイラストで作るってMSAやMSDの広告やタイトルにいるエリやマルコみたいなやつを動かすの?

いずれにしてもマルコをトレバーやギムレットみたいなやつへの書き換えでかなり時間食ってウディタ動かせてなさそうな>>1にはキツイと思う
2016/03/19(土) 07:36:32.43ID:NfaZCaPD
http://livedoor.blogimg.jp/babyplus/imgs/0/6/06bc9bc9.jpg

まともに画像一つも貼れない人に言われても困るのでは。
それサムネイル。
84スレ主 ◆8ChE0k4soo
垢版 |
2016/03/19(土) 08:31:49.62ID:zkjABATN
>>74
Unityは3Dソフト作れる物ですが英語必要らしいんですが
英語知識ないから無理ですね、ごめんなさい
>>76
フラシュにしたって開発ソフトが毎月掛かるので無理ですね
>>80
イラスト描けません無理です
>>82
ウディタは少ししか触れてませんからね
85名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/19(土) 08:41:46.17ID:zkjABATN
ドット絵に関してなんですが
RPG感覚で3コマしか貼れません
もう少しヌルヌルっと動かせないようです
どなたか、いい方法がありませんでしょうか?
86名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/19(土) 08:47:47.54ID:zkjABATN
後もう一つ
一応ゲームの解析サイトでメタスラの解析した物についてなんですが
歩くコマは別々になっており非常分かりにくいせいかズレが感じます
ttp://www.spriters-resource.com/arcade/ms3/sheet/11233/
2016/03/19(土) 09:29:09.27ID:KMweVn56
体のコマ数と足のコマ数は多分合わないよ
理由は別々に動いてるから
メタスラのどうでもいいバグって動画みるとわかりやすいかな?

キャラ分けて重ねるしかなさそうだが
ウディタでどうやるかはわからん
アクションエディターならわかるけど
2016/03/19(土) 09:35:36.63ID:sI1ojVxS
ちょっと足と胴体くっつけて動かしてみたけどぬるぬるだな
でも個人製作でこんなクオリティで作ったら主人公1人分のドット絵作るだけで数ヶ月かかるな
89名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/19(土) 09:50:32.34ID:zkjABATN
>>87
一応足と胴体くっつけた状態なんですが中々ぬるっと動きませんね
>>88
そうですね、しかし一番問題なのは、3コマ以上をどうやってするのか
わからないんですよね、この動画では3コマ以上あると思うんですが
結構ヌルヌルです
ttps://www.youtube.com/watch?v=uzgIkmcPIxM
2016/03/19(土) 09:55:01.75ID:sI1ojVxS
ウディタの事は知らないけどこれウディタでできるのかなあ・・
上から2段目と3段目の歩きの絵くっつけて動かしてみたけどこれ足のほうは1〜3,4コマ目は動き出しだから
方向キー入力時1回再生でそこから先の足をループ再生で
右にある左向きと右向きの画像は多分キャラ向き変更時の画像反転のときに1コマはさむ用のものっぽいけどウディタでそんなの実装できるの
91名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/19(土) 10:24:36.68ID:zkjABATN
>>90
可変データベースを使えば何とか可能だと思います
2016/03/20(日) 05:41:33.79ID:IdioPCQG
88氏は>>86の大きいPNG画像からアニメーションを合成できたようだけど、
何かそういう用途のツールを使ってるの?
それとも、画像を切り分けて動かすプログラムを書いてるのかな。

>>89
ウディタの(標準の)アニメーションが3コマという制約があるのなら、
a)その3コマの枠でメタスラっぽさを出す工夫を考える
b)そんな制約のないツールに乗り換える
の2択しかないんじゃない?

個人製作で現実的にこなせる作業量を考えると、前者を勧めるよ。

目標が「メタスラっぽい」なのか「メタスラ相当」なのかということを意識しつつ、
汎用ツールを使う限り、どこかで妥協は必要ということを覚えておくといいと思う。
93名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/20(日) 07:06:01.82ID:w9LsYAZL
>>92
あのゲームの解析サイトで見つけた物なので直接集めた物ではありません
後質問スレに聞いたところ、
「キャラチップは5パターンまで行けて
イベントコマンドのエフェクト・ピクチャの項目に自動パターン切替ってのがあるからそれ使うと楽」
との回答がありましたので現在検討中です
2016/03/20(日) 07:42:05.12ID:0A8VFdOl
メタスラ本物から解析で抜き出した画像を当たり前のように使おうとしてて笑うんだけど
95名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/20(日) 08:12:07.83ID:w9LsYAZL
>>94
テストプレイには使わないよ
だいたい角度がわからないから、本物を使用して確かめるんだよ
後ドット絵の参考として使う
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/20(日) 09:07:09.39ID:PhDENEhl
「メタスラっぽい」ってメタスラのコピーゲーが作りたいってことなのか?
97名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/20(日) 10:05:22.88ID:w9LsYAZL
>>96
まぁそうゆうことになるね
要素的に追加したのは
敵武器入手とか武器改造とか「フルステルス」とかぐらいしかないね
後は敵の乗り物を自由に操作できるってことかな
2016/03/21(月) 01:41:24.07ID:1TCeJQ/Z
コントラっぽいの間違いだろう。
あるいはガンフォースかジオストーム。
それらを経ることなくメタスラとか烏滸がましい。
99名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/21(月) 12:11:58.77ID:Pp+1eaCe
>>98
ファミコンはあまり詳しくないからわからない


ウディタに関してなんだけど
イベントコマンドのエフェクト・ピクチャの項目に自動パターン切替
コモンイベントについてだけど
全然上手く行きません誰かヒントください
2016/03/21(月) 12:48:59.03ID:lsEusa+R
ウディタわからんからそれがどの類の質問か知らんけど
ウディタで真面目にアクション作る奴なんていないから何かに詰まっても誰かに聞けるなんて思わないほうがいいよ
101名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/21(月) 13:00:14.12ID:Pp+1eaCe
>>100
oh…
2016/03/21(月) 14:32:37.43ID:35EiLZbC
全然上手くいきませんって言い方から察すると思うけどこいつが言ってんのはアクション以前の問題だからね
この関数使いたい!ところでコードってどこに書けばいいの?全然上手くいきません
ぐらいのやつ
2016/03/21(月) 16:01:14.27ID:+A6m0AOr
聞くにしても何がどう分からないのか教えてくれないと答えようがない
「○○を期待してこんなイベントを作ったけど××しか出力されない」みたいな言い方なら喰いつく
コモンイベントが分かりませんとだけ言われたらググれとしか 2chのレスよりよっぽどヒントになる
104名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/21(月) 17:14:44.69ID:Pp+1eaCe
>>102-103
説明不足ですみません…
あのコモンイベントでピクチャ一つと変数と自動パターン切り替え
入れてみたんですが
何も起きません、一応Ev 0のセルフ変数1 を入れてみたんですが
起きませんでした
2016/03/21(月) 17:47:23.01ID:+A6m0AOr
ウディタにはひとつの画像を分割して表示する機能がついていて、
ピクチャのコマンド入力画面の中段で分割数とパターンを設定できる
http://i.imgur.com/3Ke9GTw.jpg
例えばこんな画像を横4縦1で分割しパターン1で表示すると左端の1/4のコマだけが表示される
これをエフェクトで始パタ1終パタ4でループさせると指定フレームごとに表示パターンが変化する
つまり左端1/4、中央左1/4、中央右1/4、右端1/4と切り替わるからパラパラ漫画みたいに動いて見える

複数の歩行グラを繋げた画像を用意する
→繋げた数で分割してピクチャで表示する
→エフェクトの自動パターン切替にピクチャ番号と分割数ぶち込む

催促した身だから答えるけど公式サイトの説明書見ろ
106名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/03/22(火) 21:24:16.37ID:oK93rgfp
>>105
なるほど、だいたいわかったよ
一応公式サイトでも見て、もう一回試してみるよ
2016/03/25(金) 20:35:54.46ID:z5p4QDou
そろそろ春休みかな。
2016/03/27(日) 06:51:30.43ID:eKZ+Zdau
停滞してきたみたいなので燃料投下。
ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/testslug01.zip

上の方でC++をお勧めした身だから試しに作ってみた。
2016/03/27(日) 13:07:30.36ID:KNELTTIA
>>108
素晴らしい。
そう、>>1 はこれと同等の物をウディタで作ってみるべき。
ここまで自力でできれば見通しがついてくる。

その後は敵のアルゴリズムとかっていう大きな問題も出てくるが。
とにかくステージ構成やら武器の種類、絵やらバランス調整なんてのは後回し。
2016/03/27(日) 19:58:21.70ID:eKZ+Zdau
そうできれば理想的かもしれないんだけれど、難しいだろうね。
ゲーム制作初心者で、ウディタでっていうことになると。

それよりもむしろ、このサンプルを見たら、メタスラっぽさを醸し出すのに
必要なもの、足りないものが感想として出てくることに期待しているよ。

ちなみに、このサンプルの勘所は足場の交差判定で、
そもそもは専用マップエディタとして開発したものを流用しているよ。
2016/03/28(月) 00:22:10.25ID:9y6OeFVv
>>108
ゲ製はじめて1週間ってかんじ
2016/03/29(火) 23:02:32.30ID:d+lsOcZY
そろそろ一か月くらいになるのか
113スレ主 ◆8ChE0k4soo
垢版 |
2016/04/04(月) 23:17:46.66ID:7zTi51iK
春休みが残り少なくなったので制作再開します
おい、今まで何してたんだよって思う方も居るかもしれませんが
ずっとドット絵に苦戦したり、TRPGやってたり、部活したりで
制作が全然進んでいませんでした、申し訳ない
1ヶ月にもなっても、全然進んでいないけど、諦めないで制作します
114名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/04(月) 23:34:26.81ID:7zTi51iK
>>108
ダウンロードしてみた
だいたい作るとそうゆう感じなのか
必要な物は、やっぱり操作性が重視とか、主人公の速度
実際プレイしてみると、動きにくかったり、速度が落ちて操作がしにくい
障害物を飛び越えるのも少し時間掛かるし
障害物に関しては当たり判定を少し小さくしないと通れない
この初期段階は僕もたどり着いていないから、そこ重視して調整したいところ
後はコマ数足りないとか絵に関してはカット

とりあえず明日から、取り掛かります
2016/04/05(火) 22:53:13.18ID:SszYgy5F
TRPG?ぬるい国産ゲーはやるなよ?
2016/04/06(水) 00:12:03.91ID:NBYg6WtJ
(うわぁ…)
117名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/08(金) 01:05:54.57ID:3VDNhmfp
来週、沖縄に行くことになったので
しばらく掲示板に来れなくなりました
しかし、ウディタ知識を少しでも覚えるため
旅行中でも少し勉強します

(教師が老害過ぎて、勉強妨害しそうだ…なんで本とトランプ行けないんや)
2016/04/08(金) 05:41:21.97ID:c1DlZonH
ただの日記スレになってきたな
2016/04/08(金) 18:25:44.83ID:f3c0JRv0
元から日記スレだからいいんじゃない?
2016/04/09(土) 13:33:25.38ID:O/KOOhvP
んじゃ俺も、>>108にならって燃料投下。
上のほうでUnityを勧めた身ですので。
沖縄うらやましいぜ!

http://whitecats.dip.jp/up2/download/1460176229.zip
pw: Poi

メタスラはやったことないけど、Google先生で調べながら作ってみた。
自分では結構メタスラっぽいと思う。
カーソルキーとZ(=SPACE),X,Cあたりを使う。F11で最大化。テンキーでも可
ソース付きだけど、アクションは初めてなのでツッコミ禁止でお願いします。。。

(注)Unityではありません
2016/04/09(土) 14:21:22.36ID:UjqDbv1r
>>120
http://f.xup.cc/xup3uvuaxbi.png

HEUR (ヒューリスティック) なので誤検出なんだと思うが。
122名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/09(土) 15:43:53.91ID:wR0ttISN
>>118-119
日記スレじゃないだけどな
>>120
アクションエディタだっけ
2016/04/09(土) 15:48:18.49ID:O/KOOhvP
ダウンロード&報告ありがとうございます。
なんだろう、アップローダーからダウンロードしたやつを
ウイルスバスターにかけてみましたが、反応ありませんでした。
2016/04/09(土) 17:17:41.63ID:voeMXg0P
>>120
なにがメタスラなんだよわろたわ俺もunityでなんかつくろ
2016/04/09(土) 18:59:06.06ID:voeMXg0P
http://whitecats.dip.jp/up2/download/1460196267.zip
pw:vip
何か作ったけど秋田スペースジャンプでZでショット
2016/04/09(土) 19:26:39.07ID:gaWovsdU
>>122
>>120はUnityでもアクションエディターでもないぞ
2016/04/09(土) 19:56:05.27ID:O/KOOhvP
>>125
早いな!そしてちゃんと歩いてる!
銃を構えたまま空中を浮いてるだけのやつとは大違いだw

>>122
はい、126の通り、C#+SharpDXで作ってます。
アクションエディター、そんなものもあるのか・・・
128名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/09(土) 23:40:13.11ID:wR0ttISN
うーんソフト変えようかなと思うけど
そうなるとまた一からやり直す必要がありますね…
早くレベルステップしないと…
2016/04/10(日) 03:15:40.71ID:FAxA3KBj
自分の無能を棚に上げてソフト変えるとかホントに救えないなこのガイジ
何も努力せず自分の力で理解しようともせずにレベルアップ? お前普段から周りに馬鹿にされてない?
言動から中学生だと思うけど頭弱すぎて不愉快だから質問スレにもう来るなよ?カス
ピクチャの動かし方すらまともに理解出来ないクズが
130名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/10(日) 03:28:45.82ID:eBFercTw
>>125
ウディタ(C++)とUnityがだいたいプログラミング的に同じなので
もしかして、何かいい方法があると思い、お尋ねしますが、
どうやってキャラクターを入れて操作できるのでしょうか?
2016/04/10(日) 03:34:14.39ID:C6DaTnu0
>>130
ごめん何言ってるのかわかんない
2016/04/10(日) 03:40:35.46ID:Mc2z7MI+
考えて質問するなって言われたのが効いたのか「自分なりに考えたフリ」をして質問するようになったのかな?
ただ、実際に自分で考えて調べて何かを動かした上で質問しろという意味が理解出来ずに「なぜ質問しようとしたのか」の理由を加えて質問すれば「自分で考えてから質問した」ことになると思ってるのが馬鹿丸出しだね
「ウディタじゃ僕の頭じゃピクチャを動かすことも出来なかったのですがUnityなら僕の頭でも方向キーで自機が動かせるようなプログラムを簡単に組める方法があるんでしょうか」ってことだろ?
2016/04/10(日) 03:46:39.49ID:oPpn1s37
アクションゲーム最大の難所は敵方のアルゴリズムだと思う。
正直、(ただの職業プログラマーである)自分には構築できる気がしない。
2016/04/10(日) 03:48:28.09ID:C6DaTnu0
どうだろ俺は画像点数の多さだと思うけどロックマン形式の5ステージくらいでもステージごとに敵とか背景とかマップ変えようと思うととんでもない数必要になるしメタスラなんて作ろうと思ったら気が狂うレベルの画像必要
2016/04/10(日) 03:51:24.72ID:oPpn1s37
確かにメタルスラッグのドット絵は神の領域くらいにすごい。
格闘ゲームを作ろうとして挫折する最大の理由が、あまりにも多すぎるドット絵パターンだってのは聞く。

>>125 を触ってみて、ここまでならある程度の知識があればできるだろう、とは感じた。
ところがスレ主はまずその段階に行き着いてないので、この先どうなるんだろうかという変な心配を。
2016/04/10(日) 03:51:58.46ID:Mc2z7MI+
要するに、Unityには画像を入れるだけで方向キーで動かせ、ボタンを押せば弾を出しジャンプをしてくれる自機を作ってくれるような機能があると思ってるんだろ?この馬鹿は
だから「どうやってキャラクターを入れて操作出来るのでしょうか」なんて言葉が出る

方向キーを押すと自機の画像パターンが変わり画面上での表示位置が変わり背景をスライドさせ画面が更新されそれが連続する事で自機を動いてるように見せるようにプログラムするっていう発想が無い

元からボタンを押せばキャラが動くシステムがあれば画像を入れ替えるだけで簡単にアクションゲームが作れる!って発想しか無いんだろコイツ

割とマジでスーパー正男の画像をメタスラ風にして満足するのがお前の身の丈に合ってるよ
2016/04/10(日) 04:01:36.44ID:C6DaTnu0
まーアセットストアにキャラ動かすスクリプトとかそもそもキャラ自体とか売ってたりするけど自分で書けないと結局なんも作れんがな
>>125は俺が作った奴だけどこのレベルなら1ヶ月もかからずに自分で作れるようになるんじゃない
ていうか俺はウディタで>>125と同じもん作れる気しないけどな
2016/04/10(日) 04:26:30.25ID:kqdll1Bj
HSPあたりでプログラミングの基礎から学ぶか、
アクションエディター,ClickteamFusion等のアクションに特化した
ツールから始めるのが近道な気がする
2016/04/10(日) 04:44:35.87ID:zRpRTrZe
漫画家を目指す子が、漫画は読む速度で描かれてると思うがごとくだよ。
ドット絵も、立ち絵を一枚描いたら呼吸モーションもジャンプや攻撃ややられた時の絵もプログラムで動かしてると思い込むのと同等。
夢を見ていたんだろう。
140名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/10(日) 09:49:04.90ID:eBFercTw
>>132>>136
誰でも簡単に理解して作れると思っているようだけど
人それぞれ違うんだよ、後でアンチスレでも作ってつぶやけばいいよ
>>131
要する同じプログラミングだから、構造が似てるかもしれないと思い
キャラクター操作を仕様を教えてくださいってことです
2016/04/10(日) 10:56:18.99ID:eFabHgNE
まず入門サイトとかちゃんと読み込んで質問したら?
ステップアップとか言ってるけど1、2、3と順番で覚えようとしてないよね?
1→4→7って飛び飛びで覚えようとしても無理だと思うよ
アンチスレとか意味不明だし…
2016/04/10(日) 11:19:04.21ID:jVhueqeR
ウディタやめろ
→ これしか知らない(ウディタでやる必要性を感じない)

他ツール調べた? 〇〇や××はどう?
→ 金かかりそう 違うツール学び直しはちょっと… ウディタならできる「らしい」し
(他ツールどころかウディタすら調べてない 触ってないように感じる)

じゃまずウディタでこのレベルまでやってみよう
→ウディタでやるにはどうしたらいいですか?(丸投げ感強い聞き方)

って感じだからスレの反応悪いんやで

てかステップアップしたいなら他ツール調べることはかなり大切だと思うんだけど
2016/04/10(日) 11:41:05.18ID:sc/m6Vo7
初めてウディタ触りますがアクションゲーム作れるらしいのでアクションゲーム作ります
キャラの表示ってどうやるんですか?

初めてやるメタスラXでラスボスがノーミスハンドガンのみで倒せるらしいのでやります
上に撃つのってどうやるんですか?

ってぐらい無謀だと思うんだけど
2016/04/10(日) 12:20:16.26ID:C6DaTnu0
操作仕様ってインプットクラスで入力受け取って物理シミュレートを制御するクラスで力加えてるだけって言ってもちんぷんかんぷんじゃないの?あとアニメータークラスでアニメーションの制御もするけど
inputx = Input.GetAxisRaw("Horizontal"); //左右ボタン入力取得
rb2d.velocity = new Vector2(speed * inputx, rb2d.velocity.y); //物理クラスで左右方向の力を与える
めちゃくちゃ端的に言えば画像を左右に移動させるだけならこんなんだけど、まあこれは画像の向きすらかわらんが
2016/04/10(日) 12:48:42.56ID:jg+BBVX/
http://i.imgur.com/38eU3vb.png
これを見たらウディタ知らない人でも察しがつくと思う
変数って何?ってことを理解してないんじゃないかってレベル
2016/04/10(日) 12:56:10.53ID:pL9K+3cQ
なんでこのコマンドでキャラが動くと思うのか逆に聞きたいレベル
元スレ見たけどピクチャ移動使って動かせってアドバイスされてるのに使おうとする気配すら無いし全く理解しようとしてないな
よくこれで考えたけど分からなかったとか言えるなw
ザ ゆとり って感じ
2016/04/10(日) 13:30:30.91ID:jg+BBVX/
>>140
まずは「何もキーを押してないけど取り敢えず画像が右へ進んでいくだけのコモン」を作るのが先
取り敢えずコモンの中身を一旦空にしてから挑戦してみて欲しい

1.1つの変数につき1つの数値または文字列が入るということを理解する
 つまり、Cself0に続けてX座標とY座標を取得しても、Y座標しか取得できていないということ

2.変数は使わなければ意味がなく、変数単体では動かないということを理解する
 つまり、変数に主人公のX座標を入れたところで、その変数を他で使わなければ全くの無意味、数値取得しただけで終わりになってるってこと

3.デバッグコマンドを利用する
 デバッグウィンドウの出し方がわからない、デバックコマンドの書き方がわからないなら、ウディタのマニュアルで"デバッグ"で検索

4.プログラムが動いていることを確認する
 コモンの起動条件を並列実行(常時)にして、中にデバッグコマンド(デバッグ文は"動いてます")を置く
 テストプレイしてみて、デバッグウィンドウに"動いてます"と文章が表示されるならOK
2016/04/10(日) 13:30:39.49ID:jg+BBVX/
5."動いてます"というデバッグ文がいくつも表示される意味を理解する
 プログラムは基本的に上から順に実行されていく
 それに加えて、今回は起動条件を並列実行(常時)にしているので、一番下まで実行されたあと、また上から順に実行されていく、というのをずっと繰り返すようになっている
 だから、デバッグコマンド"動いてます"を実行したあと、また一番上まで戻ってデバッグコマンド"動いてます"を実行・・・となるので、何度も"動いてます"が表示される

6.変数を1ずつ増やしていく
 1と4と5を踏まえて、変数操作コマンドで、1ずつ加算される変数を用意し、それをデバッグウィンドウで確認をしてみる
 注意点として、変数へ"代入"するのではなく、変数へ"加算"するので、Cself0=1としても駄目ということ
 分からなければ、ウディタマニュアルの"変数操作"の項目と、"計算式の説明"の項目を読んでみること。"変数操作+"の項目は関係ないので注意

7.ピクチャ(画像)を動かすとはどういうことかを理解する
 大前提として、ピクチャは勝手には動かないので、ピクチャコマンドで表示だけしても動かない
 ピクチャを座標0,0に表示する
 ピクチャを座標1,0に表示する
 ピクチャを座標2,0に表示する
 ・・・を延々と繰り返していくことで、ピクチャが少しずつ移動しているように見えるということ

8.ピクチャコマンドを使う
 ピクチャコマンドには、座標という項目がある
 何も設定しなければ座標は0,0のままなので、7を踏まえるとこれでは動かないということが分かる
 試しに、座標xの部分に、200と入れてテストプレイしてみると、きちんと画像の位置が変わっているのが確認できる

9.変数を使いピクチャを動かす
 7と8を踏まえると、座標xを少しずつ変えなければピクチャは動かないことがわかると思う
 そこで6を思い出し、ピクチャを動かしてみる
2016/04/10(日) 13:44:06.61ID:pT5eqDf4
ウディタ以外で作れば一ヶ月である程度以上動くものを作れたのに
2016/04/10(日) 14:07:52.30ID:FAxA3KBj
>>148
優しいなぁ
そのままこのガイジの介護頼むわ
あんたみたいなのがいればこいつもほかのスレに顔出さないだろうし
頼むで!
151名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/04/10(日) 15:06:32.30ID:eBFercTw
>>147
見落としがあって表示から移動に変更するのを忘れてました
しかし、移動にしても結果は同じでした
>>147-148
変数+の「X座標」「Y座標」を入れても意味がないってことですか
プログラムにデバッグ設置してからレスします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況