WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/21(土) 15:34:31.74ID:Mt5/RJ1D
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・ここは質問スレです。質問者や回答者を煽るようなレスは禁止です。
・もしあなたが憤りを感じたり荒らしだと思っても、放置もしくは>>1とだけレスしてください。
 それ以上のことを書くと、それ自体が『荒らし行為となります』。ご注意ください。
・質問者もマナーを守り、回答がつきやすい質問の仕方をしましょう。

【良い質問の例】
・〜がやりたくて・・・までしたのですが、〇〇がうまくいきません。

【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。
・コモンイベント集から○○のコモンイベントをダウンロードしましたがエラーが出ますor使い方が分かりませんor動きません等
 →まずはそのコモンイベントの作者と連絡を取って下さい。ここにはそのコモンイベントの内容を詳しく理解している人が居ないため、あなたが望むような回答はできません。


◆WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

◇本スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の61
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463100951/

◇前スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/

次スレは>>980が立てて下さい。
立てられない場合は質問を自重して本スレに報告して下さい。
2016/10/24(月) 14:34:19.30ID:DRe06/1E
>>351
コモンEvの検索機能を使って「現Lvの必要経験値」が描画されてる処理を探して書き換えるだけだが、
俺ならその程度のことのために基本システムの中身を弄りたくはないな
その程度のことで質問してる程度の人なら尚更弄らないほうがいいだろう
2016/10/24(月) 18:08:12.22ID:RgKCx6mh
ピクチャ番号さえ分かっていれば、そのピクチャを変更するだけの処理を並列で新しく作るだけで済む
バグの温床待ったなしだろうけどなw
2016/10/24(月) 18:59:40.18ID:2ibne11r
>>351
コモン90の333行目のコマンド開いて
\cself[98]を\cself[95]/ \cself[96]とでも書き換えてみ
「次のLvまで」はUDB[15,0,6]で消すなり書き換えるなりすればいい

作者がスゲー丁寧に注釈添えてくれてるから、どうして今回の作業で今回の結果になるのか自分でも読んで考えてみ
2016/10/24(月) 20:04:46.47ID:7GcahXPx
いつでもそうだけど、改造試す前にバックアップな
Dataフォルダ前に丸ごと
2016/10/24(月) 20:12:13.33ID:Xs9hDm22
改造するコモンだけ保存じゃダメですか?
2016/10/24(月) 22:56:49.44ID:h+ULNuUi
それを判断出来ないレベルなら全保存推奨
2016/10/25(火) 01:01:27.55ID:rAgArnZ6
コモンイベント208に基本システムを改造するときの手順がのってるから読むといい

バックアップが大切なのはその通りだが
基本システムにおいては全保存する必要なんてない
2016/10/25(火) 22:28:32.09ID:zbwiLDg9
サンプルをなぞっているんだが
コモン048をなぞってコモン115を呼び出しする項目があるんだけど
サンプルは【コモンEv入力(数値)】が変更できるのにも関わらず
自分でなぞった【コモンEv入力(数値)】が変更できないのはなんでですか
ちなみに048はコモン115までの項目はサンプルと同じに打ち込み
115の項目は全部サンプルと同じに打ち込みました双方共コピーはしていません

追伸 サンプルのコモン115を読み込んだら普通に変更できたのでなおさら訳がわかりません
ここから先へ進めなくて参ってます
2016/10/25(火) 23:26:19.77ID:WgL6JFh4
公式マニュアル
コモンイベントの設定
番号1の部分
2016/10/26(水) 20:28:01.60ID:bnnXm7QW
動作指定で動作を繰り返し続けてるキャラを
ある点で動作停止させる方法ってありますか?
2016/10/26(水) 20:54:22.19ID:UdXNlYkZ
ある点って?
マップ上の特定の地点?それとも何らかの条件を満たした時点?
2016/10/26(水) 20:57:28.26ID:b6zp7Naz
動作中止して動作指定している処理をしないようにする
同一イベントに対する動作指定は上書きされるので、直前に適当な動作指定を行うことで動作中止処理とする

マップイベントページのカスタムによる動作指定であればページ切り替えだけでなんとかなるはず
2016/10/26(水) 21:51:14.34ID:bnnXm7QW
条件を満たした時でした
ありがとうございました、上書き処理だったんですね
2016/10/27(木) 23:18:55.72ID:WaEpjnxg
>>360
遅くなりましたがありがとうございます
2016/10/27(木) 23:28:56.08ID:WaEpjnxg
>>360
言葉足らずで失礼しました
【コモンイベント一覧】の【入力の数/結果を返す】の中にある設定で数値を決められるんですね
よく調べずに失礼しました
2016/10/28(金) 00:14:32.60ID:k4RQGmwR
>>366
とりあえずイロイロなところをクリックさ
368名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/28(金) 13:21:48.44ID:ukNdy0aa
場違いな質問かも知れませんが、本当に困っているので質問させていただきます。
ウディタのエディタを実行し、テストプレイ開始を押すとruntime errorが出てテストプレイが出来無くなりました。一昨日まではそんなことなかったのですが…。
Runtime errorを無くしてテストプレイを実行したいのですが、どうすればいいでしょうか?
ヤフー知恵袋にもエラー画像付きで同じ質問をしているのですが(http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10166117970)回答を貰えそうにないのでこちらが頼りです。どうぞよろしくお願いします。
2016/10/28(金) 14:38:13.95ID:hH4l2ZfH
動作環境外のwin10使ってんだから、作者本人に報告した方がいいんじゃね?
370名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/28(金) 14:57:24.62ID:ukNdy0aa
>>369
言葉足らずですみません。
自分でゲームを作っていて、昨日もゲームを作るためにエディタを開いてテストプレイを開始を押したらこのエラーが出てきてしまい、テストプレイができなくなってしまったのです。エディタ画面では作業はできます。
2016/10/28(金) 15:14:35.72ID:LyoimHvp
・一昨日から何かPCの環境を書き換えたかどうか。フリーソフトをダウンロードしたとかデバイス更新したとか色々

・Game.exeを直接起動した場合に問題はないのか
・上記で問題がない場合、コマンドプロンプトからテストプレイで起動した場合に問題が起きるかどうか

・新しくウディタをダウンロードしてテストプレイした場合に同じエラーが起きるかどうか
・上記でエラーが起きない場合にコモンイベント等の状況を同じにしてテストプレイをして、エラーが起きるかどうか
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/28(金) 15:20:31.34ID:ukNdy0aa
>>371
返信ありがとうございます!
掲示していただいたことを全てやってみます。後ほど結果を記載します。
373名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/28(金) 15:49:36.57ID:ukNdy0aa
原因がわかりました!一昨日 追いかけてくるコモン を入れて可変DBにコモンの一部を入れ忘れたことが原因でこのエラーが起きたみたいです。返信を頂けなかったら私の頭では気づけなかったと思います。本当にありがとうございました!
2016/10/28(金) 16:14:13.42ID:LyoimHvp
それなら良かった
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2016/10/28(金) 17:04:49.10ID:ukNdy0aa
>>374
ありがとうございました!!
2016/10/29(土) 01:07:05.06ID:tSxknKUM
バカ質問するよ

可変、システム、ユーザーデータベース抜きでゲームって作れるもんなの? 
2016/10/29(土) 01:33:51.26ID:4NAJkyeb
可能、変数が使えるんだからやりようはある
2016/10/29(土) 01:43:08.04ID:tSxknKUM
>>377
変数があること忘れてたありがとう
>>376の3つは倉庫みたいなもんだから引き出し処理なくせば普通に作れるもんだよな

ちなみに『バカ質問』ではなく『バカが質問』でした前スレの人達誤解なきよう
すみませんでした
2016/10/29(土) 01:43:28.29ID:tSxknKUM
>>377
変数があること忘れてたありがとう
>>376の3つは倉庫みたいなもんだから引き出し処理なくせば普通に作れるもんだよな

ちなみに『バカ質問』ではなく『バカが質問』でした前スレの人達誤解なきよう
すみませんでした
2016/10/29(土) 01:44:31.56ID:tSxknKUM
>>377
変数があること忘れてたありがとう
>>376の3つは倉庫みたいなもんだから引き出し処理なくせば普通に作れるもんだよな

ちなみに『バカ質問』ではなく『バカが質問』でした前スレの人達誤解なきよう
すみませんでした
2016/10/29(土) 20:51:18.80ID:tSxknKUM
連続投稿失礼しましたこの書き込みの時パソコンがフリーズしたみたいで書き込むを連打してしまったのが原因です
2016/10/30(日) 02:29:54.49ID:2zqKMTRX
まあええよPCのトラブルはしゃーないからな
2016/10/30(日) 03:22:44.84ID:LGrVMUnH
許"す"
2016/10/31(月) 21:22:44.43ID:WaplzSWc
<C>(文字を中央に表示)が機能しないのは自分だけですか?

テストプレイで文章表示させると「<C>」はちゃんと消えます
バージョンは最新です
2016/10/31(月) 22:18:57.99ID:6FK/9dv/
中央って画面の中央って意味じゃなくなかったか
別の行に長い文章いれてやってみ
2016/10/31(月) 22:52:06.83ID:WaplzSWc
別の行に長い文を入れたら中央寄りになりました。
何故こういう仕様なんだ(謎)
2016/10/31(月) 22:55:19.37ID:WaplzSWc
>>385
情報ありがとうございました。
2016/11/01(火) 02:04:07.79ID:dxipjleW
そらその機能がなかったら3行ぐらいの文章を中央寄せにしたい場合、行ごと分けて表示しないといけなくなるからな
2016/11/02(水) 17:32:25.00ID:w35p43Ll
失礼します
公式サイトのコモン配布サイトにあるメニュー背景を変更するコモンをいれたらエラー発生しました
作者さんにきこうにもブログのほうで更新とだえてるし、そのコモンも5年くらい前に配布されたもので
こまっています
具体的な詳細はコモン名はメニュー背景変更コモン、北の館な素材庫さんのとこのものです
エラー内容はピクチャ表示ーファイル読み込みエラー
処理地点コモンEV229行24
ヘルプおねがいします
ちなみにリードミーの通りの処理はすべて行いました
2016/11/02(水) 18:39:04.00ID:4vFjH3YU
それで、どう分からないの?
2016/11/02(水) 18:44:48.60ID:w35p43Ll
まだ簡単なコモンしか自力でくめないためエラー場所をいわれても自分で治せないし
こんな複雑な処理がされてるコモンいべんトの処理コードみてもわけわかりません
だから何をどう改良したらエラーがなおるかをご教授ねがいたいのです
2016/11/02(水) 18:55:46.49ID:KnvBYrPH
>後は可変データベースの内容を設定するだけです。
2016/11/02(水) 19:07:43.11ID:w35p43Ll
失礼しました
拡大率が0になってました
それでもう一度質問がありまして、これシナリオの進行度に応じてメニュー画面を帰れるっていうものなんです
けど、その使い方がよくわかりません
2016/11/02(水) 19:15:21.34ID:wIvvLMEj
>>391
拡大率0ってだけじゃ読込エラーはでなかったけどな
なんか勘違いしてるよお前

あと使い方こそReadme読め 書いてるから
2016/11/02(水) 19:20:11.28ID:w35p43Ll
可変でーたに画像のほうはまえからいれてたんですよ
でも0のとこが拡大率0だったせいかよみこんでなっかたんです
言い訳ですけどリードミーはかなりよみました
まだ自分では会話回数を覚えるコモンくらいしか作れないので・・書いてることが理解できないこともありますけど
2016/11/02(水) 20:42:35.19ID:CaR9CMj+
ファイル読み込みエラーだって言ってんだろ
拡大率0だとしてもエラーもなにもでねーよ
さっさと画像指定して最初からテストプレイしろ
2016/11/02(水) 21:06:58.48ID:wIvvLMEj
>>395
そのコモンイベントの挿入するときに
デフォルトで[0.メニュー背景表示 ]ってなってる部分を[2.画像変更]に変更しろ
それと[変更値]に使いたい画像を登録したCDBの項目番号を入れろ

これでもわからんなら知らん
2016/11/02(水) 21:07:37.07ID:w35p43Ll
可変データベースに画像いれるだけじゃだめだったんですかね?
リードミーの通りに基本システムの一行は手をくわえましたが
2016/11/02(水) 21:44:46.11ID:w35p43Ll
ああわかりました
これってメニュー背景を変えたいタイミングで変更地の初期値ってやつをかえていくんですかね?
2016/11/02(水) 22:02:28.53ID:zAE3k72t
これだからコモンイベント集の質問を受け付けるのは嫌なんじゃ
2016/11/02(水) 22:14:45.08ID:w35p43Ll
すみません、また質問があります
現在以下のサイトのコモンイベントを解析しながらつくっていってるんです
ttp://yuhiwork.web.fc2.com/wre2/wre2_036.html
質問というのは、このページにある別マップ移動コモンへ運んだオブジェが移動させられるコモンなんですけど
変数操作v9−2のとこでエラーがでてるようなんです
なぜなんでしょうか?
2016/11/02(水) 22:36:01.71ID:zAE3k72t
>>1
2016/11/02(水) 22:48:18.43ID:CaR9CMj+
>>1
2016/11/02(水) 22:54:06.53ID:iJt9mTOr
>>1
2016/11/03(木) 02:43:45.95ID:PKQhiY58
動くオブジェの1ページ目はv9−2:1=Onが0と同じ決定キーで実行
コモンイベント押すと動くオブジェ(これは問題なく起動)2こ目のコモンイベント別マップへ移動させれるオブジェ
オブジェの2ページ目は移動マス踏んだら消えるようにするため、画像なしでコモンイベ別マップへ移動させれるオブジェ
決定キーで実行v9−2:1=ONが1と同じ
移動マスは場所移動とコモンイベの別マップへ移動させれるオブジェでプレイヤー接触
別マップへオブジェの移動コモンイベは常時並列実行にしています
移動先には9−2が1の時に別マップにオブジェが表示されるようにしています
これでエラーがはじきだされます
やりたい事は移動マス踏んだら岩のような押したら動くオブジェも一緒に別マップにいくようにすることです
自分で試行錯誤してもわからないしこのコモンイベが書いてたサイトの人も更新とだえているため困っています
ヘルプおねがいできますでしょうか?
並列実行は初めてなため頭でうまく理解できないのです
2016/11/03(木) 03:22:54.96ID:0K7Xtvka
コモンじゃなくマップイベントでやれ
2016/11/03(木) 04:24:38.85ID:rKeIY+Mf
移動前と移動先の両方のマップに、動くオブジェ用のマップイベント置けや
なんで無駄に難しい処理してんだよ

マニュアル熟読とエラー対処とコード見て処理内容おぼろげに把握できるようになってから来いや
2016/11/03(木) 06:40:42.55ID:bECthaiF
まず変にコモン導入するんじゃなくて、ただ村から森にお使いに行くだけのゲームを作りなさい
公開はしなくていいから何度もゲームを作る練習をしてお前自身のレベルを上げなさい

これはマジでお前のためを思ってのアドバイスだからな
マジのやつだから
2016/11/03(木) 08:12:43.71ID:IY4M3jfd
正直自分で試行錯誤して分からないんだったらウディタ使うべきじゃない

とりあえず日本語をまともに使えるようになって
最低限の用語の意味をちゃんと把握して
他人の発言を真摯に受け止められるようになってから再度質問しろ
2016/11/03(木) 09:23:41.88ID:7e0nz+vw
変にアレンジせずに講座の内容をそのまま写せ
アレンジしたらエラーが出たんですけど何ででしょうか? なんて言われても講座をそのまま写せとしか言いようがない
2016/11/03(木) 17:05:40.75ID:0OzLL3fW
ある程度理解してるけど詰まってるっぽい質問だとわざわざコモンDLしてでも答えたくなるんだけどね
自分の成長にも繋がるし
2016/11/03(木) 19:48:55.22ID:IY4M3jfd
>>411
わざわざDLしたら

処理モードで分岐させて
・範囲外の数値になってたら上限/下限まで戻す
・CDBから数値を持ってきて画像表示

ってだけの処理の61行のコモンに>>391なんて感想が出て来たことを知ってショックを受ける羽目になる
2016/11/03(木) 20:38:38.98ID:61av/jEF
煽り抜きで小学生くらいだと思うから
素直に講座とか見て学んでほしいわ
2016/11/03(木) 21:40:33.69ID:rKeIY+Mf
質問者は義務教育中だったら明記するように
2016/11/03(木) 21:45:11.48ID:iJ4JGpN3
こういう質問者こそツクールを勧めるべきだね
2016/11/03(木) 22:03:38.72ID:MrHfGbJs
今日は初めてのレスですが(野生のアホとでも思って下さい)

ウディタVSRPGツクールVXACT&MVと性能競うと利便性はどちらが上ですか?
必ずといってもいいほど2000を引き合いにしてウディタの方がいいとかそんな話ばかりなので
そこらへんを教えてもらえると助かりますが
ちなみに
2016/11/03(木) 22:04:40.80ID:MrHfGbJs
>>416
ちなみに

金銭的な回答は結構ですあくまで利便性です
2016/11/03(木) 22:12:11.35ID:0K7Xtvka
MVだろ
2016/11/03(木) 22:59:28.38ID:7e0nz+vw
それを聞くレベルの初心者ならVXace使ってたほうが良いぞ
ウディタもMVも使いこなせない
2016/11/03(木) 23:31:08.71ID:iJ4JGpN3
今のツクールとウディタならプログラミングできる人ならどっちも変わらないんじゃない?

やろうと思えば大抵のことはできる無料ツールと、あまり知識のない人でもそれなりに作れる有料のツクール(ただしよほどのオリジナリティがないとみんな同じようなゲームになる)

初心者はツクール買えばいいし、
向上心のある中級者と上級者はウディタで問題ないだけで、
どっちが上とかは誰も言ってないはず
2016/11/04(金) 01:51:20.86ID:tWlJ+gqO
なにがやりたいかによるんじゃない
2016/11/04(金) 01:52:34.93ID:tWlJ+gqO
ああ、あと、利便性っていうのが何を指してるかにもよる
2016/11/04(金) 07:17:28.92ID:qKMhMynY
なんかメタスラ君くせぇな
2016/11/04(金) 08:25:18.52ID:ZbGp+gtB
まあメタスラ君はガチ中学生だし
あのぐらいの年齢なら似たような書き込みしそう
2016/11/04(金) 09:19:28.01ID:8MhAAP1S
現状はツクール1択 企業の1万する最新ツールと個人の無料の3年更新されてないツール どっちがウエか比べるまでもない
2000て15年前じゃねえか 時が止まっている人はほっとけ
お年玉でツクールを買いましょう
2016/11/04(金) 10:35:51.41ID:etqT9JjI
405だけど小学生でなくアラサー。
ウディタをDLして1ヶ月たらずでようやく桃太郎をゲームで表現できるようになったレベル
その桃太郎ゲームもぐぐりまくって数週間かかけて、ようやく完成したレベル
完全に変数をまだ理解してないからいろいろためしたいんです
いずれはパワポケの裏サクセスやシルフォイドみたいなエンド分岐型RPGをつくりたいと思ってるんです
2016/11/04(金) 11:38:08.93ID:tWlJ+gqO
煽りじゃなくてまともな回答レス見ろっていってんの
子供じゃないんだからレスの取捨選択くらい自分でやれ
2016/11/04(金) 12:45:15.62ID:etqT9JjI
それは失礼しました&長文失礼します(スレ汚しすみません)
このスレにある書き込みと過去スレの8までは目を通しました
その他にグーグルやようつべなんかで「ウディタ初心者」「ウディタ講座」って名のつくのをみながらやってるんですけど
単にまねるだけならその通りに動くんですけど、自分で応用きかせたイベント作ったりするとその通りに動かないことが多々あります
「はじめてのウディタ挫折して再び」ってのを特にみてて、「ステップアップ」の項目の桃太郎のようなのはできました。
でも応用の利いた自分で考えたイベントはほとんど組めない状態です
変数とかそういうのがフィーリングでしか理解してないためかわからない事だらけです
例えば、あるNPC一人に話しかけたらMAP上に特定のNPCが現れるというイベントはサイトを見ながら組めたのですけど、
それを応用して村人全員に順不同で話しかけたらNPC出現というのがくめないんです(2人話しかけて出現はできました)
つまり、数学なんかでいうと答えを丸写ししてるだけでやってることを完全に理解していないため
先日のオブジェ用のイベントをマップに置くというのもできませんし・・
2016/11/04(金) 13:03:24.70ID:q3EQdnhS
>>425
2000以降触ってないんだけどウディタでは無理で今のツクールにしか出来ないことって何があるの?

ぱっと思いつくのはスマホJS対応で出力に幅があるのと高解像度だけど他はどんなのがあるん?
2016/11/04(金) 14:52:05.05ID:xsZT/uX4
普通に分岐つくってフラグ管理を可変DBとかでやればいいんでないの
てか講座を丸写しするにしても何がどうゆう役割でどういう意味を持ってるのかを理解しながらやらないと意味ないでしょ
2016/11/04(金) 17:15:44.38ID:k1lGQENo
なんだって基本ができてないのに応用が効かないのは当たり前
2016/11/04(金) 18:01:44.02ID:tWlJ+gqO
変数をフィーリングで理解……できてないだろそれ
理解して使えるつもりになってるだけだ
ちゃんともう一度講座を見直して、理解できるまでやれ
それが講座というもんだ
2016/11/04(金) 18:06:50.57ID:pSg6ULV7
順不同でやるならイベントの数だけ変数を利用するか
一つの変数でビット値を使うかだろうな
2016/11/04(金) 20:01:54.90ID:WNKOu5sr
数えて村人数て同じなら出現でいいんじゃね

やってみては正しく動くかどう動いたかを確認する、ってことが出来るなら理解早いと思うよ
プログラムなんか分かることやる時もも分からんことやる時もその繰り返しだよ
2016/11/04(金) 21:24:06.85ID:qwrZ2CZy
オブジェを動かしたいのか 村人全員と話しかけてNPC出現させたいのか
講座が理解できないのか 単に自分でイベント作ってみたいのか 根本的に変数の概念が分からないのか

日記じゃなくて他人と話してるんだから要点をはっきりさせてくれ
一度くらい5W1Hで書いてみせろや 義務教育は終わってるんだろアラサー
2016/11/04(金) 22:07:51.06ID:etqT9JjI
変数というのはイベントをいれる箱みたいなものというのは理解できています
でもたぶん完全には理解していません
現在いろいろとやりたい事が多すぎて腕のほうが追いついてないのです
通常変数とセルフ変数しかつかってないので、可変DBだとか並列実行とか使い方も厳密にはわかっていません
>>435
それ全部ですね・・
わからんことがあったらあと回しにしてるんです
ピクチャを表示したりBGMをいれたりってのはできてるんですけどね
カンニングなしだとイベントがお使いイベントしかくめない有様です
2016/11/04(金) 22:20:26.74ID:tSDkEXsY
>変数というのはイベントをいれる箱みたいなもの
お前はいったい何を言ってるんだ
2016/11/04(金) 22:35:58.53ID:k1lGQENo
あれもこれも欲張って手を出すんじゃなくて
1つのことをなんとなくじゃなくてしっかり理解できるまで復習したほうがいい。
1つのイベントでも覚えられることはたくさんあるから
2016/11/04(金) 22:38:55.81ID:etqT9JjI
>>437
プログラミング的な意味ではデータに名前をつけてで必要なときに使う(出し入れする)ものというのは
わかってるんですけど、自分の中では別な解釈をしているんです
2016/11/04(金) 22:48:21.16ID:q3EQdnhS
>>436
煽り抜きでツクール使ったほうがいいって
変数の概念なんて中1数学の方程式で出てくるxyと同じなんだから理解できてないってことは、ちゃんと理解しようとしてないか頭が悪いかどっちか

んでウディタってのは自分で問題を解こうとする行動力がない人が使えるようなツールじゃない
そういうのはツクールの仕事
2016/11/04(金) 23:12:01.85ID:etqT9JjI
>>44
むしろ、その数学的な先入観のせいで四苦八苦してました。
たとえば、数学だと「=」の両辺は同じでないとダメだけどプログラミングでは違うみたいなんで。
着実に理解の方向にいってるんでこのスレで言われた事実行しながらがんばってみます。
数週間ちょくちょくかけてウディタ用の素材かなりあつめたから今更ツクールにいくのも気がひけます。
ウディタ用のサイトだけでなくプログラミングのサイトなんかも覗いてみることにします。
2016/11/04(金) 23:32:27.56ID:Px/zM5EL
せっかく時間かけたんだからという理由だけでこのまま行くって考え方はプログラミングにおいて捨てるべき
2016/11/04(金) 23:35:05.71ID:ZbGp+gtB
おっさんが嫌われているのは、要点の纏め方と、情報の提示の仕方が下手くそだからだぞ
2chは 来た、見た、勝った 程度に簡潔なほうが好まれる
2016/11/04(金) 23:40:01.97ID:etqT9JjI
せっかく時間かけたってのもありますけど、これからの時代プログラミング的思考が社会や私生活で役に立つ
というのがよくきくんで、ゲームを作れて言語を学ばなくてもプログラミング思考を養えるウディタは個人的に一石二鳥なんです
2chは10代の時ぶりなので不慣れで申し訳ない
2016/11/04(金) 23:51:58.84ID:qwrZ2CZy
>>436
全部なら、まずは変数について学ぶ事から始めるのが良い
変数が理解できれば講座で何やってるか分かる
講座が理解できれば多少不格好でもアレンジ出来る
アレンジを続ければそのうち自作できる位に知識も深まってる これで全部解決!やったね!

蛇足だけど変数について恐らく「はじめてのウディタ」で説明見たんだろうけど忘れろ
見てきたけどモニター殴りたくなるぐらい説明が下手 >>440にある通りxyzとかそんなイメージで良いと思う
2016/11/04(金) 23:59:03.02ID:etqT9JjI
>>445
ご丁寧にありがとうございます。
ちょっとプログラミングのサイトみてたんですけど、変数に値をいれるときは右から左へ読むってかいてて
目からうろこでした。
変数同士の代入と変数の再利用というのはいまいち理解できなかったですけど、
ウディタはプログラミングの触りの前提知識くらいは必要そうですね
2016/11/05(土) 00:19:44.57ID:/7sQslB/
ゴールである全員に話しかけた状態っていうのがウディタ的にどういう表現になるのかってことだよね
そのあたりの想像がついてるかついてないかでアドバイスの質も変わってくると思います
2016/11/05(土) 09:53:27.57ID:WUl0OlkX
アラサーを名乗る中学生にしか見えんなw

まずは
a=10
a=a+5
これで最終的に導かれるaの値を理解するべきだな
2016/11/05(土) 11:37:14.91ID:wJwM3BOc
こんな文章を書くアラサーがいたらちょっと心配になるわ
2016/11/05(土) 12:58:50.60ID:AUScJHy4
何も理解してないガイジのような質問は無視でいい
2016/11/05(土) 13:48:22.44ID:t4Q6GGoe
>>448
a=10
a=a+5
a=5
だとaは何?ってのも聞きたいところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。