疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
探検
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
265名前は開発中のものです。
2017/03/04(土) 09:20:34.68ID:4E/O9/5n >>264
感謝です
探しては見たのですが、どうやら、検索の仕方が悪かった様です_| ̄|○ il||li
それとは、別件なのですが、
トランプ(1組、52枚)を作成するのに戸惑っています(/* ... */)
調べた限りでは、配列を用意しておく方法と、foo文経由でネストを使い(配列で回したり)
13で割ったり、様々な方法が有りました。
サンプルが多いだけに、実際ではどれを使えば良いのか迷ってます
決め手となる。助言をお願いしたいです。
質問ばかりで申し訳ないです(つд⊂)ゴシゴシ
感謝です
探しては見たのですが、どうやら、検索の仕方が悪かった様です_| ̄|○ il||li
それとは、別件なのですが、
トランプ(1組、52枚)を作成するのに戸惑っています(/* ... */)
調べた限りでは、配列を用意しておく方法と、foo文経由でネストを使い(配列で回したり)
13で割ったり、様々な方法が有りました。
サンプルが多いだけに、実際ではどれを使えば良いのか迷ってます
決め手となる。助言をお願いしたいです。
質問ばかりで申し訳ないです(つд⊂)ゴシゴシ
266名前は開発中のものです。
2017/03/04(土) 09:40:11.10ID:pCZKpIjJ >>265
そのトランプの使い方次第としか言えないと思うけど、
もし今やってるのがプログラミングの勉強用なら
このあたりのデータ構造関係はとても大事な部分なので、
時間かけて色々やってみるのもいいかもしれない
そのトランプの使い方次第としか言えないと思うけど、
もし今やってるのがプログラミングの勉強用なら
このあたりのデータ構造関係はとても大事な部分なので、
時間かけて色々やってみるのもいいかもしれない
267名前は開発中のものです。
2017/03/04(土) 09:48:41.20ID:4E/O9/5n268名前は開発中のものです。
2017/03/04(土) 10:19:02.62ID:CpbmkOSb var cards = [];
for (var i = 0; i < 52; i++) {
cards[i] = i;
}
これで、0〜51までを、札のID とする
配列のshuffle は、Fisher-Yatesアルゴリズム。
lodash(Underscore.js)のライブラリにある
以後、JavaScriptの質問は、web制作管理板へ書き込んだ方が、答える人が多い
for (var i = 0; i < 52; i++) {
cards[i] = i;
}
これで、0〜51までを、札のID とする
配列のshuffle は、Fisher-Yatesアルゴリズム。
lodash(Underscore.js)のライブラリにある
以後、JavaScriptの質問は、web制作管理板へ書き込んだ方が、答える人が多い
269268
2017/03/04(土) 10:21:52.61ID:CpbmkOSb 訂正
>これで、0〜51までを、札のID とする
1〜52にした方が、分かりやすいか
>これで、0〜51までを、札のID とする
1〜52にした方が、分かりやすいか
270名前は開発中のものです。
2017/03/04(土) 11:08:36.79ID:4E/O9/5n ほむ
var card=51;で済ませようとしてました(´-﹏-`;)
処理が追加しやすそうなので、使わせて頂こうと思います
どうも(つд⊂)ゴシゴシ です
var card=51;で済ませようとしてました(´-﹏-`;)
処理が追加しやすそうなので、使わせて頂こうと思います
どうも(つд⊂)ゴシゴシ です
271名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 03:27:08.63ID:Adrmq8s4 人生ゲームの移動処理 2
マップ移動を超過した場合に=0でマップ初期地に戻しているのですが、
マップを超過した分だけ、進んで行く風にしたのですが、どうしたら良いでしょうか
マップ移動を超過した場合に=0でマップ初期地に戻しているのですが、
マップを超過した分だけ、進んで行く風にしたのですが、どうしたら良いでしょうか
272名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 03:28:16.77ID:Adrmq8s4 スイッチ文で解決しました、挙動は不安定です
超過分と言う処理が難しいですね
超過分と言う処理が難しいですね
273名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 12:41:06.26ID:HYLpWWx0 メモリが保持されない状況で、カードをひく処理を作ったときは
処理内容に比べてやらなきゃならないことが無駄に多くて面倒だったなあ
処理内容に比べてやらなきゃならないことが無駄に多くて面倒だったなあ
274名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 21:09:08.12ID:Adrmq8s4 気分 age
275名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 22:07:44.75ID:Adrmq8s4 変な話だけど、CUIでの辺り判定はどうしてる?
乱数?
乱数?
276名前は開発中のものです。
2017/03/05(日) 22:55:51.63ID:HYLpWWx0 前提となるゲームの内容がわからないので答えようがない
277名前は開発中のものです。
2017/03/08(水) 13:42:29.10ID:mTf60rtn 2D絵を動かすソフトはSpineやSpriterStudioだと思うのですが
3DCGを動かすソフトは何になるのでしょうか?
MayaやBlenderは、2DでいうPhotshopやIllustratorの様に、描く専用だと思っているのですが、
動かすのもMayaやBlenderですか?
3DCGを動かすソフトは何になるのでしょうか?
MayaやBlenderは、2DでいうPhotshopやIllustratorの様に、描く専用だと思っているのですが、
動かすのもMayaやBlenderですか?
278名前は開発中のものです。
2017/03/08(水) 14:30:36.95ID:KX8qGHLQ >>277
MayaやBlenderはモデル作成(モデリング)に加えて、
動かす(モーション作成)機能も持ってるからそうなるね
モデリングのみやモーション作成用のソフトなんかもあるので、
それらを組み合わせて使うことでも可能
MayaやBlenderはモデル作成(モデリング)に加えて、
動かす(モーション作成)機能も持ってるからそうなるね
モデリングのみやモーション作成用のソフトなんかもあるので、
それらを組み合わせて使うことでも可能
279名前は開発中のものです。
2017/03/09(木) 22:34:11.80ID:U5a9Jd0Q >>278
教えて頂きありがとうございます!
教えて頂きありがとうございます!
280名前は開発中のものです。
2017/03/11(土) 20:17:23.83ID:SPaUUS2V javaでゲーム作成しているのですが、マップ間の移動などでプレイヤーのインスタンスをその度渡すか、static化して値を取りに行くかで悩んでます。
static化したプレイヤーを格納しているクラスに度々アクセスするのとプレイヤーインスタンスを渡していろいろするとではどちらが一般的なのでしょうか?
static化したプレイヤーを格納しているクラスに度々アクセスするのとプレイヤーインスタンスを渡していろいろするとではどちらが一般的なのでしょうか?
281名前は開発中のものです。
2017/03/11(土) 23:40:43.66ID:yDacQV2Z どっちでもよろしないか?
折衷案としては、プレイヤーインスタンスをシングルトンにしてマップにDIしとけばええやろ
折衷案としては、プレイヤーインスタンスをシングルトンにしてマップにDIしとけばええやろ
282resumi
2017/03/12(日) 01:21:16.12ID:4HIpI7NS283名前は開発中のものです。
2017/03/12(日) 19:19:40.08ID:s9dkU/8J 奴隷との生活みたいなゲームを作りたいのですが
こういうADV?をプログラムの難しい知識無しで作れる
ゲームエンジンってないですよね?
奴隷との生活で使われているティラノスクプトという
エンジンは一応触ってみたのですが
ボタン機能を自作しようとするとかなり難しいようで途方にくれています
こういうADV?をプログラムの難しい知識無しで作れる
ゲームエンジンってないですよね?
奴隷との生活で使われているティラノスクプトという
エンジンは一応触ってみたのですが
ボタン機能を自作しようとするとかなり難しいようで途方にくれています
284名前は開発中のものです。
2017/03/13(月) 08:21:33.60ID:VteuJ9rz 奴隷との生活は知らんけど
ティラノスクリプトにはティラノビルダーって初心者向けのエディタがある
そっちを触って難しいって言っているならゲーム製作は難しいかもしれない
ティラノスクリプトにはティラノビルダーって初心者向けのエディタがある
そっちを触って難しいって言っているならゲーム製作は難しいかもしれない
285名前は開発中のものです。
2017/03/13(月) 23:56:45.89ID:HK/nncOv286名前は開発中のものです。
2017/03/18(土) 23:46:47.24ID:Ohd787vg いまツクールでゲーム作ってて楽しんでるんだけどもっと自由な形で作れるソフトみたいなのありませんか?
ツクールだと性質上仕方ないけどパッと見はみんな似たような感じで飽き始めてきました
Unityが良いのかなと思ったのですが2Dのゲームを主に作りたいので合うものを探しています
ツクールだと性質上仕方ないけどパッと見はみんな似たような感じで飽き始めてきました
Unityが良いのかなと思ったのですが2Dのゲームを主に作りたいので合うものを探しています
287名前は開発中のものです。
2017/03/19(日) 02:16:00.62ID:ako+YEt5 >>286
2DゲームもUnityで良いと思うが、気に入らないならCocos2d-xだろうか
2DゲームもUnityで良いと思うが、気に入らないならCocos2d-xだろうか
288名前は開発中のものです。
2017/03/19(日) 11:27:22.81ID:xu5q5k8B ttps://www.famitsu.com/news/201703/17129150.html
こういうマルチプラットフォーム対応するにはどんな言語というかエンジンで
開発するんでしょうか?
こういうマルチプラットフォーム対応するにはどんな言語というかエンジンで
開発するんでしょうか?
289名前は開発中のものです。
2017/03/19(日) 11:30:01.94ID:upS6YJRL おもちゃ的なアプリを除いて商業するのにC++言語+用途特化ライブラリ 以外に選択肢って存在するの?
290名前は開発中のものです。
2017/03/19(日) 11:32:13.84ID:xu5q5k8B C言語では二十本くらいゲーム作ってC++もOOP含めて勉強して
言語仕様を確認する程度のサンプルソースは組んだりしてましたが
その後長期のブランクがあるので具体的にどういうものを使うのか全然わかりません
言語仕様を確認する程度のサンプルソースは組んだりしてましたが
その後長期のブランクがあるので具体的にどういうものを使うのか全然わかりません
291名前は開発中のものです。
2017/03/19(日) 14:19:50.98ID:t0J3EC6N マルチならUnityが一番楽
292resumi
2017/03/20(月) 02:38:42.27ID:j7U25m1q https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
293名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 08:33:33.80ID:kRbAGBu8 横スクロールアクションでcsvを使ってステージを読み込んでるんだけど(0が何もなし、1が床みたいな)
スイッチとそれに対応したドアをどう実装すべきか思いつきません
具体的にいうとスイッチとドアの関連付けをどのようにやればいいか思いつきません
何かいい案ないですか?
スイッチとそれに対応したドアをどう実装すべきか思いつきません
具体的にいうとスイッチとドアの関連付けをどのようにやればいいか思いつきません
何かいい案ないですか?
294名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 13:23:22.17ID:I8oSN4/4 マップチップを 1〜127 とするのであれば、追加情報を A×128 にして値を設定すれば、
128で割った余りがマップ情報、128で割った値が追加情報、という混在ができる。
この辺のプログラムの基礎知識レベルが直感的にわからないのであれば、ファイル分けるかして情報を複数に分けて持つ
128で割った余りがマップ情報、128で割った値が追加情報、という混在ができる。
この辺のプログラムの基礎知識レベルが直感的にわからないのであれば、ファイル分けるかして情報を複数に分けて持つ
295名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 14:13:11.91ID:laqjtGTc >>294
あまりの値でスイッチとドアを関連付けるって感じですかね?
あまりの値でスイッチとドアを関連付けるって感じですかね?
296名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 14:21:07.66ID:I8oSN4/4 Yes
マップチップがドアの場合は追加で得られた値をどの様に解釈する〜みたいな処理にする。
マップチップ(0〜127)=29
追加X(0〜127)=92
追加Y(0〜63)=9
追加Z(0〜3)=2
みたいな値を
CSVの値 = Z*(64*128*128) + Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
とすれば、上記の場合は 2256413 を設定しておいて、この値を分解する
マップチップがドアの場合は追加で得られた値をどの様に解釈する〜みたいな処理にする。
マップチップ(0〜127)=29
追加X(0〜127)=92
追加Y(0〜63)=9
追加Z(0〜3)=2
みたいな値を
CSVの値 = Z*(64*128*128) + Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
とすれば、上記の場合は 2256413 を設定しておいて、この値を分解する
297名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 14:33:19.73ID:I8oSN4/4 >293 の事例の説明としては例が不適切だった
マップチップ番号95=ドアの鍵を開けるスイッチとするのであればという話だから
マップチップ(0〜127)=95
対象となるドアの座標X(0〜127)=85
対象となるドアの座標Y(0〜63)=24
変更後の値Z(0〜4194303)=2256413 (2,9,92へ飛ぶドア >296 のやつ)
CSVの値 = Z*(64*128*128) Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
として、2366022085343 を設定する感じかな、値が大きすぎて 64bit 整数じゃなきゃ処理できなくなっちゃったけどw
マップチップ番号95=ドアの鍵を開けるスイッチとするのであればという話だから
マップチップ(0〜127)=95
対象となるドアの座標X(0〜127)=85
対象となるドアの座標Y(0〜63)=24
変更後の値Z(0〜4194303)=2256413 (2,9,92へ飛ぶドア >296 のやつ)
CSVの値 = Z*(64*128*128) Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号
として、2366022085343 を設定する感じかな、値が大きすぎて 64bit 整数じゃなきゃ処理できなくなっちゃったけどw
298名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 17:06:08.85ID:GiBSPec0 BGMとかSE作成はみんなどうしてますか?
フリー素材とか使う人が多いのかな
フリー素材とか使う人が多いのかな
299名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 21:43:40.56ID:80/NQ2O9 フリゲならそれでいいんじゃね?
同人含む有償になると、「他のゲームでも聞いた音楽や効果音」になって
暖かい空気になっちゃったりするけど
同人含む有償になると、「他のゲームでも聞いた音楽や効果音」になって
暖かい空気になっちゃったりするけど
300名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 22:21:08.59ID:Tzt3Qz+G 俺なら、csvの1セルを4バイトにして
下位2バイト=マップ、上位2バイト=イベント番号(ゼロならイベントなし)
とするかなぁ。
イベント番号に応じたイベント内容は、別csvに定義
イベント番号, イベント内容ID, Param1, Param2
1,DOOR_OPEN,100,200
2,DOOR_OPEN,200,300
2,POP_MONSTER,200,300
・
・
・
として、イベント1番を踏んだら、map[100,200]にあるドアをオープンする、
イベント2番を踏んだら、map[200,300]のドアをオープンして敵を配置する、みたいな
(実際はもっとリッチに作るけど)
下位2バイト=マップ、上位2バイト=イベント番号(ゼロならイベントなし)
とするかなぁ。
イベント番号に応じたイベント内容は、別csvに定義
イベント番号, イベント内容ID, Param1, Param2
1,DOOR_OPEN,100,200
2,DOOR_OPEN,200,300
2,POP_MONSTER,200,300
・
・
・
として、イベント1番を踏んだら、map[100,200]にあるドアをオープンする、
イベント2番を踏んだら、map[200,300]のドアをオープンして敵を配置する、みたいな
(実際はもっとリッチに作るけど)
301名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 22:51:16.26ID:kRbAGBu8302名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 11:22:30.73ID:nMb2jrT5 確率についての質問です。
num=0
x=0.8
if(Math.random()<x){ num++ }
とする事でおおよそ80%の確率でnumが1になりますが、xが1以上の場合についてどういう処理が「自然」なのか助言が欲しいです。
x=2.5
t=x
while(t>0){ num++; t-- }
とすると整数部(2)+小数部の確率で+1されますが、0や1が出てきません。
x=0.25
y=10
for(i=0;i<y;i++) { if(Math.random()<x){ num++ } }
num=Math.floor(num/x/y)
とすれば0以上3以下を出す事が出来ますが、試行した所3が殆ど出ません。
確率はそもそも1以上はあり得ないとか、好きにしたらいいとか言われると何も言えないのですが、よろしくお願いします。
num=0
x=0.8
if(Math.random()<x){ num++ }
とする事でおおよそ80%の確率でnumが1になりますが、xが1以上の場合についてどういう処理が「自然」なのか助言が欲しいです。
x=2.5
t=x
while(t>0){ num++; t-- }
とすると整数部(2)+小数部の確率で+1されますが、0や1が出てきません。
x=0.25
y=10
for(i=0;i<y;i++) { if(Math.random()<x){ num++ } }
num=Math.floor(num/x/y)
とすれば0以上3以下を出す事が出来ますが、試行した所3が殆ど出ません。
確率はそもそも1以上はあり得ないとか、好きにしたらいいとか言われると何も言えないのですが、よろしくお願いします。
303名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 14:44:39.84ID:CeybGC4T >>302
試行で一回を超えて表現することは出来ないから、
1.0以上の場合は、効果値にその確率の値を掛けたものを使う、
みたいにするくらいしか出来ないんじゃない?
ただ、確率として何が自然か、よりもどういう動作にしたいのか、に
合わせることを考えた方がいいと思うけど
試行で一回を超えて表現することは出来ないから、
1.0以上の場合は、効果値にその確率の値を掛けたものを使う、
みたいにするくらいしか出来ないんじゃない?
ただ、確率として何が自然か、よりもどういう動作にしたいのか、に
合わせることを考えた方がいいと思うけど
304名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 14:46:34.75ID:xDsBOEVj 単純に「整数ではない少数を含む実数型で0以上3未満」の値が欲しいのであれば、 Random() * 3.0 で良いのでは?
「整数型で0〜3の値がランダムに欲しい」のであれば、floor(Random() * 4) で作る。
「整数型で0〜3の値がランダムに欲しい」のであれば、floor(Random() * 4) で作る。
305名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 16:24:30.85ID:hM9ln6SH306302
2017/04/17(月) 21:05:26.61ID:nMb2jrT5 while(t > 0){ if(Math.random()<t){ num++ } t-- }
一応訂正しておきます。
確率としてxが変数なのだから1以上に拡張できるだろうと安易に思ったのですが
結果として期待する値を元に組むべきみたいですね、もう少し練ってみたいと思います
アドバイスありがとうございます。
一応訂正しておきます。
確率としてxが変数なのだから1以上に拡張できるだろうと安易に思ったのですが
結果として期待する値を元に組むべきみたいですね、もう少し練ってみたいと思います
アドバイスありがとうございます。
307名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 22:16:41.59ID:YICTIW9c ヒント
乱数を使うときにですね、整数を使います。
小数点以下を使うのならば桁数を考慮しなければなりません
また、浮動小数点になると誤差もでますのでそれなりの配慮が必要です
乱数の方式によっては乱数系列を変える必要があるかもしれません
乱数を使うときにですね、整数を使います。
小数点以下を使うのならば桁数を考慮しなければなりません
また、浮動小数点になると誤差もでますのでそれなりの配慮が必要です
乱数の方式によっては乱数系列を変える必要があるかもしれません
308名前は開発中のものです。
2017/04/17(月) 23:19:14.05ID:xDsBOEVj >307 は中身のない適当な内容だから、真に受けてはダメよ
1行目 意味不明。 浮動小数点は乱数生成アルゴリズム(相互に独立したビット列)の結果の写像でしかないのは確かだが
2行目 当然だが説明のどこにも繋がってない
3行目 オレオレ乱数でもない限り配慮は不要です。むしろ配慮しなきゃならないロジックを知りたい
4行目 シードの話なんだろうが、同一現象を意図して起こしたいという特異な理由が無きゃ、現状考慮不要
1行目 意味不明。 浮動小数点は乱数生成アルゴリズム(相互に独立したビット列)の結果の写像でしかないのは確かだが
2行目 当然だが説明のどこにも繋がってない
3行目 オレオレ乱数でもない限り配慮は不要です。むしろ配慮しなきゃならないロジックを知りたい
4行目 シードの話なんだろうが、同一現象を意図して起こしたいという特異な理由が無きゃ、現状考慮不要
309名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 19:57:31.45ID:BrH5+HNi >>293
床とかドアとかのマップチップの種類と
スイッチで何か起動するイベントは
別(CSV)ファイルにするのが一番シンプル
割った値で〜みたいのは
今はそんなことやんなくていい
たしかに昔の貧弱な環境ではやってたけど
CSVなんて大したデータ量じゃないし
今は分かりやすさを優先した方がいい
床とかドアとかのマップチップの種類と
スイッチで何か起動するイベントは
別(CSV)ファイルにするのが一番シンプル
割った値で〜みたいのは
今はそんなことやんなくていい
たしかに昔の貧弱な環境ではやってたけど
CSVなんて大したデータ量じゃないし
今は分かりやすさを優先した方がいい
310名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 12:53:38.82ID:Heu0KhfG311名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 18:31:55.71ID:WrZGpKZP >>310
ゲーム晒すスレならあるけど、見てる人いるのかはわからない
自作ゲームを晒すスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1478389235/
総合発表&雑談スレッド
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1410101430/
雑談スレだけど、こっちのがまだ人見てるかも
板自体過疎だからどこ行っても微妙だろうけど
■ ゲーム製作技術板雑談スレ02
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1466425755/
ゲーム晒すスレならあるけど、見てる人いるのかはわからない
自作ゲームを晒すスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1478389235/
総合発表&雑談スレッド
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1410101430/
雑談スレだけど、こっちのがまだ人見てるかも
板自体過疎だからどこ行っても微妙だろうけど
■ ゲーム製作技術板雑談スレ02
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1466425755/
312名前は開発中のものです。
2017/04/21(金) 12:40:23.95ID:xqFzuMCb >>311
詳しくレスありがとう、行ってみます
詳しくレスありがとう、行ってみます
313名前は開発中のものです。
2017/04/22(土) 00:34:00.65ID:kyU3Lozr unityでvector3のインスタンス作成時っぽいコードを自分で作ってみようと思ったんですが、
v[0,1,2] = x,y,z;の所でエラーになります。正しいコードはどう書くんでしょうか?
public class A : MonoBehaviour
{
public int[] v = new int[3];
public A(int x,int y,int z)
{
v[0,1,2] = x,y,z;
}
void Start () {
A vector = new A(1,2,3);
print (vector.v);
}
}
v[0,1,2] = x,y,z;の所でエラーになります。正しいコードはどう書くんでしょうか?
public class A : MonoBehaviour
{
public int[] v = new int[3];
public A(int x,int y,int z)
{
v[0,1,2] = x,y,z;
}
void Start () {
A vector = new A(1,2,3);
print (vector.v);
}
}
314名前は開発中のものです。
2017/04/22(土) 11:49:18.65ID:dsK7ht6t UNITYなんてやったことないけど、そこは
v[0]=x; v[1]=y; v[2]=z;
って書かなきゃいけないんじゃね?
v[0]=x; v[1]=y; v[2]=z;
って書かなきゃいけないんじゃね?
315名前は開発中のものです。
2017/04/23(日) 04:15:17.39ID:r8hNpd2g >>315
エラー消えました。ありがとうございます
エラー消えました。ありがとうございます
316名前は開発中のものです。
2017/04/23(日) 07:26:42.72ID:eOR/cmkG 配列と構造体だから使い方全然違うでしょ
317名前は開発中のものです。
2017/04/23(日) 21:44:46.34ID:yld7WlCV 314だけだと言葉足らずだったので・・・
そもそもX〜Zの要素を、配列とするべきか、それとも
public readonly int X, Y, Z;
のように持たせたほうがいいのか、ってのを考えたほうがいいかも
(俺なら後者にする。詳しくないけど数学系でn次元配列とかやりたいなら前者?)
蛇足なので無視してもらっていいけど、classとstructのどっちがいいの?とか、
classにするならmutable/immutableどっちがいいの?とかね
そもそもX〜Zの要素を、配列とするべきか、それとも
public readonly int X, Y, Z;
のように持たせたほうがいいのか、ってのを考えたほうがいいかも
(俺なら後者にする。詳しくないけど数学系でn次元配列とかやりたいなら前者?)
蛇足なので無視してもらっていいけど、classとstructのどっちがいいの?とか、
classにするならmutable/immutableどっちがいいの?とかね
318名前は開発中のものです。
2017/04/24(月) 03:46:00.37ID:WDk1Jl/J その辺は3Dプログラミング作法と高速化で必須のSIMD命令との受け渡しによる。
素直にOpenGLのVector3の実装そのまま持ってきた方が……
素直にOpenGLのVector3の実装そのまま持ってきた方が……
319名前は開発中のものです。
2017/04/30(日) 01:13:41.60ID:/JCPw1cz 作ったゲームの宣伝ってどこでできますか?
320名前は開発中のものです。
2017/04/30(日) 14:24:02.34ID:l71AYb5p プラットフォームによるんじゃ?
321名前は開発中のものです。
2017/05/02(火) 17:11:22.54ID:vZlCbAL/ PCとAndroidです
322名前は開発中のものです。
2017/05/07(日) 02:55:59.31ID:thvpXpCs OpenGLで質問です。
テクスチャの切り替えで詰まってます。
一枚の画像からテクスチャを切り出して、texcoord指定にて各オブジェクトに適用しています。
そこでその画像のglBindTexture後に、 一部のオブジェクトでテクスチャを貼らない場合があるのですが、何もテクスチャを指定しない方法がわかりません。
glBindTextureの0指定はパフォーマンス上使えません。
画像に空欄部分を作り、それをテクスチャとして貼るという方法は思いつきましたが、個人的に良い案とは思えませんでしたので、保留しています。
一般にこういう場合はどうするのでしょうか?
また、他に何か良い方法ありませんか?
テクスチャの切り替えで詰まってます。
一枚の画像からテクスチャを切り出して、texcoord指定にて各オブジェクトに適用しています。
そこでその画像のglBindTexture後に、 一部のオブジェクトでテクスチャを貼らない場合があるのですが、何もテクスチャを指定しない方法がわかりません。
glBindTextureの0指定はパフォーマンス上使えません。
画像に空欄部分を作り、それをテクスチャとして貼るという方法は思いつきましたが、個人的に良い案とは思えませんでしたので、保留しています。
一般にこういう場合はどうするのでしょうか?
また、他に何か良い方法ありませんか?
323名前は開発中のものです。
2017/05/07(日) 02:56:29.66ID:thvpXpCs メール欄間違えました。ageます。
324名前は開発中のものです。
2017/05/07(日) 11:06:51.46ID:LwPLrk9L OpenGL触ったことないので適当言うと、
@Pass(PixelShader関数)を変えて対応
A定数バッファにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
BVS_Inputにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
Cテクスチャの角1ドットを白ドットにして、
TexCoordに(1,1)を指定して対応
(たぶん322で言ってる「画像に空欄部分を作り〜」の方法と同じ)
DTexture2DArrayでどうにか
って感じ?
俺ならCか、場合によってはADかなぁ・・・
勉強中の身なので、もっといい方法あるかもだが
@Pass(PixelShader関数)を変えて対応
A定数バッファにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
BVS_Inputにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて
PixelShader内で分岐
Cテクスチャの角1ドットを白ドットにして、
TexCoordに(1,1)を指定して対応
(たぶん322で言ってる「画像に空欄部分を作り〜」の方法と同じ)
DTexture2DArrayでどうにか
って感じ?
俺ならCか、場合によってはADかなぁ・・・
勉強中の身なので、もっといい方法あるかもだが
325名前は開発中のものです。
2017/05/08(月) 01:14:18.20ID:6JBPzMxp >>324
詳しい説明ありがとうございます。
Pass機能はGLにありませんので、自前でバッファ詰めてシェーダで対応するしかなさそうですね…。
このために機能追加も何ですので、諦めて空欄部分を貼ることにします。
返信ありがとうございました。
詳しい説明ありがとうございます。
Pass機能はGLにありませんので、自前でバッファ詰めてシェーダで対応するしかなさそうですね…。
このために機能追加も何ですので、諦めて空欄部分を貼ることにします。
返信ありがとうございました。
326モノポリーおじさん
2017/05/22(月) 11:53:25.62ID:RA05eG8p 44〜45、6歳 職歴なし 無職
モノポリー作りたいです
どうすれば、良いですか?
モノポリー作りたいです
どうすれば、良いですか?
327名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 12:11:51.64ID:4ETDeJe6 まずどれで動かすのか、何で開発するのか、からかなあ
ボードゲームの作成経験は?
ないならまず単純なすごろくでも
ボードゲームの作成経験は?
ないならまず単純なすごろくでも
328モノポリーおじさん
2017/05/22(月) 12:37:01.71ID:RA05eG8p 経験なし です
ゲームはドット絵の2dです
ツクールやフリーソフトに無かったので、pygameにしようと思ってます。
C++,C#はdxライブラリ,xna,Unity,DirectXなどは、難しいので
コンソールに近いpythonを使おうかと思ってます
本人のやる気次第なのですが、どれくらいで作れる物なのでしょうか?
2ヶ月を目標にしてます
ドットインストールで学びました
ゲームはドット絵の2dです
ツクールやフリーソフトに無かったので、pygameにしようと思ってます。
C++,C#はdxライブラリ,xna,Unity,DirectXなどは、難しいので
コンソールに近いpythonを使おうかと思ってます
本人のやる気次第なのですが、どれくらいで作れる物なのでしょうか?
2ヶ月を目標にしてます
ドットインストールで学びました
329モノポリーおじさん
2017/05/22(月) 13:43:45.03ID:RA05eG8p330名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 14:14:58.35ID:4ETDeJe6 プレイヤーは全て対人?まあAIは無理だよね、オンラインもその期間じゃ無理だし
単にボードとサイコロ提供でいいんかな
単にボードとサイコロ提供でいいんかな
331名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 14:22:03.98ID:nvwI7YG5 プログラミング未経験でひとつのゲームを完成させるとか、常識的に考えて年単位必要、10年あっても素質がなければ完成しない
332名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 14:23:30.99ID:4ETDeJe6 まあ「すごろく」、「プログラミング」あたりで検索して使えそうなサイト探すのが手っ取り早いかも
333モノポリーおじさん
2017/05/22(月) 14:30:55.53ID:RA05eG8p そうですね
もっと、詳しく調べて取り敢えず
適当に何とかします
チャレンジカードと刑務所、鉄道など
その他は取り敢えず無視して、移動と物件購入ができるまで進めてみます
解らない事が有りましたら、その都度質問に来ますので答えてくれると、ありがたいです
もっと、詳しく調べて取り敢えず
適当に何とかします
チャレンジカードと刑務所、鉄道など
その他は取り敢えず無視して、移動と物件購入ができるまで進めてみます
解らない事が有りましたら、その都度質問に来ますので答えてくれると、ありがたいです
334名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 15:38:57.28ID:4ETDeJe6 頑張って
交渉とかAIとか入ると本格的になるね
交渉とかAIとか入ると本格的になるね
335名前は開発中のものです。
2017/05/22(月) 19:41:27.03ID:8mM25US5336名前は開発中のものです。
2017/05/23(火) 16:39:13.71ID:SHJ7kO0C ノベル系だとすぐ参考例が出てくるのですが
探索系やRPGだとどれくらいのテキスト量でどれくらいのプレイ時間かという参考例が少ないです
ギミックや戦闘システムなどの難易度にもよるとは思いますが
参考までに今までそれぞれどのような量だったか、経験者の方々に教えていただければ幸いです
探索系やRPGだとどれくらいのテキスト量でどれくらいのプレイ時間かという参考例が少ないです
ギミックや戦闘システムなどの難易度にもよるとは思いますが
参考までに今までそれぞれどのような量だったか、経験者の方々に教えていただければ幸いです
337名前は開発中のものです。
2017/05/23(火) 18:33:10.34ID:J0lXeu8b RPGならテキスト量でプレイ時間決めたら
ズレが大きくてまずいんじゃない?
ふつうならレベル上げの方が時間喰うでしょ
ズレが大きくてまずいんじゃない?
ふつうならレベル上げの方が時間喰うでしょ
338名前は開発中のものです。
2017/05/23(火) 20:48:43.67ID:SHJ7kO0C 初めてはっきりとしたストーリーのある作品を作る予定でシナリオを外注するつもりなのですが
短編、○時間程度のような企画を立てたものの
ライターさんにお願いするとなるとシナリオ量がおおよそでも決まっていないと困るかなと…
あまりここ向けの質問じゃなかったですかね
短編、○時間程度のような企画を立てたものの
ライターさんにお願いするとなるとシナリオ量がおおよそでも決まっていないと困るかなと…
あまりここ向けの質問じゃなかったですかね
339名前は開発中のものです。
2017/05/24(水) 16:28:32.01ID:rZd0PCfk だからRPGだとテキスト量とプレイ時間が比例しないから
そこだけで決めようという考えがそもそも的外れ
テキスト量ではレベル上げの時間が変わらないんだから
レベル上げをX時間内に収めるという調整が重要なの
そこだけで決めようという考えがそもそも的外れ
テキスト量ではレベル上げの時間が変わらないんだから
レベル上げをX時間内に収めるという調整が重要なの
340名前は開発中のものです。
2017/05/25(木) 08:01:22.49ID:Zh/T4kFd RPGのテーブルトーク本とか読むと、パーティーの想定レベルを決めて、
出てくるモンスターも、妥当なレベルにしている
パーティーのレベル : 3〜5
モンスターのレベル : 8以下で、中ボスは何々
ゲームを作る方から見た、こういう設定とか知らないのなら、
ゲームデザイナーにはなれない
仕事での打ち合わせ・料金見積りすら、決められないから、
他の会社と共同作業ができない
出てくるモンスターも、妥当なレベルにしている
パーティーのレベル : 3〜5
モンスターのレベル : 8以下で、中ボスは何々
ゲームを作る方から見た、こういう設定とか知らないのなら、
ゲームデザイナーにはなれない
仕事での打ち合わせ・料金見積りすら、決められないから、
他の会社と共同作業ができない
341名前は開発中のものです。
2017/05/26(金) 00:12:50.71ID:cob3BAcl 質問!!
インディーズでゲームを作りたい。
現状で、最も多くの人に触れてもらえるプラットフォームはどこ?
インディーズでゲームを作りたい。
現状で、最も多くの人に触れてもらえるプラットフォームはどこ?
342名前は開発中のものです。
2017/05/26(金) 02:51:46.55ID:u15jkYMz 英吾出来るならスチムー
343名前は開発中のものです。
2017/05/26(金) 07:52:16.13ID:/0PItn9Q マルチプラットフォームが
最も可能性があるだろうな
労力を考慮しなければ
最も可能性があるだろうな
労力を考慮しなければ
344名前は開発中のものです。
2017/05/29(月) 18:33:02.48ID:hA6547Yf defold使ってる人いますか?
unityと同じようなGUIでluaという結構簡単な言語が使えるみたいなので興味あるのですが
unityと同じようなGUIでluaという結構簡単な言語が使えるみたいなので興味あるのですが
345名前は開発中のものです。
2017/05/31(水) 02:24:27.37ID:utiOd0Wh 俺自身は使ったこと無いが、試用してみたという人なら居た
個人開発で軽めのゲーム作るならあり、それ以外だと微妙、みたいな
個人開発で軽めのゲーム作るならあり、それ以外だと微妙、みたいな
346名前は開発中のものです。
2017/06/03(土) 01:09:09.87ID:tdEgcQts347名前は開発中のものです。
2017/06/11(日) 16:54:08.62ID:qMqOSns3 レスすら初めてなので場違いであれば指摘を、、、
タクティクスチャレンジって実際どんなもんです?
動画探しても紹介すらなくって
タクティクスオウガっぽい戦闘する同人ゲームをむかし友人がやってました
fate?のキャラクター使ったものかと思いますが、タクティクスっぽいゲームって割と難しいものではないものなんでしょうか?
タクティクスチャレンジって実際どんなもんです?
動画探しても紹介すらなくって
タクティクスオウガっぽい戦闘する同人ゲームをむかし友人がやってました
fate?のキャラクター使ったものかと思いますが、タクティクスっぽいゲームって割と難しいものではないものなんでしょうか?
348名前は開発中のものです。
2017/06/20(火) 01:44:24.43ID:JCP2soMw ここで良いのかわかりませんが、
個人やサークルに3ステージぐらいのSTGの製作を依頼するとしたら、お金はいくらかかりますか?
あるいは、いくらならやりたいと思いますか?
または、相場がわかるようなサイトを紹介していただけると助かります
個人やサークルに3ステージぐらいのSTGの製作を依頼するとしたら、お金はいくらかかりますか?
あるいは、いくらならやりたいと思いますか?
または、相場がわかるようなサイトを紹介していただけると助かります
349名前は開発中のものです。
2017/06/28(水) 23:29:46.02ID:gxToFxKc 知識ゼロだから制作ツール色々触ってapp inventor2が簡単で使いやすいなって感じたけど簡単なだけあってしょぼいゲームしか作れないのかな
ネット上探してもミニゲーム的なものしか見つからない
まずはこれで簡単なもの作れるようになったとしてそれはunity使うときにいかせるかな
それとも最初からunityに挑戦したほうが目的は早く達成できるだろうか
ネット上探してもミニゲーム的なものしか見つからない
まずはこれで簡単なもの作れるようになったとしてそれはunity使うときにいかせるかな
それとも最初からunityに挑戦したほうが目的は早く達成できるだろうか
350名前は開発中のものです。
2017/06/29(木) 00:27:31.46ID:+KK8/UQN 自分が教える立場なら、目標は刻んだほうがいいって言うかな
それこそボタン1つしか使わないゲームとか
それこそボタン1つしか使わないゲームとか
351名前は開発中のものです。
2017/06/29(木) 17:15:07.39ID:/GrKO8E/ 同人ゲーみたいなモノの制作手伝いしてるんだが、教えてほしい。
ちなみに、自分の協力内容↓
・立ち絵
・ドット絵
絵師?は数名居て、担当キャラやらモンスター割り振られんだけど、
リテイクってあるもの? 常識なのか?
ちなみに、無償協力。完成品も、黒字になったことはない。
ちなみに、自分の協力内容↓
・立ち絵
・ドット絵
絵師?は数名居て、担当キャラやらモンスター割り振られんだけど、
リテイクってあるもの? 常識なのか?
ちなみに、無償協力。完成品も、黒字になったことはない。
352名前は開発中のものです。
2017/06/29(木) 23:01:48.87ID:+KK8/UQN 各自が好き好きで作って1つの作品になるわけないっしょ
353名前は開発中のものです。
2017/06/30(金) 08:40:29.45ID:/OPReR+q354名前は開発中のものです。
2017/06/30(金) 14:14:14.23ID:dOtc7ni6 >>351
まあクオリティを求めるのならリテイクは発生するだろうね、絵師が複数いれば絵柄の統一も取らなきゃいけないし、イメージが合わないケースもある
それに賛同出来ないなら抜ければいいだけだよ
利益を求めずにやってるなら思い入れがなければ続かないと思うから、自分がそれをやりたいと思えているかをちゃんと考えてみるといいんじゃないかな?
まあクオリティを求めるのならリテイクは発生するだろうね、絵師が複数いれば絵柄の統一も取らなきゃいけないし、イメージが合わないケースもある
それに賛同出来ないなら抜ければいいだけだよ
利益を求めずにやってるなら思い入れがなければ続かないと思うから、自分がそれをやりたいと思えているかをちゃんと考えてみるといいんじゃないかな?
355名前は開発中のものです。
2017/06/30(金) 16:34:23.30ID:5AZgSrBS レスありがとうございます。
ちなみに、絵柄は統一されてない。ポーズリテイクが多いかな。
昔からある、キャラやモンスターの絵師バラバラのRPGとかみたいな感じ。
うーん、気になり始めたって事は、サークルとの転換期なのかも知らないですね。
ちょっと、自分と問答してみます。
ありがとうございます。
ちなみに、絵柄は統一されてない。ポーズリテイクが多いかな。
昔からある、キャラやモンスターの絵師バラバラのRPGとかみたいな感じ。
うーん、気になり始めたって事は、サークルとの転換期なのかも知らないですね。
ちょっと、自分と問答してみます。
ありがとうございます。
356名前は開発中のものです。
2017/06/30(金) 16:35:48.37ID:5AZgSrBS あ、再起動してID変わっちゃったけど、 ID:/GrKO8E/です。
357名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 16:14:09.82ID:geX5EE5w ふりーむって投稿した作品の削除って出来る?
358名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 21:18:42.60ID:OMkiwFdi できるよ
359名前は開発中のものです。
2017/07/10(月) 21:49:00.44ID:zVn2irY7 Wolfの一部ゲームでキーボードが↑に入り続けて困ってるんだけど誰か助けて(´;ω;`)
360名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 18:30:20.71ID:FE5XIj8v 趣味でRPG作ってます。下記のスクリプトで親オブジェクトのオブジェクト型変数として取得した(つもりの)「parent」をダメージ処理を行う関数に渡そうとしているのですが、「存在しない」とエラーになります。どうかアドバイスを下さい。
public class Atack1 : MonoBehaviour {
float Bairitu=2f;
void Start(){
GameObject parent = gameObject.transform.parent.gameObject;
}
void Update(){
Destroy (this.gameObject, 0.1f);
}
void OnTriggerEnter(Collider col){
if (col.gameObject.tag == "character") {
All.Damage (parent, col, Bairitu);
Destroy (this.gameObject);
}
}
}
public class Atack1 : MonoBehaviour {
float Bairitu=2f;
void Start(){
GameObject parent = gameObject.transform.parent.gameObject;
}
void Update(){
Destroy (this.gameObject, 0.1f);
}
void OnTriggerEnter(Collider col){
if (col.gameObject.tag == "character") {
All.Damage (parent, col, Bairitu);
Destroy (this.gameObject);
}
}
}
361名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 18:34:40.85ID:FE5XIj8v 書き忘れていましたがunityです。ダメージの関数はこんな感じです。
public class All : MonoBehaviour {
public static void Damage(GameObject Atacker,Collider Defencer,float Bairitu){
Status Atacker_status = Atacker.GetComponent<Status> ();
Status Defencer_status = Defencer.GetComponent<Status> ();
float iryoku = Atacker_status.ATK * Bairitu; //HP=HP-ダメージ(威力(ATK*倍率)-DEF)
float damage = iryoku - Defencer_status.DEF;
Defencer_status.HP -= damage;
Debug.Log(Defencer.gameObject.name+"に"+damage+"のダメージ");
}
}
public class All : MonoBehaviour {
public static void Damage(GameObject Atacker,Collider Defencer,float Bairitu){
Status Atacker_status = Atacker.GetComponent<Status> ();
Status Defencer_status = Defencer.GetComponent<Status> ();
float iryoku = Atacker_status.ATK * Bairitu; //HP=HP-ダメージ(威力(ATK*倍率)-DEF)
float damage = iryoku - Defencer_status.DEF;
Defencer_status.HP -= damage;
Debug.Log(Defencer.gameObject.name+"に"+damage+"のダメージ");
}
}
362名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 19:07:33.84ID:WHQyahvR >>360
関数内で宣言されたローカル変数には他の関数からはアクセスできない
関数内で宣言されたローカル変数には他の関数からはアクセスできない
363名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 19:13:27.58ID:2W3KfGyT >>360
parentがStartメソッドの中しか存在してない感じ
unityもC#も知らんので適当書いて悪いんだけど
parent をAtack1クラスの変数メンバ(C#はフィールドだっけ?)
にしたらいいんでない?
こんな感じ
float Bairitu=2f;
private GameObject parent;
void Start(){
parent = gameObject.transform.parent.gameObject;
あ、もう書かれてたか
parentがStartメソッドの中しか存在してない感じ
unityもC#も知らんので適当書いて悪いんだけど
parent をAtack1クラスの変数メンバ(C#はフィールドだっけ?)
にしたらいいんでない?
こんな感じ
float Bairitu=2f;
private GameObject parent;
void Start(){
parent = gameObject.transform.parent.gameObject;
あ、もう書かれてたか
364名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 19:36:42.97ID:FE5XIj8v■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 厚労大臣「工場労働者とかベルトコンベアは労働時間だけが売り物」 [961870172]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
