【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/29(日) 10:15:36.62ID:jiO6jmYG
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://echo.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419935788/
2017/06/29(木) 00:27:31.46ID:+KK8/UQN
自分が教える立場なら、目標は刻んだほうがいいって言うかな
それこそボタン1つしか使わないゲームとか
351名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:15:07.39ID:/GrKO8E/
同人ゲーみたいなモノの制作手伝いしてるんだが、教えてほしい。

ちなみに、自分の協力内容↓
・立ち絵
・ドット絵

絵師?は数名居て、担当キャラやらモンスター割り振られんだけど、
リテイクってあるもの? 常識なのか?
ちなみに、無償協力。完成品も、黒字になったことはない。
2017/06/29(木) 23:01:48.87ID:+KK8/UQN
各自が好き好きで作って1つの作品になるわけないっしょ
2017/06/30(金) 08:40:29.45ID:/OPReR+q
>>351
なんで、無料でやっんの?

作品については
 自分がそれで気に入ってるなら、する必要ない。

無償協力なのに売り出してる時点で、お察しなサークル
さっさと、逃げた方が良いんじゃない?
2017/06/30(金) 14:14:14.23ID:dOtc7ni6
>>351
まあクオリティを求めるのならリテイクは発生するだろうね、絵師が複数いれば絵柄の統一も取らなきゃいけないし、イメージが合わないケースもある
それに賛同出来ないなら抜ければいいだけだよ

利益を求めずにやってるなら思い入れがなければ続かないと思うから、自分がそれをやりたいと思えているかをちゃんと考えてみるといいんじゃないかな?
355名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/30(金) 16:34:23.30ID:5AZgSrBS
レスありがとうございます。
ちなみに、絵柄は統一されてない。ポーズリテイクが多いかな。
昔からある、キャラやモンスターの絵師バラバラのRPGとかみたいな感じ。

うーん、気になり始めたって事は、サークルとの転換期なのかも知らないですね。
ちょっと、自分と問答してみます。
ありがとうございます。
356名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/30(金) 16:35:48.37ID:5AZgSrBS
あ、再起動してID変わっちゃったけど、 ID:/GrKO8E/です。
357名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/10(月) 16:14:09.82ID:geX5EE5w
ふりーむって投稿した作品の削除って出来る?
358名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:18:42.60ID:OMkiwFdi
できるよ
359名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:49:00.44ID:zVn2irY7
Wolfの一部ゲームでキーボードが↑に入り続けて困ってるんだけど誰か助けて(´;ω;`)
360名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/18(火) 18:30:20.71ID:FE5XIj8v
趣味でRPG作ってます。下記のスクリプトで親オブジェクトのオブジェクト型変数として取得した(つもりの)「parent」をダメージ処理を行う関数に渡そうとしているのですが、「存在しない」とエラーになります。どうかアドバイスを下さい。
public class Atack1 : MonoBehaviour {

float Bairitu=2f;
void Start(){
GameObject parent = gameObject.transform.parent.gameObject;
}

void Update(){
Destroy (this.gameObject, 0.1f);
}

void OnTriggerEnter(Collider col){
if (col.gameObject.tag == "character") {

All.Damage (parent, col, Bairitu);
Destroy (this.gameObject);
}
}
}
2017/07/18(火) 18:34:40.85ID:FE5XIj8v
書き忘れていましたがunityです。ダメージの関数はこんな感じです。
public class All : MonoBehaviour {

public static void Damage(GameObject Atacker,Collider Defencer,float Bairitu){

Status Atacker_status = Atacker.GetComponent<Status> ();
Status Defencer_status = Defencer.GetComponent<Status> ();


float iryoku = Atacker_status.ATK * Bairitu; //HP=HP-ダメージ(威力(ATK*倍率)-DEF)
float damage = iryoku - Defencer_status.DEF;

        Defencer_status.HP -= damage;


Debug.Log(Defencer.gameObject.name+"に"+damage+"のダメージ");

}

}
2017/07/18(火) 19:07:33.84ID:WHQyahvR
>>360
関数内で宣言されたローカル変数には他の関数からはアクセスできない
2017/07/18(火) 19:13:27.58ID:2W3KfGyT
>>360
parentがStartメソッドの中しか存在してない感じ
unityもC#も知らんので適当書いて悪いんだけど
parent をAtack1クラスの変数メンバ(C#はフィールドだっけ?)
にしたらいいんでない?

こんな感じ
float Bairitu=2f;
private GameObject parent;
void Start(){
parent = gameObject.transform.parent.gameObject;

あ、もう書かれてたか
2017/07/18(火) 19:36:42.97ID:FE5XIj8v
>>362 >>363
お二方ありがとうございます! 363さんの通りにやったら出来ました。コードを短くしようと宣言と代入をまぜてしまったのがわるかったんですね…
365名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/30(日) 18:09:54.85ID:5Ihu8jsr
さすがにそのレベルだときちんとC#入門なり読んだほうがええよ
コピペ繰り返ししてても必ず行き詰まる
2017/08/05(土) 23:37:55.71ID:ehXOQcQR
シムシティみたいにマップをユーザーが作れるゲームで、ユーザー同士の作ったマップを繋げてオープンワールドのゲームって作れないですか?
2017/08/05(土) 23:55:58.31ID:BajiLgAd
この世に作れないゲームはない
368名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/08/12(土) 16:17:41.65ID:ESn6sAhR
乱数XorShift128(シードはWinAPIのGetTickCount)で、0〜7の範囲に限定して乱数を取得するとき、
何回取得しても15個単位で同じ乱数が繰り返されます。
また、「0,2,4,6」、「0,3,5,6」等、何回取得してもまったく出てこない値が発生するケースもあります。
シードがどんな値でも0〜7をなるべく偏らせず、満遍なく取得できる方法はありますでしょうか。

ちなみに、乱数取得に使用したロジックは以下です。
Result = ( int )( ( ( LONGLONG )XorShift128() * 8 ) >> 32 ) ;
Result = ( int )( ( ( LONGLONG )XorShift128() * 8 ) / 4294967296 ) ;
369名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/08/12(土) 18:39:33.70ID:IlHp4nG4
そのロジックの意図不明たけど、乱数 % 8ではダメなのか。
370名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/08/12(土) 18:41:22.01ID:IlHp4nG4
% 8で偏りで出るならそもそもの乱数が低品質で別のを使ったほうがいいとおもうぞ。
371368
垢版 |
2017/08/12(土) 22:38:47.66ID:ESn6sAhR
剰余じゃ偏るみたいなので、2番目のロジックは乱数の最大値+1で割ることで割合を一様にしているのですが、どうにも偏ります。
XorShiftにしているのは速度が欲しかったからです。
乗算合同法のような高速な乱数生成と組み合わせてみようと思います。
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/08/13(日) 00:00:35.64ID:XpyGzIyC
有力な擬似乱数だったら% 8くらいは平気だとおもうぞ。
そんなに簡単に乱数に見えなくなるなら消えてるはず。
あと速度はメルセンヌ・ツイスタとか早かったとおもうぞ。精度も。
373368
垢版 |
2017/08/13(日) 17:22:05.44ID:SaJk8uOb
結局メルセンヌ・ツイスタにしました。
XorShiftより2倍近く遅くなりましたが、偏りはほぼ解消されました。
374名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/22(金) 00:13:18.53ID:9O6Wt+8S
ゲーム制作を思い立ちPCを買うところなのだけど
ゲームを作る時に光学ドライブはあった方が良いですか?

ちな購入するPCはこのページのミドルクラスのやつ↓
http://www.g-tune.jp/ws_model/tv/
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/22(金) 01:09:55.19ID:9O6Wt+8S
質問しといてなんですが結局光学ドライブはつけました
無駄レス申し訳ありませんでした
2017/09/22(金) 06:41:06.91ID:VIsdKRdF
必要ないと思うけど何で付けたの?
ディスクで配布するとか?
377名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/22(金) 10:53:33.63ID:sHBYer5e
>>376
配布は考えてないけど、ゲームごとに別のディスクにわけて持ちたくて
あと完成したら大学のサークルで発表会?みたいなのがあるからCDに入れられたら便利かなと
2017/09/22(金) 19:19:38.62ID:QX7DEKnV
開発用PC の最低ライン
Windows 10 pro版
CPU は、i5
メモリは、8GB

普通は、
CPU は、i7
メモリは、16GB 以上で、とにかく最大まで積む。
保証期間も3年以上で、できれば5年
2017/09/23(土) 04:02:11.59ID:8K71UDE8
3Dゲームならスペックいるが
ツクールならスペックいらない

無条件に高スペック推奨するのは
かえって分かってない
2017/09/23(土) 09:40:43.06ID:Q/MCw/w8
まず、グラフィックボードの記載が無い。
あと、win10のHome Proの違いも解ってないっぽい。

Windows 10 Pro

Windows 10 Homeの内容に加え、企業向けのコンテンツを一部追加したエディションです。企業向けのエディションである、Windows 10 Enterpriseと比べると、一部機能は搭載されていません


Windows 10 Home

Windows10で一番基本的なエディションです。Mobile版を除いた全てのエディションに、このHome版の機能が含まれています。

このエディションは「PC、タブレット、2in1PC」の3つを搭載対象として作成されています。
2017/09/23(土) 09:42:58.03ID:Q/MCw/w8
OS 認識する最大の
物理メモリ容量(32bit)  物理メモリ容量(64bit)
Windows 10 Home 4GB 128GB
Windows 10 Pro    4GB 2TB
Windows 10 Enterprise 4GB 2TB
Windows 10 Education 4GB 2TB
2017/09/23(土) 09:49:03.43ID:Q/MCw/w8
最大までって、
 メモリを2Tも積んで、どうするの?
2017/09/23(土) 16:37:00.19ID:Q/MCw/w8
初心者です。
個人の開発でメモリを2T積む意味を教えて下さい。
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/23(土) 19:29:41.00ID:jpzlmy8L
GeForce&#174; GTX 1060ってグラボでは無いのか?
もう注文自体は済ませてしまったんだけど取り消したほうが良いのかな

オプションつけてたらなんだかんだで15万超えてしまったんだけど流石にこれ以上のPCは予算が無くて買えない
385名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/23(土) 19:49:32.08ID:jpzlmy8L
pro版は企業用って聞いてHOME版にしてしまった
2017/09/24(日) 02:37:20.04ID:0HbNTZHN
GTX 1060はグラフィックボードです。
Intel Core-X i7 7世代 以上?

その値段でGTX1060(3Gor6Gどちらか)つけてくれるなら、
いい買い物だと思う。

win10なら、ブートファイル作って
OSの再インストール時にhomeとproを選べたりする。
2017/09/24(日) 03:07:31.33ID:mI3oG7ks
何の目的かにもよるよね。
ちなみに自分はGTX1060(6G)、メモリ16G、Corei7-6700kで約15万円ぐらい。
これでUE4がサクサク動きます。
VRとかしない限りは十分なスペックじゃないかな。
2017/09/24(日) 11:44:53.74ID:3jWcjOPl
開発用ツールは、NetBeans みたいに、pro 版でないと動かないものがある

それに開発用PC は、VirtualBox など、
Windows ホスト上で、Linux を動かす場合もあるから、
メモリ・CPUコアは、倍必要
389名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:43:58.82ID:0jwhMhhk
色々教えてくれてありがとう
メモリとCPUコアは資金難で増やせないからi7・GTX1060で頑張ってみる
VRも使う予定ないしユニティ動くなら満足できる

proはNetBeans必要になったらアップデートする
390名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:45:06.75ID:0jwhMhhk
今からコンビニで決済してくる
2017/09/24(日) 13:25:05.81ID:0HbNTZHN
できない事が無いとは言え、
UnityもUE4も古いと感じるゲームエンジンになりつつ有るので、
新しいゲームエンジン出ないかと思想してたり、する。

今はUEが良いと思う。
392名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/25(月) 00:11:20.83ID:vlxzo6xk
決済完了した
人生最高金額の買い物(学費を除く)だったから緊張した

Unityの方がC#だから初心者に優しいって聞いたからそれでいこうと思ってた
UE4はFPS向けかつC++で難しいイメージ

新しいゲームエンジンは作り手を選ばないものが一般公開されたら良いなと思想
ふとゲームを作ろうと思った初心者はデザエモン並の手軽さでゲームを作る事が出来てな、さらに玄人がシステムからこだわってゲーム開発できるようなエンジン
393名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/25(月) 00:16:06.01ID:vlxzo6xk
ふとゲームを作ろうと思った初心者はデザエモン並の手軽さでゲームを作る事が出来て、玄人はシステムからこだわってゲーム開発できるようなエンジン

↑一文字消し忘れた

書いといてなんだけど俺が知らないだけでもう有りそう
あとデザエモンって書いたところは「作るメイドインワリオ」にするべきだった
2017/09/25(月) 11:16:00.61ID:ySxf40Df
玄人がシステム拘ったら、エンジンでは無く、ツクールなどの、
ソフトウェアになってしまうのでは?
395名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/25(月) 19:57:30.37ID:vlxzo6xk
>>394

そのとおりだわ
本当に頭の悪いことを言った
申し訳ない
2017/09/25(月) 20:46:22.74ID:4PeGNryK
>>394
ツクールなどのツールよりも
プログラムするエンジンの方が
システムにこだわれるし玄人向けだと思う

まあツクールにもスクリプトあるけど
397名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/27(水) 01:28:31.04ID:ROk15ZUd
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
ゲームマーケット2017春お疲れ様でした!!来場者は1000人増の13000人!
http://boardgamenumber.tokyo/2017/05/16/post-416/
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20140207-rhythm-metal-dice/
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
http://gigazine.net/news/20140415-fantasy-coins/
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
はじめてのボードゲーム制作記
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/22/221258
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
http://begin-boardgames.seesaa.net/category/23191867-1.html
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
https://www.handful.jp/curation/4207
398名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/09/27(水) 13:11:45.36ID:a3RXe+HW
便乗ですが4Ghzのi3と3GHzのi5だとどっちが良いと思います?
2017/09/28(木) 02:05:38.00ID:PhB6E6hj
>>398
cpuの世代によります。

i5でも世代により2コア、4コアと異なりスレッド数も違います。
i3も最近は4コアが実装されるらしいです。
https://ark.intel.com/products/126689/Intel-Core-i3-8350K-Processor-8M-Cache-4_00-GHz

i3よりもi5の方が性能が高いと言うのが一般的です。

申し訳ないですが、その情報からだと何とも言えません。
明確にcpu規格を記載して下さい。

動作させる、ソフトや環境を記載して頂かないと具体的な
発言が出来ず、何とも言えません。
2017/09/28(木) 21:18:34.60ID:5khA4hTR
低機能 ← i3 > i5 > i7 → 高機能

H.264 などの動画のコーデック機能が、CPU に無いと、
ソフトウェア的に解読するから、めちゃめちゃ遅くなる

高機能なCPU には、新しいコーデック解読機能がついている

CPU の機能一覧表で、比べて
2017/09/28(木) 21:42:24.42ID:4CuAD2xB
>>399
>>400
398はi3よりi5の方が
性能が高いことは分かってるだろ

>>398
ベンチマークを参考にしろ
402名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/10/19(木) 15:18:23.97ID:Eqo1MxlT
JSでブラウザゲームの開発をしたいのですが
JSってソースの隠蔽とかはできないというのは本当ですか?
他の言語はソースの隠蔽などはできるのでしょうか?
まぁツールとか使えば他の言語のソースが隠蔽されても
覗き見れるそうですし
そんなに気にしなくてもいいのでしょうか・・・・
2017/10/19(木) 16:26:01.73ID:H3fblQ6R
そりゃJSはソースの状態のものをクライアントPCの実行環境(ブラウザ等)が読んで
解釈実行するからなあ
他の言語はコンパイルして機械語の状態だったり
中間言語の状態だったり、ソースのままだったりするものもある
難読化もあるけどまあ気にしないことかな
チートを気にするならサーバで実行する方がいいしな
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/10/19(木) 18:03:40.72ID:By7B/MLU
>>402
コンパイル言語だと隠蔽できるが
JSは基本的に世界まる見え

フリゲなら気にする必要はないが
課金させるソシャゲだと
JSいじってチートされないように
特定のパラメータはサーバサイドで処理する
405名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/10/21(土) 11:21:45.23ID:RgQCJ5ML
昔あったアップローダ搭載サーバって、完全に消滅して、
アップロードされたデータも全部消えちゃったのかな?

>>402
FirefoxのFirebugで全部丸見え。難読化(タブ改行消し)する程度しかできない
2017/10/21(土) 11:32:10.93ID:bDxcx58D
タブ改行消しは、ソース整形ボタンで一瞬で戻る。難読化のキモは名前の隠蔽だけかと。

トランスパイラ系でJavaScript化されたソースは畳み込みやインライン展開されるせいで
ロジックがまともに追えるような状態じゃないからコンパイラに等しいかと

あと全てのモダンブラウザが今年WebAssemblyに対応したから、そちらで作れば
難読化どころじゃない元コードの隠蔽になってる。 S式に変換できるけどあんなん読めるわけがないw
2017/10/21(土) 12:08:01.56ID:RgQCJ5ML
>>406
へー、キーワードありがとう。
ちょっと前の事情しか知らなかったけど進んできてるんだね。
2017/10/22(日) 19:26:23.37ID:V0WDjNBO
技術面とはちょっと違う質問かもしれませんが・・・
アイテム集めが好きで、ソースを編集できるフリゲにアイテムを追加してみましたが
追加したデータ(出現率やランダム名)がわかっているせいかいまいち楽しめません
自作自演でも楽しめそうなアイテムってないでしょうか
2017/10/22(日) 20:34:42.72ID:eqrbqgIa
ジレンマ (ゲーム理論でいう駆け引き要素) を収集システムとして演出しなさい

苦にしない面倒な要素(プレイ時間、記憶量思考量、無駄、邪魔)を
収集システムの難易度に大きく影響する要素にすることで
ゴールを知っていてもプレイが(想定範囲内で)ままならない状況になる。

追加で発生させる無駄は別のプラス要素(収集の補助)にすることで
難易度をありえないくらい高くしても最終的に達成できるように収束させることで
投げ出すことを防ぐことができる (理不尽の解消と、自分用の縛りプレイ要素)
2017/10/22(日) 20:44:41.82ID:iH6oQwnA
>>408
自分で縛りプレイを考えるとか

低レベルだけどアイテムは強力で
ランダムに入手したアイテムをもとに
戦略を考えてクリアするとかそういうの
2017/10/23(月) 19:39:45.73ID:yCqfTsla
>>409,>>410
ありがとうございます
アイテム収集を手段にしてしまう感じですね
たとえば、深くなるほど敵が強くなるダンジョンなら
→追撃スキル確率アップやステ増加アイテムを出現させる
ランダムマップがメインなら
→アーティファクトっぽいのを手に入れると新マップを遊べる
やろうとしてるのはほとんど改造なので、元ゲームのシステムに合わせて
アイテム収集が条件になるような流れをはさんでみます
2017/10/30(月) 15:40:36.59ID:fi+iU/WA
スタデューバレーのような農場ゲーム作りたいんですけど
プログラムの知識がありません
今始めるとしたらUnityでしょうか
あとおすすめの本とかありますか?
2017/10/30(月) 17:10:59.63ID:2EKtjZ0T
2Dゲーでいいなら
ツクールで工夫するのがオススメ
Unityだと3Dグラ作るのが大変
2017/10/30(月) 18:05:37.45ID:fi+iU/WA
>>413
ありがとうございます
畑に一つづつイベント作る感じかな
住人はオートで動かせるもんでしょうか
2017/10/30(月) 18:11:35.05ID:ZcJRHKTq
まずはコマンドで全てできるようにすることかな
AIはそのコマンドを発行することで動作する
2017/10/30(月) 18:17:06.54ID:fi+iU/WA
>>415
ルーチンを組む感じでしょうかね
素人ですいません

あとぼったくりバーみたいな経営物も併設したいんだけど
流石に無理でしょうか
2017/10/30(月) 18:32:24.67ID:fi+iU/WA
すいません
ゲームの正式名称は
ぼくのボッタクリBARでした
2017/10/30(月) 20:26:05.58ID:2EKtjZ0T
ツクールで育成SLG作ってる
既存作品を参考に見ると
どう作るかイメージしやすい
2017/10/30(月) 22:45:16.21ID:6ZAV6R26
2年くらい前にMVでプラグインなしで農場モノ作ってた人いたな
2017/10/31(火) 09:20:40.29ID:ioA0cA1X
タイトルわかりますか?
421名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:33:16.58ID:g3UjQf4z
プログラムはHTMLとCSSくらいしか知らない初心者未満なのですが、
http://applion.jp/iphone/app/1234617736/
このゲームはいったいどうやって作られているのでしょうか?
2017/11/12(日) 20:00:55.47ID:/amGyRW/
「HTML に Javascript埋め込んで〜」と言われたらアタマから煙を吐いて倒れますが
>>421 程度ならボクにも作れる気がします
423名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/12(日) 20:05:30.96ID:P9qsiUx0
2Dでマップに障害物がある中、敵(スライム)がプレイヤーを追跡するゲームを作成中。

敵とプレイヤーの最短距離はA*で可能ですが、毎フレームで計算させるには重い。
seek behaviourは障害物がある際には詰まってしまうことがある。

何かいい方法ありますか?
2017/11/12(日) 20:16:59.23ID:UdlNn9TE
>>422
どういった理屈で動いているのかすごく興味があるのです
このゲームはどの様なソフト、プログラミング言語で作られているのでしょうか?
2017/11/13(月) 01:59:27.51ID:Apusz9pY
>>421
iPhoneアプリならObjective-CかSwift
つーか本がたくさん出てるから読んで

>>422
スマホアプリ作るにはHTML+JSレベルの
プログラミングが要るだろう

それにこのアプリ見た感じ
数学の知識が要りそうだが
2017/11/13(月) 02:00:58.71ID:Apusz9pY
>>423
毎フレーム計算させないで、
何秒に一回とかでいんじゃねーの

そういうゲームやっててこっちの動きに
敵が遅れて追尾してくるってとこ見たことない?
2017/11/13(月) 10:49:32.07ID:/UI9t0FB
>>425
421です
プログラミング言語って多すぎて、何から調べればいいのか見当がつかなかったもので…
Objective-CとSwiftですね、調べてみます
ありがとうございました
428名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/14(火) 19:27:38.15ID:9EsbTCc6
>>264

う〜ん、特に思い当たるものがないのですが。
それしかないのか、または別のアルゴリズムがあるのか。
2017/11/14(火) 22:06:47.01ID:0/lakeP+
581 名前:名前は開発中のものです。 2017/12/27(火) 10:49:32.07 ID:/UI9t0FB
421です

頑張ってObjective-CとSwiftの本を一通り読んでみましたが
どうやったら >>421 が作れるのかさっぱりわかりません…
2017/11/14(火) 22:58:35.66ID:jlHrneu6
>>429
言語は最低限必要な知識だけど
アルゴリズムはまた別なんだよ

難しすぎるならアルゴリズムは勉強しつつ
ツクールとかツールで作ればいんじゃないの
2017/11/14(火) 23:20:14.40ID:AddOoQnr
ちょっと探してみて見つからなかったので聞いてしまうのですが
この板に、ゲーム用素材について扱ってるスレってありますか?
2017/11/15(水) 04:01:29.58ID:Ed3N/JAd
絵が描けない人間が素材を作るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175597495/

ぜーんぶ素材を借りてゲームを作るすれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1123557386/

ゲーム製作は結局素材を作る人が一番偉い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1401499621/

ウディタの素材作るよー [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464001025/
433名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/21(火) 19:10:40.94ID:ZQhqqoRw
今製作中のゲームの画面の右下にby◯◯(ハンドルネーム)、と付けているのですが
これはこのゲームは◯◯が作りましたというような意味に受け取ってもらえますか?
あまり長くはしたくないんです。それとby◯◯(ハンドルネーム)という形を
タイトル画面やゲーム画面のどこかで使用しているフリーゲーム等あれば参考に教えてください
2017/11/21(火) 22:20:12.03ID:TNOp0NAr
その手のは通常は Copyright としてタイトル画面の下についてるやつがそう
2017/12/26(火) 00:00:56.80ID:jLujyzk/
趣味でプログラミングを覚えたものだが
風呂入ってたら突然頭にゲームが浮かんだ

作りたくて仕方がねえが、エンジン、言語
選択肢広すぎるから教えてくれ

奥行がある3dゲーム
モンハンをかなり簡易化したようなイメージ
ネットワークで複数人プレイがしたい
プラットフォームはwindows

一番の近道を教えてくれ
今俺ができることは
C(構造体ポインター理解してるけど自分で考えたプログラムは使ったことない)
php(最近使ってないけど、前は結構色々作ってた)
JS(reactとかreduxとか使える、割となんでも作れる)
java(使ってたけどjsが面白いから最近使ってない)
linuxでサーバー構築できる
IDEは基本eclipse 少しvs使ったことあるぐらい

よろしく頼む
436名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:15:30.98ID:jLujyzk/
頼むで
2017/12/26(火) 00:47:01.83ID:gx2bueqT
書店の技術書コーナーでプログラミング本を見かけたことがあると思うが
3Dプログラミング本
アクションゲーム開発の指南本
リアルタイムプログラミング本
を執筆してそうな人が集まっても、ひな形くらいしか作れないと思え

あとはモチベーションを維持させるための報酬や、
そこそこ技術力や開発力持ってる人を長期間従えるだけの圧倒的なカリスマがあれば1年でなんとか
438名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/26(火) 01:47:46.76ID:URrSYUbk
ゲームは、プログラマがいれば完成できる代物ではないだろ。
ドラクエにしてもプログラマだけで製作してるわけではないし。
そういうのを作ってる会社に面接いくか、バイトとかで一端はいってアイデア話してみるとかは。
2017/12/26(火) 06:36:12.14ID:r0VI4DX/
>>435
3Dと通信は難しいから
それを抜いても面白いゲームを
まず考えてみれば?
2017/12/26(火) 16:16:23.03ID:iwDs8LHB
>>435
UnityかUnrealEngineのどちらか
そのゲームでこの二つ以外のものは特に考慮する必要はなく、そこまで選択肢は多くない
調べて気に入ったほう、サイコロ、直感、どうとでも決めて良いがとにかくこのどちらかだ
2017/12/26(火) 21:59:28.37ID:8/9klE/N
>>435 のとっちらかった説明を聞いても
初心者に毛の生えた程度としか思えん
身の丈にあったMUGEN の改造でもやってなさい
442名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/26(火) 22:20:29.80ID:ZI0XZTLj
マイクラはプログラマーだけで完成したろ
2017/12/26(火) 23:48:59.25ID:PHYRyU/U
3D の場合、モデラー・プログラマーの比率は、9:1 とか。
1人でモデルを作ると、10年は掛かる

プログラマーが直接作れるゲームは、2D のパズルゲームだけ

Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot, Haxe

Pixi.js を使った、Phaser
2017/12/30(土) 00:29:37.76ID:8ZEu8K1D
過去に存在しないげーむを作れるのはぷろぐらまだぞ
ヒットして後追いが出てきたらムダな飾りに凝りだす
445名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/31(日) 18:22:27.91ID:/rN76OKL
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。

グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』

4NUVUYLFLE
2018/01/06(土) 08:33:08.41ID:3xwCRRTK
ゲームの画像素材ってどうやって作るんですか?
背景、メニュー、ボタン、枠など、とりあえず目に触れるもの全般のことなんですが、
こういうのはphotoshopやillustratorを使うんでしょうか
フリーの素材がいっぱいあることは知ってますが、それらを使うというよりは、作り方が知りたいのです
2018/01/06(土) 19:42:05.09ID:6Uv+npQE
真似するだけ
作れる人はレクチャーされずとも自分が使ってる全然別用途のソフトでも余裕で作る

どのツール使えば?という時点で根本的なスキル不足
2018/01/07(日) 22:10:31.28ID:aEoAtS8K
>>447
わかりました
ありがとうございました
2018/01/08(月) 02:52:08.03ID:MHhaNy9H
ドット絵ツールとしてedge.exe使っているけど、背景素材とか大きなモノを作るのには向いていないと思う。
その辺りはフォトショ(私はエレメントだけど)とか使ってる。

ちなみに文字素材とかはHSPで大体のレイアウトを機械的に決めてから手修正で使ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況