【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/04/13(木) 07:52:33.37ID:O0vB0hU0
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはAround、iPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、WiiU、3DS、Xbox360、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。
ダメなら>>980>>990が建てて下さい。
●公式
http://unity3d.com/unity/
●Unity 2ch Wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
■質問スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481636092/

※前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481616486/
2017/05/15(月) 08:49:44.53ID:cn4A+lQN
まだ規約がどーのこーの言ってるアホいるのか
自分でメールで聞けよ、バカじゃねーのか

荒らしとかしか思えんな
2017/05/15(月) 08:53:57.88ID:cn4A+lQN
>>109
モデリングはホント面倒だよな
ハイポリ→ローポリ→UV→ベイク→テクスチャ作業→Unityでマテリアル作業アセット化…

特にテクスチャがメンドイ…
Substanceで作業だからな…
2017/05/15(月) 09:22:42.74ID:w1rTZKjh
>>107
配布だろうが再配布だろうがdistributeだろうがredistributeだろうが主体が変わるだけで対象は変わらんだろ

普通は3Dモデルの配布というときに映像作品やそれを利用したゲームを配布することは含まない
あるいはスクリプトを配布するといった場合にそれを使ったゲームを配布することはない
他のアセットも同様
2017/05/15(月) 09:23:10.82ID:5IHe2qAi
>>111
キャラクターなら個性が出るし、ゲームの顔にもなるからモチベ維持して作れるけど
オブジェクトは個性があまり出ない上に既に誰かプロが作ってる物の下位互換を作るようなもんだし
数種類は作らないといけないし、ホント地味な作業なんだね……
114名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/15(月) 09:44:49.54ID:xFjvy6P0
>>112
原文読んだ?
原文だと「アセットを含めたり埋め込んだ形で、それらを配布(distribute)」みたいな言い方してるんだ
単純な配布という言い方にはなってない
規約の原文を読まないと余計に混乱するだろうから、だから原文嫁
2017/05/15(月) 10:13:01.37ID:5KSYju1M
GPLソフトで生成したセーブデータは
GPLに感染する場合と感染しない場合の2通りが存在する
だから作者に訊かないと分からない
2017/05/15(月) 10:24:42.20ID:UHdHPBJj
まぁ、アニメでのアセット利用に関してだからUnityとアセット販売元に聞くしかないわな。
アセットごとで対応が変わりそうだしね。
2017/05/15(月) 12:29:19.93ID:URPP7Doc
モデルとか絵描けるやつは羨ましい
俺は諦めてアセットに頼ってる
2017/05/15(月) 17:30:03.58ID:cn4A+lQN
モデリングなんぞどうとでもなるわ
めんどくさいのがリグとスキニング、アニメだろ

特にアニメーションを手付けでやるとくっそめんどい

モーキャプから流し込むにしても
ノイズ入った糞データを整理すルンがメンドイ…

要は3DCGは面倒くさいってこったwwww
2017/05/16(火) 04:22:50.33ID:1UIkBAG7
完全に的外れなレスで滑ってて笑う
要はアーティストの領域が苦手ってことでしょ
リグもアニメーションも入るやん
2017/05/16(火) 07:11:14.66ID:Y+k3btT0
リグをオキュラスタッチとかで入れて動かしてアニメとるやつとかってまだないの?
2017/05/16(火) 07:21:22.72ID:AFlfOLUC
アニメ関係のその辺が苦手な人は技術水準が平均以下で頑張って習得して下さいレベルならまだ救いがあるが、どれだけ頑張っても一向にまともな物を作ることが出来ない才能の有無が大きく関係してくるジャンルなのでそれに気づいたときは余計に辛いぞ!
2017/05/16(火) 10:21:45.08ID:H7jL7BV+
キャプチャも万能じゃないぞw
キネクトでキャプが流行った時に、体のキレが悪くて
どうキャプってもオッサンになるっつー、恐怖のデススパイラルがあったw
2017/05/16(火) 17:46:29.08ID:QYCP+qnw
今は絵描きやCGデザイナーがUnity覚えればひとりでゲーム作れちゃう時代だしね

でも逆は無理
プログラマやエンジニア一本で来た人が大人になってからアーティスティック技術の習得は相当困難
2017/05/16(火) 17:59:17.54ID:fOKug+lf
>>123
絵描きとかがスクリプト書いても一定以上は無理と思うがな。
逆に絵描きがなんちゃってスクリプトでやろうとしてるのと同じぐらいはプログラマもアセット作れると思うけどね
2017/05/16(火) 17:59:50.58ID:qDq32EYl
そう考えるとエンジニアって劣った人種だよな
最下層はプランナーだが、アーティストに比べると数段落ちる
2017/05/16(火) 18:42:31.38ID:5cW66a2D
素人と同じレベルのアセットしか作れないプログラマ/エンジニアって
全く無価値って事じゃないか・・・
2017/05/16(火) 20:19:47.02ID:ahnZw2/P
絵は学習方法が確立されてるから誰でも最低限の技能は身につくし資料を揃えればどうとでもなる
最悪自力でやらなくても絵描きを引っ張ってくるのはあまりにも簡単だから2Dデザイナーの技能はいらない

プログラミングはできないとゲームロジックが作れないだろうし絵や3Dと違って依頼することも完成品の品質管理もできないんじゃね?
ゲーム作ろうとする人は大抵最低限の適正はありそうだからありがたみはないけど必要不可欠な技能だろう

できる人少ないし外注が難しい3Dやアニメーション作れるのが一番価値ある技能だと思う
他と比べて教材になるものが少なすぎて上達に時間かかるのがきつい
2017/05/16(火) 20:27:04.03ID:Qur2It+R
>>122
それはそれで貴重なデータに思えるw
2017/05/16(火) 21:18:18.21ID:FIsJpUld
学習コストはこんなもん

3Dアーティスト>>>2D絵師(ランカークラス)>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>自称絵師>=プログラマ
130名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/16(火) 21:51:59.02ID:J3OVJSv1
おまえらプログラマを甘く見すぎだろw
あの人達スゲーぞ

俺たちアーティスト()が敬遠するスクリプト書いてくれたりするし
シェーダー開発だって協力してくれる

Naiadとか英文資料や論文見ながら色々と教えてくれたりするぜ?

ほんとスゲーと思う
2017/05/16(火) 21:58:18.29ID:rxddg26l
Unityデフォのスフィアとキューブで全てを表現してこそ真のユニターだろ
俺はちなみに真のユニターだよ
2017/05/16(火) 22:11:06.53ID:NE5V5Fui
数学出来れば理解出来るから、よほどアホでなければ
通常は数学者レベルである必要はないだろ

才能が絶対的な性能に直結する分野というのは、
学術的にそこに到達する方法が存在しない
つまり手も足も出ないんだよ
133名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/16(火) 22:25:46.77ID:J3OVJSv1
それはアーティスト()にもいえるだろ

画家やイラストレーターレベルならともかく
CGアーティストや一般デザイナーに才能なんていらねーわ

ひたすらに努力すりゃ身につく部類の能力だよ

と美大出で背景CGやってるオレが言って見るテスト

なんでプログラマをそんな見下すんだよ
いい人たちだよ、ちょっとヲタはいってるがw
2017/05/16(火) 22:43:38.14ID:NE5V5Fui
NVIDIAのGPU Gemsとか読まないし分からないから
凄いって言ってんのかな? 意味が分からん
出来て当り前なんだけどw
2017/05/16(火) 23:24:48.72ID:7t9QSo0p
>>125
最下層がプランナーなんて言うとこが日本の遅れてるとこやね
対立する専門家どもを束ねあわせてプランを提示できる人材がどれだけ貴重か分からない
頑迷な専門家どもを繋いで1つの目的に向かわせる人間こそが1番偉いんやで
2017/05/16(火) 23:28:06.36ID:7t9QSo0p
>>129
プログラマ=コピペプログラマなんて理解だからそんなに歪んだランキングなんだよ
本来プログラマやエンジニアというのはクリエイティブな生き物なんや
2017/05/16(火) 23:37:46.77ID:ErjSN+kK
アセンブラやCでゲームを作ってた時代と違って
ゲームエンジン会社にプログラマは必要でも
ゲーム会社にプログラマは不要になっていく
先を見るとアーティストの方が有利なはず
2017/05/16(火) 23:42:57.06ID:NE5V5Fui
プログラミングなんて唯の数学だし、C#難しいって相当馬鹿だろw
139名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/16(火) 23:52:34.70ID:ErjSN+kK
未来のゲーム会社はプログラマーがゼロになって
スクリプター兼のアーティストだらけ
2017/05/16(火) 23:55:23.67ID:Y+k3btT0
こんなこと言ってるあーちすとwどもがアドビ先生に駆逐されたら笑えるわ
2017/05/16(火) 23:58:41.05ID:CwceU3dM
実際UE4でBP使われちゃうと要らない子ですし
2017/05/16(火) 23:59:53.01ID:5lWaAJyO
プログラマ不要論ほど痛々しい話はないな
2017/05/17(水) 00:02:16.15ID:VRgFu71Z
必要とされるのはウィザード級のプログラマだけで
差別化されない雑魚グラマはいてもいなくても一緒
2017/05/17(水) 00:03:33.36ID:EwVWDnZu
だからそれアーチストwでも一緒だからw
2017/05/17(水) 00:05:59.77ID:yGL0O+iD
そんな雑魚は最初から除外しとるやんけ
2017/05/17(水) 00:10:58.86ID:zF+EkDjZ
ゲームエンジンでできることしかやれないアーティスト様はゲーム作ってて楽しいのか?
ゲームロジックの根幹をいじらないなら市販のゲームの類似品しか作れない気がする

>>139
そうなったらスクリプターとアーティストで分業するよね
なんで一番時間とコストがかかるCGアーティストにプログラム書かせる必要があるのか
優秀なプログラマーの生産性は常人の数十倍が当たり前の世界だから片手間にやってる人間にまかせる作業なんてないよ
2017/05/17(水) 00:20:19.08ID:DEecttBS
アーティストが考えた事をプログラマーに伝達する部分がロス
UE4でBPが付けられた理由をしらないのか
2017/05/17(水) 00:28:19.24ID:uMhU2GBG
アーティストはアセットストアで駆逐
プログラマはBPで駆逐
つまり、UE4とUnityが合体すればすべてを駆逐できるッ!!
2017/05/17(水) 00:31:31.55ID:oNHdppvR
最近UEのマケプレもいい感じに充実して見えるんだよな
2017/05/17(水) 00:33:50.62ID:zF+EkDjZ
>>147
プログラマによるシステムの作成とデザインの調整の分業を円滑にするために用意されたインタフェースだと思ってたが
もしかしてアーティストしかいない組織でプログラマに頼らずゲームを作る為の機能だったのか?
2017/05/17(水) 00:37:49.04ID:yGL0O+iD
合体するとUnrealUnityになるのか、UnityUnrealになるのかそれが問題だな
2017/05/17(水) 01:12:14.14ID:rmrx4Ccw
>>151
UnityがUnrealだなんて夢がないからRealUnityにしようや
2017/05/17(水) 01:39:57.16ID:l5fMZw6y
アセットストアやネットでタダ配りレベルなものが
UEマケプレでは結構な価格設定なんだよね
製作向けのMac/iPhone的市場って印象
2017/05/17(水) 01:49:14.38ID:DOSsQ+hG
Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス(p14)
https://www.google.co.jp/webhp#q=ue4+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E&;hl=ja&start=10
>本来はプログラマーが担当するべきだった部分を幅広い範囲で分業、
>または完全にアウトソースして各々の職種で出来る範囲を増やしました。
と言う事にはなってるね
ただ現実にはプログラム読み書き出来ない人の阿鼻叫喚で
地獄絵図みたいになってる(特に2chw)
全く何の言語も出来ない人が、予備知識もなくスラスラ出来るのとはちょっと違う印象w

アプリを1ヶ月ほどでサクッと作ってしまうと言う事例はあるそう(但しセンスのある人に限る)
2017/05/17(水) 02:37:57.08ID:EwVWDnZu
BP触ってないのでなんともだけど、ビジュアルにできるのは良いけれど最終的に言語にくらべてどのへんは優れてるのか劣ってるのかは興味ある。
2017/05/17(水) 04:27:46.77ID:SuEKPzqF
結局ユーザが見るのはゲーム性とグラフォックと音楽とシナリオ
オリジナル性が出るのもそれらが全て

やはり自分でデザインできる人がゲームエンジンやツールちょっとやればそっちの方がオリジナル性高いゲーム作れる

Unityアセットゲーとかツクールのデフォ素材だけで作ったゲームと同レベルでオリジナル性は低い
よほどゲームデザインとレベルデザインをしっかり作れば評価されるかもしれんが
2017/05/17(水) 07:38:20.95ID:JFjvpCUJ
アーティスト()は公式のクイズTutsでもうプログラムアレルギーが出てくるわ

あんなのよう出来るな

>>155
そういBPだけで作られた一人制作のUE4ゲームが開発中らしいな
スパゲッティくさいw

UnityのPlayMakerだって結構スパゲッティなのにw

あと公式動画にAmplify動画上がってるが
もう買収しちまえよw
2017/05/17(水) 07:51:13.27ID:EwVWDnZu
>>156
つスーパーホット。
あのモデリングぐらいならすぐできるだろ
2017/05/17(水) 07:55:21.22ID:EwVWDnZu
認定コースウェア、チラ見した感じだとある程度のレベルのものを素からくみ上げてる感じっぽいんだけれど同じようなことをしてる動画コースもしくは書籍かウェブってありますか?
有料で構わないです。
2017/05/17(水) 12:53:04.80ID:SuEKPzqF
>>159
公式チュートリアル
2017/05/17(水) 17:51:39.36ID:Bm5WzWl1
チョット教えて欲しいです。
オクルージョンカリングが上手く設定出来ません。
smallesthallを0.2位にすると全部突き抜けてカリングしないし、逆に1位にすると遮蔽物に迫った時にごそっとカリングされすぎて。
人が1.7m位とした時で森とかを想定してます。
オクルージョンカリングの、オクルーダとホールの大きさだけで良いんでおすすめ設定教えてください〜
2017/05/18(木) 02:56:38.20ID:yuYVe5yn
BPはねぇUnityのシーンやプレハブみたくバージョン管理ツールで頻繁にコンフリクト起こすし変更履歴もほぼ見れない
利用範囲には相当気を配らないと即プロジェクト破綻する

かと言ってUE4はC++なのでコンパイルとリンク時間がクソ長いので変更が頻繁に行われるとこはBPに出さないと開発効率が落ちる

まぁその辺はやり方次第だけど惜しみなく人を使えるAAA級タイトルか少人数のインディーズ向きという印象
163名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/18(木) 04:40:45.44ID:kqFiMEjQ
どんなにプログラミング出来ても
遊ぶ人間からすれば
やっぱビジュアルとかキャラとかの
視覚要素が優先されちゃうし
売りものになるかどうかはそこだもんな

スタイリッシュなフラットデザインで
単純な図形のゲームもいいけど
いっぱいあるしなぁ

ある程度出来るようになったけど
単純に絵が描ける人は羨ましい
164名無し@キムチ
垢版 |
2017/05/18(木) 06:11:14.22ID:v78o5CNv
六角大王でつくったキャラをUnity上でサクサク動かすことはできるのですか?
2017/05/18(木) 07:27:16.85ID:DyWOXTdL
>>163
エンジニアは絵を描くよりデザインを学べ! 〜ゲームビジュアルを劇的に改変する3つの方法〜
みたいなセッションがそろそろ出そう
2017/05/18(木) 08:19:49.31ID:nXHWJlzY
でも実際ゲームのプログラムも出来て絵も上手く描ける人でひとりでゲーム作ってる人っていないよね

少なくとも日本では
2017/05/18(木) 08:22:31.32ID:WfmuBHLo
UIはフラットデザインになるとアイコンは大量にあるし
カラースキームもテンプレ決まってるから誰でも出来るようにはなるんだけど

動きがド派手&ダイナミックになるのが意外と厄介
イチイチちまちまちょろちょろグリグリ動く

テンプレある事はあるんだけどね・・・ 今度はこっちでセンスが問われるorz
2017/05/18(木) 12:26:09.35ID:anX5QD6n
海外だったら1人で作業してるやつが多いってこともないだろ

どこの国でもそれなりの技術がある人はそれなりのコミュニティに属してるから優秀な人を探して分業するもんじゃないか?
2017/05/18(木) 14:51:07.67ID:OGVNwRlJ
Unity Connectってどうなんだろね
170名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:13:01.89ID:kqFiMEjQ
>>166
ZUN・・・
2017/05/18(木) 15:24:31.70ID:VgMJI4Mp
最近はArtStationみたいなのもあるからな
コンセプトは人材/仕事を探すSNSだっけ?

JobsはLIMからBlizzardまで1流スタジオがズラリと並ぶ
ここまで豪華だと壮観だよ
2017/05/18(木) 15:42:53.43ID:OGVNwRlJ
Pixivも職斡旋仲介やってくれりゃな
あんなけアーティスト抱えて何やってんだか
2017/05/18(木) 15:54:05.24ID:nFeZCFbk
pixiv見てスカウトしたら手数料かかるようにすればいいのに
2017/05/18(木) 15:58:49.47ID:VgMJI4Mp
2〜3年前、スマホ業者の絵師買い叩きや、青田刈りが問題になった事あるよねw
2017/05/18(木) 21:44:48.13ID:wvxUJXc3
pixivは既にプロのやつが名前かくしてお忍びで絵描いてるパターンも多そうだしな
2017/05/18(木) 22:41:21.62ID:dkVLIW4M
流石にPixivの人気を舐め過ぎじゃないかな

Pixiv上位ランカーはフォロワー数万人単位だよ
そもそもランカーってフォロワー5000超えとかザラだぜ?
2017/05/18(木) 22:51:51.07ID:dkVLIW4M
そういう連中雇うとFANもずらっとくっ付いてくるから
金の生る木に業者が群がるのは道理なんだよ

ランキング上位者に限ってはアマチュアの方が少ない
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/19(金) 00:44:53.68ID:G7kAgYq2
>>172
ユーザーのイラストを切り刻んで
アート(笑)とかやってたな、そーいや
2017/05/19(金) 10:22:28.34ID:NIzcrxR4
最近知ったんだが、unityはオンラインが壊滅的にダメらしい
未来がないのでもうUE4に乗り換えようと思う
2017/05/19(金) 10:37:20.17ID:fFOItlcl
どういう理屈だ
2017/05/19(金) 10:46:29.05ID:3kzHIiZL
乗り換えてすぐ使いこなせるほど優秀なのか
Unityも全然使えてないからどっちも大差ないのか
ほぼ後者だろうけど
2017/05/19(金) 10:59:38.76ID:qiZfo/XW
何とかツクール「UE4の次は、俺の出番だな(ドヤァ」
2017/05/19(金) 11:23:35.71ID:41/bsOvK
Unity全然わからない→そうだ、ゲームエンジンが悪いんだ、そういうことにしよう!の精神(^^
僕もぜひその精神がほしいでふ(^^
君にはWWAとスーパー正男ってゲームエディターをお勧めしまふよ(^^

真面目な話UE4ってUnityよりもオンライン関係が優れてるんでふか?(^^
けちんぼなしよ(^^
2017/05/19(金) 16:33:34.22ID:BBEHn+JS
Unity更新してテストしようと動かしてたら、VS2017Communityが2時間ぐらいずっと「準備しています」の状態のままだ…
2017/05/19(金) 17:18:40.76ID:NIzcrxR4
泣いちゃダメだ
2017/05/19(金) 17:20:25.85ID:zSC16kh7
あるぇ? 何でまだいるんだよw
2017/05/19(金) 18:02:00.35ID:YJyn4XFC
Unityこそアセットさえ買えば池沼でもゲーム作れる一番簡単なゲームエンジンなのに
2017/05/19(金) 18:46:53.95ID:/P+Z/OxK
作ったと言えるかわからないが完成プロジェクト買えば良い
それか宴でデータ流し込みADVか
189名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/19(金) 20:38:15.54ID:G7kAgYq2
Unityいうほど簡単じゃないけど
簡単と言えば簡単な方
2017/05/19(金) 21:24:03.75ID:N8JLo1le
英語→難しい
日本語→簡単
っていう世界だから
2017/05/19(金) 21:34:02.32ID:nv7kqAMm
Unityを触って一日でゲーム作れない奴は一生何も作れないよ
2017/05/19(金) 21:43:52.33ID:2KOCYdit
C#の構造理解するのに予備1〜2日は欲しいだろ
プログラムもほとんどわかってUnityだけわからんというならともかく
2017/05/19(金) 21:47:34.00ID:JphFrEa1
自力でJS→C#に翻訳しながらチュートリアルやってたけどな
2017/05/19(金) 22:28:35.19ID:w88dsrqj
JSみたいな汚い言語は負の遺産なんだからとっとと絶滅させねばならぬ
2017/05/20(土) 06:26:03.64ID:WH8UW9j0
俺も昔はJSを見くびっていたが
JS使ってWebブラウザでOpenGLアクセスできるのと
現状最速かつ最軽量かつ尋常じゃない量の同時アクセスを余裕で裁くJS型のWebサーバーの登場で
意識改革させられた

JSはずっと残ると思う

Unityみたいに専用プレイヤーやビルドなしに
Webブラウザでサイト表示しただけでグランドセフトオート5並のオンラインゲームが
できるのは脅威だと思う

まださほど便利なライブラリー少ないから作るの超難しいけどな
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/20(土) 06:41:13.85ID:WTvOq86S
ゲーム製作の難易度

CGや音楽の制作>>>>>>>>>>>>Unityによるプログラミング

じゃあアセットを買えばすぐ作れるじゃない!
Unityはアセット買えば池沼でもすぐ作れる池沼御用達エンジン
2017/05/20(土) 08:12:56.46ID:g/GoPNbw
お前何にも作れてないじゃん
2017/05/20(土) 08:51:32.17ID:0GfSXiH8
Node、あれ内部はシングルなんだよね?
どの言語でも良いけどC#ならasync/awaitちゃんとやってたらそっちの方が効率よさげなんだけどそれでもNodeの方が良いの?
jsは言語的に辛すぎるのでWebAssemblyが出て来て他言語でもブラウザで動きますよとなるのが望ましい。
2017/05/20(土) 18:13:34.10ID:Wj2oxt/k
>>198
サーバーサイドで非同期処理はそうそう必要にならんと思うがどうなんだろう
どの言語でやるにしろ少なくとも大量のsocket通信を同時にさばくには、スレッドではすぐにOSの限界に達するからな
俺もJSは好きになれないけど、現状は自前で作らない限りは、これしか選択肢ないと思う
2017/05/21(日) 21:08:59.48ID:OfUh7Q5j
だれかネイティブプラグイン開発手伝ってくんない?
2017/05/21(日) 22:13:05.90ID:3Qii5CeY
そんな情報量0のプレゼンで協力者が現れるとでも
2017/05/22(月) 01:47:34.57ID:ASqN/nmr
>>200
せめてどのプラットフォーム向けに、どんな物が作りたいのか、期間はどれくらいを見てるのかぐらいはないとなんとも…
2017/05/22(月) 08:47:54.57ID:9L8Bgf1t
>>200
アセットおじさんではないが、そういうのこそアセットストアにあるんじゃないか?
2017/05/22(月) 11:07:00.15ID:WahWEWFW
>>200
いくらで?期間と金額教えてくれたら考えるけど
2017/05/22(月) 19:18:26.61ID:Hc1xpnZd
>>200
プラットフォームと、用途と、期間と金額提示しろ
2017/05/22(月) 21:07:42.26ID:AYZPCD+A
Unite2017Tokyoの動画が一部UPされてるな
207名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/23(火) 13:19:47.84ID:Im4XZGQn
アクセラパック付きは6月1日までなんだな
また伸びそうだけど

個人だけど追い込むためにぶちこむぜ〜
2017/05/23(火) 13:35:09.44ID:JW4pbecv
Playmakerはともかく
Amplify Shader Editorは良いん?
2017/05/23(火) 14:29:21.96ID:1u4VnG6U
良いか悪いかはともかく今時のゲームエンジンでは必須レベルの機能だわな
2017/05/23(火) 14:44:31.32ID:P1dwJvDj
でもみんなshaderforge持ってるから・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況