【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド29 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/05/20(土) 22:21:02.39ID:aiIGxq6k
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1492037553/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481636092/
290名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 15:19:56.45ID:K7hS8obO
答えもう出てんじゃん
結局レスバトルしたいだけかよ
2017/06/13(火) 15:27:34.13ID:RBVUwNqO
>>288
それはアセットを買わないとだめですよ
2017/06/13(火) 15:38:36.05ID:wVX+DJAY
>>288
Unityが何してるかわからんからこんなアホな言葉が出てくる
アホはだまってアセット買っとけば幸せになれるよ
2017/06/13(火) 16:10:33.73ID:6ha24yIF
質問です。
同じ機種の2台のWebカメラの映像をWebCamTextureを使用して表示したいのですが、うまくいきません。
調べたところUnityでは同じ種類のWebカメラは1つしか使えないのですが、どうにかなりませんか?
2017/06/13(火) 17:15:19.22ID:TAKEhRNn
アセット買えばいいとか言ってる奴が多いけど
アセット買って全自動で問題解決なんてならないぞ
このケースは
具体的に何を買えばできるっていうんだ?

Unity標準機能でできることなんだからアセット買っても解決しない
単純にプログラミングスキルが低いせい
2017/06/13(火) 17:16:53.65ID:AbTFsUsw
アセットを買えば分かると思いますよ
2017/06/13(火) 18:03:14.78ID:lzbnvdMV
>>289
じゃあお前はメッシュコライダ以外使うなよw
2017/06/13(火) 18:22:37.14ID:zfyIvA2/
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/MeshCollider.html

Colliderはboundsプロパティを持ってることを考えたら、その程度の高速化はすでに内部処理でやってると思うんだが
返って遅くするだけ
2017/06/13(火) 18:22:42.87ID:YhT28W0H
いかにも低能ニートって感じの煽りだな
299名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 18:28:57.71ID:K7hS8obO
次スレからワッチョイ入れるか
2017/06/13(火) 22:18:53.18ID:zSkxxv6I
今から入れろよボケ
301276
垢版 |
2017/06/13(火) 22:52:11.91ID:AdsyBo0X
>>277
元から平面ポリゴンでやってるのですが、トリガーにした時点で実際にポリゴンのない余白部分までもがあたり判定の範囲に含まれてしまいます。
川ポリゴンをterrainで作った溝の中に埋め込んでポリゴンのない部分にはプレイヤーが入れないようにするなどで
対処するしかないのかなぁ
302273
垢版 |
2017/06/13(火) 22:53:59.21ID:AdsyBo0X
レス版間違えたので再投稿ですw汚しちゃってすいません

>>274
元から平面ポリゴンでやってるのですが、トリガーにした時点で実際にポリゴンのない余白部分までもがあたり判定の範囲に含まれてしまいます。
川ポリゴンをterrainで作った溝の中に埋め込んでポリゴンのない部分にはプレイヤーが入れないようにするなどで
対処するしかないのかなぁ
2017/06/13(火) 22:58:59.23ID:zfyIvA2/
>>302
MeshColliderのConvexプロパティはどうなってます?
true?
304名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/13(火) 23:26:13.82ID:AdsyBo0X
>>303
trueです。
というか、MeshColliderのisTrigerをtrueにしたいならConvexをtrueにしないと
isTrigerのチェックボックスが解放されませんよね
2017/06/13(火) 23:52:35.63ID:zfyIvA2/
>>304
あ、そうなんだ
MeshColliderの経験少ないから知らなかった
軽く調べたらMeshCollider側で制約を回避するのは難しそうだね
川のMeshCollider側のIsTrigger&Convexはfalseにして、プレイヤー側のColliderで工夫したほうがいいのかも
プレイヤー側のColliderは簡単な形なのかな?
プレイヤー側で工夫したほうが楽チンな気がする
ただの勘だけど
306名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 00:07:37.13ID:KLD2ljQF
>>305
アドバイスありがとうございます
色々試してみます

実際にunity使ってみると仕様上かゆいところに手が届かないというか、もどかしい部分がいくつか出てきますね。
パフォーマンス優先してこういう仕様になってるんだろうけど
2017/06/14(水) 01:20:45.16ID:aj4pCFI6
MeshColliderでConvex有効にしないとOnTriggerEnter取れないのは5.xから
physicsはNVIDIA PhysX SDKに丸投げだから、PhysX SDKのver違いによる
仕様変更の可能性はある

PhysX SDKは開発者泣かせなSDKだからPhysXが原因でも不思議はないかなと思う
2017/06/14(水) 02:33:52.50ID:1sRsdZ3W
>>306
こ、これは乙じゃなくてConvexなんだからね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1281526.png

DCCソフト側でキューブを並べておいたらConvex入れても変形はしないみたい
Unityでやるよりちょっとマシ程度だけど、手間はどっちでやっても大差ないかもね
2017/06/14(水) 02:39:49.10ID:26YMgC2v
>>306
もう、アセットを買えばいいと思いますよ、そのレベルじゃ
2017/06/14(水) 03:32:22.45ID:lWyAf2s4
そのもどかしさわかるわー
MeshCollider + Rigidbody の組み合わせも CoverX=true強制になっててふざけんな状態だし
選択肢として可能にしておいてほしいもんだ
処理落ちどうのはこっちでカバーするし
311名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 03:34:49.78ID:+ijmGWca
>>308
それだと変形しないんですね

自分でアセットストアから小物(野菜とか)のメッシュデータ落としてconvexつけてみたんですが、やはり川の時と同じように変形してしまいます。
何が違うのかな...
312名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 07:15:07.65ID:haEDSL54
public static class GameObjectExtensions
{
public static void transformM(this Transform t){ 処理 }
}
void Start () {
gameObject.transformM (gameObject.GetComponent<Transform>());
}

このコードだとエラーになるんですが、Transform型の引数ってどうやって渡せばいいんですか?
2017/06/14(水) 09:22:06.14ID:B7+VHkXF
>>312
スクリプトが割り当てられたゲームオブジェクトなら
transformで取得できるよ
関係ないゲームオブジェクトなら
GameObject.Find("ゲームオブジェクト名").transform

あとMonoBehaviourを継承してないとStart()は呼び出されない。

public class Test : MonoBehaviour {
void Start () {
ChangeTransName(transform);
StaticTest.ChangeTransName(transform);
}

void ChangeTransName(Transform t) {
t.name = "ttt";
}
}

public static class StaticTest {
public static void ChangeTransName(Transform t) {
t.name = "test";
}
}
2017/06/14(水) 10:05:33.54ID:26YMgC2v
>>312
アセットを買えばいいと思いますが
315名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 13:44:33.17ID:haEDSL54
>>313
出来ました。ありがとうございます。
2017/06/14(水) 14:21:39.03ID:ip2y4rWT
>>312
拡張メソッドの話ではなかったみたいだが一応拡張メソッドの話を書いておこう
拡張メソッドのthis修飾子が付いた第1引数は呼び出し元のオブジェクトのように指定する
これはコンパイル時にstaticメソッドの呼び出しとして展開される

>>312のコードなら呼び出しは以下が正しい。
gameObject.transform.transformM ();

ただまあGameObjectExtensionsという名前に反してTransformを拡張してるとかツッコミどころは多い
317名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:17:17.67ID:7PoPt8+e
UNITYってC#とJavaScriptで記述するって言われたけど
JavaScriptどんな時必要になるの?
318名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:19:42.12ID:S/j3wJfD
C#分からないやつが使うとき・・・・。
319名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:26:51.44ID:7PoPt8+e
>>318
じゃあC#だけでいいのか
320名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 20:16:58.67ID:1f23pPXc
本日は晴天なり
321名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 20:20:50.84ID:1f23pPXc
あ、書き込めました。
しばらく書き込めない期間が続いていたので、ちょっとテストしてみました。ごめんなさい。
えっと初歩的な質問ですが、モノビヘイビアのスタート関数には行数制限があるのですか?
何か下のほうの行に書くと、その処理は無視されるみたいで、コピペして上のほうに持ってくるとちゃんと処理してくれるのですか?
これはいかなる理由に基づく現象なのでしょうか?
322名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 20:41:49.68ID:1f23pPXc
これが主人公につけた当方のスタート関数です。

// Use this for initialization
void Start()
{
・・・長すぎるため省略・・・
MainCam = GameObject.Find("MainCamera(2)");
SubCam = GameObject.Find("Camera(2)");

animator1 = GetComponent<Animator>();
audioSources = GetComponents<AudioSource>();
sound01 = audioSources[0];
sound02 = audioSources[1];
sound03 = audioSources[2];
sound04 = audioSources[3];
sound05 = audioSources[4];
//sound06 = audioSources[5];
particle = GetComponent<ParticleSystem>();
MainCam.SetActive(false);
SubCam.SetActive(true);
InfoBox.SetActive(false);
・・・長すぎるため省略・・・ }

この関数 InfoBox.SetActive(false);のところまでしか処理されません。
それはsound06 = audioSources[5];を消しているからで、
この//sound06 = audioSources[5];をつけるとInfoBox.SetActive(false);も処理されなくなってしまいます。
行数にすると24行目までしか処理されないようです。
Unityの規約にスタート関数は24行までという規約でもあるのですか?
当方理由がわからず途方にくれています。
よろしくお願いします。
2017/06/14(水) 20:52:09.23ID:akYjCxEY
>>322
24行目までしか実行されないというのはどうやって確かめました?
デバッガでステップ実行?
324名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 20:55:15.55ID:1f23pPXc
>>323
目視です。実際やってみて、それより下の処理が実行されてないことを確かめました。
2017/06/14(水) 21:09:30.23ID:Y03yzoRK
目視ってなんや?
2017/06/14(水) 21:22:32.25ID:nxSO0imy
処理されないなら、エラーコード出てないか?
2017/06/14(水) 21:24:09.50ID:nxSO0imy
あと、変数は、static連発してないよな?
328名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 21:45:43.56ID:1f23pPXc
>>326
エラーコードのようなものは出てないと思いますが、ワーニングのようなものはいくつか出ています。
>>327
変数38コのうち、public static にしているのは15コです。これは多いほうですか?普通ですか?
2017/06/14(水) 21:49:57.81ID:nxSO0imy
管理できてれば多い少ないはないよ。
スタートの中身全部コメントアウトして実行。
問題ないなら順にコメントアウトを外してみる。
2017/06/14(水) 21:55:46.14ID:7PoPt8+e
開発何でしてる?VS?JET?それ以外?
331名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/14(水) 22:02:08.64ID:1f23pPXc
>>330
VS、JETのような言葉は当方見当がつきません。
開発はUnityで行っておりますが、これは質問の趣旨から外れた答えかもしれませんね…。
2017/06/14(水) 22:32:59.80ID:ytlS3weq
コードを書くときは、どれを使ってるの?って話だろ
2017/06/14(水) 22:35:27.18ID:zWmihP7B
ギャグじゃないとしたらリアクションに困る
2017/06/14(水) 22:37:17.42ID:Y03yzoRK
>>331
コーディングは どのソフトで やっていますか?
2017/06/14(水) 23:01:08.86ID:nxSO0imy
monodeveropじゃないの?
2017/06/14(水) 23:03:44.62ID:Y03yzoRK
ガイジか?
2017/06/14(水) 23:12:53.05ID:VAdMibFx
ガイジってどこのソフト?
2017/06/14(水) 23:15:59.03ID:FVm03s/+
winだと普通はVisualStudioだっけ?
macだとMonoDevelop
JETってJetBrainsのことかね?
しかしそれ聞いてどうする気だよデバッグ1から説明する気かねおまえら
と思わなくもない

単に
AudioSource[] audioSources = new AudioSource[5];
なんて宣言してて実行できてないって意味かなとちらっと思ったがどうですかね
5を6にしてだな・・・なんつて
2017/06/14(水) 23:16:46.70ID:MFhtxVgH
>>322
エスパーするならInfoBoxがnullかつaudioSource[]の長さが5とかじゃない?
2017/06/14(水) 23:28:55.17ID:FVm03s/+
そんなオチを聞いてすっきりしたいもんだね
2017/06/15(木) 00:28:06.44ID:dj3hkIbE
>>337
ガイジとは、身体及び発達、精神、知的障害児(しょうがいじ)の略である。
(中略)見るに堪えない振る舞いをする人を、障害者に喩えて非難する意図で使われる蔑称のひとつである。
2017/06/15(木) 00:33:35.91ID:Jh8sWOac
>>341
ガイジ乙
343名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 00:40:13.93ID:ev6fHGrU
>>330
Unity
2017/06/15(木) 00:46:37.23ID:iUoohVv9
何だろう滅茶苦茶平静さを失った奴がいるような気がするな
2017/06/15(木) 01:39:28.18ID:Jn7H48Sn
>>322
Start()内で処理がおかしくなるとき
処理されない行以降を別メソッドに分けて、
Invokeとかで遅延させるとうまくいく時がある。
他のスクリプトのStart()と処理の順番が原因?
2017/06/15(木) 02:16:35.65ID:ubmL8zA0
全部コード見せてくれませんか?
347名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:18:11.24ID:ev6fHGrU
嫌です
2017/06/15(木) 02:24:24.64ID:ubmL8zA0
ほかの方が言ってる通り、コンパイルエラーが出てない限りそこの部分に
関しては正常だと思われます。

競合する処理などが別にある可能性があるので、いったん新規のプロジェクトなり、
シーンをつくり、該当の処理と必要なものだけ並べた状態で実行してみるといいかと
349名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:31:22.85ID:ev6fHGrU
嫌ですって
2017/06/15(木) 02:38:29.49ID:OJpX7+2n
Assetsフォルダごと消せば足りないオツムで悩まなくて済む
どうせ出来ないんだから大して変わらないよ
351名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:46:34.34ID:ev6fHGrU
いやって
2017/06/15(木) 07:55:14.51ID:giY9RcgE
>>348
ああ、そうだな。
そもそもの質問への回答でよかったんだよ。
行数制限はない。以上。
2017/06/15(木) 10:36:16.43ID:5kTAyMiT
アセット買えば?
2017/06/15(木) 12:15:04.10ID:KqkrJRcr
>>322
infoboxがもとから非アクティブ状態になってて
Findメソッドでサーチ出来ず実行時エラーでも起きてんじゃね
2017/06/15(木) 19:23:10.48ID:+5V2K+/A
初心者用の質問スレが見当たりませんでしたのでこちらでお聞きします。
簡単な通路(背景)とキャラを作成しておりまして、背景のライトマップの為に用意した
ライトをそのままキャラを照らすのにも流用できたらと思い、ライトのモードを
「Baked」から「Realtime」に変更したんですが、キャラを照らすことができなくて
困っておりまして・・・。
これってやっぱキャラ用に別途ライトを作成する必要があるってことなんでしょうか?
356名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/15(木) 19:31:09.30ID:HLTN1pmO
あ、それでしたら開発はVisualStudioです。
えーと、みなさま、いろいろと回答ありがとうございます。
ですが、みなさまの回答ではどうも解決できないようです。
えーと、考えてみますに、やはりスタート関数の下のほうに書くとまずいのではないか?と思い直しました。
というのはスタートの下のほうに処理が写る前にシーンが起動してしまうと、以下の処理には実行が移らないはずで、起動してしまったらアップデート関数に処理が写ってしまうのではないか?と思った次第です。
それで処理されないスタート関数の下のほうのコードをコピペで、アップデート関数のほうに移したら大丈夫なのではないか?と思ったので、試してみます。
2017/06/15(木) 19:36:01.15ID:WMhBIdhV
お前の質問じゃ誰も解決できねーよ
エンジニアやめろ
358名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/15(木) 19:39:46.42ID:HLTN1pmO
>>354
いいえ、それは違います。
infoboxをコピペで上のほうの行に移すとちゃんとfalseが有効になっていてキーを押した時にしか出ないんです。
ですが下のほうに書くと何故かfalseが無効になって、初めから出てしまうんです。
これは音声についても同じで上に書くとすとちゃんとfalseが有効になって音を出したい時にだけ出るんです。
でも下に書くと初めからBGMが出てしまうんです。
2017/06/15(木) 20:06:25.57ID:MqJWwv/e
検討違いも甚だしいけどヤル気はあるようだからトライ&エラーを繰り返すがいいよ
2017/06/15(木) 20:07:03.87ID:ev6fHGrU
>>356
とりあえず、アセット買えばいいんじゃない?
361名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/15(木) 20:21:57.53ID:HLTN1pmO
とりあえずアセットに付属しているスクリプトが邪魔をしているのでは?と予測して全部削除しましたが、それでは直りませんでしたw
2017/06/15(木) 21:32:36.51ID:ev6fHGrU
>>361
じゃあ、アセット買えばいいと思いますよ
2017/06/15(木) 21:42:08.02ID:MqJWwv/e
デバッガの使い方を覚えようね
まずはステップ実行してみなさい

http://halcyonsystemblog.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
2017/06/15(木) 21:47:40.04ID:u6BBn+XE
24行縛りなんか聞いた事ないし、だとしたら他のスクリプトがそのスクリプトかオブジェクトを消去してるかだ。
とにかく、そのソースだけじゃアドバイスはエスパでない限りほぼ無理っぽいので、ステップ実行で見てくださいな。
2017/06/15(木) 21:48:02.81ID:WMhBIdhV
キムチはスルーでいいよ
2017/06/15(木) 21:49:43.66ID:MqJWwv/e
中韓差別なんていつまで中世なんだよ頭ん中まだ江戸&明治か
2017/06/15(木) 21:52:44.86ID:WMhBIdhV
あ?
その半コテいっつも人の話聞かねーしトンチンカンなことばっかやってんだろ
人種じゃなくてっここに居着いてるクソコテに対して言ってんだよ
2017/06/15(木) 21:57:55.58ID:MqJWwv/e
>>367
あぁ名前欄気づいてなかったスマンな
何にしろ賑わいやから無視なんて哀しいこと言うなよ
煽って楽しみなw
2017/06/15(木) 23:08:28.32ID:tbjN2528
キムチが孔明の罠に引っ掛かり過ぎてどうしたらいいのか分からないw
2017/06/15(木) 23:14:40.89ID:GyFtPUJw
実はコルーチンで動かしてて、他のスレッドでオールストップしてるとか言うオチだったりね
2017/06/15(木) 23:32:05.77ID:wF9Ns+99
「俺は間違っていない!プログラムか仕様がおかしいんだ!」と思い込むのは初心者の時だれもが通る道だな
昔は誰にも聞けず自力で何とかするしかなかったんだし
分かりやすく質問できないのなら、あとは本人が頑張るしかないだろうね
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/15(木) 23:48:11.83ID:vA8D14AN
IEnumerator coroutine;
void Start ()
{
coroutine = Sample2 (10, 0.5f);
StartCoroutine (Sample1 ());
StartCoroutine (coroutine);
}
void Update ()
{
if (Input.GetKeyDown (KeyCode.Space)) {
StopCoroutine (Sample1 ());
}
if (Input.GetKey (KeyCode.Alpha1)) {
StopCoroutine (coroutine);
}
}
IEnumerator Sample1 ()
{
for (int i = 0; i < 100; i++) {
Debug.Log ("Sample1:" + i);
yield return new WaitForSeconds (0.5f);
}
}
IEnumerator Sample2 (int num, float interval)
{
for (int i = 0; i < num; i++) {
Debug.Log ("Sample2:" + i);
yield return new WaitForSeconds (interval);
}
}
サイトに載ってあったのをちょっといじったんですが、Sample1()がスペースを押しても止まりません。
どなたか回答宜しくお願いいたします。
2017/06/16(金) 00:58:31.25ID:NRISneYy
StopCoroutine("Sample1"); //止まる
StopCoroutine(Sample1()); //止まらない

理由は知らない
374名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/16(金) 01:16:37.99ID:VwSQ55H3
>>373
""派に改宗します。ありがとうございました。
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/16(金) 03:50:00.92ID:BRMMaX+I
素材が少なくて困ってるんですけどどうすればいいですか?
2017/06/16(金) 04:41:11.65ID:mGgG4nl1
自分で作れ
2017/06/16(金) 05:12:23.54ID:0lsJXiZf
素材の作成を依頼すればいいと思いますよ
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/06/16(金) 06:33:25.02ID:Gpp7Q59K
>>375
アセッてはいけません
2017/06/16(金) 08:17:36.16ID:E6JM4SWs
>>372-373
インスタンスを意識してない初心者にありがちなミスだが、
StartCoroutine (Sample1 ());
StopCoroutine (Sample1 ());
止まらないのはこの2つの引数に渡されてるIEnumeratorインスタンスが別物だからだな。

文字列引数はコルーチンに引数がひとつしか渡せない、リフレクションしてるのでオーバーヘッドが大きいなどの点でインスタンスを渡すより劣る。
また他の問題として文字列引数はタイプミスしてても実行時エラーになるまでミスが検出出来ない、リファクタリングでメソッド名変えたら引数を書き換えなきゃならないなどメンテナンス性が悪い。

Coroutine coroutine1 = StartCoroutine (Sample1());
StopCoroutine (coroutine1);

または

IEnumerator sample1 = Sample1 ();
StartCoroutine (sample1);
StopCoroutine (sample1);

とすればちゃんと止まる。
遅い、不便、ミスしやすいの3拍子揃った文字列引数は、実行時に呼び出すメソッド名文字列を生成するなどの無茶をしなければ必要ない。
2017/06/16(金) 10:10:27.55ID:mGgG4nl1
その文を理解するには

インスタンス
リフレクション
オーバーヘッド
リファクタリング
メソッド名

の5つを質問者が理解している必要があり
コルーチンはたぶん理解してると思われるが
2017/06/16(金) 10:39:38.15ID:E6JM4SWs
>>380
知らない単語をググって習得の機会とするのか
わからないままコードをコピペして満足するか
質問者がどっちを選ぶかはわりとどうでもいい

後者を選んでも問題解決するようにコードは書いてあるしな
2017/06/16(金) 10:48:53.84ID:O6aBsQlK
ScriptReferenceだとStartCoroutineもStopCoroutineも
IEnumeratorインスタンス作って使えになってんのな

公式tutorialは相変わらず動的コード生成のまんまじゃの
これではなくならん
2017/06/16(金) 16:32:56.58ID:puc0wwL/
find関数はupdate関数の中で使うなということですが、find関数使わずにどうやってオブジェクトの情報を取得するのでしょうか?
2017/06/16(金) 16:46:44.86ID:E6JM4SWs
>>383
Awake内でFindしてプロパティに参照を保持
Awake後に動的に生成されるものに関しては、生成されたインスタンス側のAwake内で渡し先をFindして参照を渡すなど

Updateは毎フレーム呼ばれるので毎フレームオブジェクトを探すのは無駄
Find系に比べれば軽いがGetComponent系も同様
2017/06/16(金) 17:36:38.42ID:puc0wwL/
>>384
わかりやすくありあり。
386名無し@キムチ
垢版 |
2017/06/16(金) 20:18:06.07ID:GcEw8KU8
>>363
デバッガというかデバッグ関数はいつも使っています。
ですが役に立った試しがありません。
というのは説明ではコンソールに表示されると書いてあるのですが、
コンソールはプロジェストの右にあるボタンを押すと出てくるウインドウのことですよね?
ですが、例えばDebug.Log("金玉");と書いてそこをいくら探しても何も表示されてないのですが…
当方の探し方が悪いのでしょうか?
2017/06/16(金) 20:43:24.72ID:QsCI2dtA
スルー推奨
2017/06/16(金) 21:59:31.08ID:hsu73I1c
>>386
そういうときは「unity Debug.Log 表示されない」ででも検索なさいな
初心者のうち、というか経験積んでも開発環境よりも先にまず自分を疑うのは基本だ

他の質問は割りと素直にアドバイス聞き入れて建設的な解決に向かうのに今回はやけに突っ掛かるね
2017/06/16(金) 22:00:19.70ID:OyCZvXKK
あらかじめインスペクタでアタッチするのと、AwakeとかでFind&GetCommentのとではどっちが効率いいんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況