40歳のおっさんがゲームを作り始めてみる [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/03(月) 15:49:19.91ID:zP69ELgn
プログラミングの勉強もしたことがないのでとりあえず本を買ってみました。
34おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 00:29:21.15ID:nWiTZbJM
>>33
イエッサー!明日もよろしくお願いします。

こうやってプログラムを打つのはファミリーベーシック以来だなぁ♪( ´▽`)たのしい
35おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 09:25:31.81ID:llKT3415
高校受験の長男に「英単語は読んで、書いて、聞いて覚えるんだー」と言ってるけども、c#の学習も似たとこあるかも。
今日も、読んで、書いて、実行するのだー!
2017/07/04(火) 09:27:21.84ID:fW+s4Bd5
おっさんおっさん、働かんでいいの?
37おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 09:36:19.79ID:llKT3415
自営業なんで時間を見つけてプログラムやってまーす。ただ今日は台風で子供も休校なので、仕事を休んでプログラムしようかと。
38名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/04(火) 10:15:24.85ID:UzL1Kvdp
>>35
俺は小学生の時ゲーム買ってもらえなかったから
小3の時に自分で作ればゲーム出来るじゃんの発想で自力で無茶移植してたな
本なんかうろ覚えでエラーでてから修正繰り返せばそのうち覚えるよ
いきなり本の内容覚えるより早い
39おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 12:03:56.77ID:llKT3415
>>38
小学生ですごいですね!自分はファミリーベーシックでマリオを歩かせたところで挫折しました。

そういえば子供がすぐにタブレットを使えるようになるのは、大人に比べて故障などを恐れずガンガン使うからだと聞いたことがあります。
自分もトライ&エラーを繰り返してみます!
2017/07/04(火) 12:30:39.71ID:AvDid0IU
学習で最も効率が良いのはアウトプットらしいよ
参考書より問題集ってやつ

とりあえずよくわからんが見よう見まねで
やってみる系も同じように良い方向性

本を読むなどのインプット学習にこだわりすぎるのはダメパターン
が、入門書一冊ぐらいは読まないと
とっかかりができないので最低限はやるべしだ

他人や仮想生徒に学んだことを説明したりするのが究極で
これは自分で咀嚼しないとできず、
説明しようとすることで
理解できていないことが明白になる、
説明するからには声に出す必要があり
耳と口で自動的に効率的な復習になる、
などなどの効果がある
要するに先生ごっこ最強

二等兵、昇格まで頑張りたまえ
鬼軍曹ごっこ@昼休み
2017/07/04(火) 12:32:17.15ID:AvDid0IU
てかなげーな俺の文章ごめんごめん
42おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 12:50:36.97ID:llKT3415
>>41
なるほど、参考になります。確かに人に教えるって、曖昧な理解ではできないことですからね。
下の息子がプログラミングなどに興味があるようなので、ある程度理解ができたら教えてみようかと思います。
2017/07/04(火) 12:56:33.31ID:AvDid0IU
息子に教えるか、良い目標ができたであるな
仮想生徒でもいいのよ

なお、こっちにはまだ台風はきてまちぇん

では精進するように
2017/07/04(火) 13:52:24.05ID:/MlbcZKB
>>42
そろそろ2ch張り付くのやめて夕方あたりまでコード書く作業に戻るんだ
親父にプログラミング教えてもらったクチだけど
当時は開発規模も小さくセキュリティもゆるゆるだったから
現場で開発中のゲームやらせてもらったけど
「つまんない」言ってぶんなげたら親父達涙目なったの今でも覚えてる
正直申し訳ないが当時はおべっかって言葉知らなかったんだw
2017/07/04(火) 14:37:03.02ID:czn5U68C
ある程度おっさんで昔からゲームやったり多少触れてたり製作に関わったりしてたら
希望は十分にあるんじゃなかろうか
大抵こういうスレって、一時的に感情が盛り上がって妄想語って
飽きて終わりのパターンが多く、終わったスレの残骸とか腐るほどあるけど
それらとはちょっと違う感じがするので、頑張って
2017/07/04(火) 17:07:39.07ID:yaNNQHf0
40歳で仕事もせずにゲームとか作ってて悲しくならないの?
47名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/04(火) 18:25:09.39ID:6HJJV7jz
>>46
収入あるなら休んでも良いんじゃね?
長く働けば偉いわけでもないしな
48おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 19:07:40.64ID:nWiTZbJM
軍曹のみなさん励まし&アドバイスありがとうございます。

ちなみに私は五年前に脱サラして独立し、週の半分くらいは事務所でみっちり働いて、残りは家事や子育てに専念しています。奥さんの理解があるので有難いです。

いま制御文を学んでいるところですが、スクリプトをオブジェクトにアタッチしようとすると「スクリプトクラスが見つからない、ファイル名とクラス名が一致していることを確認してください」って注意されます。

スクリプトは間違えてなさそうなのですが、何がいけないんでしょうか。
49おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 19:13:46.84ID:nWiTZbJM
インスペクタウィンドウにも、同じようなことが表示されています。゚(゚´ω`゚)゚。

http://i.imgur.com/1W6KLvR.jpg
2017/07/04(火) 19:24:58.55ID:WZR0FtkI
自演で自分に話し掛けて楽しいか?
2017/07/04(火) 19:25:01.01ID:wptJITWH
class のあとにかかれている
NewBehaviourScrtipt1
というクラス名とスクリプト自体のファイル名が同じじゃないから
気に入らないという意味であーる
2017/07/04(火) 19:26:52.92ID:wptJITWH
test if っていうファイル名なのかな
2017/07/04(火) 19:32:46.99ID:wptJITWH
ファイル名をtestifとするなら
スクリプト側のコードもclass testif
みたいに合わせてやる、と

( '谷'#) <いまならマックフライドポテト、Lでも150円!!腕立て50回!!
2017/07/04(火) 19:34:50.61ID:wptJITWH
小出しになっちゃったけど
説明としては51ページにでてくる
55おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 19:48:29.44ID:nWiTZbJM
>>54
理解できました!っていうか、習ったことなのに完全に頭から抜けておりました(T^T)ゞ
2017/07/04(火) 20:27:58.93ID:xUl/q5Vh
がんばれ!応援してるぞ!
2017/07/04(火) 20:37:29.52ID:wptJITWH
( '谷'#) <バッカモーン!! コンナコトデハ 永久ニ 一等兵ニモ ナレンワ!! 気合ガ タリーン!!

ところで二等兵、
↓のリンクは>>17の教科書の著者さんのページいって見つけた
販売している完成プロジェクトの宣伝動画なのだが
休憩のときにでも気が向いたらこの動画を見て感想をのべてみよ
なお、俺は著者とは関係ないので遠慮はいらない

https://www.youtube.com/watch?v=52WR3RDWjBI
58おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 21:11:14.31ID:nWiTZbJM
ちょっと一休み。未だに ; を忘れてよく怒られる(ToT)

>>57
見てみました。視覚的ですごく分かりやすいな、と思ったんですが、途中まだ習っていないスクリプトが出て来たのでこの本を読み終わってからチャレンジした方が良いのかな、と。
でも色んなルートから知識仕入れた方が良いんでしょうか?
2017/07/04(火) 21:16:50.44ID:0SBGa66a
ゲームを作るために新卒でit業界に飛び込んだんだが異端か?w
60おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 21:23:41.66ID:nWiTZbJM
>>59
若いんだからどの世界に飛び込んでもチャンスがあるじゃないですか。全然異端じゃないですよ。

私の先輩にも、エンジニアから漫画家に転職して売れっ子漫画家になった方もいます。いつ始めるかじゃなく、どれだけ熱意を持っているかだと思いますよ。

と、二等兵のくせに偉そうなことを言ってすみません。
2017/07/04(火) 21:23:51.19ID:wptJITWH
え、スクリプト?
いや動画をみて印象を聞きたかっただけw
二等兵は俺と同じこと思うかなってさ

いろいろ手出すのはやめたほうがよか
62おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 21:32:30.50ID:nWiTZbJM
>>61
あ、動画でありますか(`_´)ゞ
おもちゃラボっていう記事の内容かと思いました。

昔から参考書をたくさん買って、結局どれも読破できないっめタイプなので、Unity5の教科書をまずは読破します!
2017/07/04(火) 21:39:00.44ID:bvipZ2kl
自営業wwwwww
64おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 22:15:37.06ID:nWiTZbJM
サンプルのスクリプトを作成した後、オブジェクトを作成してアタッチするのですが、たまにオブジェクトが消えてしまいます。何故でしょうか(ToT)スクリプト自体は間違えてなかったようなのですが。
2017/07/04(火) 22:20:40.34ID:I3WH68F8
普通は消えない
テストプレイしながらオブジェクト作成してるとかぐらい
66おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 22:22:08.98ID:nWiTZbJM
>>65
あっ、実行ツールのボタンが押された状態でオブジェクトを作成したのかもしれません。
67おやじ二等兵 ◆cNMPGiLi1E
垢版 |
2017/07/04(火) 22:37:07.14ID:nWiTZbJM
やはりテストプレイの状態でオブジェクトを作ってしまったようです。テストプレイの時に何を作っても無効になるんですね。

あとクラス名とMonoBehaviourの文字が青じゃなくて黒になってしまう時ってどういう状態なんでしょうか。
そのあとのDebugやLogの予測も出てこなくなるんですよね。

何を言っているんだか分かりますかね。説明下手ですみません。
2017/07/04(火) 22:44:18.37ID:nWiTZbJM
sage
2017/07/04(火) 23:01:49.51ID:I3WH68F8
>>67
黒になるはシンタックスエラーと思うけど
何か文字の打ち間違いの気がする
2017/07/04(火) 23:12:30.52ID:nWiTZbJM
これなんですが、、、
http://i.imgur.com/nE2Yamk.jpg

5行目は全くノータッチのはずなのに(ToT)
2017/07/04(火) 23:33:17.44ID:I3WH68F8
>>70
間違いなさそうな気がする
誰か優秀なエスパーさん来てくれ
2017/07/05(水) 00:53:16.10ID:MxzPXSQJ
なんでJAVAにしなかったの
androidstudio
2017/07/05(水) 00:59:30.05ID:6M5wtNOQ
今日のまとめ(忘備録)

・もしも〇〇だったら××しなさい、といった特定の条件の時だけ処理を実行するためのスクリプトをif文というよ
・if文の条件式には、算数で言うところの不等号のような比較演算子というのを使うよ
・if文の応用としてif-else(ToT)文というのがあるよ。これはもしも、〇〇だったら××するけど、そうでなければ△△しなさい、といった二つの処理を扱えるよ
・変数は実は{}内でしか使うことはできない。これを変数のスコープと言うよ(宣言したことは{}内でしか通用しない)
・同じ処理を繰り返したいとき、for文という便利なスクリプトがあるよ
・ただし繰り返す回数を指定してあげないといけないよ(無限ループはダメ?)

今日はエラーが多発してほとんど進めなかった。でもトライアンドエラーを何度も経験したおかげで、何がいけないのかがなんとなくわかった気がする。

明日は配列の使いから学んでいきます!
2017/07/05(水) 01:02:30.68ID:6M5wtNOQ
>>72
死んだばあちゃんが、これからはjavaじゃなくてc#の時代だよ。とよく言ってたので。
2017/07/05(水) 04:18:20.92ID:vPzXo1ph
プログラムが自分の得意スキルにないんだったら
バッサリ切り捨てて、ノンプログラミングツールに行った方がいいんじゃないかなぁ

やっぱり自分の不得手の部分底上げするより武器の部分を伸ばしていった方が良い気が

趣味だったら止めないけど
2017/07/05(水) 04:30:34.56ID:Pv4WTKNE
今unityやってるはずだから
それよりベターな選択肢もなかなかないと思うで
2017/07/05(水) 05:29:57.11ID:ZN8B1RMH
あらためて補足するほどでもないけど一応書くと

>あとクラス名とMonoBehaviourの文字が青じゃなくて黒になってしまう時ってどういう状態なんでしょうか。

MonoDevelop(スクリプトのエディタ)がバグってるだけなので
付近を編集して再認識させたり、スクリプト作り直して
MonoDevelop再起動したりすると治ると思う

>・ただし繰り返す回数を指定してあげないといけないよ(無限ループはダメ?)
文法上はfor(;;)など、終了条件を永久に満たさないように書くことで無限ループできるが、
単に無限ループだと本当に止まらないし、あまりお行儀のいい方法ではないので一旦忘れてOK

続く配列、関数、クラスの説明はピンとこないかもしれないなあ
2017/07/05(水) 05:43:03.98ID:ZN8B1RMH
>>75
俺も同じことは思うんだけど、
unityにはplaymakerもあるし
結局プログラム外注にするにしても
習得の程度によってモック作れたり、概算工数見積もれたり、
準備すべきアセットのやりとりスムーズになったり
逆にあまりにも知らないとなめられてぼったくられるとかねぇ
と考えると、ある程度知っておいて損ないかなと
2017/07/05(水) 06:52:58.78ID:IQN9QCHb
>>75
不得意であると決めつけるにはまだ早計だろ
独学じゃ難しいとは思うが
2017/07/05(水) 07:27:28.73ID:6M5wtNOQ
おはようございます。

>>75
プログラミングは正直苦手です。やっぱりゲームの企画書を書くほうが向いている気がします。
2年前にゲームを作ろうと決心して、とりあえず資金を用意したのですが、これまで100万円近くをプログラマーさんへの外注費に充てました(楽曲作成で何万円か使いましたが)
計画では5本もリリースすれば、1本くらいヒットしてそれを元手に新たなゲームが作れる、そう思っていましたが、現実はどれも1万DLにも届きませんでした。その結果、これ以上予算を注ぎ込む訳にもいかず、自らプログラミングをするに至った訳です。

ただ、プログラミングができれば、プログラマーさんへの指示もしやすいですし、ある程度こちらで作って、難しい部分をプログラマーさんに仕上げていただくとか、アップデートは自分でやっていくとかできるのでやっぱり勉強して損はないかなと思っている次第です。
2017/07/05(水) 08:03:53.42ID:6M5wtNOQ
>>77
ありがとうございます。
ご指摘のようにソフトがバグっていたようです。PC再起動して確認したら文字もちゃんと青色になっています。

配数、関数難しそうですね。少し目を通しましたがちんぷんかんぷんです。理系だったのにやっぱり脳みそが固くなっちゃったんだろうなぁ。

>>78
そうなんですよね。ある程度わかっていればプログラマーさんとのやりとりもスムーズでしょうし、ボッタクられるは言い過ぎかもしれんが、適正価格が把握できるようになるかと。

>>79
フォローありがとうございます。でもやっぱり苦手ですねー。
企画書は右脳、プログラミングは左脳を使う感じですが、私の左脳はほとんど機能していないようです。
脳筋戦士がベギラマを唱えたくて必死になっている感覚ですね。
2017/07/05(水) 08:08:48.51ID:6M5wtNOQ
>>76
過去にClick&playを扱ったことがありますが、Unityはそれに近い感覚なので覚えやすそうです。Unityでもダメなら厳しいかなと思っています。
2017/07/05(水) 08:37:59.45ID:CToFY5qk
関数以降は直感的に必要性がわからないんだよね
そういう文法が用意された理由がちゃんとあるんだけど
難しいわけではないよ
84名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/05(水) 17:27:56.04ID:MA73SyQB
60の人がゲーム開発死ぬほどやりたくて
Unity極めてアプリ開発の会社に入ったって記事なんかで見たな
応援してます
85名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/05(水) 17:54:38.10ID:NZGE0fMP
どんなツール使おうが最終的にプログラム的な思考必要なんだから
つまったときに投げるか考え続けるかの差だよ
ロマサガばりに突然閃いてそれが快感に変わってきたら素質はあると思うwww
逆に閃いても苦しいままならむかないかと
2017/07/05(水) 18:11:07.04ID:rI9CGrT1
どういう機能を入れたいか理解出来ているかだけが重要
それが理解できているならそこに至るまでの作業をひたすら分解していけば良い
売り物じゃないなら詰まったとこで泥臭い方法使うのもあり
プログラミングで目的の動作をさせる方法なんて何通りもある
自分に合った実装をすれば良い
ツールの助けを借りたほうが自分のイメージに合う動作になるならプログラミングすべきじゃない
手段と目的は明確に区別しなければならない
手段でしかないプログラミングにあまりこだわりすぎるな
必要最小限にすべき
2017/07/05(水) 18:16:47.19ID:QRgx3SvC
>>84
それすごいな、ソース思い出したら教えて

適当にググると
コミュ二ティーハウスめぐみ
ってのばっかりでてくるw
googleなりに頑張ってくれてたのは伝わったが^^;
2017/07/05(水) 18:32:57.01ID:/YsBsjmm
物を学ぶのに年齢なんて関係ありまふぇん(^^
僕もそれなりの年齢でふが(^^
頑張ってUnityでゲームを作ってまふよ(^^
同士として応援するでふ(^^
ボッキング!(^^
2017/07/05(水) 18:36:48.36ID:6M5wtNOQ
みなさんアドバイスありがとうございます。
プログラミングについてはこれで食べていくというつもりではないので、概要を知った上である程度のことは自分で作れるようになればと思っています。

ちなみにやりたいことは
・リリース済みのすごろくRPGの続編を作る(基本システムは流用予定)
・リリース済みのパズルRPGにいくつか機能を追加してアップデート、海外版をリリース。
・以上が終わったら、新たなゲーム製作に着手(以前お任せしたプログラマーさんに高度なプログラムはお願いする)

といった感じです。ある程度はアセットの購入やこれまでのスクリプトを改造することで対応できるのかな、なんて甘い考えを持っています。
2017/07/05(水) 18:41:55.05ID:6M5wtNOQ
これまでゼロからプログラムを組んでいただくことで外注費用が10〜20万/本ほどかかっていたので、それを半額くらいにできれば・・・
素人同然の私が作ったものを引き継いで作るより、自分でイチから作った方が早いわい!って怒られそうですが。
2017/07/05(水) 18:58:46.15ID:WeZxrqQ3
どこで募集してんのソレ?
2017/07/05(水) 20:04:04.51ID:ZN8B1RMH
さて二等兵
本日はどのような塩梅であるか
2017/07/05(水) 20:37:16.65ID:6M5wtNOQ
今日は夕方に仕事から解放されて、配列のところを勉強しています(`_´)ゞ
意味はぼんやりとしかわからないんですが、とにかくスクリプトを書いています。
今日中にチャプター2を終わらせたかったんですが、ちょっと厳しいかもです(ToT)
2017/07/05(水) 20:46:29.86ID:xpl3fz79
外注したゲームについて詳しく教えて

何故一本20万もかけて自作ゲームを作ろうと思ったのか
普通の素人はまず外注という発想に至らないと思う
勿論、商行為として事業(自営業)の一環としてチャレンジしてみたというなら分かるけど

あと、どういった経緯で誰に依頼したのかが気になる
個人的な知り合いなのか、知り合いのツテなのか、それともネット(クラウドワークスみたいなサイト)で募集したの?
相手は個人なのか、ちゃんとしたゲーム会社なのか

これまでの書き込みを見る限り、やはりプログラマーとの意思疎通には苦労したのかな?
納品されたゲームは、当初意図していた通りで満足できる仕上がりだった?
それと、売上がトータル10万くらいあるみたいだけど、いわゆるスマホゲー?
それともSteam辺りで販売してるとか?
2017/07/05(水) 20:54:37.41ID:WeZxrqQ3
領収書見せてくれるとありがたいよな
そんな爆安ならマジ教えて欲しい
2017/07/05(水) 21:23:36.30ID:6M5wtNOQ
はあぁぁ。全然構文を覚えられないよぉ(ToT)
ちょっと一休み。


>>94
>外注したゲームについて詳しく教えて

>何故一本20万もかけて自作ゲームを作ろうと思ったのか
>普通の素人はまず外注という発想に至らないと思う
>勿論、商行為として事業(自営業)の一環としてチャレンジしてみたというなら分かるけど

2年前、商売がうまく行って儲けも結構あったので、それを元手に夢だったゲーム製作を始めました。
ゲームを考えるのが好きだったので、趣味としても作ってみたかったし、それがお金になればなおさらいいかと。
もし当たらなくても税金対策にはなりますし。
2017/07/05(水) 21:24:16.29ID:6M5wtNOQ
あと、どういった経緯で誰に依頼したのかが気になる
>個人的な知り合いなのか、知り合いのツテなのか、それともネット(クラウドワークスみたいなサイト)で募集したの?
>相手は個人なのか、ちゃんとしたゲーム会社なのか

知りあいにプログラマーがいなかったのでクラウドワークスを利用しました。
最初のゲームはオセロのようなボードゲームだったので、AIが必要となるからか相見積もりはどこも20〜50万くらいでした。
2017/07/05(水) 21:24:34.03ID:6M5wtNOQ

>これまでの書き込みを見る限り、やはりプログラマーとの意思疎通には苦労したのかな?
>納品されたゲームは、当初意図していた通りで満足できる仕上がりだった?

第1作は一番対応が丁寧で、料金もその中では安かった会社にお願いしました。
実績のあるベトナムの会社だったんですが、最初の対応は日本在住の日本語が堪能な方でした。
プログラマーのかたは片言の日本語だったのでSkypeでの打ち合わせは少し苦労しましたね。
二作目以降はまたクラウドワークスで探し、個人のプログラマーさんにお願いしました。
二人の個人プログラマーさんに依頼していましたが、どちらの方とも直にお会いしたことはありません。
打ち合わせは全てSkypeでした。

>それと、売上がトータル10万くらいあるみたいだけど、いわゆるスマホゲー?
>それともSteam辺りで販売してるとか?

iOSとandpadでリリースしています。(第一作目だけはcocos2dで作られていたため、予算的に厳しくiOS版のみです)
三作目のパズルRPGがファミ通やゲームキャストでレビューされたので、すぐに5000DLされました。
でもマネタイズのやり方が下手だったので広告料は3万円くらいしか得られていません。
四作目のすごろくRPG、五作目のパズルRPGの続編もレビューされたのですがそれぞれ5000DL前後です。
Steamでは販売していません。せっかくなのでAppleTVやfireTVでもリリースしたいんですが、、、
2017/07/05(水) 21:35:24.65ID:WeZxrqQ3
>>98
それ某スレのコピペだろ ほぼ同等の内容見た事あるぜ
明らかに臭いんだよな もっと疑いようのない証拠ないのかよ?
領収書とか領収書とか領収書とか
2017/07/05(水) 21:51:26.14ID:6M5wtNOQ
>>99
某スレ?それはどこのスレのことでしょうか?

領収書お見せしてもいいですけど、ゲームの内容もわからず、宛名も隠した領収書で納得できますか?
ていうか、プログラム以外の素材はこちらで全て用意しますし、ゲームもシンプルなものなので爆安だとは思いません。値切ったりもしていませんし。
2017/07/05(水) 22:17:13.09ID:2LxUPlsQ
>>100
音とか絵とかフリー素材使ったのですか?
それとも自作?
2017/07/05(水) 22:18:00.58ID:WeZxrqQ3
どこで見たのかは思い出せないけど、ゲ製で似たような事を繰り返し
言ってるのが1人いて、何度か見た事あるって認識はある
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1440600091/

>領収書
ランサーズとか会社相手なら個人じゃないから個人情報保護法には引っ掛からないとは思うけどね
無理目なら通帳の振り込み履歴でもいいけど、Appleやgoogleとか広告収入だと分かる物があればそれでもいいかと
この板明らかにエアプがいるから「俺はそういうのとは違うんやで」と言う所をビシッと見せて欲しい!
(たまには見てみたいんだよ、本物がいると言う所を)
2017/07/05(水) 22:29:52.13ID:6M5wtNOQ
>>101
絵は自分で書いています。イラレ、フォトショも使いますが、ドット絵はスマホのアプリで空き時間に描いてます。
音源はほとんどフリー素材ですが一度だけ個人製作者に作っていただいたことがあります。

http://i.imgur.com/iPLh7Yf.jpg


>>102
広告媒体は何社か使っていますし、売り上げもそれぞれから振り込まれるのでまとめて見せるのは非常に大変です。
領収書ならどうぞ。マイルストーン払いなので20万の半額となっていますが。

http://i.imgur.com/pO38bmt.jpg
2017/07/05(水) 22:34:09.43ID:6M5wtNOQ
>>102
ファミ通やゲームキャストに取り上げられたところが共通点だから疑われたんですかね?
年間何百というアプリをレビューしてますから、私と同じような立場の個人製作者はたくさんいると思いますよ。
2017/07/05(水) 22:35:26.84ID:6M5wtNOQ
あぁ、寄り道しすぎてしまった(>_<)

二等兵、勉強に戻ります(`_´)ゞ
2017/07/05(水) 22:43:13.46ID:6M5wtNOQ
最後にもう一つ。
プログラマーさんとはレベニューシェアの契約を結んでおり、1DLにつき何円払う、という約束をしています。
まず企画書をいくつか最初にお見せして、プログラマーさん自身に選んでもらうんです。
当たりそうな企画なら少し安めでも引き受ける。逆に当たりそうにないならレベニューシェアは結ばずしっかりと外注費をもらう。そんな感じです。
2017/07/05(水) 22:50:28.00ID:WeZxrqQ3
>>103
分かり易い企業名で、そこから実入りがあるって分かればいんじゃね?
スマホのデジカメで撮ればそっちの方が説得力ありそうだけどね

>http://i.imgur.com/pO38bmt.jpg
お疲れさま
ほへー、でも何でこれ収入印紙ないの?
5万以上は必ず必要な筈なんだけど
2017/07/05(水) 22:57:00.22ID:6M5wtNOQ
>>107
unityの勉強が終わって、自分でゲームをアップデートしたらここでゲーム名を晒します。それが一番の証明かと。
ゲーム名でググったらいろんなレビューも出てきますし。
2017/07/05(水) 23:07:40.95ID:UU8qNA2O
>>107
印紙は紙の時に貼る
電子データだと不要
2017/07/05(水) 23:20:44.06ID:6M5wtNOQ
まただ(ToT)

いつもならDと打った時点で「Debugやろ?」って予測を出してくれるのに、最近出してくれない。
そんな時は黒字になっちゃって、変な警告が出ちゃう。

http://i.imgur.com/1KE3kAF.jpg
2017/07/05(水) 23:25:53.45ID:6M5wtNOQ
あれ?unity再起動したらちゃんとスクリプトの文字が青に変わった。やっぱり何らかのバグなのかな。
2017/07/06(木) 00:00:05.75ID:AnEPwsbg
はぁ。やっぱり脳がプログラムを受け付けない。゚(゚´ω`゚)゚。

もうちょっと頑張る。
2017/07/06(木) 01:30:20.95ID:7m4K9tuQ
>>96-98
詳しくありがとう!

おー、クラウドワークス使ってたのね
俺も今、プログラマーとしてクラウドワークスで働こうかなぁと思ってたので大変参考になりました
しかしベトナムの会社なんてあるんだ
そりゃ別の意味で苦労するなw
2017/07/06(木) 01:50:37.79ID:7m4K9tuQ
>>90
> 素人同然の私が作ったものを引き継いで作るより、自分でイチから作った方が早いわい!って怒られそうですが。

人によるかもしれないけど、これは実際その通りだと思う
中途半端に作りかけのブツを渡されても、余計に手間がかかって見積もりが倍増するかもw
AI部分とかきちんとモジュールを分けて難解な部分だけ依頼するとかなら安くなると思う
2017/07/06(木) 02:38:30.72ID:9RuS3E7s
良スレ発見 ちょいちょい拝見させて戴きます
2017/07/06(木) 02:52:31.82ID:AnEPwsbg
はあぁぁ。寝てた。゚(゚´ω`゚)゚。
なんか今日は色々雑念が入ってあまり進まなかった(ToT)
まとめるほどの量ではないので、明日しっかり勉強しよう。

>>114
やっぱりそうですよね。自分は別分野ですが、途中から引き継ぐよりゼロからやり直した方が早いってこと多いですし。

これまで企画書を書くだけだったので、画面レイアウトなどはフォトショップなどでそのイメージを作成し、プログラマーの方にそれを見ながらレイアウトしてもらってました。
unityが使えるようになったら、シーンごとのオブジェクトの配置、素材や楽曲の登録などはこちらでやっておき、スクリプトのみを書いていただく、という風に分業した方がいいのかもしれませんね。

playmakerっていう便利なアセットがあると聞きましたが、これでできる範囲をこちらでやっておくというのも考えましたが、かえって複雑に絡み合っちゃいますかね?
2017/07/06(木) 05:52:44.34ID:5UOteZgh
二等兵よ
にちゃんねるのやりとりにあまり夢中になってはいかん
本業がおろそかでは本末転倒である
浅くともUnityの全体像を知っておくのはどうころんでも有意である

さて、この先のスキル次第ではあるが
ある程度unityが使えるようになったらplaymakerはよい選択である

C#で全部自分で作るというのは現実的にはかなり厳しいが
playmaker使うなら最後まで作るのも現実味がでてくる

しかし、途中まで作って続きを作ってね、というのは設計よくないと無理だし
場合によっては本業プログラマに軽く喧嘩売ってる気すらする

プロトタイプ作って送るなら込み入った仕様の打ち合わせもスムーズになるかもだし
画面設計もまんま使える、要は使い方

とりあえずは今の課題に注力するのが最善です

( '谷'#) <スピード感モ 大事!! 情熱ハ 有限!!
2017/07/06(木) 08:17:52.56ID:AnEPwsbg
>>117
了解です(`_´)ゞ
この先どういう作り方をするにせよ、c#の知識、unityの使い方は覚えておいた方がいいですよね。

今日は夜しか勉強できませんが、何とかチャプター2を読破したいです。

この坂を登れば海が見える ‥‥。゚(゚´ω`゚)゚。はず
2017/07/06(木) 08:19:44.80ID:AnEPwsbg
ところでもうすぐunity2017がリリースされるんですよね?5とは色々と変わるかもしれないですし、自分はアップデートせずこのままunity5を使った方が良いですか?
2017/07/06(木) 08:53:26.24ID:7o5Spt2b
本との差異が大きかったりすると
無駄に学習のハードルあがるので
あげない方向性で

いたずらに新環境より
レガシーな方が情報も見つけやすいので
どちらにしても様子見がオヌヌメ
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/07/06(木) 13:25:34.90ID:z2MQwHP2
プログラマーに逃げられた企画に援軍したときあるけど
仕様変更繰返しで迷走してたコードみて切なくなったな
統合性も考えずその場凌ぎに適当に作られたコード渡されて値下げ要求されたらぶちきれるかもしれんw
2017/07/06(木) 16:15:17.21ID:xGjzqnpL
>>121
それは企画側が悪いって話か?
2017/07/06(木) 17:02:17.23ID:tY97E1LA
仕様変更かます企画とは仕事したくないな
俺でも逃げ出す
2017/07/06(木) 21:03:47.99ID:7m4K9tuQ
UnityにはPlaymakerなんて便利なもんがあるんだね
全然知らなかった

ざっと見た感じイベント駆動型のステートマシン?
ノンコーディングでかなり色々出来そうで面白そうだね
2017/07/06(木) 21:05:31.60ID:AnEPwsbg
配列、関数、、参考書の解説を読めばなるほど理解できる。

でも、これを自分で書ける自信がゼロなんじぁぁー(ToT)
2017/07/06(木) 21:10:41.13ID:AnEPwsbg
>>124
プログラムができない私からすると夢のようなアセットに思えます。
でも、これで作ったものを渡されたらプログラマーさんは困るでしょうか。
2017/07/06(木) 21:33:09.79ID:CPnNJNNS
二等兵よ

関数とかは使っていれば
これから何百回と書くことになるから
すぐ慣れる

playmakerは人気アセット常連1位だから
とても有名ではあるけど
unityプログラマーがみんな使ってるわけじゃないからねぇ
安いけど有料だし、使ってない人は
送りつけられると困るでしょう

して本日の課題は順調であるか?
2017/07/06(木) 21:36:23.25ID:AnEPwsbg
>>127
今は関数のところ四苦八苦しながらやっております(`_´)ゞ

正直、理解できてる感覚があまりありませんが、とにかく振り返らず駆け抜けてみようかと思います。
2017/07/06(木) 22:13:28.04ID:hdZeZzJG
大丈夫、誰しも二等兵の時代はあったのだ

我輩が二等兵のころは
関数なんて必要なくなーい?
めんどくなーい?
って思ってた記憶があるし
引数はインスウって読んじゃってたし
あれー関数ってどうやって書くんだっけ?
つて参考書何回も開いてた気がする

そんなんでも、使ってると身につくし
わかってくると楽しくなるもんです
2017/07/06(木) 22:41:38.11ID:AnEPwsbg
>>129
励ましありがとうございます。自分もそうなれれば良いなぁと思いながら勉強頑張ります(`_´)ゞ
2017/07/07(金) 01:19:19.22ID:nG9plBOs
大体どういう風に動くのか動作的なものを考えられるようになれば
どんどん出来るようになると思う
メモリに入れてるんだなーとか、こういう順番に実行してるんだなーとか
2017/07/07(金) 01:29:30.34ID:3P/HbmBu
>>126
実際使ったこと無いのでわからないけど、Playmaker自体はプロジェクト全体の見通しを良くして複雑化するのを回避したり
デザイナーとプログラマーの分業を奨励するような設計になっているんだと思うので、相手がPlaymakerを持っているなら
問題は無いんだろうと思うけど
ただ一つ大事な事は、Playmakerを使ってロジックを組むこともプログラミングだからね?
だからある程度プログラミングに慣れていないor論理的思考が苦手だと、必ずしも簡潔で明瞭なロジックが組めるわけではないと思う
(文字通りスパゲティになるw)
というか、むしろこういうやり方が本来正しいプログラミングなんじゃないかな?
C#で書くのはプログラミング兼コーディングであり、プログラミングとコーディングは本来は全く別のこと

プログラミングというのは、自然言語、仮想プログラム言語、フローチャートなどを使って、環境非依存の論理回路=ロジック、アルゴリズムを作る事であり
プログラマーに求められるのは、論理的思考能力

コーディングというのは、上記のプログラムをコーディング言語(例えばC#やJava)を使って、環境依存のコンピューターが理解可能な言葉に落とし込む事であり
コーダーに求められるのは、知識(言語仕様やハードウェアアーキテクチャや数多あるライブラリの使い方等)、経験、情報収集能力

だから初心者がいきなりコーディング言語を使ってプログラミングを学ぶのは、実は同時に2つの事を習得しようとしてるようなもので、
よりハードルが高くなるんではないかと言うような気がしないでもない
あと、生まれ持った資質と年齢によってもハードルの高さは大きく変わってくるよね
なので暫く今の学習を続けてみて、それでもいまいちC#がよく分からないなら、Playmakerでプログラミングに慣れてから戻ってくれば
より理解は深まるんじゃないかな
オブジェクト指向というのもコードだとイマイチ理解し難いけど、こういうビジュアルで理解できるものだと、オブジェクト、メソッド、プロパティ
などがひと目見て分かるので、いわゆる右脳型と呼ばれる人種の人にはより推奨されると思う
2017/07/07(金) 08:05:16.02ID:/6drppto
昨日の勉強まとめ

・関数を料理人とすれば、引数は食材、返り値は出来上がった料理って感じ?食材はいくつも渡せるけど、出来上がる料理は1つってことかな。
・void Start()って何?ってずっと思ってたけど、
void=返り値がないということ、そしてStartは関数の名前、()の中は渡す引数が記載されているんだってわかった(今頃かい!)

イマイチ理解できていないこと
・呼び出し元の関数ってどれのことだろう?88ページで言うと、呼び出し元の関数ってのがStart関数で、呼び出す関数がAdd関数?
・呼び出し元に値を返さない(返り値を持たない)って意味もよくわからない(>_<)
つまり、helloのような文字(値じゃ無いもの)を渡す時は引数も返り値も無いってこと?
・で、関数使えば本当に便利なの?かえってややこしい気がするんだけど、、

などと何となくわかったようなわからないような‥‥

二等兵頑張る!(`_´)ゞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況