比較的地味なボードゲーム専用のスレが欲しくて立ててみました。
前スレ
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
探検
【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2017/10/15(日) 17:34:58.03ID:RaMh0le2586535
2019/01/06(日) 22:23:00.36ID:6f3tqt5A 明日は仕事なのでハマらないうちに切り上げようww
社会人として自制しなければwww
社会人として自制しなければwww
587535
2019/01/07(月) 20:55:27.41ID:4rY/alBf 学習回しても損失が全く減らない。。。
そういやそんなのあったな。orz
そういやそんなのあったな。orz
588535
2019/01/07(月) 23:12:38.14ID:4rY/alBf なんかネットワーク初期化忘れてたみたいw
初期化したら損失減ったw
ちょっと希望が出てきた。
初期化したら損失減ったw
ちょっと希望が出てきた。
589535
2019/01/08(火) 23:12:12.87ID:1omQC7Mg 損失減ることは減るんだけどホントにちょっとづつしか減っていかない。
ネットワークの形状が悪いんだろうか?学習率だろうか?
うーん、深みにはまりそうorz
ネットワークの形状が悪いんだろうか?学習率だろうか?
うーん、深みにはまりそうorz
590310
2019/01/09(水) 20:33:25.82ID:9GUGdavc 学習の速度はオプティマイザに依存します。
普通のSGDだと、あちこちぐるぐる回ったり、平野トラップで立ち往生したり、
局所最適解から抜け出せなくなったり。また、SGDは学習率(α)を大きくすると、
簡単に発散しちゃったりしますので、学習率を低めにして1000回とか学習する
事になります。それでも上記の問題で、なかなか収束しなかったり、うまく学習
できなかったりします。
そういうものなのです。昔は、初期値(乱数設定しているはず)を変えてみたりして
トライ&エラーしてましたが、今なら別のオプティマイザ(RMSpropやADAM)を試す
べきかと思います。それでも数百回は学習を繰り返さないといけないと思います。
久々に検索したら結構種類が増えてた。
https://qiita.com/ZoneTsuyoshi/items/8ef6fa1e154d176e25b8
自分は線形回帰モデルですが、SMORMS3を使って効率化を図っています。
それでも、数百回学習しないと損失は落ち着いてきません。
普通のSGDだと、あちこちぐるぐる回ったり、平野トラップで立ち往生したり、
局所最適解から抜け出せなくなったり。また、SGDは学習率(α)を大きくすると、
簡単に発散しちゃったりしますので、学習率を低めにして1000回とか学習する
事になります。それでも上記の問題で、なかなか収束しなかったり、うまく学習
できなかったりします。
そういうものなのです。昔は、初期値(乱数設定しているはず)を変えてみたりして
トライ&エラーしてましたが、今なら別のオプティマイザ(RMSpropやADAM)を試す
べきかと思います。それでも数百回は学習を繰り返さないといけないと思います。
久々に検索したら結構種類が増えてた。
https://qiita.com/ZoneTsuyoshi/items/8ef6fa1e154d176e25b8
自分は線形回帰モデルですが、SMORMS3を使って効率化を図っています。
それでも、数百回学習しないと損失は落ち着いてきません。
591310
2019/01/09(水) 22:31:13.85ID:9GUGdavc 置換表ですが、結局のところ、ハッシュのビット数を増やしてチェーン接続があまり
生じないようにし、メモリーをある程度のサイズでまとめて確保する、チェーン型
ハッシュに落ち着いています。
普段速度計測に使っているFFO#40-49ではconcurrent_unordered_map版より若干
遅いのです。が、どうも残り28手(現在はそのあたりをチェック中)では、自作チェーン
ハッシュの方が早いというか、ノード数が増えた時に速度低下が少ないように感じて
おり、現在は自作置換表を使っています。
とはいえ、29手や30手まで行った暁にはチェーン接続が多発し始めて速度低下が
始まると思われるので、対策を考えて行きたいと思います。28手が終わるまでまだ
一カ月くらいかかるので、幸か不幸か時間はたっぷりあります(--;
今のところチェーンの代わりに2分木を置いて、ハッシュが衝突したときの速度低下を
O(n)からO(log(2)n)にしてみようかと考えています。
生じないようにし、メモリーをある程度のサイズでまとめて確保する、チェーン型
ハッシュに落ち着いています。
普段速度計測に使っているFFO#40-49ではconcurrent_unordered_map版より若干
遅いのです。が、どうも残り28手(現在はそのあたりをチェック中)では、自作チェーン
ハッシュの方が早いというか、ノード数が増えた時に速度低下が少ないように感じて
おり、現在は自作置換表を使っています。
とはいえ、29手や30手まで行った暁にはチェーン接続が多発し始めて速度低下が
始まると思われるので、対策を考えて行きたいと思います。28手が終わるまでまだ
一カ月くらいかかるので、幸か不幸か時間はたっぷりあります(--;
今のところチェーンの代わりに2分木を置いて、ハッシュが衝突したときの速度低下を
O(n)からO(log(2)n)にしてみようかと考えています。
592535
2019/01/09(水) 23:20:11.40ID:ED/1LPLd ふーむ。要素が少ない時はリストやツリーは遅く、配列が圧倒的に早いという認識でしたが。
593535
2019/01/12(土) 00:34:20.08ID:I11IVt9R あれ、序盤DBに棋譜を追加したら全然おかしな手を打つようになっちゃった。
棋譜がまずいのかな?
棋譜がまずいのかな?
594535
2019/01/12(土) 01:02:50.64ID:I11IVt9R くそ〜強いAI(自我があるとかではないよ)作りてぇなぁ
595535
2019/01/12(土) 01:39:38.14ID:I11IVt9R 三連休とはいえそろそろ寝なければな。
生活のリズム崩すのはいくない。
生活のリズム崩すのはいくない。
596535
2019/01/12(土) 21:33:08.59ID:I11IVt9R 質にばらつきのある棋譜から良いデータを抽出する方法はあるのだろうか?
597535
2019/01/12(土) 22:30:56.75ID:I11IVt9R うーんせっかく3連休なのに捗らないな。
これだというアイディアが湧くまでこねくり回すしかないか。
これだというアイディアが湧くまでこねくり回すしかないか。
598535
2019/01/13(日) 22:01:49.93ID:vPz6niN1 結局アルファゼロという正解がある限りその呪縛から逃れるのはかなり難しいorz
うーん。
うーん。
599535
2019/01/14(月) 21:36:22.16ID:yfXkG3lc やっぱグラボも活用したいなぁ。
でも難しいんだよなぁ。
とくにウィンドウズだと。
でも難しいんだよなぁ。
とくにウィンドウズだと。
600535
2019/01/16(水) 00:51:29.20ID:ecOlQUBV 昨日一日学習回して損失が初期値の2/3位になった。
この辺が限界かなぁ
それともぞうきんを絞るようにまだまだ損失減るんだろうか?
この辺が限界かなぁ
それともぞうきんを絞るようにまだまだ損失減るんだろうか?
601310
2019/01/18(金) 00:47:06.53ID:YI61Q9H1 NN系は学習してるんだかわからない時があるよね。
とことんまで回すと今度は過学習も怖くなってくるし。
こちらは、自作concurrent_mapクラスができました。
ハッシュキーは二分木で、ハッシュ値は64bit。
配列ハッシュキー版と同様に、削除もiteratorも無し。
すこーし速度があがったかなぁ程度。
衝突時の処理はチェーン式。流石に64bitだとキーの衝突が無い。
棋譜訂正は時間がかかるので、暇つぶしが必要な状態。
二分木を赤黒木に変えてみようかと思い始めています(汗。
本当はヒューリスティックスの改良の方が効果あるんだろうなぁ。
とことんまで回すと今度は過学習も怖くなってくるし。
こちらは、自作concurrent_mapクラスができました。
ハッシュキーは二分木で、ハッシュ値は64bit。
配列ハッシュキー版と同様に、削除もiteratorも無し。
すこーし速度があがったかなぁ程度。
衝突時の処理はチェーン式。流石に64bitだとキーの衝突が無い。
棋譜訂正は時間がかかるので、暇つぶしが必要な状態。
二分木を赤黒木に変えてみようかと思い始めています(汗。
本当はヒューリスティックスの改良の方が効果あるんだろうなぁ。
602535
2019/01/18(金) 22:51:46.73ID:glnAkAuX 今週は残業がひどかったorz
でも土日は休める。
でも土日は休める。
603310
2019/01/19(土) 09:03:58.77ID:/dbSBJQm 赤黒木を検討してますが、これ並列処理だと木全体をロックしないと
いかんのではないかと…。置換表のように追加の頻度が高いケース
では、排他待ちでパフォーマンス出ないかも。
まあ、やってみるしかないけれど。
いかんのではないかと…。置換表のように追加の頻度が高いケース
では、排他待ちでパフォーマンス出ないかも。
まあ、やってみるしかないけれど。
604535
2019/01/19(土) 11:25:42.95ID:R+TIxYAB 赤黒木とかめっちゃむずかしいやつですやん。
さすがですな。
さすがですな。
605535
2019/01/19(土) 19:50:28.36ID:R+TIxYAB ん、なんか学習したネットワークがすべてのデータに対して同じ結果を返してるっぽい?
606535
2019/01/19(土) 19:58:01.80ID:R+TIxYAB 学習開始時のネットワークの重みの初期化をミスってるんだろうか
うーん。
うーん。
607535
2019/01/19(土) 20:54:13.90ID:R+TIxYAB tiny-dnn以外のGPU使えるライブラリで重みだけ学習してアプリケーションからはtiny-dnnを使うというのもあるのだろうか
608535
2019/01/20(日) 02:28:47.86ID:O7gh4nMQ 全く同じ結果ではなく微妙に違う結果を返してるのは確認できたけど。
単に学習量がたりてないのかなぁ。
単に学習量がたりてないのかなぁ。
609535
2019/01/20(日) 15:00:24.16ID:O7gh4nMQ やっぱり全く同じ結果返してる??
混乱してきたorz
混乱してきたorz
610535
2019/01/20(日) 15:40:18.18ID:O7gh4nMQ 層が多すぎたのが悪かったみたい?
層減らしたら違う値になった。
層減らしたら違う値になった。
611535
2019/01/20(日) 17:41:45.52ID:O7gh4nMQ お、LV1に勝った!
まあDNNの学習の効果の勝利というよりも序盤DBと詰みルーチンの補助による勝ちなんだけどね。
でもとりあえず、それっぽく動くところまで来ました。
まあDNNの学習の効果の勝利というよりも序盤DBと詰みルーチンの補助による勝ちなんだけどね。
でもとりあえず、それっぽく動くところまで来ました。
612535
2019/01/20(日) 17:54:10.26ID:O7gh4nMQ 序盤DBが良すぎてDNNの真価がわからないから序盤DB外してみるか…
613535
2019/01/20(日) 17:59:21.27ID:O7gh4nMQ 酷すぎwwww
でもランダムよりはマシに見える。
でもランダムよりはマシに見える。
614535
2019/01/20(日) 18:24:44.15ID:O7gh4nMQ やっぱ序盤DBに頼るか…
こんなにプログラムが楽しいの久しぶりやな
こんなにプログラムが楽しいの久しぶりやな
615535
2019/01/20(日) 20:01:09.83ID:O7gh4nMQ たぶんだけどまだまだ棋譜増やしたほうがいい。
ていうかあればあるほどいいい。まだまだ良くなる。
可能なら100万局を目指したい。
ていうかあればあるほどいいい。まだまだ良くなる。
可能なら100万局を目指したい。
616310
2019/01/22(火) 00:34:53.58ID:9pySCUmT 赤黒木大体できたけど…ただの二分木よりほんの少し遅い…。
元々ハッシュでランダマイズしているから、二分木の末端ノードまでの深さは
綺麗な正規分布になっていて、赤黒木にしても木の最頻高さで3割程度しか
小さくならないという事で、ツリーを修正するオーバーヘッドが効いているのか、
それとも木全体でしか排他できないのが原因なのか。
もうちょっと調べてから諦めます。
元々ハッシュでランダマイズしているから、二分木の末端ノードまでの深さは
綺麗な正規分布になっていて、赤黒木にしても木の最頻高さで3割程度しか
小さくならないという事で、ツリーを修正するオーバーヘッドが効いているのか、
それとも木全体でしか排他できないのが原因なのか。
もうちょっと調べてから諦めます。
617535
2019/01/22(火) 22:52:21.02ID:jAP2hLDv 要素が100個未満ならぶっちゃけvectorでいいと思いますが。。。
618535
2019/01/22(火) 23:02:42.33ID:jAP2hLDv 前も同じこと言ったような気がするけど、学習させるなら局面の勝率より次の一手のほうがいいのだろうか?
619名前は開発中のものです。
2019/01/22(火) 23:17:25.29ID:LaaXTOn4 いまきたんですがここはどんなゲームを開発してるんですか
じぶんで開発したとして対戦相手=プログラムありますか
じぶんで開発したとして対戦相手=プログラムありますか
621310
2019/01/23(水) 01:56:46.43ID:QHWWUXAJ 置換表に使ってるので要素数は現在残り28手で100万超える事もあります(汗
まあ、βカットの具合でだいぶ変わるので、学習進むと減るんですが。
最低でも残り30手まで行くつもりなので、1000万くらいは想定したいです。
次の一手ソート用の配列は、Array型にしています。32個確保すれば足ります。
こちらも比較したところ、明確に速度差がありました。この辺から、領域をチマチマ
確保されるオーバーヘッドが気になりだした次第です。
で、赤黒木ですが、実装が悪いのだと思いますが、現時点で2分木と比較して
およそ3倍時間がかかります。シングル動作でも同じくらいの差になるので、
排他待ちではなく、木のつなぎ替え処理の重さが原因かなと。置換表は追加が
の比率が大きいので、ポインタたどるロスは優位ではない感じ。
というわけで、赤黒木はちょっと放置。
というか、二分木もシングル動作は10倍くらい速い感じなので、今一度シングル
探索の並列化を試そうと思っています。
まあ、βカットの具合でだいぶ変わるので、学習進むと減るんですが。
最低でも残り30手まで行くつもりなので、1000万くらいは想定したいです。
次の一手ソート用の配列は、Array型にしています。32個確保すれば足ります。
こちらも比較したところ、明確に速度差がありました。この辺から、領域をチマチマ
確保されるオーバーヘッドが気になりだした次第です。
で、赤黒木ですが、実装が悪いのだと思いますが、現時点で2分木と比較して
およそ3倍時間がかかります。シングル動作でも同じくらいの差になるので、
排他待ちではなく、木のつなぎ替え処理の重さが原因かなと。置換表は追加が
の比率が大きいので、ポインタたどるロスは優位ではない感じ。
というわけで、赤黒木はちょっと放置。
というか、二分木もシングル動作は10倍くらい速い感じなので、今一度シングル
探索の並列化を試そうと思っています。
622310
2019/01/23(水) 02:07:28.76ID:QHWWUXAJ >>618
min-Max前提だと、探索値を求める際には勝率(点数)が必須で、
次の1手評価関数はオーダリングや前方枝刈向きではないですか?
探索深さ1なら次の1手で行けますが。
初代アルファ碁も、両方組み合わせていますが、次の1手評価関数で
手の優先順位をつける事で読み深さを実現した変則mctsで、最終的には
評価値で判断していますよね。
min-Max前提だと、探索値を求める際には勝率(点数)が必須で、
次の1手評価関数はオーダリングや前方枝刈向きではないですか?
探索深さ1なら次の1手で行けますが。
初代アルファ碁も、両方組み合わせていますが、次の1手評価関数で
手の優先順位をつける事で読み深さを実現した変則mctsで、最終的には
評価値で判断していますよね。
623535
2019/01/23(水) 20:43:46.28ID:B65SvCza ふーむ、勝率のほうが応用が利くってことですかね?
もうしばらく勝率で学習させてみます。
もうしばらく勝率で学習させてみます。
624535
2019/01/23(水) 21:07:20.14ID:B65SvCza ついネットワークを大きくしたくなっちゃうけど。
本当は小さいネットワークでエポック数を稼いだほうがいいのかもしれない。
本当は小さいネットワークでエポック数を稼いだほうがいいのかもしれない。
625535
2019/01/23(水) 21:28:27.72ID:B65SvCza そういえば、対称局面も学習データとして使ったほうがいいんでしたっけ?
626310
2019/01/24(木) 01:32:42.88ID:cGqmeFv+ 囲連星は初期配置ないんでしょ?
だったら対象局面ありの方が良いと思う。
オセロは悩み中。
初手をF5固定にした時に、本当に対称局面が出てくるのかわからない。
対称局面が同じ重要性で生じないのであれば、評価値を希釈しちゃうだけ。
学習の時間も単純に倍々で増えるので、今はやっていない。
強いて言うなら、F5F6E6の次がF4とD6で斜め対称になるので、ここだけは
記譜作成時にはF4固定にして、D6の対称局面を作っている。
だったら対象局面ありの方が良いと思う。
オセロは悩み中。
初手をF5固定にした時に、本当に対称局面が出てくるのかわからない。
対称局面が同じ重要性で生じないのであれば、評価値を希釈しちゃうだけ。
学習の時間も単純に倍々で増えるので、今はやっていない。
強いて言うなら、F5F6E6の次がF4とD6で斜め対称になるので、ここだけは
記譜作成時にはF4固定にして、D6の対称局面を作っている。
627310
2019/01/24(木) 01:49:46.37ID:cGqmeFv+ 置換表自作の件、目的を見失っている(汗
一旦リセットして、最初からやり直して、当初の目的に戻ろうと思うorz
一旦リセットして、最初からやり直して、当初の目的に戻ろうと思うorz
628578
2019/01/24(木) 01:53:14.72ID:mzMMzuaC 私は教師データの数が8倍になるのは大きいと思って対称局面も入れて学習させてます
とくにDeep Learningさせてると(ネットワークの規模にもよりますが)だいぶ過学習しなくなります
もっとも、Deep Learningするんだったら対称性を考慮したネットワークにしたほうがいいのかもしれないですが・・・
とくにDeep Learningさせてると(ネットワークの規模にもよりますが)だいぶ過学習しなくなります
もっとも、Deep Learningするんだったら対称性を考慮したネットワークにしたほうがいいのかもしれないですが・・・
629310
2019/01/24(木) 02:08:25.51ID:cGqmeFv+ 着手できる場所の自由度が高いゲームは回転させるべきだと思う。
オセロは着手可能場所が限られるので、現れない局面が結構ありそう。
ちなみに、オセロは8倍じゃなくて4倍。初期配置が4対称だから。
囲連星は初手天元固定なのかな?
オセロは着手可能場所が限られるので、現れない局面が結構ありそう。
ちなみに、オセロは8倍じゃなくて4倍。初期配置が4対称だから。
囲連星は初手天元固定なのかな?
630578
2019/01/24(木) 07:09:21.18ID:mzMMzuaC >オセロは8倍じゃなくて4倍
たしかに棋譜で考えると4対称しか無いですね
今のところ、学習させるときには現局面しか渡してないので、
90度回転で一致する局面が存在するかもしれないから8倍で良いはず…
たしかに棋譜で考えると4対称しか無いですね
今のところ、学習させるときには現局面しか渡してないので、
90度回転で一致する局面が存在するかもしれないから8倍で良いはず…
631535
2019/01/24(木) 22:03:23.55ID:gSjgdU9w うーん。今のやり方だとLV0やLV1とはいい勝負になるけどLV3には一生勝てないかも?
出来れば自己対戦による強化学習とか取り入れたいな〜
対称局面もやってみますね。
出来れば自己対戦による強化学習とか取り入れたいな〜
対称局面もやってみますね。
632535
2019/01/24(木) 22:45:59.18ID:gSjgdU9w なんか長時間計算回してると画面が真っ暗になってマウスやキーボード押しても復帰しないことがあるんだが?
スリープは解除してるはずなんだけどなんなんだろう?
スリープは解除してるはずなんだけどなんなんだろう?
633535
2019/01/25(金) 23:18:39.41ID:gNQn5rdl LV0ってやっぱ棋力低いな。
そんなLV0といい勝負の俺のAIもあれだけど。
やればやるほどLV3の完成度の高さが際立つ。
そんなLV0といい勝負の俺のAIもあれだけど。
やればやるほどLV3の完成度の高さが際立つ。
634310
2019/01/26(土) 17:00:37.38ID:VyVaK4H+ 自作置換表ですが、大体のところがまとまりました。
結局のところ、unordered_mapを作っていた形になります(汗
当初は領域の追加について、データ部分をまとめて追加する方向で改造し、
ハッシュ配列については22ビット固定で、高速化をしました。で、ハッシュ配列が
22ビット固定は芸がないと、二分木・赤黒木などを試しましたが、速度大幅低下。
要するに、unordered_mapにmapを組み合わせて、ハッシュのメリットを相殺して
しまっていたという事で。
最終的に、ハッシュ配列の追加方法をようやく思いつき、組んでみたところ、それが
そのままunordered_mapのrehashだと気が付きました(汗。その後、max_load_factor
などを追加して、unordered_mapと条件を揃えて速度比較となりました。
iteratorと削除が無い分だと思いますが、unordered_map、concurrent_unordered_map
に対して、それぞれシングル版、concurrent版とも若干高速になりました。
新たな課題は…stlも自作版も、どちらも並列に動かしたconcurrent版の方が遅いと
言う事です。もともとそういうものなのか…テスト方法が並列向けじゃないのか。
結局のところ、unordered_mapを作っていた形になります(汗
当初は領域の追加について、データ部分をまとめて追加する方向で改造し、
ハッシュ配列については22ビット固定で、高速化をしました。で、ハッシュ配列が
22ビット固定は芸がないと、二分木・赤黒木などを試しましたが、速度大幅低下。
要するに、unordered_mapにmapを組み合わせて、ハッシュのメリットを相殺して
しまっていたという事で。
最終的に、ハッシュ配列の追加方法をようやく思いつき、組んでみたところ、それが
そのままunordered_mapのrehashだと気が付きました(汗。その後、max_load_factor
などを追加して、unordered_mapと条件を揃えて速度比較となりました。
iteratorと削除が無い分だと思いますが、unordered_map、concurrent_unordered_map
に対して、それぞれシングル版、concurrent版とも若干高速になりました。
新たな課題は…stlも自作版も、どちらも並列に動かしたconcurrent版の方が遅いと
言う事です。もともとそういうものなのか…テスト方法が並列向けじゃないのか。
635535
2019/01/26(土) 17:38:15.71ID:VGsbBdjp 8対称はメモリがやばいので4対称にします。
4対称で16GB位食ってる。
4対称で16GB位食ってる。
636535
2019/01/26(土) 17:54:22.18ID:VGsbBdjp 思い切っていいPC買ったけどまだ足りないとかorzorzorz
ケチらず64GB積むべきだったか?
ケチらず64GB積むべきだったか?
637535
2019/01/26(土) 18:59:37.97ID:VGsbBdjp 1エポック4539秒
これは厳しいorzorzorz
GPUが使えれば…
これは厳しいorzorzorz
GPUが使えれば…
638535
2019/01/26(土) 19:45:15.05ID:VGsbBdjp ん、1エポック目だけど損失がかなり少ない。。
対称局面を入力とすることで特徴量がよりはっきりしたということだろうか?
対称局面を入力とすることで特徴量がよりはっきりしたということだろうか?
639535
2019/01/26(土) 19:46:56.43ID:VGsbBdjp ん、動きが断然よくなってる?
まだわからんが。
まだわからんが。
640535
2019/01/26(土) 19:53:15.64ID:VGsbBdjp 対称局面学習以前はどちらかというとランダムに近かったが
対称局面学習以後はどちらかというと知性があるっぽく見える。
まだわからんが。
対称局面学習以後はどちらかというと知性があるっぽく見える。
まだわからんが。
641535
2019/01/26(土) 20:02:51.02ID:VGsbBdjp これでエポックが進めばとんでもなく強くなる?
まだわからんが。
まだわからんが。
642535
2019/01/26(土) 20:15:10.01ID:VGsbBdjp マシンパワーが欲しい!
Googleに匹敵するマシンパワーが!
Googleに匹敵するマシンパワーが!
643535
2019/01/26(土) 20:40:08.93ID:VGsbBdjp まだLV3には遠く及ばないな。
でも希望が出てきた。
でも希望が出てきた。
644535
2019/01/26(土) 21:34:58.78ID:VGsbBdjp 学習用、棋譜採取用、対戦統計用、開発用で4台マシンほしいw
645535
2019/01/26(土) 22:03:09.49ID:VGsbBdjp やっぱ思考時間短いのはいいな。
モンテカルロは強いけど思考時間長すぎたからな。
モンテカルロは強いけど思考時間長すぎたからな。
646535
2019/01/26(土) 23:04:44.42ID:VGsbBdjp 棋力が低すぎてすさまじい泥仕合になるの切ないorz
647535
2019/01/26(土) 23:32:04.39ID:VGsbBdjp メモリがもっとあれば異なるネットワークを並列に学習とかもできたかもなぁ
まさか32GBで足りないとは…
まさか32GBで足りないとは…
648535
2019/01/27(日) 14:58:44.29ID:RY/5cpPz DNNの評価値とMM法の評価値の和で最終評価値を算出するようにしてみました。
多分DNNのみより強くなってます。
多分DNNのみより強くなってます。
649535
2019/01/27(日) 15:49:50.57ID:RY/5cpPz 黒番で軽く動かしてみました。
10局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 8
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 2
まずまずの結果かな。
ちなみに白番はうまく動いてなくて1の1とか打っちゃうので途中で中断しました。
10局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 8
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 2
まずまずの結果かな。
ちなみに白番はうまく動いてなくて1の1とか打っちゃうので途中で中断しました。
650535
2019/01/27(日) 16:41:37.92ID:RY/5cpPz うお、猛烈に追い上げられてるorz
悪くない手ごたえがあったと思いましたが…
25局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 15
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 10
悪くない手ごたえがあったと思いましたが…
25局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 15
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 10
651535
2019/01/27(日) 19:54:22.32ID:RY/5cpPz ちょっとヒューリスティックを入れました。
詰めろがあるときは詰めろを優先的に打つ。
当たりの点数を恣意的に上げる。
詰めろがあるときは詰めろを優先的に打つ。
当たりの点数を恣意的に上げる。
652535
2019/01/27(日) 21:09:49.27ID:RY/5cpPz うおお、キター
DNNでLV3に初勝利!
(;SZ[19]
;B[jj];W[kj];B[ji];W[jk];B[kk];W[kl];B[lk];W[ih]
;B[li];W[mj];B[lj];W[kh];B[ki];W[mi];B[lh];W[ll]
;B[lg];W[lf];B[kf];W[ik];B[le];W[mf];B[jh];W[mk]
;B[ke];W[ml];B[kj];W[kg];B[jg];W[mh];B[mg];W[mm]
;B[mn];W[kd];B[kh];W[ld];B[kg])
対LV1も流しなおしててこんな感じ
24局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 18
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 6
DNNでLV3に初勝利!
(;SZ[19]
;B[jj];W[kj];B[ji];W[jk];B[kk];W[kl];B[lk];W[ih]
;B[li];W[mj];B[lj];W[kh];B[ki];W[mi];B[lh];W[ll]
;B[lg];W[lf];B[kf];W[ik];B[le];W[mf];B[jh];W[mk]
;B[ke];W[ml];B[kj];W[kg];B[jg];W[mh];B[mg];W[mm]
;B[mn];W[kd];B[kh];W[ld];B[kg])
対LV1も流しなおしててこんな感じ
24局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 18
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 6
653535
2019/01/27(日) 21:11:57.38ID:RY/5cpPz ついDNNの学習に計算リソースを使いたくなっちゃうけど
ぐっとこらえてすべての源泉である棋譜取りにリソースを回すのが正解かも?
ぐっとこらえてすべての源泉である棋譜取りにリソースを回すのが正解かも?
654535
2019/01/27(日) 21:39:45.24ID:RY/5cpPz いやーこんなに充実してるの久しぶりだな。
長いトンネルを抜けたようだ。
長いトンネルを抜けたようだ。
655535
2019/01/27(日) 22:08:36.61ID:RY/5cpPz うお、またLV3に勝った!
まだまだ負け越すだろうけど、偶然の勝利じゃないってことか。
(;SZ[19]
;B[jj];W[ik];B[ii];W[jk];B[kk];W[lk];B[ll];W[kj]
;B[kl];W[hh];B[mm];W[ji];B[ij];W[ih];B[nn];W[oo]
;B[jm];W[ml];B[hg];W[hk];B[om];W[lm];B[ln];W[nl]
;B[nm];W[im];B[pm];W[km];B[kn];W[pp];B[km];W[qp]
;B[lm])
まだまだ負け越すだろうけど、偶然の勝利じゃないってことか。
(;SZ[19]
;B[jj];W[ik];B[ii];W[jk];B[kk];W[lk];B[ll];W[kj]
;B[kl];W[hh];B[mm];W[ji];B[ij];W[ih];B[nn];W[oo]
;B[jm];W[ml];B[hg];W[hk];B[om];W[lm];B[ln];W[nl]
;B[nm];W[im];B[pm];W[km];B[kn];W[pp];B[km];W[qp]
;B[lm])
656535
2019/01/27(日) 22:25:29.35ID:RY/5cpPz 明日は仕事だから夜更かしは社会人として自制しなければwwwww
そろそろ切り上げるかwwww
そろそろ切り上げるかwwww
657535
2019/01/28(月) 19:44:18.33ID:m5wr/yMi そういえば赤黒木って深さキャッシュして置くんですか?オーダーlogで深さを求める方法が思いつかない
658535
2019/01/28(月) 21:07:17.34ID:LAfUnJ6o 長連判定入れなかったのが意外と響いてるな。
ちょくちょく長連に引っかかる
ちょくちょく長連に引っかかる
659535
2019/01/28(月) 21:36:36.08ID:LAfUnJ6o ん、DNN学習の裏で棋譜取りしたら計算速度落ちてるな。
コア数は足りてるはずだがメモリ帯域が足を引っ張ったのだろうか?
コア数は足りてるはずだがメモリ帯域が足を引っ張ったのだろうか?
660535
2019/01/28(月) 22:36:38.66ID:LAfUnJ6o こちらの棋力が上がるのに呼応するようにLV3も素晴らしい手を返してくる。
奥が深いすな。
奥が深いすな。
661535
2019/01/28(月) 22:50:40.16ID:LAfUnJ6o LV3との対戦統計とってみたいけどまだ時期尚早かな。
まずは大量の棋譜を手に入れる。
量が質に転換する地点が必ずあるはず。
まずは大量の棋譜を手に入れる。
量が質に転換する地点が必ずあるはず。
662535
2019/01/28(月) 22:57:44.79ID:LAfUnJ6o 将来的には自己対戦による強化学習は絶対取り入れたい。
663535
2019/01/29(火) 20:45:33.27ID:PoANmAul 今一手読みで打ってるから、3手読みとかモンテカルロか入れたらもちっと改善するかな?
でも計算量がどうなるかだなぁ。
遅いのはコリゴリ。
でも計算量がどうなるかだなぁ。
遅いのはコリゴリ。
664535
2019/01/29(火) 22:13:06.04ID:PoANmAul とりあえず2手読みにしてみたけど2手読みが限界かなぁ
3手は計算量的に相当厳しそう。
3手は計算量的に相当厳しそう。
665535
2019/01/29(火) 22:33:10.05ID:PoANmAul 2手読み、なかなかいい感じ。
1手読みから明らかにうち筋が良くなっている。
もし3手読みにしたら…
1手読みから明らかにうち筋が良くなっている。
もし3手読みにしたら…
666535
2019/01/30(水) 21:21:00.00ID:d36pZkYy 3手読みを仮組してみました。
計算時間がやばいので前方枝刈で思いっきり枝刈してます。
計算時間がやばいので前方枝刈で思いっきり枝刈してます。
667535
2019/01/30(水) 22:07:01.71ID:d36pZkYy あああ、惜しいなぁ!
今すごくいい勝ち方しそうだったのに!
(;GM[1]FF[4]AP[Zenith:7.0]SZ[19]HA[0]KM[6.5]CA[UTF-8]PB[]BR[]PW[]WR[]
ZT[60]DT[]RE[];B[jj];W[ik];B[kk];W[hj];B[ii];W[jk];B[ll];W[hh];B[mm];
W[nn];B[hi];W[gi];B[jl];W[hl];B[ki];W[km];B[lh];W[mi];B[kg];W[kl];B[ke];
W[kf];B[jf];W[lf];B[jd];W[ie];B[je];W[ig](;B[jg];W[jh];B[ih];W[ji];B[kh];
W[jh];B[ji];W[gg];B[jh])(;B[kh];W[jg];B[ih];W[gg];B[nm];W[gk];B[fh];W[gh];
B[gj];W[fj];B[gl];W[ek];B[fk];W[fl];B[mk];W[gm];B[mh];W[gl];B[jh];W[gj]))
もしこの勝ち方ができてたら瞬間最大棋力は名人に届く、ってくらいすごかった。
今すごくいい勝ち方しそうだったのに!
(;GM[1]FF[4]AP[Zenith:7.0]SZ[19]HA[0]KM[6.5]CA[UTF-8]PB[]BR[]PW[]WR[]
ZT[60]DT[]RE[];B[jj];W[ik];B[kk];W[hj];B[ii];W[jk];B[ll];W[hh];B[mm];
W[nn];B[hi];W[gi];B[jl];W[hl];B[ki];W[km];B[lh];W[mi];B[kg];W[kl];B[ke];
W[kf];B[jf];W[lf];B[jd];W[ie];B[je];W[ig](;B[jg];W[jh];B[ih];W[ji];B[kh];
W[jh];B[ji];W[gg];B[jh])(;B[kh];W[jg];B[ih];W[gg];B[nm];W[gk];B[fh];W[gh];
B[gj];W[fj];B[gl];W[ek];B[fk];W[fl];B[mk];W[gm];B[mh];W[gl];B[jh];W[gj]))
もしこの勝ち方ができてたら瞬間最大棋力は名人に届く、ってくらいすごかった。
668535
2019/01/30(水) 22:44:38.83ID:d36pZkYy 実装もひと段落ついた感じがあるので対戦統計とってみます。
669535
2019/01/31(木) 20:38:25.44ID:wmRSa8/r やはりLV3は強いですね。
正直、もっと勝てるかと思ってました。
まだまだ精進せねば。
41局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 33
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 8
58局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 48
白(ai-lv2.dll)の勝利回数: 10
32局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 6
白(ai-lv3.dll)の勝利回数: 26
正直、もっと勝てるかと思ってました。
まだまだ精進せねば。
41局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 33
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 8
58局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 48
白(ai-lv2.dll)の勝利回数: 10
32局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 6
白(ai-lv3.dll)の勝利回数: 26
670535
2019/02/01(金) 20:50:18.97ID:YKCFM9Y9 序盤DBがlv3 vs lv3の生の勝率データだからちょっと加工したらもっと有益なデータにならないかな
671535
2019/02/01(金) 23:25:50.28ID:c38ZEsSq バグは小説よりも奇なり
672535
2019/02/03(日) 19:29:39.51ID:AT8t8or9 (;SZ[19]
;B[jj];W[ij];B[ik];W[hk];B[hj];W[ii];B[hl];W[gk]
;B[gm];W[ki];B[jl];W[fl];B[km];W[gi];B[ji];W[jh]
;B[lm];W[im];B[il];W[in];B[ml];W[ll];B[lk];W[gl]
;B[nl];W[kl];B[kk];W[ol];B[ll];W[pl];B[kl])
;B[jj];W[ij];B[ik];W[hk];B[hj];W[ii];B[hl];W[gk]
;B[gm];W[ki];B[jl];W[fl];B[km];W[gi];B[ji];W[jh]
;B[lm];W[im];B[il];W[in];B[ml];W[ll];B[lk];W[gl]
;B[nl];W[kl];B[kk];W[ol];B[ll];W[pl];B[kl])
673535
2019/02/03(日) 20:43:10.48ID:AT8t8or9 (;SZ[19]
;B[jj];W[ij];B[ik];W[hk];B[hj];W[ii];B[hl];W[jk]
;B[gk];W[hi];B[jl];W[kk];B[gi];W[km];B[kl];W[im]
;B[il];W[gl];B[gm];W[fl];B[ki];W[fn];B[lk];W[mk]
;B[fk];W[lh];B[kj];W[jn];B[kk];W[mg];B[hk];W[ng]
;B[jk])
;B[jj];W[ij];B[ik];W[hk];B[hj];W[ii];B[hl];W[jk]
;B[gk];W[hi];B[jl];W[kk];B[gi];W[km];B[kl];W[im]
;B[il];W[gl];B[gm];W[fl];B[ki];W[fn];B[lk];W[mk]
;B[fk];W[lh];B[kj];W[jn];B[kk];W[mg];B[hk];W[ng]
;B[jk])
674535
2019/02/04(月) 21:24:20.28ID:xSiFrXwQ コア数が足りていたとしても性能が落ちるのは
ターボブーストが利かなくなる分クロックが落ちるということだろうか?
ターボブーストが利かなくなる分クロックが落ちるということだろうか?
675535
2019/02/04(月) 21:32:25.91ID:xSiFrXwQ 単独で学習流すと1エポック5000秒強くらいだが棋譜取りと並列にすると1エポック8000秒弱かかる。
結構違いますね。
結構違いますね。
676535
2019/02/05(火) 19:35:44.19ID:LeUKzWtY 自分からすぐ取られる手を打たない、必敗の手順をちゃんと読む、などの地味な改良をした結果だいぶ改善したようです。
38局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 37
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 1
28局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 28
白(ai-lv2.dll)の勝利回数: 0
30局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 12
白(ai-lv3.dll)の勝利回数: 18
38局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 37
白(ai-lv1.dll)の勝利回数: 1
28局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 28
白(ai-lv2.dll)の勝利回数: 0
30局目
黒(airandom.dll)の勝利回数: 12
白(ai-lv3.dll)の勝利回数: 18
677535
2019/02/05(火) 19:37:52.43ID:LeUKzWtY そろそろ白番もちゃんと動くようにしなければ…
678535
2019/02/05(火) 20:01:16.79ID:LeUKzWtY 白番が動かないことには自己対局による強化学習も不可能…
680535
2019/02/05(火) 20:47:39.46ID:LeUKzWtY すげぇぇぇええええぇえ!
ゲタ打った!!!
(;SZ[19]
;B[jj];W[ji];B[ki];W[ii];B[ik];W[kh];B[jh];W[kj]
;B[li];W[hi];B[lh];W[mg];B[kk];W[lj];B[mi];W[mj]
;B[ni];W[ij];B[jk];W[hk];B[nk];W[gl];B[kg];W[fm]
;B[en];W[hm];B[gj];W[il];B[mh];W[hh];B[hj];W[gi]
;B[oh];W[fi];B[ih];W[ei];B[di];W[jg];B[nh];W[ig]
;B[kh])
ゲタ打った!!!
(;SZ[19]
;B[jj];W[ji];B[ki];W[ii];B[ik];W[kh];B[jh];W[kj]
;B[li];W[hi];B[lh];W[mg];B[kk];W[lj];B[mi];W[mj]
;B[ni];W[ij];B[jk];W[hk];B[nk];W[gl];B[kg];W[fm]
;B[en];W[hm];B[gj];W[il];B[mh];W[hh];B[hj];W[gi]
;B[oh];W[fi];B[ih];W[ei];B[di];W[jg];B[nh];W[ig]
;B[kh])
681535
2019/02/05(火) 20:55:47.56ID:LeUKzWtY ゲタなんか一切教えてないのにゲタ打った。
この衝撃がみんなに伝わるかなぁ。
この衝撃がみんなに伝わるかなぁ。
682535
2019/02/05(火) 21:18:10.97ID:LeUKzWtY あれ、ネットワークのファイル更新したらLV2に負けるようになっちゃった。
なぜ?
なぜ?
683535
2019/02/05(火) 23:23:47.50ID:LeUKzWtY ネットワークじゃなくて序盤DBがおかしいのかなぁ。
684310
2019/02/06(水) 01:11:54.97ID:uzcir1oY 久々です。
置換表は、だいぶ前にリハッシュ対応して、この辺にしとこうか状態になってます。
多分unordered_mapの仕組みはそこそこ理解できたと思います。
deleteとガベージコレクション、iteratorを除いてですが。
Edaxのソースを解析しようと、VC++で読み込んでみましたが、Edaxは裸のCで…
_s地獄とコンパイラの違いで、動かすところまで持ち込むのが相当大変な感じ。
一番の地獄は、探索部のソースを見ても何がなんだかわからない事。
せめて偶数理論のところは見つけたいんだけど。滅茶諦めモード。
というわけで、記譜作成を動かし続けるしかなくなってしまいましたorz
WZebraのソースが見たい…。
置換表は、だいぶ前にリハッシュ対応して、この辺にしとこうか状態になってます。
多分unordered_mapの仕組みはそこそこ理解できたと思います。
deleteとガベージコレクション、iteratorを除いてですが。
Edaxのソースを解析しようと、VC++で読み込んでみましたが、Edaxは裸のCで…
_s地獄とコンパイラの違いで、動かすところまで持ち込むのが相当大変な感じ。
一番の地獄は、探索部のソースを見ても何がなんだかわからない事。
せめて偶数理論のところは見つけたいんだけど。滅茶諦めモード。
というわけで、記譜作成を動かし続けるしかなくなってしまいましたorz
WZebraのソースが見たい…。
685310
2019/02/06(水) 01:14:08.23ID:uzcir1oY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 【安倍晋三元首相銃撃事件】山上被告、45歳まで「生きているべきではなかった」 傍聴席は満席 [ぐれ★]
- 【安倍悲報】山上徹也「押し入れに大量のつぼ」 [115996789]
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 【号外】自民議員の買収疑惑、公職選挙法違反で刑事告発にむけ専門家が告発状を作成へ [339712612]
- 外国人「日本の立ちんぼガールやばすぎるwwwwwwwww [977790669]
- 珍🏡珍
- YouTubeの収益システムなくなってほしい
