フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>950以降にできるだけ早く(できれば回答者が回答した後にでも余裕を持って)建てて下さい。
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504366121/
探検
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@キムチ
2017/10/30(月) 05:05:35.00ID:xnHTCaF32名無し@キムチ
2017/10/30(月) 05:07:09.23ID:xnHTCaF3 その後いろいろ調べた結果、Resources.GetBuiltinResourceはArialフォントしか取得できないということがわかりました。どのウエブサイトにもArialフォントを取得する例しか出ていないことで、それは明らかです。
Resources.Loadでフォントを取得するのは、それよりか少しマシで、妙なタイミングの時だけ他のフォントも取得できました。実行しながらインスペクターを見ると、確かにフォントの欄が指定したフォントの名前に変わっています。
しかしインスペクターでは変わっていても、実際の画面では変わっている時と変わっていない時があります。
変わっている時は、インスペクターのフォントをスクリプトで指定したフォントと同じ名前にした時と、その後インスペクターのフォント欄をNONEにした時です。
しかしインスペクターのフォント名をスクリプトで指定したフォントを違う名前にすると、何か壊れたような文字が表示されます。その後NONEにしても同じく壊れた文字になります。
えっとつまり当方はどこが間違っているでしょうか? という質問ですね。
この質問がしたかったので、質問スレ立てました。
よろしくご教授のほどおねがいいたします!!!!!!!!!!
Resources.Loadでフォントを取得するのは、それよりか少しマシで、妙なタイミングの時だけ他のフォントも取得できました。実行しながらインスペクターを見ると、確かにフォントの欄が指定したフォントの名前に変わっています。
しかしインスペクターでは変わっていても、実際の画面では変わっている時と変わっていない時があります。
変わっている時は、インスペクターのフォントをスクリプトで指定したフォントと同じ名前にした時と、その後インスペクターのフォント欄をNONEにした時です。
しかしインスペクターのフォント名をスクリプトで指定したフォントを違う名前にすると、何か壊れたような文字が表示されます。その後NONEにしても同じく壊れた文字になります。
えっとつまり当方はどこが間違っているでしょうか? という質問ですね。
この質問がしたかったので、質問スレ立てました。
よろしくご教授のほどおねがいいたします!!!!!!!!!!
3名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 13:04:30.56ID:ZpEdwXJ/ キムチやるやん
4名前は開発中のものです。
2017/10/30(月) 16:26:38.22ID:VqutCIJh イースみたいなゲーム何で作る
2017/10/30(月) 20:31:47.39ID:x+DbF/Iy
>>2
ここはマニュアルに書いてあるんだが、日本語版は翻訳が糞過ぎて意味不明なのでハマるかも知れないな
TextMeshが正しく描画されるためにはTextMeshにフォントがセットされていて、レンダラーに使用するフォントのマテリアルがセットされている必要がある
TextMeshのインスペクタからフォントを変更するとマテリアルも変更されるが、NONEを指定した場合や、スクリプトから変更した場合にはマテリアルは変更されない
よってTextMeshのフォントをスクリプトから変更する場合以下のふたつの手順を踏む必要がある
1.TextMeshのfontにフォントをセット
2.RendererのsharedMaterialにフォントのmaterialをセット
リソースからの読み込み自体は正しく読めているように見えるのでセットする手順に合わせて変数に一旦受けるぐらいでいいはず
ここはマニュアルに書いてあるんだが、日本語版は翻訳が糞過ぎて意味不明なのでハマるかも知れないな
TextMeshが正しく描画されるためにはTextMeshにフォントがセットされていて、レンダラーに使用するフォントのマテリアルがセットされている必要がある
TextMeshのインスペクタからフォントを変更するとマテリアルも変更されるが、NONEを指定した場合や、スクリプトから変更した場合にはマテリアルは変更されない
よってTextMeshのフォントをスクリプトから変更する場合以下のふたつの手順を踏む必要がある
1.TextMeshのfontにフォントをセット
2.RendererのsharedMaterialにフォントのmaterialをセット
リソースからの読み込み自体は正しく読めているように見えるのでセットする手順に合わせて変数に一旦受けるぐらいでいいはず
2017/10/30(月) 21:35:27.67ID:ZdBtf9G3
Unity本書いてるクズがキムチを悪人にしたて上げただけなんだよ
勘違いしてBlenderスレまで追ってきて攻撃しやがって!おい!出て来い!○すぞ!本作家!!
勘違いしてBlenderスレまで追ってきて攻撃しやがって!おい!出て来い!○すぞ!本作家!!
2017/10/30(月) 21:40:14.33ID:WUsAsE8y
○すぞ=醸すぞ?
2017/10/30(月) 22:01:25.82ID:n8PWXg6O
>>2
フォント関連のアセットをかいましょう
フォント関連のアセットをかいましょう
2017/10/31(火) 07:28:07.45ID:8EowonW/
キャラ変更機能を実装したいのですが、難航しています。 位置を変えずにキャラだけを変えるにはどうすればいいですか?
やはりemptyに非アクティブキャラを入れて一緒に動かし、アクティブを切り替えるしかないのでしょうか。
もっと簡単、もしくはコードの管理がしやすいものがありましたら、アドバイスお願いします。
やはりemptyに非アクティブキャラを入れて一緒に動かし、アクティブを切り替えるしかないのでしょうか。
もっと簡単、もしくはコードの管理がしやすいものがありましたら、アドバイスお願いします。
2017/10/31(火) 08:46:25.80ID:hwIml5Uz
>>9
切り替えられるキャラが固定ならそれでもいいと思う
無制限に切り替えられるなら動的にロードと解放を繰り返して読み替えるしかないね
ちなみに位置だけの問題なら普通はモデルそのものを動かすのではなく、親にゲームオブジェクトを置いてその座標を動かすのが一般的だと思うぞ
切り替えられるキャラが固定ならそれでもいいと思う
無制限に切り替えられるなら動的にロードと解放を繰り返して読み替えるしかないね
ちなみに位置だけの問題なら普通はモデルそのものを動かすのではなく、親にゲームオブジェクトを置いてその座標を動かすのが一般的だと思うぞ
2017/10/31(火) 17:09:04.05ID:8EowonW/
2017/10/31(火) 21:20:17.83ID:5DvSBczH
ここだとスレ違いかもしれないんだけど
マネージャーとかハンドラとか言われるものって
押す→ボタン 管理
↓ ↑│
ボタン2表示選択┘│ 結果表示
↓ ↑
処理呼び出し────┘
こんな感じで処理の呼び出しにだけ使うのと
┌─┐
結果表示←─┐ ↓ │
ボタン──→管理 ┐│
↓↑ ││
ボタン2表示選択││
↓│
処理呼び出し
みたいに全ての処理やらなんやら経由させるのどっちがいいの?
ボタン1押したらボタン2が表示される
みたいな簡単で単純な処理でも管理噛ませた方がいいの?
マネージャーとかハンドラとか言われるものって
押す→ボタン 管理
↓ ↑│
ボタン2表示選択┘│ 結果表示
↓ ↑
処理呼び出し────┘
こんな感じで処理の呼び出しにだけ使うのと
┌─┐
結果表示←─┐ ↓ │
ボタン──→管理 ┐│
↓↑ ││
ボタン2表示選択││
↓│
処理呼び出し
みたいに全ての処理やらなんやら経由させるのどっちがいいの?
ボタン1押したらボタン2が表示される
みたいな簡単で単純な処理でも管理噛ませた方がいいの?
13名前は開発中のものです。
2017/11/01(水) 01:50:57.05ID:f31u9+C6 OpenGL書いたりC4D使ったりしてて、さすがにいい加減ゲームエンジンに移行しようと思ってるんだけど
今からUnityやるとしたら5.6系と2017系どちらがいいのだろうか?
今からUnityやるとしたら5.6系と2017系どちらがいいのだろうか?
2017/11/01(水) 02:17:57.86ID:o3yrqyCI
別に新しい方でいいんでない?
ちょっと不安定なところあるかもしれんけど
ちょっと不安定なところあるかもしれんけど
15名前は開発中のものです。
2017/11/01(水) 05:37:02.17ID:g2MM1AwD なんのゲーム作ればいいかわからん
どこまでやれるか、何が作れるか
どこまでやれるか、何が作れるか
16名前は開発中のものです。
2017/11/01(水) 13:43:08.71ID:/3XiSYLk17名前は開発中のものです。
2017/11/01(水) 14:06:54.19ID:g2MM1AwD ボンバーマンはunityでいけるか
2017/11/01(水) 14:38:26.63ID:tquq4b2R
2ch開いてうだうだ言ってねーでさっさと行動してみりゃいいだろ
2017/11/01(水) 15:24:37.48ID:tfoHvn3H
5年前はオレも15みたいな状態だったわ
このアイデアは実現できるのか、そもそもどんな知識が必要なのかってところ始まり
参考書を見てもわからず挫折を繰り返す。
とにかく苦しんで手を動かし頭を使い覚えるしかない。
そのうち作れないゲームがなくなっていく。
このアイデアは実現できるのか、そもそもどんな知識が必要なのかってところ始まり
参考書を見てもわからず挫折を繰り返す。
とにかく苦しんで手を動かし頭を使い覚えるしかない。
そのうち作れないゲームがなくなっていく。
20名前は開発中のものです。
2017/11/01(水) 15:34:08.65ID:LUgfR2ap 俺は作りたいものが決まってるから迷いは無いな
21名無し@キムチ
2017/11/01(水) 19:37:26.54ID:4oKomx3O2017/11/01(水) 21:07:09.53ID:+LUjZatx
ちょーかんたん
2017/11/02(木) 00:39:22.81ID:LelwDP9i
横スクアクション用に、EdgeCollider2DとPlatformEffector2Dで下からすり抜けられる空中足場を作ったのですが
操作キャラクターがギリギリ足場上に届かない高度までジャンプした際に、移動の向きを変えると足場上まで押し出されてしまいます
キャラクターにつけたBoxColliderの中点がEdgeCollider2Dより高くなった場合に発生するようなのですが、解決策あれば教えていただきたいです
移動はRigidbody2Dの速度を変更させることで実装しています
操作キャラクターがギリギリ足場上に届かない高度までジャンプした際に、移動の向きを変えると足場上まで押し出されてしまいます
キャラクターにつけたBoxColliderの中点がEdgeCollider2Dより高くなった場合に発生するようなのですが、解決策あれば教えていただきたいです
移動はRigidbody2Dの速度を変更させることで実装しています
2017/11/02(木) 13:08:38.88ID:FvNwZDuJ
>>23
衝突関連の処理はアセットをかえば解決しますよ
衝突関連の処理はアセットをかえば解決しますよ
2017/11/02(木) 14:01:08.88ID:iw3722zK
掌田津耶乃いつまでこんなとこ見てるつもりだ?
2017/11/02(木) 14:04:44.30ID:e8RpoWkd
タイムラインでカットシーン作ってるんだけど、
タイムラインで台詞を表示した後にプレイヤーがクリックするまで一時停止ってどうやるの?
タイムラインで台詞を表示した後にプレイヤーがクリックするまで一時停止ってどうやるの?
2017/11/02(木) 14:47:31.69ID:e8RpoWkd
>>26は自己解決しました
ボタンのOnEnableでPlayableDirectorをPauseして、クリック時にPlayableDirectorをPlayするスクリプトつくって
ActivationTrackでそのボタンをActiveにする方法でできました
ボタンのOnEnableでPlayableDirectorをPauseして、クリック時にPlayableDirectorをPlayするスクリプトつくって
ActivationTrackでそのボタンをActiveにする方法でできました
2017/11/02(木) 19:46:09.15ID:l7pjQS2a
2017/11/02(木) 23:17:04.03ID:OjFiv24w
>>23
キャラクターの足元に乗るため専用の小さいコライダー付けるんじゃダメなの?
キャラクターの足元に乗るため専用の小さいコライダー付けるんじゃダメなの?
2017/11/03(金) 13:54:26.91ID:VzgMAYrg
Unityのvideoplayerで特定の色を透過できませんか?
もしくは投下したままエンコできる動画編集ソフトとかありますかね……?
シーンチェンジ作ったんですが、背景に黒が出てしまうんです。
何か方法があれば教えてください。
もしくは投下したままエンコできる動画編集ソフトとかありますかね……?
シーンチェンジ作ったんですが、背景に黒が出てしまうんです。
何か方法があれば教えてください。
2017/11/03(金) 14:46:58.50ID:fDonPpOE
GPUインスタンシングについての質問なのですが、
ライトプローブやライトプローブプロキシヴォリュームを使用するオブジェクトをGPUインスタンシングで描画することはマニュアルに書いてある通り不可能なのでしょうか?
もしそれが不可能だとしたら例えば草原の草などはかなりの負荷を甘んじて一個一個ドローをコールして描画するか、
もしくは全部の草をマージして一個の巨大なオブジェクトとしてそこにライトプローブプロキシヴォリュームを適用するくらいしか思いつかないのですが速度を考えるとそれもちょっと…
一般的にはこのような場合はどうするのが常道なのでしょうか?
教えていただければ幸いです
ライトプローブやライトプローブプロキシヴォリュームを使用するオブジェクトをGPUインスタンシングで描画することはマニュアルに書いてある通り不可能なのでしょうか?
もしそれが不可能だとしたら例えば草原の草などはかなりの負荷を甘んじて一個一個ドローをコールして描画するか、
もしくは全部の草をマージして一個の巨大なオブジェクトとしてそこにライトプローブプロキシヴォリュームを適用するくらいしか思いつかないのですが速度を考えるとそれもちょっと…
一般的にはこのような場合はどうするのが常道なのでしょうか?
教えていただければ幸いです
2017/11/03(金) 21:18:56.34ID:ZHQKhUE6
>>31
透過付きのWebM作れば?
・Unity 5.6 から使える VideoPlayer で透過付き動画を再生する方法
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20170403/1491221194
・透過付きの動画ファイル(WebM)の作成方法
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20170403/1491218822
透過付きのWebM作れば?
・Unity 5.6 から使える VideoPlayer で透過付き動画を再生する方法
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20170403/1491221194
・透過付きの動画ファイル(WebM)の作成方法
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20170403/1491218822
2017/11/03(金) 21:35:09.03ID:VzgMAYrg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 戦争になったら日本の自衛隊は守ってくれるの?
- 「玉名市」とかいうタマヒュン地名…
- 中国のプロパガンダ、もうめちゃくちゃ「沖縄人は在日米兵にしいたげられているが日本政府は対応しない。もはや日本の領土とはいえない」 [329329848]
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
