【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@キムチ
垢版 |
2017/10/30(月) 05:05:35.00ID:xnHTCaF3
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>950以降にできるだけ早く(できれば回答者が回答した後にでも余裕を持って)建てて下さい。

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1504366121/
2017/11/07(火) 07:59:56.03ID:42jk1WxQ
アセットをかえばいいですよ
2017/11/07(火) 11:00:42.56ID:BvqNxlr9
拡張子が.csじゃなくなってる
or
クラス名がファイル名と違ってる
2017/11/07(火) 12:10:21.76ID:ryfVLioV
>>65
スクリプト作る→C#を開く→ファイルの名前変える
の順番でやると
C#のMonoBehaviourの後に書かれてるclass名とファイルの名前が違ってくるのでエラーがでる
ファイル名を変えたときはC#のMonoBehaviourのclassが一致しているか確認
2017/11/07(火) 12:42:45.11ID:1VeMy6de
もうプロジェクト消しちゃったからハッキリわからないけど
もしかしたら最初スクリプト名入力する時GameManager.cs.csて拡張子が二重になっちゃってたかもしれない
2017/11/07(火) 16:20:02.37ID:7ilGLZQx
MonoBehaviourのクラス名って大文字にしないといけないって聞いたんですけど、小文字でもちゃんと動作できます。
しかし、やはり心配です。バグとかおこるのでしょうか
2017/11/07(火) 16:47:08.78ID:snJDofSj
>>72
別に小文字でも良い
大文字小文字は区別される
class名は大文字から始めるのが基本、ってのを勘違いしてるんだと思う
SampleClassみたいな命名規則が一般的
2017/11/07(火) 16:53:01.65ID:7ilGLZQx
すみません言葉足らずでした。
全て小文字で書いてます……
2017/11/07(火) 18:01:20.86ID:45U2uVXv
キャメルケースでググってみると、キャメルケースとスネークケースって命名ルールがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9

全部小文字でも問題は起きないけど、読みづらくない?

ThisIsCar (キャメルケース)
thisiscar (唯の小文字)
this_is_car (スネークケース)
2017/11/07(火) 18:25:29.94ID:Y2qc0xhM
問題なく動くんですね!
確かに読みにくいです……
こらからは大文字で書くよう意識してみます。
ありがとうございました!
2017/11/07(火) 21:23:07.73ID:CdlQ6sWS
俺のはキャメルとスネークを融合した独自ルールなのでスネメルケースってところか
78名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/07(火) 22:59:02.33ID:Hc4qrqd+
キムヨナは仏様
79名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/07(火) 23:09:58.78ID:Hc4qrqd+
ちょっと質問解決途中で、別の質問ですが、タレントや有名人のスキャンデータって売っているのでしょうか?
出せば売れるから売ってるはずだと思うのですが、検索してもどうも出てこないので、どうなっているのかと思って・・・
ご存知の方がいればよろしくご教授おねがいします!
2017/11/07(火) 23:59:26.78ID:7//tOhLI
アンダーバーから始まる変数はどういう意味ですか?
2017/11/08(水) 00:36:24.51ID:13xSi+5R
>>80
よく見るのはメンバ変数かな
ローカル変数と見た目でぱっと違いがわかるようにしてるだけ
2017/11/08(水) 01:04:12.77ID:H15q0Ie/
http://isoparametric.hatenablog.com/entry/20070725/1185327261
ハンガリアン記法でm_をつけて、m_fooといったメンバ関数/変数とするところを
mを削って、_fooにしてしまった派がいたらしい

しかし_で始まるのはc/c++では予約語だから慣習としては良くない
個人的にはお勧めしない
2017/11/08(水) 01:15:22.36ID:Cqp/5ehm
あらら俺のはハンガリアン記法も混ざってるな
ハンスネメルケースってところか
8480
垢版 |
2017/11/08(水) 01:49:27.67ID:iwCN65TD
なるほど、単に識別のためであって特殊な動作をするわけでわないんですね。
ありがとうございました
85名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/08(水) 10:06:12.53ID:+igZYqm+
2dアクションゲーってどうやって作るの
86名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/08(水) 11:42:50.54ID:zURBqnNu
>>85
キャラクターとアニメーションと当たり判定つくれば終わりやろ。そっからの追加要素は自分次第
2017/11/08(水) 14:36:36.84ID:pf+U8Cjh
ListやDictionaryに入っている変数や値を一つずつ取り出して
それを変数に代入することって出来ますか?
列挙させるのはできたのですが、それを一つずつ取り出す方法がわかりません
2017/11/08(水) 14:40:48.95ID:pf+U8Cjh
少し説明不足でした。

キー等を単一のどれかに直接指定ではなく、
ListやDicitionaryに入っている全てに対してそれを実行したい場合です
全てのキーを一つずつ取得していく感じの動きをさせたいです
ListやDictionaryの中身は常に静的ではなく動的に変化するものです
2017/11/08(水) 14:56:48.74ID:S5sYQOnS
>>87
foreachじゃダメなん?
もしくはKeysやValuesで取れると思うんだか?
2017/11/08(水) 15:54:36.69ID:pf+U8Cjh
それだと一つの変数に中身全部持ってきちゃいませんか?列挙っていうんでしたっけ
もしくはやり方によってはそこからどうにかできるんでしょうか
2017/11/08(水) 16:11:27.69ID:mznJeY04
なにしようとしてるのかわからないからとりあえずどういうプログラム書け
2017/11/08(水) 16:58:06.95ID:pf+U8Cjh
自己解決しました
2017/11/08(水) 17:12:55.99ID:meNbRk6g
VITA向けに作ったとして
個人製作のものでもPSストアに並べてもらえるの?
2017/11/08(水) 20:56:29.88ID:WtvzHkAw
以前はそういうのできたが、今はvitaでソフト出すならplayismとか他のメーカーに売り込むしかない
2017/11/08(水) 22:54:08.46ID:meNbRk6g
そうなんだ
VITA自体下火だし軽くあしらわれそうな気もするね
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:25:29.83ID:e4o6nYJV
web上で基本料無料展開してガキから一発ねらおう
2017/11/09(木) 00:03:50.69ID:HK4sbaQB
Rigidbody2dでMovePositionを使うと重力値が初期化されるのは仕様?3DのMovePositionと動きが違うみたいなんだけど
2017/11/09(木) 01:39:57.48ID:fJWpVQmR
仕様だよ
俺たちがそう思えばバグですら仕様
信じる事を忘れるな
2017/11/09(木) 02:05:51.77ID:wk2mZ9qS
仕様がない
100名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/09(木) 02:06:23.57ID:sMIx9psX
Unity MultiPlayerを使ったサーバを自分で建てようと思ってるんだけどさ
その場合ってCCUの制限なんて受けるもんなの?
https://twitter.com/hecomi/status/631389984130371584
受けないんだとばっか思ってつくってたけど、このツイートの意味してるところがよくわからなくてこのままで良いのか考えちゃってる・・・・
2017/11/09(木) 02:30:06.74ID:D6KzAx7x
>>100
こういうのは基本馬鹿しか呟かないのでツイート内容自体が間違っている可能性が高い
つまりCCU制限を受けているつもりになっているが実際はそうではない可能性が高い
102名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/09(木) 05:59:56.06ID:ZQ+J4LBL
VideoPlayerのisPreparedって何をしてるかわかる?
Whether the VideoPlayer has successfully prepared the content to be played. (Read Only)
って書いてあるんだがそもそもprepared ってないをつくるんだ?
103名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/09(木) 06:27:41.67ID:ZQ+J4LBL
てかさ↓みたいな知識ってどこで手に入れるんだ?
https://www.youtube.com/watch?v=ffJoBfj41GU
海外はこういうの体系化されてるの?いちいち関数とかプロパティの意味調べなあかんし
しかも、リファレンスに書いてある説明画意味不明な時とかもうお手上げなんだが・・・
2017/11/09(木) 06:38:39.52ID:muw0RtC7
>>100
Unity MultiplayerってPhotonみたいなレンタルサーバのことじゃないの?
UNETはサーバというか通信用のAPI群で、この人はUNETでサーバ作って、Unity Multiplayerで繋げてるってことだと思う
俺の解釈も間違ってるかもしれない。UNETで調べるとUnity Multiplayerが出てくるから混乱する

>>102
Google翻訳
元)Whether the VideoPlayer has successfully prepared the content to be played. (Read Only)
翻訳)VideoPlayerが再生するコンテンツを正常に準備したかどうか。 (読み取り専用)
2017/11/09(木) 06:50:00.27ID:muw0RtC7
>>103
分からないところから順番にリファレンス読んでいくしかない
試してみないと分からないこともある(イベント関数の実行タイミングとか)
2017/11/09(木) 10:57:27.19ID:hXX+Utz5
質問なんですが、Unityでメッセージボックスを生成する際、
EditorUtility.DisplayDialog("Title","Message","Ok","Cancel");のボタン2つ表示以外に
もっと多くのボタンを表示する方法ってないでしょうか?
2017/11/09(木) 11:53:28.32ID:8qy6gmak
メッセージボックスでそんな事するんじゃない
2017/11/09(木) 12:10:13.23ID:hXX+Utz5
>>107
ですね。単にメッセージ出てくるだけにとどめておきます
2017/11/09(木) 19:14:57.82ID:c7YNl7Y6
>>106
三つまでならいける。あとUnityEditorのものだからPlayerでは出ないので、プラットフォーム別に実装しないといかんよ。
Android/iOS兼用のアセットはフリーでもある。デスクトップは知らん
2017/11/09(木) 19:15:10.51ID:JBBolEXz
特定のタグがついたオブジェクトだけ透けて見えるようにするなんてことはできますか?
赤外線カメラみたいのを実装したいのですが……
2017/11/09(木) 19:20:46.35ID:JBBolEXz
110です。
オブジェクトを最前面に表示&プレイヤーキャラのマテリアルには表示しない(透過しない)とすればいいのは分かるのですが、c#のサンプルコードが探しても見つからなくて困っています。
どなたかアドバイスをお願いできませんか。
2017/11/09(木) 20:21:40.58ID:6GMM5u0T
>>111
https://gist.github.com/Buravo46/8366967

unity 透過 スクリプト
で、検索すれば出てくると思うのだが…
2017/11/09(木) 20:27:38.93ID:JBBolEXz
すいません、検索のワードが悪かったみたいです……
ありがとうございます
114名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/09(木) 21:02:27.60ID:8qHXX8+D
>>106
EditorUtility.DisplayDialogはエディタ上でしか動作しないんじゃありませんか?
ランタイムで動作しないものは意味がないでしょう・・・www
11580
垢版 |
2017/11/09(木) 23:37:27.33ID:m6VCmH2f
質問です。emptyにスクリプトをアタッチしてシーンに置くのはどういう意味があるのですか?シーンに置いてないとスクリプトは動かないのでしょうか?
2017/11/09(木) 23:39:54.56ID:XtVlh+CL
やってみれボケナス
2017/11/10(金) 00:25:43.00ID:BcsplzKJ
フォルダに置いただけのxxx.csが勝手に動き出したら困るだろ
2017/11/10(金) 03:06:24.31ID:wGQz5hyB
void DisplayMessage(string mes) {
 buttonMessage.SetActive (true) ;
 buttonMessageText.GetComponent<Text> ().text = mes ;
}

ボタンクリックした時にメッセージウインドウが出てメッセージ表示されるはずが何も反応なくてどこがおかしいのか調べてて
上のはボタンをクリックした時に文字を表示させるメソッドなのだけど、3行目何してるのかが本見ても書いてないんだけど
特に<Text> ().text のあたりなにしてるのかよくわからないんだけど何をしてるのでしょうか
2017/11/10(金) 03:23:21.86ID:7jpmMs9p
>>118
オブジェクトからUGUIのTextコンポーネントを取得して
そのテキストの内容を指定の文字列に変えてる

Unityのスクリプトリファレンスを読めるようになった方が良いよ
その辺の質問に対する答えはここで聞くよりも丁寧で分かりやすいから
2017/11/10(金) 04:22:16.74ID:B2CRlfSF
初心者にリファレンス読むのは無理だろ
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/10(金) 07:14:57.50ID:eejeFDKO
リファレンス読めないってそれ説明書よめないとか辞書読めないのレベルだぞ
2017/11/10(金) 07:40:29.30ID:TrUleiQ2
言語仕様がわかってないんだから
文法知らずに辞書は読みにくいってことでしょ
読んでりゃ結構良い教材にはなると思うけどね
2017/11/10(金) 10:34:28.08ID:maK+s07d
しょしんしゃではリファは20%も詠めりゃいいとこ。
サンプルのあるところだけしかわからんよ。
それよりチュートやれや。
2017/11/10(金) 10:57:44.24ID:KhbDiit6
ある程度わかってからじゃないと読んでも意味わからないよね
2017/11/10(金) 11:25:16.08ID:maK+s07d
若い人はチュート見るのかな。
40過ぎとかは、学校の教科書宜しくマニュアル見たがるような気がする、私見ね。
初心者はチュートリアル見た方が早いよ。
2017/11/10(金) 14:28:53.71ID:6g466dVt
いや、初心者は俺に授業料払って講義受ける方がはやい
2017/11/10(金) 15:07:21.29ID:FTTAD/va
>>126
お前にぴったりのサービス

ただ話を聴いてもらいたい…そんな時は、「話し相手のスマイル」で人生相談・お悩み・愚痴など話してみませんか?
http://www.smile-soudan.com
2017/11/10(金) 16:20:48.78ID:v8jB9Spj
アセットをかえば人生相談も不要ですよ
2017/11/10(金) 16:34:05.54ID:6g466dVt
>>127
?何を意味不明な事を言ってるんだお前は?
授業とただの話の違いも理解できない無能に用はない
もっと賢くなりたければ授業料を払い講義を受ける事を検討するといい
2017/11/10(金) 17:11:09.17ID:7aAAc2QZ
どの程度のことができるか実力みせてもらわねぇと授業料は払えねぇわな
今まで携わったアプリか個人でリリースしたアプリみせてよ

晒すの無理なら習作またはフルスクラッチで作ったコードの一部でもいいよ
ただその場合中途半端なやつだったら失笑ものだけどね
それで講師できる技術力あるのか判断するわ
131名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/10(金) 21:29:15.33ID:YFKkxNMp
Unityのチュートリアルは書いてあり方が難しいですね。
MSDNなら当方も読んで理解できるけど、Unityのチュートリアルになるとさっぱりお手上げです。
読み手に親切な書いてあり方ではないです!!
2017/11/10(金) 21:42:00.71ID:4TSgq/ly
微妙に日本語の滑稽さを装っているゴミネトウヨか
133名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/10(金) 22:59:02.36ID:OMPOUAJr
126と127のやり取りで久しぶりに笑ったわ
2017/11/11(土) 00:29:17.81ID:aQj9kB1x
>>130
俺の講義はチュートリアルをまともに出来ない初心者向けだ。

では講義を始める。

まずは下のプログラムを入力し実行してみましょう。

Debug.Log("Hello world");
2017/11/11(土) 00:29:48.56ID:aQj9kB1x
>>131
MSDNも読みづらいので有名なのになかなかやるじゃねーかキムチーム
2017/11/11(土) 01:01:13.19ID:SCDTK2qe
>>134
答え:その一行じゃ動きません

よし、時給10円なw
2017/11/11(土) 06:08:34.45ID:hOMJqr0A
金出しても授業受けたいねぇ。
でも、愛知じゃなかなかなないんだよなぁ。
2017/11/11(土) 06:51:49.81ID:ny5xGeU+
最近はUnityの公式認定なんたらとかいう講座も出てきたよね
どのくらいのものなんだろ
2017/11/11(土) 18:00:59.99ID:4giR4aEL
設置したボタンをクリックしても何も反応しないのですが
InspectorのOnClickにもちゃんと登録してあるし、スクリプトのメソッドも間違ってないのですがどういった理由が考えられるでしょうか
2017/11/11(土) 18:17:37.54ID:wsZ+nbdJ
>>134
つ 「Hello」と「world」の間のカンマ
つ 最後の「 ! 」

貴公は罪悪感を感じぬというのか!!!
2017/11/11(土) 19:29:54.06ID:ug034eOE
>>139
ボタンが反応しないの?
とりあえずOnClickメソッドの最初にDebug.Logで押されたか表示させてみれば?
Logが出力されてるならメソッドは呼ばれてるし特定楽になるんじゃない?
私も初心者だから確実なことは言えないけど…。


それとは別に私も質問なのですが、

アイテムを300個くらい一覧表示させるとして、1つのアイテムの情報量は変数30個程度(中身は1〜2桁のint)
@ インスタンス生成時にデータベースから一括で読み込んでそれぞれのオブジェクトの変数にデータ格納させて持たせておく
A インスタンス生成時にデータベースから読み込むのは識別できる名前だけで、アイテムが実際に選択された時にそのアイテムデータをデータベースから個別に参照する
どちらが処理として良いんでしょうか
スマホで動作させる予定なのですが
2017/11/11(土) 19:41:53.51ID:4giR4aEL
>>141
試したところ呼び出されてないですねえ
なんか見落としてるのかな・・・
2017/11/11(土) 19:45:53.12ID:qr25SVKO
>>139
別のところにエラーがある
144名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/11(土) 19:59:48.89ID:zkHvuMqn
>>135
MSDNは戻り値や()の中のパラメータがちゃんと書いてあるけど、unityのチュートリアルは戻り値は書いてないし、パラメータの説明もなく、あまけにVariablesって()の中のパラメータのことなのか、何なのか意味不明でさっぱりわからん…ww
すこぶる読み手に不親切!!!
145名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/11(土) 20:04:46.85ID:zkHvuMqn
Unityのメソッドの説明も、メソッドの型、戻り値、パラメータ、それがどのdllというかUsingに属するのか、親切に全部書いて欲しいw
2017/11/11(土) 20:06:50.96ID:ug034eOE
>>142
そこで呼び出されないならボタンとスクリプトがちゃんと紐づけされてないか、
Debug.Logの書き方が間違ってるかだと思う

public void OnClick(){
Debug.Log("押されたよ");
}

@ ボタンオブジェクトにスクリプトがアタッチされてるか(addでも直接ドラッグ&ドロップでも)
A ボタンオブジェクトのインスペクター上でButtonスクリプトOnClick()で+押して@でアタッチしたスクリプトを選択しそのスクリプト内のOnClickを設定しているか
B ちゃんと自身が押された時と指定しているか(ボタンオブジェクトのインスペクターのOnClick()+でRuntime Onlyの下のとこ)

Bが怪しいっぽいけど
147名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/11(土) 20:21:21.31ID:zkHvuMqn
>>142
当方もUnityの初心者ですが、ボタンが反応しなかったことはないですねえ…
インスペクターのOnClickの下の欄がOffになってるとかないですか?Editor And Runtimeになっていますか?
さらにその下がNoneになったりしていませんか?ちゃんと作成したボタンを選択してますか?
その右側の欄には適用したいメソッドを選択していますか?
また同じようにTargetGraphicも作成したボタンを選択していますか?
AddComponentにはそのメソッドが含まれるスクリプトを追加しましたか?

以上ですべてと思うので、これでメソッドが呼び出されていないなら、Unityを一度閉じて再起動する以外に、方法がないと思いますが・・・www
2017/11/11(土) 20:25:16.98ID:ug034eOE
もしくは走らせてからシーンビューの方でクリックしてるとか?
ゲームビューの方でクリックしないとダメだよ
2017/11/11(土) 22:15:38.62ID:8Zi3bIBn
>>147
アセットを買ってみるのがいいでしょう
150名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/11(土) 22:35:07.26ID:H/D59FDR
作成したアプリ上でスマホのカメラを起動して映像を撮影・保存したいのですが,良い方法はないでしょうか?
写真を撮る方法として出てくるWebCamTextureを使ってカメラの画面を表示,映像をキャプチャする方法は試してみましたが,フレームレートが低く実用的ではありませんでした.
普通にスマホ標準のアプリでビデオ撮影する程度の質で,Unityで制作したアプリ上で動画を撮れる方法があればご教示いただければ幸いです.
151名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/11(土) 23:15:32.40ID:9+y2dmFv
>>144
わかりみ
2017/11/11(土) 23:28:00.84ID:4giR4aEL
>>146-148
d。
キャンバス二つ作ってて、片方のキャンバスの子に設置してあるボタンは反応するんだけどもう片方のキャンバスに設置してあるボタンは無反応なのでこの辺も何か問題あるのかもしれない
まあたぶんつまらないミスなんだろうとは思うけどもうちょっと調べてみる。
2017/11/12(日) 00:18:47.20ID:gvQOIy/S
>>152
その二つのボタンのコンポーネントの内容が同じなら
ボタンの上に当たり判定阻害するオブジェクトが有るかやレイヤーが違うなどのボタン以外の要因だろう
2017/11/12(日) 10:14:17.52ID:wbTTHUAY
>>153
そのケース結構多いからUIコンポーネント周りはデフォでRaycastTargetがoffになる拡張してるな
なんであれデフォがonなんだ
2017/11/12(日) 14:24:54.01ID:WF/WtEnp
シャドウについての質問なのですが、Standerdマテリアルで言うところのFadeで透明度を設定したマテリアルにリアルタイムシャドウを落とす方法はありますでしょうか?
CutOutでアルファテストを使って透明度を設定したマテリアルには普通に影が落ちるのですが、髪の毛に使うマテリアルなのでクッキリとした輪郭ではなく綺麗にフェードさせたいのでFadeで透明度を設定してそれに影を落としたいのです…
2017/11/12(日) 16:06:18.86ID:qHbgAi8n
設定を画面から弄れるようにWindows的なフローティングウィンドウをスクリプトから生成したいと思っているのですが良い方法はないでしょうか?
2017/11/12(日) 18:23:54.58ID:M2EPwcPI
ゲーム上でスクショを取って、それをuiで写すのってどうすればいいのですか?
2017/11/12(日) 18:50:40.52ID:8Gfr3xY+
>>155
シェーダーを書けば簡単にできますよ
2017/11/12(日) 19:25:43.56ID:M2EPwcPI
シェーダおじさんが湧いてる……
2017/11/12(日) 19:32:06.49ID:+m7TaFBr
Cg/HLSLは全然分からん‥
161名無し@キムチ
垢版 |
2017/11/12(日) 19:55:54.22ID:eloNIUrP
>>152
もうひとつ考えられる原因はボタンの左側に別のボタンとかトグルとか何かオブジェクトをつくっていて、そのオブジェクトのrect幅がボタンの上まできてかぶったりしていない?
そうすると反応するのは左側のオブジェクトなので、そのRect幅を短くすると解決する。
2017/11/12(日) 20:04:01.46ID:WF/WtEnp
>>158
今現在のところAmplify Shader Editorの吐き出したシェーダをシェーダリファレンスを見ながら色々と改造して試行錯誤しているのですが苦戦中です…
ようやく影を落とせるようにはなったのですが今度はそのシェーダーを適用すると背景が透けてしまうようになってしまいました。
Queueの順番やFallbackをいじって見ても改善せず困っています。
2017/11/12(日) 20:45:06.08ID:aKADVUJM
質問を本文に書き出した瞬間答えがわかりました。ありがとうございました
2017/11/12(日) 22:25:59.77ID:vUHfAujt
>>157
まずはスクリーンショットを撮影、Texture2D.ReadPixelsでスクリーンの状態をテクスチャに取り出す
この取り出しは、全ての描画が完了した後に行う必要があるのでコルーチンで使ってyield return new WaitForEndOfFrame() の後に処理するか、OnPostRender 内で行うこと

https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Texture2D.ReadPixels.html

次にUnityEngine.UI.RAWImage等を使って画面に表示させるなど好きに表示すればいいが
Texture2Dからスプライトとして切り出して使う場合にはSprite.Createを使う

https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Sprite.Create.html

スクリーンショットはそれなりに大きなデータなのでメモリ上に大量に保持するとプラットフォームやデバイスによっては簡単にメモリ不足に陥るので注意が必要
165名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/13(月) 02:48:21.14ID:oKdIb8XA
GooglePlayでゲームを公開してみようと思うんだけどさあ
ゲーム作成とかしてない普通の人って、Personalでつくった際の起動時のスプラッシュって気になるもんなのかな?
せっかく作ったんだから4万円払って消すべきか、それとも誰もダウンロードしないものに金払うのは無駄か・・・・
166名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/11/13(月) 03:22:35.75ID:sBzp45E3
>>155
そういうのは既存のゲームでどうやってるかとかを参考にするといいよ、
フェードする影とか使わず、前髪の影とかは落とさないか、アニメ調の三角形の前髪とかにしているのが判るはず
2017/11/13(月) 06:47:27.33ID:s5g22HHh
>>165
誰も気にしないよ
2017/11/13(月) 13:49:26.59ID:6N/7ATcP
前回のプチ講義好評につき第二弾
前回の「Debug.Log("Hello world");」の中身を変えてみよう

int a;
a = 3;
Debug.Log( a );

初心者諸君は「a」と表示されると思うかもしれないが「3」と表示される
これは
『"a"という変数の中には"数字の3"が入っていて、Debug.Logでは中身を表示している』からである。
"int a;"というのが変数である。
変数名は必ず"a"にする必要はない。好きな名前を付けて良い


int hoge;
hoge = 3;
Debug.Log( hoge );

「"」←これを"ダブルクオーテーション"と言うが、これで括ると変数として扱われなくなり、ただの文字列として扱われるので注意だ

int hoge;
hoge = 3;
Debug.Log("hoge"); // 3ではなく「hoge」と表示されるようになる

尚、変数は宣言と同時に初期化を行う事もできる

int hoge = 3;
Debug.Log( hoge ); // 3と表示されるようになる

他の例
int a = 1, b = 3, c = 5; // ←同時に複数宣言と初期化が行える
Debug.Log( "aの中身は?=" + a ); // 「+」記号で文字列と変数の結合が可能。「aの中身は?=1」と表示される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況