【UE4】Unreal Engine 4 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/07(土) 07:45:00.93ID:kiW0xkB/
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw

前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 part6 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1486556179/


次スレは>>980が建ててください
2019/07/28(日) 21:27:14.35ID:GVqhAtDQ
ない?
Unityは魔法の力で出来てると思ってるの?
2019/07/28(日) 21:37:05.34ID:QCFyNdK6
>>630
読解力なさすぎだろ
2019/07/28(日) 22:15:34.85ID:Fws7PGlW
初心者はどう考えてもUnityだろう
中級以上でないと情報量の差が有りすぎて挫折しまくりじゃないの?
3Dソフトは複雑だから開発がデモするようなレベルを簡単に作れると思いこんじまうと地獄見る、そして挫折感から嫌いになる
ここまでが大多数のテンプレ
2019/07/28(日) 22:26:25.24ID:BWa7TqHq
プログラムわからなくブループリントしかできないからUE4が1番初心者向けと感じる
2019/07/28(日) 22:27:45.39ID:ZrUWIapb
ポータルのレベルデザインはとても合理的だなと思うのでした。
UE4的に言うとQ.U.B.E. 2かな。とても軽かった
ReThinkシリーズもプレイしたけどこっちはちょっと重い。
レーザーとか色の合体とかが特徴だけど作りやすいネタだから自作してて、ネタが被ったっていうw
2019/07/28(日) 23:13:01.81ID:Sno8IhZq
ブループリント触りながら理解していけない人はどのみちC++とかでプログラミングするのは無理だと思われる
2019/07/28(日) 23:27:55.35ID:jA+B3Pvc
BPはいくらか論理的な思考ができる人間ならサクサク覚えられるだろ
そんでそれはプログラミングの下地でもあるからそのままゲームそっちのけでプログラミング沼にハマってもらう
2019/07/28(日) 23:57:14.63ID:Fws7PGlW
プログラムだけで今時のゲームが出来るならブループリント理論はそうかもだが現実は…
あとかなり前からUnityでもビジュアルスクリプト出来るけどな
トータルバランス的にやはりUEは初見殺しな気がするけどよ
解らない事が検索でほぼ答えが出てくるのはやっぱ楽だよ
誰かが言ってた、俺はゲームを作りたいんであってゲームエンジンのオペレーションをしたいんじゃ無いってな
2019/07/29(月) 00:17:50.91ID:2aMItqX0
完成したゲームを遊んでもらうのにコミュニティとか関係あるの?
完成したゲームなんて何で作ってんのかなんてユーザー側は気にしなくない?
2019/07/29(月) 00:33:34.11ID:2aMItqX0
Unityも使ったことある初心者だけどUE4はかなり使いやすいとは思ったよ
まずUIがかなり見やすい、Folder階層も使いやすい
情報が少なくなければ文句の付け所がないくらいに使いやすいよね
2019/07/29(月) 00:51:55.27ID:LXwhM40+
>>637
どういう意味?モデリングとかも必要って点ならunityもueも変わらなくないか
2019/07/29(月) 01:52:46.29ID:X8jkCpIz
僕もUE4入れてみまひた(^^
これからよろ乳首でふ(^^
僕の新時代の幕開けでふ(^^

ボッキング!(^^
2019/07/29(月) 03:31:15.70ID:3ZPLbZmu
少し気になった程度のものなんだが
SteamのGAMEとかするとゲームが始まる前にGAMEエンジンの会社のロゴとか入ったりするけどあれって入れないといけないものなの?
それともメーカーが親切心(暗黙の了解)で入れてるの?
カスタムメイドはUnityで作られてるけどロゴ入ってないから気になるんだよな
2019/07/29(月) 03:34:43.18ID:3ZPLbZmu
Unityはアセット買いすぎてもうUnityから離れられない層がかなりいそうだよね
これからの初心者はUEにもかなり流れてくると思うよ
2019/07/29(月) 06:51:29.93ID:X8jkCpIz
なにこれVS2017必要とか寝言いってるけどインストールされてるんだが?(^^
ふざけてんのかこのウンコリアルエンジン(^^
腹立ったのでUnity星に帰りまんこ(^^
2019/07/29(月) 07:18:22.19ID:KKhZCWt8
毎月のアセットバラマキが素敵やわ^ー
フォートナ様様。制作現場は過酷っぽいけど
2019/07/29(月) 07:52:04.92ID:2aMItqX0
UE4のワールド座標のX軸って←側が+なんか?
普通の感覚だったら→が+だよな?
2019/07/29(月) 07:58:34.66ID:o5S8nsRq
>>640
自分では解らない問題発生、ソフト操作に起因する事

Unity→検索で一分後に解決

UE→簡単な検索では見つからず、ネットで探し回る…海外を含め色々な場所で…翌日何とか解決

この差が何度も基本的な部分だけで繰り返される、トータルで割かれる時間がヤバい
2019/07/29(月) 08:05:07.87ID:egK1qg//
日本の情報少ないからグーグル翻訳ないとUE4使えんと思った
2019/07/29(月) 08:12:42.62ID:2aMItqX0
流石に気持ち悪いやつはきてほしくないよな
早急に帰って二度と来ないでいただきたい
2019/07/29(月) 08:24:16.92ID:9vCwKRZT
技術英語はUE4関係なく読めたほうが良いというか
読めないとお話にならないというか。

技術英語は、わかるように書かれているので、そんなに難しくない。英語とは別物。
2019/07/29(月) 11:20:25.76ID:u7zzDcI/
>>642
UE4の場合はUE4を使ってます的な文言をどこかに入れなければならない(正確な文言はググれ)

あとどのエンジンやミドルウェアにも言えるけど普通はロゴを勝手に使ってはいけない
UE4で作っていてもロゴを使うには許可が必要
Unityの場合はパーソナル版で作ると勝手にロゴが入る
ミドルウェアによってはゲーム開始時に何秒ロゴを表示しなければならないという契約がなされるのでそのようにする
2019/07/29(月) 23:20:54.72ID:5hpQlhKI
https://i.imgur.com/jWLClUC.jpg
2019/07/30(火) 12:33:57.62ID:RG30I9wl
ゲーム作ろうと考えると英語からは逃げられんね
日本で教わったカタカナ英語がマジデアダとなってきてる
Vectorとかどう見てもベクターとしか読めんだろと言う
2019/07/30(火) 12:47:01.26ID:RG30I9wl
UE4は金も受け勢が多いってのはよくわからん
ゲーム制作界隈は上位層しか金儲けできない、企業やサークル等
それはUnityにもツクールにも言えることで特別なことでもない
個人でも小遣い稼ぎ程度なら可能だろうけどそれもUE4に限ったことでもないしね
今はUnity勢の方がVRchat絡みで小遣い稼ぎしてる印象のほうが強いけどな
2019/07/30(火) 12:55:17.36ID:RG30I9wl
最近なんとなくUE4がわかってきたから過去ログ見ると何言ってるのかなんとなくわかって楽しいな
あの社長で誰のこと指してるのかわかるあたり日本でのUE4コミュの狭さがわかって面白いな
2019/07/30(火) 13:43:58.56ID:yncxiAbF
>>653
変な読み方してるなと思ったときは英語以外が由来になってたりする
ベクトルはドイツ語
2019/07/30(火) 22:24:39.68ID:p0q95QBy
ヴィクトリーだろ
658名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/07/31(水) 16:03:50.47ID:3hf48ym4
最近考えてるんだが
もうリトポとか必要な場面少なくね?

自動作成されたLoDハイポリ、そのまんま表示させりゃえぇし
それでも多いならHLoDでまとめりゃえぇしさ…

まぁドローコールやらメモリやら、GPUやら
トレードオフで増えるとこあるかもしれんがw
2019/07/31(水) 22:15:36.46ID:KKVLVbIg
もっと考えてから書き込めアホンダラ
2019/07/31(水) 23:45:52.16ID:FtMc3Wgl
高性能PCのみ想定ならいくらでも盛れると思うよ
自分は一体10万ポリゴンくらいのキャラそのままだったりするし
2019/08/01(木) 03:44:19.18ID:ppUuqmVJ
逆だな
くだらんことでもいいからもっと書き込めよ
自分の書き込みがいつまでも残るとか恥ずかしいんだよ
何故こんなにも話題がないのかと
そうだな次のプチコンっていつやるんだ?
参加賞でもいいのもらえるし考えようかと思っててさ
2019/08/01(木) 05:59:32.74ID:EMX/zoa3
こういうある程度専門的な話題を扱う場所だと
そんなことも知らないの?って煽るだけ煽って答えないで煽り続けるやつがいるけど
さすがに専門的すぎるのかそういうやつがいないのは面白いな
2019/08/01(木) 11:12:12.39ID:d+aO+ECB
これからもPCスペックは進化していくから実際ローポリに執着する必要はなくなっていくかもしれんね
しかし、VRがどこまで生活圏内に進出していくかでも変わってくるけどね
ゲームはVRが当然みたいな基準になるとまたなんとかデータを抑えるためのローポリ合戦が始まるな
2019/08/01(木) 11:59:50.27ID:kR6Kss3/
性能上がった!アセットに制限なくなる!
からのスマホの台頭、VRの勃興、リアルタイムレイトレの出現なので
いつの世も常にハイとローの技術が必要になってくるな
2019/08/01(木) 12:21:07.57ID:HpFEroRt
ゲームは常にパフォーマンスとの戦いだと思ってる
低スペックの人でも遊べる事を考慮して開発するの大変そう
ハイスペックなPCで開発してると、それが分からなくなりそうで。

レディ・プレイヤー1 はあれはストリーミングなのかね
2019/08/01(木) 12:32:25.83ID:TttgY1sh
ハイスペックPCで240fps必達で開発すればOK
2019/08/01(木) 20:47:57.74ID:qnDEx2A0
VRは当分普及しない
理由はあの馬鹿でかいヘッドセット
あと未発達な操作用の入力装置
最低でもサングラスレベルにならないと
入力は脳波で動くとかもっと直感的になってやっと本領発揮出来る
2019/08/01(木) 21:04:15.78ID:Cmo4OPkv
大きさもそうだけど
視力0.1の世界並みにボケボケなのがもう無理
2019/08/02(金) 02:19:21.55ID:G9emrYdb
VRは確かにリアルと言うよりもゲームの中に入ったような感じは抜けないね
デジタル感が普通にわかるとでも言うのかな
マーケットプレイス8月のきたね
このマーケットプレイスって同じようなAssetが繰り返されてたりするのかな?
過去に取れなかったものがもったいなく感じる
2019/08/02(金) 10:19:00.80ID:dhGVbgnI
メインレベルとGAMEinstanceで切り替える方法とサブレベルで切り替える方法どっち使ってんの?
2019/08/02(金) 10:27:39.06ID:+Ova51JO
メインレベルだと音楽ぶつ切りちゃうの
2019/08/02(金) 11:44:29.84ID:Sk1CmuIH
https://store.steampowered.com/app/886630/Glitch_Pets/
なんだこれ
これUe4でみたマテリアルあるなーって思ったらUe4製だったという
このゲームはメインレベル変更してるタイプ

メインレベル変更しても音楽の続き再生したい場合は
AudioComponentの
OnAudioPlaybackPercentイベントノードから曲の長さ*○○%で現在の再生時間のfloat値を取得して
ゲームインスタンスとかに保存。マップ始まったら
保存したfloat値をplaysoundやfade inとかのstart timeに流し込めばいけそう・・?
2019/08/02(金) 11:57:14.28ID:+Ova51JO
続き再生したいとかじゃなくて
ブツって切れるやんけ
2019/08/04(日) 02:56:40.23ID:51LyJsPl
プチコンいよいよくるな
2019/08/04(日) 09:50:29.93ID:P2zDeip3
>>637
Unityのビジュアルスクリプトってのはプレイメーカーやボルトのことを言ってるのか?
2019/08/04(日) 13:23:14.34ID:evV1k9u7
>>675
Unityの場合はその手のが豊富にあるから好きなのを選べば良いいんでない?
ぶっちゃけコード方が何倍も早くて楽だけどさ
2019/08/04(日) 16:20:07.32ID:zh+8yFE5
>>676
いや上の人がそれのこと言ってるのかShaderGraphとかのこと言ってるのか気になってな

自分もプロトなど作るのにその手のやつのほうが早いって言われたのみて買ってみたけど結局使ってないわ
2019/08/04(日) 21:06:30.08ID:evV1k9u7
ビジュアルスクリプトは手間が多いしメンテも複雑になるからな
デザイナーがカスタムする部分だけに使うとかが本来の使い方な気がする
コード書けるなら不要かと
ただシェーダー関係は便利だと思うけど
2019/08/04(日) 21:09:24.35ID:uq/LYkfB
そうはいってもビジュアルスクリプトとそれ以外じゃ学習コストが天と地ほど違う
2019/08/04(日) 21:27:22.14ID:evV1k9u7
ビジュアルスクリプトで流れを掴んでコード書くという流れもありかと…
ぶっちゃけビジュアルスクリプト出来る人は考え方は習得してるから普通にコードも書けるしな
2019/08/04(日) 22:19:20.91ID:uq/LYkfB
考え方は習得出来てたとしても
今更イチから言語に手を出して細かい決まり事を覚える気になれない
会社で作ってて少しでも動作スピードを上げたいとかならともかく
どうせ個人じゃビジュアルスクリプトでも大して困らんだろ
2019/08/04(日) 22:21:34.01ID:1OSjT4j0
えるしってるか
びじゅあるこーだーは こめんとが かけない
2019/08/04(日) 22:36:28.48ID:uq/LYkfB
いや書けるだろ
2019/08/05(月) 02:19:38.34ID:VWBQrP6g
むしろなぜコードにこだわる
書けなくてもいいじゃん動けば
そんなブループリントで困難な
複雑怪奇なゲーム作ろうとしてるのかあんたらは
2019/08/05(月) 06:42:51.37ID:gtGDRybu
ブループリントじゃ困難なのが一切ないゲーム作るのも逆に難しい
その部分だけ書けばいいんだけどさ
2019/08/05(月) 08:08:48.01ID:jwjmpRq3
ビジュアルスクリプトから入った人の弊害とも言える発言が相次いでる感じだな
完全に個人の趣味止まりなら何でも良いけど
最近は生業にしたい目指したいって人も多いからな
そういう考えならコードで作れる方が良いと思う
柔軟性とトータルの作業スピードがかなり変わってくるから
ノードが誕生してからもコードがメインのポジションで使われてる意味は何?って事だから
2019/08/05(月) 09:38:34.44ID:Ax/D9kQa
アーティスト用ではあると思うぞ 必ずしもコードが書ける必要があるとは思えない
会社ならPGに任せればいいし
2019/08/05(月) 09:58:20.75ID:mMFI2KY2
自分で関数書いてそれがノードとして扱えるならまた違うけどな
UEではそれ出来るん?
2019/08/05(月) 11:20:08.73ID:Rf5vJEtw
C++で書いた関数をBPに公開なら当然できる
2019/08/05(月) 17:13:46.25ID:iO2c+grg
ここは頭の悪いUnity勢が必死なスレですね
2019/08/05(月) 19:07:22.83ID:2BQQlDMN
あのあの!
3Dゲームの勉強が一通り終わったんだけど3D横スクロールがつくたくなった
3Dゲームの作り方と3D横スクロールゲームの作り方って大幅に変わったりしないよね?
初心者ながら3Dゲームのカメラにアームつけて真横から伸ばして固定させとけばそれっぽくなる?
2019/08/05(月) 23:42:08.35ID:Ax/D9kQa
テンプレートに横スクロールなかったっけ
2019/08/05(月) 23:47:24.18ID:VWBQrP6g
ある
694名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/08/06(火) 00:14:31.80ID:b2cwM+rs
ありがてぇな…

アーティストの為のプロファイル入門!~楽しいRenderDocの使い方~
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/renderdoc
2019/08/06(火) 10:57:22.14ID:slQ61Jen
BlenderとUnreal Engineは仲良くなりそう?
Blenderのスレの方覗いてたらUE4から支援貰ったからゲームエンジンの開発はやめるだろうな
とか意味深なこと言ってるやつがいてさ
696名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/08/06(火) 11:15:31.76ID:b2cwM+rs
DataSmithの協力くらいはやってくれるかもな
ただ、それぐらいの浅い協力くらいしかヤラなそうだ
2019/08/06(火) 18:15:54.35ID:LQxWcWaE
UEからは冷遇の歴史が長すぎて直ぐにとはいかないだろうな
Mayaさえあれば良いみたいなスタンスだったし
2019/08/13(火) 01:27:47.34ID:JHEJEtyE
AI敵キャラクターの親クラスって人によって変わるよなー
キャラクタークラスにしてAIController使う人とかPawnで作る人とかActorで作る人とか
どれが一番無難なのかわからん
2019/08/13(火) 16:22:19.73ID:hGVXvIWP
ものによるとしか言いようがないが
UE4が提供する機能をフルに使うってならCharacterだろうし
Characterは不要なもの沢山ついてて重いってならPawnじゃないの
反復行動とかしないってならActorでも良いと思うけど
Objectを選択して茨の道を行くのも良いだろう
2019/08/13(火) 16:22:57.46ID:hGVXvIWP
>>699
☓反復行動とかしない
○反復行動とかしかしない
2019/08/13(火) 16:34:02.22ID:nFmWWSjv
キャラクター使わないと
aimoveto使えないからね
2019/08/13(火) 16:34:46.34ID:nFmWWSjv
あーmovetoはポーンでも使えたか
2019/08/13(火) 23:43:07.52ID:JHEJEtyE
ありがとうCharacterにしておくのが一応無難って感じになるんだな
CharacterにするとControllerBP制御が必要になって少しややこしくなるけどベテランがやるってことは必要なんだろうね
正直、キャラBPとキャラコンBPの使い分けがいまいちわからん
マウスでCameraを前後左右動かす処理もCamera自体はキャラBPにくっつけてるし、インプットで設定してる処理だからコントローラなのか?
とも思えるし
こういうとこはあまり深く考えなくてもいいかな?うごきゃーいいんだよ!ぐらいの気持ちのほうが良さげ?
2019/08/14(水) 00:00:24.97ID:sL23Uelz
コントローラーと本体を分離させると違う本体も同じ動きさせられるじゃん
2019/08/14(水) 09:30:10.93ID:C9AmAp1H
>>619
アクションゲームプリントはamzonのプレビューでかなり読めるね
2019/08/24(土) 00:55:16.21ID:+3J+Ous0
フリーゲーム以下の代物ならスチームにあるぞw
2019/08/26(月) 17:19:37.60ID:lIJ6MrF5
EpicGamesJapanの動画ってかなりありがたいよな
初心者だけどこれは見とけみたいなおすすめの動画ある?
2019/08/26(月) 17:43:03.77ID:lIJ6MrF5
色々サイト巡ってたら見つけたんだけど「ネプチューヌ4女神」がUE4使われてるんだな
2.3年前にプレイしたときは全くきにしてなかったけど久しぶりに始めたらアンリアルワールドとかあって
元ネタがわかると面白いね
2019/08/26(月) 21:44:39.17ID:uP7gCGdL
アンリアル的なワールドだとTravis Strikes Again:No More Herosにもあるよ
2019/08/26(月) 23:52:46.05ID:XjsCkyP8
エスコン7もアンリアルエンジンですな
このスレに久々の復帰
今度こそはゲームを作ってSteamに頑張って出すよ
2019/08/29(木) 07:47:09.38ID:C7kSpAZy
初心者はBPをつかわず面白いゲームを
いかに作れるか?
からスタートした方がよいね
次のレベルは、このBPを使ってと面白いゲームをつくれるか?
という具合でだんだんとレベルアップしていった方が良い、最初から難しいものをつくろうとして
みんな挫折してしまう。
2019/08/29(木) 10:35:38.52ID:JPXEaXns
BP使わないでってC++で作るってこと?
2019/08/29(木) 16:11:54.36ID:Zh1XwQYr
BPを一切使わないという意味なら無理だろ
レベルの遷移すらできないじゃん
ゲームを作るのは可能でも面白いのはできそうになさそう
面白くないとわかってるゲームを作るのはモチベが下がるしな
外部アセット使いまくるのがありならまあなんとかできるか?
2019/08/29(木) 19:34:45.81ID:nXFB0P2h
BP使わないならunity使えよw
2019/08/29(木) 20:15:54.13ID:WWPO30mP
UEはブループリントとC++の落差が激しいな
2019/08/29(木) 22:57:03.02ID:YYeDb0l3
BP使わないゲーム…
ピタゴラスイッチかな
2019/08/29(木) 23:18:30.78ID:GEXXgRnY
極め本見てもC++は書いてないね
極める本なのに。。
2019/08/29(木) 23:48:36.43ID:Dy95NxA5
"UE4を極める"じゃなくて、"UE4で極めるゲーム開発"だからね
2019/08/29(木) 23:50:31.85ID:4UdSejkD
初心者なんだけどRPGのようなレベルやステータスのようなシステムを作るのは(EXCEL&DataTable機能)を使うのが一般的?
アクション関係のサイトとかは多いけどガチRPGの情報サイトはほとんどなくてイマイチわからなくて
UE4ではステータス絡みのRPGが一番難しそうだね
ツクールみたいにそういう機能を作ってくれると嬉しいな
レベルシステムエディターみたいな感じでさ
2019/08/29(木) 23:57:23.54ID:Dy95NxA5
やりたいことによるとしか
係数で済むようなら各パラメーターの基本値を掛ければいいし
レベルごとにマトリクスで決めたいならエクセルからインポートしてもいいし
グーグルのスプレッドシートから取りに行くような作りでもいいだろうし
2019/08/30(金) 05:57:02.31ID:8NV2u71y
初心者の第一歩でBPを使わないでピタゴラスイッチ的なゲームをつくらせるのはありだね。
オブジェクトだけでも面白い動きできるから。
この時点で面白い発想できるやつと出来ないやつは
ふるいにかけられる、限られた表現のが逆に面白いものは出来たりするからね。
2019/08/30(金) 07:02:39.46ID:1XBVqDSO
順序だてて作ればそこから膨らませて分岐やら演出やらクリア判定処理を書きたくなったりするもんだしな
2019/08/30(金) 07:12:29.46ID:VrguxOWA
だからBP否定派ならunity使えってw
2019/08/30(金) 10:43:06.36ID:dk046Trs
それさっさとBP覚えてゲーム作ったほうが効率良くないですか?時間も無駄にならん
2019/08/30(金) 12:32:35.69ID:TQdvA9yS
BP覚える前に面白い発想を持ってる奴をみつけるには手っ取り早いね、9割はBPで挫折する
2019/08/30(金) 12:35:22.76ID:mqkXy+84
ピタゴラスイッチ作りたくてUE始める訳じゃないしな
普通に似たような挙動をサイトから丸パクることから始めたらBPはそんなに難しくないだろ
2019/08/30(金) 13:25:16.53ID:ou7B+quf
ところがどっこい!丸パクってもエラー吐くんだよな
AI作ってプレイヤーについてこさせる事に成功したんだよ、もちろんナビメッシュもセットしてね
そして、他のレベルやらを色々といじって戻ったらAI動かねーんだよな。
ちょっと悩んで気づいたんだけどナビメッシュの緑色が消えててさイラッときたわ
ナビメッシュのボックスはchanとセットしてあるのになぜか緑色がない!
はあ!とか思いながらナビメッシュをデリートして新しく作ったら動き出した
今でも意味がわからん
2019/08/30(金) 18:24:41.99ID:TQdvA9yS
丸パクリでできないといえば、4.23でスライムボールができなかったな。
ふにゃりんとしたボール作りたかったのに残念
2019/08/30(金) 19:52:31.14ID:1xL32ELq
BPでも当たり前だけど、中身をちゃんと理解しないと使い方間違えてバグ以外でエラー吐くよ
昨日は三人称視点をキャラクターinputを使わずにBPで組んで、カメラ旋回に合わせて前後左右移動が出来る様にした
資料無いからしんどかったわ
2019/08/30(金) 20:52:58.85ID:VgyMM8Zg
結局BPでもコードをアイコン化しだけだからな
逆にBP組めるならコード書ける状態
でもBPしかやったこと無いとコードを怖がって一歩も進めなくなる人多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況