【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/04(月) 17:32:21.11ID:qAScePf/
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の64
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1490548845/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
2018/06/10(日) 18:14:30.31ID:ytfxVUiz
伏線回収とかストーリーが素晴らしいゲームを見ると「これはいくらプログラミングの腕があっても勝てないな……」と思って萎える
2018/06/10(日) 18:25:27.81ID:odgG9EJo
>>73
そう思うならプログラミング捨てて、ストーリーの勉強とかに全振りすればいいんでない
2018/06/10(日) 18:29:37.50ID:rjriRMxe
ゲームを作っている最中はテストプレイ以外でゲームをするな
2018/06/10(日) 19:16:11.56ID:4NQN/ZWR
ウディコンが間近になっていることに気がついた
今から適当に簡単なゲームでも作るか
10回目と切りのいい数字で次回あるかわからんし
2018/06/11(月) 01:03:59.88ID:7Dc6LNu9
>>66
歳とった元フリゲプレイヤーがSteam行って
若い人がソシャゲや実況プレイしか遊ばないのは事実だろ
バーチャルYouTuberが流行っても遊ばれるのは変わらず有名ホラーゲームだけ
2018/06/11(月) 02:20:48.77ID:678oXxVs
>>73
プレイヤー目線だと凝ったシステムがいいとは限らないからね
アクションゲームだとシステムがストーリーやキャラを上回るけど
RPGだとやっぱりキャラやストーリーがないと

まあ、やり込み好きのようにストーリーなんていらないからとにかく数値をあげたいって層もいるけど
79名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/11(月) 22:34:27.83ID:RWdFNSDF
ウディタで正統派長編の作品って見かけないな、
15〜30分程度の短編作品が多いってイメージ。
80名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/11(月) 22:35:56.61ID:RWdFNSDF
文字化けしたorz
15分から30分程度の短編作品が多いイメージ。
8167
垢版 |
2018/06/12(火) 21:35:01.55ID:9KdZUclL
みんなありがとう
ピクチャ関連とテキストはそれぞれDBにまとめて細かい動きとかはコモン内で完結することで切り分けるわ

>>68
俺も似たようなことを構想まではしたんだけど、良ければもう少し詳しく教えてくれると嬉しい
2018/06/13(水) 00:55:33.83ID:+2cWy9V/
2.23になってDirectX11対応が大きいわ
2018/06/14(木) 22:07:42.96ID:4EBYj2ml
複数のマップを一気に組むとき、最初のマップが終わって次のマップに取り組んでる最中に
編集レイヤーを切り替えるの忘れてレイヤー2とかを下地にしちゃった経験ってない?

あと、鼻水が出たと思ったら実は鼻血だった経験ってない?
2018/06/15(金) 15:16:24.95ID:GIKowiv9
キーボード全キー入力受け付けで方向キー受け付けるようにならんのこれ不便すぎない
2018/06/15(金) 15:27:10.64ID:rKUcbceV
操作の快適性を考えて方向キーとボタンを別々で取得してるから気にしたことなかったわ
2018/06/15(金) 16:30:48.59ID:UJTWLWwE
入力待ち使ってたら不便かもな
87名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:03:28.18ID:tsgAHxFl
>>55だけど、
桃鉄のようにターン制にして、12ターンごとに収入とかってできる?

RPG系は2回くらい作ったことあんだけど、こういう系は一度もなくてわからん。
2018/06/16(土) 16:11:04.93ID:srkSKH2G
>>87
どういう答えがほしいの?できるかできないかで言えばできるよ。いとも容易く
2018/06/16(土) 16:11:20.09ID:Su259BW5
ターン制RPGならAI組む時に同じような処理するだろ。それと一緒だ
9067
垢版 |
2018/06/16(土) 16:25:19.96ID:SOM2jfF4
ゲーム作ったと錯覚させる基本システムの弊害やな
91名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:34:45.64ID:tsgAHxFl
基本的な質問からしたいんだけどいい?
RPG系作ったといっても最初から入ってるやつに毛が生えたくらいだもんで
2018/06/16(土) 17:04:08.96ID:srkSKH2G
してみて
93名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 22:01:17.02ID:UE2k6FKC
>>92
ありがとう。
まず、普通のRPGは自由に動くことできるじゃない?
それをサイコロ振らないと動けない、つまりターン制にしたいの。
それは簡単にできる?
2018/06/16(土) 22:21:55.70ID:SOM2jfF4
いやだから桃鉄なら余裕で作れるって何人も言ってるじゃん

あわよくば作り方を聞いてると察して欲しいのかい?
2018/06/16(土) 22:27:20.03ID:msY7M8gr
最初に皆答えてる
簡単だけどその質問するタイプにはきっと無理だし
一週間たってもウディタに触ってないなら確実に無理です
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 22:33:12.93ID:UE2k6FKC
ゴメン。質問がの仕方が悪かった。
ターン制にする方法だけでいいから教えて♥
2018/06/16(土) 22:37:15.18ID:rWKzySNZ
やだ
2018/06/17(日) 00:23:13.85ID:7tMogh4Q
>>96
質問スレだったら教えるよ
ちゃんとテンプレ読んでから質問するんだぞ
2018/06/17(日) 00:24:36.03ID:+R4tSS/l
ここが質問スレだゾ
2018/06/17(日) 00:28:28.48ID:tVoA+I2Z
メタスラ君以来の逸材
2018/06/17(日) 00:28:55.32ID:0+dfqppY
>>93
質問していいよと言ったのでざっくり答える

1.と2.は入れ替えてもいい

1.マップに入りました(普通のRPGならここで自由に動ける)
2.移動キーの入力をできないようにする
3.サイコロのコモンを起動、目が出る
4.主人公(または作者が主人公として設定したマップイベント)を移動させる
移動させる方法はプレイヤーによる手動での移動と、イベントコマンドでの強制移動とで二種類ある
5.主人公が移動した
6.3に戻る


プログラムを作る場合はこのようなプロセスをまずメモしてみる。フローチャートを書けとは言わない。上のように番号を振る形でいい
書いたら「ウディタの機能を使ってどうやって実現させるか」を考える。このすごろく?のシステムなら、ウディタのマップエディタで作ったマップとマップイベントをそのまま流用出来るので特に工夫はいらないと思われる
2018/06/17(日) 09:03:55.33ID:piyy0SMa
なんか知らんけどマップで通常移動させずに、ずっと処理だけしてたいって話だろ?
ずっと自動実行でゲーム作っていけばいいだけだよ
2018/06/17(日) 11:40:32.11ID:VzLVlZF4
ツクール2000を導入する
YADOTさんの「すごろく作成講座」を熟読する
初心者だけどこれで簡単なすごろくがウディタで作れた
2018/06/17(日) 12:21:24.30ID:m2QlKwp5
そこまでは作れたとして桃鉄みたいに
分岐沢山でサイコロ5個とか振れる場合
初心者なら最適物件探すAIで躓くので問題ない
2018/06/17(日) 12:34:32.26ID:R2sfbaaH
基本の流れが分かればあと条件とDBの上手い使い方考えて行くだけで
基本システム読み解くよりそんな時間掛からない気がする
俺はAIで躓くので後は何も言えんが
2018/06/17(日) 20:10:42.05ID:5fB3LjmQ
AI分かる俺としては適当にランダム探索でも振るっておけばおk
まぁ、適当に「対戦 AI C++」「探索 AI C++」とでも書いて検索すれば、いい感じの説明サイトが見つかるさ
結局は、何の学習を使うかより、何を評価指数とするのかだから、それほど難しく考える必要はない
2018/06/17(日) 20:25:03.22ID:tVoA+I2Z
結局のところ全ての結果を制御器に突っ込んで、得られたデータで一番高いものを選択するだけだからな
2018/06/17(日) 20:32:36.02ID:m0z/NG6T
AIって大層に書いてはいるけど人工無能だしな
2018/06/18(月) 10:48:53.36ID:Up6Qu3LG
んん???人工無能とは考え方違うと思うだが
人工無能はプログラミングして見た目上だけしゃべっているように見せているだけ

AIは過去のデータなどから、学習しているから
2018/06/18(月) 11:21:49.08ID:AjbGaYna
ゲームAIの話やぞ
CNNでゲームAI作ってたりすんのかお前は
2018/06/18(月) 14:34:05.67ID:6UnQ/0vs
AIの定義に脱線してるけど言いたい事は

>それほど難しく考える必要はない (難しくないとは言っていない)

初心者だとデバッグ含めて1〜2ヶ月とかかかるので心折れますねはい
2018/06/18(月) 17:35:31.50ID:eQqJx8CN
>>110
超大手ゲームメーカーはマジで研究してるらしいから冗談に聞こえないw
2018/06/18(月) 17:56:07.18ID:KGniHfj4
一応アストロノーカーが遺伝的アルゴリズムを使ったゲームAIってことで有名ではある

ただ、その後続く作品があんまりないことから考えると、学習するAIがゲームの面白さには繋がりづらいってことなんじゃないかな
結局のところ人工無能で十分。それもフリゲ、同人ゲームレベルなら尚更
今作るにしてもwatosonのAPI使えばいいしな
2018/06/19(火) 18:01:55.19ID:DQYXwhRF
お前らが全力回答するから桃鉄くんの心が折れちゃったじゃないか!
2018/06/19(火) 18:47:57.09ID:snfzdLKr
取り掛かってるかもしれんぞ
2018/06/20(水) 08:26:20.91ID:8ARM+JjQ
>>113
Watson api 見てみたけど
無料で実際使おうとすると、使用限界に引っかかりやすそうだな
ネタとしては面白いけど、実用は難しいな
2018/06/23(土) 10:49:40.97ID:LjpN/gEy
文字列操作で一文字ずつ切り出したときに改行を「¥n」で検知してくれないんだが、別の文字に置き換わってんの?
改行だから表示してもどんなふうに置き換わってるかわからなす
2018/06/23(土) 10:50:14.73ID:LjpN/gEy
¥nって打ったのに変換されてんな
2018/06/23(土) 11:28:50.97ID:XZKaF81P
改行コードに置き換わってる

切り出した文字が改行かどうかの条件分岐を作るには
イベントコマンド入力の 8 条件(文字列)の右辺でエンターキー押す
2018/06/23(土) 11:41:08.59ID:LjpN/gEy
解決できたわサンクス
2018/06/23(土) 16:02:55.51ID:LjpN/gEy
なんか急に全コモンイベント読み込まなくなったんだが、これ対処法とかある?
ちなみにコモンデータファイル自体はちゃんと存在してる
2018/06/23(土) 16:13:53.18ID:LjpN/gEy
>>121
どうやらコモンデータファイルがまるっきし空になってたみたいだな
流石にこれは復元できないだろうし諦めるわ
2018/06/23(土) 16:40:13.22ID:vLAVqk0I
だからあれほどゲーム制作はバックアップ取りまくれ言ったろ?
別HDDに一日最低一回、クラウド上に週〜月一回
2018/06/23(土) 19:15:37.15ID:E0ixCvCy
わし弄った日ごとにクラウドにバックアップしとるわ
2018/06/23(土) 19:34:14.17ID:C1LHgdDQ
大きく書き換えた時に全フォルダごとコピーして通し番号追加してバックアップしとるで
2018/06/23(土) 21:04:47.69ID:fm/PQn92
バックアップってバージョン毎に保存してる?それとも古いの捨てて、最新のものだけを保存してる?
2018/06/23(土) 21:07:22.00ID:Qfc3WrLA
ある程度大きく変更したのは残しておく
あと直近の5つぐらいは残す
2018/06/23(土) 21:08:13.63ID:Qfc3WrLA
間違った。大きく変更する直前のバージョン
2018/06/23(土) 23:43:45.48ID:eVhLQ3S3
2.24
Editor部の致命的なバグ修正をひとつのみ
2018/06/25(月) 17:31:31.07ID:sCkIWgHN
とはいえ2.24はエディターと基本システムだけで
>・【ピクチャ】自由変形のY座標入力欄でCtrl+Aを押すとフリーズするバグを修正。
思いっきり回避可能だったりするけど

作業中にこれ忘れててひっかかってその日の作業分が全部ふっとんだりしたらむかつくよねw
2.23の人はEditor.exeを2.24にしとけばいいんじゃね?
2018/07/08(日) 13:18:15.49ID:3L2mOOUl
ウディコンのグラビディってゲーム
友達に勧めたら「スマホアプリの方が面白い」だってさ
俺が初めてグラビディプレイした時はすげえと思ったけど、それはウディタのシステムでこれが作れたからすげえと思えただけだったんだな
無料スマホゲームが簡単に増えた今、フリーゲームやってくれる人なんてゲーム作者くらいなんだろうな
ましてやPCオンリーのウディタなんて...
2018/07/08(日) 13:37:02.91ID:6G2zXxDt
そんなの素人だから当然じゃん
2018/07/08(日) 14:51:29.30ID:BdHxK4Km
言っとくが無料スマホゲーは無料じゃないからな
2018/07/08(日) 16:19:44.40ID:fYzgUv0H
>>132
素人を対象にしないってマジ?冗談だよな?
2018/07/08(日) 17:13:27.88ID:gXD3bhol
課金すれば無料だろ
2018/07/08(日) 19:08:56.73ID:iGOSW8hW
同時期にウディタで作られたモノリスフィアは今やっても面白いと思うけどな
他を圧倒的に突き放してはいたけど、gravityはステージ内容が量産的すぎるから、その点を考えるとフラッシュゲームのほうが面白いとは当時から思ってたよ
2018/07/08(日) 19:36:44.00ID:6G2zXxDt
>>134
一般的に遊ばれてるようなスマホアプリと素人が作ったフリーゲームを比較したら前者が面白いと言われるのは仕方のないことだと思うが
そらクソみたいなアプリもあるだろうが、相手が面白いと思うアプリと比べられてるんだから、そのこと自体がもうハードル高いどころじゃないだろ
まして素人の個人製作じゃグラフィックや、特にUI面とか圧倒的なハンデがあるし、比べるのは勝手だけど基本ボロ負けなのが当然
落ち込むよりよっしゃプロ並のすげー良いもの作るぞってやる気になる方がいいと思うな
2018/07/08(日) 20:23:02.14ID:fYzgUv0H
>>137
あっ、そっちの意味だったのね、素人ってのがプレイヤーを指してるのかと誤解してたほんとごめん俺の頭が汚れてたわ
2018/07/08(日) 20:43:31.87ID:DhdsmCuQ
>>138
いや対象って言ってる時点でターゲットの話してるってことに気付くべきだったわ
こっちこそ見当違いの長文書いてしまった、すまん
2018/07/14(土) 18:51:47.38ID:p18dykSZ
やっぱり、一度ゲーム制作に関わると
他のクリエイター(商業・同人両方)の凄さが分かるよね
あ、でも中には商業作品のケモゲー少ないから
一番面白かったゲームが同人ケモゲーになる人もそれなりにいそう…?

ウディコンもうすぐだけど、昔このスレで非公式コンテストあったっていうぽりさんの記事みた
2018/07/14(土) 22:43:57.17ID:jS3y5mkN
たとえいくらレベル40超えの長編を作ったとしても
面白いストーリーを作る才能がなけりゃダルイだけだよな
2018/07/15(日) 00:23:34.78ID:50lr+OMJ
だよね
設定もシステムもよく出来てるなーってゲームでも
引き込まれないと眠くなってくる

逆に、所々矛盾があって多少拙いストーリーでも
展開のさせ方が上手くて最後まで続けたくなる作品を幾つか見てきた
2018/07/26(木) 00:50:25.51ID:JD5uVrJ5
ウディコンみたいなイベントは良いな
他の人が作った作品に触れると作る意欲が湧いてくる
2018/07/26(木) 14:28:44.81ID:YkwAu3bv
本体バージョンの更新方法を教えてください
自分が作ったデータを消さずに更新したい箇所だけを更新する方法です
公式には見当たりません
2018/07/26(木) 15:28:28.97ID:P86BjTrd

公式にzip差分あるでしょ
2018/07/26(木) 15:37:00.55ID:YkwAu3bv
わからなかった
もう少し分かり易くしてほしいな
2018/07/26(木) 15:39:04.95ID:P86BjTrd
直下に説明文と一緒にあるのに、これ以上どうやって分かりやすくしろというねん
2018/07/26(木) 16:42:20.06ID:YkwAu3bv
画像と説明を挟まずにすぐ下に置くとか配慮した方が良かったな
あるいはフル版のインストールで更新がされるようにデータ分けを設計し直すとか
実際そういう形を採ってるソフトも多いからそちらを選ぶべきだったんじゃないかな
2018/07/26(木) 17:13:51.31ID:DBo7OkMI
確かにそういう形をとってるソフトも多いから、そちらを選ぶべきだったんじゃないかな
ウディタ作者みたいに「自分で使いやすいエディタ作ったろ!」ってやってみてもいいし
2018/07/26(木) 17:48:19.08ID:3ZngGSE6
わらわせてくれるねぇ
2018/07/28(土) 04:09:25.11ID:ps2RVo/A
マジかよウルフ最低だな
2018/07/28(土) 13:04:51.68ID:5v9nYM3n
狼煙さんへの熱い風評被害w
153名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/07/30(月) 11:10:14.90ID:Tvndsacl
ver.2.20をver2.24にしたら、処理がめっちゃ遅くなったんだけど…
configをいじっても治らん。最新版は諦めるべきですかね…
2018/07/31(火) 15:36:01.17ID:NBuWPg7l
DirectXを9にしたら動くんじゃないかな
2018/07/31(火) 15:42:09.44ID:NBuWPg7l
ver.2.23のアプデでDirectX11がカクカクだったんだけど今見たら2.24は直ってた
一回そこいじってみてダメだったら問い合わせて来たら良いと思う
2018/08/03(金) 14:34:24.87ID:co3LE3pm
文章ウィンドやセーブを作るのが面倒で
基本システム入から作り始めたけど
作り出したら基本システムが邪魔になってきた。
2018/08/03(金) 16:48:42.00ID:BNxixI+O
空データを自分で完全に空にしてから始めるのがベター
2018/08/03(金) 19:07:33.08ID:LOD2YwuA
最初から完全に空になってるフォルダあるのでは?
2018/08/03(金) 19:52:56.92ID:9qfB7mks
あれ普通に素材入ってるんだよね
>データ類が全く何も指定されていない初期状態データです。
ってことだけど、普通にSDBでメッセージウィンドウの設定されてたり、タイルセットで素材が設定されてる
まあウディタの初期状態としてこれってことなんだと思うけど、0から作りたい時はやっぱり自分で外さないといけない
160名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:43:52.39ID:hAnlBgbr
去年にいた、科学に飽きた人シリーズとか言う糖質や
からあげモリモリはなんでBANされないのか?
こういう奴を適切に処分するのは煙狼の責任だろうが。
逃げてねーで白黒はっきりつけて筋を通せよな。
161名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:51:08.82ID:hAnlBgbr
煙狼は幾度となく事故事件が起きても
自分は場所と機会を提供しているだけで
ユーザーの起こした問題はユーザーの責任だから俺は関与しないってうやむやにしてきたんだよな。
ネット上でこいつ以外にも管理的立場にある人間は最後まで責任を取ろうとしない。ならウディタはやめろ。
そんなダブルスタンダードを立ててるだけで通用する器かよテメーは
おらっけじめ付けろやカスw
162名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/08/14(火) 17:54:32.66ID:Ph3+lQk2
からあげモリモリは検索妨害
2018/08/18(土) 17:19:20.01ID:Q3/gSHmx
今作ってるゲームをそのまま残した上でそれを元にした新しいゲームを作りたい時は
ウディタフォルダをまるごと複製する以外にないですかね
ツクールみたいに切り替えはできないでしょうか
2018/08/18(土) 19:20:25.42ID:6GtlNlSU
Dataフォルダだけ置いとけばいい
切り替えは無理、手動でフォルダ名をDataに書き直す必要がある
2018/08/19(日) 08:25:09.20ID:YSwQQZ20
やっぱりフォルダ二つ用意した方がよさげですな
切り替え可能にできなかったのかな
フォルダ名変えても動くといいが
2018/08/19(日) 14:55:21.79ID:+EPdzagk
ああウディタフォルダってDataフォルダのことだったか
エディタごと複製する必要があるかって話かと思った
どっちみち切り替え地味に面倒だわな、仕方ないが
2018/08/20(月) 17:59:28.41ID:EcbJ6KBb
マップサイズ広げたら(100↑)重くなるイメージあったけど、ひょっとしてそうでもない?
2から変わったのかな
2018/08/28(火) 20:39:02.36ID:wM2HLWsD
rpgはunityとウディタどっちがいいんだ
moonみたいなのを作りたい
2018/08/28(火) 21:08:41.00ID:o7AY6lx/
unity使っとけ
2018/08/29(水) 22:58:33.02ID:tLJmtM8R
3Dやりたいならウディタはないな
ただunityもunrealも最新版だと最低メモリ8GB,SSDじゃないと使い物にならないから
2018/08/29(水) 23:41:35.03ID:muA3WKxg
moonは3Dと言っていいのか微妙なところではあるけれど
あれ再現するなら2D的な技法の方が適しているし
2018/08/30(木) 11:58:53.09ID:8kNaKVcn
仕様がいつの間にか変わったな
別のコモンで呼び出したピクチャ番号を指定して明るさを変えるコモンを作ってこれまで普通に使えてたのに
指定した番号より数字の低いピクチャ全てに命令が実行されるようになってる
指定の数字にだけ効果出す方法教えてください
2018/08/30(木) 12:20:04.84ID:8kNaKVcn
結局自分で解決しました
cdelfの実行範囲指定でself数の大きい側のピクチャ番号が少ないものより小さいとそうなるようです
csejl12〜14 で 12=19000 14=10600 とか
ヘンな仕様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況