【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/07(木) 20:59:23.51ID:Nf/ARvoT
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>950以降にできるだけ早く(できれば回答者が回答した後にでも余裕を持って)建てて下さい。

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/
202名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/15(金) 11:24:01.08ID:HS9vGCUC
うむw
ちなみにNullエラーが発生すると毎フレームそこでプログラムが止まってしまうので
今回はボタン判定の直前で止まっているのでボタンが効かなかったというわけだね

ド初心者なのだからツールを疑わずにとことん己を疑った方が解決が早くなるでしょう
203名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/15(金) 11:39:19.28ID:8zHs1MK0
>>201
vsつかってるのかな?
早いうちにステップ実行使えると、修得する速度があがりますよ。
https://qiita.com/kobake@github/items/15a3d7a1b0f2f4aaaaf4
2018/06/15(金) 11:55:47.82ID:TiWJfwNd
Visual Studio Tools for UnityはVS内臓になったので現在は不要
2018/06/15(金) 16:10:02.16ID:u/6QqM02
Android向けのVRカードボードゲーム
作ったけど、下向くと歩くスクリプトを突っ込んたり

ただ転がるボールにカメラをつけても
カードボードが動かないんだけど
わかる人いますか?
2018/06/15(金) 17:39:56.25ID:2jGfC8F3
>>205
逆に、なんであんたの頭で扱えると思ったのか不思議でしょうがねえわ
どうしても才能を伸ばしたいなら今すぐVantanに入学したほうが良い
2018/06/15(金) 18:14:50.56ID:DVVJoUCq
>>205
アセットをおすすめします
208名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:15:24.98ID:JTGrmWDc
>>202
Nullエラーが連続で流れていたのはそこで先に進めなかったからなんですね
Nullエラーの場合の、エラー箇所の絞り方もありそうですね
勉強になりました。経験を積んで勉強します!

>>203
す、すみません、自分今
Visual Studio for Mac Tools for Unityでscript打ってます。
win版のVC制作環境の方が人気なのは知っていますが
mac版でVCが出たということで、使い始めました。

しかし、Mac版のVC環境では、デバッグする環境がwin版とは違う気がします
win版ではデバッグを実行すると実際にゲームが実行され、
表示されながら、操作しながらの中
ブレークポイント箇所やエラー箇所でストップしたりするじゃないですか
なので、すごくエラー箇所を理解しやすいです。

Mac版ではブレークポイントをつけて、実行しようにも
ゲーム画面が立ち上がることは無く、
ただソース上で実行されている様で、
しかも、画面が映っていないので、こちらはゲームの操作しながらの確認もできません。
一応ここに目を通しているのですが、
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/05/26/unity-game-development-with-visual-studio-for-mac/
「主な機能 ワンクリック デバッグ
Visual Studio for Mac の [Start] ボタンをクリックすると、デバッガーが Unity エディターにアタッチされます。⌘ (コマンド) + Enter キーを押せば、さらにすばやく実行できます。」
とありますが、、
Win版と違って、手応えを感じられないデバッグというか、、
一番最初に実行される関数上にブレークポイントをおいて実行してもそこで止まらないんですよね、、、「?」って感じです。
Unity開発環境でほぼ全員がWin版VCを推奨する理由はここにあるのかな、と感じています。
209菩薩@太子
垢版 |
2018/06/15(金) 21:42:47.23ID:vmDamT/H
汝らよ、Unityについていろいろ語るがよい。
そして初心者の質問に受け答えするがよい。初心者はハキハキと質問すること。

我は、汝らの動向を暖かい目で見守るぞよw
2018/06/16(土) 00:36:57.99ID:7Rftm4n1
>>209
アセットを買えば救われますか?
211名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 09:55:39.96ID:Tw1Xlv/I
>>208
こんなん見つけた。
https://qiita.com/t_furuya/items/c8d08c3f3dc2e7d5324b
難儀してそうですね、自分はWindowsなんで、Mac版の苦労思いもよらなんだ。
そもそもweb版開発用の軽量IDEだそうだ。
こっちからするとインテリセンスもバカ使い辛い見たいだからその辺もググって設定変えた方がいいすよう
2018/06/16(土) 11:30:52.16ID:C4kM/rxD
>>208
順番はどっちでもいいけど、Unity側でplay、vs側でデバッグの開始しとけば止まるよ。コマンド+enterはvsのデバッグの開始のショートカット。
>>211の情報は古いから気にしなくていい。
また、nullエラーはunityのconsoleに行数付きで出てきてくれるし、変数はインスペクタでリアルタイムにチェックできるし、止めたきゃ一時停止があるし、でvsのブレークポイントの出番はあんまりないな。俺は。
213名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:47:15.12ID:4Rtg5MhP
ログで見た方が便利な時もあるしデバッガで止めた方が便利な場合もあり、俺はどっちもつかう
2018/06/16(土) 12:58:02.21ID:Am7/Ec5Y
デザインとプログラミング、どちらを先に覚えるべきですか
2018/06/16(土) 13:28:40.94ID:G7gDMgFC
>>214
ゲームを作りたいならプログラム
絵や3Dモデルはいくらでも素材が転がってるけど
プログラムは自力で書かなきゃいけないから

ひとりで作るならね
2018/06/16(土) 13:30:07.67ID:Am7/Ec5Y
↑とりあえずパズル制作がんばりあmす
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 13:57:16.23ID:yMEMH3YD
プログラムもビジュアルでできるからね
3人称視点のRPG的なののプロトタイプ、学生のデザイナー2-3人だけで作ってたり。
まあどっちもやれって感じではある
2018/06/16(土) 16:11:49.31ID:7Rftm4n1
アセットをかえばプログラム技術なんていりませんから
219>>128
垢版 |
2018/06/16(土) 16:45:58.46ID:eTjdgm5a
回答つかないようなので取り下げますね。
2018/06/16(土) 16:56:29.67ID:YumbKjtf
https://qiita.com/2dgames_jp/items/fc8aabe89402577f96e7
このサイトの「画面の端で跳ね返るようにする」をやっているのですが、跳ね返らず画面外へ行ってしまいます
ソースコードはエラーが出ないので間違っていないと思います…個人的にはunityの設定が間違っていると考えているのですが…
どなたかご教示お願いします
2018/06/16(土) 16:57:59.27ID:7+IBwEdr
デザインを覚えるつてとういう事かしら?
2018/06/16(土) 17:01:31.15ID:7Rftm4n1
>>220
それはアセットを買うことで解決すると思いますよ
2018/06/16(土) 17:22:08.16ID:YumbKjtf
>>222
アセット購入以外の解決策はありませんか?
チュートリアルなので全て自力で動かしてみたいのですが…
2018/06/16(土) 17:40:46.68ID:7Rftm4n1
>>223
自力で時間をかけるよりアセットを買うほうが早く解決しますよ
2018/06/16(土) 17:53:23.52ID:SpsnbfsK
つかそんな誰が作ったともしれないチュートリアルやるより公式チュートリアルやればいいのに
ほんと無断な事に時間かけてる
英語が苦手な残念な人なら定番のひよこって手もあるのに
2018/06/16(土) 18:06:03.36ID:6h7lPrfG
公式は初心者には無理だろ
プログラムの説明もろくにないし
2018/06/16(土) 18:06:06.71ID:CIJ2CqEe
100%跳ね返らないのか
たまには跳ね返るのか
本当にコード入力間違ってない?
2018/06/16(土) 18:16:13.10ID:l/MhrW2s
>>210
条件付きブレークポイントなら、変数にnullが入った瞬間止めたり出来る
何のメソッドが書き換えちゃったのか分からない時に、絶大な威力を発揮するよ

ブレークポイント貼ってステップ実行すると、中身が見える化して楽しいけども、
ちまちまポチポチ押してられっかって時の使い分けにどうぞ
2018/06/16(土) 18:18:08.20ID:CIJ2CqEe
普通にデバックするなら
VX *= -1;にブレークポイント置いて画面外に出たとき
そこが実行されるか見る
2018/06/16(土) 18:34:39.83ID:YumbKjtf
>>227
100%跳ね返りません

>>229
画面外にいっても実行されませんでした…
2018/06/16(土) 18:46:04.44ID:CIJ2CqEe
minやmaxに画面の端の座標が取得できてるか
if (X < min.x || max.x < X)の判定式を書き間違いしてないか
これ以上の推測はエスパーでないと無理かも
2018/06/16(土) 18:46:18.26ID:XrA0kds2
>>230
跳ね返りのマテリアルしてないとかか?
2018/06/16(土) 18:47:31.02ID:VxfuQS41
音を音程変えずにスピードだけ変える方法はありませんか?
2018/06/16(土) 18:47:50.89ID:XrA0kds2
>>231
本気で答え欲しい奴はコードなりSSなり書くだろ気にすんな
235菩薩@太子
垢版 |
2018/06/16(土) 19:30:00.57ID:SHP6CyWT
>>233
汝よ、そんな方法はないぞよ。
スピードを上げれば必然的に音程も上がる。
どうしても音程はそのままで、スピードを上げたければ、オーディオ編集ソフトで、音をブツ切りにしてうまくつなぎ合わせるしかないだろう。

汝はそれでいいなら、やってみたまえ。暖かい目で見守っててあげるからw
2018/06/16(土) 20:25:29.90ID:YumbKjtf
すみません>>220です
解決しました

void Updateがvoid Updataになっていました…orz
質問に回答して下さった皆様ありがとうございました
2018/06/16(土) 20:30:08.85ID:SpsnbfsK
UnityとかC#以前にVSでのデバッグの仕方を覚えたほうがいいぞ
ステップインで一行ずつ動かしてみればそんなアホなミスは数分で解決したはず
2018/06/16(土) 20:32:38.19ID:p7b2D+9f
>>233
cubase使えばできるよ
2018/06/16(土) 20:45:45.05ID:UdJ9vS3W
>>211
わざわざ探して頂いて、ありがとうございます。
自分は3Dゴリゴリのゲームを作りたいわけでは無いので
VCforMacをいっちょまえに扱えるくらいになれば満足なんですが
まだまだこれからですね、、

>>212
>Unity側でplay、vs側でデバッグの開始しとけば止まるよ。

確認しました。やったらブレークポイントで止まってくれました!
win版みたいですねー^^
結構検索したつもりなんですが、両方をスタートさせておくなんて話に
触れているブログやサイトが見当たらなかったんで
すごく助かりました。ありがとうございます。

ちなみに、
>変数はインスペクタでリアルタイムにチェックできるし
とは、ゲーム実行後、Unityのインスペクタで
変数の中身の変動をリアルタイムで追える、ということですか?
さすがにそれはできないですよね?
自分はまだチュートリアル途中なので変数の中身が変動する様なプログラムでは
ありませんが、、、
240名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:50:41.47ID:UdJ9vS3W
>>237
>デバッグの仕方を覚えたほうがいいぞ
>ステップインで一行ずつ動かしてみればそんなアホなミスは数分で解決したはず

そうなんです、それです。
自分もそれが一番重要なのはわかります。
エラーが出たときに、その場所を見極める手段をどれだけ持ってるかだと。
winでのVCならまだわかるんですが、、
Visual Studio for Macの方でも、ステップインの確認ができるっぽいんですが
これがやりかたがわかりません、、ご存知でしたら教えてくださいませんか?
(Visual Studio for Macでブレークポイントで止めるデバッグ方法は>>212さんのおかげでわかりました)
2018/06/16(土) 22:21:49.22ID:VxfuQS41
>>238
ゲーム中に変えたかったのですが、いい方法なさそうですね
242名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 22:42:55.40ID:tTruW0pP
unity5で現在アクションゲームを作っているのですが
キャラをジャンプさせると少し地面に沈んだあと浮かんでくるという挙動を取ります
地面でピタッと止めたいのですがなんとかならないでしょうか
243名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/16(土) 22:43:06.46ID:tTruW0pP
2dです
2018/06/16(土) 23:44:39.92ID:3XGjI2VT
2dならGameMakerStudio使いましょう
インディーゲームで有名なdownwellで使われ
ゲームを作ったことが無い人でも作れました
2018/06/17(日) 01:22:59.09ID:AoePl710
>>242
アセットを買いましょうね
2018/06/17(日) 02:34:03.47ID:sqcsdWvT
WindowsだけじゃなくMacでも公開する時はMac上のUnityでビルドしたファイルを
例えばベクターにそのままアップしたらいける、と思ってたのですが

Mac App Storeを通さなくてもApple Developer Programの登録が必要って
書いてるのですがマジですか?

http://saokkk.seesaa.net/article/442345068.html
2018/06/17(日) 06:38:11.88ID:smtAS7PW
>>235
キムチの次は明太子かよ
もっとキャラ固めてから出てこいよ
248菩薩@太子
垢版 |
2018/06/17(日) 07:30:41.45ID:/QMpQKpF
>>247
我は菩薩ぞよ。
我は慈愛に満ちているから、汝の罪を許し、暖かい目で見守るぞよw
2018/06/17(日) 07:55:13.66ID:4iP3jtx7
パズルゲームなど、個人レベルのゲームをまとめてるサイトありますか?
アイディがあがほしい
2018/06/17(日) 08:10:54.78ID:Jgkl94qk
>>249
アイディアがほしいなら一週間ゲームジャムの作品はどうかな。
お題によって別れてるから自分にあったものを見つけやすいし、一つ一つの規模的にも、個人でも作りやすいと思う。
251名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 08:19:37.55ID:NsXp5K2b
collisionとrigidbodyを持ったオブジェクトを高い所からcollisionだけ持った地面に落とすと
沈んだあと浮かんでくるという挙動を取ります
地面でピタッと止めたいのですがなんとかならないでしょうか
スクリプトは特に使っていません
バージョンは5.4.5です
252名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 10:55:42.33ID:N8AJxvQ9
VRchatSDKの質問なのでここでいいのか分からないですけど質問します
VRchatでアバターアップロードするためにSDKでモデルアップロードしようとしてるんだけど
NewAvatarって表示されるアバターの名前とか画像登録するところで文字入力や操作入力が出来なくなります。
昨日までは普通に入力出来てアップロードも出来てたんですが急に出来なくなりました
解決法ってありますか?
2018/06/17(日) 11:18:08.58ID:4iP3jtx7
PRGの無料システムとかありますか?

>>250
知らなかったです 見てみます
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 11:25:34.05ID:N8AJxvQ9
>>252
なんか弄ってたら解決しました…
&#9654;一時停止次へみたいなマークのボタンが一時停止になってたから文字入力受け付けてなかったみたいでした
すみません
255菩薩@太子
垢版 |
2018/06/17(日) 12:00:39.76ID:/QMpQKpF
>>249
パズルゲームをつくりたいのですか?
パズルを発表して、一般の方々にそれを解いてもらうというわけですね。
それはもはや人類のトップに位置するくらい高度な知的レベルを持った人物の行為ですね。
当方はとてもそんなレベルではないですから、パズルゲームはつくれません。

ぜひともパズルゲームをつくって、人類の知的レベルの発展に寄与してください。当方、かげながら見守っております。
2018/06/17(日) 12:29:17.89ID:4iP3jtx7
キャラクターッテ設定から見た目を考えますか?
見た目から設定を考えますか?
2018/06/17(日) 12:35:29.89ID:Il3juPah
とうとうunity関係ない質問きたよ
2018/06/17(日) 12:38:48.88ID:SCj2BUWb
このエラーってなんですかね?
某施設では吐かずネカフェで作業しようとしたら出てきてしまいます
クリックしてもエラー元みたいなところに飛ぶこともできなくて困っています
2018/06/17(日) 12:41:05.54ID:SCj2BUWb
https://i.imgur.com/1Llu1Sv.jpg
>>258 貼り忘れです
2018/06/17(日) 14:00:08.40ID:4iP3jtx7
vsの補完が働かない場合は、unity側のバージョンも関係するのでしょうか
vs2017を更新しても治らなかったです
261菩薩@太子
垢版 |
2018/06/17(日) 15:07:14.77ID:/QMpQKpF
我はいま、こういう ↓ スクリプトを開発中なんですけど、汝らはこれが欲しいと思いますか?
ぜひご意見をお聞かせください。

https://youtu.be/x2YX6jHZJZc
2018/06/17(日) 16:20:45.91ID:KqYHnssX
ただただ気持ち悪い
2018/06/17(日) 18:29:02.95ID:Il3juPah
>>261
専用スレくらいたてよ
2018/06/17(日) 20:03:28.13ID:AoePl710
>>259
よくわからないのですが、アセットを買ってみてはどうでしょうか?
2018/06/17(日) 20:52:51.24ID:yFmOaooA
安定のキムチ劇場(グロ映像)だった
リギングもスキニングも出来ないならやめちまえ
266名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:06:17.80ID:+HgLifhn
公式の2Dシューティングのチュートリアルを勉強している超初心者です。
https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-shooting-game/adding-enemy-hp-shot-power-and-animations?playlist=46524
このページの< 11.1 HP(ヒットポイント)と攻撃力(power)の実装 >の
「 ヒットポイントが0になった時に爆発させる 」にあるスクリプトを記述した後、
実行するとスクリプトのエラーが出て、ゲームの実行ができなくなりました。

エラー文が出てまして、その内容は、Enemy.csの
>// Bulletコンポーネントを取得
>Bullet bullet = playerBulletTransform.GetComponent();
という部分(なんか赤の下線が引かれてしまっています)に問題があるらしく、
コンソールに表示されたエラー文を翻訳するに、
「その引数じゃ無理」みたいな感じ?なんですが、
しかし、こちらは公式のソースの通りやってるんで、
なにがいけないのかわからず、、

今度こそ、私が悪いわけでは無いと思うんです。
(なんども確認しました、、)
バージョン違いの弊害でしょうか、なにが問題なのか、わかる方、
いらっしゃいますか?

実行後のエラー画面
https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/164/o6.jpg
下線を引かれたスクリプト箇所(Enemy.cs)
https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/165/o7.jpg
2018/06/17(日) 21:06:47.53ID:QZhkXio6
キムチはUNITYの問題を抱えているわけじゃない
モデリングソフトのスレで聞いたほうがいいのじゃないか
268名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:09:14.27ID:+HgLifhn
ちなみに、このページに入るまでは、チュートリアルを順調に進み、
完璧に動く状態でした。
このページのスクリプトを記述してから、エラーが出ました。

エラーが出て進めない状態ですので
次の< 11.2 ダメージを受けた時の表現 >
にはまだ入っていません。
269名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:10:53.25ID:T/NQp1QN
>>266
Bullet bullet = playerBulletTransform.GetComponent<Bullet>();
ではなくて?
2018/06/17(日) 21:11:56.49ID:5cGyE2mp
>>242
>>251
物理演算の精度を上げるか、自分で接触判定するしかないよ
2018/06/17(日) 21:17:45.20ID:KqYHnssX
>>266
行き詰まったときは完成したプロジェクトあるんだから見なさい
誤植だね
2018/06/17(日) 21:24:11.54ID:4iP3jtx7
ゲーム制作は王道と差別化、どっちがいいですか・
2018/06/17(日) 21:33:56.58ID:zsONov+A
>>266
バージョン違いの弊害だなこれは。
いつからか忘れたけどgetcomponent<コンポーネントの形>()みたいな書き方になってるよ。
2018/06/17(日) 21:37:21.30ID:zsONov+A
>>260
これまで補完できてたのができなくなったのか、最初からできてないのかどっちかな。
最初からならなんかいれわすれてんじゃないか。
参考に。

https://blogs.unity3d.com/jp/2018/01/05/discontinuing-support-for-monodevelop-unity-starting-in-unity-2018-1/
2018/06/17(日) 21:41:42.55ID:Qj6JsYEy
はじめてのユニティは公式チュートリアル扱いされてない日本向けの古いチュートリアル
ろくにメンテもされてないし独自仕様だけらスルーしたほうが無難
公式ならチュートリアルにある玉転がしやスペースシューターをやりなさい
2018/06/17(日) 21:43:20.83ID:4iP3jtx7
>>274
再起動で治らないのに、なぜか再読込で治りました
ありがとうございました
2018/06/17(日) 22:06:38.06ID:zsONov+A
>>239
変数の変化はpublicか[SerializeField]か、デバッグ用にUIテキスト作って追ってるな。同じスクリプトを複数のスクリプトにくっつけてそれぞれで変数が変化するんだからUnityでオブジェクト選択してインスペクタで見くらいしかないだろ。
Win版ならどのオブジェクトにつけたスクリプトかわかるのか?
2018/06/17(日) 22:26:18.43ID:+HgLifhn
>>269 >>271 >>273

皆さま、ありがとうございます
GetComponent();

GetComponent<Bullet>();
で無事、問題なく動きました!!

現在はアクセスするコンポーネント名を記載することになってるんですね、
確かに調べてみると、どこのソースにも
getcomponent<コンポーネントの形>()
この形になってますね。
忘れない様にします!ありがとうございます!
2018/06/17(日) 22:33:55.53ID:+HgLifhn
>>275
>玉転がしやスペースシューター

すみません、公式には2Dゲーム制作に適したチュートリアルはないのでしょうか。
やはり、そこに注力したいなら参考書になりますかね、amazonでは見受けますが。
2018/06/17(日) 22:47:16.80ID:Qj6JsYEy
えっ?
公式も入り口は日本語だろ、何故プロジェクトにある2DUFOやトピックにある2Dゲームの開発に気づかないんだ?
2018/06/17(日) 22:49:25.99ID:zsONov+A
>>277
同じスクリプトを、複数のオブジェクトにの、間違いでした。まぁにたようなもんか。
282名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/17(日) 22:55:49.02ID:KobKHf2e
>>266
英語でまんまどうしろと書いてるわけなんだが…
2018/06/18(月) 07:20:48.21ID:1uIHsD/X
>>282
でもまあ、相応のスキルがないと公式(準?)に疑い持たないと思うから、俺は同情するわ。
2018/06/18(月) 08:55:13.75ID:0yOeesMu
何度も言われてけど公式は脚切りを兼ねてる
不十分な能力で先に進んでも無駄に終わる可能性が高いから
公式を自力で出来ない人は才能か適正か基礎力が不足してるってことだよ

はじめてのユニティは日本支部が放置してるだけだろうけど
2018/06/18(月) 09:00:34.83ID:3OLUuZTW
>>273
Unityは3.5くらいのころから使ってるけど、昔からコンポーネント名は明示的に指定しないと取れないと思ってたけど、そうじゃないころなんてあったのか、、、
2018/06/18(月) 11:40:49.78ID:ZfiEblRH
>>285
c#とJSの違いで今はc#の書き方しか使わないからねえ
2018/06/18(月) 16:00:35.88ID:XDhXi2Wl
質問です
アセットストアである樹木モデルを買いました
でそれをterrainで配置しようとしたんですね
そしたら木の向きが真横に配置されてしまいます
どうも真横で作られたアセットのようです
これを縦に矯正して配置するにはどうしたらいいでしょうか?
空のゲームオブジェクトを作ってその中に木モデルを向きを変えて配置するという方法も
試そうとしたのですがそれだとterrainに塗れません
2018/06/18(月) 16:04:01.88ID:3OLUuZTW
>>286
なるほど!
jsは1度も使ったことなかったわ
2018/06/18(月) 17:44:55.50ID:q6BUIY/r
>>287
縦にするアセットを買えば解決しますよ!
2018/06/18(月) 18:28:16.90ID:XDhXi2Wl
>>289
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/?stay#!/content/97825
これ使いました
ありがとうございます
291菩薩@太子
垢版 |
2018/06/18(月) 19:56:42.27ID:Vvh8OtyY
>>290
汝よ、そこにはたくさんのアセットが出ているが、どのアセットを使ったのかな?
2018/06/18(月) 20:45:39.05ID:XDhXi2Wl
>>291
そのリンクのやつです
2018/06/18(月) 21:47:29.34ID:9uK8nCR+
アホなこと聞いてたらごめんなさい
https://github.com/neuecc/MessagePack-CSharp

これをscript runtime version4.xで使おうとするといくつかのアセンブリのロードエラーになるんだけどピンとくる方いらっしゃいます?
(3.5だとエラーにならないです)

https://i.imgur.com/xA2Duk4.png
https://i.imgur.com/5zPNJzB.png
294名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:59:40.82ID:dk50j1do
messagePackが3.5に依存してる?
2018/06/18(月) 22:15:09.73ID:9uK8nCR+
>>294
なのかなぁ
他との兼ね合いで4.xベースにしたかったのだけれども
296名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/18(月) 22:29:23.00ID:dk50j1do
MessagePack別のバージョンないの?
まあそれが原因か知らんけど。
2018/06/18(月) 22:36:18.38ID:9uK8nCR+
すいません、原因わかりました!
そもそもtoolsフォルダをプロジェクトに含む必要がなくて
事前ソース生成するのに使うツール類だったみたいです
お騒がせしました。。
298名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/19(火) 03:44:12.61ID:x40e8728
プロジェクトを起動した時に、
Editor: Metal support disabled, skipping device initialization
と出るんで、検索してみるとその対処は
>Editor > Project Settings > Player でPlayerSettingsを開き、
>Other Settingsの中にある「Metal Editor Support」にチェックを入れ、出てきたダイアログのApplyを押します。
というものでした。
しかし、Editor > Project Settings > Player > PlayerSettingsの中に見当たりません。
バージョン違いの弊害だと思いますが、Metal Editor Supportの項目はどこに移動したのか
教えて頂けないでしょうか。Unity 2017最終版です。
299名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/19(火) 03:50:24.20ID:x40e8728
同じ様に調べた方がいました

>だけど探してみてもない。
>なので探した結果 File&#8680;BulidSetting&#8680;PlayerSettingsで見つけた
https://runarunaoukoku.hateblo.jp/entry/2018/03/15/154232

しかし、これにならっても
私のバージョンではそこに「Metal Editor Support」がありません。
Unityのデメリットに「更新頻度が高くそのたびに&#12316;」ってのがありましたが
ほんと困りますよね、こーいうの、、、。
300名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/19(火) 03:55:28.41ID:x40e8728
自己解決しました。
その前にプラットフォームを合わせて、
PlayerSettingsの中を見ないといけなかったんですね、、、、、
誰も書いてないですね、そこ重要なのに。
301名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/06/19(火) 04:15:30.07ID:x40e8728
すみません、他の方のブログ見てたら気付いて気になっているんですが、
ビルドセッティングのプラットフォーム項目にあるUnityアイコンが、
自分のは「WebGL」のところにあるんです。
でも、「PC,Mac & Linux」のところにある人がいたんです(画像参照。
https://dl1.getuploader.com/g/6%7CSR1gou/906/o8.jpg

これって、いつ、選択できたんでしょうか?
プロジェクト立てる時に、ビルドするプラットフォームを聞かれたこと無かったと思いましたが。
自分もどっちかといえば、winやMacとPCで遊べるゲームを作りたいので
「PC,Mac & Linux」にUnityアイコンがある状態の方が安心なんですが、、、
制作途中でいくらでも変えられるんですか?

そもそも、Unityは多数のプラットフォームに対応したファイルで
ビルドできると聞いているので、イメージだと完成後にビルド先を選べるんだろうと
勝手に思っているんですが。そういうのとは違うのでしょうか。
2018/06/19(火) 06:47:42.18ID:YbydnBPg
>>301
その左下にSwitchplatformみたいな切り替えボタンがあるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況