【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/28(木) 15:25:16.78ID:/UzN8HYz
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
2020/05/03(日) 19:14:19.71ID:IvKK8l9E
当該のコンポーネントがあるか調べて有れば取得で良いがな
351帝王
垢版 |
2020/05/03(日) 22:09:19.51ID:qd8cgc5u
同じような質問ですが
コンポーネントとしてスクリプトを
インスペクタで見たときに
コンポーネントのチェックマークがついていて
オンオフできるものとできないものの差はなんでしょうか?
352帝王
垢版 |
2020/05/03(日) 22:15:33.21ID:qd8cgc5u
ゲットコンポーネント<スクリプト>.enabled = false;
こんな感じでやりたいんですけど
2020/05/03(日) 22:27:59.67ID:wu5Aoz8e
>>350
理解が及ばずそれだと敵の種類が増えたら増えただけチェックの行数が膨大になってしまうと思うのですが、いい方法があるんでしょうか?
2020/05/04(月) 00:26:03.48ID:CjkZlwAq
>>351
https://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/Inspector_CheckBox
2020/05/04(月) 00:44:19.70ID:CjkZlwAq
>>353
Enemy01とEnemy02を同じコンポーネントの派生クラスにして、
EnemyUnitはその基底クラスをGetComponentする、とかはどう?

Enemy01が
public class Enemy01 : Enemy基底クラス{}
こういうクラスだったら

var component = GetComponent<Enemy基底クラス>();
これで取得できるはず
2020/05/04(月) 05:47:00.02ID:6JqrTeXw
>>354
ありがとうございます
自力で探してたんですが見つからなかったんですよ

内容は...ちょっと思ってたより複雑な感じですね
このブログ主もよく調べたなと思います
357弟子
垢版 |
2020/05/04(月) 06:31:39.80ID:wBdWYSdW
>>353
http://mrstar-memo.はてなblog.com/entry/2014/01/02/140821

はてなはローマ字
2020/05/04(月) 12:24:40.17ID:+RqlwLOu
クラス分けとか継承とか実例交えて詳しく解説しているようなサイトや本はありませんか?
2dアクションを作る予定です。
359帝王
垢版 |
2020/05/04(月) 16:51:21.41ID:6JqrTeXw
クラスや継承インターフェースの概念を知りたいなら
一番わかりやすかったのは
すっきりわかるjavaだったなあ
いちいちスレッドを使ったり、エクセプションを書かないといけないので
あまりにも手間がかかる言語だったけど
360弟子
垢版 |
2020/05/04(月) 21:57:53.43ID:wBdWYSdW
>>358
んなもん個々に変わるんだから
まずは作りなよ
んで共通化できるのあればやればいい
361名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/05(火) 03:43:02.39ID:/gzBrzUu
Unityでヒューマノイドで新しいアニメーション作成したいんだけど、unityでやるのはできない?blenderとかそういうのでアニメーション作ってから取り込む感じじゃないと作れない?
2020/05/05(火) 06:49:09.91ID:9IYkRflg
普通はそう
2020/05/05(火) 09:19:51.67ID:6PJVPhe/
visual studio使用しています。
例えばtransformと打つと、予測変換が出るんですが
以前なら無視してタイプ続ければ勝手に消えていました。
今transformのあと、ピリオドを打つと勝手に予測の候補に書き換えれてしまいます。
どこの設定を変更すれば直るかわかりますか?
364弟子
垢版 |
2020/05/05(火) 09:35:10.72ID:4ErPxiqa
vs 予測変換 停止で出たどっかのコピペ張るね

VisualStuioの場合(私の場合は2013)
ツール⇒オプション⇒テキストエディター⇒すべての言語⇒全般タブ
・入力候補
・自動かっこ挿入
上記のチェックを外すと対応できるかと。
2020/05/05(火) 10:54:03.44ID:6PJVPhe/
>364
ありがとうございます。
IntelliSenseが完了モードとなっていたようなのでそちらで修正しました。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/30/news028.html
2020/05/05(火) 19:52:10.45ID:kRSL1xgo
質問失礼いたします。
カメラにアニメーションキーを打って再生しているのですが、
1フレーム間の移動を大きくすると、再生時に正常に再生されない(キー前後で補完のようなものがはいる)のですが、原因や対処法などございますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2020/05/07(木) 22:29:35.31ID:Ss5scxjY
理解できない部分があり教えてください。
C#の本を読むと、クラスのインスタンス化はこのように記述すると書かれています。
クラス名 変数名 = new クラス名();

Vector3のインスタンス化もunityの本を読むと大体この形式だったのですが、
違う形式で書かれている部分を見つけました。

Vector3 pos;
pos.x = 1.0f;
pos.y = 2.0f;
pos.z = 3.0f;

とあり、newを使わない方式で書かれており何故これで動くのか理解できませんでした。
ちなみに1行目を下のように書き換えても動作する為、
同じか同等の意味合いなんだと思いますが、本でもネットでも解説が見当たらず
ここを理解したいです。

Vector3 pos = new Vector3();
2020/05/07(木) 22:59:53.24ID:Q/fP3cqp
>>367
vector3はクラスじゃなくて構造体だから
2020/05/07(木) 23:14:59.37ID:Ss5scxjY
>368
解決しました、ありがとうございます。
「構造体はnew演算子なしでインスタンス化できる」という資料を見つけました。
370名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/08(金) 01:41:20.41ID:4H46B0TS
クラスと構造体とfloat,stringのメモリ状態とついでにEqualsの扱いあたりを見とくといいよ
2020/05/08(金) 21:45:05.91ID:AYPEN8GI
参照型と値型とかで調べると良い
2020/05/13(水) 10:24:10.31ID:CemalMtf
2Dにfbxを張り付けて、Rotateで3D的な回転ができることが分かりましたが色合いが暗いです。
光源の影響が出てると思いますが、元の素材をそのまま表示するにはどうしたらいいでしょうか。
2020/05/25(月) 19:14:35.49ID:fOqAyKNN
マテリアルを光源の影響受けないのにして見ては
2020/05/28(木) 08:13:47.76ID:2wZRzwLB
自キャラから弾を発射し、敵に接触するとダメージ処理し弾を消去する動きを作るとします。
弾が複数の敵に同時に触れても、判定は片方だけにしか発生させたくありません。

この場合、それぞれのオブジェクトにどのような機能を持たせて処理すればいいでしょうか。
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 08:27:22.00ID:tMWk8xWW
敵の方でトリガーエンターなりなんなり来たときにタマにもう当たってるよフラグつけて他のやつのトリガーエンター発生してもそのフラグついてるから無視でいいんじゃ
2020/05/28(木) 08:44:38.80ID:Ci6RH8Yw
>>374
弾 衝突イベント

敵 弾が当たったときにする処理
  ↑外から呼べるようにしておく

弾に衝突イベントがきたら、
ぶつかった敵の「当たったときにする処理」を呼んで、
自分はデストロイなり使用済みフラグをたてるなりして、それ以降の衝突イベントを無視する

でどう?
2020/05/28(木) 09:39:28.22ID:SDNeahXK
複数ヒットした場合は近い方を当たったことにしたいとかなりそうだし複数ヒットしても良いのでは
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 11:58:36.81ID:9CqvVkuO
弾ってどういう理屈で複数キャラに同時に触れるんだね?

弾サイズが気球くらいあるのかね?
だとしても
弾が当たったら、まず消せよw
379名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 12:55:35.02ID:tMWk8xWW
>>378
チンパンジーは黙ってろよw
380名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/28(木) 13:07:17.57ID:tMWk8xWW
そういや複数コリジョン上がる時って、どれかでコリジョン元デストロイしたら残りにはイベントあがるんかね
381名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/02(火) 14:56:33.07ID:+/FfmhQu
シーンのロードでCPU使用率を抑える方法ってあるのでしょうか?
(それによりインスタンス化に時間がかかってもかまわないです。)
ローディング画面での読み込みなのでカクツキはいくらでも問題ないのですが、
恐らくインスタンス化のCPU負荷が高すぎてサウンドエンジンが音飛びしたりするので困っていまして。
ロード時間が多少長くなってもよいのでなんとかしたい…

yield return SceneManager.LoadSceneAsync(sceneName, LoadSceneMode.Additive);
382381
垢版 |
2020/06/02(火) 15:04:07.90ID:+/FfmhQu
もしかしてこうするだけでも違います?
AsyncOperation asyncLoad = SceneManager.LoadSceneAsync(name, mode);
while (!asyncLoad.isDone) yield return null;
2020/06/05(金) 23:14:01.01ID:7Qmyw++M
oculus quest用のゲームを開発しています。
シェーダーでUTSを使うとカクカクします。
特に頭だけ水平移動したときです。
何か対策ありませんでしょうか。
unlitではカクカクなりません。
肌の滑らかな影と、アウトラインを使いたいのでUTSを使っている次第です。
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/06(土) 17:32:53.46ID:6pGwZkBZ
UTSはそもそも軽いシェーダーではないと思うけれど、オプションでその辺だけ残した軽いシェーダーに出来るんかね?
2020/06/06(土) 17:50:33.85ID:fFO75Xnm
MToonの方が軽いからVRにはあってるんじゃないか
2020/06/06(土) 18:39:37.52ID:161idB0+
>>385
MToon試してみました。
カクカクとはしますが、UTSよりは格段に少ないです。
AAShaderも試したところ、カクカクは全くなかったです。
しかし、眉毛を髪の毛の前にもってきたいので、MToonを採用します。
ありがとうございました。
2020/06/07(日) 23:58:43.19ID:CgYrYrnK
火系統の呪文を考えていますが、
定番のものなど、アイデアはありますか?
かっこいいやつがいいです!
2020/06/08(月) 08:00:30.49ID:TrwrO+CS
おいらのかっこいいは、波平だけどそれでいいの?
2020/06/08(月) 08:20:14.43ID:3sDEpv4R
済みません、初心者ですが、質問です。
HDRPの環境でプロジェクトを作っていますが、Shader Graphを使って、
半透明的な表現や歪みテクスチャを、自作のモデルに適用したいです。

マテリアルはこんな感じ↓です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2169029.png

でも、再生しても半透明になってくれません。
UniversalRPでのdepth textureやOpaque texureみたいな設定項目って、
HDRPにもありますか?それとも別途コードを書かなければいけませんか?

どうぞご回答いただければ幸いです。
2020/06/08(月) 08:23:48.36ID:zNwAogfy
火の精霊よ・・・古の盟約により我の声に従え・・・・・・焦きつくせ!

メラゾーーーーーーーーーーーーマ!!!!!!!!!!
2020/06/08(月) 10:05:05.96ID:jrj4KjTw
エターナルフォースブレイズ
一瞬で相手の周囲の大気ごと燃焼させる
相手は死ぬ。
2020/06/08(月) 10:07:42.82ID:3sDEpv4R
済みません、初心者質問スレで質問しますね。
流れをぶった切って済みません。
2020/06/11(木) 21:46:14.53ID:s2PMfc89
Unityで他の起動中アプリの画面をキャプチャするアプリを作ってみたいのですが参考になるサイト等ありませんか?
やりたいことは
・起動中の他アプリの画面をキャプチャ
・起動中アプリ上で起動させたい(オートクリッカーみたいなもの)

参考になるサイトがあったらお願いします。
394名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/14(日) 15:19:42.35ID:xdxanpBK
Chronos
395名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/06/14(日) 15:25:59.27ID:xdxanpBK
すみません、送信誤爆しました。
アセットのChronosを買いました。
マリオのようなアクションゲームを作っていてそこに追加したいと思っています。
Stage1-1
 └Enemy
  ├クリボー1
  ├クリボー2
  ├クリボー3
  ├ノコノコ1
    ・
    ・
    ・

というふうに作っているのですが、全てのオブジェクトにTimeLineを付けないといけないのでしょうか……
ステージだけでなく、コインやキノコなど全てに今からコンポーネント追加となるとかなりの大作業になってしまうのですがよい方法ありませんでしょうか。

また、Chronosについて日本語で解説しているサイトなどあったら教えていただければ幸いです。
2020/06/14(日) 23:26:39.37ID:LmHUWBMk
unityでwindowsフォームみたいなもの扱えますかね?
2020/07/14(火) 00:16:55.51ID:AV9rV0mO
https://github.com/Meragon/Unity-WinForms
これについて教えてください。
Usage
1.Attach UnityWinForms script to GameObject;
2.Add Arial font to resources;
3.Add other fonts and images;
4.Create Form control in your MonoBehaviour script;
の4.は具体的にどうすればいいんでしょうか?
サンプルのスクリプトが載っていますが、これをどうしたらいいのかが分かりません。
2020/07/14(火) 01:29:09.01ID:5yv6m8BJ
>>397
サンプルをコピペしたcsファイルをアタッチすればいんじゃないの
399397
垢版 |
2020/07/14(火) 03:34:27.40ID:4bXkUVkv
>>398
ありがとうございます。
表示されました。
400名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 08:34:57.35ID:HIbHpr+5
ボタンでカメラ自動移動のオンオフを切り替えたくて
public void OnClick()
{
if (!〜)
{
enabled = true;
}

if (〜)
{
enabled = false;
}
}

void Update()
{
カメラの移動
}

このようにしたところ、
何も映らなくなってしまい、このスクリプトをオフにすると映ります。
カメラそのものがenabledになってしまうということですかね。
Updateの中だけをオンオフ切り替えるにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/07/14(火) 09:01:12.07ID:cf8UeqoZ
カメラの移動のフラグ作って、

update(){
if(!cameraフラグ)return;
2020/07/14(火) 10:19:10.05ID:W/tXwaCX
本スレで聞いたけどなんかこっちも人居るみたいなので

認証プロキシ環境下でアセットストア等へアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?
環境変数を弄る方法でパッケージマネージャには繋げられたけれど、アセットストアは表示されなかった
osはwin10です
2020/07/14(火) 10:42:01.39ID:cf8UeqoZ
>>402
ごめんね、ネットがらみは私はわからない。
unityへ問い合わせてみてはどうだろう?
または、Facebookで助け合いがあるから、ここよりは回答が得られやすいかもしれない。
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:33:05.05ID:HIbHpr+5
>>401
ありがとうございます。

 bool isClick = false;
 bool isCamera = false;

 public void OnClick()
 {
   if (!isClick)
   {
     enabled = true;
     isClick = true;
     isCamera = true;
   }

   if (isClick)
   {
     enabled = false;
     isClick = false;
     isCamera = false;
   }
 }

 void Update()
 {
if (!isCamera) return;
   カメラ移動
 }
こうやったら、開始時はUpdate内が発動しないようにできたのですが、
ボタンをクリックしてもUpdate内が発動してくれません。
isClickとisCameraを統一してもダメでした。
このボタンに別のスクリプトをつけると、そっちは効きます。何がいけないのでしょうか。
2020/07/14(火) 15:44:32.22ID:ZhDupcXq
>>404
その書き方だとisCamera=trueにした瞬間falseになるから効いてないように見える

public void OnClick()
{
isCamera = !isCamera;
}

これで動くと思う
2020/07/14(火) 15:58:56.48ID:IQtRvTNo
>>402
こういう検索で出て来るサイトは参考になりませんか?
「Unity 認証プロキシ環境下でアセットストア等へアクセスする」
https://helpdesk.unity3d.co.jp/hc/ja/articles/360038633031-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%B8%8B%E3%81%A7Unity%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
2020/07/14(火) 15:59:25.50ID:cf8UeqoZ
on clickに凄まじいコードがあったでござるw

そはさておき、>405さんので。
408名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 16:07:53.55ID:HIbHpr+5
>>405
なんとか動きました!
ありがとうございました。
2020/07/14(火) 19:04:25.26ID:C+/JXQff
Unityお学びグループというのは一体何が学べるのでしょうか?
ざっと質問見てもまともに解決しているのすら無いのですがUnityJapan管理の掲示板なのですよね?
https://connect.unity.com/g/unityoxue-bigurupu?tab=discussion
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:45:01.61ID:HIbHpr+5
>>407
ありがとうございます
一つずつのボタンに関しては問題なくなったのですが、
複数ボタンを並べてて別な問題が起きてしまいました。

ボタンオブジェクトがA、Bの2つで、それぞれにスクリプトa、bをつけていて、
両方ともifのenableでUpdateのオンオフ切り替えをしています。
片方のUpdateがオンの状態で別のボタンを押したときに切り替わるように、
スクリプトaのOnClick内には
GameObject.Find("B").GetComponent<b>().enabled = false;
スクリプトbのOnClick内には
GameObject.Find("A").GetComponent<a>().enabled = false;
を書いています。
再生して、ボタンAを押してaのUpdateをオンにしたまま
ボタンBを押したとき、
一回目はbのUpdateがすんなりオンになるのですが、
交互に押す二回目以降は、ボタンAがオフになるだけで
bのUpdateがオンにならないのですが、
交互にボタンを押すたびにそれぞれが必ずオンオフになるようにするには
何が必要なのでしょうか。よろしくお願いします。
2020/07/14(火) 22:54:54.31ID:FU7c8By8
>>409
哀愁漂うな...
駄目な質問の仕方と当たり障り無い回答の仕方学べるかな
2020/07/14(火) 23:05:01.40ID:C+/JXQff
>>411
やはりQ&Aサイトとしては良くないのでしょうか?
2020/07/14(火) 23:16:32.13ID:FU7c8By8
上の方の質問はともかく下の方の質問はゴミ
到底出来ない事を質問する時点で生産性は無い
ユニティジャパンもアセット勧めるだけとかアセットおじさんかよ

企業だから回答も馬鹿に馬鹿と言えず当たり障り無い事しか書けんのだろう
そういう流れでありがとうとかお礼だけ書く奴はまずやってないからな
ここの質問や回答の方が数倍マシ
2020/07/14(火) 23:30:10.61ID:C+/JXQff
>>413
私も偉そうな事言えるレベルじゃないんですか空気感はそんなですね
答えようの無いふわっとした質問や本当に初心者レベルの質問しか見当たらないのでUnityそこそこやってる人は見てすらいないのかなかなという気もします
変な質問した時はハッキリ指摘して貰った方がありがたい派なのですがボンヤリした質問でも罵声は飛んでこないようなのでそういう疑問が出た時に使ってみます
2020/07/14(火) 23:32:53.40ID:FU7c8By8
てかユニティジャパンの人等はタダでさえ過疎ってんだから答えられそうな質問には即効で答えてやれって思う
416くまじょ
垢版 |
2020/07/15(水) 00:37:27.00ID:oWaAeFT+
>>410
ところで
GameObject.Find("A").GetComponent<a>().enabled = false;
でスクリプトaを
enabledで止めなければいけないのはなぜ?
ちょっと気になったので
417くまじょ
垢版 |
2020/07/15(水) 00:46:27.74ID:oWaAeFT+
>>410
ちゃんとOnClickが呼ばれてる?
有効に変える処理が呼ばれてる?
俺はunity初心者なのでわからないのだが
デバッグですべてのifの通過や変数の値を確認しないものなのかなあ
ブレークポイントでifとかを見れば解決しそうだけど面白いからしなくても良いけど
2020/07/15(水) 00:48:03.74ID:ltT1czGX
>>410
スクリプトのenabledを切り替えてUpdate関数が呼ばれるかどうかを制御することにしたんですね。
でしたらisCamera関連の記述は消すかコメントアウトしておいて、

public void OnClick()
{
enabled = true; //自分(スクリプト)を有効にする
    GameObject.Find("B").GetComponent<b>().enabled = false;//もう一つのボタンのスクリプトを無効にする
}

これで動くと思います。
419402
垢版 |
2020/07/15(水) 00:50:48.08ID:Rjnvu6h1
>>403
Facebookは確認したことなかったのでちょっと見てみます

>>406
それやってみた結果が質問の通りなんだ
何か見落としてる設定でもあるのだろうか
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:34:25.10ID:ZOScxdVu
>>416
aとbともにカメラの動きに関するもので両立はできないからです

>>418
aのUpdateが動いてるときにボタンAを押したときにも止まるようにしたいので、
isCamera関連の記述は残したままいろいろ試したら、
OnClickの中で
GameObject.Find("B").GetComponent<b>().enabled = false;
GameObject.Find("B").GetComponent<b>().isClick = false;
GameObject.Find("B").GetComponent<b>().isCamera = false;
と、boolすべてfalseにすることで解決しました。
ありがとうございました。
421名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/15(水) 14:34:23.38ID:WYOW0SRX
クォータニオンから角度を求める方法について質問したいです。
クォータニオンの各変数にはcos(θ/2)やsin(θ/2)が現れますが、transform.rotation.ToAngleAxisなどでクォータニオンからθを求める際、θ=360°+αとθ=360°-αの判別が付きませんよね?
例えば、370°回転させたとき、返り値として370(=360+10)または10が欲しいのですが、実際には350(=360-10)が返されます。
物体を360°以上回転させる場合、どうやってその角度を取得すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/07/15(水) 15:07:35.02ID:ZeXcBcX0
ん?実際の戻り値は、10じゃないか?
423名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:39:53.47ID:WYOW0SRX
>>422
え、マジですか
奇数周目は0から360まで増えて、偶数周目は360から0まで減るという挙動なのですが、どうしてこうなるんでしょう…
ハンドルを回して物体を動かすスクリプトを作っているのですが、ハンドルを同一方向に回し続けると物体が行ったり来たりしてしまいます。
進む→元の位置に戻る→進む… という動きを繰り返してほしいのですが…
2020/07/15(水) 17:53:37.63ID:FvfDpvKG
初心者スレにいた人でしょ?根本的にやり方が間違ってる
普通そういうのはオブジェクト自体の回転角度で取るんじゃなくて、回転角度を変数に持っておいてInputで増減させる
ハンドルを回すのも物体を移動させるのもその変数を使ってやる
425名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:14:40.11ID:WYOW0SRX
>>424
はい、初心者スレで質問した者です。
ハンドルはVR上でコントローラを使って回転させます。
ハンドルを回すスクリプトを作りたいわけではなく、コントローラにより回転させられたハンドルの角度を取得するスクリプトを作りたいのです。
2020/07/15(水) 18:29:41.11ID:FvfDpvKG
うん、だから、そのアプローチを変えないと無理って話。
ハンドルの角度をオブジェクトから直接取得するんじゃなくて、別に変数で持っておかないと。
427名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/15(水) 19:03:50.04ID:WYOW0SRX
>>426
すみません、よく分かりません。
オブジェクトから直接取得する以外の方法でどのようにハンドルの角度を取得できますか?
別の変数を用意するとして、それをどう使えば良いでしょうか?
2020/07/15(水) 19:18:53.92ID:ZeXcBcX0
>>427
自分に持ちたくないなら、オブジェクトにスクリプトをつけて、その中に回転角度を用意して、それを外部参照で取得、操作する。
2020/07/16(木) 10:55:26.41ID:rHYRmovN
unityデザイナーズバイブル買った人いませんか?自分でやってみて分からないとこあるので質問したい・・・
2020/07/16(木) 11:08:46.78ID:a6L7Tn5J
>>429
最近出たんだ。
買おうかと見たら、Amazonで酷評。誤植とか多いみたいで…うーん悩むなぁ。
2020/07/16(木) 11:13:48.48ID:rHYRmovN
>>430
一応自己解決したので出来ましたが、ぶっちゃけて買う必要ないと思いますw
UI関連が沢山乗ってるかなと思って買ったけどほんのちょびっとだし、著者もバラバラなので内容とっちらかりまくりです。
2020/07/16(木) 11:21:45.25ID:a6L7Tn5J
>>431
そうですか、ありがとう。本屋でチラ見だけにしておきます。
解決できてよかったですね。
2020/07/16(木) 12:04:24.99ID:8bdholYN
俺も書店で読んでみたけど、内容はなかなか面白そうなんだけど確かにとっ散らかってる感あったな
2020/07/16(木) 17:44:09.12ID:rHYRmovN
今も勉強してたけどもう限界。買わない方がいいです。これ。
「サンプルのScriptフォルダの中にある...」とか書かれてるけどインポートされるファイルの中にScriptフォルダがないんですけど。どうしろと(´・ω・`)

他にも何の説明もなくアニメーションの遷移状態変わってたりするしこんなん全くの初心者絶対分からないよ・・・
少なくとも初版で買うべきではなかった。
435名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/16(木) 21:37:14.08ID:qlTYQinU
>>428
うーん… まだ分かりません。
「オブジェクト」とは、今回の私の例で言うとハンドルのことですか?
ハンドルの角度を取得するためにハンドルにスクリプトをアタッチするのですか?

もしかしたら私のやろうとしていることがちゃんと伝わっていないのかもしれません。
SteamVR と HTC VIVE を使って、VR内でハンドルを回します。
ボタンを押すと回るとか、角度を指定するとその角度まで回るとかではないです。
トリガーを引いてハンドルを把持して、コントローラを動かして回します。
その回転量に応じて別のオブジェクトを動かそうとしています。
ハンドルを回すスクリプトが欲しいわけではありません。ハンドルはプレイヤーが勝手に回します。
ハンドルは入力装置で、別のオブジェクトの位置が出力となるような系です。
2020/07/16(木) 21:40:08.32ID:K44QshoA
>ハンドルを回すスクリプトが欲しいわけではありません
これを変更するんだよw
2020/07/16(木) 22:26:31.31ID:ZpyycaP4
>>435
わかりました。あくまでもその設計で実装したいということであれば、クォータニオンをもっと理解してもらうしかないです。申し訳ない、私にはクォータニオンはちょっとハードルが高いのでお答えできないです。
2020/07/16(木) 23:51:20.45ID:KIbwoHQj
VRゲームの開発のとっかかりサイトのおすすめはどこでしょう?
あと
Riftで開発したらVIVEとかWindowsMRとかでは動かないのか?とか
Oculusの提供する環境でなくてSteamの提供する環境で開発すれば他でも動くのか?とか
そもそも開発ならVIVE一択なのか?とか
そういった開発まわりの環境の選択から分からないことだらけです
何でもいいので優しくアドバイスお願いします
2020/07/17(金) 03:13:17.05ID:2L/w3Qla
横やりですまんが、スクリプトアタッチしろ、ってのは例えば

ユーザーがレバーを回す→
スクリプトがフレームごとの角度の変化量を監視、それを内部の変数に加算していく→
動くオブジェクトはその積算された変数を参照

にしろ、ってことじゃないの?
2020/07/17(金) 06:00:52.86ID:zkDT/St1
unityでandroid向けのアプリ(ミニゲームでもなんでも)を作る勉強がしたいのですが、制作から公開までの一連を載せてる書籍やサイトとかありますか?
441弟子
垢版 |
2020/07/17(金) 06:25:43.62ID:rI4tpSnF
えっと、書いてからそれやりましたって言うのイヤなので
unity android 作成とかビルドとかで検索して出てくるページのどれやったの?
2020/07/17(金) 06:36:19.91ID:S/zihQBB
>>440
沢山あります。
そんな質問してる人にゲーム作りは無理って言い切れるほど過酷だからとりあえず頑張って。

具体的に困った事を自分の力でどうしても解決できない時にまたおいで。
2020/07/17(金) 06:39:21.97ID:AhNZ3de8
>>440
https://blog.qs-grct.com/2018/10/31/133535/
2020/07/17(金) 09:24:40.89ID:zkDT/St1
>>443
ありがとうございました&#128591;
445名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:58:29.88ID:GJUQ542P
terrianを伸ばすとこんな感じに変な色が付くようになってしまったのですがなんででしょうか
最近入れたassetは全部消しました
新しくプロジェクト作り直したら色は付かなかったです

https://file2-d.kuku.lu/files/20200717-0457_fce209e94fc11bd54dd43e8f4e70e83d.png
2020/07/17(金) 14:10:44.63ID:gm3/twK8
>>435
トリガを握ったらハンドルのオブジェクトをコントローラーにlookatさせて
握ってる間の回転を取り出せばいいじゃん
2020/07/17(金) 19:34:22.40ID:YEp6vd6U
unityで新規プロジェクトで起動するのメチャクチャ遅いんですがなんとかなりませんか?
プロジェクト名入れて、実行して、unityが起動するまで50秒くらいかかります。

本体もプロジェクトファイルもSSDに入れてて、i7-7700 gtx1060 6GBです。
そこまで酷い環境でもないと思うのですが・・・
2020/07/17(金) 20:17:43.20ID:yV2/94kA
>>447
普通に思える
WebGL向けにビルドすると尋常じゃないくらいビルドに時間かかる。

i5-9400&1660sp SATA3SSD、100%に張り付く時間が長い。

改善方法あるだろうか。
2020/07/17(金) 21:29:22.09ID:W4rjEwSv
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/cty/pdp/spd/poweredge-r7425/asper7425_vi_vp?configurationid=1ec85ca9-0277-4987-a4ad-df7434ae5d42
これにしようぜ
2020/07/17(金) 21:54:01.40ID:22/Fyh9X
>>447
i7-3770K, GTX1060, 16GB, 本体とプロジェクトは普通のHDDのE:\ドライブ上
Create projectをクリックしてから43秒
CPUは若干そっちが上、ドライブの差は大きいと思うけど、メモリの容量差で相殺?
まあでも誤差のうちって感じですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況