【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/04(土) 11:51:48.66ID:+VI6JuUR
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>950以降にできるだけ早く(できれば回答者が回答した後にでも余裕を持って)建てて下さい。

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
714名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:07:03.07ID:d9/DmqAu
>>704
自己紹介乙乙
2018/09/29(土) 17:38:13.80ID:XMYo+Qs4
>>707
blenderのほうが遥かに使いやすいですよ
位置合わせが面倒なのが致命的
2018/09/29(土) 18:19:51.42ID:Jn6QKlXy
Windowsユーザーの俺にとってはBlenderは非常に使いづらい
操作方法が特殊すぎる
過去のWindowsソフトの操作方法と違いすぎる

MacやUnixは触れた事がないから
ひょっとしたらMacやUnixユーザーにとってはいつもの操作感覚だったりするのかな?
それならそいつらは使いやすいのかもな
2018/09/29(土) 18:26:38.34ID:oMDR3Mas
Blenderが操作しにくいとか言う奴はマウス操作を多様する初心者
特にちょっとかじった奴ほど右クリックと左クリックがなんてほざく
実際はほとんどの操作がキーボードのショートカットですばやく出来るから慣れるほど便利さがわかる
718名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/29(土) 18:28:21.76ID:hiyCpbVS
特になんの違和感もなく使えたな
2018/09/29(土) 19:16:49.98ID:XMYo+Qs4
テクスチャblenderではって、そのままの状態で持っていくことはできないんですか?
FBX以外を使うんでしょうか?
UV展開してマッピングもUVにしたんですがだめです。
FBXのバイナリとアスキーも試しました。
2018/09/29(土) 19:40:15.63ID:XMYo+Qs4
FBXでインポートしたモデルのマテリアルがグレーアウトしていて変更出来ないのですが、
インポートセッティングをexternal dateに変更したらグレーアウトが治りました
ただ、(legacy)となっています

これはどうしたらいいんでしょうか
使うなということでしょう
2018/09/29(土) 19:46:13.70ID:Mtz/XfRr
>>720
Blender Unityで検索すらできないのかカス
大量に記事上がってるんだから読めや
722菩薩@太子
垢版 |
2018/09/29(土) 19:59:15.65ID:A4E3zENO
>>719
汝よ、blenderでテクスチャを貼ったモデルをインポートしてもUnityには反映されないと知りなさい。
blenderでテクスチャを貼った時にテクスチャの画像ファイルがつくられているはずだから、それを別にインポートして、最初にインポートしたモデルに貼りつければOKだよw
2018/09/29(土) 20:16:49.49ID:z6AKNXlI
fbxにテクスチャとかアニメーションとか入れ込んだやつインポートできないの?
2018/09/29(土) 20:19:12.82ID:XMYo+Qs4
>>722
位置情報はインポートされるけど、テクスチャそのものはインポートされないって感じですかね
2018/09/29(土) 20:23:17.89ID:ChgZmyB4
おっさんだけどゲーム作っても許されますか?
2018/09/29(土) 20:27:16.17ID:P5y4Stao
悠々自適なおっさんが趣味でやるなら好きなだけやればいい
未経験な無職のおっさんがゲーム作って金を稼ごうなんてアホな事を考えてるならやめとけ
2018/09/29(土) 20:27:38.22ID:z6AKNXlI
なんだUnityクソじゃん
2018/09/29(土) 20:34:40.21ID:XMYo+Qs4
>>721
この点について書かれた記事を見つけることは出来ませんでした
レガシーと書かれているものは利用しないほうがいいんでしょう?

しかし、それだとマテリアルが編集出来ないです
これはなぜですか?
2018/09/29(土) 21:12:28.54ID:ssCbiZUd
ググっても判るしこのスレを検索しても判る>>346-348
おまえはちょっと頭を冷やすために今日はもうレス禁止な
2018/09/29(土) 23:16:53.60ID:T5c/qmMt
すみません
ものすごい初歩的な質問よろしいでしょうか?
床と壁を作ってキューブを前後左右に動かせるようにしたのですが
壁をすり抜けてしまいます
コライダやrigidbodyは付けています
移動は座標の値を増減させています
ノートPCなのですが、スペックの問題などもあるのでしょうか?
以前はデスクトップで少しやっていたのですが、ここでつまづいた記憶がないもので…
731730
垢版 |
2018/09/29(土) 23:29:03.98ID:T5c/qmMt
初心者スレがあるのですね
すみませんそちらに書き込みます
2018/09/30(日) 06:45:19.55ID:TaPiPdyt
>>729
わからないから質問しています
733名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 08:12:40.36ID:kUooBfle
>>732
ここで聞きまくるより、専門学校に入学したほうが良いですよ
2018/09/30(日) 08:24:15.49ID:s/ovAVOr
>>732
死ね質問カス
735菩薩@太子
垢版 |
2018/09/30(日) 08:26:23.77ID:KP/6ubTU
>>733
>ここで聞きまくるより、専門学校に入学したほうが良いですよ

専門学校に入学する金も行動力もないんですw
ずっと押し入れの中に引き籠もっていますwウンチもそこでしますw
2018/09/30(日) 09:20:26.44ID:pNiS2QeH
アクツクが出てから
ここも荒れるようになったな
737名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:29:35.24ID:zagTq6hM
初心者です
unityで粒子加速器は作れますか?
738弟子
垢版 |
2018/09/30(日) 09:31:23.24ID:TaPiPdyt
まず、あなたの考えている粒子加速器の仕様を書いて下さい
それがないと曖昧すぎて答えはでません
2018/09/30(日) 09:31:43.87ID:pNiS2QeH
>>737
君の発想次第だよ
モビルスーツでもタイムマシンでも
表現出来る
740名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 10:03:37.91ID:TnLe8r6K
>>738
弟子さんおはようございます

>>621>>662なんですが
現在>>667の状態です
どうしたらいいでしょうか

ちなみに
>>663の「二つ目のシーンで何かやってませんか?」
ですが、
二つ目のシーンにはただ画像を置いてあるだけです
2018/09/30(日) 10:23:36.38ID:TaPiPdyt
>>740
おはようございます。
弟子が作ったサンプルですが、単純に時間で次のシーンをアドしています
なので、その部分(Invoke)をやめてみて
スクロール等動くか確認し、ボタンを押したらシーンをアドするようにしてみたらどうでしょうか?

それで動くなら、次に自動でとか、スクロールの最後にとか色々とやり方があるかと思います

まず、最初のシーンが、普通にスクロールできるものなのかを検証する事がいいかなと・・・
2018/09/30(日) 10:35:08.92ID:TaPiPdyt
ドンキーコング1とマリオ64だとどちらが敷居が低いですか?
2018/09/30(日) 10:38:19.21ID:t1H+61Qp
>>737
オマエなら出来る!!!!!!!!!!!
744菩薩@太子
垢版 |
2018/09/30(日) 11:21:47.03ID:KP/6ubTU
>>737
汝よ、粒子加速器つくって何をするのかな?
当ててみようか?
時空カメラをつくるんだろうwww
2018/09/30(日) 12:39:11.98ID:TaPiPdyt
サイレントヒル系ホラーと宇宙系ホラーどっちがいいですか?
2018/09/30(日) 12:45:31.83ID:TaPiPdyt
レベルデザインってある程度はblenderでやりますかね?
747名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 12:46:04.40ID:TnLe8r6K
>>741
https://i.gyazo.com/dbffc3f5b010a02883f96392755e4f8f.png
のスクリプトからInvokeやUpdateを外して行って作ったら
結局>>621と同じものになってしまいまい、
それで作ると、まず初めのシーンが表示されてズームもスクロールもできるけれど
その後待っても二つ目のシーンが出てこないという状態になります。

void AddSceneAsync() を使うのと、
void Start 〜Invoke〜void ToScene2()とでは
二つのシーンの読み込み方に違いがあるのか
両方のいいとこ取りみたいなのはできないものですかね
2018/09/30(日) 12:58:00.92ID:TaPiPdyt
>>747
まず、Invokeというのは、関数を時間で呼び出しているものね
で、AddSceneAsync() は、ユーザー関数なので、どっかで起動してあげないと動かないものね

なので、コードを全部乗せて貰うとわかるけど、どこかでこれを起動しているでしょうか?
749名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 18:43:34.16ID:HeI92kIk
ううーん、Unityすごすぎる
昔のマリオくらいのゲームならすぐ作れちゃうな
でも儲からないんだ?
みんなダウンロード数とかどんな感じなの?
全く稼げてない?
俺は今サンプルアプリ4つ目作ってて
オリジナルゲームじゃないからリリースもまだ
これだけ凄いプラットフォームなのに収益とかについてはそんなに
情報ないんだよね
稼げないっていう記事が多いし
2018/09/30(日) 19:03:26.39ID:yAUCYcIU
誰でも作れるようになったから求められる質のハードルが上がっただけだよ。
そうなると一人で売れるゲームが作れる人じゃないと厳しくなる。
ゴミを作っても大量のゴミに埋もれるだけ。
751名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:11:24.81ID:iE5Bv6wP
ダウンロード数10以下のゲームとかたくさんあるからな
2018/09/30(日) 19:49:34.33ID:u3D8KVvL
誰でも作れるつーより誰かの作ったのを簡単に改造できる
ほとんどがどこかで見たようなゲームばっかり
自分で考えて一から作ったようなものはほとんど無い
2018/09/30(日) 20:08:00.59ID:Bf1P9nih
単にプログラムスキルがあるだけの人間が作るとそうなるだろ
754名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:15:36.46ID:TaPiPdyt
と、ゲーム作ったことない人が論評してます

それがUnity
2018/09/30(日) 20:38:49.41ID:Bf1P9nih
ゲームを組めるのと人を感動させられる発想や仕掛けを考案するのは別スキルってだけで何もひねくれて脊髄反射する話じゃない
756名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:38:33.05ID:SR/eptVf
でもお前作ったことないじゃんw
2018/09/30(日) 21:40:52.39ID:C1RJg8z1
>>737
無理。
そこまで精密な物理エンジンではない。
2018/09/30(日) 21:44:20.33ID:C1RJg8z1
>>749
1-1風だけとかさわり程度だと簡単に感じるかもな。
オープニングからエンディングまでちゃんと1作品の完成品として作った経験があると
昔のマリオぐらいなら簡単に作れるとは言えないはずだがな。

簡単に作れる=他のライバルも簡単に作れる=それでは売れない
2018/09/30(日) 21:47:41.82ID:C1RJg8z1
では俺が売れるゲ−ムをプランニングしてあげよう。

このスレからキムチの書き込みを見つけ出し、リアルに特定し、どんなやつなのか暴くストーリーをゲームにしてごらん。
完成したらここでや5chにマルチで宣伝するといい。

宣伝用テキストも提供してやる。
「5chに粘着していた荒らしを特定して晒すゲーム作ったったwww → ダウンロードリンク」

こういうことだよ
2018/09/30(日) 21:56:30.74ID:dB8faE8K
横スクロールアクションを作ってみたいと考えておりますが
VisualStudio2012ExpressとUnity2017の連携って可能ですか?
761菩薩@太子
垢版 |
2018/09/30(日) 21:58:49.19ID:KP/6ubTU
汝らよ、プロ生ちゃんの改造キャラたちだよ ↓

https://youtu.be/9EYfVqtWbIQ
762名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/09/30(日) 22:29:25.51ID:MKTN80DJ
なんで今更VS2012なんだよw
763名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/01(月) 00:30:13.21ID:LYSNLvv6
>>748
void AddSceneAsync() の方は
>>621のスクリプトを一つ目のシーンの空のGameObjectに貼っただけで
起動させるためのものは特につけてないです。
これじゃ動かないんですね。
何をつければいいのでしょうか?
764弟子
垢版 |
2018/10/01(月) 05:37:56.91ID:lm8ChK3d
>>763
どういう時に画面ロードさせたいのか?
時間たったらなのか、何かアクションしたらなのか、それによってやり方は変わってきます
2018/10/01(月) 07:01:15.00ID:lm8ChK3d
間取りの考え方ってありますか?アイディアが出ないのですが
まず、たいていの間取りは長方形に納まるとおもいます
この長方形はプライベートスペースとパブリックスペースに分けられると思います

他に間取りを作る際のひな形みたいなものはありませんか?
2018/10/01(月) 08:14:46.61ID:tWq9sk/h
>>756
面白くない、3点
767名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/01(月) 08:35:33.98ID:LYSNLvv6
>>764
まずはシーン1をすぐに表示させた後で、
大き目なシーン2を読み込みたいので、
何かアクションをしてという感じではなく、
シーン2もなるべく早く表示させたいです。
768弟子
垢版 |
2018/10/01(月) 09:02:40.85ID:lm8ChK3d
>>767
じゃシーン1のstart関数で呼び出ししてはどうでしょうか?
2018/10/01(月) 10:59:00.76ID:lm8ChK3d
Use External Materials (Legacy)
って使っていいんですか?
非推奨と書いていますがこれを選択しないとマテリアルがグレーアウトして編集できない
2018/10/01(月) 11:19:12.93ID:lm8ChK3d
terrainってへこませることできないんですか?
2018/10/01(月) 13:17:25.26ID:5OluKF2k
周りを盛り上げる
2018/10/01(月) 14:49:57.27ID:iHWbqnB4
>>770
アセットを買いましょう
2018/10/01(月) 14:57:13.18ID:lm8ChK3d
タープみたいな物理ってありますか?
タープの上をキャラが走れるような
nvidiaの機能であった気がしますが、使えないですよね
2018/10/01(月) 15:51:35.43ID:4cekbw0D
Resourcesフォルダが推奨されないので管理マネージャー作って配列を作ってInspectorからSpriteをすべてぶち込んで使うことにしたがもっとスマートな方法はないかのう?独学だからフォルダ構造とか作法が難しいです。
2018/10/01(月) 16:05:53.52ID:8WfTlxz9
推奨されないというか、Resフォルダは使ってないリソースでも実行体にぶちこまれるだけ。
スマホでの動作とかリソースのバージョンアップを想定する場合は
実行体から切り離すためアセットバンドルを使う事になる。
最近はボタンポチポチするだけでバンドル化してくれるように使い勝手が向上したから
食わず嫌いせずに試してみることをお薦めする(´・ω・`)
2018/10/01(月) 16:08:52.09ID:w/SRqbi+
ユニティーってアンドロイドアプリも作れる?
2018/10/01(月) 16:59:17.14ID:PEZePRxc
はい、作れます。
2018/10/01(月) 17:09:20.39ID:w/SRqbi+
ユニティーってpython使える?
779名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/01(月) 18:01:50.45ID:LYSNLvv6
>>768
見様見真似でStart関数を使ってこんな風にしてみましたが
Scene1とScene2が同時に出てしまいます。
どこを直したらいいでしょうか

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using UnityEngine.SceneManagement;
public class (スクリプト名) : MonoBehaviour
{
void Start()
{
AddSceneAsync();
}

void AddSceneAsync()
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene2", LoadSceneMode.Additive);
}
}
2018/10/01(月) 18:17:58.69ID:lm8ChK3d
unityの作業風景を撮影する場合、キャプチャソフトしか選択肢はないんですか?
キャプチャボードってのはまた別物ですよね
2018/10/01(月) 19:37:19.43ID:RQqHma0o
Win10の新しめのバージョンなら標準のゲームバーから録画できるで
デスクトップ丸ごとのキャプチャは何故かできないけど(Beamへの生配信はできるのに・・・w)
2018/10/01(月) 19:40:01.30ID:uOnEvSoD
僕も2個質問でふ(^^
NCMBでゲームオブジェクトを保存するにはどうすればよいでふか?(^^
NCMBUser.CurrentUser["UI"] = GameObject.Find("Canvas");
これでは保存できまふぇんでひた(^^

もう一つの質問はオーナーシップでふ(^^
オーナーシップの受け渡し関連がいまいちわかりまふぇん(^^
多分マスタークライアントで分岐させればいいのでふか?(^^
783菩薩@太子
垢版 |
2018/10/01(月) 20:45:21.24ID:A1uMmFGS
>>772
汝は、適切なアセットがあったら、質問者に紹介しなさい。
汝は、我の見守るこのスレで、誉れと思って、自らのなすべきことをしなさい。
2018/10/01(月) 21:28:36.55ID:lm8ChK3d
unityって文字サイズ変える気ないの?
2018/10/01(月) 21:58:46.19ID:sk20CKnZ
>>784
ハズキルーペ買えよ
786名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/01(月) 22:31:11.20ID:cln4VXe0
走ってジャンプしてぶつかったら死ぬ、くらいのゲームは作れるようになったが、
だから何?
なんだよなぁ・・・・。
やっぱ個人で全部作るのって難しいな
2018/10/01(月) 22:40:02.38ID:itFm9hXT
>>784
たいして画数の多くない漢字すら潰れちゃって読めないよな
2018/10/01(月) 23:02:31.53ID:lm8ChK3d
>>779
じゃ、シーン1のあと、何秒後にシーン2を出したいでしょうか?
それがゲームの仕様になります

>>782
師匠!またなんか難しい用語ですね!!!
カッコイイ!!!
789名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/01(月) 23:16:20.03ID:LYSNLvv6
>>788
シーン1に続いてすぐにでもシーン2を表示したいのですが、
シーン2の読み込みに10秒前後かかるので、
シーン1を表示したらすぐにシーン2の読み込みを開始してできるだけ早く表示させたいです。
よろしくお願いします。
2018/10/01(月) 23:20:12.52ID:8WfTlxz9
「Unity ローディング画面」でググれや(´・ω・`)
2018/10/01(月) 23:25:11.53ID:Z1Bi06we
>>786
走って死ぬのはユニティちゃん等の出来合いのを流用すればすごく簡単だけど一から自力で作ったのならアニメーション作成を含めてそれなりの力量があるってことだよ
それでもやっぱりゲームと言うからには攻撃してくる敵があると格段にいろんな事が出来る
公式初級チュートリアルのサバイバルシューター等を習得すればそれも可能となる
あれだけの事をしても初級でしかないと考えると奥が深い
792弟子
垢版 |
2018/10/01(月) 23:45:33.94ID:lm8ChK3d
>>789
すぐ というのは同時では無いのですね?
スタート関数に書くというのはすぐ起動すると言う、意味なのですが
だとすると、シーン1の表示後ですね
793名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 00:14:14.66ID:WYqbMymd
>>792
はい。同時ではないです。
シーン1の表示後です。
794名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 00:36:07.64ID:Kpuc6D8W
>>791
あれも出来合いのアニメとかエフェクトとかを置くだけだからな。
その辺の用意されてたやつを作るのがまた手間かかるんだよなぁ
795名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 02:28:59.27ID:cBXAq84S
>>759
お、ネトウヨ発見
今日も元気だな!
796名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 08:16:08.84ID:jnAt+iMU
文字が滲むのってTextMeshPro使えばなんとかなる?
キャラに喋らせてるんだが字が滲んで汚いんだよな
2018/10/02(火) 08:57:54.33ID:sAd5FsVN
>>793
やり方としては、シーン0、これはシーンコントロールとしてスクリプトのみ
そこに
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1511784235/44
を参考にしてシーン1をロードしたら、シーン2をロードするというスクリプトを書けば、「プログラム的」にはできます
但し、動作的に、シーン1がめちゃ軽いなら、プログラム的には読み込み後でも、ほぼ同時に見えるかもしれません

その場合はやはり、シーン1の表示後0.5秒後にシーン2を読み込むとかの工夫が必要かなと思います
StartCoroutineやInvokeがそれになります
まぁ色々と試してみて理想の動作を見つけてください
2018/10/02(火) 09:18:03.34ID:7qyemV9J
もうほんとめちゃくちゃ言ってるな
知らないなら黙ってればいいのに
もし真面目な初心者がいるならキムチと弟子はスルーな

基本は公式チュートリアルやって基礎を固めて
個々の問題についてはフォーラムやテラシュール等で自力で解決する習慣をつけたほうがいい
799名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 09:45:41.64ID:WYqbMymd
>>797
ありがとうございます。
シーン0、1、2をつくり、
公式を参考にしてこのスクリプトをシーン0に貼ってみたところ、
using UnityEngine.SceneManagement;
public class (スクリプト名) : MonoBehaviour
{
void Awake()
{
}
void OnEnable()
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene1", LoadSceneMode.Additive);
}

void OnSceneLoaded(Scene scene, LoadSceneMode mode)
{
SceneManager.LoadSceneAsync("Scene2", LoadSceneMode.Additive);
}
}

初めにシーン1が表示されてスクロールなどもできたのですが、
その後待ってもシーン2が出てきません
void OnSceneLoaded(Scene scene, LoadSceneMode mode)
のところを
void Start に変えると、今度はシーン1とシーン2が同時に出てしまいます。

シーンをただ単純に追加表示したい場合、他の人たちはどうやってるんでしょうか
800名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 12:49:09.01ID:WYqbMymd
LoadSceneAsyncにして非同期にすれば
次を読み込んでる間も影響は出ないということなのに
なぜカメラのスクロールズームが止まるんだろう
2018/10/02(火) 14:22:19.66ID:76XlWO1U
Unityを始めたいと思ってるんですがバージョンは新しい方がいいですか?
Unity5、Unity2017、Unity2018というのがあるみたいですが
軽さと安定性を重視しているのですが、それだと2018よりも2017の方がいいですか?
また、無料版と有料版があるみたいですが、無料版だと有料版に比べて機能制限とかはありますか?
3Dの横スクロールアクションを作ってみたいと思っているのですが…
2018/10/02(火) 14:23:04.52ID:tyejiBIA
ウディタの方が使い方ややこしくないですか?
2018/10/02(火) 15:31:55.52ID:EQM3Odes
>>799
デバッグログを埋め込んで処理が走ってるかどうか位は自分で確認しなよ(´・ω・`)
2018/10/02(火) 19:16:58.77ID:9crL1Rwe
>>801
アセットを買えばどのバージョンでも問題ないですよ
805名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:33:17.00ID:WYqbMymd
>>803
デバッグログ・・・
難易度高そうでまだやったことないです

実機で試すより詳しいことわかるんでしょうか

スクロール、ズームの解決方法知ってたら教えてください
806名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:03:45.88ID:5cOAfbZA
>>805

ネタで言ってんのか?w
2018/10/02(火) 20:55:08.00ID:ro52dnyK
初心者なんだなぁと、改めて思うw
808名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 22:06:13.37ID:EyLyPXhh
>>805
まずせっかく教えて貰ったワードくらいググれよ
ググればすぐに解決したような問題をなぜ引き延ばしてしまうのか
デバッグログの表示コードはたったの一行なんだぞw
2018/10/02(火) 22:22:21.48ID:sAd5FsVN
>>799
>>797にあるリンク先をよく見てみよう
何があって、youのとどう違うか解ると思う
そこにはDebug.Logの方法も書いてあるよ
810名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/02(火) 22:29:51.21ID:EyLyPXhh
>>801
ゲームの作り始めは最新版を使った方が良いよ
古いバージョンの方が使い勝手が良かったり実行速度が速いなんて事はまずないからさ
2018/10/03(水) 02:17:22.59ID:ZRw6p6vO
デバッグログ難しそうは流石に草すら生えない
2018/10/03(水) 02:20:36.94ID:gr/DeoSq
陰湿なやつが多いなぁ
2018/10/03(水) 02:23:40.41ID:nVhWlogl
>>804
>>810
ありがとうございます
2018を入れてみようと思います
814名前は開発中のものです。
垢版 |
2018/10/03(水) 14:55:23.37ID:tleOVY4d
質問です
今navmeshのoffmeshlinkを作っています
ベイクで自動セッティングをやったんですけどそこで詰まっています
ベイクが終わったら高い所から低い所へのoffmeshlinkは設定できてるんですけど
それが一方通行で低い所から高い所へのリンクが設定できません
どう設定したらいいでしょうか?
navigationのインスペクタのBakeタブの「Generated off Mesh Links」の項目にある
「Jump Distance」プロパティはこれはどうも水平のジャンプらしくて縦方向の距離を
設定する物ではないようです
上方へ向けたoffmeshlinkを設定したいと思ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況