【編集の許可/禁止】
・何らかの方法で、以下のような項目の許可/禁止を示すルールを定義すれば円滑な制作に役立つのではないだろうか
 →確認および編集のしやすい形態であってほしい
 →項目については私個人の思考ではカバーできていない部分が多いはず
・双方向/一方向の接続追加
・収集要素の解放条件とすること
 →「隠し世界なので禁止としたい」という意思表示ができるのは良いかもしれない
・マップの地形変更
 →下層チップ/上層チップ/イベントの編集に関するもの
 →「接続追加は許可するが地形変更は禁止」とできることが良いポイントとなるだろう
  →上記の場合は、2っき内にある 叉オブジェ のような1イベントで接続を作ることになるか、その辺り個々人間で認識がズレないだろうか
・自作素材の、2っき外での使用/2っき内別マップでの使用
 →素材提供者が2っき外での使用を禁じているような感じでツクラーも自作素材について書けるようにした方が良い気がした

【代理実装に関して】
・マップを制作し提供した人物を指す言葉が欲しい、"マップ提供者"がベターか
・他者の制作したマップを代理で実装した人物を指す言葉が欲しい、"代理実装者"がベターか
 →ルールを作るのであればそれぞれを指す言葉を決めておいた方が読みやすく書きやすい
・代理実装によって追加されたマップでバグ/不具合が見つかった際、どちらに連絡すべきか判断がしづらい
・代理実装に当たって取得された割り当てが、マップ制作者のものとするのか代理実装者のものとするのか明文化されていない
 →慣習的には代理実装者のものとして扱っている

【その他】
・半年ルールの対象となるものが実は曖昧なのかもしれない
 →上記の"編集に関する項目"を書いててちょっと思った、でもどうしたものか
・半年ルールの項目3、「更新後、致命的バグがあり数週間以内に改善されない場合、他者により改変することが出来る」という部分がツクール編集ルールの一部とカブっている