ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
※前スレ
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1557293737/
探検
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/11(土) 14:28:59.18ID:wPvGtAaQ
137名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 11:35:00.16ID:7o/zONHK 日本語、難しいアルね
138名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 12:46:45.20ID:iePOXEZj139名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 13:17:59.17ID:A1JDxx3q ケンカはやめて
争わないで
争わないで
140名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 13:49:21.56ID:7o/zONHK たぶん、なっ。と、なるな。の受け取りでズレてる。
同じこと言ってる。その気はないと思うけど、マウントの取り合いみたいにこじれてる
同じこと言ってる。その気はないと思うけど、マウントの取り合いみたいにこじれてる
141名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 13:55:10.39ID:dXLmY07g むきー!9/8はint型でしょ!
if((9/8) is int)で判定しろ!
ってことじゃねつまり?
if((9/8) is int)で判定しろ!
ってことじゃねつまり?
142名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 13:57:54.77ID:7o/zONHK いえ、言ってないと思いますw
今ノダメ観てるから、ノダメの映像が浮かびました。ムキーッで。
今ノダメ観てるから、ノダメの映像が浮かびました。ムキーッで。
143名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 14:01:37.50ID:YRNiJPaW >>142
id スゲーな
id スゲーな
144名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 15:26:21.56ID:vgfUBkK+ >>138
文盲乙
文盲乙
145名前は開発中のものです。
2020/01/17(金) 16:41:22.53ID:7o/zONHK >>143
私のレス、読みましたね。購読料集金に来ましたw
私のレス、読みましたね。購読料集金に来ましたw
146名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 10:01:35.73ID:X4kcE6Zm147名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 10:45:09.64ID:MDBAXKOZ しろ、捨てろ、わたせ
何んで、おこってんの?
カルシウム足りないの?寝不足なの?
何んで、おこってんの?
カルシウム足りないの?寝不足なの?
148名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 20:07:26.70ID:xPWOBapd 3Dアクションゲームを作ってて、いよいよ敵の行動ロジック(いわゆる敵AI)を書き始めたけど、
何か基本的なセオリーってあるの?
とりあえず、以下のように考えてる。
1:プレイヤー索敵(ランダム範囲パトロール)
2:プレイヤー発見・追跡
3:プレイヤー捕捉・攻撃
現在、2 と 3 の基本的な処理は出来た。
何か基本的なセオリーってあるの?
とりあえず、以下のように考えてる。
1:プレイヤー索敵(ランダム範囲パトロール)
2:プレイヤー発見・追跡
3:プレイヤー捕捉・攻撃
現在、2 と 3 の基本的な処理は出来た。
149名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 22:16:28.58ID:gu+t92SX あせっとをかうのがセオリー
150名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 22:36:12.99ID:sRYPYeXb151名前は開発中のものです。
2020/01/18(土) 23:47:19.34ID:X4kcE6Zm >>148
それはAIではない
それはAIではない
152名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 00:06:48.70ID:310P+bV6 んじゃAIの定義を是非
153名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 01:05:02.78ID:EOHxfdla >>150
ありがとう、[索敵]⇔[追跡]⇔[攻撃] の超基本が実装出来た。
"無" から作成したおバカな敵AIだけど、フィールドで彼が徘徊している姿を見て、
とてもゲームらしくなった気がした。
また、索敵判定にスフィアコライダーをトリガーで使ってるけど、円じゃなくて扇形で判定出来れば、
後ろから敵に気づかれずに近づくとか出来るけど、複雑じゃなく簡単な扇形判定方法はないんだろうか?
あと UniRx が有能過ぎた、もうこれなしで作れる気がしない。
ありがとう、[索敵]⇔[追跡]⇔[攻撃] の超基本が実装出来た。
"無" から作成したおバカな敵AIだけど、フィールドで彼が徘徊している姿を見て、
とてもゲームらしくなった気がした。
また、索敵判定にスフィアコライダーをトリガーで使ってるけど、円じゃなくて扇形で判定出来れば、
後ろから敵に気づかれずに近づくとか出来るけど、複雑じゃなく簡単な扇形判定方法はないんだろうか?
あと UniRx が有能過ぎた、もうこれなしで作れる気がしない。
154名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 02:32:04.52ID:TBz8d+il >>153
メッシュコライダに扇型を入れる
メッシュコライダに扇型を入れる
155名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 05:57:07.08ID:sNg7suvy タイルパレットを使って、ステージを作ってる時のScene画面なんですが
この右下の窓が邪魔なんです。これを消すなり動かすことは出来ないのでしょうか?
ただでさえ小さなScene画面なのにこれが心底邪魔でイライラします、、、
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/219/tilemap.png
この右下の窓が邪魔なんです。これを消すなり動かすことは出来ないのでしょうか?
ただでさえ小さなScene画面なのにこれが心底邪魔でイライラします、、、
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/219/tilemap.png
156名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 07:36:19.91ID:VcE2c620 まずscene画面を大きくすればいいんじゃないか
157名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 09:47:15.38ID:pFV/J70z >>153
扇形はスフィアなりサークルコライダーの中に入ったら、自分と敵の角度を出して判定すればいいんじゃない?
扇形はスフィアなりサークルコライダーの中に入ったら、自分と敵の角度を出して判定すればいいんじゃない?
158名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 11:41:02.55ID:EOHxfdla159名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 19:47:41.79ID:EOHxfdla 敵AIの実装はひとまず出来て納得した。
次は爆弾の処理を作ろうと思う。
メタセコで爆弾の3Dモデル作ってプレハブ化したところ。
プレイヤーが爆弾を持って運んで、置いたら(投げたら?)爆発する感じかな。
そして、爆弾を爆破させたら破片を飛ばして、その破片が当たったオブジェクトが
破壊される感じ。
でも、文章で書く処理の想定と、実際のコーデイングに "差" があるとなかなか難しいよね。
爆弾の破片は ”破片用” のプレハブを作成して多数クローン?してリジッドボデイを飛ばそうと思うけど、
そんな感じの処理でいいのかな?
次は爆弾の処理を作ろうと思う。
メタセコで爆弾の3Dモデル作ってプレハブ化したところ。
プレイヤーが爆弾を持って運んで、置いたら(投げたら?)爆発する感じかな。
そして、爆弾を爆破させたら破片を飛ばして、その破片が当たったオブジェクトが
破壊される感じ。
でも、文章で書く処理の想定と、実際のコーデイングに "差" があるとなかなか難しいよね。
爆弾の破片は ”破片用” のプレハブを作成して多数クローン?してリジッドボデイを飛ばそうと思うけど、
そんな感じの処理でいいのかな?
160名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 20:29:29.66ID:TBz8d+il それは流石に色々できるから正解は無い。
それでどうぞ。
それでどうぞ。
161名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 20:46:35.85ID:5MKiJb2W >>159
そう言うのに手裏剣使うのもアリ?
そう言うのに手裏剣使うのもアリ?
162名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 21:15:28.29ID:EOHxfdla163155
2020/01/19(日) 21:29:25.22ID:sNg7suvy え、まさかレスがもらえないとは思えませんでした。
消す方法は無いってことでいいですか?
消す方法は無いってことでいいですか?
164名前は開発中のものです。
2020/01/19(日) 23:06:24.48ID:7w1DRTId 無いんじゃね
まぁアセットだからソースいじればできっかもだけど
まぁアセットだからソースいじればできっかもだけど
165155
2020/01/19(日) 23:16:04.05ID:sNg7suvy そうですか、自分はノートパソコンでやってるんで
scene画面を大きくするという解決方法じゃラチがあかんのです。
うーん、残念です。
皆さんありがとうございました。
scene画面を大きくするという解決方法じゃラチがあかんのです。
うーん、残念です。
皆さんありがとうございました。
166名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 04:40:22.99ID:KMQ3boOi 何インチのノート使ってるんだ……?まさかそっちがそもそも小さいとは思わんかったわ
167名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 06:26:23.40ID:3GyQd84/ デュアルディスプレイという選択肢
168155
2020/01/20(月) 10:27:29.13ID:PqKPcOnL >>166
13インチです^^;スペックは問題無いんですが
画面は小さいの買ってしまってたんで、、
Unityで作りたいゲームがファミコン風だったんで
いけそうだと思ってるんです。
話しついでにもうひとつだけ相談させてほしいのですが
自分はファミコン風(256×240)という解像度低いゲームを制作しています。
ドット絵が崩れないように現在すべての画像のPixels Per Unitを「1」にしているんです。
こうすると低解像度(16×16のプレイヤーキャラとか)の画像たちが
ゲームビューをいくらズームアップしても崩れないんです。
しかしそのこと?で別の困ったことがあるんですが
ピクセル移動を想定した数値を入れると
まるで1ミリずつの移動みたいに牛歩ってしまうんです。
(ジャンプもちょびちょびしか動かない)。
本来、16の幅しかないプレイヤー画像なんで
毎フレーム5も入れてやるとスムーズに進むように見えるはずが
現状毎フレーム50を入れてやらないとスムーズに見えません。
なぜ十倍もの値にしないといけないのかわかりません。
ファミコン風のゲーム制作を独学でやろうとしてる状態なんで
これが正解なのかもわからず、、、同じ苦労を分かち合える人もおらず
不安なんですが、
16×16の画像に対して、
この何倍もの数値を入れなきゃスムーズな移動にならないのは
どうしてでしょうか?
Pixels Per Unitを「1」にしたせいだとするなら
Pixels Per Unitの値とは本来何を想定して決めるものなのでしょうか。
お手数かけてもうしわけないのですが
本当に困っていまして、そこら辺のこと教えていただけると助かります。
13インチです^^;スペックは問題無いんですが
画面は小さいの買ってしまってたんで、、
Unityで作りたいゲームがファミコン風だったんで
いけそうだと思ってるんです。
話しついでにもうひとつだけ相談させてほしいのですが
自分はファミコン風(256×240)という解像度低いゲームを制作しています。
ドット絵が崩れないように現在すべての画像のPixels Per Unitを「1」にしているんです。
こうすると低解像度(16×16のプレイヤーキャラとか)の画像たちが
ゲームビューをいくらズームアップしても崩れないんです。
しかしそのこと?で別の困ったことがあるんですが
ピクセル移動を想定した数値を入れると
まるで1ミリずつの移動みたいに牛歩ってしまうんです。
(ジャンプもちょびちょびしか動かない)。
本来、16の幅しかないプレイヤー画像なんで
毎フレーム5も入れてやるとスムーズに進むように見えるはずが
現状毎フレーム50を入れてやらないとスムーズに見えません。
なぜ十倍もの値にしないといけないのかわかりません。
ファミコン風のゲーム制作を独学でやろうとしてる状態なんで
これが正解なのかもわからず、、、同じ苦労を分かち合える人もおらず
不安なんですが、
16×16の画像に対して、
この何倍もの数値を入れなきゃスムーズな移動にならないのは
どうしてでしょうか?
Pixels Per Unitを「1」にしたせいだとするなら
Pixels Per Unitの値とは本来何を想定して決めるものなのでしょうか。
お手数かけてもうしわけないのですが
本当に困っていまして、そこら辺のこと教えていただけると助かります。
169155
2020/01/20(月) 10:29:30.00ID:PqKPcOnL170名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 10:59:54.15ID:/eP03yfp 13インチで開発とか苦行すぎるだろw
171155
2020/01/20(月) 11:12:39.22ID:PqKPcOnL >>170
そんなこと凹むこと言わないで(^^;)
そんなこと凹むこと言わないで(^^;)
172名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 11:14:33.79ID:3OCzu0qv >>168
Pixel per unitは一般的にはタイルのサイズにする。
スーパーマリオで言うとブロック1個分。
そうすると、座標がキリのいい数字になるのでなにかと便利だから。
そして、ドットが崩れないようにレンダリングしたい場合は、package managerからインストールできる2D Pixel Perfectを使うといいかもしれない。
Pixel per unitは一般的にはタイルのサイズにする。
スーパーマリオで言うとブロック1個分。
そうすると、座標がキリのいい数字になるのでなにかと便利だから。
そして、ドットが崩れないようにレンダリングしたい場合は、package managerからインストールできる2D Pixel Perfectを使うといいかもしれない。
173名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 11:33:00.35ID:hAo3BM7z >>168
>Pixels Per Unitの値とは本来何を想定して
FPSって分かる? FramePerSecond 秒あたりのフレームだよね
じゃPPUは、字の通りでUnitあたりのピクセルの数となる
ユニットはScene画面に出てる四角い枠の事、
PPUが通常100になってるけど、これは1unitあたり100ピクセル表示すると意味
ちなに1unitがゲーム内でどんな長さになるかは公式参照、それが動くスピードにも関係する
https://docs.unity3d.com/ja/2017.4/Manual/BestPracticeMakingBelievableVisuals1.html
で、こんな2つの画像があったとしよう
https://i.gyazo.com/03716835d21c56b66700822772f00111.png
これをそのまま100で取り込むと見得ないほど小さくなる、1にすればめちゃ大きくなるし、当然2つの画像は違う大きさのままになる
これを同じにするためにPPUをそれぞれ16、32にする、すると
https://i.gyazo.com/ceddb8fa4ae37c991d362757f64ab4f8.png
このように同じ大きさで収まる訳
こんなんで分かるかな?
>Pixels Per Unitの値とは本来何を想定して
FPSって分かる? FramePerSecond 秒あたりのフレームだよね
じゃPPUは、字の通りでUnitあたりのピクセルの数となる
ユニットはScene画面に出てる四角い枠の事、
PPUが通常100になってるけど、これは1unitあたり100ピクセル表示すると意味
ちなに1unitがゲーム内でどんな長さになるかは公式参照、それが動くスピードにも関係する
https://docs.unity3d.com/ja/2017.4/Manual/BestPracticeMakingBelievableVisuals1.html
で、こんな2つの画像があったとしよう
https://i.gyazo.com/03716835d21c56b66700822772f00111.png
これをそのまま100で取り込むと見得ないほど小さくなる、1にすればめちゃ大きくなるし、当然2つの画像は違う大きさのままになる
これを同じにするためにPPUをそれぞれ16、32にする、すると
https://i.gyazo.com/ceddb8fa4ae37c991d362757f64ab4f8.png
このように同じ大きさで収まる訳
こんなんで分かるかな?
174名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 11:37:29.53ID:w54rhdgo にじむ場合はFilterModeをPoint(のFilter)に変更するといいよ
175155
2020/01/20(月) 12:33:25.92ID:PqKPcOnL >>172
ありがとうございます、>>173のレスも考慮した上で
PPUは「1」だったのを「8」にしました。
妥当でしょうか?
実は2D Pixel Perfectもすでに導入したんですが
使い勝手がまだ微妙で、、、詳しく解説してくれてるページが
そんな無くて、、
>>173
ありがとうございます。
めちゃくちゃわかりやすく理解が進んだ感じがしました。
一応理解したまとめを報告しますと
1unit=sceneviewに見えるグリッドの1マス
PPU=グリッドの1マスに収まるピクセル数
つまり、各画像に設定するPPUは
この画像はそのPPUを想定したサイズにする、ということ。
なので各画像のサイズを任意に決めれる。
ということでよろしいでしょうか?
>>174
ありがとうございます。
調べてすでにそうしております。
ありがとうございます、>>173のレスも考慮した上で
PPUは「1」だったのを「8」にしました。
妥当でしょうか?
実は2D Pixel Perfectもすでに導入したんですが
使い勝手がまだ微妙で、、、詳しく解説してくれてるページが
そんな無くて、、
>>173
ありがとうございます。
めちゃくちゃわかりやすく理解が進んだ感じがしました。
一応理解したまとめを報告しますと
1unit=sceneviewに見えるグリッドの1マス
PPU=グリッドの1マスに収まるピクセル数
つまり、各画像に設定するPPUは
この画像はそのPPUを想定したサイズにする、ということ。
なので各画像のサイズを任意に決めれる。
ということでよろしいでしょうか?
>>174
ありがとうございます。
調べてすでにそうしております。
176名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 12:35:27.37ID:vt7bcNpw177155
2020/01/20(月) 12:36:10.56ID:PqKPcOnL 昨日の質問と違い
ありがたいレスをいくつも頂けて、
泣きそうです。
三人様、ありがとうございます。
ありがたいレスをいくつも頂けて、
泣きそうです。
三人様、ありがとうございます。
178名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 12:55:49.34ID:vt7bcNpw 泣きそうだと?中途半端な奴め、泣け!w
179155
2020/01/20(月) 12:56:15.91ID:PqKPcOnL すみません、調べてもわからず解決してないことが他にもあって、
どなたかこれ原因わかりませんか?(^^;
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/220/maincamera.png
これは自分のメインカメラのインスペクタなんですが
Sizeの項目、どのブログを拝見しても
「想定する画面サイズの半分の数値(画面の横幅が400なら200)を入れましょう」
って書いているのに、自分はここの数値をいじれないんです。
数値を変えても決定すると元の数字(ここでは画像にある7)に戻るんです。
この項目に矢印をあてて左右のドラッグでも数値は動きません。
なぜですか?
皆さん、当たり前のようにここの数値は任意で決めれるみたいに書いてあるので
非常に困惑しております。。。
どなたかこれ原因わかりませんか?(^^;
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/220/maincamera.png
これは自分のメインカメラのインスペクタなんですが
Sizeの項目、どのブログを拝見しても
「想定する画面サイズの半分の数値(画面の横幅が400なら200)を入れましょう」
って書いているのに、自分はここの数値をいじれないんです。
数値を変えても決定すると元の数字(ここでは画像にある7)に戻るんです。
この項目に矢印をあてて左右のドラッグでも数値は動きません。
なぜですか?
皆さん、当たり前のようにここの数値は任意で決めれるみたいに書いてあるので
非常に困惑しております。。。
180名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 13:22:23.52ID:w54rhdgo >>179
まっさらな新規のプロジェクトでもダメですか?
まっさらな新規のプロジェクトでもダメですか?
181名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 13:29:27.18ID:w54rhdgo もし180の状態で大丈夫なら、CinemachineBrainが悪さしていると考えられます
当方。2019.2.17f1ですが、まっさらな状態では全く問題なくsize変更できるので
そちらの環境問題か、もしかしたらエディターのバージョンによるバグか難しいとこです
もしまっさらな状態でも同じ症状なら、エディターのバグも考えられるのでバージョン合わせてこちらでも確認してみますのでバージョン教えてくれると助かります
バグと確認できたら、それはもうunityさんに報告するしかないような・・・
当方。2019.2.17f1ですが、まっさらな状態では全く問題なくsize変更できるので
そちらの環境問題か、もしかしたらエディターのバージョンによるバグか難しいとこです
もしまっさらな状態でも同じ症状なら、エディターのバグも考えられるのでバージョン合わせてこちらでも確認してみますのでバージョン教えてくれると助かります
バグと確認できたら、それはもうunityさんに報告するしかないような・・・
182155
2020/01/20(月) 23:15:35.35ID:PqKPcOnL >>181
レスありがとうございます。
さきほど仕事から帰り確認が遅くなりました。
まさに181さんのご指摘通りでした、、、
「Cinemachine Brain」のチェックを外すと
なんと数値が好き放題変更できました。
「悪さしている」とのことですが、、これはどういうことでしょうか
Cinemachine Brainはチェックを外したままでいいのでしょうか?
それとも、Cinemachine Brainを削除してインストールし直した方がいいとかですか?
レスありがとうございます。
さきほど仕事から帰り確認が遅くなりました。
まさに181さんのご指摘通りでした、、、
「Cinemachine Brain」のチェックを外すと
なんと数値が好き放題変更できました。
「悪さしている」とのことですが、、これはどういうことでしょうか
Cinemachine Brainはチェックを外したままでいいのでしょうか?
それとも、Cinemachine Brainを削除してインストールし直した方がいいとかですか?
183名前は開発中のものです。
2020/01/20(月) 23:23:06.93ID:FXjCh/jh オート操作にBGMをくっつけて簡単なデモを作ってるのですが毎回毎回微妙に音ズレがしてしまいます
フレームを30に固定しても駄目でした、何か重い操作があるとBGMと同期がとれなくなってしまうみたいですが
どうにかして同期を取る方法はないでしょうか?
フレームを30に固定しても駄目でした、何か重い操作があるとBGMと同期がとれなくなってしまうみたいですが
どうにかして同期を取る方法はないでしょうか?
184名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 00:42:25.80ID:xWdssdmX185名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 10:33:07.11ID:4lKB/S8y >>182
アセット関連なんで作者に聴くのがいいと思うけど
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/07/17/cinemachine-for-2d-tips-and-tricks/
とりあえずカメラはViutualCameraの設定を変えるんじゃないかな?
何が原因か突き止めるには、プロジェクトを単純化するに限るので
まっさらなプロジェクトにCinemachineBrainだけ入れてみてどうなるかですね
アセット関連なんで作者に聴くのがいいと思うけど
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/07/17/cinemachine-for-2d-tips-and-tricks/
とりあえずカメラはViutualCameraの設定を変えるんじゃないかな?
何が原因か突き止めるには、プロジェクトを単純化するに限るので
まっさらなプロジェクトにCinemachineBrainだけ入れてみてどうなるかですね
186155
2020/01/21(火) 12:35:35.08ID:MXzB69W0 >>185
>まっさらなプロジェクトにCinemachineBrainだけ入れてみてどうなるか
これを試してみようと思います。
なんにせよ原因を当ててくださったので非常jに助かりました。
ありがとうございます。
>まっさらなプロジェクトにCinemachineBrainだけ入れてみてどうなるか
これを試してみようと思います。
なんにせよ原因を当ててくださったので非常jに助かりました。
ありがとうございます。
187名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 16:25:37.81ID:q2cUKp57 クォータービューのマップを作ろうと
自分で打ったドットタイル32×32(png)をタイルパレット(isometric)にDDしても表示されないのですが何故ですか?
assetsには表示されてます
自分で打ったドットタイル32×32(png)をタイルパレット(isometric)にDDしても表示されないのですが何故ですか?
assetsには表示されてます
188名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 16:33:51.87ID:q2cUKp57 すいません解決しました
189名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 18:04:38.26ID:yyMJ8NI+ mac版バージョン2018.4.11f1
unityにautosave機能を追加したいんだけど
有志配布のものはすべて2018には対応せず…
良いのない?
二時間頑張ったのがパー、もう嫌だorz
unityにautosave機能を追加したいんだけど
有志配布のものはすべて2018には対応せず…
良いのない?
二時間頑張ったのがパー、もう嫌だorz
190名前は開発中のものです。
2020/01/21(火) 18:15:08.15ID:yyMJ8NI+ あった
解決しました
解決しました
191名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 11:09:38.22ID:tfrN0HGP \ ,
、 | ヽ /
\ | x|ー/‐- 、 r‐、
, -―\l_ /`ヽー==ミx、 \ r勺人__
/ / !| \ 丶 l:|;;/;;;;___;;}
/:/ / / / 从 {丶 \ :\弌;;;;/ //
l:/ / / 〃/l/ヽ \\-‐\:::.....lハ: 〉;;三;;(
/ / /| | l|-|‐-、\ト ィ==y!:::::/l::| {又又} x%フ广l
ー=彡イ:::/::. ,.::|::..::Vィ==ミ 、 \ ノ/! |/‘7¬イ /%゚//
|:::l|::::|::|/乂:::::ヾ _, -―1/l|ノ}/ / / //゚//
|:::i|::人| l |≧ァ`` ヘ/ | 八 | / / /ヽ_彡 '
乂l' \/ / ゝ、 \ _,ノ / \/ / / /
/丶{ `≧ァーく( _,> '´ / Xニ⊇:′
/ /⌒ ¬f工¨| /、 \ ./ r「’|
/ / ||__」 レ=≦、 / /「| | l|
/ /l , -―ァ≠¨l | ;/ |\,_/ /}又又i「 - 、
/ / /,,;| /,; 〃ヽノ/, |/ ∠_ ‘7¬イ \
/ / _ /,,;;;l>'´,,,;;;; / / /^l/ /;;;/ `Y | \ 丶
/ / 〈 〈>'´; .;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/_/ // /`≧'‐ 、ヽ 〉 丶 |
,':/i ∧_〉,,;;;;;;;;/´ ̄ ̄´ / /ヽ\ `>-'^\ ヽ |
/' | ∨,,;;;;;;;;;/ / / o:} } || | l |
,: | \;;;;;;;| /\./ / .// || | | /
| | \| \ x/ .// || / /'
爪 弾 く は 荒 ぶ る 調 べ ! キ ュ ア メ ロ デ ィ !
スイートプリキュア♪の北条響
、 | ヽ /
\ | x|ー/‐- 、 r‐、
, -―\l_ /`ヽー==ミx、 \ r勺人__
/ / !| \ 丶 l:|;;/;;;;___;;}
/:/ / / / 从 {丶 \ :\弌;;;;/ //
l:/ / / 〃/l/ヽ \\-‐\:::.....lハ: 〉;;三;;(
/ / /| | l|-|‐-、\ト ィ==y!:::::/l::| {又又} x%フ广l
ー=彡イ:::/::. ,.::|::..::Vィ==ミ 、 \ ノ/! |/‘7¬イ /%゚//
|:::l|::::|::|/乂:::::ヾ _, -―1/l|ノ}/ / / //゚//
|:::i|::人| l |≧ァ`` ヘ/ | 八 | / / /ヽ_彡 '
乂l' \/ / ゝ、 \ _,ノ / \/ / / /
/丶{ `≧ァーく( _,> '´ / Xニ⊇:′
/ /⌒ ¬f工¨| /、 \ ./ r「’|
/ / ||__」 レ=≦、 / /「| | l|
/ /l , -―ァ≠¨l | ;/ |\,_/ /}又又i「 - 、
/ / /,,;| /,; 〃ヽノ/, |/ ∠_ ‘7¬イ \
/ / _ /,,;;;l>'´,,,;;;; / / /^l/ /;;;/ `Y | \ 丶
/ / 〈 〈>'´; .;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/_/ // /`≧'‐ 、ヽ 〉 丶 |
,':/i ∧_〉,,;;;;;;;;/´ ̄ ̄´ / /ヽ\ `>-'^\ ヽ |
/' | ∨,,;;;;;;;;;/ / / o:} } || | l |
,: | \;;;;;;;| /\./ / .// || | | /
| | \| \ x/ .// || / /'
爪 弾 く は 荒 ぶ る 調 べ ! キ ュ ア メ ロ デ ィ !
スイートプリキュア♪の北条響
192名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 11:41:29.44ID:fkmqYQ67 htmlが流行っていた時期、タグのコピペとちょっとした改変でホームページを作ってました
unityド素人でもそんな感じでゲーム作れます?本に書いてある通りの丸コピーではなく
コンセプトはスクリプトを書かないゲーム作りです!
unityド素人でもそんな感じでゲーム作れます?本に書いてある通りの丸コピーではなく
コンセプトはスクリプトを書かないゲーム作りです!
193名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 12:04:57.58ID:Gjke/PAp 無理
194名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 16:38:52.09ID:jAdrPsCn 2020でブループリントみたいなやつ入ってくるんじゃなかったっけ
195名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 20:26:41.16ID:FnFWF1+H ブループリントはほぼスクリプトなんだわ…
関数がノードにパッケージングされてるだけでやってる事は変わらん
関数がノードにパッケージングされてるだけでやってる事は変わらん
196名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 22:53:26.09ID:r+2nxT98 UniRx 使い始めたら、Awake()、Start() の中に処理が集中するんだけど、
そもそもゲーム開発ではメソッド毎のテストなんての書かない感じ?
てか Unity 開発では ユニットテストとかのテストFWはない?
Visual Studio のクラスビューでメソッドが Awake()、Start() しかない
スクリプトが増えてきて不安になる…
そもそもゲーム開発ではメソッド毎のテストなんての書かない感じ?
てか Unity 開発では ユニットテストとかのテストFWはない?
Visual Studio のクラスビューでメソッドが Awake()、Start() しかない
スクリプトが増えてきて不安になる…
197名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 23:20:39.00ID:6KrHfY+K Test Runnerと呼ばれる機能がUnityにはあります
ぐぐっただけなので内容までは知らん
ぐぐっただけなので内容までは知らん
198名前は開発中のものです。
2020/01/22(水) 23:41:51.51ID:9P6fyKWd UniRxって何が良いの?
jQueryみたいなもんでGCが致命的になるゲーム開発だと地雷でしかないと勝手に思ってるけど
jQueryみたいなもんでGCが致命的になるゲーム開発だと地雷でしかないと勝手に思ってるけど
199名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 00:09:52.21ID:BeWKcfCr >>197
ありがとう、自分でも探してみたけど、Unity Test Runner が
公式にあるみたいなんで試してみる。
>>198
むしろ自分が初心者だからこそ UniRx が凄く便利だと感じる。
例えば、Transform の位置情報を加減することと、
Rigidbody に力を加える動きを書こうすると、
それぞれ、Update() と FixedUpdate() に分散して書くと思けど、
UniRx なら Start() の中に両方書けるので分かりやすい。
また、普通にプレイヤーコントローラのスクリプトとか書いたら、
Update() と FixedUpdate() の中身が "if 分岐” だらけになると推測するけど、
UniRx なら、コードから "if 分岐” がなくなりスッキリ分かりやすくなった。
でも確かにGCパフォーマンスは心配。
ありがとう、自分でも探してみたけど、Unity Test Runner が
公式にあるみたいなんで試してみる。
>>198
むしろ自分が初心者だからこそ UniRx が凄く便利だと感じる。
例えば、Transform の位置情報を加減することと、
Rigidbody に力を加える動きを書こうすると、
それぞれ、Update() と FixedUpdate() に分散して書くと思けど、
UniRx なら Start() の中に両方書けるので分かりやすい。
また、普通にプレイヤーコントローラのスクリプトとか書いたら、
Update() と FixedUpdate() の中身が "if 分岐” だらけになると推測するけど、
UniRx なら、コードから "if 分岐” がなくなりスッキリ分かりやすくなった。
でも確かにGCパフォーマンスは心配。
200名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 00:35:20.23ID:BeWKcfCr あと UniRx だと、何秒後に とか、何フレ後に とか、何回とか、ゲームに必要な処理が簡単に書ける。
おそらく、まったくのプログラム初心者は UniRx から始めた方が良いとさえ思える。
自分は既に書いてしまった膨大なコードを UniRx を使用するコードにリファクタしつつあるけど、辛い…
誰か最初に教えといてくれよと思った。
まあ Unity初心者の個人的な感想だけどね。
おそらく、まったくのプログラム初心者は UniRx から始めた方が良いとさえ思える。
自分は既に書いてしまった膨大なコードを UniRx を使用するコードにリファクタしつつあるけど、辛い…
誰か最初に教えといてくれよと思った。
まあ Unity初心者の個人的な感想だけどね。
201名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 01:04:15.17ID:k7QW6u8C >>199
UniRxのTriggersをメインで使ってるってことね
UniRxのTriggersをメインで使ってるってことね
202名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 06:19:45.63ID:xz19b8uw こんな早朝に人いるかな?
Rigidbody2D.AddForceを使ってジャンプさせているんだけど
rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 数値);って感じで。
しかしこれではジャンプ力(高さ?頂点?)を決めてやれるだけで
ジャンプそのもののスピードはいじれない。
ぽい〜んってジャンプじゃなくて
ヒュンッとしたジャンプをさせたいんですが良い方法あります?
C++時代なら毎フレームに加える数値を増やせばよかっただけなんですよねえ
Rigidbody2D.AddForceを使ってジャンプさせているんだけど
rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 数値);って感じで。
しかしこれではジャンプ力(高さ?頂点?)を決めてやれるだけで
ジャンプそのもののスピードはいじれない。
ぽい〜んってジャンプじゃなくて
ヒュンッとしたジャンプをさせたいんですが良い方法あります?
C++時代なら毎フレームに加える数値を増やせばよかっただけなんですよねえ
203名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 08:02:49.45ID:BeWKcfCr204名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 08:04:53.53ID:BeWKcfCr AddForce では加える力を決めれるだけで、それで高さ?頂点?を決めれるわけじゃない。
205名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 08:32:54.21ID:BeWKcfCr あと多分 質問の状況からすると rigidbody.velocity += Vector3.up + 調整値 で、
FixedUpdate() で、物理フレーム毎に調整値をいじる方が望みの動作を得られる気がする。
でも、それが物理挙動かと言われれば違う気がするし、それなら素直に Transform の数値増減でいいじゃんとも思う。
この辺りどうなんだろうね?
rigidbody.AddForce だけでまともなゲームのジャンプになるの?
FixedUpdate() で、物理フレーム毎に調整値をいじる方が望みの動作を得られる気がする。
でも、それが物理挙動かと言われれば違う気がするし、それなら素直に Transform の数値増減でいいじゃんとも思う。
この辺りどうなんだろうね?
rigidbody.AddForce だけでまともなゲームのジャンプになるの?
206名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 08:43:29.52ID:sYrsRPW1 ジャンプの仕方が目標みたいだから、rigidbodyを極めてもよし、transformでコントロールしてもよし。
好きな方で。
addforceなら、velocityに、加えてgravity値をコントロールするとか試行錯誤だね。がんばれ。
好きな方で。
addforceなら、velocityに、加えてgravity値をコントロールするとか試行錯誤だね。がんばれ。
207名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 09:05:35.69ID:o31+m3nu キャラクターとかはキネマティックにして物理エンジンに任せずに自分で動かした方が思った通りの動きになるんだよね
208名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 10:00:04.83ID:KLj1RF1a 物理計算サイトが検算するのに捗る
自分でスプレッドシートつくる方が身につくけど
自分でスプレッドシートつくる方が身につくけど
209名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 13:04:24.91ID:rlCEa5FQ >>202
単純にジャンプの速度を上げたいってだけなら、重力を大きくするか、
特定のキャラクターだけそうしたいならRigidbodyのGravityScaleを大きくするとかかな。ただしこれだと落下速度も速くなっちゃうけど。
一時的に物理計算を無視して完全に制御したいなら、transformよりも
Rigidbody.MovePositionを使って動かす方がいいかも。
これなら周りのオブジェクトに物理的な影響を与えながら移動できるし、
fixedupdate内で書くことになるので
「普段は物理無視したいけど爆風に巻き込まれた時は物理に従う」
みたいな実装が楽だよ。
単純にジャンプの速度を上げたいってだけなら、重力を大きくするか、
特定のキャラクターだけそうしたいならRigidbodyのGravityScaleを大きくするとかかな。ただしこれだと落下速度も速くなっちゃうけど。
一時的に物理計算を無視して完全に制御したいなら、transformよりも
Rigidbody.MovePositionを使って動かす方がいいかも。
これなら周りのオブジェクトに物理的な影響を与えながら移動できるし、
fixedupdate内で書くことになるので
「普段は物理無視したいけど爆風に巻き込まれた時は物理に従う」
みたいな実装が楽だよ。
210名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 17:48:04.91ID:9HsMMURI おっぱいも物理エンジンよりも手で揺らした方がイキイキしている気がする
211名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 17:51:59.32ID:sYrsRPW1 それは物理エンジンが…あ、いやなんでもない。
212名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 20:32:46.84ID:o/nrz+aB AnimationControler みたくステートマシーンをグラフィカルに編集できるアセットってないっすかね?
AnimationControler と StateMachineBehaviour がありゃステートマシンでやるようなこと何でもできるじゃないのって思ってたけど、
Time.timeScale=0 したら setTrigger しても状態遷移しないし、
やっぱりステートマシンのすべてを AnimationControler に任せるのは無理があるのかなとか思って。
なければ State パターン でハードコーディングすべきなのかなやっぱり。
AnimationControler と StateMachineBehaviour がありゃステートマシンでやるようなこと何でもできるじゃないのって思ってたけど、
Time.timeScale=0 したら setTrigger しても状態遷移しないし、
やっぱりステートマシンのすべてを AnimationControler に任せるのは無理があるのかなとか思って。
なければ State パターン でハードコーディングすべきなのかなやっぱり。
213名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 20:40:25.80ID:o31+m3nu >>212
animator.updateMode = AnimatorUpdateMode.UnscaledTime;
animator.updateMode = AnimatorUpdateMode.UnscaledTime;
214名前は開発中のものです。
2020/01/23(木) 21:43:00.61ID:o/nrz+aB >>213 うお、そんなオプションが…。解決しました。感謝です。
215名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 04:03:03.22ID:+Fsi074W すみません、変な質問なんですが Input.GetAxisRaw("Horizontal")
この処理をキーを離さずに一度リセットして認識し直させる方法はありませんか?
、、というのも「ある状況」になるとキーを押しっぱなしのままだと
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識されない状態になるバグがあり、
一度でもキーを放して押し直すとちゃんと認識されるようになるんです。
その原因がどうにもわからないので、その状況になれば毎度リセットさせたいな、と。
具体的に言いますと
プレイヤーが死んだら即定位置からリスタートする状況のゲームがあって
移動方法はInput.GetAxisRaw("Horizontal")からキー入力を受け取るんですが
プレイヤーが死んだ時に例えば右キーを押しっぱなし(「+1」を受け取り続ける)で死んだとして
押していた右キーをそのまま押したままリスタートを向かえますと
開始直後右入力を認識してない(Input.GetAxisRaw("Horizontal")で受け取る値は0のまま)状態となってしまうんです。
ですが一度キーを放して押し直すと「+1」を受け取るのです。
これだけ聞くとよくあるソースミスと思われるでしょうが、ちょっと
Input.GetAxisRawのバグっぽいんですよね。
とりあえず、プレイヤーが死んでリスタートされる時に
例えばvoid Start()の中に(Input.GetAxisRaw("Horizontal")を
取得しなおす処理を書いてやりたいんです。
これが不思議なことに(Input.GetAxisRaw("Horizontal")を書いただけじゃ
取得しなおしてくれないんですよね、、、、
この処理をキーを離さずに一度リセットして認識し直させる方法はありませんか?
、、というのも「ある状況」になるとキーを押しっぱなしのままだと
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識されない状態になるバグがあり、
一度でもキーを放して押し直すとちゃんと認識されるようになるんです。
その原因がどうにもわからないので、その状況になれば毎度リセットさせたいな、と。
具体的に言いますと
プレイヤーが死んだら即定位置からリスタートする状況のゲームがあって
移動方法はInput.GetAxisRaw("Horizontal")からキー入力を受け取るんですが
プレイヤーが死んだ時に例えば右キーを押しっぱなし(「+1」を受け取り続ける)で死んだとして
押していた右キーをそのまま押したままリスタートを向かえますと
開始直後右入力を認識してない(Input.GetAxisRaw("Horizontal")で受け取る値は0のまま)状態となってしまうんです。
ですが一度キーを放して押し直すと「+1」を受け取るのです。
これだけ聞くとよくあるソースミスと思われるでしょうが、ちょっと
Input.GetAxisRawのバグっぽいんですよね。
とりあえず、プレイヤーが死んでリスタートされる時に
例えばvoid Start()の中に(Input.GetAxisRaw("Horizontal")を
取得しなおす処理を書いてやりたいんです。
これが不思議なことに(Input.GetAxisRaw("Horizontal")を書いただけじゃ
取得しなおしてくれないんですよね、、、、
216名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 07:02:28.39ID:9g9ZzaxQ バグっぽいと言うのはどこの情報ですか?
217名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 07:54:41.99ID:1mzH9O5r >>215
普通に考えてリスタートの処理の仕方に問題があるかと。
ゲームオーバーで最初に戻るにしても、インプット関数としては、ゲームオーバーしようがしまいが関係ない。なら、リスタートまでに何か影響のある処理を入れてしまっている事が考えられる。
例えば、start()に取得し直しとか書いてるけど、startをまた呼び出してるの?すまん、私はそんな表記はした事ないから異常に見えました。
普通に考えてリスタートの処理の仕方に問題があるかと。
ゲームオーバーで最初に戻るにしても、インプット関数としては、ゲームオーバーしようがしまいが関係ない。なら、リスタートまでに何か影響のある処理を入れてしまっている事が考えられる。
例えば、start()に取得し直しとか書いてるけど、startをまた呼び出してるの?すまん、私はそんな表記はした事ないから異常に見えました。
218名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 12:14:44.83ID:JiuRt8jn プレイヤーオブジェクトをDestroyしてる説
219名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 16:44:42.21ID:YxoFqWNA おこなの?
220名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 21:18:19.49ID:lHO70wOG 質問です
編集ソフト間ではテクスチャやマテリアルをFBXに同梱するのは珍しくありませんが、Unity上ではあまり見かけません
単にUnityではFBX内のデータを編集できないから邪魔という理由かなと思っていますが、他にも理由があるのでしょうか?
編集ソフト間ではテクスチャやマテリアルをFBXに同梱するのは珍しくありませんが、Unity上ではあまり見かけません
単にUnityではFBX内のデータを編集できないから邪魔という理由かなと思っていますが、他にも理由があるのでしょうか?
221名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 21:48:57.86ID:+Fsi074W >>217
説明が難しいんですが頑張りますね
>普通に考えてリスタートの処理の仕方に問題がある
確かにその通りです
でも別にまだ作り始めですから複雑なことしておらず
Input.GetAxisRaw("Horizontal")で左右移動
Input.GetKey("space")でジャンプ。
バグが起きるのは方向キーを押しっぱなしで一度でもジャンプしたあとに
(その方向キーを押しっぱなしのまま)死亡してリスタート後もその方向キーを
押しっぱなしのままでいると
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識されない状態になるというものです。
あと、>>218さんの言う通り、
プレイヤーオブジェクトをDestroyしたあとリスタートしています。
ちなみに方向キーは押しっぱなしでも一度もジャンプせずに死ぬと
その方向キーを押しっぱなしのままリスタートしても
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識され
開始後キャラクターは押している方向に進むんです。
つまり
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が入力状態のまま
Input.GetKey("space")を入力し、
Input.GetAxisRaw("Horizontal")の入力を解除しないまま
リスタートすると
押しっぱなしのInput.GetAxisRaw("Horizontal")は仕事をしてくれなくなる
状況です。
(で、一度入力を放すと正常になる)
説明が難しいんですが頑張りますね
>普通に考えてリスタートの処理の仕方に問題がある
確かにその通りです
でも別にまだ作り始めですから複雑なことしておらず
Input.GetAxisRaw("Horizontal")で左右移動
Input.GetKey("space")でジャンプ。
バグが起きるのは方向キーを押しっぱなしで一度でもジャンプしたあとに
(その方向キーを押しっぱなしのまま)死亡してリスタート後もその方向キーを
押しっぱなしのままでいると
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識されない状態になるというものです。
あと、>>218さんの言う通り、
プレイヤーオブジェクトをDestroyしたあとリスタートしています。
ちなみに方向キーは押しっぱなしでも一度もジャンプせずに死ぬと
その方向キーを押しっぱなしのままリスタートしても
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が認識され
開始後キャラクターは押している方向に進むんです。
つまり
Input.GetAxisRaw("Horizontal")が入力状態のまま
Input.GetKey("space")を入力し、
Input.GetAxisRaw("Horizontal")の入力を解除しないまま
リスタートすると
押しっぱなしのInput.GetAxisRaw("Horizontal")は仕事をしてくれなくなる
状況です。
(で、一度入力を放すと正常になる)
222名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 21:50:33.57ID:+Fsi074W ちなみにプレイヤーが死んだ時、プレイヤー作成時に
Input.GetKeyとInput.GetAxisRaw
を記載したりはしておりません。
そもそもInput.GetAxisRaw("Horizontal")の入力を阻止することなんて
こちらがどうこうできるものでは無いはずなんです
で、例えば
int x = Input.GetAxisRaw("Horizontal")としてやって、
xに入る値の動きをデバッグして見ていますが
死ぬ前は右が押されている間「1」が入り続けるんですが
死んだあとDestroyされ右キー押し続けている状態でも「0」が入ってきます
で、そのあとリスタートするわけですが
死ぬ前から押し続けていた右キー押してる間はずっと0のままなんですよ
これはおかしいと思いませんか?
Input.GetKeyとInput.GetAxisRaw
を記載したりはしておりません。
そもそもInput.GetAxisRaw("Horizontal")の入力を阻止することなんて
こちらがどうこうできるものでは無いはずなんです
で、例えば
int x = Input.GetAxisRaw("Horizontal")としてやって、
xに入る値の動きをデバッグして見ていますが
死ぬ前は右が押されている間「1」が入り続けるんですが
死んだあとDestroyされ右キー押し続けている状態でも「0」が入ってきます
で、そのあとリスタートするわけですが
死ぬ前から押し続けていた右キー押してる間はずっと0のままなんですよ
これはおかしいと思いませんか?
223名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 22:41:41.98ID:9g9ZzaxQ いやそのスクリプトがデストロイしてるオブジェクトについてたらダメじゃね
って話しじゃないか
って話しじゃないか
224名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:07:02.42ID:rtAyfksW リスタートを実装しているなら、わざわざDestroyしなくてもいいんでは?と思うけど
仮にUnityの不具合で
instaniateされたゲームオブジェクトが継続中のHorizontalを受け付けないのだとしても、Destroyせず最初のプレイヤーのゲームオブジェクトを使い回せばいいんでは
仮にUnityの不具合で
instaniateされたゲームオブジェクトが継続中のHorizontalを受け付けないのだとしても、Destroyせず最初のプレイヤーのゲームオブジェクトを使い回せばいいんでは
225名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:07:28.97ID:+Fsi074W >>223
おっしゃりたいことはわかります。
もしそういう仕様(デストロイしたオブジェクトに書いてた場合は一度放さないと機能しない)、
なら
ジャンプをせずに(Input.GetKeyを使わずに)
死んでリスタートした場合は
押しっぱなしのInput.GetAxisRaw("Horizontal")が
開始後そのまま機能してるのがおかしいと思いませんか?
要はジャンプしてから死んでリスタートした場合だけ機能しないんです。
おっしゃりたいことはわかります。
もしそういう仕様(デストロイしたオブジェクトに書いてた場合は一度放さないと機能しない)、
なら
ジャンプをせずに(Input.GetKeyを使わずに)
死んでリスタートした場合は
押しっぱなしのInput.GetAxisRaw("Horizontal")が
開始後そのまま機能してるのがおかしいと思いませんか?
要はジャンプしてから死んでリスタートした場合だけ機能しないんです。
226名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:18:30.20ID:9g9ZzaxQ227名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:18:50.47ID:+Fsi074W228名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:24:37.56ID:7QzIJzpr229名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:27:42.92ID:+Fsi074W むむ、これは、、本当にバグなのかもしれません。
今、限りなくソースをそぎ落としていってるんですが
それでもその症状が出ます。
ほんと、プレイヤーのスクリプトでやってることは
x = Input.GetAxisRaw("Horizontal");
if(x==0){
//止まる処理
}
else if(x>0){
//右へ移動処理
}
else if(x<0){
//左へ移動処理
}
if(Input.GetKeyDown("space") ){
ジャンプ処理
}
だけなんです。
リスタート後、xにすでに値が入らなくなるので
自分の移動処理やその他のスクリプトは関係無いはずです。
今、限りなくソースをそぎ落としていってるんですが
それでもその症状が出ます。
ほんと、プレイヤーのスクリプトでやってることは
x = Input.GetAxisRaw("Horizontal");
if(x==0){
//止まる処理
}
else if(x>0){
//右へ移動処理
}
else if(x<0){
//左へ移動処理
}
if(Input.GetKeyDown("space") ){
ジャンプ処理
}
だけなんです。
リスタート後、xにすでに値が入らなくなるので
自分の移動処理やその他のスクリプトは関係無いはずです。
230名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:30:48.57ID:+Fsi074W >>228
シーンの読み込み直しです。
void RestarScene(){
Scene thisScene = SceneManager.GetActiveScene();
SceneManager.LoadScene(thisScene.name);
}
シーンの読み込み直しです。
void RestarScene(){
Scene thisScene = SceneManager.GetActiveScene();
SceneManager.LoadScene(thisScene.name);
}
231名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:37:49.39ID:+Fsi074W これは、、、、今
大変なことが発覚しました。。。
大変なことが発覚しました。。。
232名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:39:22.19ID:YxoFqWNA >>221
1. 方向キー(←押しっ放し)
2. スペース
3. スタート
これで最初の方向キーの入力が消えるってことなら、
安物のキーボードはそこまでの同時入力に対応していないからなとしか
Unityの問題でなくパソコンの仕様だよ
1. 方向キー(←押しっ放し)
2. スペース
3. スタート
これで最初の方向キーの入力が消えるってことなら、
安物のキーボードはそこまでの同時入力に対応していないからなとしか
Unityの問題でなくパソコンの仕様だよ
233名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:40:43.33ID:+Fsi074W このバグの発動条件が
左右キーを押しっぱなし中に「ジャンプした」あと死亡したらと思っていたんですが
違いました。
なんと、左右キーを押しっぱなし中に
「キーボードの他のボタン(どれでも)を押した」あと
死亡したらでした!!!
なんと、ゲームで使ってないキーを押しても、この症状が出ます!!!
これはどういうことでしょうか???????????
左右キーを押しっぱなし中に「ジャンプした」あと死亡したらと思っていたんですが
違いました。
なんと、左右キーを押しっぱなし中に
「キーボードの他のボタン(どれでも)を押した」あと
死亡したらでした!!!
なんと、ゲームで使ってないキーを押しても、この症状が出ます!!!
これはどういうことでしょうか???????????
234名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:42:33.68ID:rtAyfksW シーンを移動するとInputがリセットされる件
で検索
url貼ろうとするとNG食らうので
で検索
url貼ろうとするとNG食らうので
235名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:45:43.21ID:+Fsi074W >>232
>これで最初の方向キーの入力が消えるってことなら
いや、私の説明を誤解してます。
2. スペース
の後も「1. 方向キー(←押しっ放し)」は生きてます。
そのままその方向に歩いていくし、放せば止まります。
ただ、1.を押しっぱなしのままで歩いて敵に当たったりして死亡したあと
再スタート後に利かなく(Input.GetAxisRawが左右を認識しない)なってるんです。
押しっぱなしのままなら、です。
説明が難しい。。。
>これで最初の方向キーの入力が消えるってことなら
いや、私の説明を誤解してます。
2. スペース
の後も「1. 方向キー(←押しっ放し)」は生きてます。
そのままその方向に歩いていくし、放せば止まります。
ただ、1.を押しっぱなしのままで歩いて敵に当たったりして死亡したあと
再スタート後に利かなく(Input.GetAxisRawが左右を認識しない)なってるんです。
押しっぱなしのままなら、です。
説明が難しい。。。
236名前は開発中のものです。
2020/01/24(金) 23:55:45.35ID:+Fsi074W >>234
検索して拝見しましたが
非常に勉強になるブログでした。
しかし自分のケースと少し違う気がしますがどうですか?
なぜなら、自分のケースは
確かに二つ目のキー入力をしますが
その後、その二つ目を放して、シーンを移動します。
つまりシーンをまたぐ時はキー入力は1つなんです。
そのブログのケースと違う気がするのですがどうですか?
あと、もひとつ言いますと
ゲットキーの設定関係なく、
二つ目のキーはパソコンのどのボタンでも
押したら発生します。。。
つまり、
Input.GetAxisRaw("Horizontal")
で右方向キーを入力したまま
パソコンの「w」だの「s」だのどこでも押したあと
(それこそ"Horizontal"では受け付けてない上キーとかでも)
右方向キーを入力したまま死亡して
シーンをやり直すと
右方向キーを入力が利いてない状態でスタートするんです。
検索して拝見しましたが
非常に勉強になるブログでした。
しかし自分のケースと少し違う気がしますがどうですか?
なぜなら、自分のケースは
確かに二つ目のキー入力をしますが
その後、その二つ目を放して、シーンを移動します。
つまりシーンをまたぐ時はキー入力は1つなんです。
そのブログのケースと違う気がするのですがどうですか?
あと、もひとつ言いますと
ゲットキーの設定関係なく、
二つ目のキーはパソコンのどのボタンでも
押したら発生します。。。
つまり、
Input.GetAxisRaw("Horizontal")
で右方向キーを入力したまま
パソコンの「w」だの「s」だのどこでも押したあと
(それこそ"Horizontal"では受け付けてない上キーとかでも)
右方向キーを入力したまま死亡して
シーンをやり直すと
右方向キーを入力が利いてない状態でスタートするんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【高市悲報】神谷「部下が間違えて脱炭素を脱酸素て書いたんですよ😡それ読んだだけなのに挙げ足とるな!小学生か!」 [359965264]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- ほかほかご飯にかけるとうまいもの一覧
- インバウンドが崩壊したら日本はどうなるのか
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
