ゲームエンジンUnityを楽しむ初心者による初心者の為のスレ
その為「アセットを購入しましょう」「チュートリアルやれ」「ググレカス」等禁止
初心者が親身になって初心者に教える。
又ググレの場合、何のキーワードでググるのか書いてね
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
※前スレ
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1557293737/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/11(土) 14:28:59.18ID:wPvGtAaQ
560名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 17:06:18.88ID:S5jlh5Bb なんか悲しいな
実体験かな
実体験かな
561名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 17:25:13.77ID:NvEFx+l+ >>551
ありがとうございます
ありがとうございます
562名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 22:24:22.53ID:v6TY7IRo 敵に自機が当たったらゲームを終了するスクリプトを書いたのですが
if(collision.gameObject.tag=="Player")
{
Time.timeScale=0f;
gameEnd=true;
Debug.Log("!!");
}
と書いた所最後のDebug.Logだけが実行され他が実行されません
他にエラーも出てないのですが何か心当たりあったら…
if(collision.gameObject.tag=="Player")
{
Time.timeScale=0f;
gameEnd=true;
Debug.Log("!!");
}
と書いた所最後のDebug.Logだけが実行され他が実行されません
他にエラーも出てないのですが何か心当たりあったら…
563名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 22:31:57.58ID:cEidaTho >>557
お前のコテ人格は「他人の弟子」を公言してるんだろ?
その事実は間違いないということは合意だな?
弟子ってなんだよ?師事する人間よりも劣ってるってことだよな?そのニュアンスを理解してるか?
他の住人よりも劣っていると公言している人間が、偉そうに講釈をたれる資格があるのか?
講釈をたれる資格のないコテ人格に講釈をたれられて、いい気分になる2ちゃんねらは、普通はいない。
他人に偉そうに講釈をたれる前に、弟子の分際を卒業する為の労力を割くのが筋、とは思わないのか?
人に講釈をたれる前に、その卑屈なコテ人格を訂正するのが、先決である
俺はそう思うね
>>558
悪いコテ人格を攻撃して、何が悪いのかな?
「人格攻撃するのは何でもかんでも悪い」とか、どんだけネット初心者向けの印象操作なんだよw
こいつが、弟子とかいう奴の成り済ましだったら、尚更、不幸だなww
お前のコテ人格は「他人の弟子」を公言してるんだろ?
その事実は間違いないということは合意だな?
弟子ってなんだよ?師事する人間よりも劣ってるってことだよな?そのニュアンスを理解してるか?
他の住人よりも劣っていると公言している人間が、偉そうに講釈をたれる資格があるのか?
講釈をたれる資格のないコテ人格に講釈をたれられて、いい気分になる2ちゃんねらは、普通はいない。
他人に偉そうに講釈をたれる前に、弟子の分際を卒業する為の労力を割くのが筋、とは思わないのか?
人に講釈をたれる前に、その卑屈なコテ人格を訂正するのが、先決である
俺はそう思うね
>>558
悪いコテ人格を攻撃して、何が悪いのかな?
「人格攻撃するのは何でもかんでも悪い」とか、どんだけネット初心者向けの印象操作なんだよw
こいつが、弟子とかいう奴の成り済ましだったら、尚更、不幸だなww
564名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 22:43:00.66ID:cEidaTho ぼっきんぐの野郎、調子よく住人とヨロシクやってるみたいだが、
それはそれとして、
その神輿(みこし)に全力で乗っかって、いわば「虎の威」を借りたコテ人格で、上から目線で講釈たれて他の住人と関係を築こうとする姿勢に、
この上ない卑屈さを感じずにはいられない。
もっとも、ぼっきんぐの過去の書き込みから判断すると、「ぼっきんぐ=虎」という例えは、過大評価過ぎるのは事実で、自分でもかなり抵抗が有るけどさw
こんな風に思えてしまうのは、俺の極端な被害妄想なのかw
それはそれとして、
その神輿(みこし)に全力で乗っかって、いわば「虎の威」を借りたコテ人格で、上から目線で講釈たれて他の住人と関係を築こうとする姿勢に、
この上ない卑屈さを感じずにはいられない。
もっとも、ぼっきんぐの過去の書き込みから判断すると、「ぼっきんぐ=虎」という例えは、過大評価過ぎるのは事実で、自分でもかなり抵抗が有るけどさw
こんな風に思えてしまうのは、俺の極端な被害妄想なのかw
565名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 23:13:54.51ID:NvEFx+l+ 極端な被害妄想持ちだね
566名前は開発中のものです。
2020/02/16(日) 23:50:50.50ID:h2ziFjF1 相当歳逝ってそう
難癖が過ぎる
難癖が過ぎる
567名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 00:33:13.30ID:HEED4p1m UnityではJavaScriptはサポート廃止になって今後はC#一本になるという記事を読んだのですが本当でしょうか?
568名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 00:35:49.16ID:10SXtctX カルト自民党のネット工作員みたいな単発IDザコが沸いてるなw
569名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 00:47:47.33ID:10SXtctX 「人格攻撃うんぬん」言ってた奴らと同一人物かどうか知らんけど、
まあ、俺は多分同一人物なんじゃねえかと思うがw、
ロクに根拠も説明せずに人格を蔑む結論だけ、シレっと書き込んでる時点で、
どんだけ歳食ったカルト自民党の工作員なんだよ?ww
って思うのが自然な感覚なんだが
本当に見っとも無い奴等だなwwww
まあ、バカにでもわかる様に根拠を説明するなんてことは絶対せずに、
印象操作だけでネット初心者を洗脳しようとするのが、
自民党級のカルト勢力の本懐ではあるんだがなwww
まあ、俺は多分同一人物なんじゃねえかと思うがw、
ロクに根拠も説明せずに人格を蔑む結論だけ、シレっと書き込んでる時点で、
どんだけ歳食ったカルト自民党の工作員なんだよ?ww
って思うのが自然な感覚なんだが
本当に見っとも無い奴等だなwwww
まあ、バカにでもわかる様に根拠を説明するなんてことは絶対せずに、
印象操作だけでネット初心者を洗脳しようとするのが、
自民党級のカルト勢力の本懐ではあるんだがなwww
570名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 00:48:07.19ID:GPazL4MU >>568
いつもお前を見ているぞ
いつもお前を見ているぞ
571弟子
2020/02/17(月) 04:53:34.21ID:YBUAR2e9 >>562
さすがにそのコードだけだと判断が難しいですがタイムスケール関係でしょう
参考になりそうなページです
https://tech.pjin.jp/blog/2016/12/20/unity_skill_7/
>>567
その通りです
https://www.sejuku.net/blog/57539#Unity
さー懸命な皆さんガイジはスルースキルでパスしましょう
さすがにそのコードだけだと判断が難しいですがタイムスケール関係でしょう
参考になりそうなページです
https://tech.pjin.jp/blog/2016/12/20/unity_skill_7/
>>567
その通りです
https://www.sejuku.net/blog/57539#Unity
さー懸命な皆さんガイジはスルースキルでパスしましょう
572名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 10:12:37.17ID:IJZiJp8/ JavaScript廃止とか時流を読めてないよな
むしろC#の方が廃止すべきなんだが
むしろC#の方が廃止すべきなんだが
573名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 10:46:50.84ID:BCxM4xnH どう考えてもjsはクソ言語で間違い無いだろ
ネスケの担当者は首くくるべき
ネスケの担当者は首くくるべき
574名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 11:57:14.05ID:6A1CD+h6 >>571
ありがとうございます update内でtimeスケールは変えても意味ないんですね
ありがとうございます update内でtimeスケールは変えても意味ないんですね
575名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 15:21:14.49ID:58TucxPj なんか VisualStudio はプロパティ名は大文字開始をしないと文句言ってくるけど、
Unity の基本的な API だと小文字はじまりのプロパティが当たり前になってる。
んでフィールドには .NET では非推奨になったっていうハンガリアンがついてるし、
m_ プリフィクスはエディタでも対応していたりして。
このへんの命名規則をどうするかスゲー迷う。
小文字始まりの方が性には合ってるんだけどね…
Unity の基本的な API だと小文字はじまりのプロパティが当たり前になってる。
んでフィールドには .NET では非推奨になったっていうハンガリアンがついてるし、
m_ プリフィクスはエディタでも対応していたりして。
このへんの命名規則をどうするかスゲー迷う。
小文字始まりの方が性には合ってるんだけどね…
576名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 17:26:39.64ID:kR73nOAM577名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 18:04:52.34ID:u63KHqPz UnityでデータベースにGoogleスプレッドシートを利用しようとしています
Jsonでデータを取得しようと試みていますが、何故か「DOCTYPE html」が返信されてしまいます
どうやらOAuth2.0による認証を通していないため、エラー画面のHtmlが取得されている、らしい所までつき止めました
このOAuth2.0の認証を通すための方法をググってみたのですが、ヒットするサイトの通りに行っても、最終的に取得するべきアクセストークン及びリフレッシュトークンが取得できません
調べた中でもっともやりやすかったコンソールからの以下のコマンド
curl -d "code=認証コード&clent_id=OAuthクライアントID&client_secret=OAuthクライアントシークレットID&redirect_uri=urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob&grant_type=authorization_code" https://accounts.google.com/o/oauth2/token
を行うと、想定では
{
"access_token": "アクセストークン",
"token_type": "Bearer",
"expires_in": 3600,
"refresh_token": "リフレッシュトークン"
}
というJsonが返るそうなのですが、実際には
{
"error": "invalid_grant",
"error_description": "Bad Request"
}
というエラーメッセージのJsonが返ってきてしまいます
掲載されている情報が古いのでしょうか?
どなたか解決方法をご存じな方が居ましたら回答お願いします
また、仮にアクセスコード及びリフレッシュコードが取得されたとして、スプレッドシートへの認証はUnityWebRequestクラスで生成するURLに書き込むだけでよいのでしょうか?
アクセスコードは時間制限付き、認証コードも変化するようで、どのようにUnity側からOAuth認証をさせるのかよく分からないので
この辺りもご存じな方が居ましたら回答お願いします
Jsonでデータを取得しようと試みていますが、何故か「DOCTYPE html」が返信されてしまいます
どうやらOAuth2.0による認証を通していないため、エラー画面のHtmlが取得されている、らしい所までつき止めました
このOAuth2.0の認証を通すための方法をググってみたのですが、ヒットするサイトの通りに行っても、最終的に取得するべきアクセストークン及びリフレッシュトークンが取得できません
調べた中でもっともやりやすかったコンソールからの以下のコマンド
curl -d "code=認証コード&clent_id=OAuthクライアントID&client_secret=OAuthクライアントシークレットID&redirect_uri=urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob&grant_type=authorization_code" https://accounts.google.com/o/oauth2/token
を行うと、想定では
{
"access_token": "アクセストークン",
"token_type": "Bearer",
"expires_in": 3600,
"refresh_token": "リフレッシュトークン"
}
というJsonが返るそうなのですが、実際には
{
"error": "invalid_grant",
"error_description": "Bad Request"
}
というエラーメッセージのJsonが返ってきてしまいます
掲載されている情報が古いのでしょうか?
どなたか解決方法をご存じな方が居ましたら回答お願いします
また、仮にアクセスコード及びリフレッシュコードが取得されたとして、スプレッドシートへの認証はUnityWebRequestクラスで生成するURLに書き込むだけでよいのでしょうか?
アクセスコードは時間制限付き、認証コードも変化するようで、どのようにUnity側からOAuth認証をさせるのかよく分からないので
この辺りもご存じな方が居ましたら回答お願いします
578名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 20:11:16.48ID:pAuPFmYI Unity oauth2.0でググったらすぐ出てきたけどこれ読んで不明なら使うのキツいんじゃ
NG言われたからタイトルな
【Unity】スプレッドシートのデータをスクリプトから取得する【OAuth】
NG言われたからタイトルな
【Unity】スプレッドシートのデータをスクリプトから取得する【OAuth】
579577
2020/02/17(月) 20:39:40.46ID:u63KHqPz580弟子
2020/02/17(月) 21:47:40.85ID:YBUAR2e9 >>577
多分ここが役に立つかな
https://qiita.com/hideyuki_hori/items/32dd3d65dd447dabe282
とりま公式のサンプルに、直URLぶっこんでみた
https://i.gyazo.com/53491cae3f3e8cc4ead77190298e9638.png
データは
https://i.gyazo.com/df410a0ad00bd87c9291a04884f59d33.png
多分許可の部分がちゃんと設定されてないんじゃないかな
https://i.gyazo.com/19ba20b88f07ce59e72c902b70e94f22.png
全員と全員(匿名も ってのがあるので
多分ここが役に立つかな
https://qiita.com/hideyuki_hori/items/32dd3d65dd447dabe282
とりま公式のサンプルに、直URLぶっこんでみた
https://i.gyazo.com/53491cae3f3e8cc4ead77190298e9638.png
データは
https://i.gyazo.com/df410a0ad00bd87c9291a04884f59d33.png
多分許可の部分がちゃんと設定されてないんじゃないかな
https://i.gyazo.com/19ba20b88f07ce59e72c902b70e94f22.png
全員と全員(匿名も ってのがあるので
581名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 22:11:41.48ID:10SXtctX >>557で
>まさか答られないとかないよね、そんなに偉そうに言ってるんだから
とかほざいておきながら、
>>571で
>さー懸命な皆さんガイジはスルースキルでパスしましょう
と来たもんだw
手前の卑屈さや幼児並みの矛盾を喝破マットクされて、シレっと逃亡っていうw
本人かどうか知らんけど、新たに暴かれた卑屈さ度合いから察するに、俺は多分に本人の自演である可能性を否定し辛いんだが、
無知蒙昧に相手を「歳食ってる」とか非難しておきながら、
ドンだけ老害なみの厚顔無恥っぷりを発動させてんだよwww
加齢で免疫力が低下し過ぎて、脳みそに腫瘍が出来まくってるんじゃねえのか?www
卑屈な脳腫瘍まみれのコテ人格で、せいぜい過疎版でネット営業にでも勤しんでろよwwwwww
繰り返して言うが、
個性的な奴に乗っかって、上から目線の立場で営業するとか、
誰から見ても客観的に
ネットでは下の下の下の最低クソ人格確定だからなwwwwwww
>まさか答られないとかないよね、そんなに偉そうに言ってるんだから
とかほざいておきながら、
>>571で
>さー懸命な皆さんガイジはスルースキルでパスしましょう
と来たもんだw
手前の卑屈さや幼児並みの矛盾を喝破マットクされて、シレっと逃亡っていうw
本人かどうか知らんけど、新たに暴かれた卑屈さ度合いから察するに、俺は多分に本人の自演である可能性を否定し辛いんだが、
無知蒙昧に相手を「歳食ってる」とか非難しておきながら、
ドンだけ老害なみの厚顔無恥っぷりを発動させてんだよwww
加齢で免疫力が低下し過ぎて、脳みそに腫瘍が出来まくってるんじゃねえのか?www
卑屈な脳腫瘍まみれのコテ人格で、せいぜい過疎版でネット営業にでも勤しんでろよwwwwww
繰り返して言うが、
個性的な奴に乗っかって、上から目線の立場で営業するとか、
誰から見ても客観的に
ネットでは下の下の下の最低クソ人格確定だからなwwwwwww
582名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 22:15:43.16ID:10SXtctX 一箇所、促音の位置について、致命的な書き込みミスを犯してしまったが、
賢明な皆さんなら、スルースキルを発揮せずに、懸命に誤りを指摘しましょう!
賢明な皆さんなら、スルースキルを発揮せずに、懸命に誤りを指摘しましょう!
583名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 22:38:13.81ID:10SXtctX つっこめなくて
歯軋りしてるの
悔しいのうwwwwwwwww
歯軋りしてるの
悔しいのうwwwwwwwww
584名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 22:51:33.32ID:lNf38ywv >>574
意味がないんじゃなくてtimeScaleが0でもUpdateは呼ばれ続けるってだけ。
gameEnd=true; が何かは知らないけど、これ自体は実行されてて
他のgameEndを参照してる所が止まって結果が反映されてないだけじゃない?
意味がないんじゃなくてtimeScaleが0でもUpdateは呼ばれ続けるってだけ。
gameEnd=true; が何かは知らないけど、これ自体は実行されてて
他のgameEndを参照してる所が止まって結果が反映されてないだけじゃない?
585名前は開発中のものです。
2020/02/17(月) 23:33:10.38ID:lNf38ywv586名前は開発中のものです。
2020/02/18(火) 03:01:48.01ID:DPdGyl76 パーティクルでスプライトを使ったアニメーションをさせようと思ったのですが、画像がバラバラだとエラーになり、
アトラスを作成してから再度アニメーションさせたいスプライトを設定してもやはりエラーになってしまいます。
何かやり方が悪いんでしょうかUnityは2019.3.1fを使用してます。
アトラスを作成してから再度アニメーションさせたいスプライトを設定してもやはりエラーになってしまいます。
何かやり方が悪いんでしょうかUnityは2019.3.1fを使用してます。
587弟子
2020/02/18(火) 08:45:39.45ID:GOZPaH/2 >>586
パーティクルってアニメするもの?って調べたらこんなんあった
【Unity】ParticleSystemで連番アニメーションをする方法
https://light11.hatenadiary.com/entry/2018/12/06/224926
パーティクルってアニメするもの?って調べたらこんなんあった
【Unity】ParticleSystemで連番アニメーションをする方法
https://light11.hatenadiary.com/entry/2018/12/06/224926
588577
2020/02/18(火) 09:09:27.78ID:sKgNX2QZ >>580
許可の部分に関して、重要なゲームデータに他者がアクセスできてしまうのは困るので、できれば匿名のものを含めての許可は避けたいです
一応許可の部分を匿名も含めればOAuth2.0の認証なしにデータにアクセスできることは確認しています
製作中ならこれでも問題ないのですが、リリース時に修正が必要なることを考えると、現段階で認証のことを解決しておきたいです
許可の部分に関して、重要なゲームデータに他者がアクセスできてしまうのは困るので、できれば匿名のものを含めての許可は避けたいです
一応許可の部分を匿名も含めればOAuth2.0の認証なしにデータにアクセスできることは確認しています
製作中ならこれでも問題ないのですが、リリース時に修正が必要なることを考えると、現段階で認証のことを解決しておきたいです
589弟子
2020/02/18(火) 09:48:15.92ID:GOZPaH/2 基本的にゲームリリースした時点で匿名さんがプレイするわけで例えば課金システムだってプログラム内に埋めたキーでアクセス
これについては今回のも同じ
だからパケット解析やプログラム解析しないとキーは解らず、そこまでを考えるならどうなのって思うけど
昨日調べたなかになんかそれらしいWebあったと思うから後でリンク貼りますね
昨日Chromeのタブ開けすぎてどれかわからん
これについては今回のも同じ
だからパケット解析やプログラム解析しないとキーは解らず、そこまでを考えるならどうなのって思うけど
昨日調べたなかになんかそれらしいWebあったと思うから後でリンク貼りますね
昨日Chromeのタブ開けすぎてどれかわからん
590弟子
2020/02/18(火) 10:01:21.70ID:Km4CtOWW Google Sheet APIを試す時に詰まったところ
https://qiita.com/yukyt/items/c27c344211423f2bb44d
(この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。)
一応
承認
を得るためにAPIキーまたはOAuth token
とか書いてあるので、額面通りなら出来そうではあるけど
自分はここのやり方はクレジットカード使わないとならないので出来ないから試してないのであしからず
それと既にそれもやっているっていうと二度手間、三度手間になるので
できれば参考にしてるページ一覧とか加えてくれるとありがたい
https://qiita.com/yukyt/items/c27c344211423f2bb44d
(この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。)
一応
承認
を得るためにAPIキーまたはOAuth token
とか書いてあるので、額面通りなら出来そうではあるけど
自分はここのやり方はクレジットカード使わないとならないので出来ないから試してないのであしからず
それと既にそれもやっているっていうと二度手間、三度手間になるので
できれば参考にしてるページ一覧とか加えてくれるとありがたい
591577
2020/02/18(火) 12:58:16.79ID:sKgNX2QZ >>590
レスありがとうございます
このページは初見で、OAuth承認を得るためにGoogle Cloud platformのアカウントが必要なことは初耳で、APIキーを利用することは初めての試みでした
APIキーの方はダメで認証のためのHTMLが返信されましたが、OAuthの方はアクセストークン及びリフレッシュトークンが取得できることを確認しました
しかし、スプレッドシートからJsonを取り出すために行ったURL+アクセストークンでは、同じく認証を促すサイトのHTMLが返されてしまいました
結果ダメでしたが少し進みました
ありがとうございます
レスありがとうございます
このページは初見で、OAuth承認を得るためにGoogle Cloud platformのアカウントが必要なことは初耳で、APIキーを利用することは初めての試みでした
APIキーの方はダメで認証のためのHTMLが返信されましたが、OAuthの方はアクセストークン及びリフレッシュトークンが取得できることを確認しました
しかし、スプレッドシートからJsonを取り出すために行ったURL+アクセストークンでは、同じく認証を促すサイトのHTMLが返されてしまいました
結果ダメでしたが少し進みました
ありがとうございます
592名前は開発中のものです。
2020/02/18(火) 13:57:24.75ID:DPdGyl76593弟子
2020/02/18(火) 14:04:39.01ID:GOZPaH/2 >>591
えっと、さっきのページの元のページの方法でやってみました
Google Sheets API v4を適当に叩いて適当にデータをJSONで取得する
http://taiki-t.はてなblog.com/entry/2016/10/14/031124
はてな=ローマ字
一応
https://i.gyazo.com/7c2adf5d168993ef530b4ca686b786cd.png
こんな感じでデータ自体はとれたのだけど
これってこんなURIになってて
https://sheets.googleapis.com/v4/spreadsheets/シートID/values/sheet1!a:d?key=APIキー
単純にデータを範囲で取ってきてるだけなので、ちょっとデータセレクトとかどうかな
多分質問主がしたいことはGoogle側APIでデータ出力だと思うのですが
これで出来ればまぁそれもありかなと思い
まぁ中途経過ですが一応投下
えっと、さっきのページの元のページの方法でやってみました
Google Sheets API v4を適当に叩いて適当にデータをJSONで取得する
http://taiki-t.はてなblog.com/entry/2016/10/14/031124
はてな=ローマ字
一応
https://i.gyazo.com/7c2adf5d168993ef530b4ca686b786cd.png
こんな感じでデータ自体はとれたのだけど
これってこんなURIになってて
https://sheets.googleapis.com/v4/spreadsheets/シートID/values/sheet1!a:d?key=APIキー
単純にデータを範囲で取ってきてるだけなので、ちょっとデータセレクトとかどうかな
多分質問主がしたいことはGoogle側APIでデータ出力だと思うのですが
これで出来ればまぁそれもありかなと思い
まぁ中途経過ですが一応投下
594弟子
2020/02/18(火) 14:21:15.35ID:GOZPaH/2 >>592
そのページの通りにやったらうまくいきましたが、どんなエラーでしょうか?
アトラス化したデータはスライスしてるでしょうか?
https://imgur.com/W2akkl6
https://i.gyazo.com/fb21cd06068c5c40b1c464cd57c4f85c.png
https://i.gyazo.com/b324ab5e83f31cf158339edf061a6de9.png
あとはパーティクルシステムの「Texture Sheet Animationを有効」になってますか?
そのページの通りにやったらうまくいきましたが、どんなエラーでしょうか?
アトラス化したデータはスライスしてるでしょうか?
https://imgur.com/W2akkl6
https://i.gyazo.com/fb21cd06068c5c40b1c464cd57c4f85c.png
https://i.gyazo.com/b324ab5e83f31cf158339edf061a6de9.png
あとはパーティクルシステムの「Texture Sheet Animationを有効」になってますか?
595名前は開発中のものです。
2020/02/18(火) 14:49:28.04ID:DPdGyl76 エラーは画像が同じシートにない場合にでるものです。
画像をスライスして再度アトラスにしてみましたがやはり同上のエラー文がでました。
アトラスのやり方が間違っているのでしょうか?
画像が3枚に別れてるのをいっそのこと一枚に修正してスライスしてしまったほうがはやいですかね
https://i.imgur.com/PHRCVIn.png
https://i.imgur.com/Ma37WF9.png
画像をスライスして再度アトラスにしてみましたがやはり同上のエラー文がでました。
アトラスのやり方が間違っているのでしょうか?
画像が3枚に別れてるのをいっそのこと一枚に修正してスライスしてしまったほうがはやいですかね
https://i.imgur.com/PHRCVIn.png
https://i.imgur.com/Ma37WF9.png
596弟子
2020/02/18(火) 15:02:22.38ID:GOZPaH/2 >>595
だから書いてある通り、1枚の画像じゃないと・・・
だから書いてある通り、1枚の画像じゃないと・・・
597弟子
2020/02/18(火) 15:04:58.99ID:GOZPaH/2 あ、そのエラーメッセージみると
パッキングタグを設定して、すべてのスプライトを1つのテクスチャにパックします。
ってあるので、もしかしたらそのような設定があるのかもしれませんね
ちょっと調べて見ます
パッキングタグを設定して、すべてのスプライトを1つのテクスチャにパックします。
ってあるので、もしかしたらそのような設定があるのかもしれませんね
ちょっと調べて見ます
598名前は開発中のものです。
2020/02/18(火) 15:07:43.58ID:/pkgcb0x599弟子
2020/02/18(火) 15:09:15.34ID:GOZPaH/2 >>595
おそらくスプライトパッカーでパッキングすれば複数の画像から出来そうですが
詳細は
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/SpritePacker.html
ただこれLegacy設定されてるので将来無くなる可能性もあるのかな
だとすると最初から1枚絵を用意した方が無難な気もします
おそらくスプライトパッカーでパッキングすれば複数の画像から出来そうですが
詳細は
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/SpritePacker.html
ただこれLegacy設定されてるので将来無くなる可能性もあるのかな
だとすると最初から1枚絵を用意した方が無難な気もします
600名前は開発中のものです。
2020/02/18(火) 15:39:25.59ID:1pDRzHCP601591
2020/02/18(火) 17:29:55.42ID:sKgNX2QZ >>593
引き続きレスありがとうございます
仰る通り、自分はGoogle側APIをUnityで叩いてデータの入出力ができればと思っています
単純なデータ範囲出力はそのサイトの情報でできるようになりました
スプレッドシートの共有云々で躓いていたようで、APIキーによって認証をクリアしました
ただ、データベースとして利用するには少し扱いづらいです
データ選択ではいけたので同様にスクリプト実行のためのURLを記述してみましたが、相変わらず認証画面が出てくる有様です
アクセストークンがGoogleアカウントだけでなく、Google Cloud platformのアカウントが必要だったのは分かりましたが
そのままGoogle Cloudのデータベースを利用してみようかとも思いましたが、
一年経過したときに課金しなくては使えなくなるのでは困るので、
まだスプレッドシートを利用する方向で考えています
認証すら通っていない状態ですが・・・
引き続きレスありがとうございます
仰る通り、自分はGoogle側APIをUnityで叩いてデータの入出力ができればと思っています
単純なデータ範囲出力はそのサイトの情報でできるようになりました
スプレッドシートの共有云々で躓いていたようで、APIキーによって認証をクリアしました
ただ、データベースとして利用するには少し扱いづらいです
データ選択ではいけたので同様にスクリプト実行のためのURLを記述してみましたが、相変わらず認証画面が出てくる有様です
アクセストークンがGoogleアカウントだけでなく、Google Cloud platformのアカウントが必要だったのは分かりましたが
そのままGoogle Cloudのデータベースを利用してみようかとも思いましたが、
一年経過したときに課金しなくては使えなくなるのでは困るので、
まだスプレッドシートを利用する方向で考えています
認証すら通っていない状態ですが・・・
602弟子
2020/02/18(火) 21:10:15.93ID:Km4CtOWW >>601
一応、いま
https://www.ka-net.org/blog/?p=12258
と
https://dev.classmethod.jp/client-side/unity-client-side/unity-userpool-userid/
の情報から察するに、SetRequestHeader("Authorization", token); をやればなんか行けそうな感じがするのですが
今日は色々調べて疲れたから検証は明日><
一応、いま
https://www.ka-net.org/blog/?p=12258
と
https://dev.classmethod.jp/client-side/unity-client-side/unity-userpool-userid/
の情報から察するに、SetRequestHeader("Authorization", token); をやればなんか行けそうな感じがするのですが
今日は色々調べて疲れたから検証は明日><
603弟子
2020/02/19(水) 11:41:39.97ID:aVsIuebY >>602
検証したところいけました、コードは次のようなものです
https://i.gyazo.com/8be30bbf16e79b80598d2b976eedd116.png
token文字列はあらかじめ取得ね
んでこれで試したURIはexeまでのなので、doGetが動いています。
これいいねwww
検証したところいけました、コードは次のようなものです
https://i.gyazo.com/8be30bbf16e79b80598d2b976eedd116.png
token文字列はあらかじめ取得ね
んでこれで試したURIはexeまでのなので、doGetが動いています。
これいいねwww
604591
2020/02/19(水) 13:41:13.22ID:Z+Z53OIe >>603
長く調査及び検証ありがとうございます
こちらで試したところ、
HTTP/1.1 401 Unauthorized
また別な認証エラーのようです
サラっと調べたところだとアクセストークンが無効らしいのですが
いくらアクセストークンを取り直しても同様のエラーが発生します
今度は何が間違っていたのか
まだ駄目ですが、とにかく少し進みました
ありがとうございます
長く調査及び検証ありがとうございます
こちらで試したところ、
HTTP/1.1 401 Unauthorized
また別な認証エラーのようです
サラっと調べたところだとアクセストークンが無効らしいのですが
いくらアクセストークンを取り直しても同様のエラーが発生します
今度は何が間違っていたのか
まだ駄目ですが、とにかく少し進みました
ありがとうございます
605591
2020/02/19(水) 14:24:38.06ID:Z+Z53OIe >>604
たぶん解決しました
認証コードを得る際に指定するscopeの誤りでした
スプレッドシートの取り扱いだと思っていたため当初スコープを
https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets
としていましたが、これを
https://www.googleapis.com/auth/drive
として取得した認証コードから得たアクセストークンで作成したスクリプトを実行できました
ただ、スコープの範囲がGoogle Driveのすべてに更新できるスコープなので、これが果たして良いのかわかりません
たぶん解決しました
認証コードを得る際に指定するscopeの誤りでした
スプレッドシートの取り扱いだと思っていたため当初スコープを
https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets
としていましたが、これを
https://www.googleapis.com/auth/drive
として取得した認証コードから得たアクセストークンで作成したスクリプトを実行できました
ただ、スコープの範囲がGoogle Driveのすべてに更新できるスコープなので、これが果たして良いのかわかりません
606弟子
2020/02/19(水) 14:51:21.49ID:aVsIuebY >>604
一応アクセストークンには有効期限があるんで自動リフレッシュにすると大丈夫な記事もみますが(めんどいので未検証)
ただ、結局アクセストークンにしてもプログラムに組み込んでいるわけで、これも結局は匿名のアクセスと何ら変わらないのだと思います
もし厳格にするならDLしてもらったユーザーにメールでアクセスIDなり発行して
それをアクセスの際に渡すようにしてチェックすればいいのかなと思いますが
どうしてもチート対策で匿名アクセスを嫌うのであれば
FireBaseとかPlayfabとかのBaaS環境も考慮してみるのもいいかなと思います
一応アクセストークンには有効期限があるんで自動リフレッシュにすると大丈夫な記事もみますが(めんどいので未検証)
ただ、結局アクセストークンにしてもプログラムに組み込んでいるわけで、これも結局は匿名のアクセスと何ら変わらないのだと思います
もし厳格にするならDLしてもらったユーザーにメールでアクセスIDなり発行して
それをアクセスの際に渡すようにしてチェックすればいいのかなと思いますが
どうしてもチート対策で匿名アクセスを嫌うのであれば
FireBaseとかPlayfabとかのBaaS環境も考慮してみるのもいいかなと思います
607604
2020/02/19(水) 17:14:40.03ID:Z+Z53OIe >>606
アクセストークンは有効期限があるためリフレッシュトークンで更新をプログラムで自動で行うわけですが、
これのおかげで各トークンは変数で保持することになり、ユーザからはその変数をデバックログぐらいでしか知られないので
直書きした時にプログラム解析のみで知られることはないので、多少は安全性が確保できるかと思っています
しかし大変手間ではありますな
今更ですが認証コードをプログラムでどうとってこようか考え中です
リフレッシュトークンも変化しないわけでもないようですし
Firebase、PlayFabなどのデータベースですが、対象がiOS・Androidのモバイルを想定しているところで二の足を踏んでいます
実際Firebaseではプロジェクトを作る際にこれらのプラットフォームのみが選択対象とされていました
私はとりあえず開発もリリースもWindowsでいいというスタンスでやっています
モバイルへの対応は操作性やら画面サイズやらが面倒なのでするつもりはありませんでした
自分の知識不足もあるのですが、これらのデータベースをWindowsで動くゲームに利用した場合、何か弊害がありそうで怖いです
アクセストークンは有効期限があるためリフレッシュトークンで更新をプログラムで自動で行うわけですが、
これのおかげで各トークンは変数で保持することになり、ユーザからはその変数をデバックログぐらいでしか知られないので
直書きした時にプログラム解析のみで知られることはないので、多少は安全性が確保できるかと思っています
しかし大変手間ではありますな
今更ですが認証コードをプログラムでどうとってこようか考え中です
リフレッシュトークンも変化しないわけでもないようですし
Firebase、PlayFabなどのデータベースですが、対象がiOS・Androidのモバイルを想定しているところで二の足を踏んでいます
実際Firebaseではプロジェクトを作る際にこれらのプラットフォームのみが選択対象とされていました
私はとりあえず開発もリリースもWindowsでいいというスタンスでやっています
モバイルへの対応は操作性やら画面サイズやらが面倒なのでするつもりはありませんでした
自分の知識不足もあるのですが、これらのデータベースをWindowsで動くゲームに利用した場合、何か弊害がありそうで怖いです
608名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 09:17:28.93ID:mxrIND5A 趣味でドラクエの様な対面コマンド式のRPGを作っているのですが、打撃や斬撃、矢を降らした様なシュバババ!、魔法といったような汎用性の高い物が収録された素材集やアセットってありますか?
また、もしあまりお金をかけずに自分で作ろうと思ったらどの様な手段があるのでしょうか?
Photoshopなどでの画像編集は出来ますが、絵はかけません。
公式の無料3Dエフェクトをスクショしてコマ送りにするくらいしか思い浮かばないです。
ゲームづくりの先輩方がどうしてるのか、もし宜しければ少し教えて下さい。
よろしくお願いします。
また、もしあまりお金をかけずに自分で作ろうと思ったらどの様な手段があるのでしょうか?
Photoshopなどでの画像編集は出来ますが、絵はかけません。
公式の無料3Dエフェクトをスクショしてコマ送りにするくらいしか思い浮かばないです。
ゲームづくりの先輩方がどうしてるのか、もし宜しければ少し教えて下さい。
よろしくお願いします。
609名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 09:25:24.65ID:EQPgOGPE アセットストアで、particleで検索かな。
かなり安いので盛り沢山とかありそうだけど、探したかな?
あとは、下の本とか。
Unity ゲームエフェクト入門 Shurikenで作る!ユーザーを引き込む演出手法 (Smart Game Developer)
かなり安いので盛り沢山とかありそうだけど、探したかな?
あとは、下の本とか。
Unity ゲームエフェクト入門 Shurikenで作る!ユーザーを引き込む演出手法 (Smart Game Developer)
610名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 10:02:54.76ID:g50H1LKR >>607
使ったことないけど、SimpleDBならいけるんじゃない?
使ったことないけど、SimpleDBならいけるんじゃない?
611名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 13:12:35.12ID:WwOFc3fr Unityを起動する時、unityのエディタが表示されるまで40秒程も待たされます。
新規プロジェクトをつくる時などは1分以上です。
Unity自体はCドライブ(SSD)、プロジェクトはDドライブ(HDD)に保存してるのですが、皆さんもこれくらい待ちますか?
i7-7700、SSD256G、HDD2T、GTX1060なので悪いスペックではないと思うのですが・・・
新規プロジェクトをつくる時などは1分以上です。
Unity自体はCドライブ(SSD)、プロジェクトはDドライブ(HDD)に保存してるのですが、皆さんもこれくらい待ちますか?
i7-7700、SSD256G、HDD2T、GTX1060なので悪いスペックではないと思うのですが・・・
612名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 14:31:11.11ID:ZDXsgAvK だいたい1分くらいで間違いないよ
613名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 14:45:51.52ID:WwOFc3fr >>612
ありがとうございます。開発環境って重いですね。
ありがとうございます。開発環境って重いですね。
614名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 16:05:06.33ID:qarU+gc5 visual studio閉じた時とシーン遷移後エディタ停止→実行した時高確率でフリーズするんですが、実装が何かおかしいのでしょうか…?
2018の1番新しい奴でjoycon-libとpost proccess使ってます
2018の1番新しい奴でjoycon-libとpost proccess使ってます
615名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 19:11:50.05ID:cCfEKyj0616名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 21:21:18.32ID:zheV+EJg 読み書きが遅くなってるハードディスクはいつ逝ってもおかしくないからな
バックアップ大事よ
バックアップ大事よ
617名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 21:48:21.70ID:ODsKKIN8 プロジェクトはM.2SSDに置いたほうがいいよ
起動だけじゃなくインポートやビルドも爆速になる
起動だけじゃなくインポートやビルドも爆速になる
618名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 22:02:51.50ID:Oh82l4aS Unity2019+モノビットエンジン+PlayFabを利用してマルチプレイのゲームを製作しています。
ゲームで初めに行うアカウント登録が思い通りにプログラミングできなくて困っています。
よくある、
1.メールアドレス+パスワードでアカウント登録要請
→ 2.確認コード付きメール送信
→ 3.確認コード入力でアカウント登録完了
この流れを作りたいのですが、
メールアドレス+パスワードを用いたアカウント登録自体はPlayFabに標準のスクリプトがあるので良いのですが、
その前段階である確認コード付きのメールアドレスを送信、その後コード入力によって本人と特定する、ができません。
PlayFabのチュートリアルにメールアドレスの更新時にメールを自動送信するルールを作る方法がありましたが、
送ったメールがちゃんと本人に届いたと(コード入力を経て)証明するところまではありませんでした。
PlayFabの標準機能にあってもよさそうなんですが・・・
その他の方法としてGoogleアカウントやFacebookアカウントを利用してログインする方法があり、
この方法だと確認コードのメール送信は要らないのでやってみたかったのですが、
Unityにdllファイルを配置するとコンパイルエラーが大量に出て動かなくなってしまうので断念しました。
どうしたら実装できるでしょうか?
ゲームで初めに行うアカウント登録が思い通りにプログラミングできなくて困っています。
よくある、
1.メールアドレス+パスワードでアカウント登録要請
→ 2.確認コード付きメール送信
→ 3.確認コード入力でアカウント登録完了
この流れを作りたいのですが、
メールアドレス+パスワードを用いたアカウント登録自体はPlayFabに標準のスクリプトがあるので良いのですが、
その前段階である確認コード付きのメールアドレスを送信、その後コード入力によって本人と特定する、ができません。
PlayFabのチュートリアルにメールアドレスの更新時にメールを自動送信するルールを作る方法がありましたが、
送ったメールがちゃんと本人に届いたと(コード入力を経て)証明するところまではありませんでした。
PlayFabの標準機能にあってもよさそうなんですが・・・
その他の方法としてGoogleアカウントやFacebookアカウントを利用してログインする方法があり、
この方法だと確認コードのメール送信は要らないのでやってみたかったのですが、
Unityにdllファイルを配置するとコンパイルエラーが大量に出て動かなくなってしまうので断念しました。
どうしたら実装できるでしょうか?
619名前は開発中のものです。
2020/02/20(木) 22:57:01.36ID:mxrIND5A620弟子
2020/02/21(金) 09:37:36.77ID:3apfnp7Z >>618
>→ 3.確認コード入力でアカウント登録完了
ただ単にHTTPのリンクを張るだけ
PlayfabAPIの説明書にhttpの例あるでしょ
POST https://titleId.playfabapi.com/Client/UpdateUserData
こんな感じで、ここに特定するIDと発行した確認コードいれてリンククリック
ゲームでやるならログインしてからそのアカウントのデータ確認して
発行コードと入力コードが同じならゲームに進む、
入力が無ければ、認証してくださいをゲームのどこかに表示なり、その画面なりにするだけ
>>619
>打撃や斬撃、矢を降らした様なシュバババ!
これが最初音かと思ってたのでレス控えててけど、エフェクト関係なのね
http://ktk-kumamoto.はてなblog.com/entry/2017/12/21/151513
(はてな=ローマ字)とか
https://gametukurikata.com/effect/particlesystem
とか色々とやってみるといいかと、3Dとか2Dとか奥行きくらいしか関係ないので大丈夫です、スプライトだけで表現したいなら>>587 参照で
>→ 3.確認コード入力でアカウント登録完了
ただ単にHTTPのリンクを張るだけ
PlayfabAPIの説明書にhttpの例あるでしょ
POST https://titleId.playfabapi.com/Client/UpdateUserData
こんな感じで、ここに特定するIDと発行した確認コードいれてリンククリック
ゲームでやるならログインしてからそのアカウントのデータ確認して
発行コードと入力コードが同じならゲームに進む、
入力が無ければ、認証してくださいをゲームのどこかに表示なり、その画面なりにするだけ
>>619
>打撃や斬撃、矢を降らした様なシュバババ!
これが最初音かと思ってたのでレス控えててけど、エフェクト関係なのね
http://ktk-kumamoto.はてなblog.com/entry/2017/12/21/151513
(はてな=ローマ字)とか
https://gametukurikata.com/effect/particlesystem
とか色々とやってみるといいかと、3Dとか2Dとか奥行きくらいしか関係ないので大丈夫です、スプライトだけで表現したいなら>>587 参照で
621弟子
2020/02/21(金) 09:55:46.08ID:h4RVluUH622名前は開発中のものです。
2020/02/21(金) 11:25:30.40ID:+A2ccNJ6 >>620
すみません。不慣れなもので申し訳ないのです。
>PlayfabAPIの説明書にhttpの例あるでしょ
どこに記述されているか教えてください。
>ゲームでやるならログインしてからそのアカウントのデータ確認して
>発行コードと入力コードが同じならゲームに進む、
>入力が無ければ、認証してくださいをゲームのどこかに表示なり、その画面なりにするだけ
例も確認できていないのに恐縮ですが、
1.クライアントでアカウント登録時に確認をせずに即PlayFabでアカウントを(利用できない状態で)登録。
2.登録されたアカウントデータをもとに例に基づいてPlayFabからメールをコードを送信、およびクライアントでコードを取得(どうやって?)。
3.クライアントで入力画面(uGui等)を用意し、保持していたコードと入力されたコードが一致したらアカウントを利用できる状態にする。
というような流れになるのでしょうか?
>これなんですが、「Login With Google Account」の説明にDLLの記載は無いようなのですが、どちらの情報でしょか?
すみません。勘違いしていたようで、GoogleアカウントではなくGooglePlayアカウントでした
DLL云々に関してはどこで見たのか思い出せないのですが、
1.GoogleAPIをVisualStudioでインストールした後、
このままではUnityからは認識されないためAsset/Pluginフォルダに配置する方法。
2.GitHubにアップロードされていたGoogleAPIをダウンロードし、
解凍したファイル内にある特定のDLLを配置する。
という2種類の方法が提示されており、それに従ったところコンパイルエラーで動かなくなってしまいました。
今見てみたらunitypackageのファイルを取得できたので問題ありませんでした。
お騒がせいたしました。
すみません。不慣れなもので申し訳ないのです。
>PlayfabAPIの説明書にhttpの例あるでしょ
どこに記述されているか教えてください。
>ゲームでやるならログインしてからそのアカウントのデータ確認して
>発行コードと入力コードが同じならゲームに進む、
>入力が無ければ、認証してくださいをゲームのどこかに表示なり、その画面なりにするだけ
例も確認できていないのに恐縮ですが、
1.クライアントでアカウント登録時に確認をせずに即PlayFabでアカウントを(利用できない状態で)登録。
2.登録されたアカウントデータをもとに例に基づいてPlayFabからメールをコードを送信、およびクライアントでコードを取得(どうやって?)。
3.クライアントで入力画面(uGui等)を用意し、保持していたコードと入力されたコードが一致したらアカウントを利用できる状態にする。
というような流れになるのでしょうか?
>これなんですが、「Login With Google Account」の説明にDLLの記載は無いようなのですが、どちらの情報でしょか?
すみません。勘違いしていたようで、GoogleアカウントではなくGooglePlayアカウントでした
DLL云々に関してはどこで見たのか思い出せないのですが、
1.GoogleAPIをVisualStudioでインストールした後、
このままではUnityからは認識されないためAsset/Pluginフォルダに配置する方法。
2.GitHubにアップロードされていたGoogleAPIをダウンロードし、
解凍したファイル内にある特定のDLLを配置する。
という2種類の方法が提示されており、それに従ったところコンパイルエラーで動かなくなってしまいました。
今見てみたらunitypackageのファイルを取得できたので問題ありませんでした。
お騒がせいたしました。
623弟子
2020/02/21(金) 11:31:48.28ID:3apfnp7Z 一応、公式のチュートリアル貼っときます
Unity で Google Play ゲームを使用して PlayFab 認証を設定する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/gaming/playfab/features/authentication/platform-specific-authentication/google-sign-in-unity
Unity で Google Play ゲームを使用して PlayFab 認証を設定する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/gaming/playfab/features/authentication/platform-specific-authentication/google-sign-in-unity
624弟子
2020/02/21(金) 11:43:58.81ID:h4RVluUH >>622
公式のAPIのページにほとんどのコードがHTTPの記述ありますね
https://i.gyazo.com/2b550882ca8dedbe4a658c5422ddd0e3.png
titleIdはご自身のゲームタイトルです
アカウント登録と同時にプレイヤーデータ登録を行って
例えばこのように
https://i.gyazo.com/aaa6d85b447ba5475cf4cb893ca49980.png
しておけばまだ入力されていないと確認できますね
プレイヤーデータの取得は
https://i.gyazo.com/f11d86ceef2e1d19763c72c4aa64f034.png
取得方法とかはチュートリアルにもあるのでやってみてはどうですか?
公式のAPIのページにほとんどのコードがHTTPの記述ありますね
https://i.gyazo.com/2b550882ca8dedbe4a658c5422ddd0e3.png
titleIdはご自身のゲームタイトルです
アカウント登録と同時にプレイヤーデータ登録を行って
例えばこのように
https://i.gyazo.com/aaa6d85b447ba5475cf4cb893ca49980.png
しておけばまだ入力されていないと確認できますね
プレイヤーデータの取得は
https://i.gyazo.com/f11d86ceef2e1d19763c72c4aa64f034.png
取得方法とかはチュートリアルにもあるのでやってみてはどうですか?
625弟子
2020/02/21(金) 11:52:56.70ID:h4RVluUH あぁそうそう、MSさんのページは英語でわからーんって場合、まぁ一応日本語ページも用意されてるんだけど
簡単に変えるには
「en-US」を「ja-JP」に変えると変わる場合がありますのでやってみてるいいかと
ついでにプレイヤーデータに関するチュートリアル
https://docs.microsoft.com/ja-JP/gaming/playfab/features/data/playerdata/tutorials
簡単に変えるには
「en-US」を「ja-JP」に変えると変わる場合がありますのでやってみてるいいかと
ついでにプレイヤーデータに関するチュートリアル
https://docs.microsoft.com/ja-JP/gaming/playfab/features/data/playerdata/tutorials
626名前は開発中のものです。
2020/02/21(金) 12:54:20.79ID:+A2ccNJ6 >>623-625
いろいろとありがとうございます。
プレイヤーのタイトルにデータを持たせる方法は思いつきませんでした。
個人的にはメールによる認証を使っていきたいと思っているので、挑戦していきたいと思います。
いろいろとありがとうございます。
プレイヤーのタイトルにデータを持たせる方法は思いつきませんでした。
個人的にはメールによる認証を使っていきたいと思っているので、挑戦していきたいと思います。
627名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 09:22:30.11ID:47bRlusd ゲームオブジェクトのヒエラルキーを変更すると、.anim ファイル内での参照まで変えてくれなくてアニメーションが壊れる。
これ、テキストエディタで yaml を触ったらまぁ直るんだけど、Unityエディタ上で出来ないもんですかね?
これ、テキストエディタで yaml を触ったらまぁ直るんだけど、Unityエディタ上で出来ないもんですかね?
628弟子
2020/02/22(土) 12:02:13.21ID:HVLYpkKs unity アニメ 黄色い文字
とか
unity アニメ 壊れる
で検索するとエディタ拡張や直すスクリプトとか出てきますよ
とか
unity アニメ 壊れる
で検索するとエディタ拡張や直すスクリプトとか出てきますよ
629名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 12:41:27.56ID:47bRlusd >>628 アリガトウ。 ついでにカスタムパッケージのインポートの仕方もこれを機会に覚えられたョ。
630名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 15:29:47.69ID:Fgli0Swp >>627
アセットを買えばいいです
アセットを買えばいいです
631名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 15:30:19.32ID:tYcchYXH 久々に見たな アセットガイジ
632627, 629
2020/02/22(土) 15:35:27.86ID:47bRlusd Qiita で紹介されてたエディタ拡張↓
https://qiita.com/sukedon/items/71247af4a4494303dc66
を入れてみたんだが、結構問題があった。
ひとつは ChildAnimatorStateMachine に対応していなくて、クリップを取得できなかったこと。
これはまぁソースを修正して取得できたんだが、最悪の問題は修正時にカーブがリセットされてしまって、
修正を適用したキャラのアニメーションが全て破壊されてしまったこと。
で、このプロジェクト、最近訳あってバージョン管理を外したの忘れたままで元に戻せない。
またアニメーションをゼロから構築するしかなくなった。
ああ、バージョン管理って大事やね…当たり前ながら。
https://qiita.com/sukedon/items/71247af4a4494303dc66
を入れてみたんだが、結構問題があった。
ひとつは ChildAnimatorStateMachine に対応していなくて、クリップを取得できなかったこと。
これはまぁソースを修正して取得できたんだが、最悪の問題は修正時にカーブがリセットされてしまって、
修正を適用したキャラのアニメーションが全て破壊されてしまったこと。
で、このプロジェクト、最近訳あってバージョン管理を外したの忘れたままで元に戻せない。
またアニメーションをゼロから構築するしかなくなった。
ああ、バージョン管理って大事やね…当たり前ながら。
633名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 18:33:06.26ID:7x1LIFCH admobで広告が表示されなくて、ポリシーセンター確認してたら評価中のアカウントになってるんたけど、解除される目安とかってある?
634弟子
2020/02/22(土) 18:37:16.06ID:XxBps/+K バージョン管理も大切だけど
アセットとか拡張とかはまず本番適用の前にテストプロジェクトで確認するのがいいかなと思います
アセットとか拡張とかはまず本番適用の前にテストプロジェクトで確認するのがいいかなと思います
635弟子
2020/02/22(土) 18:54:57.18ID:HVLYpkKs >>632
その元の記事の拡張で確認してみました
https://www.shibuya24.info/entry/2016/03/11/090000
んで、Recover押して修正した際には確かに数値がクリアされていたように見えた
というかクリアされていたんだけど
0キーの数値を手で入れてみたら他のキーの数値が元にもどりました
ちょっと面白い現象ですが、内部で保持しているような感じします
その元の記事の拡張で確認してみました
https://www.shibuya24.info/entry/2016/03/11/090000
んで、Recover押して修正した際には確かに数値がクリアされていたように見えた
というかクリアされていたんだけど
0キーの数値を手で入れてみたら他のキーの数値が元にもどりました
ちょっと面白い現象ですが、内部で保持しているような感じします
636名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 19:32:34.60ID:BfqvMpNB unityのバージョンは 2018.4.17f1です。
https://xr-hub.com/archives/13135
これを作っていて 当たり判定を実装する の所で同じように書いたらエラーが出てゲームが再生出来ないのですがどういう事なんでしょうか・・?
OnTriggerEnterとifのplayerに下線がついてます。
https://xr-hub.com/archives/13135
これを作っていて 当たり判定を実装する の所で同じように書いたらエラーが出てゲームが再生出来ないのですがどういう事なんでしょうか・・?
OnTriggerEnterとifのplayerに下線がついてます。
637名前は開発中のものです。
2020/02/22(土) 20:21:10.19ID:BfqvMpNB 636です。
Assets\Scripts\GoalManager.cs(26,14): error CS0116: A namespace cannot directly contain members such as fields or methods
と表示されていますね・・
Assets\Scripts\GoalManager.cs(26,14): error CS0116: A namespace cannot directly contain members such as fields or methods
と表示されていますね・・
638名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 03:50:19.35ID:M/nZ3LGl >>635 本当に直ってワロタ。
数値入力つか、赤丸の録画ボタンみたいな奴をクリックするだけで直ると言う。
何が原因か本当興味深い…
ロードされているオブジェクトとシリアライズされたオブジェクトの間に齟齬が出てるのかな???
数値入力つか、赤丸の録画ボタンみたいな奴をクリックするだけで直ると言う。
何が原因か本当興味深い…
ロードされているオブジェクトとシリアライズされたオブジェクトの間に齟齬が出てるのかな???
639弟子
2020/02/23(日) 10:03:21.57ID:H5IOH4bQ640名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 13:18:49.56ID:/ixS+ufQ641名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 14:44:48.99ID:LCQz7D0v Playfabのキャラクターデータについて
ゲームマネージャ上では追加ができないため、クライアント側、つまりUnity側からレコードを作るのだと思うのですが、
クライアントAPIにUpdateCharacterDataというメソッドしか見当たらないのですが、
新規作成でIDが存在しないはずなのに、リクエストにCharacterIDが必要とされるエラーが出ます。
適当なIDを割り振ってもIDが存在しないエラーが出ます。
試しにあらかじめ作成しておいたプレイヤーデータのマスターID、タイトルIDをセットしてみましたが、
同様にIDが存在しないエラーが出ます。
もうどう扱ってよいのかわかりません。
てっきりゲームキャラクターのレベルやステータスをうまいこと扱ってくれるモノだと思ったのですが違うのでしょうか?
利用できない場合、プレイヤーデータ(タイトル)の方を使っていくしかないと思うのですが、それが正しいのでしょうか?
ゲームマネージャ上では追加ができないため、クライアント側、つまりUnity側からレコードを作るのだと思うのですが、
クライアントAPIにUpdateCharacterDataというメソッドしか見当たらないのですが、
新規作成でIDが存在しないはずなのに、リクエストにCharacterIDが必要とされるエラーが出ます。
適当なIDを割り振ってもIDが存在しないエラーが出ます。
試しにあらかじめ作成しておいたプレイヤーデータのマスターID、タイトルIDをセットしてみましたが、
同様にIDが存在しないエラーが出ます。
もうどう扱ってよいのかわかりません。
てっきりゲームキャラクターのレベルやステータスをうまいこと扱ってくれるモノだと思ったのですが違うのでしょうか?
利用できない場合、プレイヤーデータ(タイトル)の方を使っていくしかないと思うのですが、それが正しいのでしょうか?
642弟子
2020/02/23(日) 16:54:50.63ID:wXiQfNRp >>641
先にキャラクターを作成します、命令は「GrantCharacterToUser」です
これ使い方結構癖あるというか、まぁまだ日本のWebには情報ないので
私が作った手引書読んでもらえるとすぐわかるけどね
一応ツイッターにヒントがあるww
https://twitter.com/Unity20775629/status/1228283301250527232
https://twitter.com/Unity20775629/status/1229590584144228352
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
先にキャラクターを作成します、命令は「GrantCharacterToUser」です
これ使い方結構癖あるというか、まぁまだ日本のWebには情報ないので
私が作った手引書読んでもらえるとすぐわかるけどね
一応ツイッターにヒントがあるww
https://twitter.com/Unity20775629/status/1228283301250527232
https://twitter.com/Unity20775629/status/1229590584144228352
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
643名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 17:33:26.19ID:LCQz7D0v >>642
何でカタログ?とか思いながらエコノミーのアイテムを見ていたら、
キャラクター作成用のトークンとかいうチェックボックスを見つけました
なんだかよく分かりませんが、少しいじってみます
これとは別件なのですが、Uft8Jsonを下記のサイトでパッケージをインポートしたのですが、
https://github.com/neuecc/Utf8Json/releases
using Utf8Jsonで名前・タイプが見つからないエラーが生じ、利用できません。
再インポートしても再起動してもエラーは消えません。
https://www.fast-system.jp/unity-utf8json-howto/
このサイトをもとにUnityの設定も済ませてあります。2019なので若干UIが異なりますが。
どうしたらよいのでしょうか?
何でカタログ?とか思いながらエコノミーのアイテムを見ていたら、
キャラクター作成用のトークンとかいうチェックボックスを見つけました
なんだかよく分かりませんが、少しいじってみます
これとは別件なのですが、Uft8Jsonを下記のサイトでパッケージをインポートしたのですが、
https://github.com/neuecc/Utf8Json/releases
using Utf8Jsonで名前・タイプが見つからないエラーが生じ、利用できません。
再インポートしても再起動してもエラーは消えません。
https://www.fast-system.jp/unity-utf8json-howto/
このサイトをもとにUnityの設定も済ませてあります。2019なので若干UIが異なりますが。
どうしたらよいのでしょうか?
644弟子
2020/02/23(日) 17:49:41.01ID:wXiQfNRp >>643
恐らくTypeBuilderのとこだよね
その設定の2箇所できました?
こちらでは2か所の設定変えたらエラー消えました
https://i.gyazo.com/cf2e432917afc1c1b40d72df3beae328.png
恐らくTypeBuilderのとこだよね
その設定の2箇所できました?
こちらでは2か所の設定変えたらエラー消えました
https://i.gyazo.com/cf2e432917afc1c1b40d72df3beae328.png
645名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 18:04:02.62ID:LCQz7D0v >>644
UIの違いはScripting Rantime Version項目とUse incremental GC項目がないくらいです
示していただいてあるAPI互換レベルおよびアンセーフコード許可は画像の通り修正してあります
ちなみに「Unity2019.3.2f1」です
Utf8Jsonが見つけられない状態でJsonSerializer.Deserializeが使えない状態にあるようです
UIの違いはScripting Rantime Version項目とUse incremental GC項目がないくらいです
示していただいてあるAPI互換レベルおよびアンセーフコード許可は画像の通り修正してあります
ちなみに「Unity2019.3.2f1」です
Utf8Jsonが見つけられない状態でJsonSerializer.Deserializeが使えない状態にあるようです
646弟子
2020/02/23(日) 18:06:13.15ID:wXiQfNRp エラーコードって貼れます?
647弟子
2020/02/23(日) 18:30:48.76ID:wXiQfNRp 一応、問題の切り分けが必要かなと思うので、そのUnityのバージョンにて
新規プロジェクト作成、Utf8Json のインポート
んで、セッテイング修正してみたください
それでエラーが出たらエラー内容を張ってください
それでエラーが出ないなら、他の部分の問題かと思うので
どちらにしろエラー画面とかコードとかを
新規プロジェクト作成、Utf8Json のインポート
んで、セッテイング修正してみたください
それでエラーが出たらエラー内容を張ってください
それでエラーが出ないなら、他の部分の問題かと思うので
どちらにしろエラー画面とかコードとかを
648名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 18:32:23.27ID:LCQz7D0v >>646
error CS0246: The type or namespace name 'Utf8Json' could not be found (are you missing a using directive or an assembly
これでよろしいでしょうか
error CS0246: The type or namespace name 'Utf8Json' could not be found (are you missing a using directive or an assembly
これでよろしいでしょうか
649名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 18:46:07.18ID:wXiQfNRp >>648
そのエラー調べたら次のようなのありまして
----
「Unity 2019.3.0a10」「Unity 2019.2.0f1」「Unity 2018.4.5f1 」でエラーが出たのですが、「Unity 2017.4.30f1」ではエラーは出ませんでした!
----
いちおう、私の環境ですが「2019.3.0f6」なんです
可能性としてはバージョンでしょうか
そのエラー調べたら次のようなのありまして
----
「Unity 2019.3.0a10」「Unity 2019.2.0f1」「Unity 2018.4.5f1 」でエラーが出たのですが、「Unity 2017.4.30f1」ではエラーは出ませんでした!
----
いちおう、私の環境ですが「2019.3.0f6」なんです
可能性としてはバージョンでしょうか
650名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 18:52:57.05ID:LCQz7D0v >>647
新規プロジェクトを作成し、Utf8Jsonをインポートし、プレイヤー設定を変えた上で、
新規スクリプトでusing宣言を試しましたが、参照できないようです
Unityのバージョンの問題でしょうか
なんでも最新バージョンが良いかと思ってダウンロードしたのですが、
失敗だったかもしれません
新規プロジェクトを作成し、Utf8Jsonをインポートし、プレイヤー設定を変えた上で、
新規スクリプトでusing宣言を試しましたが、参照できないようです
Unityのバージョンの問題でしょうか
なんでも最新バージョンが良いかと思ってダウンロードしたのですが、
失敗だったかもしれません
651弟子
2020/02/23(日) 18:59:54.76ID:wXiQfNRp UnityHubならバージョン複数でできるので、入れてみてはどうでしょう
652弟子
2020/02/23(日) 19:01:53.08ID:wXiQfNRp ちょっとまって
>新規スクリプトでusing宣言を試しました
この前に、設定変えた段階ではどうですか?
1.インポートの時点 → エラー表示される
2.設定を変える → エラーが消える
という感じなのです
もし2がOKなら、スクリプトのが間違っている可能性があります
>新規スクリプトでusing宣言を試しました
この前に、設定変えた段階ではどうですか?
1.インポートの時点 → エラー表示される
2.設定を変える → エラーが消える
という感じなのです
もし2がOKなら、スクリプトのが間違っている可能性があります
653名前は開発中のものです。
2020/02/23(日) 20:27:42.27ID:LCQz7D0v654名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 08:01:27.18ID:+9ZcXv8k 他人のアセットを使うときはUnityのバージョンによってエラーになることが本当に多い
Unityのバージョン間の互換性のなさは本当にクソ
アセットストアで買っても動かないとかざらにあるから、怖くてアセット買えないよねぇ
Unityのバージョン間の互換性のなさは本当にクソ
アセットストアで買っても動かないとかざらにあるから、怖くてアセット買えないよねぇ
655名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 08:05:10.62ID:N/Kc3LQr なんでUnityのバージョン上げるんだよ
ゲーム機のファームウェアじゃねえんだぞ
使用するライブラリが対応してない本体バージョンは使うな
えっ2年前で更新止まってるアセットがある?
ゲーム機のファームウェアじゃねえんだぞ
使用するライブラリが対応してない本体バージョンは使うな
えっ2年前で更新止まってるアセットがある?
656名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 09:32:03.15ID:zKtX1kFg アセットを自分でエラー修正するのもまた勉強
657名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 09:53:14.96ID:JAzgYJi6 >>656
回避コード書くならまだしも直接手を加えたもの(を使って公開するの)は規約違反になるものもあるので注意
回避コード書くならまだしも直接手を加えたもの(を使って公開するの)は規約違反になるものもあるので注意
658名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 13:34:30.94ID:iVaHi9JI >>640です。
https://xr-hub.com/archives/13135
Assets\Scripts\Goalmanager.cs(24,29): error CS0117: 'Input' does not contain a definition for 'GetMouseButtton'
これはどうすれば all compiler errors have to be fixed before you can enter playmodel
が出なくなるのでしょうか・・?
検索してもわかりませんでした・・
https://xr-hub.com/archives/13135
Assets\Scripts\Goalmanager.cs(24,29): error CS0117: 'Input' does not contain a definition for 'GetMouseButtton'
これはどうすれば all compiler errors have to be fixed before you can enter playmodel
が出なくなるのでしょうか・・?
検索してもわかりませんでした・・
659名前は開発中のものです。
2020/02/24(月) 14:18:33.25ID:F9tEV+d+ エラーメッセージ丸ごとでググるとそのまま答えあったりするよ
新しいものではGetComponent使えと書いてあるけど
新しいものではGetComponent使えと書いてあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 減税は低所得者差別
- さわやかハンバーグって何が凄いの?? [134367759]
- 【動画】陽キャ、パルクール失敗
