RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。
■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/
■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/
質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の67
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1560158705/
以下、公式サイトから抜粋。
○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
探検
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/18(木) 21:14:43.20ID:Sg6C3ePg
2020/07/14(火) 12:05:28.50ID:hO0PnHow
2020/07/14(火) 12:37:51.19ID:hO0PnHow
ウィンドウズ用の2Dゲーム作るなら、殆どの場合unityやUE4よりウディタの方が効率が良いし、
タイピングでプログラム組むよりマウスで入力した方が早い分、
ツクールでjs使うくらいならウディタで組んだ方が早い。
テンプレートファイルをエディターごと配布できるのもウディタじゃなきゃできないし。
学校の先生が生徒用に計算ツール作るにしてもウディタの方が効率良いと思う。
タイピングでプログラム組むよりマウスで入力した方が早い分、
ツクールでjs使うくらいならウディタで組んだ方が早い。
テンプレートファイルをエディターごと配布できるのもウディタじゃなきゃできないし。
学校の先生が生徒用に計算ツール作るにしてもウディタの方が効率良いと思う。
2020/07/14(火) 12:40:45.23ID:hO0PnHow
後、ネタゲー作るのにいちいちunityとかUE4とかjsありでツクールとか
使ってられない時もウディタの方が効率が良い。
使ってられない時もウディタの方が効率が良い。
153名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 14:08:13.06ID:gA6/AiKt ウディタがそんな手軽に作れる存在だったら俺は制作にこんな何年も掛けてねえべよ…
154名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 14:32:54.60ID:caqWN6tT それは手軽に作ってないからじゃないか?
本当に手軽なクリックゲーなら恐らく1週間もあれば
本当に手軽なクリックゲーなら恐らく1週間もあれば
155名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 14:49:40.70ID:i3ri/9Lw そもそも初心者向けのツクールに対して
こっちは中級者向けだと謎の高み見物してたのがウディタだったような・・・
こっちは中級者向けだと謎の高み見物してたのがウディタだったような・・・
156名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 14:58:16.28ID:caqWN6tT 中級者向けというか単にシステムの自作向けだろ?
そこで自作向けじゃない謎の話を持ち込む人がいるから混乱するんだよ
そこで自作向けじゃない謎の話を持ち込む人がいるから混乱するんだよ
157名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 15:15:16.14ID:caqWN6tT どう使えばいいのか分からない、教えて→しょうがないな
○○というシステムを作りたい、教えて→一緒に考えよう
○○という(既に実現可能な)システムがデフォあるべき、ウディタの未来のためにも組み込もう→帰れ
○○はウディタではどう足掻いてもできないので欲しい→そうだな
まあ大体こんな感じ
○○というシステムを作りたい、教えて→一緒に考えよう
○○という(既に実現可能な)システムがデフォあるべき、ウディタの未来のためにも組み込もう→帰れ
○○はウディタではどう足掻いてもできないので欲しい→そうだな
まあ大体こんな感じ
158名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 15:45:32.88ID:6qM4KBJl ウディタは初心者向けとか中級者向けとかではなくウディコン向けでしょ
159名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 16:14:58.90ID:gA6/AiKt 掛ける労力と出来上がるものが釣り合ってない感はある
160名前は開発中のものです。
2020/07/14(火) 16:42:07.09ID:caqWN6tT 見栄えは、ほぼ素材の問題だろう
2020/07/14(火) 16:54:11.20ID:hO0PnHow
>>155
ツクールはjs使わなかったら初心者向けだけど、
jsいじらないとまともにオリジナル要素実装できない。
js使ったらもう上級者向け。
ウディタは中級者向けだけど、オリジナル要素ちゃんと実装できる。
だから、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人よく見かける。
ツクールはjs使わなかったら初心者向けだけど、
jsいじらないとまともにオリジナル要素実装できない。
js使ったらもう上級者向け。
ウディタは中級者向けだけど、オリジナル要素ちゃんと実装できる。
だから、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人よく見かける。
162名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 01:58:33.63ID:p+lSLkrY >>161
実際にツクールMV触ってみた事ないのかな?
MVのプラグインの導入と設定って初心者でも簡単にできるようになってるの知らないの?
JSの導入含めて初心者向きなんだけど
「馬鹿でも出来るプラグインの導入と設定」
これがツクールMV
しかもプラグインの順番も、マウスドラッグで簡単に変えられる便利設計
VXAみたいに設定変更する時もJSの中を直接触る必要もないし
実際にツクールMV触ってみた事ないのかな?
MVのプラグインの導入と設定って初心者でも簡単にできるようになってるの知らないの?
JSの導入含めて初心者向きなんだけど
「馬鹿でも出来るプラグインの導入と設定」
これがツクールMV
しかもプラグインの順番も、マウスドラッグで簡単に変えられる便利設計
VXAみたいに設定変更する時もJSの中を直接触る必要もないし
163名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 02:23:04.61ID:p+lSLkrY MVのプラグイン導入の仕方
・作成した(してる最中の)ユーザープロジェクト内のjs/pluginsフォルダー内にDLしたJSファイルを放り込む
ツクールMVのプラグイン管理を開いて一番下の空欄をダブルクリックして左上の「名前」を開いて
pluginsフォルダー内にあるJSファイルの一覧から放り込んだJSファイルを選択
・とりあえずOK押してて、マウスドラッグでそのONにしたプラグインを任意の置きたい位置までマウスドッグ
・任意の位置に置いたらそのプラグインをダブルクリックすると別窓で設定ウインドウが開くので
あとは設定の説明などを見ながら任意の値やfalse/trueなどに設定する
・設定したら、適用おしてOK
さらにプロジェクトの上書き保存してテストプレイ
・思うようでなかったり、動かなかったら、設定変えたり、プラグインの順番変えてみて再びテスト
・候補の一つとして置いておきたいなら、とりあえずそのプラグインをOFFしてそのままそこに置いておけば良い
MVではVXAみたいに、スクリプトの中身を直接弄ったりする必要はないし、
てかそもそもプラグインJSをフォルダに放り込んで登録するだけだし、プラグインの置く順番を並べ替えるのに一々コピペしたりする必要もない
・・て、なんでウデイタのスレでこんな事まで書いて
「…いや、それは違うだろ」って一々説明しないと駄目なんだよ
・作成した(してる最中の)ユーザープロジェクト内のjs/pluginsフォルダー内にDLしたJSファイルを放り込む
ツクールMVのプラグイン管理を開いて一番下の空欄をダブルクリックして左上の「名前」を開いて
pluginsフォルダー内にあるJSファイルの一覧から放り込んだJSファイルを選択
・とりあえずOK押してて、マウスドラッグでそのONにしたプラグインを任意の置きたい位置までマウスドッグ
・任意の位置に置いたらそのプラグインをダブルクリックすると別窓で設定ウインドウが開くので
あとは設定の説明などを見ながら任意の値やfalse/trueなどに設定する
・設定したら、適用おしてOK
さらにプロジェクトの上書き保存してテストプレイ
・思うようでなかったり、動かなかったら、設定変えたり、プラグインの順番変えてみて再びテスト
・候補の一つとして置いておきたいなら、とりあえずそのプラグインをOFFしてそのままそこに置いておけば良い
MVではVXAみたいに、スクリプトの中身を直接弄ったりする必要はないし、
てかそもそもプラグインJSをフォルダに放り込んで登録するだけだし、プラグインの置く順番を並べ替えるのに一々コピペしたりする必要もない
・・て、なんでウデイタのスレでこんな事まで書いて
「…いや、それは違うだろ」って一々説明しないと駄目なんだよ
164名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 03:06:43.28ID:FvzYkFpp ケモプレが言ってるのは「プラグインの作成」の話だろ
流石に草も生えねえよ……何なんだ、お前は
流石に草も生えねえよ……何なんだ、お前は
165名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 03:37:33.60ID:p+lSLkrY >js使ったらもう上級者向け
jsを使ったらとは書いてるが「jsを自作するなら」なんてどこにも一言も書かれてないな、うん
「使ったら」なら、当然 jsの導入 も含まれる事になる
そしてツクールMVでjs使うのはべつに難しくもない初心者でも扱えるレベルのもの
そりゃ一からJS勉強してプラグイン作成するのなら初心者には至難の業だが
大抵の機能はすでに数々のプラグイン作者が膨大なプクイ゛ンを各所でMITライセンスに基づき無償公開されている
その数量たるや、VXAの時とは比較にならないレベルで
VXAでスクリプト作成者として著名たった作者が、MVでは中級作者レベルになっている程
jsを使ったらとは書いてるが「jsを自作するなら」なんてどこにも一言も書かれてないな、うん
「使ったら」なら、当然 jsの導入 も含まれる事になる
そしてツクールMVでjs使うのはべつに難しくもない初心者でも扱えるレベルのもの
そりゃ一からJS勉強してプラグイン作成するのなら初心者には至難の業だが
大抵の機能はすでに数々のプラグイン作者が膨大なプクイ゛ンを各所でMITライセンスに基づき無償公開されている
その数量たるや、VXAの時とは比較にならないレベルで
VXAでスクリプト作成者として著名たった作者が、MVでは中級作者レベルになっている程
166名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 03:42:52.15ID:p+lSLkrY ちなみに
どうしてもオリジナルのjsが欲しいのなら
有償でプラグイン作成を請けてる作者もいるから、そっちに任せるという方法もあるから
初心者でもオリジナル要素実装は可能
どうしてもオリジナルのjsが欲しいのなら
有償でプラグイン作成を請けてる作者もいるから、そっちに任せるという方法もあるから
初心者でもオリジナル要素実装は可能
167名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 07:03:54.77ID:y6WVw6RO プラグインのことをjsって言うから認識合わねんじゃねぇの?
「ギガ」みたいなアホっぽさがある
「ギガ」みたいなアホっぽさがある
168名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 10:00:36.23ID:ygpbyVTk 話は聞かせてもらった
まとめると、つまり
/|
ヘ /|/ | N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_ ∧ /
V .| , Nヾ ゙ ゙ヽ |\/ ∨l/
レ' 7N゙、 ゙i _| 初 ウ
よ /N゙ゞ .! ヽ心 デ
っ 7ゞミミ、 ノ,彡イハヾ、 i Z 者 ィ
て Zー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽも タ
滅 / {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈 避 は
亡 |: `iー'/ ヾ、__,.ノ /i´ / け 古
す i、 ! ゙ニ-=、 u / ,ト, ∠ る い
る |` ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_! !
!! | _,.ィヘヽ二 ィ'_/ / ゙i\|/Wlヘ
|' ̄/ i ヽ_./´ ./ .| `\ ∨\
wヘ /\|/ /ィ´ ゙̄i / ir=、 l'i"ヽ、
∨ ∠__,,..-イ i /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
! .i-'´ ,i | ./`゙'i' /i_.!._,..ヽ<! ゙i、゙i. =゙! \
! | .,i゙::|/ .| ,/::/-i ゙i ゙i 三゙i ゙i | /⌒
i/ .| ,i゙:::i' | ,/ ::/= .|三. ゙i/.| .| .| .ij:.
.l〉 | ,i゙ :::| .!' ::::i゙'i ト. ゙i | _,.. V =,!
! | ,i゙ ::::| / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i :.:i ./
. | .| .,i ::::::| ,/::::::::::| ヾ:.:. ヾ::" ゙ //
│ | ,i::::::::| ,/ .::::::::: | ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.| | i::::::::,イ::::::::::::::::| /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
まとめると、つまり
/|
ヘ /|/ | N /i/´ ゙ ̄ ̄``ヾ)_ ∧ /
V .| , Nヾ ゙ ゙ヽ |\/ ∨l/
レ' 7N゙、 ゙i _| 初 ウ
よ /N゙ゞ .! ヽ心 デ
っ 7ゞミミ、 ノ,彡イハヾ、 i Z 者 ィ
て Zー-r-==、'リノ_ノ_,.ヾミ,.ィ,ニi ヽも タ
滅 / {i `゙';l={゙´石ゞ}='´゙'r_/ 〈 避 は
亡 |: `iー'/ ヾ、__,.ノ /i´ / け 古
す i、 ! ゙ニ-=、 u / ,ト, ∠ る い
る |` ヽ、i'、_丿 /// ヽ /_! !
!! | _,.ィヘヽ二 ィ'_/ / ゙i\|/Wlヘ
|' ̄/ i ヽ_./´ ./ .| `\ ∨\
wヘ /\|/ /ィ´ ゙̄i / ir=、 l'i"ヽ、
∨ ∠__,,..-イ i /\_,イ,=-、 i 、,.ゞ、 | ゙'"ヽ \
! .i-'´ ,i | ./`゙'i' /i_.!._,..ヽ<! ゙i、゙i. =゙! \
! | .,i゙::|/ .| ,/::/-i ゙i ゙i 三゙i ゙i | /⌒
i/ .| ,i゙:::i' | ,/ ::/= .|三. ゙i/.| .| .| .ij:.
.l〉 | ,i゙ :::| .!' ::::i゙'i ト. ゙i | _,.. V =,!
! | ,i゙ ::::| / ::::::| l= ヾ!.._ ヽ」 "´;i :.:i ./
. | .| .,i ::::::| ,/::::::::::| ヾ:.:. ヾ::" ゙ //
│ | ,i::::::::| ,/ .::::::::: | ゙i.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,ィ'"´
.| | i::::::::,イ::::::::::::::::| /ト、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::,ノi|Y
2020/07/15(水) 10:29:09.29ID:3ZPWuziL
プラグインの作成のことだよ。
私も文章が悪かったけど、
私もツクールのMVでプラグインを導入した作品いくつか作って公開しているから、
推測は可能だよ。
私も文章が悪かったけど、
私もツクールのMVでプラグインを導入した作品いくつか作って公開しているから、
推測は可能だよ。
2020/07/15(水) 10:35:56.48ID:3ZPWuziL
jsいじったらって書いてあるし、導入にはjsいじらないから
そもそも >>165 の理論はおかしいと思う
そもそも >>165 の理論はおかしいと思う
2020/07/15(水) 10:39:38.76ID:3ZPWuziL
まぁでも議論に揚げとりは不要って国語の教科書にも書いてあるし、
とりあえず「jsいじらないと〜js使ったら」は
「プラグインを作成しないと〜プラグインを作成するのは」に訂正して置く。
とりあえず「jsいじらないと〜js使ったら」は
「プラグインを作成しないと〜プラグインを作成するのは」に訂正して置く。
2020/07/15(水) 10:46:15.19ID:3ZPWuziL
ちなみに、jsってjsファイルの意味じゃなくて、
javascriptの略の意味で言ったつもりだから、「javascript使ったら」
ようするに「プログラミング言語使ったら」って意味なんだけど、
確かにわかりにくかったなって反省している。
だから、「js使ったら」にはこれ以上突っ込まないでね。
javascriptの略の意味で言ったつもりだから、「javascript使ったら」
ようするに「プログラミング言語使ったら」って意味なんだけど、
確かにわかりにくかったなって反省している。
だから、「js使ったら」にはこれ以上突っ込まないでね。
2020/07/15(水) 11:04:15.37ID:3ZPWuziL
2020/07/15(水) 11:11:24.42ID:3ZPWuziL
っていうかjsファイルとはいってないし、jsファイルのjsってjavascriptの略だし、
「jsいじらないと〜js使ったら」はもともとは
プラグインどうのって意味で言ったつもりじゃなかったので、
やっぱり「javascriptいじらないと〜javascript使ったら」に訂正して置く。
「jsいじらないと〜js使ったら」はもともとは
プラグインどうのって意味で言ったつもりじゃなかったので、
やっぱり「javascriptいじらないと〜javascript使ったら」に訂正して置く。
175名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 12:32:21.92ID:FvzYkFpp176名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 12:44:49.85ID:GoxDqkOz2020/07/15(水) 12:46:51.46ID:3ZPWuziL
178名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 12:57:09.10ID:/nq8ZY+F ゲーム作るだけで一苦労する初心者にプラグイン作成しろだの高度で複雑なコモン組めだの無茶言うなw
そもそも初心者はプラグインの自作なんてしないし出来る訳もない
ただあるもの、自分でも使えそうなものを探して導入して設定するだけ
ウイディタのコモンも同じことで、講座などに載ってるやり方で作成できるものを使うくらいがせいぜい関の山
それが初心者だぞ
初心者にいきなり高度(複雑)なコモン組めとか、だから第一歩目のハードル高いと思われ逃げられるんだろ
そしてウディタはもうさんざん使い古されてきたソフト
それをあちこちツギハギしながら継続させてるだけで目新しさに欠けるし今となっては旧さも目立つ
いつの間にか逆にツクールの新機能を後追いで取り入れるような形になってるしな
もう設計思想自体が旧いんだよ、だから単純に自然衰退してるんだと思う
そもそも初心者はプラグインの自作なんてしないし出来る訳もない
ただあるもの、自分でも使えそうなものを探して導入して設定するだけ
ウイディタのコモンも同じことで、講座などに載ってるやり方で作成できるものを使うくらいがせいぜい関の山
それが初心者だぞ
初心者にいきなり高度(複雑)なコモン組めとか、だから第一歩目のハードル高いと思われ逃げられるんだろ
そしてウディタはもうさんざん使い古されてきたソフト
それをあちこちツギハギしながら継続させてるだけで目新しさに欠けるし今となっては旧さも目立つ
いつの間にか逆にツクールの新機能を後追いで取り入れるような形になってるしな
もう設計思想自体が旧いんだよ、だから単純に自然衰退してるんだと思う
2020/07/15(水) 13:03:05.60ID:3ZPWuziL
180名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 13:09:42.91ID:FvzYkFpp181名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 13:15:09.48ID:FvzYkFpp >>178
だから初心者が質問に来たら普通に応じてるじゃねーか……
門前払いを食うのは上にいる変なのみてーな意識高い系初心者だけだ
まあアレは初心者じゃなく、ツクールユーザーを装った荒らしだと思うがな
どこのツクールユーザーがプラグインの導入をオリジナル要素だと思うんだって話で
だから初心者が質問に来たら普通に応じてるじゃねーか……
門前払いを食うのは上にいる変なのみてーな意識高い系初心者だけだ
まあアレは初心者じゃなく、ツクールユーザーを装った荒らしだと思うがな
どこのツクールユーザーがプラグインの導入をオリジナル要素だと思うんだって話で
2020/07/15(水) 14:07:26.42ID:3ZPWuziL
ところでツクールの名誉回復のためにいうけど、
狼煙さんがウディタを作ったきっかけはツクールにあるし、
ウディタ界隈の盛り上がり度合いはツクール界隈の盛り上がり度合による影響を
多大に受けるし、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人が
いることによる恩恵をウディタは受けているわけだから、ツクールには
とても感謝しているし、なんなら、ウディタで作ったゲームファイルを
ツクール用のプラグイン化するコンバーターみたいなの出て欲しいと私は思っているよ。
だから、ツクールの食いぶちを奪うようなことウディタ界隈は望まないし、
ツクールの開発会社は狼煙さんの取引先の子会社だから、狼煙さんも
ツクールの食いぶちを奪うことはできないと思う。
ツクールみたいな機能をウディタに付けてくれっていうくらいなら、
ツクールにお金を落としてくれた方が、ウディタ界隈にとってプラスになる。
>>180
ありがとう!
狼煙さんがウディタを作ったきっかけはツクールにあるし、
ウディタ界隈の盛り上がり度合いはツクール界隈の盛り上がり度合による影響を
多大に受けるし、ツクール→ウディタ→ツクールの順でステップアップしていく人が
いることによる恩恵をウディタは受けているわけだから、ツクールには
とても感謝しているし、なんなら、ウディタで作ったゲームファイルを
ツクール用のプラグイン化するコンバーターみたいなの出て欲しいと私は思っているよ。
だから、ツクールの食いぶちを奪うようなことウディタ界隈は望まないし、
ツクールの開発会社は狼煙さんの取引先の子会社だから、狼煙さんも
ツクールの食いぶちを奪うことはできないと思う。
ツクールみたいな機能をウディタに付けてくれっていうくらいなら、
ツクールにお金を落としてくれた方が、ウディタ界隈にとってプラスになる。
>>180
ありがとう!
183名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 14:18:44.46ID:GoxDqkOz ところで進捗どうですか?
2020/07/15(水) 14:20:35.03ID:3ZPWuziL
185名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 14:26:53.12ID:ur08GUQU >>183
ウディコン用のは大方完成した
ウディコン用のは大方完成した
186名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 14:42:49.50ID:KTkUxuOR187名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 15:38:48.98ID:/nq8ZY+F 以上”ウディコン同好会”メンバー同士の身内の馴れ合いでした、ってか
流れ的にいろいろと終わってんだよなマジでさ
狭い世界での井戸端会議みたいになっちゃってて広がりや勢いがぜんぜん感じられない
末期のコミュニティそのものじゃねーかよこれ
なんかこうパッと明るい話題とかないの? 予定でも何でもいいからさ
流れ的にいろいろと終わってんだよなマジでさ
狭い世界での井戸端会議みたいになっちゃってて広がりや勢いがぜんぜん感じられない
末期のコミュニティそのものじゃねーかよこれ
なんかこうパッと明るい話題とかないの? 予定でも何でもいいからさ
188名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 15:56:55.77ID:KTkUxuOR189名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 16:20:53.29ID:II20qxXh2020/07/15(水) 19:31:56.14ID:3ZPWuziL
2020/07/15(水) 19:40:25.13ID:3ZPWuziL
言葉の定義によるスレ違い多いし、ルイーダの酒場どうの言ってた人ももしかしたら、
ここのスレ民の知恵を結集して新しいコモンイベントのテンプレートファイルを
配布しようという建設的な意見だったのかもしれない。
ここのスレ民の知恵を結集して新しいコモンイベントのテンプレートファイルを
配布しようという建設的な意見だったのかもしれない。
192名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 20:08:17.77ID:II20qxXh ないない
無理に善意に受け取るのはやめとけ
無理に善意に受け取るのはやめとけ
193名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 20:21:26.42ID:KTkUxuOR えっ。
ルイーダの酒場どうの言ってた人と187は同一人物かと思ってたわ。
なんか論調似てるし。
ルイーダの酒場どうの言ってた人と187は同一人物かと思ってたわ。
なんか論調似てるし。
194名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 20:23:22.50ID:KTkUxuOR ごめんsage忘れた。ROMってくるわ……。
195名前は開発中のものです。
2020/07/15(水) 21:07:14.80ID:FvzYkFpp まあ仮にゲーム作りに行き詰まって
酒場作りたいから教えてくれってんなら今からでも方法論ぐらいは教えてやるが
「ルイーダの酒場の汎用システム」は技術論としても無理があるだろう
表現したいものによって作りが変わる
酒場はキャラの登録とそのまま結びつく=システムの根っこと結びついてる
登録なしでストックからの加入だけを考えるなら本当に必要かどうか怪しい
やろうと思えば選択肢使って1階で別れて
2階で個々のキャラと直接話してイベント扱いで合流するなんてのも考えられる
技術論的にはウィンドウ使ってやり取りする方が高度になるだろうが
ゲーム演出的にはこっちの方が面白いまでありうるわな
酒場作りたいから教えてくれってんなら今からでも方法論ぐらいは教えてやるが
「ルイーダの酒場の汎用システム」は技術論としても無理があるだろう
表現したいものによって作りが変わる
酒場はキャラの登録とそのまま結びつく=システムの根っこと結びついてる
登録なしでストックからの加入だけを考えるなら本当に必要かどうか怪しい
やろうと思えば選択肢使って1階で別れて
2階で個々のキャラと直接話してイベント扱いで合流するなんてのも考えられる
技術論的にはウィンドウ使ってやり取りする方が高度になるだろうが
ゲーム演出的にはこっちの方が面白いまでありうるわな
196名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 01:45:04.38ID:maqtYJto 要はコモン集の品揃えに不満のある奴が「俺の欲しいもんをお前らが善意で作れ」って言ってるだけだろ
発想自体はコモン集で実現してる
発想自体はコモン集で実現してる
197名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 02:10:06.12ID:boCmtjcP 俺も和風マップチップ誰か売ってくれーとかは思うので何とも言い難い面もある
198名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 02:11:31.31ID:NetWYrWq 低レベルだな。ほんと
お前らがいい歳したオッサンじゃない事を祈る。
お前らがいい歳したオッサンじゃない事を祈る。
199名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 02:15:07.58ID:boCmtjcP 他人を見下すことでプライド守ってる系キッズだったか……
200名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 05:56:31.55ID:89FuYkhZ いいからとっととゲーム作れよ。
完成させて公開した奴が一番尊いんだぞ。
完成させて公開した奴が一番尊いんだぞ。
201名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 06:43:05.49ID:TXHo8RCy >>200
作った???できた???進捗どうですかぁ?????
作った???できた???進捗どうですかぁ?????
202名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 07:14:07.37ID:89FuYkhZ >>201
たぶんお前と同じだよwwwwww
たぶんお前と同じだよwwwwww
203名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 09:49:11.53ID:WYF7LOW0 シナリオを変数で管理する時はメモでも取っておかないとすぐわからなくなるな
話がここまで進んだら数値がいくつになってないといけない、というのを
話がここまで進んだら数値がいくつになってないといけない、というのを
204名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 12:01:33.54ID:TXHo8RCy205名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 12:57:19.45ID:yEIh8oyY 何かゲーム制作に使える便利テクニックとかツールとか無い?
上で出てるシナリオを変数で操作する場合の記録方とか
自分はクリップボード管理ソフトでよく使うコマンド登録してウディタに貼り付けしたりしてるけど
上で出てるシナリオを変数で操作する場合の記録方とか
自分はクリップボード管理ソフトでよく使うコマンド登録してウディタに貼り付けしたりしてるけど
206名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 13:48:02.51ID:UBmf2/7g IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/07/16(木) 15:02:59.17ID:UGvraaA5
208名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 15:33:47.71ID:gNYJ5PJ7 >>203
何となく分かりやすい値を使うという手があるぞ、例えば局面ごとに100を割り当てる
/100がシナリオ全体の進行度(数値)
%100が局面の進行度(100分率、ゼロなら前の件が終わった直後)になる
やろうと思えば、これをさらに組み合わせて使うこともできる
(例えば局面の進行度を個別フラグの合算にする等)
ただ、個人制作でそこまでやる必要があるのかどうかはビミョーだ
「頑張ってしっかりしたフラグ管理システム作ったけど結局メモった方が早い」は割とある
何となく分かりやすい値を使うという手があるぞ、例えば局面ごとに100を割り当てる
/100がシナリオ全体の進行度(数値)
%100が局面の進行度(100分率、ゼロなら前の件が終わった直後)になる
やろうと思えば、これをさらに組み合わせて使うこともできる
(例えば局面の進行度を個別フラグの合算にする等)
ただ、個人制作でそこまでやる必要があるのかどうかはビミョーだ
「頑張ってしっかりしたフラグ管理システム作ったけど結局メモった方が早い」は割とある
209名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 16:47:22.37ID:rdIsrONw >>205
特に思い浮かばないがこんなのとかか?
・何度も使う処理は汎用化する
・アップデートを念頭に作るなら並列実行と自動実行のマップイベントを作らないようにする
前者は単純に楽できる
後者はデータベースの互換性が無いセーブデータを新しいバージョンでも動かそうとした場合に
イベント内容によってはマップイベント周りでバグ塗れになるので対策として入れない事を薦める
特に思い浮かばないがこんなのとかか?
・何度も使う処理は汎用化する
・アップデートを念頭に作るなら並列実行と自動実行のマップイベントを作らないようにする
前者は単純に楽できる
後者はデータベースの互換性が無いセーブデータを新しいバージョンでも動かそうとした場合に
イベント内容によってはマップイベント周りでバグ塗れになるので対策として入れない事を薦める
210名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 17:17:14.48ID:NetWYrWq 設計思想によるとしかいえんなぁ。
進行度管理とは、どこまでプレイ幅を認めるかの管理ってことだろう
いわゆる「強くてニューゲーム→負けイベントで勝利」みたいなやつね。
自分の場合、分岐に次ぐ分岐が多いゲーム作るんで
細かいYesNoフラグ用のDBを作って(仲間の存在やキーアイテムの有無等)
それを基に進行度を判定するコモンを作っている。
進行度管理とは、どこまでプレイ幅を認めるかの管理ってことだろう
いわゆる「強くてニューゲーム→負けイベントで勝利」みたいなやつね。
自分の場合、分岐に次ぐ分岐が多いゲーム作るんで
細かいYesNoフラグ用のDBを作って(仲間の存在やキーアイテムの有無等)
それを基に進行度を判定するコモンを作っている。
2020/07/16(木) 18:56:09.34ID:UGvraaA5
私はストーリーやゲームの内容によって毎回違う進行度管理システム使ってるし、
分岐がある場合は文字列をよく使うなー。
分岐がある場合は文字列をよく使うなー。
212名前は開発中のものです。
2020/07/16(木) 20:53:40.55ID:JZcQDAZl 仕様変更に対応しやすくする目的でちょっとした処理でも別コモン化してる
開発中で変更が多いDBの読込書込とか、一行だけど別コモン化しちゃったな
開発中で変更が多いDBの読込書込とか、一行だけど別コモン化しちゃったな
213名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 03:15:40.25ID:1JZbs1hC いくつかのマップの中で話が進んでいくタイプのゲームを作ってるから
・シナリオ全体の管理の変数
・一つのシナリオとかダンジョンの進行状況を管理する変数
仕掛けをどこまで解いたかの管理。攻略後はリセットして別の場所で使う
・小分けシナリオ管理の変数
いくつかのシナリオを好きな順番で選べるタイプのイベントで、解き終わったシナリオを判別する
こういう使い方にしてる
問題はデバッグする時に前準備がややこしいことだけど
・シナリオ全体の管理の変数
・一つのシナリオとかダンジョンの進行状況を管理する変数
仕掛けをどこまで解いたかの管理。攻略後はリセットして別の場所で使う
・小分けシナリオ管理の変数
いくつかのシナリオを好きな順番で選べるタイプのイベントで、解き終わったシナリオを判別する
こういう使い方にしてる
問題はデバッグする時に前準備がややこしいことだけど
214名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 08:21:39.65ID:Ddf7g35O 歩行グラ(マップEv)が減ったり増えたりするようにしたいんだけど、いちいち空のマップイベントを最大値分用意しておくのも面倒だから
ピクチャ表示と座標(可変DB)使って擬似的にマップEvっぽくしようと思ってるんだけど
コモンEvからマップEvを作成できるみたいなことはできないよね?
それができたらそっちのほうが楽なんだけど
ピクチャ表示と座標(可変DB)使って擬似的にマップEvっぽくしようと思ってるんだけど
コモンEvからマップEvを作成できるみたいなことはできないよね?
それができたらそっちのほうが楽なんだけど
2020/07/17(金) 10:06:35.72ID:HyGHHlQz
文字列変数に改行+文字列+改行を追加して、
改行が2つ連続しているところを1つに置き換える。
そして、改行+文字列+改行を含んでいるかどうかで判定して……、
という方法簡単だし好きだけど、
普通に変数でやった方がシナリオの整合性がとれているかチェックしやすいから、
好きって思っててもあまり使えてない……。
>>214
私もマップイベントをコマンドで生成できたらよいなって思うけどできなかったはず。
できるよーって情報あったら私も知りたい。
疑似的にマップイベントを作るなら、そのピクチャのスクロールとリンクに
チェック入れておくのがお勧めです(もうそのつもりの可能性が高いけど、
自己ルールで絶対特定の機能使わないぞって人いるから一応言ってみました)
改行が2つ連続しているところを1つに置き換える。
そして、改行+文字列+改行を含んでいるかどうかで判定して……、
という方法簡単だし好きだけど、
普通に変数でやった方がシナリオの整合性がとれているかチェックしやすいから、
好きって思っててもあまり使えてない……。
>>214
私もマップイベントをコマンドで生成できたらよいなって思うけどできなかったはず。
できるよーって情報あったら私も知りたい。
疑似的にマップイベントを作るなら、そのピクチャのスクロールとリンクに
チェック入れておくのがお勧めです(もうそのつもりの可能性が高いけど、
自己ルールで絶対特定の機能使わないぞって人いるから一応言ってみました)
216名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 12:25:23.75ID:JxTeisjA 例えばイベントを変数で操作する際に
1234567〜と変数を利用した時に
あ、4と5の間にもうひとつイベントを入れたい
と20くらいまで作成した後で追加したくなると
後のイベントの起動条件を1ずつ全て足していかないといかなくなるわけだけど
そういう時に簡単に修正できる方法とか
そもそも修正が楽なイベント管理の方法って無いかしら
1234567〜と変数を利用した時に
あ、4と5の間にもうひとつイベントを入れたい
と20くらいまで作成した後で追加したくなると
後のイベントの起動条件を1ずつ全て足していかないといかなくなるわけだけど
そういう時に簡単に修正できる方法とか
そもそも修正が楽なイベント管理の方法って無いかしら
217名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 12:43:27.28ID:PQanocRC 管理用と参照用のDBを別にするしかないんじゃね
管理用DBに参照用DBのアドレス書いといて
管理用DB操作用のコモン作って、そのコモンの中で参照用DBにも管理用DBの中身をコピーする処理を入れとけばいい
管理用DBに参照用DBのアドレス書いといて
管理用DB操作用のコモン作って、そのコモンの中で参照用DBにも管理用DBの中身をコピーする処理を入れとけばいい
218名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 12:57:19.95ID:4ivdoNLE > 後のイベントの起動条件を1ずつ全て足していかないといかなくなるわけだけど
なぜ?
なぜ?
219名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 12:58:59.76ID:PQanocRC イベント側で通常変数を起動条件にしてるんちゃう
だから起動条件に指定している通常変数をずらさないとってこと
だから起動条件に指定している通常変数をずらさないとってこと
220名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 13:09:30.99ID:JxTeisjA マップイベントの起動条件って同一マップイベントのセルフ変数か
通常変数でしか操作できないと思ってたんですけど違うんですかね?
例えばイベントキャラAを普通は出しておくけど
別マップのイベントが起こるとAではなくBが出てくる、みたいな
通常変数でしか操作できないと思ってたんですけど違うんですかね?
例えばイベントキャラAを普通は出しておくけど
別マップのイベントが起こるとAではなくBが出てくる、みたいな
221名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 14:44:48.43ID:0nPm3X9p >>216
手っ取り早いのは変数の区切りを100づつにするとかじゃない?
メモ取らないとごっちゃになりそうだけど
苦肉の策としてはキーアイテムを起動条件にしてイベントの起動条件にメインシナリオ用の変数を使わないようにするとか
苦肉の策だからバグの温床になるかもしれない
手っ取り早いのは変数の区切りを100づつにするとかじゃない?
メモ取らないとごっちゃになりそうだけど
苦肉の策としてはキーアイテムを起動条件にしてイベントの起動条件にメインシナリオ用の変数を使わないようにするとか
苦肉の策だからバグの温床になるかもしれない
222名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 15:15:55.71ID:4ivdoNLE さっぱりわからん
フラグとなる通常変数は必ず1ずつ増やすとか、通常変数の順番=ストーリーの順番、みたいな前提条件設けてない?
フラグとなる通常変数は必ず1ずつ増やすとか、通常変数の順番=ストーリーの順番、みたいな前提条件設けてない?
223名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 15:21:31.34ID:r1PKM93o >>220
それは通常変数を挟むのが一般的だな
同一マップに入っていればevセルフは幾らでも操作できるから
特定のイベント通常変数使って起動して
残りはそのイベントからevセルフを操作して起動するってのは可能
それは通常変数を挟むのが一般的だな
同一マップに入っていればevセルフは幾らでも操作できるから
特定のイベント通常変数使って起動して
残りはそのイベントからevセルフを操作して起動するってのは可能
224名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 15:57:25.49ID:r1PKM93o >>222
よく見たら元の話が確かに微妙だったな
だが何となく分かってきたぞ
ストーリーに進行に合わせて起動するページを変えることで
キャラがいる/いないや、会話なんかを変えてる感じじゃないか?
で、途中のストーリーを追加すると「後ろも全部変えないと」ってなってると
よく見たら元の話が確かに微妙だったな
だが何となく分かってきたぞ
ストーリーに進行に合わせて起動するページを変えることで
キャラがいる/いないや、会話なんかを変えてる感じじゃないか?
で、途中のストーリーを追加すると「後ろも全部変えないと」ってなってると
225名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 16:10:46.60ID:r1PKM93o 特にイベントの起動条件を軒並み「通常変数Nが○以上」で処理していた場合
なかなか面倒な状況になるはずだ
一応、特定のイベントを1つ足すだけなら
そのイベントに関係するキャラだけに起動条件を加える方法がある
1つ前のイベントが終わった時に、元の起動条件である通常変数の方は動かさず
起動条件を2つ持ったページを加えることで対処する
そのイベントが終わったら元のフラグを加えればいい
なかなか面倒な状況になるはずだ
一応、特定のイベントを1つ足すだけなら
そのイベントに関係するキャラだけに起動条件を加える方法がある
1つ前のイベントが終わった時に、元の起動条件である通常変数の方は動かさず
起動条件を2つ持ったページを加えることで対処する
そのイベントが終わったら元のフラグを加えればいい
226名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 16:13:35.06ID:r1PKM93o 仮に○以上ではなく、○と同じ〜で処理している場合
特定のイベントの後で特殊な値を取らせればOK
1・2・3・4・-1・5・6・7という感じにする
両方が混在している場合は統一してから直す
特定のイベントの後で特殊な値を取らせればOK
1・2・3・4・-1・5・6・7という感じにする
両方が混在している場合は統一してから直す
227名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 16:27:22.78ID:r1PKM93o ちなみに設計思想的には
〜以上のような余裕の多い起動条件をメインで使い
フラグは+10とか+100とかの大きめの間隔を用いるのが無難だ
上でも言われてるけど、これなら間に色々入れてもまず間に合う
で、あるイベントを起こさないと消えるような特殊なキャラの場合だけ、起動条件を増やして対処
ともあれ、作ったもん全部直す必要はあまりない、途中からそうすりゃ済む話だから
あまり美しくはないがどうせプレイヤーからは見えん
〜以上のような余裕の多い起動条件をメインで使い
フラグは+10とか+100とかの大きめの間隔を用いるのが無難だ
上でも言われてるけど、これなら間に色々入れてもまず間に合う
で、あるイベントを起こさないと消えるような特殊なキャラの場合だけ、起動条件を増やして対処
ともあれ、作ったもん全部直す必要はあまりない、途中からそうすりゃ済む話だから
あまり美しくはないがどうせプレイヤーからは見えん
228名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 22:29:18.91ID:JxTeisjA 10、20、30、40と最初から変化させる余地を与えておくと
マイナスを使うのは目から鱗でした
ありがとうございます
マイナスを使うのは目から鱗でした
ありがとうございます
229名前は開発中のものです。
2020/07/17(金) 22:51:16.24ID:bsyS+DzZ ガチ一本道ゲーなら変数群を変数として使うのもありだぞ。
V1-1を1
V1-1を1
230名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 12:37:47.93ID:2h+TNQ+t ベーシックの行番号と同じなわけね
自分も今から100倍にしておくかな
変数を変えたら記述の側の指定数値も変わてくれたら楽なんだが
自分も今から100倍にしておくかな
変数を変えたら記述の側の指定数値も変わてくれたら楽なんだが
231名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 13:26:16.03ID:o/sSrcv8 定数が変数に連動したらそれ変数じゃん
232名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 16:46:42.60ID:ZyoMdUJj 頻繁に名前で呼び出すコモンイベントをリストの上に来るようにコピペして集めてる
コピーは中身消して呼び出すときの説明書きだけにすると、説明書付きコモンイベントリストみたいになって使いやすい
コピーは中身消して呼び出すときの説明書きだけにすると、説明書付きコモンイベントリストみたいになって使いやすい
2020/07/18(土) 19:53:59.63ID:xNmckWtG
今年のウディコン仮エントリー開始めっちゃ早い!
18時台後半から既にってどゆこと!?(嬉しい)
18時台後半から既にってどゆこと!?(嬉しい)
234名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 21:50:41.63ID:a4X5kPSD 質問です
ゲーム画面上に丸型の太陽画像を常時回転させて表示させたいのですが
並列コモンで作成しましたが 上手くいきません(かくついたり、止まったりします)
なめらかに回転し続ける命令文の書き方、
もしくは 他の良い方法があればご教授ください
ゲーム画面上に丸型の太陽画像を常時回転させて表示させたいのですが
並列コモンで作成しましたが 上手くいきません(かくついたり、止まったりします)
なめらかに回転し続ける命令文の書き方、
もしくは 他の良い方法があればご教授ください
235234
2020/07/18(土) 21:52:43.79ID:a4X5kPSD 書き込んでから気づいたのですが
間違えて質問スレではなく本スレに書き込んでしまいました
すみませんでした
間違えて質問スレではなく本スレに書き込んでしまいました
すみませんでした
2020/07/18(土) 22:10:22.61ID:xNmckWtG
>>234
ピクチャを表示した後にループ処理入れて、
その中に……
「ピクチャ」項目に「移動」ってあるじゃん、それを入れて、
処理フレーム数に15くらいの数字を入れて90度回転させるコマンドを入れる。
この時、間違ってディレイの方にしないように注意。
その後にウェイト15フレーム入れて、
また処理フレーム15で90度回転。
ループ処理の中に、
要するに「処理時間15フレームで90度回転」と「ウェイトフレーム15」を
交互交互に合わせて4つ入れる。
消したいときはループ処理の中に条件分岐入れて、
その条件分岐の中にループ中断を入れて、
ループの外でピクチャ消去。
ただし、このままでは並列なのでまた起動されてしまうから、
ウェイトとループで足止めして、必要があれば条件分岐でまた脱出させればよいよ。
ピクチャを表示した後にループ処理入れて、
その中に……
「ピクチャ」項目に「移動」ってあるじゃん、それを入れて、
処理フレーム数に15くらいの数字を入れて90度回転させるコマンドを入れる。
この時、間違ってディレイの方にしないように注意。
その後にウェイト15フレーム入れて、
また処理フレーム15で90度回転。
ループ処理の中に、
要するに「処理時間15フレームで90度回転」と「ウェイトフレーム15」を
交互交互に合わせて4つ入れる。
消したいときはループ処理の中に条件分岐入れて、
その条件分岐の中にループ中断を入れて、
ループの外でピクチャ消去。
ただし、このままでは並列なのでまた起動されてしまうから、
ウェイトとループで足止めして、必要があれば条件分岐でまた脱出させればよいよ。
237名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 22:50:07.85ID:a4X5kPSD >>236
できました!ありがとうございます!
できました!ありがとうございます!
238名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 23:26:10.48ID:8nQCshoi 「下から1行切り出し」、「N行目を切り出し」、「行末から1字切り出し」を実装するならどうやる?
先頭から地道に切り出す方法ではできてるので、軽そうな処理があれば教えてくれろ
先頭から地道に切り出す方法ではできてるので、軽そうな処理があれば教えてくれろ
239名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 23:45:23.46ID:+SudITSh240名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 23:48:07.10ID:+SudITSh 書いた後に思い付いたが1行切り出しはcsv読み込みを使えば
1行ずつ切り出す必要が無いのでかなり軽くできるな
1行ずつ切り出す必要が無いのでかなり軽くできるな
2020/07/18(土) 23:49:13.71ID:xNmckWtG
2020/07/18(土) 23:50:53.56ID:xNmckWtG
>>240
良い方法ではあるけど、csv読込はPLiCyでは現在対応してない……。
良い方法ではあるけど、csv読込はPLiCyでは現在対応してない……。
243名前は開発中のものです。
2020/07/18(土) 23:59:05.56ID:1NcvTQaU 行に数字つけとけば
絶対使わない羅列で _1_ とかつけて保存しておいて、
例えば行数を行頭につけてるなら、\n_N_以降切り出し、\n_N+1_まで切り出しでいけるかと
行数は行を保存する時にカウントしとけばいい
保存する時に同時に複数行保存する場合は1行ずつ切り抜いてナンバリングすることになるけど、まあそっちは処理嵩んでも問題ないやろ
絶対使わない羅列で _1_ とかつけて保存しておいて、
例えば行数を行頭につけてるなら、\n_N_以降切り出し、\n_N+1_まで切り出しでいけるかと
行数は行を保存する時にカウントしとけばいい
保存する時に同時に複数行保存する場合は1行ずつ切り抜いてナンバリングすることになるけど、まあそっちは処理嵩んでも問題ないやろ
244名前は開発中のものです。
2020/07/19(日) 03:30:28.54ID:GNPS6eBb ダメだ 遊ぶより作りたい
2020/07/22(水) 22:30:33.32ID:nVY6GqZc
ウディコンに出したゲーム、79DL行きましたぜー!
246名前は開発中のものです。
2020/07/23(木) 02:19:56.11ID:3HLqlVnT おめでとう!
やっぱり多くの人に遊んでもらえる場としてウディコンすごくいいよな
やっぱり多くの人に遊んでもらえる場としてウディコンすごくいいよな
247名前は開発中のものです。
2020/07/23(木) 10:05:31.70ID:XnTUdK3J 俺も来年あたりに出してみたいけど基本システム(の改造)だとやっぱり敬遠されがちか?
248名前は開発中のものです。
2020/07/23(木) 13:32:37.43ID:hiephjl5 ウディタの開発者今どうなってんの
更新止まってるけど
更新止まってるけど
249名前は開発中のものです。
2020/07/23(木) 13:45:13.71ID:HkKtvDeJ NintendoSwitchにウディタ製ゲーム移植して、電子版のみだった著書を製本販売始めて、例年通りウディコン運営してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
