【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:05:10.13ID:kJJOnsRR
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
関連スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528372763/
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1530167116/
2020/10/13(火) 00:47:49.72ID:WIo8CTbT
少し離れるようにすればいんじゃね?
2020/10/13(火) 04:28:50.80ID:kYFG++h6
>>20
かなり大雑把な質問ですので、ここで全て説明するのは難しいのでヒントを。
pun触ってるなら、マスターでローカルプレイヤーは管理はできてますよね?できていなければまずそれを勉強してきてください。

リスポーン地点をローカルプレイヤー側で作成せず、マスター側でローカルプレイヤーにそれぞれ地点データを送るように作ります。
2020/10/13(火) 10:30:26.97ID:Avko2W0l
個人でシナリオありのゲーム完成させるには、やはり3dより2drpgなんでしょうか?
ツクールゲーは良く見ますからね
ツールの充実というのも要因でしょうけどね
2020/10/13(火) 11:04:05.55ID:Avko2W0l
クソゲーでもいいから作る事が大事?
2020/10/13(火) 12:10:54.92ID:5SUtMSkN
>>24
そうですね。
クソゲーとなっても、一本、また一本と、けじめをつけた完成を終えるたびに、自分の中でロードマップがどんどん明確に作れるようになります。
クソゲーでもバグは極力取る事もケジメの一つです。
初志の夢のような仕様をこじんまり完成させるのもケジメです。
そうやって次第に作れるようになっていきます。
2020/10/13(火) 14:24:06.42ID:LNQyR2QD
頭が悪いと何をやっても出来ないだけ
27名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/14(水) 15:36:41.51ID:pvSZKCXc
ゴミクズ
2020/10/14(水) 16:15:18.50ID:zVaaJA7U
質問する

チュートリアルを習う

何故か完遂出来ない

飽きる

最初に戻る

これを8年繰り返してる面白いのがいる
2020/10/14(水) 18:41:17.05ID:ih8mZqHH
できる!できる!
キミならできる!
僕は本気だ!キミは本気か?

できる!できる!
キミならできる!
大丈夫!キミは太陽だから!

(間奏 メッセージ)

だーかーらー

できる!できる!
キミならできる!
打ち上げてみろよ、心の花火を!

できる!できる!
キミならできる!
今日からキミは富士山だ!!

ドンウォーリー!ビーハッピー!
2020/10/16(金) 14:33:45.99ID:wst1WweA
ヒトリで3dゲーム作るならどういう方向性になるんでしょうかね
やはりrpg系がいいでしょうか
2020/10/16(金) 14:48:10.60ID:kInRnMMr
ガイジが5chで粘着荒らしするゲームでいいだろ
絶対ウケる
2020/10/16(金) 14:49:23.29ID:slcBkivE
そのネタええな
パクらせてもらうわ
2020/10/16(金) 14:53:27.91ID:wst1WweA
>>31
クッサ
2020/10/16(金) 15:03:04.70ID:slcBkivE
ID変更忘れて失笑される展開も入れたいな
粘着ガイジになって5ch荒らすゲーム
2020/10/16(金) 15:04:56.19ID:HqjZRKKn
SAN値や糖質度をマシマシにすると更に狂暴化でパワーアップ
サイコパワーでアンチや自治厨を薙ぎ払うんやで
もう最高やんwww
2020/10/16(金) 15:10:12.64ID:HqjZRKKn
>>34
防衛側は推理モードとか攻撃側はスニークモードとかあるといいかもね
2020/10/16(金) 17:04:38.15ID:Nn390Z0O
わっちょい貼ると暫くはそこに寄り付かない
2020/10/16(金) 17:27:08.97ID:eV8Ubqfd
そういや自治スレでSLIPの申請妨害してた基地外がいたな
AIの住人を誘導したり統制を取るのってビジュアル化したら
ピクミンみたいになるんじゃねえの?
2020/10/17(土) 00:18:25.46ID:DUmM6yZe
>>30
まずは2週間で完成できそうなものにしろ
2020/10/17(土) 03:54:10.27ID:NMJ7HjF5
【ゲームエンジン】Godot Engine
892 :名前は開発中のものです。[sage]:2020/10/16(金) 11:36:27.16 ID:wst1WweA
じゃあ出せるように頑張る
審査厳しそうだけど

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart2
30 :名前は開発中のものです。[sage]:2020/10/16(金) 14:33:45.99 ID:wst1WweA
ヒトリで3dゲーム作るならどういう方向性になるんでしょうかね
やはりrpg系がいいでしょうか

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart2
33 :名前は開発中のものです。[sage]:2020/10/16(金) 14:53:27.91 ID:wst1WweA
>>31
クッサ
http://hissi.org/read.php/gamedev/20201016/d3N0MVd3ZUE.html

いつものキチガイGodotおじさんだった
2020/10/17(土) 06:04:26.29ID:ew7Kj8m0
terrainのtreeで木を沢山植えようと思ってやってみたんですが当たり判定がうまくいかないです
本当は曲がった幹にそってmeah colliderを使いたいのですがcapsule colliderしか対応してくれないので困ってます
どなたかterrainのtreeに木の幹にそった当たり判定を付ける方法を教えて下さい
2020/10/17(土) 09:57:01.10ID:ir+tmPni
treeのコリジョンにチェックいれるだけでは?
2020/10/17(土) 10:55:15.51ID:kNtUSiHh
標準のterrainの樹木はカプセルコライダしか使えないんじゃなかったっけ
2020/10/17(土) 15:30:08.00ID:e+Kyek74
そうなんですいくつか試してみた所やはりBOXとcapsuleのcolliderしか対応してくれないのです
もしmesh colliderやそれに値するかなり曲がった木に対応できるcolliderを付ける方法が無いか調べてたんですが
どうもまだ無さそうみたいでした 横着はやめてプレハブでチマチマと設置していく事にします
お騒がせしました
2020/10/17(土) 15:42:29.02ID:kNtUSiHh
探せばプロシージャルでprefab植えるスクリプトとかアセットがあるかもよ
2020/10/17(土) 16:01:31.41ID:e+Kyek74
treeみたいにPrefab植えるアセットを探す発想はなかったです
探してみます ありがとう
2020/10/17(土) 16:16:09.08ID:QUr2A47D
質問です
今navmeshagentを使ってます
それで敵キャラが自キャラに向かってくる仕組みを作りました
そこまではいいです
それで自キャラを移動させたのですけど自キャラが敵キャラに重なってしまいます
自キャラはcharacter controllerで移動させてます
これをですね、自キャラが敵に当たりに行っても重ならないようにしたいです
この場合character controllerを使うのは適切なのでしょうか?
敵は何を設定すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
48名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/17(土) 16:18:04.19ID:QUr2A47D
あ、すいません、上げます
2020/10/17(土) 18:13:56.33ID:0ysowt5q
>>47
そういうアセットを買えばいいんですよ
2020/10/17(土) 20:28:12.52ID:+0lw+2YC
>>47
自キャラに追従するPhysics.SphereCastで全方位を随時チェックしながら敵キャラが入って来た時に
敵キャラ方向に自キャラが進めないようにするスクリプトを作る
敵キャラ方向を求める計算式がわからないならアセットを買った方が良いかも
2020/10/17(土) 23:49:23.95ID:QUr2A47D
>>50
ありがとうございます
しかし自己解決ですが既に出来てしまいました
navmeshシステムの上で移動だけcharacter controllerを使う仕組みです
52名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/18(日) 15:41:48.85ID:D2gyYXon
VS2017ってUnityの標準エディタとして外されたんだっけ?Unityのライブラリのインテリジェンスが効かなくてそうなのかなって思ってるんだけど
53名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:39:00.70ID:5qdD5e9d
建物のアセットのテクスチャの一部だけを変更したいと思い、
テクスチャを辿るとアトラス化されていたんですが、
こういうときどうすればいいのでしょうか?
2020/10/18(日) 18:36:09.64ID:k2HUewSC
>>53
アセットを買うのがいいですね
55名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/19(月) 00:40:10.20ID:x9O9rQhb
Win 10 環境で 2020.1.9f1 を使ってます

URP テンプレートで新しくプロジェクトを作成して、
Package Manager から Unity Particle Pack を Import したんですが
Particle Pack のサンプルシーンを開いたところオブジェクトがピンクになってたり
Particle の透過部分が無効になってたりしてめちゃくちゃです

Upgrade Project Materials は実行してるのですが Custom シェーダーは Upgrade 出来てないみたいです

Particle Pack インポート時に Project Settings のチェックを外しているのですが
チェックを入れたままにすると、今度はURPのデフォルトシーンがピンクになってしまいます

ネットを検索してみても解決策がヒットせず、
あったとしてもURP使うなと言う結論が多いようです

Shader / VFX Graph を使いたいので URP を使いたいのですが同時に使用は出来ないんでしょうか?
2020/10/19(月) 00:49:38.04ID:FrkahGkX
>>53
https://img-design.net/
ここら辺で注文すればいんじゃね?
57名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/19(月) 00:57:31.40ID:lMTljfvQ
VR用にoculus quest2で再生チェックしたら視線移動出来ずに
頭を振っても常に正面が来てしまいます
VR用のカメラ設定などあるのでしょうか?

調べても出てこなくて困っています
初歩的な質問ですいません
2020/10/19(月) 02:12:50.56ID:AxhXafGT
>>55
Unity Particle PackならURPに対応していないようだ。
時間の無駄だからストアでちゃんとHDRPかURPなのか互換表示してるアセット買ったほうが速いと思う。
Unityは紛らわしいマジクズ仕様なので互換には注意だね

>>57
questは俺も買ったんやが自宅でホコリを被ってるで。すまんな。
5955
垢版 |
2020/10/19(月) 07:52:55.62ID:x9O9rQhb
>>58
あんなおいしそうな餌をぶら下げといて一緒に食えないなんてすげーマゾいんですね
とりあえず、Particle Packのスプライトはパクっとくことにします
ありがとうございます
2020/10/19(月) 16:12:59.27ID:SPCnbSWF
本に載ってるんだけど
simpleParticlePackってもうなくなったのかな?
unity particle packとは中身が違うようだけど
2020/10/21(水) 23:53:20.55ID:NnRKUWzU
シンプルなインベーダーゲーム作りたい初心者です
インベーダーそれぞれに同一のスクリプト持たせて左右に動かして
画面の端まで行ったら全部のインベーダーの移動方向を反転させたいのですが
画面端に行ったオブジェクトだけ方向転換してしまいます
全部のインベーダーの方向を反転するにはどうしたらいいのでしょうか?
同一のスクリプトのもつ変数(全部)を変更する方法とかありますか?
2020/10/22(木) 01:04:50.77ID:6n9BC1eC
制御スクリプトのクラスの方向を示すメンバ変数を Static にすれば?
2020/10/22(木) 01:10:13.43ID:Yn+2mZDq
インベーダー群が親子付されているなら
子から親に登って全部の子のスクリプトを実行するのが手っ取り早いんじゃね。
 
for (int i = 0; i < transform.parent.childCount ; i++) {
transform.GetChild(i).GetComponent<InvderScript>().Hanten() ;
}
2020/10/22(木) 07:52:30.74ID:vmPkcPEK
空オブジェクトを舞台にしてインベーダーを子に。
空オブジェクトを左右に動かす。
画面端にはコライダをつけておき、衝突検出したら移動を反転。子インベーダーにもすべてコライダつけておく。
空オブジェクトに全体移動の処理、衝突判定を入れておく。子の衝突は親に入るのでOK。
2020/10/22(木) 10:05:00.43ID:rAvh7t2Z
うん。普通は空オブジェクト(不可視・不動)をマネージャーとして配置して
インベーダーを子にして、全体をマネージャー側が監視して子に司令出すという感じかな。
>>64 のようにマネージャーにコライダつけるというのは面白いし処理が軽いけれど
おれだったら、衝突は各インベーダーにつけて、マネージャーはそれを監視して全体に司令、とやるかな。
ステージが進むとインベーダーを個別移動させたくなるかもしれないから。
66名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/22(木) 13:30:12.37ID:VF8lige2
まあ普通はそうだよね
全体で同じ動きをさせたいのを個々に任せるとか茨の道
2020/10/22(木) 15:00:47.72ID:tjSx8TIr
インベーダーは敵の挙動に個体と全体が絡むので意外と難しい
敵が単体で出てくる普通のシューティングの方が作るのは簡単
6861
垢版 |
2020/10/22(木) 16:07:08.76ID:RfLYNfgE
みなさんレスありがとうございます!
いろんなやり方あるようでとても勉強になります
全部動かすの個別に動かすより難しいのですね
とりあえず親オブジェクトとスクリプト作って全インベーダーを制御する方法でチャレンジしてみたいと思います
>>63さんのスクリプト参考にさせていただきます
2020/10/23(金) 06:38:49.37ID:XicUS57n
済みません、助けてください。

・環境
Win10、2019.4..f1

・やりたいこと

シーン上に置いてある複雑なメッシュの頂点情報を取得して、それをcomputshaderでカールノイズのアルゴリズムに従って動かしたい

・出来ていること

-頂点情報の取得、カールノイズのComputeShader部分(多分・・・)

・困っていること

次のようなエラーが出ます
ArgumentException: ComputeBuffer.SetData() : Accessing 35100 bytes at offset 0 for Compute Buffer of size 35000 bytes is not possible.

数字は実際は違いますが、要するにComputeShaderのバッファと、渡すバッファのサイズが合っていないようです。
後者がけた外れに大きいです

・試したこと

フォーラム等を見て、

_buffer.SetData(vertices);



if (_buffer != null){
_buffer.SetData(vertices, 0, 0, _buffer.count);
}
2020/10/23(金) 06:40:06.47ID:XicUS57n
に修正しましたが、バグは同じままで、恐らくフレームごとに起きており
そのうちUnityが落ちます

どなたか、解決方法・方策等ありましたら、ご教授お願い致します。。
2020/10/23(金) 10:32:36.86ID:XicUS57n
ごめんなさい自己解決しました。

しかし、
Update関数の最後に
生成したバッファ

_buffer.Release();

としているのに、
GarbageCollector disposing of ComputeBuffer allocated in E:\Documents\Noise_test\Noise test\Assets\Scripts\MeshTopologyPoints.cs at line 118. Please use ComputeBuffer.Release() or .Dispose() to manually release the buffer.

というエラーが出ます。
この118行目は当のComputeBufferを宣言している部分です。

なぜリリースできていないのでしょうか。
2020/10/23(金) 13:41:31.39ID:1CJNHIAs
UpdateのリリースはNullチェックしてからなんじゃね?
if (_buffer!= null) _buffer.Release();
2020/10/23(金) 14:01:49.80ID:h8tc78y1
まさかの消し過ぎ?w
74
垢版 |
2020/10/23(金) 17:43:21.22ID:5fic3li/
とりあえず頂点バッファをスクリプトで、などと
高度な質問は
俺にはわからないので俺には聞くな
2020/10/23(金) 18:57:15.99ID:XicUS57n
>>72

有難うございます!
そちらでエラーは消え、また別のエラーが出てそれを調べての
トライアンドエラーの繰り返しですが、
なんとかラスボスにたどり着いた感じです

そのラスボスというのが、

ArgumentException: ComputeBuffer.GetData() : Data size (19450548 bytes) is not integer multiple of Compute Buffer stride (60 bytes).

というエラーなんですがストライドの倍数になってないとか、もうやだ
だからシェーダは嫌なんです、現状Shader Graghで出来ないから頑張ってやってますが
もうやだご飯食べてくる

ありがとうございました
心が折れかかってるのでまた出直します・・・
2020/10/24(土) 17:17:39.27ID:LVoNashB
自己解決しましただけ書いて解決法書かない人なんなの
自分さえよければいいの?
2020/10/24(土) 22:48:45.67ID:2vp2Gm2c
>>76
そだよ?
78名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/25(日) 22:10:02.37ID:+FVzBImZ
画面左上に残弾数を表示している(キャンバスを利用しています)
のですがビルドすると文字やイメージの位置がずれてしまいます。
エディターのゲーム画面とビルド時の画面比率は揃えています。
何が原因なのでしょうか
2020/10/25(日) 23:14:39.86ID:Z53KJlgs
ビルドだと実機依存?の可能性もあるからなかなか回答が難しいですね。
ですのでヒントとして、いつ崩れるのか、例えば1桁から2桁になったときとかならテキストのサイズ見直すとか。
2020/10/25(日) 23:28:14.41ID:iCAJ4o1X
>>78
あんた、アセット買ってないでしょ?
2020/10/26(月) 00:03:15.32ID:qbF9tEVC
エディターというよりUnityソフト自体のウィンドウサイズを変えても
UIがぶっ飛ぶ事が無いならわからんね。ぶっ飛ぶならCanvas Scalerの設定が間違ってるって事だ
82名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 02:59:10.94ID:o77CjUas
>>79
崩れるというか位置が画面の真ん中あたりにきてしまうんですよね。
(弾の画像)× 3
みたいな感じのをキャンバスの左上に配置しているんですけど
83名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 03:00:00.35ID:o77CjUas
>>80
アセットは全然買ったことないですね。
なにか有用なものがあるのでしょうか?極力お金はかけたくないのですが。。
84名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 03:00:36.60ID:o77CjUas
>>81
ちょっとキャンバスの大きさいじってみます
2020/10/26(月) 03:22:02.42ID:iJfmkJ7k
アンカーの基準点から指定値オフセットされてるだけだからな
見た目と意識した設定が違うんじゃねえの?
2020/10/26(月) 03:59:28.02ID:7Cat9apJ
正常と異常の画像アップした方が早いかもよ。
2020/10/26(月) 14:32:03.05ID:6aC0kxcM
WinのVisualStudioからMacのVSCodeに移行したのですが、VSと同じコード補完?インテリセンス?とメソッドの上に何件の参照って出る機能を使えるように出来ませんか?

Unity Code Snipetsという拡張を入れたのですが、SerializefieldとかVector3とかよく使う機能すら対応していないっぽくて困っています。
88名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 18:51:04.55ID:e1745A/N
Rider使えば
89名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 18:51:25.53ID:e1745A/N
つかVS For Macでいいんじゃ?
90名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:22:22.50ID:o77CjUas
Canvas scalerのモード変えたらいい感じに表示されましたありがとうございます
2020/10/27(火) 01:41:21.98ID:gNbXcbqU
プログラム出来なきゃ使えないって聞いたけど、プログラム出来ても使えなきゃ使えないじゃん。
2020/10/27(火) 01:54:24.35ID:8IjBGAkE
何を言っているのかよく分からないが、自分が使ってる言語が使えんって事か?
2020/10/27(火) 15:40:13.18ID:xHvYwO6z
2Dスプライトをキーボード方向が押されたら動くだけのを作ってみたんだけど
時々ガクガクってなるんですが、これはどうしようもないですか?
2020/10/27(火) 15:43:36.14ID:jPLQ3jP0
そんな事だけではわかりません。
申し訳ないですが、こちらこそ、どうしようもありません。
2020/10/27(火) 15:58:42.78ID:c+aj1h8e
本人が出した命令に従ってるだけだから
本人が一番使えないしどうしようもない
96名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/28(水) 12:08:41.10ID:0DE/NjjG
スクリプトの間違いというより衝突判定用のコライダが
デカすぎて他とぶつかりながら
動くからガクガクするんでは
9793
垢版 |
2020/10/28(水) 14:47:25.18ID:7ZVWCm5r
質問がわかりにくくてすみません
シーン上に1つだけ2Dオブジェクトがあり
以下のスクリプトを貼り付けています
移動動作の途中で時々一瞬引っかかるような感じになります

public class test : MonoBehaviour
{
Vector2 pos;
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
pos = transform.position;
}

// Update is called once per frame
void Update()
{
if (Input.GetKey("right"))
{
pos.x += 0.1f;
}
if (Input.GetKey("left"))
{
pos.x -= 0.1f;

}

transform.position = pos;
}
}
2020/10/28(水) 15:28:38.85ID:fiboJjbI
それは、バグじゃないね。
updateを、FixedUpdateにすれば、ちょっとは変わるかもね。
99名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/28(水) 15:38:04.77ID:LPs/ypwh
フレームレートが急激に落ちてるんじゃないか
オブジェクトをシーンに読み込みすぎてるとか
仕込み方の問題なような気がする
2020/10/28(水) 15:38:35.56ID:nDrSRRZ8
Fixedにするかpos.x+=6.0f*Time.deltatTime;にすればよさそう
2020/10/28(水) 18:14:38.35ID:b9/NBIEP
つまりUpdateは規則正しく呼ばれるとは限らないから
経過時間を加味して移動距離を計算する必要がある、という話
2020/10/28(水) 21:37:14.21ID:0OTkF2d3
気になったんだけど
それってコルーチンで制御しても
ラグって出るのかな?
2020/10/28(水) 23:38:27.98ID:FPZxM4lS
全体が重かったらコルーチンも普通に遅延するっぽい
2020/10/29(木) 00:12:44.37ID:5eOguMGK
コルーチンってUpdateでyieldしてるだけなんじゃないの
2020/10/29(木) 11:20:59.92ID:LVUjAW8A
unityの外部エディタでvs codeより省メモリのものはないでしょうか?
内部エディタはないんですよね?

pc3 12800だけどメモリ増設しようかな
2020/10/29(木) 11:34:54.10ID:LVUjAW8A
2dパズルのようなゲームに適したコンポーネントはどれなんでしょうか?
2dコンポーネントに親子関係というのはありますか?
あらゆる種類に使えるコンポーネント、つまりクラスというのはどれなんでしょうか?
2020/10/29(木) 11:56:15.91ID:LVUjAW8A
コンポーネントじゃなかった
インスペクタに追加するゲームオブジェクトですね
2020/10/29(木) 11:56:16.33ID:SC8oGN9t
漠然とした質問にはなかなか答えられません
109名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/29(木) 12:49:03.75ID:Llb7OhpP
これは荒れそう
初心者は100時間黙ってチュートリアルやってから質問したら?
寂しさを紛らわせるための質問は不毛
110名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:38:35.17ID:6iNsDqhR
>>106
GameObject一択
111名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/29(木) 16:25:12.66ID:QaXdLtc2
PUN2で3Dオンライン対戦ゲーム作る時に参考になるサイトってありませんか?
いろいろ探したんですけど2Dゲームだったり,導入するとこまでしか紹介されてない感じのサイトしか見つけられませんでした
2020/10/29(木) 17:06:34.09ID:LVUjAW8A
>>110
game objectというのはメニューに見当たらないですが、emptyのことでしょうか?
113名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/29(木) 18:49:56.49ID:Llb7OhpP
数学得意な人いますか?
0.0~1.0の値を指数関数的に16個に分割してn個目の値を求めたいです。
均等に分割したものを求めるなら(1.0/16)*nなのはわかるんですが。
2020/10/29(木) 20:49:02.44ID:J9Qyu+Hh
>>113
n番目の位置=(e^n - 1) / (e^16 - 1)
n番目の値=e^n * (e - 1) / (e^16 - 1)
2020/10/29(木) 21:12:18.11ID:Llb7OhpP
>>114
ありがとうございます。特定の値で指数関数の分割をしながら
同時に0〜1.0の範囲の位置を求める式を知りたかった感じです。
自分で考えた式だとこんな感じですが、もっと簡単に書けますかね?

var c = 16f; var v = 1f / c;
var en = (1f - (1f / (Mathf.Exp (5f * v * c))));
var be = 1f / en;
for (int n = 0; n < 16; n++) {
print (Mathf.Abs( 1f - (1f / (Mathf.Exp (5f * v * n))) * be ) );
}
2020/10/29(木) 21:54:57.45ID:I1UGM0OQ
unityで物理演算をやってるんですが再生速度を上げる方法はありますか?
10倍速くらいにしたいです
2020/10/29(木) 22:09:22.79ID:cB/Ds050
time.scale=10.0
2020/10/29(木) 22:10:38.67ID:cB/Ds050
2dも3dもpunにはそれほど関係ない。それがわからないレベルだとこの先キツい。
119名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/30(金) 01:11:50.80ID:UdvKyl1h
>>118
2d3dというよりスポーンさせる処理についての解説が見当たらないのです。。。
あなたは見たところ高度な知識を持っていらっしゃるようなのでできればご教授お願いしたいです
2020/10/30(金) 01:26:48.01ID:uS+ZGf2N
このマニュアル参照しても動かない?

https://doc.photonengine.com/ja-jp/pun/v2/demos-and-tutorials/pun-basics-tutorial/player-instantiation
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/10/30(金) 01:57:21.03ID:UdvKyl1h
>>120
説明足らずですみません。
キャラクターの操作自体は別々に,自キャラクターだけ動かせるところまでは行っているのですがその次から詰まっています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況