RPGツクールMZ_7作目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/21(水) 09:18:17.10ID:2mCsvhom
2020年8月20日に発売されたRPGツクールMZを語るスレです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■RPGツクールMZ公式サイト
https://tkool.jp/mz/

■販売サイト
・Steam
https://store.steampowered.com/app/1096900/RPGMZ/
・ツクールストア
https://store.tkool.jp/a/rpgmaker/rpg-maker-mz
・DLsite
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ296831.html

■MZ用素材・ツクールストア
https://store.tkool.jp/products/resource/mz

■前スレ
RPGツクールMZ_2作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1601141661/

RPGツクールMZ_3作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1605422419/

RPGツクールMZ_4作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1609397592/

RPGツクールMZ_5作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1612853005/

RPGツクールMZ_6作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1615870553/
2021/05/18(火) 15:38:20.56ID:LHEdlDU6
装備によってスキルを変えられるシステムを搭載してみたんだけど、
雑魚戦のために普段は攻撃重視のスキル構成にしてると、
回復が必要になったときに装備を変えなきゃいけないのがめんどいことに気付いた
2021/05/18(火) 15:58:35.62ID:Vx2MK9LZ
製作側の無駄なこだわりは、プレイヤーにとっての面倒ポイント
特にこの傾向は戦闘周りに顕著
そもそもランダムエンカウントの戦闘そのものが面倒と受け取られがちなのに
そこに制限を付けてさらに面倒を増やすと途中放棄される

ボス戦用の戦略要素として攻略に組み込まれているのなら、
キマったときの爽快感が報酬となるので続けてもらえるかもしれないが
2021/05/18(火) 16:10:52.49ID:v3LokcJU
戦闘中に装備変えられるプラグインあるけど押し付けがましいと思うのは俺だけ?
イフリート出たからアイスソードに変えてくださいねwみたいな作業感が増すだけじゃね?
659名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/18(火) 18:21:45.22ID:6bwfEu1s
やり直すより良くね
660名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/18(火) 18:23:24.39ID:6bwfEu1s
結局は手間の短縮でしかないんだよ
素材ドロップして売る過程をカットして敵がお金そのものを落とします
とか
宿まで歩いていって泊まるのをカットして街に入ったら勝手に全回復してますと同じようなことだ
全滅して装備変えて再挑戦する過程をカットしてるだけ
2021/05/18(火) 19:00:37.06ID:znyleb02
そこでバリアチェンジですよ
662名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/18(火) 19:44:54.04ID:cZJ7Omk8
極端に言うと商業ゲーレベルのグラフィックとかストーリーでクオリティ高そうなのに戦闘は決定ボタン連打してるだけの単調ゲームだったらもっとこだわれよってなるが
デフォグラでクソつまらんストーリーなのに特殊システムのプラグインとか入れてたら、作者がまず力を入れるべき部分を間違えてるなぁってなる
つまり全体のバランスが噛み合ってないって話だから、一概にシステムだけが悪いということはなくて作者の技量が足りてないせいで魅力に昇華できてないのが悪いと思う
2021/05/18(火) 22:02:37.43ID:h8rvkkkR
>>662はさすがに極論すぎると思うけど、
必要以上にプラグインぶっこんでてシステムが冗長になってるゲームはたまにあるよな
2021/05/19(水) 03:30:10.03ID:yF77dR5p
アケアカNEOGEOのゲームをPS4(持ってない)でやるべきか、Switch(持ってる)でやるべきか、で少し悩んでる
ゲームハードを少数に抑えたいとかの欲望は特になくて、今はSwitch持ってるけどこれに一極集中させるのも何か違うんだよな
2021/05/19(水) 03:31:31.57ID:yF77dR5p
スレ間違えたww
ま1つのゲームを購入したらPCでもPS4でもSwitchでも自由にプレイできりゃいいんだけど
2021/05/19(水) 22:26:18.64ID:qgWedV9c
敵グループ全体の戦闘アニメーションって同じIDのものは同時に表示出来ないんですかね?
for(i = 0;i<3;i++){
 if(a[i] == 1){
  $dataAnimations[1].offsetX = (100 * i);
  戦闘アニメーションの表示:敵グループ全体,打撃/物理
 }
}
a配列の中身が全部1であると仮定して
上みたいなループ組むと当然のようにアニメーション表示命令が上書きされて
最終的に表示されるのはX200ずれたやつ
2021/05/19(水) 23:26:36.40ID:u3o2N/Bl
具体的に何をしたいのか分からん
根本的に静的データ($dataXXX系)の値を書き換えるべきじゃない
同時に表示したいならtargetsの方を変えろよ
2021/05/20(木) 00:11:19.66ID:yJa0crHQ
例えばスキルで「殴るLv1」があり
そのスキルを使用すると
「戦闘アニメーションの表示:敵グループ全体,打撃/物理」が一つ表示される
「殴るLv2」を使用するとそのアニメーションからすこしずらして
「戦闘アニメーションの表示:敵グループ全体,打撃/物理」をもう一つ表示させる

っということをしたい。
>>666でいうi<3は「殴るLv3」になった時のを想定してます
2021/05/20(木) 00:42:47.19ID:nE+EI7l5
667じゃないけど、667の言ったことが答えだと思う
$dataxxxxは元のデータであって、$dataAnimationsはアニメーションの元データを指している
つまり同時に描画云々でなくて該当アニメーション自体のオフセット情報を書き換えてしまっている
そこは書き換えちゃいかん

要は特定のスキルを使った時に同じアニメーション表示を少しずらしつつ複数表示させたいということのようだが
出来合いのアニメーションをスクリプトから位置をズラそうとするとアニメーション処理の大改造が必要になりそう

素直に、オフセットの違うアニメーションをエディタ上で3つ作った方がいい

どうしてもスクリプトでやりたいなら、Spriteset_Base.prototype.createAnimationから先で
どうにかする必要がありそうだけど、一歩間違うと大惨事を起こしそうであまり深入りしたくないな
2021/05/20(木) 01:26:52.75ID:FFuvC2Jz
それ用のアニメーション三種類用意するのが安牌だろうなぁ
任意位置へのアニメーション再生って基本的に出来ない。戦闘中ならバトラー単位でしかターゲット指定出来ない
仕様がガチガチに固まっていて付け入る隙が少ない
2021/05/20(木) 08:00:56.71ID:djiskS42
やりたいことスクリプトでやるなら戦闘アニメーションの動的生成なのかな
大掛かりなイメージするなあ……
そもそもスクリプトで作る想定なんてしてないだろうし
エディタであらかじめ作っとく方が簡単かつ安全
2021/05/20(木) 08:54:52.76ID:JBb79Zi1
重さとかまったく考えて無さそうw
2021/05/20(木) 10:03:57.17ID:yJa0crHQ
なるほど・・・火属性の「殴るLv〇」とかでエフェクトの色違いで出す
とかも考えてたので全部作る・・・のか?と思ってそうなりました
ちょっと考え直します
ありがとうございました
674名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/20(木) 11:47:09.64ID:yB3CBwe5
元も子もないこと言うと戦闘アニメなんてプレイヤーは1ミリも気にせん
オートでぶっ飛ばすからな
2021/05/20(木) 12:11:42.51ID:fNB9UfaL
ベルセルク未完!!!
2021/05/20(木) 13:34:36.58ID:qM/DjN+R
ぶっちゃけ戦闘アニメはなくても何とかなる分野ではあるよな
最低限被ダメージしたことがわかるようにすればプレイするうえで支障はない
677名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/20(木) 13:47:13.90ID:FaVAee/5
BASTARD・ガラスの仮面・ハンターxハンター<
2021/05/20(木) 14:28:50.12ID:9X1Ravcf
プレイ中のキャラメイクシステムとランダムエンチャントシステムプラグインを
はよ!はよ!
2021/05/20(木) 15:09:46.72ID:8hmtq2Yi
そこを複雑にするくらいならマップ上で聖剣伝説戦闘させる方がビジュアル的にも近代風になるし楽じゃね?
2021/05/20(木) 23:19:43.00ID:nE+EI7l5
>>678
マジレスしてしまうと、キャラメイクシステムは思い描く仕様が十人十色なので
個人的に作成はしても汎用的に出しづらい

職業選択くらいは共通するとして
・性別、種族、年齢、性格はあるのか
・ボーナス値割り振りはあるのか
・転職はあるのか
 ・転職がある場合、スキルやパラメータはどう処理するのか
・顔グラフィックやSV画像はどうするのか

人によって求める機能がバラバラすぎて、それに全部対応するのはすごく大変
2021/05/21(金) 00:34:51.71ID:2piDVJ5W
無いものは自分で作ればいい
その基本理念は大事
2021/05/21(金) 18:21:07.60ID:oyN+QGrx
自分で遊ぶ場合は8人パーティでバトルメンバー4人のゲームが好き
でも自分で作る場合は8人分も仲間のエピソード考えるのだるいから4人パーティにして、個々の育成の自由度高くしてバランス取ってる
こういうスタンスのツクラーは俺だけじゃないはず
2021/05/21(金) 19:12:36.77ID:2piDVJ5W
きみのおかげでネタが一つまたできた
ありがとうございます
2021/05/21(金) 20:51:44.10ID:U8vDmR3j
>>682
一行目は概ね同じ
ただ、俺は作る場合もそうかな
バトルメンバー数はゲームによって変わることはあれど
最終バトルメンバーは必ず4人だわ

トータルバランス的に4人だなってのは俺の中であって…
ゲームバランス取るのが楽ってのもあるんだけどもw
685名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/21(金) 21:56:03.43ID:Vqo6xplf
僕三人
686名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/21(金) 22:41:08.43ID:KKEfuanM
わたしはひとり
687名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/21(金) 23:51:11.13ID:B+JRU4AB
仲間との会話などいらぬ
2021/05/21(金) 23:52:17.65ID:nJygkE69
>>680
キャラメイクに限った話じゃないが、ゲーム中のシステムにそんな汎用性要らないだろう
あるゲームのキャラメイクで何ができるかはゲームの売りとルールによって決定されるものであって
「あらゆるユーザーに対応する」という想定自体が違う
2021/05/22(土) 04:48:56.18ID:RvSfK1bN
そも自在なキャラメイクが実用になったのはモーフィングあっての事であって2Dだとせいぜい職業別装備と見た目装備の張り替えとレベルアップ時にステータスの成長性を振り分けるくらいだろ
アクションでリアルタイムに殴り会うならともかくターン制ではキャラメイクの意味があんまり生きないよ
690名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/22(土) 04:56:13.79ID:+RQ2OZFC
ホコグラと顔グラ変わる程度でいいんじゃね
2021/05/22(土) 10:23:33.67ID:QBsCQ7ul
>>688
>あるゲームのキャラメイクで何ができるかはゲームの売りとルールによって決定されるものであって

なので、その人の作っているゲームによって必要な機能が全然違う、という話なんだけど

仮に、キャラクターの名前を自由に決められる機能だけのプラグインを「キャラメイクシステムプラグインです!」って
公開して、需要あるかな?あるなな作ってもいいけど。ていうかイベントで普通にできるけど
2021/05/22(土) 10:35:55.08ID:M1rY++Bv
>>691
すまん、これは俺が読み違えてたよ
プラグインとして作る場合に汎用性が足りなくなるってことね

その上で言うと、やっぱそんな重視する必要ねえんじゃねえかな……名前だけなら狭すぎる気もするが
名前とグラフィックを一画面で変更できるなら需要もありそうだ(転職とか年齢とか性別とかそういうのは無しで)
2021/05/22(土) 11:07:42.53ID:QBsCQ7ul
なるほど、やはり絵か
顔グラ選択機能だけでも確かに需要はありそうか
2021/05/22(土) 16:53:42.14ID:RvSfK1bN
>>693
その手の2D差し替えアプリで成功したのはみたこと無いけどね
2021/05/22(土) 17:40:19.08ID:87T8jh3l
アクセス伸びないからサンプル画像をデフォルト素材に入ってるプリシラの上半身画像に差し替えたらアクセス急上昇してワロタ
お前らチョロすぎんぞw
2021/05/22(土) 17:42:42.51ID:6BQYA4J5
プリシラたそのエロ画像キボンヌ
2021/05/22(土) 17:46:15.28ID:+1TKMkOj
ぶっちゃけ素人が頑張って描いたオリジナル美少女画像使うくらいならプリシラでいいよな
これがツクールの現実
698名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/22(土) 20:19:50.88ID:zzWEd8DX
小学生がノートに書いた落書きみたいな絵ならデフォの方がいいけど、そこそこ上手いならオリジナルの方がいいと思う
デフォ絵は量産型ゲームに見えるし、他のゲームでも見たことある顔だとそのゲームのオリキャラとして見れないのがでかい
2021/05/22(土) 20:29:14.24ID:1tWsqwLw
そもそも自前で絵を用意できるツクラーは数が少ない
2021/05/22(土) 22:06:11.01ID:6BQYA4J5
プログラミングだけはある程度できる人間としては
絵が描けるツクラーが最強だなと思わざるをえない
2021/05/22(土) 23:00:46.20ID:vvNU/vvb
俺は絵はセミプロだけどPGとか全くできん
ネットの解説を見ながらスクリプト・コアスクリプトを弄るくらい
無いものねだりてやつですな
702名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/22(土) 23:47:51.28ID:i8Qh9Q2k
>>701
それでいいと思う
絵にしろプログラミングにしろ特化させれば他にも応用効くが
ツクールに必要な技能を平均的に伸ばそうとすると他では通用しない役立たずが生まれる
2021/05/23(日) 00:08:48.52ID:KPQbQ1uM
伝えたい世界観を作り手が100%描くなら、グラフィック関連を自作できるはサイキョーよ
できないと頭を悩ます妥協が発生する確率が高い
絵は扱いが面倒な、権利や制約も絡みやすいしな

あと切り抜きサムネで目を引ける絵を作れるだけでも超つおいよ
タイトル・あらすじ・ゲームシステムも大事だけど、これは次点で絵より上にはほぼ来ない
来るならラノベ業界辺りとか何で始まったんだ、何で人が集まったんだって話になるし
絵もあらすじもダメならこの世界を観てみたい、やってみたいとすら思わせられず
作品を手に取ってすらもらえんから
2021/05/23(日) 00:10:48.05ID:TJzWbmWU
ゲームミュージックも応用効くと思うんだよな
いつかやりたいとは思うけどなかなかね
2021/05/23(日) 04:11:17.50ID:VD8Q2boi
ツクールでリブリーのような育成ゲームは作れますか?
706名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 08:17:20.10ID:PDbA9erz
作れるか作れない家で言えば作れないゲームはないんじゃないか
MMOでも3Dで視点変更できるのすらあるんだし
ただ誰にでも作れるかと言われたら無理だが
2021/05/23(日) 12:07:30.83ID:VD8Q2boi
ありがとうございます
2021/05/23(日) 12:45:49.03ID:GT6A6W5T
基本はRPG作成用ツールで他のジャンルもあったりするけどあくまで派生型

つまり基本のRPG部分をきっちり作ってスキルを蓄え、
そのスキルの応用で、これみたいなの作れるかな、ああいうゲーム作ってみようか、みたいな
2021/05/23(日) 13:16:41.46ID:l7NOe1XU
>>705
データベースが微妙だからどうせスクリプト改造が前提ならオワコン感がツクールの数十倍だけどインディーゲームクリエイターの方が初めからセルとか行列データベースとかCGI送信機能が付いてるぶん作るの楽かもしんないよ
2021/05/23(日) 14:29:13.42ID:VD8Q2boi
>>708
>>709
ありがとうございます

インディーゲームクリエイターはプログラミング知識不要でオリジナリティーが出せるんですね
こっちの方が向いてそうなのでこっちから試してみようと思います
2021/05/23(日) 21:37:25.89ID:vMO1VcVz
ツクールそのままで作れるRPGなんてせいぜいファミコンのドラクエレベルだからな
スクリプトなどを入れてそれ以上の事をやりたかったら単純にツクールじゃない方が良い
2021/05/23(日) 21:45:34.78ID:9URtV1r8
ちょっと何を言ってるのか分からない大体スクリプトって、
今はJSでプラグイン形式になってるし、FCにはないオートセーブ機能が標準であったりするし
2021/05/23(日) 21:49:52.11ID:yne6EB8f
「入れて」って発想が出る時点でどれやっても変わらないよ
イベントだろうがプラグインだろうが自分で仕様を考えて自分で実装するってのが大前提

ツクールとせいぜいUnityアセットくらいなら
他人が作ったシステムに乗っかってそれっぽいゲームに仕上げる事は出来るかもしれないけど
自分で作るって意識がなくて他人に依存している人間はGMStudio使おうがClickteamFusion使おうが変わらん
714名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 22:52:54.18ID:PDbA9erz
普通ゲームって1人で作るものじゃないから依頼するのは当然なんだが
2021/05/23(日) 23:15:43.65ID:9URtV1r8
それはプロの世界の話
ツクールみたいな素人や初心者向けのツールは基本ユーザーが一人で制作することを念頭において作ってるはず
だからこそチュートリアルモードなんてあったりするわけで
2021/05/23(日) 23:18:13.66ID:Nz8GJyZI
などと、孤立男は意味不明な供述をしており、
717名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:21:06.09ID:PDbA9erz
ツクールでも画像素材入れたりプラグイン素材使うほうが自然じゃね?
全部1人でやってる人なんてどれだけいるんだ
718名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:33:17.08ID:B+XGAEv9
ちゃんと自分で作るって意識の人間はグラフィックもサウンドも制作ソフトも自作してるし
パソコンも原材料集めて加工するところから自作してるし
ゲーム中に表示される文字も自分で仕様を考えて自分で実装した言語だぞ
2021/05/23(日) 23:33:39.60ID:V43nxOps
そう。だから一人で作るようにツクールの場合、各素材とかがあるわけで
一人でそういうのをかき集めてきて一人でコツコツ作るのが昔からのツクールの基本スタイル
720名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:50:46.25ID:0j4ExN4L
そのかき集めてる素材って自然に生えてくるものじゃないんで、人の素材利用した時点で全部一人でコツコツ作りましたとは言わないんですよ普通
721名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:54:59.23ID:PDbA9erz
素材を他人の助けだと思わない人って多いよな
2021/05/23(日) 23:59:14.19ID:pnAAgj1H
無料で公開されてる「素材」ならそうかもね
まあ感謝を強要するくらいなら最初から有料で公開すればいいさ
2021/05/24(月) 00:01:01.03ID:V31FkHDI
例えばTRPGみたいに「シナリオ素材」の配布が一般化して、
後世のツクラーがそれを元にゲームを作ったとしても誰もツクラーを評価しようとは思わないだろう
プラグイン(スクリプト)素材と呼ばれてるものも本来はそっち寄りだと思う

音楽・効果音素材だとかエネミーグラフィック素材とかアニメーション素材が素材扱いされるのは分かるけど
ゲームシステムが他人が作ったプラグイン素材のツギハギだらけだとそのツクラーを評価しようとは思えない
724名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 00:51:03.99ID:OUojYwKa
感謝を強要とか言ってるのがズレてるんだが
725名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:25:57.56ID:8SPOGbS2
「フリーだからといってDLした素材は自分で作ったことにはならない」
↑これは感謝を強要している!自分で作ったことにされたくないなら有料にしとけ!!

フリゲDLして作者名だけ書き換えて自分の作品として公開がセーフになっちゃうw
726名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:43:05.73ID:OUojYwKa
炊き出し無料配布で感謝されたくないなら有料にするニダー!
727名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 02:15:21.78ID:k4bKVVNV
MVのyanfly有料化思い出したわ
自衛のために有料化する素材作者が増えると困るので、感謝しなくていいから自分が作ってない素材を含んでいる事実は認めてください
2021/05/24(月) 02:46:32.67ID:C8YT6DIt
MZで他人が作ったプラグインちょっと弄って自分の名義+元プラグイン名にして二時配布しまくってる基地外有名人おるじゃん
MITライセンスとはいえそう言う奴ってなんだかなあと思うわ
2021/05/24(月) 03:14:20.58ID:JAfFa6Ok
>>727
どこの誰がツクールの素材をその作者自身が自作してると思い込むんだよw
大体からそのためにクレジットにも記載してる訳だし

まぁ最近は記載の必要すらないって素材も多いけど自分は作者とプラグインを知ってもらいたいから
仮に規約で書かなくても別にいいと書かれてあっても絶対書くようにしてる
730名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 03:26:05.44ID:OUojYwKa
実際素材がどこのなんて気にするのは作ってる人だけだからな
クレジットのメモなんてプレイ専はまず開かないだろう
ギャグ抜きでRTPがらんだむダンジョンのものって言うやつも少なからずいる世界なんだよな
そういうのは作者側ももうちょっと何とかするべきだとは思うが
例えばトリアコンタンのアイコンとかその作品知ってる人には超有名キャラなのに
トリアコンタン描きましたじゃねえんだよ、本人も言えよ
2021/05/24(月) 03:40:50.08ID:WJ5vHPg1
ツクールのマップっての昔512x512じゃなかった?
MZで256x256以上にする方法ってある?
732名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 04:21:19.34ID:k4bKVVNV
>>729
どこの誰がって、作者本人が「このゲームは俺が一人でコツコツ作りました」って言えば「ああ全自作してるのかすげー」
2021/05/24(月) 04:21:40.10ID:V31FkHDI
無いよ
そもそも巨大なマップ(+イベント)を作ったら処理落ちが酷い事になるだろう、って事を予見してのリミッターだろうし
ボトルネックが分からない初心者が抜け道探して巨大マップに手を出すもんじゃない
734名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 04:23:37.79ID:k4bKVVNV
すまん途中で切れた
スゲーってなるだろ

実際ごく稀にグラフィックは全自作とかいるし、全くありえない話じゃないからな
735名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 04:29:40.67ID:OUojYwKa
でかいMAPなんて作者もプレイヤーも誰も幸せにならない
でも上限が500?くらいなのが問題だ
データベースの上限こそ取っ払っていいだろ
736名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 11:28:49.55ID:pF4bd9QW
マップってイベント数で重くなるのかな
全部で5&#13131;もいかないようなマップチップやキャラドットいくら敷き詰めてマップでかくしても
今時のPCには誤差も誤差な気がするけど
2021/05/24(月) 11:38:44.85ID:Hb9HbGq4
ツクールはどっちかというと作ってるというよりはプラモなんかを組んでるといった感想の方が強い
まあ古くはらんだむダンジョンや昨今ではぶきあつめみたいなゲームとしてやってて面白いアイデア考えつく方がむしろ大事な気はする
2021/05/24(月) 11:58:21.21ID:HLeiTjmn
>>736
それが意外と重くなるんだなーこれが
ファイルサイズの問題よりも処理の問題が大きい
739名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/24(月) 13:16:47.62ID:pF4bd9QW
>>738
そうなんだ
もともとたいしたサイズじゃないデータを判子おして増やすみたいなもんだから余裕だろって思ってた
2021/05/24(月) 13:31:16.34ID:HLeiTjmn
>たいしたサイズじゃないデータを判子おして増やすみたいなもんだから

データ構造としてはその通りかな
で、1フレーム(60分の1秒)毎にそのイベント一つにつき
並列処理はないかー、条件での起動はないかー、スプライトも描画せにゃー
等の処理を全て行う
イベントを10個作れば10倍、100個作れば100倍

「イベント 軽量化 プラグイン」で検索してみると雰囲気がつかめるかもね
2021/05/24(月) 13:36:47.39ID:whiygYkV
これって明示的なインスタンスってマップチップくらいだからなぁ
2021/05/25(火) 01:53:58.70ID:xhxyswsE
大きなイベントが1000あればラグったかな?って感じにはなるけど10や100じゃ誤差レベルだから普通に作ってれば重くなるなんてことはない
743名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/25(火) 02:21:38.78ID:+WjHCriI
1画面に動くイベントを100個置こう
744名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/25(火) 15:22:45.58ID:EAgLffIf
ランダムで歩くだけの人100人置いた部屋作ってみたけどまったく重くならなかった
でも大勢がワサワサ動いてるの眺めてたら気持ち悪くなった
2021/05/25(火) 15:44:57.50ID:/C5ht56d
Gのレコンギスタ〜
2021/05/25(火) 18:25:25.73ID:8KnujfPN
>>744
それぞれがそれっぽく見えるように動きを仕込んだ町にすればちゃんと重くなるから心配すんな!
2021/05/27(木) 21:51:02.37ID:2wyowbtU
お前らって町の入り口に「ここはリリザの町です」とかいうNPCおくの?
2021/05/27(木) 22:22:19.18ID:CT15jO70
そんなんテイスト次第じゃん
749名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/27(木) 22:36:01.00ID:UqB5eBaL
エリア名移動時に表示されるじゃん
2021/05/27(木) 22:58:56.10ID:axoD74rW
ドラクエ3いいなあ
ツクールもオクトラ路線に進化してくれないかな
751名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/27(木) 23:09:46.02ID:UqB5eBaL
素材が全くでなそうだし自作できるならUnityでよくね
2021/05/28(金) 00:26:08.16ID:8cNSqufL
>>747
看板立てておけば?
753名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/05/28(金) 13:17:21.49ID:N2npUwQC
ふりーむの誘導禁止っていつからだった?
昔はよかったよな?
2021/05/28(金) 13:27:16.59ID:xFtmLdW5
>>747
マップ切り替えの時の数秒でフェードアウトするマップ名表示のみで十分じゃね
2021/05/28(金) 13:29:11.55ID:ra7cmeAs
>>751
他のツールの場合データベースだけが面倒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況