アクションゲームツクールMV 7作目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/27(水) 18:17:53.71ID:/oHZTfGu
ここはGotcha Gotcha Gamesより発売中の
「アクションゲームツクールMV」について語るスレです。

https://tkool.jp/act
https://store.steampowered.com/app/837510/Pixel_Game_Maker_MV__MV/

アクションゲームツクールMV まとめWiki
https://wiki.denfaminicogamer.jp/pgmmv/

discord非公式
discord.gg/P7XmEs

■前スレ
アクションゲームツクールMV 6作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1583500319/
2022/04/17(日) 20:18:58.22ID:x022eHh/
ごめん読みにくくなってた
二回目の「AN・Zってやつ買って」のとこミスです
2022/04/17(日) 20:29:18.80ID:/Rgy323+
作れる奴はどんなツール使っても作れるんだよ
2022/04/19(火) 18:15:54.71ID:bUbZAyTJ
Kelipot / 形骸?士もアクツク?
2022/04/19(火) 19:38:48.99ID:IYQyyZP0
違うだろ
2022/04/21(木) 18:35:13.03ID:s5//0UYi
>>461
調べたけどUnityやね
2022/04/21(木) 22:29:38.59ID:ZQtMlLSp
ゲームをして遊びながら稼ぐ時代が到来したぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiとブロックチェーンゲームと
DeFiとメタバースに提供する側・作る側として参入しよう。
(むりなら参加する側でもいい)
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiはこれから1000倍規模の市場になる
465名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/28(木) 19:35:47.86ID:xB34YLs7
遷移使うとシーン切り替え時にラグが発生するのが気になって考えた結果
遷移をできるだけ使わないようになって
1シーン内でいろいろ対応できるようにした結果
シーンやらオブジェクトが複雑になった
2022/04/28(木) 19:44:45.46ID:qSj1HdQS
速度考えたらオブジェクト減らしたいんで
出来ればシーン細かく分けた方が良いような気がするよ

遷移時ラグが出るようなら、ポータル機能のフェードを使うんじゃなく
メニューに置いた真っ黒から透明にアニメーションする
疑似トランジションオブジェクトをシーン開始時に起動させて
スムーズに遷移してるかのように見せて時間稼いだりして
2022/04/28(木) 22:34:37.12ID:chMvH4sZ
イベントCGを作るときの解像度は横816px縦612pxが基本ですか?
2022/04/28(木) 22:39:40.10ID:NbgT3tRs
その半端な数字どっからでてきたの?
2022/04/29(金) 00:18:41.57ID:kkaRecDR
イベント用の1枚絵なら将来的な事を考え8K解像度で作っておくのが良いと思われ
2022/04/29(金) 17:25:43.27ID:/LaTT+Vj
ツクールの基本解像度じゃね。横816px縦612px。
UniteになるとCPPコンパイルするからFHDかHDの16:9が基本とかになりそう。
471名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/30(土) 13:35:08.04ID:jO64ekfL
久々に起動したら挙動がおかしいんだがここ数カ月で何があった?
具体的には飛ばなくなったジャンプと著しい処理落ち
特に処理速度は以前はFPS60前後をキープしていたはずが
FPS25以下まで落ちていた
ボタン配置も変わってるぽいし他にも何かあるだろう
これ、もう戻せんのか?
2022/04/30(土) 14:46:38.00ID:0Jy5k4oc
このツール効果音素材としてwav使えんのか
oggのみって珍しいな
2022/04/30(土) 14:49:03.91ID:0Jy5k4oc
>>471
FPSやジャンプが飛ばないという事に関連するアプデと言えば
以前はFPSによってジャンプ高さが変わってくる仕様が修正されたことがあったな
ボタン配置に関しては関係してそうなのは思い浮かばないけど
2022/04/30(土) 18:10:52.74ID:ydWV3cus
アナステに関してなんかあったと思うがそれじゃないよな配置って言ってるし
2022/04/30(土) 21:35:58.04ID:jO64ekfL
471です 返信ありがとう
やはりアプデのとばっちりでしたか
ジャンプ関係は再設定で何とかなるだろうけど
処理落ちだけは対処法が無いのでお手上げ
根本から見直すとします
2022/04/30(土) 23:44:39.86ID:ZoJGjcJc
オブジェクトをちゃんと消してないとか
消えたそばから復活するループが起きてるとか
弾みたいな無限沸きオブジェの復活を無しにしてないとか

以前は60fpsだったのが25まで落ちる理由はわからないけど
単に昔のは逆にバグでうまく動いてたと考えるしかないんじゃね
2022/05/01(日) 18:54:47.75ID:4UUBx5pY
俺のゲームは別にアプデしても重くなったという事はないんだけどな
オブジェクト数とか解像度サイズとか示してくれたら何かわかるかもしれんけど
2022/05/01(日) 22:30:03.96ID:PWffry2T
471です
ボタンの配置云々は自分の勘違いでした、ごめんなさい
構造がシンプルなのでオブジェの消し忘れなどはないと思います
再起動後MV単体で起動してみたけれど処理速度に変化無し

参考までに解像度は480*256 レイヤー4枚 マップチップは32*32
オブジェは通常40前後 エフェクトやアイテムが発生すると一時的に70〜80
現時点のFPSは9〜45(以前は55〜60)

MVではなく本体側の不具合が考えられるのでPC初期化を検討中です
2022/05/02(月) 02:19:05.33ID:kADVm6Zy
まぁ他のツールでも大体アプデ後は色々あるから
めげずに頑張れ
2022/05/03(火) 12:23:14.04ID:ltQskSLB
一度ビルドして他のPCでどうなるか確認したらええやん
わざわざ初期化するようなことでもない
他の環境でも同じならバグか、その組み方が今回の更新でNG的なものになっちゃったか
2022/05/07(土) 11:18:26.23ID:za2drxDa
「敵一体にだけ作用する攻撃」を作りたいんだけど
複数の敵オブジェクトと自分の攻撃判定が発動時に重なってしまってる場合、
「自キャラと一番座標が近い敵にだけ作用する」ようにしたいんだけどどうすりゃ良いん?

出来れば、自キャラも敵も壁判定が衝突しあわないままで作りたい
2022/05/07(土) 12:49:05.38ID:zRmRBVVx
ロックすればいいんじゃない?
2022/05/07(土) 13:23:18.31ID:mCtybSAG
近い敵をホーミング弾や三平方で求めて
敵側の被ダメージ設定で被弾するかしないかを決める
2022/05/07(土) 17:01:19.28ID:X3rnzWJd
見た目用オブジェと実際作用するオブジェを別にするという万能テク
2022/05/10(火) 00:10:13.46ID:aC+6d0sS
アクツクでエロゲ作ってる人少なめだよね
486名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/10(火) 07:09:25.46ID:ycI+8CM8
メニューシーンに置いたオブジェクトがテストプレイで全く表示されないんですけど
なんか考えられる原因あります?
2022/05/10(火) 08:28:34.08ID:gUi91d1k
作れるの?!
2022/05/10(火) 08:34:34.20ID:rkB8+nzU
配置したオブジェクトの重力の影響が100%になってないか
メニューの初期レイヤー以外に配置してないか

テストプレイ時に、配置したオブジェクトの状態が見れる。そこは確認した?

そこにメニューに配置したオブジェクトの名前があればゲーム内に存在してるはず。オブジェクトの位置情報(y軸)の数値が変動してたら重力の影響受けてる。
2022/05/10(火) 08:50:36.58ID:rkB8+nzU
あとここで聞くときは詳細な情報が欲しい。アクツク初心者なのか、前は表示されてたのか、オブジェクトをいくつ配置したのかなど。質問者なりに回答者の負担を減らす工夫をしような。

回答側は質問者の環境とか分からないし、せっかく回答しても「そこは確認しました」とか言われたらムカつく人もいる。想像力を働かせてくれ。
2022/05/10(火) 11:47:56.92ID:jo1A5+Wx
>>489
後出しあるあるだよな・・・
2022/05/10(火) 13:28:27.69ID:ukRC28VO
あとはオブジェクトのアクションでアニメを指定してないとかかな自分がよくやるのは
2022/05/10(火) 14:36:47.13ID:seykCpj+
そのシーンに使うメニューとして設定してない可能性も
493名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/10(火) 21:18:52.17ID:NXuEgVzS
GWにツクールMV買ったけどインストして触ってみて絶望したわ。
なんか昔の安っぽいflashゲームみたいな感じというか…。
画素数に画力が追い付いていないというか。(特にマップチップ)
モングラと顔グラとフォントはすごいきれいなのに。
2022/05/10(火) 21:44:00.08ID:OSIEp8BV
>>493
大作期待してます
2022/05/10(火) 23:38:12.25ID:ukRC28VO
>>493
満足出来るマップチップ描けばいいだろう
そういうソフトだ
2022/05/11(水) 00:29:46.03ID:wn8jKx9/
RPGツクールの話?
2022/05/11(水) 00:48:56.99ID:6txX5AnL
質問失礼します。
1対1のボクシングゲーみたいなのを作っているのですが
プレイヤーと敵、同時にパンチを出した時だけ
スカってくれる(両者ダメージが入らない)方法あるでしょうか?
同時にダブルノックダウンされちゃうと困るので相打ちを防ぎたくて・・・
2022/05/11(水) 01:05:34.82ID:qgW2f2TT
>>497
体力あるの?
あと一撃で倒れる体力になったら攻撃の時に食らい判定ない攻撃に切り替えればできない?
2022/05/11(水) 01:14:43.08ID:qgW2f2TT
エフェクト出したりするのに当たった判定が欲しければその時だけ被ダメージ率を0にするとかもあるけど
2022/05/11(水) 01:30:25.79ID:6txX5AnL
>>498
その切り替えの発想は無かった・・ありがとうございます、明日早速試してみます。
体力はあります、お互いHP10ぐらいに設定してて
10発食らったらノックダウンするみたいな感じで。
ふと思ったのですが、アクションツクールMVって格ツク2ndみたいな相さい機能ってあるんでしょうか?
2022/05/11(水) 02:13:10.24ID:wn8jKx9/
攻撃判定を別オブジェの弾みたいな扱いにして
ぶつかったら互いに消滅
2022/05/11(水) 02:18:21.72ID:adKetH14
あとはオブジェクトの遷移条件でお互いのHPが0か否かの判定を行なって、両方0なら両方1回復、片方0なら試合終了処理に進める方法もある。
ダブルKOのタイミングは相当シビアだけど、不具合対策にもなるから必要な処理だね。

格ツクは知らないから攻撃の相殺ってのがよく分からない。
双方の攻撃判定同士が重なった時に処理させたいって話しなら、やり方は色々あるんじゃないかな。
例えば拳部分に見えない子オブジェクトを追従させる。
パンチ時に子オブジェクト同士が重なったら双方弾かれアクションへ移行する、みたいなね。
2022/05/11(水) 21:25:41.19ID:6txX5AnL
あ〜、子オブジェ・・成程、親オブジェでどうにかしようって考えてたので目から鱗です。
実はほぼ出来上がりそうところへ497のようなことが起きてしまい途方に暮れていたのですが・・もっと早くに相談しておけばよかったと後悔・・
一回全点検して、いただいたヒントを参考に頑張ってみます、ありがとうございます。
504名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/15(日) 06:05:03.97ID:bEGxuzp9
初めてゲーム製作をちゃんとやってみようと思い、頑張って挑戦しています。過去にRPGXVだかで折れてからやってなかったのですが…

作りたいゲームのビジョンはほとんど見えてるのですが、あまりにも進みません(オブジェクトを設定しても思ったように動いてくれない)

それでも作りたいゲームを作り続けるべきでしょうか?それとももっと簡単なデザイン(それこそマリオやソニック的なもの)のゲームをお試しで製作してみるべきなのでしょうか。
チュートリアルはわからなくなる度に周回していますが、パターンが無さすぎて…
2022/05/15(日) 06:56:10.78ID:0WRSkqd9
RPGツクールで折れたならこれはもっと無理そうだ
自分でも言ってるように作りたいゲームから一部を切りとってミニマムなやつ作ってみた方がいいよ
2022/05/15(日) 07:43:24.96ID:0AZD8aXB
RPGツクールより大変ではあるけど自由度が高いって部分を逆手にとって
まず自分のやりたい部分だけに特化してガンガン作りこんでみるってのも手だと思うよ

おそらく多くの場合はプレイヤーキャラの動きの部分だと思うんでそこに特化して作り
ゲームの流れの部分は1画面×3つをループして延々敵を倒していくだけとか
2022/05/15(日) 10:00:49.24ID:PLwkwvhR
ツクールって結構プログラミングの知識要求されるよ
変数とかbool型とか条件式、アクセス装飾子あたりは予備知識として持っていた方が良いね

いきなり作りたいものは作れないから、まずは簡単な動きを作って理解を深めるといいんじゃないかな
最初はマリオみたいな移動、ジャンプ、敵を踏む、点数が増えるというシンプルなものからね
508名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/17(火) 04:46:48.49ID:L3tGGtVP
すいません、公式もWikiも全然わからないので教えてください。

今わからないのは「主人公が一定のお金を拾うとファンネルが展開する」という方法についてです。

サンプルゲームなどから素材を拝借し、敵を倒すとコインが落ちる、取るとカウンターで現在枚数がわかる

という風にはなっています。

それで、コインを取った際の処理として「お金」というゲーム共通の変数が1上昇するようにしてあります。
(カウンターはそのお金の数値を拾って表示させています)

で、主人公のアクションプログラム内にオブジェ「お金がたまる」→リンク(変数のゲーム共通、お金=8)→オブジェ「ファンネル展開」(オブジェクトを生成「ファンネル」)→無条件リンク→待機へ戻る

としています。

これでお金を8にしても装備してくれず…ファンネルの接続点は設定してあり、お金を関係ない状態にして、ゲームが始まった直後に生成するようにすると出てきます。

この場合、確認するのはコインのプログラムでしょうか?

あと、発射する弾丸の速度が敵との距離によってバラバラなのですが、これはどうすれば改善できるでしょうか。
よろしければヒントや、「もしかしたら」でいいので、なにかアドバイスください
2022/05/17(火) 08:38:36.22ID:Vt7yFtiF
パッと思いつくのは、お金が貯まったらという条件を何のアクションに紐づけてるか。
そのアクションを通らないとファンネル展開の判断をしない仕様になっていたら、場合によってはずっと展開はされない気がします。
この場合、プレイヤーのコモンでお金が8になったら強制的にファンネル展開のオブジェクトに遷移にする条件にするのが良いかと。

また、弾の方は弾を発射をするアクションがどうなっているか。
例えば1秒後に着弾するようになっていたら、距離によって弾の速さは変わるのかなと。
2022/05/17(火) 09:13:23.50ID:LtJ+0Dx5
コモンアクションって使いづらいから主人公から子オブジェクト出してファンネル関係はそっちで判定展開した方がいい気がする
問題も切り分けし易い
2022/05/17(火) 09:36:47.32ID:Vt7yFtiF
コモンは確かにクセが強いね。
呼び出されてコモン処理が終わって、また元のアクションに戻るともう一回そのアクション実行するし、再びコモンが呼び出されないようにスイッチ等で対処しなきゃならない。

プレイヤーに追従する見えない子オブジェクトにファンネル射出の管理させるのがシンプルかもね。
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/17(火) 15:36:24.83ID:L3tGGtVP
508です。アドバイスありがとうございます。
深夜しかいじれないのでまだ検証はできていませんが、弾速の変動についてはなるほど、時間や画面内の表示数などを指定していたような気がしてきたので確認してみます。

コモンというのもこれから確認しないと目処がたたないくらいには初心者です。

また、見えない子オブジェクトを出す、というのはなんとなくヒントになりました。

主人公というオブジェクト
ファンネルの中身になるオブジェクト
ファンネルのガワ
を用意して

まず主人公に接続点でファンネルの中身を子にして常にくっつけておく

そこに一定の条件を設定すると「ファンネルのガワがつく」「弾を飛ばす」が出るようになれば良いのですよね?

ヴァンパイアサバイバーをイメージしていて、お金を集めるとパワーアップしていく感じにしたいので、これだと「一定のお金を集める度に武装として強化されていく」というのがやりやすい気もしましたが、どうなんでしょう…頑張ります
2022/05/17(火) 16:05:55.72ID:Vt7yFtiF
ファンネルの件はその認識で良いかなと思います。

コモンアクションは慣れるまで大変だけど、死亡時や被弾時などのすぐにこの処理を実行してほしい!って時に使えます。
もちろんコモンに頼らない方法もあるので、覚えておいて損はないかな程度の認識で大丈夫。
2022/05/17(火) 22:17:37.74ID:XOtxAcuY
コモンは条件が合うと問答無用で何度でも実行しに行っちゃうから
スイッチや変数など条件に追加し、飛んでほしくない時は
飛ばないように仕込んでおくって事さえ押さえておけばとりあえぅ便利やね
2022/05/19(木) 05:35:02.61ID:0Q1W2iBS
508です。
お陰様で、ファンネルっぽいものは作れました!まだ挙動がおかしいのですが、お金がたまる→展開はできました
透明オブジェでガワを乗っけるという発想がなかったのですごく助かりました。

弾速についてはまだ未解決です。着弾時間をいじってたかと思いましたが、そういった項目は見つからず。
敵のいる方向に撃つ、という設定にしているのですが、どうも上下方向の要素が入ると遅くなるようで、左右への弾速は非常に早いです。
上に撃つにも下に撃つにも弾速が遅くなる原因の心当たりはありますか?
2022/05/19(木) 09:02:29.57ID:uz7bAr24
>>515
弾自身の移動設定が怪しいですね
左右と上下移動の速さが同じ数値になっているか、重力の影響を受けていないか

弾オブジェクト自身の設定と、アクションで発射処理をしている設定の二箇所を確認してみてどうか

切り分けとして余計な部分を削ぎ落として確認するのも手です
ファンネル展開→索敵→弾発射という処理手順を「弾発射」だけにした時にどうかなど、原因特定は絞ってからやるのが良いです
2022/05/19(木) 09:07:38.62ID:SDXOx19F
移動とジャンプタブの基本移動のパラメータの左右の移動量と上下の移動量は同数値なの?
あとはアクション内の移動速度を変更で上下左右が揃っているか
518508
垢版 |
2022/05/20(金) 05:07:14.81ID:PRkGEucn
弾速の設定ができました!弾の設定と弾にしたオブジェクトの基本設定などを見ていましたが、移動設定だったのですね!
おかげ様で解決しました!初歩的なこともわからずすみません。初めてですがなんとか形にしたいと思っています。

質問ばかりで恐縮なのですが、もう少しお尋ねしたいことがあります。
現在はサイドスクロールで作っているのですが、キャラの一人を縦横無尽に動かせるようにプログラムしました
で空中で制動して自由に動かせるようにした(カービィのUFOのような感じ)のですが、自分は
「待機」→「(それぞれ上下左右と各斜めで8個用意したもの)」をそれぞれ繋げて
例えば上移動から右斜上に移動する時は「上移動(上押された瞬間)」→リンク(右を押された瞬間)→「右斜上移動」
となるようにしました。

この作り方で合ってるでしょうか?一応テストプレイでは動いているので大丈夫なのですが、左右移動は簡単に出来る分
もしかしてかなり非効率な方法だったのかなと…
あと、この移動に「ボタンを押した時に短時間、移動速度を加速する(一回するとクールタイムがある)」という設定を足したいのですが、これをしたい時は
どのようにやるのがベターでしょうか。

現在は主人公のオブジェクト内に移動項目とは別の場所に
アクション「加速する」→リンク(Aボタンが押された瞬間)→アクション「加速(移動速度それぞれ150%で仮置き)」→リンク(2秒経過)→(「加速」に戻る)
で作っていますが、そもそも初期アクションに絡めていないアクションの実行のさせかたがわからないことに気が付きました。

これはコモンアクションというので設定する部分でしょうか?何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてください
2022/05/20(金) 11:25:36.05ID:NVj3i0ou
移動はワンアクションで出来るよ
待機から移動ってアクションに8方向で指定で全部チェックいれてつなぐだけ
アニメで必要な分の方向の移動アニメを設定してくれ
移動とジャンプタブの操作キー設定で上下のキーも設定して

別に待機状態でも8方向に動けるけど移動アニメを表示するために1アクション必要ってだけ

加速はコモンアクションでもできると思う
制御用にスイッチか変数が必要になる

または上で使った透明オブジェクト出す技でAボタンはそいつに制御させて本体の速度を変更させてもいい
2022/05/20(金) 12:29:29.66ID:NVj3i0ou
移動中にしか加速しないなら普通にリンクでつなぐだけでいいか
521508
垢版 |
2022/05/21(土) 05:14:49.39ID:sdp50y+6
移動のワンアクション化、仰る通りに設定したらできました…これまでの苦労はなんだったのかという感じです。
この辺チュートリアルでも全く触れてくれてないですし…ともあれ、非常にスムーズにできました。
加速の設定もびっくりするほどスムーズに設定できて、以前のだと全ての移動アクションから加速に繋がないといけないのかと途方に暮れてました…

お陰様で基本アクションをファンネル装備、待機、移動、加速、加速のクールタイムでコンパクトにできました。
あとはここからお金の取得を条件にファンネルの強化が出来るようにしようと思います。
最終的にはショップで強化にしたいのですが、ショップの導入の前に、お金を経験値代わりとして仮で作って見る予定です。

ありがとうございます、また詰まるまでせこせこやってみようと思います。本当に助かりました!
2022/05/21(土) 09:17:46.05ID:+lL50cpJ
壁判定が多いと動作が重くなるそうなのですが
横スクロールアクションで床に敷いたタイルの壁判定は
井の形より上だけの「ー」にした方が良いのでしょうか?
2022/05/21(土) 15:02:33.82ID:+6CNMQMH
マップタイルの作り方に寄りますが、プレイヤーの接触面だけ壁判定の設定をする一の字で良いかと
ただ、オブジェクトがもの凄い速さでぶつかると貫通する恐れがありますので、そういったシーンには井の字を活用してみるなど工夫が必要かもです

サンプルにあるカエルの横スクアクションは「タイルのみのレイヤー」と「壁判定とオブジェクトレイヤー」を分ける方法を取ってましたね
壁となるタイル一つ一つに壁判定の設定をしなくて済む方法なので、負荷を減らすことが期待できそうです

もう試してるか分かりませんが、ゲームの重さを気にするなら…
ゲーム画面(解像度)の大きさ
インジケータやアイテム、敵など表示させるオブジェクトの数
1シーンにステージを押し込めずに複数のシーンに分ける
など意識すると良さそうです
2022/05/21(土) 15:17:05.19ID:+6CNMQMH
負荷軽減のテクニックとして、例えば位置が固定された大量のコインなどのアイテムは、オブジェクト設置ではなくタイル設置にすると劇的に重さが改善されるそう

ギミックタイルにはオブジェクトがタイルに重なったら、という条件で他のタイルに表示を入れ替える仕掛けを設定できます
これでコインに触れた瞬間消滅したかのように見せる事ができますね
もちろんエフェクトを表示したり音を鳴らしたり変数も設定できるので、獲得時の演出もコインの増減もタイルのみで完結可能です
2022/05/21(土) 15:51:44.92ID:+lL50cpJ
負担軽減テクニックまで教えて下さってありがとうごいます!
ギミックタイル試してみます!
2022/05/21(土) 20:03:39.22ID:JGGo44La
前にタイルアニメいっぱい使ったらめっちゃ重くなったから
ギミックタイルもやばそうって使うの避けてたわ
2022/05/21(土) 20:35:50.32ID:+6CNMQMH
先程の話しはあくまでオブジェクトだけに頼らず、タイルを活用して負荷を軽減する手段の一つ…とお考えください
アニメーションを設定したタイルだらけのシーンにしてしまうと、さすがに重くなりそうですね

アニメーションして動き続けるタイルが多数設置されていることが問題である。と仮定した場合の話しですが…

画面に見えてない時は、アニメ設定のないタイルにしておくことで軽減されたりするかもしれません
面白そうなので今度試してみます
2022/05/22(日) 09:45:55.38ID:JZfDWgRF
最近テストプレイをするとBGMやSEが急に小さくなったりするモノと
そうでないモノがでてきました。
一体何が原因???
2022/05/22(日) 10:04:58.42ID:JZfDWgRF
解決しました
スピーカーの設定、オーディオの補正をオフにしたら戻りました
530508
垢版 |
2022/05/24(火) 02:20:28.80ID:AeCSHrGC
またアドバイスを頂きたいのですが、現在横に長いフィールドで敵の無限湧きを設定しようとしています。
湧くオブジェクトが「カメラの範囲外」で「一定時間経過」すると「敵オブジェクトを生成」にしているのですが
これだと端から端に到達したことに大変なことになってしまいまして…

理想としては「n分までは弱い敵」「n分からは中ボスも湧く」「n分後から強い敵」みたいにしたいのですが
これはそれぞれ湧くスポットになるオブジェクトを別で設定するのが定石でしょうか?

一つのスポットから湧く同種敵の最大数なども設定できるのでしょうか…何かアドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
2022/05/24(火) 03:54:35.22ID:Lr5N4PLm
アクツクはマジでオブジェクト数をいかに抑えるかが重要なんで
敵湧かすオブジェも一個にした方がいいと思うよ
タイマー機能使ってn分後からは中ボス云々も出来るし
532508
垢版 |
2022/05/24(火) 05:26:00.37ID:AeCSHrGC
タイマー機能を教えていただだいてありがとうございます。
とりあえず新しい敵湧きギミックを試してみたのですが
オブジェクト「待機(タイマー・カウントダウン・5秒)」→リンク(いずれかの条件で切り替え)→オブジェ「敵湧く(オブジェクトを生成・ザコ敵)」
ではできないのですね…タイマーを無くして、リンクを無条件にすると大量に出てくるので、そのへんの設定は間違っていないと思うのですが、タイマーの設定がわかってないような気がします。

このタイマーで設定する場合、上記した「n分まではザコが湧く」とか「n秒ごとに」「n秒でザコは湧かなくなる」「n秒経ったら中ボス」などの設定は
カウントダウンだけではできない感じでしょうか。
ネットで検索してもRPGツクールの方の解説が多く、自分の経験値も無いため検討もつかずで…
どなたかよろしければアドバイスお願いします…
2022/05/24(火) 07:21:19.97ID:Lr5N4PLm
たとえば待機アクションを序盤/中盤/後半の3種作り
それぞれのアクションから序盤湧き/中盤沸き/終盤湧きのアクションに
3秒ごと派生し戻るを繰り返す

更にタイマー機能で並行して時間をカウントしておいて
1分経つ毎に序盤待機から中盤待機へ
さらに1分経ったら終盤待機へ遷移させるとか

□→3秒ごとに遷移し戻る←■
↓(1分経過)
◇→3秒ごとに遷移し戻る←◆
↓(2分経過)
〇→3秒ごとに遷移し戻る←●

こんな感じ
2022/05/24(火) 12:22:34.28ID:hvfWgYf5
一定時間が経過のリンクで何か問題あるっけ?
ザコ発生ごとに専用の変数でカウントしていけばザコごとの数も調整できるしその変数で全体の時間も分かる

そもそもアクツク自体が無限湧きと相性悪いというのはある
2022/05/25(水) 01:38:26.53ID:ugcLMzQt
F1キー→デバッグ→オブジェクト情報→詳細ボタンをクリックすると
スイッチや変数情報が開けるオブジェクトと
開けない(押しても反応しない)オブジェクトがあるんだが、はて・・
オブジェクトごとに何か設定しないと詳細ボタン開けないとかある?
2022/05/25(水) 02:15:55.41ID:wLbCDQ+L
一つのスポットから湧く同種敵の最大数…

これはインスタンスIDの出番かな。
オブジェクトには予め付与されたインスタンスIDがある。
変数「シーンに配置された同インスタンス数」に現在のシーン上に同種が何体いるかリアルタイムでカウントしてくれている。
あとはアクションとリンクで上記変数が任意の数値になったら湧きを止めるだけ。湧きの最大数として利用できる。
2022/05/25(水) 21:19:09.79ID:9RodcTKg
箱(PS)コントローラーのボタンってキーボードにどう落とし込んでる?

十字 wsadと↑↓←→
A(✕) エンター
B(○) スペースとテンキー0
X(□) SHIFT?
Y(△) CTRL?
RB(R1) ?
RT(R2) ?
LB(L1) ?
LT(L2) ?

全然良い案が思いつかない…
2022/05/26(木) 14:23:43.16ID:VYG9XCPx
ゲームによるとしか…
忙しないアクションだとよく使うキーの間隔が離れすぎてると困ると思うしなぁ
左手はwsadとして、右手はそっと置いて触れるキー…p、k、*、space、右shiftあたりをカバーする配置にするとかかね

他のゲームパッド対応PCゲーのボタン配置を参考にするとか
買わなくても電子マニュアルやネット見れば対応キーの説明載ってるよ

アクツクで作るものは3Dアクションや格ゲー、オンラインRPGでもないからなぁ
こちらが要求するボタンはいつも少ないから困った事なかったわ
2022/05/26(木) 14:30:35.97ID:VYG9XCPx
そういえばPCで同人格ゲーやったときは、アケコンみたいな配置になってたな
IOPKL+だったかな
まぁ本当にゲームによるよ
2022/05/29(日) 20:33:03.12ID:TYZFc0H8
「シーンを揺らす」が一回も機能しないんですが、考えられる原因あります?
数値いじっても別のオブジェクトから実行させても微動だにしないです
2022/05/30(月) 01:51:19.62ID:8LioNycp
なんか躓く要素あったっけ?
サンプルゲームでも見てみたら?どっかに使ってるでしょ
2022/05/30(月) 03:19:56.57ID:bXsGgsf9
何かの拍子でいじってプレイヤー側の設定で画面振動無効ONになってるとか?

テストプレイ起動しF1おしてメニュー項目《ゲーム画面》を確認
543名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/05/31(火) 21:25:21.30ID:r7+jwK4G
知り合いにテストプレイしてもらったんだけども
自キャラと敵以外背景や地形すべて真っ黒だったらしい…
これは一体…?
2022/05/31(火) 23:17:27.59ID:qahRXepL
公式に投げるべき案件
2022/06/04(土) 19:39:55.53ID:StmitMXT
簡易描写負担の数値のGL vertsとGL callsは
大体どの位の数値以下に抑えるべきなのでしょうか?
2022/06/07(火) 15:11:45.72ID:2Q10UY04
これちょっと気になるな
あとシステム要件の最低ラインとかどう設定すればいいんだろ
古い実機用意するしかない?
2022/06/08(水) 01:46:57.17ID:tpIsUYNd
自分の作るゲームに近いものを探して、コピペするだけ
どうせ細かく検証する暇人はいない
2022/06/08(水) 04:11:01.99ID:Hd/w2yuP
自分のゲームじゃなくツールの推奨環境書いてるいい加減なやつが多いからコピペはやめた方がいいんじゃない
検証できる環境がないなら、正直に開発環境でしか動作確認してませんて書いた方がいいと思うわ
2022/06/08(水) 08:59:44.14ID:tPJBOxJt
開発環境以外のPCってなら、ネカフェかクラウドデスクトップあたりが手頃かね
ネカフェなら数百円で済むし、クラウドデスクトップならお試し期間を利用するとかなら無料でいけそう

あとは仮想PCかな
CPU、メモリ、GPUの数値絞ってロースペ環境とか作れば、開発機だけでも動作確認できるんじゃね
2022/06/08(水) 19:39:45.75ID:Sacuhrcm
>>549
546だけどとりあえずネカフェで試してみるよ

仮想PC扱ったことないけどこれを機に覚えるのもありだな
551名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/06/09(木) 19:25:00.69ID:1tR0TRYH
ニンテンドースイッチに書き出すつもりはないんだけど、
コントローラー設定でswitchだとスタートボタンやセレクトボタンにあたるボタンを設定できなくね?
2022/06/10(金) 01:13:41.46ID:GUM3fQdy
開発者登録とログインが必要な部分かな?
553名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/07/11(月) 20:45:36.04ID:WIsFyjxU
テストプレイ時のデバッグメニュー の文字が小さくて読めないんだが
もっと大きく表示できないのか
2022/07/11(月) 23:06:50.04ID:hShbOgSr
変更機能は無いと思うんで
win側の機能にある視覚障碍者向け虫メガネズーム機能使うとか
あるいは小サイズかつ高解像度なモニタを使ってるなら
解像度設定を見直してみるとか
2022/08/01(月) 15:15:24.80ID:kmB/zV//
坂ってシーンのその他からじゃないと設定できないのでしょうか?
2022/08/02(火) 02:12:52.51ID:2NDRmjk0
はい

とりあえず後から直せるので、まず必要な数をざっと作って
そのごきっちり位置合わせしていくと良いかと
2022/08/02(火) 11:11:54.30ID:e789gh/c
カメラをコースでスクロールさせたうえ
壁判定のあるオブジェクトを画面上に完全固定させたいと思い
オブジェクト基本設定の「カメラとの位置固定する」「他のオブジェクトから押し戻されない」チェックで
テストプレイしたら
カメラのスクロール方向に別オブジェクトで押したら動いた
オブジェクトの移動やシーンのスクロール設定いじっても直らないし
どこか他に項目ある?
2022/08/03(水) 09:43:00.07ID:L5qAYJqS
ポータル移動をフォルダに入れてるとプラグインのミニマップに表示されないのですが
フォルダに入れたポータルもミニマップに表示する方法はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況