ゲーム製作 雑談スレ【part6】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/01/22(土) 22:54:24.33ID:bFW6hUsS
あまり建てたくはなかったが

前スレ
ゲーム製作 雑談スレ【part5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1639485968/
2022/02/09(水) 21:27:46.05ID:eq+Mu7C6
イラストはワナビが滅茶苦茶多いから嫉妬も強いわな
2022/02/09(水) 21:31:31.98ID:oxf1um6d
この手のが問題になるのは基本的に「不公平な富の分配」が伴う時

つまり、本来儲けるべきオリジナル側よりもパクラーオマージャーリスペクター側の方が
バランス悪く富を占有した場合が大多数
2022/02/09(水) 21:43:07.59ID:8LlBOLIA
>>429
人間は「嫉妬」からは逃れられないからな

ガラスで仕切られた檻に2匹のチンパンジーを入れ、
両方にきゅうりを与えると、きゅうりを美味しそうにかじる
ところが、片方のチンパンジーにりんごを与えると、
きゅうりを与えられたチンパンジーはきゅうりを投げつけて激怒する
さっきまでは満足して美味しそうにきゅうりをかじっていたというのに

嫉妬は、サルの時代から刻み込まれた本能なんだ
2022/02/09(水) 21:51:30.00ID:K8e6HEyu
個人的な卑しさを人間一般の性質にこじつけるなよ
パクり問題はゲーム制作の専門性とは無関係な、一般的な話題だけどな
ノイジーマイノリティの話題逸らし荒らしなんてふつうは興味ない
2022/02/09(水) 22:00:09.10ID:w90/Z7mV
>>430
お前の雑な作り話いらんわ
つまらんし偉そうだし
2022/02/09(水) 22:25:30.91ID:/P0GSuQQ
さっきまでは満足して楽しそうにレスしていたというのに
2022/02/09(水) 22:29:26.82ID:8LlBOLIA
きゅうりを投げつけて激怒し始めてしまった…
2022/02/09(水) 22:32:02.79ID:w90/Z7mV
頭おかしい奴らがこの板覗いてるから
気を付けろよ
436名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/09(水) 22:39:22.92ID:Ktvyc0br
                    ∧_,,∧
 、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \ ∧_,,∧     ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧  |  ● |  ∧_,,∧ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
2022/02/10(木) 01:50:04.08ID:ZQ4e/4XT
>>426
フリー素材もってくるにしたって利用規約に普段から触れてば
「素材」ってのはどういうもんか、確かに肌身に感じてるはずだもんな
それにゲーム公開する時は必ず自作したゲームにreadmeつけて
禁止行為や使用範囲を書いておく作業も存在するから、ここで製作側として経験する
2022/02/10(木) 02:30:15.55ID:/28faIVr
MOTHER4とかいう炎上ありきの同人プロジェクト発生しすぎやろこれで何件目だ
2022/02/10(木) 03:39:17.57ID:MXibpl33
ゲームのマップチップ風のドット絵をツイッターにアップしてる人で、特に素材として配布してるわけじゃないのに
「素晴らしいですね、これの色違いバージョンが欲しいです」みたいなリプがついてて
ネットで公開されてる画像はフリー素材だとナチュラルに思ってる人がいるのにびっくりした
さらに無料でリクエストまでしている
2022/02/10(木) 05:52:51.70ID:O0VPpzTM
まー、素材系の画像を単体で投稿してたら配布か販売目的と勘違いされるのはわかる
2022/02/10(木) 12:30:15.65ID:0DY5bEbJ
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
2022/02/10(木) 12:41:33.92ID:MXibpl33
いやいや、投稿時に「素材配布です。自由に使ってください」とか書いてないなら勘違いはしないだろ
と思ったけど440みたいな感覚が今の普通なのか

素材として配布と言っていても、一応商用OKか年齢制限はあるのか改変OKか聞くのは最低限だとは思う
2022/02/10(木) 12:42:31.12ID:MXibpl33
あとクレジットの有無もだ
2022/02/10(木) 13:10:09.30ID:4nQd9Lui
>>438
『OTHER』ってタイトルにするだけで問題なく公開できるのになw
2022/02/10(木) 13:34:48.96ID:YgOTCBUq
1つのツイートにまとめる事をせず権利動向を手抜きで省くバカもいるからなあ
2022/02/10(木) 13:41:16.51ID:X7kkztCI
ゲーム制作者よりゲーム実況者の方が儲かる構造、ファックだね
最近じゃ立場が逆転して、制作側が実況をお願いする世界になってしまった
2022/02/10(木) 13:52:52.47ID:v+y/cpLi
農家と料理みたいなもんだろ
消費者が直接農家から買って食うのもいいし、コックによる飾り付けを楽しむのもいい
ゲーム作りは下地に過ぎないんだよ
2022/02/10(木) 14:41:28.56ID:VTXa8BIN
『暇つぶし丸』
Steam(PC)
脱出ゲーム+カードゲーム
「Inscription(インスクリプション)」#2
(9:58〜放送開始)

https://www.twitch.tv
2022/02/10(木) 14:58:41.27ID:ltLS7MWd
>>446
お前が変な方に話題振るからまた実況者系ウンコステマ野郎>>448が出現しただろ
2022/02/10(木) 15:18:35.55ID:+c1RqD2m
ゲームの魅力で伸びてるのか、実況者の魅力で伸びてるのかで違うだろ
無名ゲーでも伸びる実況なら、実況者の力による所が大きくて
むしろ宣伝効果として有り難いくらいだしな
2022/02/10(木) 15:30:08.23ID:1cfPj1Ox
今ネットニュースで話題になってた例の騒動でしょ…
似てるとか参考にしたレベルじゃなくてほぼ原画まんまのマルパクってやつ

誰の目にも触れないとこでやるのは勝手だけど
今時youtubeでもtwitterでもネット上にさらしたら、表に出しちゃいけないものを「公開」したと同じだからなぁ
2022/02/10(木) 15:45:44.74ID:1cfPj1Ox
>>442
使用できるかできないか確認するところか癖になってる作者らは大丈夫だけど
世の中には何も言われなければ勝手に使っていいと考える輩も確かにおるよ

中には勝手に拝借しておいて「言われたらやめます」とか「怒られたら消します」って
わざわざ概要に書いて開き直った確信犯の万引きもいるしw
2022/02/10(木) 22:18:31.09ID:0CleOhBG
>>391
面じゃなくて線で捉えてモチーフを描いてると言う事か
それなら石膏デッサンが良いかも
線を引くんじゃなく鉛筆で塗って人の形を作る描き方が身に付くと思う
2022/02/10(木) 22:50:27.04ID:GOz2xDnD
>>453
ご返答ありがとうございます。
言い方がマズかった……

>モチーフがあっての線画やデッサンなんかはそれなりに出来る

でいう「デッサン」というのが面画なんです。
でも、日本って
 絵巻⇒浮世絵⇒漫画
と、線画が千年以上もの歳月を越していますよね?(現在進行形)
漫画家の方々には本当に尊敬します。

・・・と、もはや教えを乞う姿勢じゃなく、わがままを言うだけのレスになってしまいましたね。
本当に申し訳がない。
2022/02/10(木) 23:01:36.32ID:EhGTNv8s
モノクロ画像のゲームでもええんやで
ゲームボーイ風なのあるし
2022/02/10(木) 23:04:32.52ID:GOz2xDnD
あ、そうだ。なんとか言い方を考えつきました。

マントの揺らめきや汚れた石とかの質感がまるっきりダメなんです。
あ、マントなんかは皆さんに指摘されている『面画』ですね。
再チャレンジしてみます。
2022/02/10(木) 23:35:19.12ID:GOz2xDnD
>>455
いえ、それはさすがに……
マップはカラーでだいぶ作成しておりますし……
2022/02/11(金) 01:35:32.41ID:cHoJpZEj
ゲームボーイ風で素材とか作ったことあるけどあれは結構難しい
2022/02/11(金) 01:42:25.34ID:0r9EhjhE
絵が描けないし描く努力もしたくないなら外注すればいいよ
時間や努力を惜しむなら金で解決するしかない
2022/02/11(金) 02:42:44.73ID:7Nz8RJ4g
>>459
いや、物凄く描いているつもりだけど、最近壁にぶち当たってしまいまして
461名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 04:03:06.70ID:h4P5MMXW
まあゲーム制作するのなら絵心くらいあったほうがいいよね
3D制作するのでも表面にテキスチャ張ってポリゴン数を大幅に減らすからね
でもこれからは2Dの活躍の場は減るだろうね
モデリングしてからのテキスチャ張りが主流だと思うよ
それからのエフェクト
FF15やFF13みたいな綺麗なモデリングが主流になると思うな
だんだんそうなると思うよ
462名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 04:06:00.39ID:h4P5MMXW
>>456
マントの揺らめきとかはゲームでは物理シミュレーションをみんな使っているよ
石の質感とか綺麗な石の3Dモデリングを引っ張ってきて
作者がどうやってその質感を出しているか詳しく見てみるといいよ
463名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 04:11:29.04ID:h4P5MMXW
>>351
そこまで拘るのなら3D勉強した方が早いよ
ブレンダーとかあるんだし
>>453
PC持っているのならブレンダーで勉強した方がいいよ
そのくらいの気合があるのならFF13とか15みたいなモデリングできると思うよ
まあまつ毛とかまで細かくこだわる人がいるけど
今ならそういう描写もハードの進化で出来ると思うよ
464名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 04:19:20.62ID:h4P5MMXW
FF13 10年くらい前のゲームのCG
https://www.youtube.com/watch?v=9BfpWU_Jx0o
これが現代の3D技術
これは昔は高価な3Dソフトでなければ実現できなかった
しかし今やブレンダーがその閾値をかなり低くした
今はやる気があればモデリングもできる
2022/02/11(金) 04:51:51.78ID:Mo7R9sIZ
なんか早口そうでキメェ
2022/02/11(金) 05:00:39.09ID:cHoJpZEj
他スレでも見かけたけど何か絵描きにコンプレックスでもありそうだな、このBlender薦めてくる人
2022/02/11(金) 05:57:18.65ID:vs1nPyFf
モデリングなんて猿でもできる時代問題はゲームエンジン側のシェーダーとエフェクトをどれだけ盛れるかって話だ
468名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 06:28:57.97ID:wLtOdjRt
>>370
俺自身の経験と知り合いからの情報では、
専門卒のゲーム業界就職率は1%以下らしいから、
それですら簡単な話では無いはず。
2022/02/11(金) 06:55:45.32ID:6ZJmE30m
娯楽ジャンルと思って舐めてるのか
脳内ソースで適当言ってる書き込み目立つな
2022/02/11(金) 06:58:47.07ID:922IF31D
>>460
壁にぶつかったときは成長のチャンスだと昔誰かが云々かんぬん
2022/02/11(金) 07:03:16.46ID:922IF31D
でもさ、音関係もあるしやっぱ才能に依る部分は分業が効率いいかもな
2022/02/11(金) 07:27:32.99ID:ZFjTFSc/
>>468
自分も自身の経験から言ってる
ゲーム会社勤務だけど同じ部署の同期正社員7人中2人が専門卒だった
それとは別に専門卒の契約社員の人は正社員になるのに筆記テストでほぼ満点取って
更に偉い人との面接クリアしないといけないと言ってた
コエテクのソースは昔コエテクにいた人から聞いた話
2022/02/11(金) 07:43:04.62ID:TY2YWK7y
人事的な情報かすって危なっかしくてヒヤヒヤするわ
おたくの会社の社員の情報管理の教育、どうなってんの?w
474名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 07:55:21.04ID:h4P5MMXW
>>466
3Dが便利だから薦めているだけなんだけどね
別に絵描きにコンプレックスはないよ
>>467
モデリングは重要な要素だけどな
写真をXYZ軸からトレースしてできるものでもないし
3Dスキャナで形をとっても結局はポリゴン数を下げるために人間の手が必要だと思うけどな
2022/02/11(金) 07:59:08.85ID:922IF31D
将来的には別視点の2D画像から3Dモデルを生成するAIも可能になるんだろうな
476名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 08:04:46.68ID:h4P5MMXW
>>467
お前さ
自分で一から人の顔とかモデリングしてから言えよ
どうせ便利なソフトで作ったりしてモデリングしたとか言っているだけだろう
477名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 09:16:01.90ID:ZSmiM9m6
>>472
うん。
だから、非常に厳しいのは事実なんだろ。
専門から行けるから簡単って事は無くて、
実際にはほとんどの人は専門学校に入っても、
ゲーム業界には入れないんだよな。
478名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 09:20:43.79ID:ZSmiM9m6
結論から言えば、
ただ、ゲーム業界に就職したいと言う目的を叶えるためには、
単純に高学歴の方が確率は高まるのは事実。
専門に言った時点で99%以上不可能に成る。

だから、実際には本気で就職をしたいと考えると、
かなり真面目に成績とか内心点とか資格とかを気にしないと厳しいって事だな。
2022/02/11(金) 10:16:42.73ID:0r9EhjhE
入る会社にもよるだろ
零細下請けなら専門卒でも問題無い
任天堂とかソニーに入りたいなら諦めろ
480名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 10:33:48.90ID:zvuEqfxn
>>479
今は変わったのかな?
昔は2流3流の零細企業にすら1%程度の人しか
入れないって感じだったんだけどな。
今は零細企業なら専門からもかなり高い確率で入れるのかな?
まあ、なら有りだとは思うけどな。
2022/02/11(金) 10:58:37.88ID:6ZJmE30m
ふつうに考えてそんな就職率低かったら
学校の経営が成立しないだろ
2022/02/11(金) 11:44:04.78ID:4iWaVMj7
問題は確率の問題にしたところで意味がないってことだな
確率じゃなくて
就職できるやつとできないやつの違いを知りたいんであって
2022/02/11(金) 13:41:05.23ID:QljaykcZ
実情は専門卒の1%くらいしかゲームの生産部門に就職できず、
残りは他の業種に就職したりプー太郎になったりなんだろ
2022/02/11(金) 14:13:39.42ID:6GEh8BjY
専門通ったことあるなら分かるけど半分ぐらいはプログラミングすら出来ないFラン学生以下の怠け者集団だから学校どうこうより個人の資質の問題だわ
2022/02/11(金) 14:13:58.72ID:syl8l0Ra
その点、代々木アニメーション学院は就職率100%だから安心だね!
2022/02/11(金) 14:17:02.35ID:4iWaVMj7
>>485
だからその就職率ってのが
業界就職率1%で
アルバイトや別業界99%なんだろ
2022/02/11(金) 14:22:02.89ID:4iWaVMj7
だいたい
佐々木アニメーション学院って
もうアニメって書いてあるじゃん
2022/02/11(金) 14:26:28.49ID:cHoJpZEj
昔、鈴木みそがゲーム専門学校のルポ漫画を描いてたな
ああいうのは話を盛ってるだろうから鵜呑みにはできないけど
読む限りじゃ生徒側のやる気の問題が一番大きいような感じだった
2022/02/11(金) 14:30:53.31ID:LqQgwP04
やる気ある人は学校とか行く前に1作とか何でもいいから作ってるよねって話で、1REALて感じす
2022/02/11(金) 17:43:18.80ID:3dJQLV79
個人用PCでそこそこのものが作れてしまう時代だからなあ
多少の粗っぽさチープさは個人製作ということで許容されることも多いし
ネットに技術指南が豊富にあるしマジで専門いくならゲーム系じゃなくてせめてつぶしが効くであろう電気電子情報みたいなところにしとけよ
2022/02/11(金) 18:10:35.03ID:fGht8bGA
>>488
これだな
https://livedoor.blogimg.jp/godsokuhou/imgs/0/e/0ebba0e1.jpg
2022/02/11(金) 18:31:12.64ID:RM1W/sRj
ゲーム系のプログラムが組める人なら、普通のツール系なら余裕で書けそうだけどな
2022/02/11(金) 18:39:54.62ID:vs1nPyFf
>>476
顔のモデリングとか参考書レベルでマウントとろうとか中学生かな?
専門学校入りたかったらコンセプトアート描けるようになろうね
2022/02/11(金) 19:35:52.76ID:LqQgwP04
落ち着きなさいって
2022/02/11(金) 20:03:52.97ID:cHoJpZEj
最近だとVRoid使ってベースのモデリングして改変していくっていうのもあるみたいだけどな
2022/02/11(金) 20:56:37.53ID:QtyKHBQg
>>469
どのレス番のどのレスが適当言ってる書き込みなのか言っちゃれ!言っちゃれ!
2022/02/11(金) 21:01:13.76ID:QtyKHBQg
みんな、とりあえず完成したゲーム1作品は持参で面接に来てね!ンフッ(ハート)
2022/02/11(金) 21:48:41.86ID:soti+uVm
良い師に出会えるかなんて本当に運よなあ

学校に行ったとしても100%出会える保証なんて何処にも無い

師に直接教えを乞えなくても自分が好きなものや目指したいもの、本で読んだことや誰かの言葉が師となり得る事もあるわけで
499名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 21:59:09.67ID:TltDlRji
>>486
それも甘いよ。
実際には就職しないのも居るが、
そう言うのは書類を書かせて、
就職する気は無いとサインさせるんだよ。
で、そう言う人は切り捨てた上での100%だから、
実際にはもっと下がる。
500名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:02:38.32ID:TltDlRji
>>481
実際に成り立ってるんだよな。
あんな詐欺見たいな所なのにな。
>>482
いや、結局確率だよ。
99%は無理だし、もしかしたら実力さえあれば、
認めてもらえるとか思ってるんだろうが、
実際には履歴書を提出してゲーム専門学校卒って時点で、
もう落とされるんだよ。
501名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:05:01.40ID:aGebqIup
>>493
だからお前はCGを実際に作ってから言えよ
つーかバカだろうお前は
502名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:06:46.30ID:TltDlRji
>>488
話は盛って無いよ。
それに、あれは教師側の言うことを元に描いてるんだけど、
実際には教師だって無能なんだよ。
ゲーム専門学校の教師の殆どの人、
俺が居た時には100%の教師が、
ゲーム作った事の無い人なんだよ。
何でゲーム作った事の無い奴がゲームの作り方を教えられるんだ?
って思うようなひどい詐欺見たいな所なんだよ。
生徒も馬鹿だが、教師も馬鹿。
それがゲーム専門学校だよ。
2022/02/11(金) 22:08:45.29ID:QtyKHBQg
分かった!>>469の言いたいのは
>>499の特徴ある改行と文体のage君のことだな!
504名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:08:52.12ID:TltDlRji
人によっては真面目にやって実力さえあれば、その実力を認めてもらえるのでは?
と言う幻想を見るかも知れないが、実際には書類選考の時点で落とされるから、
個人の実力をきちんと精査してもらえると思うのはかなり幻想入ってるよ。
505名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:10:55.31ID:TltDlRji
結論から言えば、
>>490
が正解だよ。
もっと言えば、
行けるならやはり大学とか行った方が良いのは間違いない。
506名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:11:49.50ID:TltDlRji
>>503
俺の言ってる事は実体験に基づく全部本当の話だよ。
507名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:14:23.71ID:aGebqIup
>>493
つうか基本は大事だぞ
そんな基礎すらろくに知らんお前がでかい顔するなっつーの
お前は専門学校以下だろうが
2022/02/11(金) 22:15:07.13ID:QtyKHBQg
そもそもこういう掲示板では連投じたいが荒しで迷惑行為だってのが分からんのかね君は
509名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:16:21.01ID:TltDlRji
>>508
お前は専門学校側の工作員かよ?
連投って何レス?
そんなルールどこに書いて有るの?
逃げずに答えろよな。
2022/02/11(金) 22:17:54.26ID:QtyKHBQg
あらら?キレちゃったw
511名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:21:52.89ID:TltDlRji
基本的にはゲーム専門学校ってのは教師も、
どこか他の企業で働いてて無能だからリストラされたんだろうなって奴がやってる。
教える方も教わる方も馬鹿。
それが事実だから。
512名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:22:37.02ID:TltDlRji
>>510
逃げるのか?
まあ、俺の言ってる事は正論だから、
お前の知能では反論出来ないだろうな。
2022/02/11(金) 22:27:47.66ID:QtyKHBQg
ID:TltDlRji
君、もう帰った方がいいよ?
514名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:30:38.54ID:TltDlRji
>>513
本当の事を言われたから、追い出したいのか?
お前は俺の問いから逃げずに答えろよ。
ビビってんのか?
チキンが。
2022/02/11(金) 22:38:12.15ID:QtyKHBQg
な、本性暴くと面白いだろ?w
自レスに自称「事実」「正論」と「工作員」のレッテル貼りで相手に対しては馬鹿だなんだと暴言
まあ文体に特徴あるから精神に火つくと連投して収まらなくなる奴ってことで
他のみんなは以後進行してくれ
516名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:40:55.18ID:TltDlRji
>>515
本性ってなんだ?
俺は自分の実体験から出て来る魂の叫びみたいなのを
書き込みたいと言う動機に基づいて行動してるだけなんだけど。
お前の言ってる事は何一つ論理的な反論に成って無いよね。
馬鹿だから真正面から反論出来ないんだろ。
517名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:47:23.18ID:aGebqIup
まあゲームのCGで一番手間暇かかり重要なのが人体のモデリングだからな
ここを疎かにするゲーム会社はまず存在しないよ
キャラを立てる意味合いでも人体は顔や服装を含めて重要だからな
2022/02/11(金) 22:57:54.18ID:3dJQLV79
うむ
とにかくプレイヤーキャラありきで作るわ俺は
魅力的なのができれば、そいつを操作できるだけでまあまあ楽しいからな
2022/02/11(金) 23:45:23.21ID:sRQpRZiw
ゲー専は、一般的な大学に入る知能が無い人間の、最後の砦
520名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/02/12(土) 00:23:04.03ID:CqyvdnBF
>>519
実はお前が無能なだけ
ゲーム作る事が出来なくて専門学校に八つ当たりしているだけだろうが
2022/02/12(土) 00:26:22.13ID:eE+XfgOq
>>508
え?そうなの?
てっきり俺は1回の書込み内に3つも4つもアンカーを打つよりは、
ここそれぞれにレス連投しているけど……
心を込めてレスしてくれた人に対しては特に。
2022/02/12(土) 00:30:30.90ID:eE+XfgOq
完全にスレの意義に則した内容だから、
『荒れている』のではなく『議論が白熱している』だな。

実に興味深い。
みなさん、ありがとう。
2022/02/12(土) 00:35:24.59ID:QteYx74I
ゲーム業界目指しながら潰しの効くところなら大学の情報工学系がベストだね
一番採用される母数が大きい
ソシャゲまで入れるとどっかには入れるでしょ
あとは美大のデザイン系かな

ただ任天堂の採用実績に専門学校卒も少しいたから能力ある人は專門でもいいんだと思う
2022/02/12(土) 00:38:30.42ID:Ro2VoCJ7
たとえば、建築で働く、と言っても、

・大学で工学部に入り建築に携わる
・美大でデザインを学び、建築の道に入る
・高卒でドカタになる

といろいろ道はあるわけで、
それ以上は自分自身の能力とキャリアデザインの問題じゃないかな?
2022/02/12(土) 00:41:35.73ID:eE+XfgOq
>>523
ファミコンの昔から
任天堂の異常なまでの発想力って、一体どこから来るのかと思ったら、
そういう幅広い人材を採用しているからかも。
2022/02/12(土) 00:55:49.08ID:L/wZ2PyA
高校までは教えられたことをきちんとやるだけでいいが
大学からはそれプラス自主性が求められる

専門学校は大学のように成績だけで測ってもらえないからより多くの努力が必要だ
2022/02/12(土) 01:31:58.92ID:QteYx74I
>>525
それはあると思う
任天堂って大卒も全国の大学から幅広く採用してたりするからね
年によって東大や京大が多かったりするけど待遇に比べたらかなり下のレベルの大学でも採用してる
2022/02/12(土) 01:39:26.63ID:7fr3rVVQ
ここではゲーム完成させたことある製作者が唯一の正義で
それ以外はゴミムシだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況