ゲーム製作 雑談スレ【part7】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 16:00:54.73ID:EEkQLyJx
楽しく雑談しましょう

前スレ
ゲーム製作 雑談スレ【part5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1639485968/
ゲーム製作 雑談スレ【part6】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1642859664/
2022/03/23(水) 04:51:12.07ID:nzWF7/yw
結局、今んとこのファイナルアンサーが
ヴァンパイアサバイバーズってなるんかもね
2022/03/23(水) 08:24:59.85ID:9AeBdz84
スクロールの実装ってどうしてる?
座標ずらして毎回描くんだったらスクロールじゃないよね。
一度描画したのを座標だけずらしていく、てやるわけ?
674名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/03/23(水) 08:40:33.71ID:amytPC2x
日本のインディーゲーム開発者が直面している課題とは? 言語の壁、資金調達、業界のサポートの薄さなど、さまざまなトピックを紹介【GDC 2022】

https://s.famitsu.com/news/202203/22255511.html

本日よりアメリカのサンフランシスコで開幕したゲーム開発者向けのカンファレンス“GDC”(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)で、Asobuのアン・フェレロ氏が日本のインディーゲーム開発者についての講演を行った(Zoom経由でのオンライン登壇)。
2022/03/23(水) 13:09:52.90ID:hgtndpTu
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
2022/03/23(水) 13:50:49.46ID:tz88ztU0
他人と比べちゃうのはよくないな
同じ領域で勝負するから比べちゃうのでは?
であれば、他にない独自性を発揮すれば比べずに住むのでは
2022/03/23(水) 14:26:01.06ID:tz88ztU0
godotはfbx駄目なんだね
2022/03/23(水) 14:30:21.23ID:uA6RYesc
制作してる過程が楽しいって人がやっぱ最強だろうな
他人からの評価も大切だろうけどそれは楽しい製作タイムが終わってからでいい
2022/03/23(水) 14:34:25.16ID:ESyuCzQf
批判も称賛も何一つレビューが来ないです・・・
2022/03/23(水) 14:38:48.25ID:tz88ztU0
過程が楽しいのはある程度出来る人じゃねと思う
2022/03/23(水) 14:46:43.37ID:tz88ztU0
時代劇風のイース風の弾幕シューティング良いなぁと思う
2022/03/23(水) 19:19:00.00ID:uA6RYesc
奇々怪々
2022/03/23(水) 19:33:30.18ID:IgXlZaA1
時事ネタTシャツと同じで
流行りに乗って一発ギャグ的なサクッと遊べるゲームを狙ってる
今は「ローグライクな事故物件に住んでみた」
2022/03/23(水) 19:42:42.42ID:tz88ztU0
ぐわんげだっけ
あーいうの面白そう
2022/03/23(水) 19:43:24.19ID:tz88ztU0
>>683
キヨさんがプレイしてくれるしな
ショートの流行もあるし、しっかりしたゲームより売れるのかもね
2022/03/23(水) 19:53:18.57ID:tz88ztU0
godotのリハビリ中
2022/03/23(水) 21:03:24.10ID:qHwpZJ1C
>>678
簡単なゲームだとそうだろうな
少し複雑なゲームになるとバグ取りが発生するから
楽しいとか言ってられないと思うぞ
2022/03/23(水) 21:13:30.82ID:uA6RYesc
まるで自分はゲーム製作を楽しめてないような口ぶりじゃないか
俺は問題解決するの好きだからエラー解消も楽しむぞ
アイデア出なくて足踏みしてる時は楽しくない
2022/03/23(水) 21:23:45.53ID:iOVMclEZ
それもまた一つのゲーム
2022/03/23(水) 21:27:13.16ID:080wQTem
問題解決は楽しいんだけど規模が大きくなると
データの置き換えや仕様の変更でやることは分かってるけど
数が多いみたいな単純作業が多くなってしんどくなる

初めはある程度、拡張性想定してプログラム組むけど限界がある
2022/03/23(水) 21:28:27.44ID:vcwBLsdD
俺もゲームのメインシステム構築やグラフィックつくりはむしろ複雑なほど楽しいけど
UI製作とか販売は死ぬほど楽しくない
2022/03/23(水) 21:32:24.60ID:8hcplc97
逆にGUIの動きこだわるの好き
イージング大好き
2022/03/23(水) 22:17:54.02ID:qHwpZJ1C
ええ、ここの人間っていつから大規模システム組めるようになったの
初心者しかいないかったのにな
2022/03/23(水) 22:18:55.57ID:qHwpZJ1C
ええ、ここの人間っていつから大規模システム組めるようになったの
初心者しかいなかったのにな
2022/03/23(水) 23:10:33.81ID:7z9FadrK
>>671
育て系ってグラディウスやファンタジーゾーンとかのこと?
あと、無知を晒すようで申し訳ないが、
『ローグライトSTG』ってどういうゲームなの?
2022/03/23(水) 23:39:01.46ID:+OQK1ZnR
>>673
ダブルバッファで画面更新のたびに
fpsの回数で画像読み込みするような
アホなコード書かない限り何の問題がある?
2022/03/24(木) 02:38:33.66ID:eLzcVw5w
>>695
頭脳戦艦ガルとかみたくRPG的な成長があって
長く遊ぶことを想定したSTGだよ

ローグライトは毎回ステージや展開が自動生成されるような感じ
ダウンウェルとかニュークリアスローンとかアイザックみたいな
2022/03/24(木) 03:13:29.24ID:QP/7Zq/0
>>697
そんなストイックなSTGって、そんなにあるの?
そっちの方が以外。
『怒首領蜂』みたいなのって、そんなにインカム入ったの?
2022/03/24(木) 08:01:03.20ID:WJLsQJQv
その当時の縦STGはゲーセン的にも潤えた範囲だよ
店の規模にもよるだろうが基板購入代金は1、2ヶ月でペイできる存在だった
式神の城、虫姫さま、あたりはもうジャンル的に末期だけど
2022/03/24(木) 08:58:57.84ID:CcnyBLvz
2ヶ月でペイはなかなか微妙ですね
2022/03/24(木) 09:26:42.11ID:PhZd8hKr
いまはSTGってだけで買わない人が大多数なんじゃないの
ゲーセンでさえ一番人気ジャンルだった頃と違って
いまじゃ一台も置かれてないとこが多いだろうし
2022/03/24(木) 11:36:46.66ID:ZauiUaGu
シューティングRPGってファミコンで言うならスーパースターフォースじゃないか?
基本同じマップをループで流し、途中のワープゾーンで他のマップへ移動。
着地して歩きで地表を調査したりショップやアイテム入手がある。
ガーディック外伝はシューティングと地上を交互にクリアして進めるから一方向だが、それぞれのクオリティは高い。

単にパワーアップの継続性と長期性で見るならダライアスシリーズも当てはまる。
戻りはあるが、ある程度までは担保され、後半面までレベル最大になることはない。
2022/03/24(木) 11:43:20.65ID:gJ3iUcq6
敵追跡aiって超簡単ですか?
2022/03/24(木) 11:45:00.11ID:Qbz1gTln
雷神...うっ頭が
2022/03/24(木) 13:11:25.01ID:8TNwJOOM
>>703
検索すればアルゴリズムはいっぱい出てくるよ
2022/03/24(木) 13:32:51.43ID:gJ3iUcq6
>>705
うす
2022/03/24(木) 14:03:56.62ID:gJ3iUcq6
やっぱオンリーワンを目指さないとやる意義を感じなくなるんだね
2022/03/24(木) 14:26:21.61ID:EyaG59+3
これが量産型おっさんが手を動かさない理由である
2022/03/24(木) 14:56:20.44ID:gJ3iUcq6
他人と比較してしまうから動けなくなる
比較せずに済む領域で戦うんだ
2022/03/24(木) 15:15:20.21ID:xiebSvX5
>>709
>>679
2022/03/24(木) 19:30:37.43ID:gJ3iUcq6
godotにuv gridってあったっけ?
2022/03/24(木) 20:55:22.49ID:hv3eiIzP
自分で調べない質問豚に
餌を与えないでください。
713名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/03/24(木) 22:15:10.94ID:PbaIR9CA
今シューティングと言ったらFPS,TPSが主流だな
2022/03/24(木) 22:28:59.70ID:8uW7YUiA
ムーンショット計画のように目標だけは壮大にして月面探査用4輪車を作るのと
とりあえず動かすことを目標にして荒野探査用4輪車を作るのと
どっちがいいかは人それぞれじゃないかな
2022/03/24(木) 22:30:31.31ID:+U+TVvCO
godot使う奴にしか通じない話はgodotスレに書け
あと雑談のネタにすらならないような独り言はツイッターに書け
2022/03/24(木) 22:58:37.95ID:4YIWTOHO
近年はトップダウンで照準をぐるぐるして360度弾撃てるやつをよく見かける気がする
あれもシューティングなのか
2022/03/24(木) 23:03:26.16ID:EyaG59+3
そりゃそうだろw
ファミコン時代にすでに360度好きな方向に移動して撃てるSTGがあって、
大学時代のDirectXの技術情報が生き渡った頃に、学祭向けで真似して作ってみたが、
単調な宇宙を背景に無限湧きして散発的に弾を撃ってくる敵をただ掃討するだけ、という
どうみても面白くないものが出来上がった

あのジャンルで面白くしたければ、一ひねりいるのよね
2022/03/25(金) 00:03:18.20ID:4B814z9A
むしろツインスティックシューターってPCゲームでは割とメジャーなジャンルだと思ってたが
719670
垢版 |
2022/03/25(金) 00:05:10.25ID:GCujBOqI
それ、STGじゃなくてACTだと思っているんだけど、間違ってる?

STGが東方シリーズ以外は壊滅的なんだったら、
そこに敢えて飛び込むのもいい結果が出せるかもよ?
上でも言ったけど、ファミコンの古いシステをパク……応用したって、
PSどころかSFCから入った人ににすら始めた人には、ほとんど知らない世界だし
(当然もとはクソゲーだったわけだから、大きくチューニングが必要だと思うけどね)

ほら、『星を見る人』の同人リメイクなんて大ヒットしただろ?
2022/03/25(金) 01:28:46.28ID:lty3vkAi
そうか!スターフォースと東方をミックスすればいいんだ!
2022/03/25(金) 03:53:21.49ID:2iR0wPVh
>>719
どんだけグラフィック綺麗になってもやってることはファミコンから変ってないってシステムはよく見るよ
課金要素とは言わんけど、ファミコンゲーにアイテム収集要素、今ならなんちゃら99みたいに対戦要素付けたらええよ
ただ今時、権利関係はちょい昔の感覚で勝手リメイクなんてやらかしちゃうと、まあ怒られるか炎上リスクあるよ
2022/03/25(金) 04:05:38.93ID:2iR0wPVh
まあ絵や音楽と違って、システムは海賊版や勝手移植みたいなマルパクじゃなきゃ
大手メーカーも他社のゲームを改良したり同系作品のスタッフ引き抜いたりしてやってるからw
自分なりにシステムいじって絵も音楽も変えるか正しいフリー素材を使えばフリゲなら問題ないよ
悪魔城ドラキュラとヴァンパイアサバイバーズくらい違えば売っても大丈夫ってところかw
2022/03/25(金) 05:01:59.69ID:3Bv5sal0
>>719
>>それ、STGじゃなくてACTだと思っているんだけど

自分もツインスティックシューターって、強制スクロールのいわゆるSTGとは別ジャンルだと思ってるけど、空飛んでるタイプのものはSTG感が強くなるんだよな
https://youtu.be/hoZGV75syac?t=6

更に亜種の横タイプのツインスティックシューターだともっとSTGっぽくなる
https://youtu.be/5wr2jPUrNSY?t=114

でも歩くタイプだとACT感が強い
https://youtu.be/TFsqEKT6qig

どれも全方位で撃って壊すって部分のゲーム性は共通してるのに不思議なものだ
ACT、STGってジャンル分けで話すのはあんまり意味がないんだろうな
2022/03/25(金) 05:32:14.87ID:rm8cIvVK
でもFPSがアクションか、シューティングかて言われると
シューティングにしか感じられない

まあ制作する上では、ジャンル分けにこだわる必要性は無いというか
むしろ自由な発想の妨げにしかならないと感じるわけだが
2022/03/25(金) 06:39:56.53ID:f5qmk84b
STG開発「なんでせっかく作ったのに2面くらいしかプレイしてくれないんだ?」
プレイヤー「むずかしいんだもん どんどん他のをやってるよ」 開発「フーン」
みたいなスタンスなのかな
2022/03/25(金) 06:47:06.75ID:7xzXHLlP
開発側はすべての敵の動きや仕掛けを見てほしいからな。
画面に出た瞬間消えるなんてもったいない。ここで曲がってここで攻撃してきて、さらに組み合わせが、てね。
特に初見じゃ必ず引っ掛かるような場所を数秒おきに設定する。ほら引っ掛かった!次はこう来ちゃうんですね~ニヤニヤ。
あれあれ?この先まだまだ色々ご用意がありますよ?今までのなんてこの先のアレに比べたら可愛いもんですよ、閉じないでぇ
2022/03/25(金) 09:32:57.64ID:yzz3h0fE
二時間掛けて三面まで行ってボスで死ぬ
完全に最初からスタートしてまた二時間掛けて三面まで行ってボスで死ぬ
これを十回くらい繰り返してからクソゲー認定して辞めたゲームが結構あるわ
2022/03/25(金) 09:49:40.85ID:mJm63ZRg
知るかボケ
2022/03/25(金) 10:01:44.98ID:ienCIV1H
ツインスティックシューターてなんぞ
レバーとスロットルがあるG-LOCみたいな操作感?
2022/03/25(金) 10:08:29.62ID:ienCIV1H
シューティングといえばバーチャコップとかガンブレードNYとか近所のSEGAでやってたなあとしみじみ
2022/03/25(金) 13:23:56.04ID:rYPv2q+/
怒のループレバー部分を右アナログに割り当てたような感じだよ

左スティックで移動方向
右スティックで射撃方向を指定

だからツインスティックシューター
2022/03/25(金) 13:32:34.57ID:e4gX4Yvl
ゆっくりSTG、企画立ち上げましたw
2022/03/25(金) 14:02:40.92ID:4CFtzHUd
イミフ
2022/03/25(金) 14:54:06.23ID:b1SOPwSv
例の企画はまたyoutubeで人気ある奴、既に実績ある奴が当選か
一度目の時点で人選が偏ってたからアホらしと思って二度目は見送ったがまた同じ感じか
2022/03/25(金) 15:03:52.59ID:cyehuq8r
君は人気を集める努力したり実績を積んだりしないの?
2022/03/25(金) 15:54:21.18ID:PWBEOxX6
講談社のやつも驚いてるだろうね。第二回で打ち切りでしょう
売れるゲームを作れるやつは2000万では飼えない
2022/03/25(金) 15:58:47.36ID:k/58Bq+M
シューティングなんて古いし売れないのに
このスレでよく話に出てくるのはなんでなん?
2022/03/25(金) 17:12:47.90ID:rYPv2q+/
製作者としては面白いからじゃない?

他のジャンルで5時間遊んで味あわせる仕掛けを
たった3分の中にギュっと押し込めなくちゃ戦えないジャンルだから
2022/03/25(金) 17:29:21.09ID:shw3ihcC
>>725
単純に高難度シューに振った製作者陣が悪い
2022/03/25(金) 17:30:01.00ID:rm8cIvVK
作ろうとしたことも無いなら、せめてROMってろよ
物理計算も地形判定も不要なジャンルだから
ファイル、メモリ、データ処理の習得に一番適したジャンルなんだよ
ゲーム作ろうとしたら、まずSTGかブロック崩しを作ってみるはず
アセットパズル屋やノベル屋は知らんけど
2022/03/25(金) 17:33:46.49ID:shw3ihcC
>>737
同人、フリゲ界隈は東方に頭浸食されてる製作者
あと製作ツールのハードル下がって過去ゲーの再現が容易になった
2022/03/25(金) 17:38:48.42ID:shw3ihcC
>>740
アクション選択するとジャンプやら障害物判定の処理で初心者は4ぬからな
2022/03/25(金) 17:47:17.85ID:shw3ihcC
>>729
ナムコのアサルトあるじゃん、あれシステム的にはヴァンパイアサバイバーズの回転版じゃね
コナミならタイムパイロット
ガンブレードニューヨークやロサンゼルスマシンガズ知っててバーチャロン知らんはずないと思うが
格闘要素あるからな、1対1の撃ち合いならサイバースレッド、サイバーコマンドあたりかな
2022/03/25(金) 18:40:50.66ID:rYPv2q+/
そもそもバンサバはツインスティックシューターじゃないぞ
攻撃は全部自動だ
自分の体に砲台くっつけて動き回るタワーディフェンスみたいなもんだと思えばいい
2022/03/25(金) 19:26:34.71ID:shw3ihcC
タイムパイロットも中途半端に書いて全方位シューとごっちゃなってたわスマン

2系統の操作でいったらセガのSDIなんかスティックとトラックボール
カプコンのロストワールドなんかレバーとボタンが回って方向撃てた
タイトーのガンバスターはレバーとガンコンだったな
この辺はasdw操作とマウスで再現できそうだけど、結局は簡単単純操作が好まれるって行き着くと思うよ
746名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/03/25(金) 19:41:09.15ID:fMOvcLIo
戦場の狼とか
ゼロガンナーとか
ボスコニアンとか、
むしろ、古典だよな。
ほぼ当初から有るジャンル。
2022/03/25(金) 21:11:36.61ID:m5uPgeOU
完成させる秘訣はなんすか?
2022/03/25(金) 21:22:23.14ID:ienCIV1H
負けを知らない事
2022/03/25(金) 21:25:02.28ID:0mH4vI+f
完成するまで作り続けること
2022/03/25(金) 21:25:47.19ID:GCujBOqI
>>747
創ることそのものを自分自身も楽しむってところじゃないかな?
2022/03/25(金) 21:41:44.08ID:GCujBOqI
STGに人気がないのって、要はクリアが難しくてイラつくからってのも多いんじゃない?
だったら逆に、RPGみたいに誰でもクリアできるほどの大甘なSTGを作ってみてはどうだろう?
そこに『頭脳戦艦ガル』とか『スーパースターフォース』みたいな要素を付ければ、上手くいけば結構ヒットすると思うよ。

ていうか、激甘の『スーパー頭脳戦艦ガルフォース(仮)』が出たら俺は買う
2022/03/25(金) 21:51:57.03ID:GCujBOqI
>>723
なるほど。そう言われてみればその通りだ。
RPGとACTの中間に位置する『アクションAPG』なんてものはPC-88の昔からあるし、
これまたRPGとSLGの中間にある『シミュレーションRPG』なんてものも人気のジャンル(?)だから、
ACTとSLGの境界があいまいなゲームがあっても何ら不思議じゃないな。
(ADVはほぼ全部が(シナリオ的な意味の)RPGや、悲惨なことにエロゲーに吸い込まれた絶滅l危惧種だけどw))
2022/03/25(金) 21:55:02.02ID:GCujBOqI
失礼。訂正。

×ACTとSLGの境界があいまいなゲーム
      ~~~~
〇ACTとSTGの境界があいまいなゲーム
      ~~~~
2022/03/25(金) 22:11:01.11ID:shw3ihcC
>>750
ただ現実を知れば知るほど楽しいことばかりじゃあないからなあ…製作ってものは


STGに限らないならクレイジークライマーやリブルラブルなんてのもあったな
2022/03/25(金) 22:46:48.15ID:KlySy1MG
いやそもそもSTGって常に一面からじゃん
面も5面くらいしかないし
ローグライクみたいにプレイするごとに面白さが発見できるならともかく
このシステム変えないと今のSTGやらない人には見向きもされないんじゃないの
2022/03/25(金) 22:55:58.62ID:7xzXHLlP
下手に変えると何者にもならずワケわからん扱いを受ける。
王道と呼ばれるスタイルを踏襲してからだよ、オリジナル要素なんて。
2022/03/25(金) 23:09:33.74ID:rm8cIvVK
そもそもSTGは廃れておらず
世界的に最も人気があるジャンルなんてFPSだろう
ソシャゲを除く2D全般がマニア市場になってるだけ
2022/03/26(土) 00:58:35.55ID:RSFQSx/O
2Dの一方向にしか弾を出せないシューティングってもうオリジナリティ出せる余地ないでしょ
スーファミまでのジャンルって印象
2022/03/26(土) 01:01:12.93ID:hlEAenu0
弾幕の見栄えがよければなんとか…
2022/03/26(土) 01:04:30.57ID:aHVbS9oZ
>>755
>いやそもそもSTGって常に一面からじゃん
>面も5面くらいしかないし

う、うん…1からね、1から、何だろセーブして途中からできないとか、毎回1面からってことかな?
5面くらいしかないは、…何のタイトルみて言ってるのかな?
ローグライク要素を入れるかどうかはアクションゲームの方が多いとは思うが
2022/03/26(土) 01:06:37.99ID:L3/qely7
これだけ熱い議論が交わされるくらいだからコアなファンはいるだろう
問題はライトユーザー向けにむけた
デザイン、新機能があればよいのだが
2022/03/26(土) 01:24:53.12ID:aHVbS9oZ
ただでさえ難しいの代表みたいに言われてるジャンルやしなw
ローグ入れたら面倒くせってさらに初見バイバイされるかもね
2022/03/26(土) 01:26:45.59ID:XaTqDAU9
そもそも2Dにした時点でライトユーザーを捨ててます

商売の追求は、創作と180度方向性が違うから
この板に沿った視点では無いと思うね
どうすればより大衆受けするのか、なんて話は
ビジネス技術で既に理論化されてるんだから、そっちでやりゃいい
また製作技術を知らない人間の話題振りにしか
2022/03/26(土) 01:43:10.55ID:4amol3kW
>>754
そこを乗り切れるかどうかが完成できるかできないかの分かれ目かもしれないね。

>リブルラブル
知らなかったんだけど、ネーミングセンスからナムコだろうなぁと思っていたらやっぱりw
昔のナムコって本当に奇抜だったよな。
フォトンなんてクソゲー作ったり、ドルアーガの塔やイシターの復活なんて知識がないとクリアできなかったりと
奇抜すぎて困っちゃうようなゲームもあったけどw
ゼビウスとかあとディグダグ1・2とかスターラスターなんかは
なんかはいい意味で奇抜だった。
2022/03/26(土) 01:43:31.33ID:ZKpOffrT
こうなりゃスレ民の皆がシューティングで競作じゃね?
2022/03/26(土) 01:51:48.68ID:4amol3kW
>>762
> 難しいの代表

ウルティマやウィザードリィ、日本では初期のドラスレシリーズといった、
解かせる気がまったく感じられないRPGから
ドラクエみたいなヌルいゲームになったRPGのように、
超激ヌルのSTG作ったら結構人気出るんじゃないかな?
もちろん新機軸を導入して。もしくは古いゲームの要素を合体整備して。
さっきも言ったけど。
2022/03/26(土) 02:01:29.75ID:XaTqDAU9
近年日本でウケたSTGと言ったらスプラトゥーンだけど
今ではマニアの実力が付き過ぎて新規が入れなくなってるという
格ゲパターンを踏んでるように見える

根本的にゲームってものの性質自体が、求道的・挑戦的なもので
手軽・簡単・頭を使わないのを好む大衆性とは相性が悪い
ビデオゲームや3D表現、スマホゲーム自体に新奇性があった初期のうちは大衆に売れるけど
時間が経って新鮮味が無くなり、内容が複雑化すると廃れる
だから、逆にゲーム性を薄めて、射幸性とルーチンワークの中毒性がすべてのソシャゲが残る
2022/03/26(土) 02:13:14.36ID:3+f1vba/
フォトン知っててリブルラブル知らないとかどういう環境設定の人なんだw
2022/03/26(土) 02:59:49.94ID:4amol3kW
>>768
当時ゲーセンは治安悪化の根拠地だったらリブルラブルは知らなかったけど、
フォトンはナムコミュージアムで知ったわけです、ハイ
2022/03/26(土) 03:09:16.40ID:aHVbS9oZ
格ゲは格ゲでコマンドの複雑化と
ガチ勢の初心者狩りで急降下したからなあ
eスポーツやオンライン対戦のランクの住み分けいくらか復活したけど
2022/03/26(土) 03:14:16.74ID:4amol3kW
>>767
>>767
> 根本的にゲームってものの性質自体が、求道的・挑戦的なもので
> 手軽・簡単・頭を使わないのを好む大衆性とは相性が悪い

求道的・挑戦的なRPGを乗り越えたのがDQであり、まさにパラダイムシフトだった。
それ以降、そのPCゲームですらDQを見習うようになっていったわけだ。
ドラゴンスレイヤーを例にすると、
解かせるつもりがまるで感じられないドラスレ3(ロマンシア)だったのに、
ツクールでもできそうなドラクエ型のドラスレ6(英雄伝説)にまで変化したからな。

どうしてSTG界隈ではドラクエみたいな大衆性を作らなかったんだろう?
マニア向けSTGと大衆的STGが共存できないわけでもなしに……
2022/03/26(土) 03:18:57.86ID:4amol3kW
>>770
ストリートファイターZEROあたりまでは
それほど難しかったわけでもなかったよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況