X



【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド37

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/31(日) 22:15:10.71ID:acbIBxWy
>>197
もっともなご意見w
趣味ベースなんでUnityの方がとっつきやすい
UEは4時代にある程度触ってたけど、あれを自在に使いこなすのは大変だ
UnityのHumanoidは簡単かつ恐ろしく便利
最近UE5でのリターゲット解説動画が出てたけど見た?恐ろしくめんどくさいw
CinemachineのVirtualCameraも機能が豊富で素晴らしい
HDRPなのはUnityの中ではハイクオリティだからというだけ

>>200
ほんとUE5の表現力は圧倒的
クオリティは羨ましいけどそちらに学習リソースは割けない

>>201
Blenderは重いんだよね
ゲームエンジンなら十分なクオリティで爆速に動くのが良いわ
2022/07/31(日) 22:40:04.27ID:bchP134H
映像はリアリティより結局はセンスなところがあるからなあ
最新技術を駆使したフォトリアルなタコ踊りよりも、ローポリモデルなPerfumeのダンスを見たいよ俺は
205名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/07/31(日) 23:44:31.57ID:gpM3IsB8
Marvel Artist Lessons | Advanced Magical FX in Houdini (Week 1)
https://youtu.be/z9JqGT7abBc
UE5との連携ばかりが最近目立つが、Unityとの連携もHoudiniはイケるのになぜかあまり取り立たされない
206名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/07/31(日) 23:45:10.76ID:gpM3IsB8
こんなのが無料で見れて勉強できるなんてクリエイターにとっては最高の時代だわな
2022/08/01(月) 00:08:18.01ID:WuwpTXqS
それプリレンダのVFX向けの話だぞ
2022/08/01(月) 00:10:30.62ID:WuwpTXqS
あとHoudini EngineはDOP使えない
ゆえにSolver系全部使えない

できるのはプロシージャルになんらかの形状を作って頂点カラーに任意のアトリビュートをつけてシーンにベイクする程度
まあそれがものすごくでかい範囲であれば十分に便利だけど
2022/08/01(月) 00:24:19.52ID:WuwpTXqS
じゃあリアルタイムに落とし込むのはどうするんだよって言うところがリアルタイムの面白いところなんだよな
210名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 01:32:38.69ID:FElik/C7
UnityでもShuriken やVFX Graphでエフェクト作れるんでしょ?
わざわざHoudini覚えてそっちでエフェクト作る意味は、Unityでは>>205みたいなエフェクト作成はまだ無理ってことなん?
2022/08/01(月) 01:44:46.99ID:WuwpTXqS
やろうと思えばできるけど
外部ソフトで予め作ってunityで組み立てることになるから結局unity内部だけでは無理
2022/08/01(月) 01:49:28.98ID:WuwpTXqS
雷はfbxでそのまま出力すればいいしパーティクルもその先端に適当な頂点カラーの値入れとけばいいし
砂埃も今はボリュームテクスチャなるものがあるし
でもそれら全部いっぺんに読み込んで更にインタラクティブにしようとすると現実的ではない
213名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 02:20:04.87ID:M2p0V/p7
ああそうなんやなるほどねえ
HoudiniだとそれがHoudiniだけで完結するってことかな?
2022/08/01(月) 03:03:33.85ID:WuwpTXqS
なんの工夫もすることなく出来てしまうな
他のソフトでもある程度言えることだが
2022/08/01(月) 03:04:34.71ID:WuwpTXqS
でもHoudini内で完結させてどうするって話だわ
それじゃただの動画であってインタラクティブなゲームではないから面白くもなんともない
216名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 03:04:49.90ID:TMuB2/ra
マジかw
ちょとHoudini触ってみるわ
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 03:05:25.98ID:TMuB2/ra
>>215
エフェクト作成は内部で完成させられるって意味やろw
2022/08/01(月) 03:30:05.16ID:PxGEIYci
エフェクトに夢中になっても億れないから興味ないから
219名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 03:36:47.12ID:iOMc2LKH
ゲーム制作でも億れねえと思うわ
普通に数学勉強してデータサイエンティストの素養身につけてAI方面に進んだ方が色々応用が効くんじゃね
2022/08/01(月) 09:09:02.21ID:ppbBweiL
AIでも億れないっしょ
一攫千金ならゲームだな、宝くじより確率低いが
221名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 12:45:16.79ID:Fa01I5ZO
データサイエンスのスキル取得すれば応用範囲が広がるのは同意
つか1番汎用性高いんじゃね?
良くあるのがトレーディングbot、仮想通貨界隈では5流プログラマーやデータサイエンティストが軽く年次数千万から億稼いでる世界やしな
そもそも宝くじより確率低い個人ゲーム制作で億とか話にならんくね?w
222名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 12:48:07.88ID:Fa01I5ZO
まあ夢を取るか金を取るかだよな
見てる感じ仮想通貨botterは金稼いでもQOLはかなり低いみたいだし、裁量トレーダーの方はQOL高くてbotterより稼いでたりするし難しいとこやで
俺はXRやメタバースの可能性は無限大だと思っとるから、コツコツとゲームや3DCG周りのスキル高めていくことに専念するけど
2022/08/01(月) 12:49:50.26ID:ziL4pcYu
フリーのクリエイターになれば勝ち組っすわ
ipadから課金まで経費になるし仕事の時間は選べるし
224名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 12:54:32.11ID:7zCiK3PU
ここって基本的にフリー前提の話してると思うんだけどw
2022/08/01(月) 13:00:08.64ID:ziL4pcYu
※生計立てられてる人のみ
2022/08/01(月) 13:01:10.50ID:ziL4pcYu
無名の自傷クリエイターなんかフリーでやってる人って言わねえよカス
227名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 14:44:25.98ID:reR9VtVj
フリーランスの大半は無名じゃね?
228名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:11:50.44ID:AzVFhQY4
インターネット空間は3DCGで立体化していく
軽く想像してみ?老若男女問わずほぼ全てのスマホ持ってる人間は暇さえ有ればスマホばかり見てる、スマホでさえこれだ
それが外ではメガネ型ゴーグルだったり家ではHMD型だったりするだろうけど、目の前の空間全てが3DCGで構築され彩られた空間に没入できたらスマホどころの騒ぎでは無くなる
手に持つ必要もなくソファに寛いでHMD被るだけでゲームみたいなファンタジーやリアルの壮大な景色や空想上のありえない世界観が広がってるんだ、戻ってこない奴も出てくるかもしれん
そしてこの新たなインターネット空間を構築するのはゲームデベロッパーであり、彩り演出するのは3DCGクリエイターだ

この現実はもう数年後には訪れる世界観なんだぜ
2022/08/01(月) 15:12:27.64ID:WuwpTXqS
黙れキチガイ
230名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:13:28.28ID:AzVFhQY4
こんな不便なスマホでも常時接続化された世界から離れられなくなってるのに、没入度が高いXRなメタバースが来たらその世界を構築するクリエイターは人類史上最高のスターになれるのは間違いない
3DCGクリエイティブは人類の頂点を本気で目指せる熱い世界
2022/08/01(月) 15:15:23.13ID:PxGEIYci
社畜から抜けられない現実を受け止めているせいで
視野も狭く発想も貧相だ。その結果がデータサイエンティストなのね
2022/08/01(月) 15:18:34.69ID:uII/tJ1u
無能は話が長いってそれ一
233名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:25:11.26ID:jE1Ospps
データサイエンティストも国や行政からの補助や企業の社内育成で大概量産されつつあるからもうレッドオーシャンだわし、サイエンティストじゃなくてデータドカタになりつつある
ちゃんと高度な数学とプログラミングスキルを育成枠では無理だしな

となると量産されずらいクリエイティブ方面がいつの時代も価値ある
専門学校でも30人くらいの規模の3DCGデザインとか2年間のうちでまともに人に見せれる作品を一個でも作れるの1~2人くらいしかいないと聞くし、下手したらデフォルトポリゴンに毛が生えた程度の作品しか作れない奴もいるとか
Twitter見てるとUnityやBlenderの浸透でゲームデベロッパーや3DCGクリエイターいっぱいいるように見えて総クリエイター時代に見えるけど、現実は挫折する奴が多く常に人手不足の世界だわ
234名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:28:11.70ID:rCoqE5GL
Hirokazu Yokohara @Yokohara_h (2022/07/30 17:51:05)
YouTubeに上げたUE5の布の動画が100万再生されてたから何処から視聴しに来てるのかアナリスティクみたら95%の人はyoutube上のオススメから飛んできてた。現代のクリエーターは第一にアルゴリズムに適合するためのコンテンツを作るという不思議な行為してるよね
https://ohayua.cyou/tweet/1553302148410413056/Yokohara_h

Hirokazu Yokohara @Yokohara_h (2022/07/30 18:01:14)
youtube,tiktok,twitter等どれでも、クリエーターは人気になる為にそれらのアルゴリズムを強く意識して日々創作してる。私たちは既にAIの奴隷なんだなとしみじみ思った
https://ohayua.cyou/tweet/1553304700866695168/Yokohara_h
235名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:29:58.68ID:rCoqE5GL
大人になってから努力しても頂点取れないものってある

外国語やスポーツ, 芸術, 音楽なんかはかなり難しい(というか無理だと思ってる

でもエンジニア/データサイエンティスト等のプログラミング/数学のスキルというのはマジで何歳からでも努力次第で頂点を目指せる

ってことを知ってほしい
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 15:43:36.42ID:D1YdNAKu
AI画像生成とワールド制作
> 知ってたけど凄すぎる。
途中まで楽しく出力してましたが、今後のアーティスト・デザイナーはこんなとんでもないクオリティの大量のアウトプットと戦っていかないといけないのか……ということを考えるとなかなかに絶望的な気分になってきます。
https://note.com/lura/n/n0fb93523ef9f
2022/08/01(月) 16:24:48.30ID:PxGEIYci
それはじきに3Dになるし、アニメーションも付いてくるから
10年もすれば平均的なCGアーティストは淘汰されるだろうな
その先はAIエンジニアでゲーム開発者でアーティストの天才が一人で世界を変える時代になる
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 16:36:25.86ID:pmwLJ96+
和牛先生 @3dcganimation (2022/07/31 16:04:02)
AIにスチームパンクな工具店のイラスト描いてもらった。すご。
https://ohayua.cyou/twimg/FY-glu4agAIpXn-.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1553637593539297280/3dcganimation
多分ARVRやミラーバース/メタバースが実装されたら、立体的(視線とか)な情報も加味されて、それこそ情報量の指数関数的伸びに拍車がかかって、10年もかからないかと

圧倒的物量をバックボーンをに持つAIクリエイティビティに勝てる人間いなくなんじゃね?割とマジで人間は遊びが仕事になりそう
よりリアルな体験が重視される?アクティビティ系とかあと宇宙とか
239名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 16:37:35.03ID:pmwLJ96+
少なくとも平均的な2Dイラストレーターは今年でオワコン化する
2022/08/01(月) 16:44:53.78ID:WuwpTXqS
そう言い続けてもう5年くらいたってるっつーの
いい加減にAI漫画家しかいないコミック誌とか
AIデザイナーしかいない製作委員会とかあってもいいころなんじゃねえの
2022/08/01(月) 16:46:07.87ID:WuwpTXqS
世界初!製作人員0人のゲーム!
242名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 16:56:06.36ID:TuYqWEu8
>>236
>>238
この二つのAI画像生成サービス噂には聞いてたけど半端ねえな
とうとう人類最後の砦だったクリエイティビティの侵食も始まった感じ
実際に具象化されて目の当たりにすると知のディスラストは避けられない事を痛感する、ほんっと凄えとしか言えない
米中がAI研究に必死になるのも肌感覚で理解できた気がする
243名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 16:57:02.10ID:TuYqWEu8
「AIを制するものは宇宙を制す」
ほんっとこれだはwww
2022/08/01(月) 17:38:46.19ID:v0F1iIiu
で、お前はいつになったらまともなゲーム作れるようになんの?
それともお前が書き込んだ猿みたいな文章がAIで生成されたってこと?
どっちでもいいけど興味ないしスレチだから社会のゴミスレに帰ってね。二度と戻ってくんなよ
245名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 18:08:53.72ID:K1NiX8QC
ゲーム素材は上手くやればAIで事足りそうやな
2022/08/01(月) 18:32:35.86ID:i8cIYILD
今ブレンダーでハードサーフェスのアドオンとか覚えてウォーめっちゃ楽になったwとかやってたけど全てが徒労に終わりそうw
2022/08/01(月) 19:19:27.77ID:HeZfiZEN
ゲーム開発で億稼ごうとしてる人って
どんなゲーム作るつもりなの?

あとメタバースって結局来るの?
248名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 19:40:17.61ID:RX8tKcq+
Hirokazu Yokohara @Yokohara_h (2022/07/16 02:14:16)
こういった技術はどんどん進歩して欲しいなあ。現実に存在するものすべては自動で完璧に3D生成され、その膨大なデータが無償であらゆる用途に使用でき共有される未来を期待してる
https://twitter.com/yokohara_h/status/1547992960020598790?s=21&t=hFxLjbjZq_6fB5M-CrnFdA

[引用元] 80 LEVEL @80Level (2022/07/14 16:20:13)
A team of researchers presented a new AI-powered algorithm that is capable of creating digital copies of real-world objects.
こういうことが実現する世界線がもうすぐそこまで来てる
こんな世界線実現する側が価値を生み出してるんだよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
249名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 19:41:10.15ID:RX8tKcq+
https://youtu.be/_Zyc17KJf0M
こんなの人間の手では表現出来ねえからな
2Dから3DCGときてAIでの3DCGが最終地点だろう
超知能AIによる表現は人間の手と頭を超える

これから何を学ぶべきかは明白になった
250名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 19:45:50.90ID:zlsAwdYT
779 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-srLv)[] 2022/07/03(日) 11:14:53.75 ID:h4FhMiZtp
サイバーエージェントとNVIDIA、高度なデジタルヒューマンの実現に向け協業を開始
https://soroban.highreso.jp/edgehub/collaboration-for-realization-of-digital-human/
日本だとゲーム企業が3DCGの自動化研究頑張ってる感あるけど、サイバーエージェントも本腰入れて来てるよな
広告×芸能エージェント×クリエイティブオートメーション×AIで、ゲームやメタバース時代に向けて動いてる
全体の売上はネット系で雑魚なのに、いつのまにかメディアやエンタメ系でメインストリーム張ってる
251名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 20:01:40.13ID:JeTvpxFW
UnityでもML Agent使えるしAI実装の勉強できるんじゃね?
しかしデータサイエンティストとなると数学が必要だからわいには無理w
2022/08/01(月) 20:43:09.00ID:Dljbl8V2
>>249
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25310005
元ネタは手書き
253名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 20:48:53.29ID:2GtELPj7
Apple、「酔わない車」で異世界へ モビリティーを深耕
> 米特許商標庁は5月、新たに車に関連するアップルの特許を公開した。「動きと同期した仮想コンテンツの没入型ディスプレー」というタイトルのその特許に記されているのは、未来の乗車体験の一端だ。見慣れた道を走行しながら、異世界のドライブを味わえる。

> ある時は警察官や逃走者の気分になってカーチェイスを繰り広げ、またある時は迫り来るゾンビを振り切るために荒野を疾走する。遠く離れたロンドンの市街地や架空の都市で優雅に車を走らせることも可能だ。歴史的な建造物を眺めながら、教養のための時間にあてることもできる。

> これらの疑似体験を実現するのは、仮想現実(VR)のコントローラーや3次元の映像を表示するヘッドマウントディスプレー(HMD)などのシステムだ。窓から景色を眺め、ラジオや音楽を聴いていた車内の時間の過ごし方に「仮想世界に身を置く」という選択肢が加わるかもしれない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC11AW30R10C22A7000000/
自動運転EVカー(AI)とXRでコンテンツの可能性は更に拡張される
ソニーがEVに参入した理由もこれ
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 20:54:34.60ID:/xynWzXY
メタバースが導く新世界 どこへでも行ける時代に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOKC089ZL0Y2A700C2000000/
VRメタバースって現代のどこでもドアなんだよね
今はまだユーザーが制作した低品質のワールドやコンテンツばかりだけど、いずれ360℃VRカメラを宇宙や世界の至る所に設置して、高解像度でVR体験出来る日が来るし、ワールドやコンテンツもAIが自動で生成していくだろう
無限に自動生成された先に待ってるのは果たして何だろうか...マルチバース?
2022/08/01(月) 21:13:19.37ID:i8cIYILD
正直そんな自動生成された世界、最初の数回へーって行くけどそれ以上にはならんと思うよ

半年以上バックパック旅行してたけどそれも世界遺産とかもうどれも同じやなって行かなくなってただ街をぶらぶらしてたりしてた

今のスマホに代わるものとしてのARグラスは来ると思う。

まあtiktokとかも何が面白いのかわからんし面白い人には面白いのかな
256名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 21:37:44.10ID:1i3pdzZ2
世界遺産?笑かすなwww
お前は世界中に点在する自然が織りなす超絶美を体験していないからそう思うだけ
なぜ沖縄がこれだけ人を惹きつける続けると思ってんだ?
俺は海が好きだが何回行っても飽きん、ずっと居たいくらいだ
月や火星、宇宙から見た地球、銀河系、想像を絶するだろうな
ジェフベゾスでさえほんの数分の本の表面の宇宙体験しただけで人生観が変わったと言わしめるほどには
2022/08/01(月) 21:38:40.93ID:dCOhDfVs
オキュラスクエストが8月からFacebookアカウント無くても使えるようにするって云ってたのにMetaのアカウントがいるとか詐欺じゃん(´;ω;`)
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 21:39:04.57ID:v7xeuBfk
AI革命でシンギュラリティは確実に来る
俺のサイトエフェクトがそう言っている
259名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 21:46:54.16ID:0k+FpbFR
過疎ってたのに急に伸びてんね
260名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/01(月) 22:58:44.43ID:0k+FpbFR
>>253
>>254
これ見るとこれからはより優れたコンテンツを作れるクリエイターの時代になりそうな気がするんだけど、AI生成の時代にもなるからAIを良きツールとして使役出来る人たちが新時代のニュークリエイターになりそう
洗練と高度化されるたびにふるいにかけられる時代か(^ω^)
2022/08/01(月) 23:57:41.08ID:dz23EWR6
触れ合えるAIバーチャルカスタムメイドの時代が来たら呼んでくれや
2022/08/02(火) 01:44:11.73ID:8JsyDXSj
>>260
無職、無能、無学で家族すら見放してる役立たずのお前には無理だから算数からやり直して来い
2022/08/02(火) 04:07:33.27ID:rwLFSj10
>>260
お前別スレでも同じことわめいてて馬鹿にされとるやん
何食ったらそんなガイジになるんや?
いや知りたくないから答えなくていいわ
2022/08/02(火) 20:46:07.27ID:tr/Ypz6H
>>260
死ね( ´∀`);y=ー(゚д゚)・・∵. ターン
265名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/02(火) 22:27:22.61ID:/CK1dzPu
https://i.imgur.com/RnNf9sJ.jpg
2022/08/02(火) 22:41:54.19ID:tr/Ypz6H
>>265
ぬわーにがドンだよ?ダセェ死ね( ´∀`);y=ー(゚д゚)・・∵. ターン
2022/08/03(水) 04:17:38.91ID:eIxzE6O8
>>265
スベってて草
マジで馬鹿になの?w
268名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/06(土) 22:40:18.20ID:q8WS7TbR
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/08/06 22:16:13) [返信:フォロー/@のみ]
AIが作った絵にTLが埋め尽くされてきてるけど、AIに絵を作らせたほうが今みたいにユーザーの反応も良好ってなると、クリエイティブの仕事も人が手でやるものではなくなるだろうな。触ってる人の熱量を見てるとそんな未来を実感できているように映る。創造力を強みに生きる人には寂しくもある話。
https://ohayua.cyou/tweet/1555905586973536256/ka2aki86

白路あんこら @ancora4637 (2022/08/06 22:21:33)
完全に同一視できる話ではないかもしれないけど、ボカロ、ボイロも自分で声をあてない人にとっては有用なソフトであるように、Midjourneyは絵がかけない人にとっては絵が完成したあとの展望が望めるわけで
それにMidjourney以外にもいろんな味付けができる他サービスが生まれたりするのかも
https://ohayua.cyou/tweet/1555906929452789760/ancora4637
2022/08/07(日) 00:52:08.36ID:agj4OP2C
漫画のようにこの作家に描かせないと本物ではないという大衆が与えた信用ブランドを前にすると
AIがどんなに似たようなものを作っても認められることはない。
いつか死ぬ人間が命の代償に生み出す作品を前にするとAIはその尊さに勝てなくなる。
それを鑑賞する人間も同じく死ぬ側だから、共感の基準が暗黙の中で生と死を連想させるものになるからだ。
結局、いつの時代でも成功できた天才がAIを道具として利用して、より天才的偉業を成し遂げるだけのことで、
人間の創造活動がAIに奪われる事ないだろう。
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/07(日) 01:36:21.24ID:U0+bImY+
その本物も実は中の人はAIだったって時代がもうすぐそこまできてる感があるな
2022/08/07(日) 08:03:33.59ID:Ievrkx7a
だからそういう小学生みたいなアホの妄想は他所でやれっつってんだろ
ここがUnityスレだって分かんないか?
死を連想させるのはAIじゃなくてお前の認知機能低下した頭の悪い文章だから失せろやボケ
2022/08/07(日) 09:24:15.67ID:knkdZ5oe
ドヤ顔でどっかで聞き齧った文章長々載せて恥ずかし〜い
そんな事しても君の知能は低いままなんやで
2022/08/07(日) 11:56:09.10ID:NweJfiZR
三段論法くらいはマスターしてくれ
何も証拠がないし結論に至る事由と関連付けがないのは致命的
端的に述べて何も証明してないから空想を繋げただけの駄文が出来る
274名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/07(日) 14:00:51.84ID:sSCzLC+6
なんかAIの話題になると話を遮ろうとするやついるな
今はゲームを作るAIも開発されてるしUnityとも関連があるんだが
しょぼいゲームを作ってワンチャン狙ってるやつは
今より惨めな状態になっていくと思うぞ
才能無しだと将来のことを考えると不安かな
2022/08/07(日) 14:03:02.79ID:qdTn8sx2
脈絡もなくAIの擦られまくった話で話遮るやつはスルーなん?
2022/08/07(日) 14:04:45.70ID:qdTn8sx2
いい加減AI使ってなんか作れるやつがここに来いよ
Midjourneyとかあんだけ話題になってんのになんでどこのスレにもユーザーが一人もいないんだよ
使用感教えろや
2022/08/07(日) 14:06:43.10ID:qdTn8sx2
俺が知るだけでBlenderスレこのスレゲ雑スレに同じ奴がいるが
他人の画像しか貼ってねえだろてめえ使ってねえだろ
使用感知りたいんだよ教えろや(2回目)
278名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/07(日) 14:09:43.43ID:agj4OP2C
過疎スレなんだから話し広げる方向で調整していけるわな
感情的になってる時点でやっぱ不都合なネタなんだろ。余裕ないのわかるわ
2022/08/07(日) 14:11:06.48ID:qdTn8sx2
使用感が知りたいっつってんだろ殺されてえのかキチガイ
2022/08/07(日) 14:12:33.39ID:qdTn8sx2
人間の言葉理解できねえのか?
お前ほんとに人間?
281名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/07(日) 18:24:38.49ID:d9c9N15J
>>265
2022/08/07(日) 21:48:47.42ID:NweJfiZR
Q)ゴリホーモって知ってるか?

はい → ゴリホーモきっしょ!
いいえ → 知ってて知らん言うたら犯罪やで!ゴリホーモきっしょ!
無言 → ゴリホーモきっしょ!
283名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/08(月) 01:16:28.61ID:SseKt2de
Ryo Sogabe / Creative Video Manager of CLE @sogachin (2022/08/07 11:29:13)
絵描けないし、漫画の作り方も知らないけど。
midjourneyで生成した画像を漫画的に配置してみた。
よく分からんけどちょっと面白そうかもしれない…。
(これ以上は何も考えてません)
#midjourney #AiArt #comic
https://ohayua.cyou/twimg/FZhk8asaIAEjHJn.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZhlAx0agAAO7W9.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/FZhlB0laQAA6aE2.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1556105152075304960/sogachin
284名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/08(月) 01:40:05.44ID:t4EIXFcF
突然注目を集めたAI画像生成Midjoureyを運営する社員10人の「零細企業」の裏側
> ホルツは米テックメディアThe Vergeのインタビューに対して「(画像生成ツールにつながるAIの)2つのブレークスルーがあったわけです。ひとつは言語を理解すること、もうひとつは画像を作成する能力です。そして、それらを組み合わせると、言語の理解を通じて画像を作ることができる。私たちは、それらの技術が出てくること、そして、それらが人間よりも画像を作るのが上手になること、そして、それが本当に速くなること、というトレンドを見ていました。今後1、2年のうちに、リアルタイムでコンテンツを作ることができるようになるでしょう。1秒間に30フレーム、高解像度。高価になるでしょうが、可能です。そして10年後には、巨大なAIプロセッサーを搭載したXboxが購入できるようになり、すべてのゲームが夢物語になります」
https://www.axion.zone/aimidjourey10/
285名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/10(水) 14:22:50.39ID:l/7tYy94
買収待ったなし
もっといい所ありそうやけど

ゲームエンジン大手「Unity」が2兆3700億円の買収提案を受ける、Unity側は提案を検討

https://gigazine.net/news/20220810-applovin-buy-unity-software/
2022/08/10(水) 14:30:54.25ID:BtAqRGF2
そんなよく分からんところに売るぐらいならマイクロソフトが買って欲しいわ
2022/08/10(水) 15:06:40.33ID:a8Iw9T6T
買うならマイクロソフトが買うべきだが買収しすぎてやばいんじゃねえの
知らんけど
2022/08/10(水) 15:44:20.66ID:A/Z9+yxU
Googleが買ったらC#からGoになったりすんのかね
2022/08/10(水) 16:46:13.22ID:a8Iw9T6T
AppLovinって知らないんだが有名なのか
290名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/10(水) 19:27:27.65ID:aVAypfBT
>>285
流石に市場が大暴落してる時の株価18%上乗せとか安すぎもいいとこやろw
それにUnityを広告企業に買収されるとかユーザーもUnityも一銭の得にもならんし普通に断るやろな
絶対他のテックジャイアンツからも買収打診されてる筈、こんだけ市場が暴落してたら絶好の買い時だし、一度は断られたMetaも再チャレンジしてるんじゃないかな
291名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/10(水) 19:30:28.98ID:aVAypfBT
Metaも嫌だし同じくメタバースに力入れまくってるMSが最終的に買うんじゃね?もしUnity側が売る意思があるのなら
UnityはWetaも持ってるし相当高い金額提示せんといかんやろなあ
2022/08/10(水) 20:36:08.11ID:BtAqRGF2
Metaだけはすごい嫌
293名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/10(水) 21:51:51.84ID:aVAypfBT
広告屋に身売りしたら一気にUE5に流れる形になりそう
2022/08/10(水) 22:24:48.24ID:sH/4ZedX
UnityとMSは業務提携したばかりだから買収の話までは行ってないだろう
MSの傘下に入るならみんな納得するだろうがAppLovinとかまじでシケた広告屋だよ
こんなのが親になったらUnityはゴミみたいなハイパーカジュアルに
特化した広告ゲームエンジンと揶揄されて終わるだろう
UnityのCEOは糞無能っぽいので少し心配。Redditもここと同じ反応だった
2022/08/10(水) 23:20:17.77ID:Qct6Jp8t
さっさとUnityは広告屋に落ちてアンリアルやゴドー来て
2022/08/11(木) 00:25:53.28ID:O1G7HU0Q
広告系企業を買収する発表したと思ったら
撤回して別の広告系企業に買収されるマヌケ企業なんていないだろう
売名行為か何かじゃないのか
2022/08/11(木) 03:21:56.17ID:SSbF6/82
ライトユーザーや初心者ばっかり集めた結果
298名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/11(木) 08:06:39.35ID:M8Z3NQ+N
アップルが名乗り上げそうだな
299名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/11(木) 08:14:43.93ID:iIrc/qG5
Unityとマイクロソフトがクラウドサービスで提携、開発者への3Dツール提供を進める
https://www.moguravr.com/unity-microsoft-tie-up/
本当に3DCGのクラウド化は実現するんかいな
実現したらマジで嬉しいし、電力パワーゴリ押しのNVIDIAともおさらば出来て嬉しいけど
2022/08/11(木) 08:23:58.32ID:W/M+vbLj
Weta Hなるものがあると聞いたんだがドキュメントどこだ
Googleがお節介にもUnity wetherに変換して検索してくれるせいで探すのがめんどいぞ
301名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/11(木) 10:31:49.87ID:iIrc/qG5
WetaH触ったら脳汁出まくりで草
なんやこれwww
302名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/11(木) 16:20:06.50ID:gCdgohoT
Hyouro (ひゅうろ) @Hyouro_VRc (2022/08/10 20:52:46)
明らかにダメな企業に買収されたUnity
https://ohayua.cyou/twimg/FZzDIZ1acAApk3g.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1557334136117145600/Hyouro_VRc
2022/08/11(木) 17:31:41.23ID:1RkM6Pla
まじかよやっぱUE使うわ
2022/08/11(木) 19:04:38.75ID:6rNnqgvF
広告会社ってこれだから嫌だわ
305名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/11(木) 19:28:47.99ID:/LUQr/ua
広告会社って完全に銭ゲバやからね
2022/08/11(木) 20:59:04.52ID:El5kGJRJ
ジオン広告
2022/08/12(金) 06:45:29.38ID:GCGc2KNG
勘弁してくれ(´・ω・`)
308名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/12(金) 17:11:20.42ID:MxfL5hEJ
買収されたらunity起動中に勝手にマイニングされたりしてな
2022/08/12(金) 21:49:14.54ID:0qM2nsM8
ほんと、自分と同類がいて安心する
日本を含む世界中のゲーム業界がこれ使ってるのも、
一部の個人もしくは集団のインディーズゲーム会社だけが技術を物にしてるのも腹立つ

情報をドキュメントとしてまとめず、それぞれが求めているものを表示できずに何がインターネットだ
そのまま倒産しろ。カプコンとかスクエニとか大手は皆独自開発エンジン作ってそれで開発しているくらいには期待されてないんだよ
2022/08/13(土) 01:35:02.79ID:e1XmBlI+
ボクちんには難しいUnityなんて無くなっちゃえ!って意味かな?
311名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 02:42:47.44ID:QBxHv/d/
確かにドキュメントバラバラだし未だに日本語化されてないのもあるし日本法人活発に活動してる割には怠け過ぎかなとは思う
数年前にこれからどんどんドキュメントもローカライズしてまとめて行きます!的なこと言っててこのザマやからUEに駆逐される日も近いかもしれんね
312名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 05:48:58.19ID:v/02QSDR
最新の機能使わずゲーム作ってるのでドキュメントどうこうは気にならない
最新の機能を追ってる人は気になるのかもな
ueは3Dゲーム作るなら良いけど2D要素多いゲームやアプリでは使い勝手悪いのでUEには乗り換えたくないなぁ
313名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 05:55:48.08ID:QBxHv/d/
ゲームだけじゃなく映像系の参入も多いし俺もどっちかつうと3DCG作品を作るために使ってるから最新の機能は常に追ってる感じ
さっさとWetaクラウド利用できるようにせんかいと思ってる
2022/08/13(土) 08:45:04.62ID:W5Nks+l8
Unity Learnが英語ばっかりなせいで利用する気にならない。
そういう点ではUnrealに完全に負けてるな
2022/08/13(土) 10:21:58.76ID:n2LKkDrA
Unrealも公式のドキュメントは英語ばっかりだぞ
Unreal Japanのつべのチャンネルにも色々あるってだけで
2022/08/13(土) 10:23:38.23ID:n2LKkDrA
自分が英語できる方だとは口が裂けても言えないが
英語だからとせっかく見つけた情報を無かったことにしているのであれば無理にでも目を通した方がいい
まじで時間が経つほどに損し続けるぞ
2022/08/13(土) 10:42:06.94ID:3FBE3A4d
グーグル翻訳にでも通して読みゃいいやんけ
2022/08/13(土) 10:47:11.90ID:y5bP6OQh
文章ならなんとか…って感じだけど
最近多い動画で解説するやつはキツイ
2022/08/13(土) 15:31:34.66ID:Pip85+tR
俺は記事や開発者フォーラムは英語のだけ見てる
日本語の記事は失敗例とかお気持ちを書いてる傾向があってノイズが多い
英語圏は答えを乗せてから解説するんでわかりやすい
320名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 15:41:11.77ID:bBp4CXcL
サイバーコネクトツーのエフェクト開発事例ーアニメ作品のビジュアル表現をUE4上で再現した内製ツールなどの技術解説【UNREAL FEST 2022】
https://gamemakers.jp/article/2022_08_11_10558/
321名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 15:53:51.89ID:bBp4CXcL
新しいリアルタイムデモ、ライオン:Unity Art Toolsの動作とRT3DのためのWētā Digitalの未来 | Unityブログ
https://blog.unity.com/technology/new-real-time-demo-lion-unity-art-tools-in-action-and-the-future-of-weta-digital-for
これ凄えな
2022/08/15(月) 16:18:34.80ID:e29QgbWm
>>309
お前をゲームエンジンとネットが無い時代に送り出したい。
何でも無料、情報が大量に転がってる今はクリエイターにとって天国だ。
全てがお膳立てされているのに文句しか言えないなら向いてないよ。
2022/08/15(月) 18:29:47.97ID:r0MBm63Z
>>322
ほんとそいつが何言ってるのか意味不明すぐる
2022/08/16(火) 07:03:10.10ID:a4ommR4b
努力したくないと泣き叫んでいる子供だろうな。
325名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/16(火) 16:15:40.53ID:bBPsyNlw
Unityがモバイル広告企業による約2兆円の買収提案を拒否―競合他社との合併を目指す方針

Unity Technologies(Unity)は、モバイル系広告プラットフォームAppLovinによる買収提案を拒否し、その競合他社であるironSourceとの合併を進める方針を発表しました。

https://www.gamespark.jp/article/2022/08/16/121278.html
2022/08/16(火) 16:42:54.41ID:CXgtKHYJ
どっちにしても広告企業と手を結ぶのか
2022/08/16(火) 17:02:04.45ID:9xWVvk0O
7/13 アプリ収益化企業ironSourceを40億ドルで買収と発表
7/15 ironSourceとの合併契約締結に変化
8/9 AppLovinが175億4000万ドル(約2兆3700億円)での買収案を提示
8/16 AppLovinの買収案を拒否

当初の計画通りに進めるという事らしい
2022/08/16(火) 21:16:01.58ID:r4SiUalN
epicと比べると何を目指してるのかが不安になる
2022/08/18(木) 00:58:28.40ID:5P90jCCq
そりゃ 最強のモバイル広告企業目指してるに決まってる
方針変えさせたいなら大株主になるしかない
330名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 01:52:39.87ID:HmsaWU0W
Hirokazu Yokohara @Yokohara_h (2022/08/21 01:11:27)
Unityに買収されたZiva Dynamicsのフェイシャル。ようやく時間が出来たのでmaya上で簡単に触った。UnityやUE上でもリアルタイムで動く。フェイシャルキャプチャはfacegood。次は自分のキャラで試したい
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1561023026115710977/pu/vid/1280x720/UFtJ6VlpBy3ZK1_5.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1561023026115710977/pu/img/mp-lA3v2t_gXwrw-.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1561023114036686848/Yokohara_h
Unity上でのZivaRT Playerは無料でトレーニングは有料かよw
クラウド化したWetaのツール群も有料とかになりそうな気がしてきた
マジでUE一択になりそうやん
331名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 01:53:25.30ID:HmsaWU0W
>>328
epicは粛々たクリエイターエコノミー築いてる感じがして好感持てる
332名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 01:54:18.82ID:HmsaWU0W
やっぱゲームエンジン起業自ら売れるAAAゲーム作ってるのは強みだわ
2022/08/21(日) 08:39:36.24ID:/DPIFtde
じゃあUnity社的にはUnityをがっつり使い倒してる開発と提携とかすればいいのかね

ゲームとしての面白さや運営の巧さとかはおいといて技術的に力を入れまくってるUnity製タイトルって何があるだろうか

最近のタイトルにあまり詳しくないので原神くらいしか思いつかない・・・
2022/08/21(日) 10:03:05.01ID:eq+XFyyO
どうしてそこまでUnityに拘るのか
2022/08/21(日) 10:11:56.89ID:/DPIFtde
Unityスレだしなあ
2022/08/21(日) 12:54:08.30ID:/MZv+E9X
Unityも主だった機能使いこなせてないのにこの上UEとか
2022/08/21(日) 12:54:15.78ID:MbpT+NAI
スマホゲーやインディーはまだまだUnityでしょ
UEは重すぎる
2022/08/21(日) 13:13:37.11ID:MZwGKBv/
軽くする設定とかもあるけどやっぱどう擁護してもUnityの方が軽いよな
339名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 19:31:51.06ID:SnpOvUTw
>>333
epicはゲームとしても面白く運営としても巧みで世界的大ヒットのAAAを昔から出してるからUnityが今からそこに追いつくのは時間かかるやろなあ
仮に他社と提携しても他社にはUnity縛りが出て創造性が阻害されるデメリットしかねえから旨味がないから断られるやろし、提携してくれる企業は無能系になりそう
それこそ技術的に力入れてる企業と提携してもゲームやその他デジタルコンテンツとしてのクリエイティビティやストーリー性が雑魚だとほんっと無意味
2022/08/21(日) 20:18:02.00ID:MbpT+NAI
>>339
ハイエンドならいいんだろうけど
スマホ分野でEpicはAppleやGoogleと揉めてるのも致命的すぎる
341名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 20:38:38.72ID:SnpOvUTw
デベロッパーに法的係争はまったく関係ないし、むしろエピックが挑んでくれたことでスマホストアやその他ストアでも手数料体系や外部決済、囲い込みなど世界的な見直しのキッカケにもなったし、何よりあのアップルが我々小規模/個人デベロッパーの手数料下げてくれたことで良いことづくめしかなかった気がするけど
342名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 20:40:11.89ID:SnpOvUTw
少なくとも俺自身や周りの知人やお世話になってる企業さんで致命的なデメリット受けたと思ってる人は皆無
むしろ環境がより良くなりそうでepic良くやったと高評価されてる
2022/08/21(日) 22:20:16.30ID:JVZ8pn5j
UEはスマホで使われて無いからAppleとGoogleに
喧嘩を売れたからなぁ

だからPSとかのUEが強いCSのロイヤリティーは
スルーした訳で
344名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/21(日) 22:23:01.48ID:9O8jZx6w
え?普通に使われとるやんw
345名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/22(月) 09:32:49.72ID:icQ0aaPg
あっちはあっちで裏にテンセントがいるから
いつ情報を中国に売り渡されるか分からんリスクはある
Unityは大丈夫だっけ?
346名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/22(月) 12:37:10.31ID:G3J/PJlp
Unityも中華資本入っとるな
347名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/22(月) 12:39:04.96ID:G3J/PJlp
しかしまあテンセント云々言ってたら大概のメジャーゲームは遊べないとなるけどな
一々そんなもん気にしてる奴なんて居ないのが現状だし、売り渡されてたらそういうのは必ず表沙汰になる
2022/08/22(月) 12:42:47.08ID:VtNmHrgY
第三者に売らなくても国家に提供するパターンがあるので
349名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/22(月) 13:56:25.76ID:lfpEtU7V
UEも中華資本でUnityも中華資本ならgodot4を待つしか
問題起きてから移れば良いと思うが
2022/08/22(月) 15:16:58.96ID:H6iJ0Lqf
株式の4割を持たれてるとかじゃなければまだセーフだよ
中国政府がソフトパワー業界の支配に乗り出してた頃は相当ヤバかった
351名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 08:06:56.11ID:qTkgtakn
民主化だとか言いながらオートデスクと仲良しなのは
352名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 09:23:25.24ID:49S9U401
なんかUnity明後日の方向向いて走り出してね?
2022/08/23(火) 09:42:47.48ID:RuHRPSZG
お前らサイバーエージェントの本もう読んだ?
354名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:39:42.50ID:qTkgtakn
早くWETツールを解放しろよ
オートデスクと同じやり方か?
355名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:40:16.17ID:qTkgtakn
WETA
356名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 12:34:46.69ID:2+utuozs
>>353
どんな本?
2022/08/23(火) 13:38:46.29ID:RuHRPSZG
パフォーマンスチューニングの本
2022/08/23(火) 15:24:52.65ID:gMQLk9mc
これかな
https://i.imgur.com/MFJA6BE.jpg
359名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/23(火) 17:38:20.82ID:z+WqFwGm
関係なくて草
2022/08/24(水) 00:47:38.82ID:SBdRFrEm
ReallusionのCharacterCreatorって評判どうかな?
サブスクじゃなくて永久ライセンス(バージョンアップは多分有料)でクオリティもいいから、MetaHumanがタダってことと比較しなければ良さそうに見える
まぁ高いから買えないんだけど
361名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/24(水) 18:28:38.77ID:Fih/0W/N
優良の時点でメタヒューマン一択じゃね?
じゃね?(´・ω・`)
362名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/27(土) 20:50:07.77ID:FvWERogA
■Voicy、1,600を超えるチャンネルのうち、半数が収益化を実現。声の
スポンサーなどの収益化プログラムを通じて、音声発信を収益の選択肢に。

株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームVoicyでは1,600を
超えるチャンネルのうち約半数が収益化を実現、1ヶ月の収益が
800万円を超えるパーソナリティも生まれました。
クリエイターエコノミーという経済圏が期待されていますが、
Voicyは声が収益を得るひとつの選択肢となる土壌を整え、
可能性を広げていきます。
2022/08/28(日) 09:05:44.20ID:FQSevWEG
Voicy軽く調べたら誰でも配信できるわけじゃなくて審査制で合格率数%みたいだな
狭き門をくぐり抜けた発信者の半分しか収益化できてないんじゃん
すでに他で成功してる芸能人やインフルエンサーが発信してるから月800万てのはそれだろ
364名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/28(日) 09:52:45.57ID:uU9w/WDf
すぐ廃れるしどうでもいいわ
ぶっちゃけ知識を仕入れるのに本より優れた媒体はないと思ってるし
365名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/09(金) 20:34:12.10ID:dGk9vx2Z
DMMメタバースプロジェクト『Mid Mega City』Unreal Engine 5で開発を始動
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004016.000002581.html
2022/09/12(月) 21:40:38.59ID:DPCHvtB8
通話アプリとか作るの難しいやろか?
まだインストールもしてないズブの素人です。。。
367名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/12(月) 21:53:42.80ID:E1jJFVkc
photon使えば簡単ですよ。
サーバー代が高くつきますが。
2022/09/12(月) 21:59:20.50ID:c2GGIUXh
通話は通話アプリにやらせたほうが良い
2022/09/12(月) 22:00:46.86ID:kX8VllXX
通話なんてガラケーにだって出来たから
お前なら5秒で作れる
出来なかったらお前はガラケーイカ
2022/09/12(月) 22:02:21.27ID:DPCHvtB8
>>367
ペイできそうにないな。。。
2022/09/12(月) 22:04:44.33ID:DPCHvtB8
>>369
その頃からアプリ作る作る詐欺をしてます。。。
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/12(月) 22:29:26.69ID:1I9Dexul
【CEO直撃】THE GUILD深津氏が画像生成AI「Stable Diffusion」開発元に聞く、AIビジネスの“新時代”
> 私はStable DiffusionをAIの民主化のためのツールだと捉えています。8月に発表したものはシリーズの第1弾で、9月には音声、その後は動画、3D、言語、コードにも対応していきます。Dream Studio(Stability AIが展開するStable Diffusionを使った画像生成を可能とするサービス)の完全版はアニメーションの作成にも対応します。
https://signal.diamond.jp/articles/-/1407
AIクリエイティブの進歩が早すぎて草
2022/09/13(火) 08:22:01.85ID:J2S/MVft
>>367
Normcore 使っとけ
2022/09/13(火) 11:30:31.17ID:mW909OA2
>>373
そんなんもあるのね。
悩みますがな。。。
375名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 14:38:28.15ID:WNCNpBWC
Unity学習2日目で挫折しました。
2022/09/14(水) 22:55:10.91ID:Zm9fUerX
>>375
こういうレスを見ると励みになるからガンガン書き込んでほしい…
377名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 23:00:49.01ID:W7o8wZfJ
Stable Diffusion - AIパワーで画像を生成する話題のオープンソース技術!WEBアプリやお手軽導入アプリ、Photoshop、クリスタ、Gimp、Krita、Blender向けにプラグインも登場し拡大中!
https://3dnchu.com/archives/stable-diffusion/
Unityにも来てくれやす
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 23:01:52.30ID:W7o8wZfJ
>>375
それはプログラミングで挫折したってこと?
2日目で挫折とか何をどうしたらそうなるんだろ?Unityの教科書でも買ってやってみたら?
2022/09/14(水) 23:04:54.01ID:8AeCUXx5
>>375
早く寝ろ
そして明日から3日目だ
がんばれ
380名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 23:07:48.55ID:W7o8wZfJ
CoffeeVectors @CoffeeVectors (2022/09/13 05:03:39)
Took a face made in #stablediffusion driven by a video of a #metahuman in #UnrealEngine5 and animated it using Thin-Plate Spline Motion Model & GFPGAN for face fix/upscale. Breakdown follows:1/9 #aiart #ai #aiArtist #MachineLearning #deeplearning #aiartcommunity #aivideo #aifilm
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1569416346210897920/pu/vid/720x720/rjs5OG3kRrHvUWPH.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1569416346210897920/pu/img/BfrsYm8ioiuCnTEt.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1569416470332858372/CoffeeVectors
とうとうUE5&メタヒューマン+stablediffusionキタンゴねえ
Unityに来るのも時間の問題、、、、ゲームエンジンに搭載され始めたらもうこのAIクリエイティブの流れ止めようがねえぞ割とマジで(´・ω・`)
381名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 23:13:17.06ID:W7o8wZfJ
これ上手くやればフォトリアル調のメタヒューマンをアニメ調にすることも可能になる
それが洗練されていけば誰でも簡単にメタヒューマンクオリティで好みのアニメ調アバターが量産化できる
うひゃーメタバースやXRはとんでも無いことになりそうで今からワクテカやでホンマ(´・ω・`)
2022/09/14(水) 23:17:00.59ID:Zm9fUerX
これ3Dモデルを生成して動かしてるんじゃなくて、2次元絵を逐次生成してるということでいいの?
383名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/14(水) 23:37:00.72ID:W7o8wZfJ
メタヒューマンの3DCGモデル(ベースはdaz 3d)にSDで顔のimgモデル生成したものを合体させて、AI 3Dクリエイティブモデルを実現して映像化したみたい
やっべえわこれ...まだAIの 3D版出てねえのにちょっとした工夫とアイデアで実現させるとか、本格的なツール来たら 3DCGも一瞬で終わりそう
2022/09/15(木) 02:11:37.66ID:A62FFMLv
380が何をやっているのか内容を全く理解してない事だけは分かった
恥さらし
385名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/15(木) 02:15:36.89ID:ijAKnAQL
庭月野議啓 NIWATSUKINO Norihiro @Dir_NIWATCH (2022/09/13 13:46:43)
試験的に作った、Midjourneyでアニメーション・エフェクトを作るチュートリアル動画です。大したことはしていませんが、慣れれば5分もかからないのでオススメです。
My first tutorial video how to create animation effects with Midjourney.
[YouTube] http://y2u.be/Oi-2uioFunY https://i.ytimg.com/vi/Oi-2uioFunY/hqdefault.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1569543717828317187/pu/vid/1280x720/s1JAAekHvVIgmDTr.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1569543717828317187/pu/img/4uEksWIo1ZtO98bZ.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1569548105871392769/Dir_NIWATCH
これもヤバい、AIクリエイティブなんて今年前半くらいに俄かに盛りがって来たばかりかと思ったらたった数ヶ月でとんでもなく進化し続けてマジで歯止め効かなくなってきてる感すらある
2022/09/15(木) 02:30:31.35ID:g4gKtrVH
AIの生成物は著作権ないからパクリ放題なんだよなあ
387名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/15(木) 08:48:06.89ID:6olIwyZE
それでええんちゃうん
それがまたデータを生成しAI学習に役に立つ
俺は思ふ、、、人間って単なるデータ生成器なのでは?と
388名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/15(木) 08:48:35.44ID:6olIwyZE
人類はいま大いなるゴールに向けてのスタートラインを切ったのでは?と
2022/09/15(木) 09:03:28.17ID:ZLFza6mv
フリー素材を無尽蔵に提供してくれる便利な奴隷
390名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/17(土) 19:34:16.10ID:90rUcCM5
今更URPのプロジェクト触り始めたけどめちゃくちゃ楽しい
エモい画面いっぱいつくれる
Unityの知識2017年で止まってたから楽しい
HDRPは作りたいものと方向性が合わないのでとりま保留

質問スレ埋まりそうだからこっちに書かせていただきますが
「ダイナミックボーンの髪などを揺らすための風」を
表現するにはどうしたらいいでしょうか?
ユニティちゃんSDモデルのサンプルシーンにそのようなスクリプトがアタッチされていた気もする
2022/09/17(土) 19:38:50.51ID:zajT3PwB
URP楽しいめちゃくちゃわかる
レンダリング周り弄りまくって今大爆発中
2022/09/17(土) 19:52:13.00ID:zajT3PwB
俺も知りたいことあるんだけど誰か心当たりない?
この動画でやってるマテリアルで実装するライトみたいなの
https://youtu.be/0xJqzUHJ2fI

Cheep Deferredなんとかとか言ってるからDeferred特有のG-Bufferなるものを使ってシェーダーでこねこねするんだろうけど
床にオブジェクトから垂直に落としたような円形のマスクをそこから作る方法が思いつかないし
そもそもそういうアプローチなのかもわからない
2022/09/17(土) 19:53:11.79ID:zajT3PwB
これをマテリアルとして実装するのが最終目的
394名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/17(土) 21:25:51.36ID:pc0J0Q3W
>>390
どのプロジェクトで練習してんの?
2022/09/17(土) 21:36:19.90ID:3Nl33x9Z
コリジョンちゃんとついててrigidbodyで動かすならvelocity与えるとかでよさそう

そうでない場合が本番だ
風用空のオブジェクトに風に関する向きと強さなんかのパラメーターをいじれるスクリプトを付けておいて
そのパラメーターを受け取ってノイズなんかを発生させて加工するスクリプトをつけておいて
風を受けさせたいマテリアルが適用されてるシェーダー全てに風を受け取って頂点が動く処理を追加して
可能であれば風の影響をシェーダーでも向きとか強さとかいじれるようインスペクタに出して
それを上書きするか足し算するか選べるようにして~
2022/09/17(土) 21:36:35.11ID:3Nl33x9Z
うわ~吐きそう~
397名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/17(土) 23:11:25.35ID:90rUcCM5
>>394
プロジェクト新規作成時の「URP」を選択してつくったプロジェクトだよ
なんもないところに3Dキャラ置いて背景置いて絵作りしてる
ゲーム開発というよりはVRキャラクター表現系の映像目的のUnity使用だよ
2022/09/18(日) 00:51:55.10ID:Jfzde/jG
RPGツクールがUnityと統合されるぞ!?Unityしか使えないお前ら失業待ったなし!(´・ω・`)
2022/09/18(日) 01:11:31.84ID:AUAd1VlU
わーい
400名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/18(日) 01:23:47.25ID:hivNqoDV
RPG Maker Uniteのこと?
2022/09/18(日) 01:35:44.78ID:Jfzde/jG
>>400
そう!それだよそれ!
Unityの全機能が使えてアセットまで使えてRPGツクールの簡単さとかもうやばすぎるぞ!?早く逃げてー!(´・ω・`)
402名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/18(日) 01:37:22.87ID:XIh+NB4C
Volumeの被写界深度が俺の知ってる被写界深度の挙動とちがう
手前にピントを合わせて奥をぼかすことすら上手くできん
403名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/18(日) 02:36:15.20ID:hivNqoDV
何だやっぱそうか
なら別に全然大したことねえしそもそも俺はRPGには興味ない
RPG Maker Uniteは便利なんだろうけど、その分それに引っ張られて制限されるから、簡単で定型RPGは作れてもリッチでクオリティ高いオリジナルRPGを作るのは逆に難しくなある印象だな
まあどっちにしろアクション系専門の俺には用無しのツールだわ
2022/09/18(日) 02:42:47.46ID:p4X6oauz
Unityのインスペクタやウインドウが見えてるって事はただのアセットだな
遂にツクールを手下に加えてしまったか
いらんけど
2022/09/18(日) 02:49:19.34ID:+vrVW55l
>>398はBakinスレではツクールUniteネタにBakin叩いて
ツクールスレではBakinネタでツクール叩く対立煽り野郎だよ
Unityスレにまで出没したか
2022/09/18(日) 02:58:10.57ID:Jfzde/jG
>>405
ちげーよwツクールスレなんて見たこともねぇわwクソチビメガネの妄想野郎死ねボケが( ´∀`);y=ー(゚д゚)・・∵. ターン
2022/09/18(日) 03:03:25.20ID:p4X6oauz
どう見ても大爆死した負け犬の福盛さんじゃないですかヤダー
2022/09/18(日) 04:33:54.33ID:bbgOT6d5
>>390
MagicacClothという有料アセットにあるよ
2022/09/18(日) 06:03:15.21ID:+XfchHS8
>>404
萎えるよなそういうの
シェーダーグラフ規模でAEのparticularのdesignerみたいなの用意して欲しい
particularのdesignerはゴミクソだけど
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/18(日) 12:09:34.05ID:XIh+NB4C
>>408
情報ありがとう!そうだそうだ、マギカクロスもちょうどUnityの最新情報に触れなくなって浦島太郎状態の時に出たアセットだったんだよね
存在は知ってたけどまだ導入してないんよ
2017年以来ダイナミックボーンとスプリングボーンしか使ってなかったから触るの楽しみだわ
411名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/18(日) 12:39:52.71ID:hivNqoDV
>>404
ただの有料アセットやでw
まあどっちにしろRPGツクールなんて今まで使おうとすら思った事ないからどうでもええけど
2022/09/18(日) 13:05:22.29ID:uY+RHN2z
「こんどのツクールはUnity上で動く」って煽り文句が頭悪すぎて曲解されたんじゃないか?
常人→なんだ、ただのアセットじゃないか
中卒→ツクールがUnityと統合

この差よ
2022/09/19(月) 04:29:04.88ID:EIiuk+a8
世の中にはものを知らぬあまり、傍から見れば奇にしか見えない言動をとる人が結構いまふからね…(^^
僕もクレイジーなクリエイターに見られたいでふが狂気が足りまふぇん(^^

チンコショボーン(^^
2022/09/19(月) 18:12:23.10ID:RomXnlKE
座標変換まじわからん
2022/09/21(水) 18:32:54.80ID:/q3ZOVFQ
VFXGraphいいじゃん!
なんか重い重いって話しよく聞くからshuriken縛りしてきたけどGPUだしノードベースだしストリームいっぱい作れるしで
Niagaraと遜色なさそうに見える
2022/09/21(水) 22:35:26.13ID:GaGdzGMi
githubのdigital-humanのpackage.jsonが数年ぶりに更新されてる。
そろそろdigital-human2.0くるのかな・・・
417名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/21(水) 23:01:07.26ID:pPlIteqR
なにそれ?
2022/09/22(木) 06:48:00.07ID:qFvXqfj8
amplify shader editor使ってる人いる?
shader graphがある上で1万出す価値あると思う?
2022/09/22(木) 08:48:42.90ID:qFvXqfj8
デジタルヒューマンといいメタヒューマンといい
言うほどそんなにリアルな人間欲しいもんなのか……?
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/22(木) 09:26:07.41ID:Hy9V7frb
ヒューマンガスの一人勝ち。
2022/09/22(木) 15:04:24.16ID:ItOYxrth
>>419
UEのメタヒューマンは欲しいね
主人公男女脇役が作れるからね
あれは作るのに下手すりゃ一か月以上かかるだろうから
2022/09/22(木) 15:08:55.54ID:ItOYxrth
講談社ゲームがUEのEpicGameJapanの人間を講師として呼んだのは驚いた
羨ましいよな
2022/09/22(木) 15:33:46.78ID:q4LaMAou
>>418
前まではシェーダーグラフでできないこともできる、レガシーでも使えるがあったけど今はどないなもんやろな
2022/09/22(木) 16:10:21.35ID:qFvXqfj8
へーそんな時代があったのか
425名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/22(木) 19:47:54.90ID:tQzEfe79
これからは機械学習の時代
データサイエンススキル如何で稼ぎとQOLが左右する
2022/09/23(金) 16:51:00.64ID:JQDS8Asr
英語読むの疲れた
エフェクトまわりの日本語の情報少なすぎ
2022/09/23(金) 16:54:55.62ID:JQDS8Asr
あ、あったわ
428名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/23(金) 17:05:17.15ID:fnlpmiRL
何のためのUnityジャパンなんだろうな
何年も前からあるのに仕事しろよ
2022/09/24(土) 03:47:03.39ID:MxjD5oFQ
>>390
髪の毛は板や布を頭に張り布化するといい
つまり使うのはcloth
>>381
メタヒューマンをわざわざアニメ調にする必要はない
アニメの低ポリゴン人形をUnityで動かせばいいだけだ
2022/09/24(土) 09:39:00.93ID:z+bM95um
[MaterialToggle]とかの隠しコマンドはドキュメントのどこに書いてあるんですかUnityさん
431名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 10:54:13.24ID:OdllKv9U
>>422
そんな講師に頼っても無理なものは無理
できるやつはとっくに講師を超えている
432名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 10:54:48.16ID:OdllKv9U
>>428
Unity Japanも仕事してないよな
2022/09/24(土) 11:42:06.91ID:xoddcJR8
ジャパン、ようつべやらなんやらで色々活動してると思うけどな
後具体的にどういうことやれっつーの?

まあ中の人に質問した時に、シェーダーすら知らなかった時にこういうの表示するのはどうするんですか?って聞いた時にシェーダーってものがありましてとでも言えばいいものをまともに答えずはぐらかしてたデブにはなんやねんお前と今でも思ってるけど
2022/09/24(土) 11:48:53.54ID:z+bM95um
もうそういう人には「今からUnityで3Dゲーム作りを始める人のための3D基礎講座!」
とか作って牽制しておいてくれ
2022/09/24(土) 11:51:37.90ID:z+bM95um
その際には安原さん指名で座標変換について語り散らしてください!
2022/09/24(土) 12:02:24.62ID:MxjD5oFQ
Unityがメタヒューマンに対抗するのには似たようなものを作るのではなく
国人種老若男女の100体くらいのリアルモデルを提供すればいいと思う
ブレンダー対応のobjモデル
服とかもあるといい
unityのみでの利用可で著作権フリーのもの

メタヒューマンをUEで動かしたけどマジで心奪われる
なんか自分でFFみたいなものを作れる気がしてきた
なんというか髪の毛はなびくし綺麗なんだよね
2022/09/24(土) 12:03:18.13ID:z+bM95um
へー
靡く髪の毛とかもできるんた
2022/09/24(土) 12:04:29.59ID:8AVlKyeB
言ってしまえば、個人ゲーム開発者がUnityでゲーム作って売っても、Unityにはほぼメリットが無いからそんなサービスをやらないだけ
UnityJapanは営業がメインの会社だと思うぞ
2022/09/24(土) 12:05:40.53ID:z+bM95um
麻痺しがちだけどそもそもこのクオリティのゲームエンジンを無料で提供してるのが親ガチャSSR並みの奇跡だよな
まるで慈善事業
2022/09/24(土) 12:05:46.23ID:MxjD5oFQ
メタヒューマンはそれこそいろいろなタイプの人間の作れるのがいいね
マジでそれだけでもモデリングに対する手間暇が省けるからね
しかもFFなみの高品質のモデリングができてしまうのがいい
2022/09/24(土) 12:08:01.35ID:MxjD5oFQ
>>439
UnityがあったからこそUEもメタヒューマンを提供したんだろうね
そういう意味ではUnityに感謝だな
2022/09/24(土) 12:08:28.46ID:mBetXjlK
出来がいいのを発見したらエピックストアで独占で売れるUEという点が、Unityとの違いかもな
UEには制作を支援する動機があるんだろう
2022/09/24(土) 12:10:27.66ID:MxjD5oFQ
>>437
UE人形はリアルできれいで髪の毛もちゃんとなびくよ
とてもきれい
これだけで目を奪われてしまう
444名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 13:12:41.80ID:gWz7SAJI
Unityは早くwetaを使えるようにしないとどんどんUEとの差が拡大しつつあるなあ
MS Azureと提携でクラウド化進めるみたいだし、これが完了して提供されればUEへのユーザーの流出を止められるかもしれない
Unity、weta、zivaみたいな高品質なDCCやAIツールを端末スペック問わずどこでもクラウド上で使える魅力は破壊的

ちなみにこれってサブスクなんだろうか...?
2022/09/24(土) 13:50:31.70ID:TPZ+ON//
UEのシェアわかってて言ってるのか?
知らんけど
2022/09/24(土) 14:04:08.93ID:z+bM95um
個人的に使ってて好きなのはUnityだけど大きくなって欲しいのはUEという複雑な心境

完全な肌勘だけど乾燥重量的にその他エンジンを除いて
インディー規模はUnity/UE=7:3
商業規模Unity:UE=1:9みたいに感じる
書いておいてなんだけどだいぶバイアスかかってると思うから鵜呑みにするんじゃないぞ
447名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:04:18.40ID:gWz7SAJI
Unityよシェアが多いのは知ってる
しかしUE5から確実に流れが変わりつつある
歴史を鑑みてもトップは必ず入れ替わる
UEの最大の強みは提供してる企業がUEを使ってAAA作品を作っているということ、しかもただ作ってるだけでなく今や世界でトップクラスののユーザー数を誇るゲーム作品を
これはつまり超高速でPDCAを回せるということでそれはそのままゲームエンジンの質を左右する
2022/09/24(土) 14:05:34.76ID:z+bM95um
サブレベルって機能が複数人で作業してる時にありがたいよね
あれUnityでも公式で用意してくんねーかな
あるのかもしれんが調べたこともなければ聞いたこともない
2022/09/24(土) 14:15:55.63ID:z+bM95um
以前調べた時もこのサイトのこの記事が出てきたあたり
公式がそういう複数人で同じシーンを作業するためのクリティカルな方法を提供してはなさそうだな
https://madnesslabo.net/utage/?page_id=11109

めちゃくちゃエンジニア向けっぽくて読む気起きねえよう
2022/09/24(土) 14:35:48.33ID:uQiB3aSR
UEはオープンソースで自社対応できるから大手の一部が使う
中小じゃ個人でUEエンジン弄れるレベルは転職して居ないからな
そもそもUE使わないと実現出来ないAAAプロジェクトなんて予算的に無理
451名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:45:21.66ID:EnXbIGme
>>450
前にTwitterで見かけたけどUEは大規模開発出来るような仕組みがあるけど、Unityにはそれがないっぽい
わい個人開発者だから詳しくは知らんけど
2022/09/24(土) 14:48:01.03ID:z+bM95um
個人ならシェアの話なんか情報のカバー範囲くらいしか差がないと思っとけばいい
というか企業の連中はこんなとこ見てないでシニアのデザイナーなりエンジニアなりに聞け
2022/09/24(土) 17:00:43.35ID:lNgLwN9P
>>449
ん?もっとイラスト絡めろってこと?
2022/09/24(土) 17:08:14.69ID:z+bM95um
いやごめんエンジニア向けは適当言った
ゆっくり読んでけば誰でも実装できるレベルだわ

ただこの辺をUnityでもUEのサブレベルくらい簡単に出来るようにUnity頑張って
2022/09/24(土) 21:10:09.60ID:faXxlSe+
>>451 >>450
いうほどの差はなく
同じようなエンジンで長点と欠点が少し違うだけのように見える
UEを使うには少々スペックが高くないといけないなど
456名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 22:48:59.72ID:TXjDvD4x
そうなん?Unityで大規模プロジェクトしようとすると破綻するって聞いたことあるけど、だから大手はUEを使うとか何とか
2022/09/24(土) 23:23:05.72ID:D9zwZYvc
ふわっとした破綻だな。実装が悪ければどんなプロジェクトも破綻するわ
2022/09/24(土) 23:26:57.15ID:z+bM95um
わかる
459名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 23:30:54.73ID:RWhDCgCv
確かにほぼほぼスマホばかりでPCや専用機のAAAで Unity採用してるの見ねえよ、フォトリアル系じゃなくても
つうことは恐らくデカイプロジェクトを管理し多人数で開発する仕組みそのものが無いんだろうと推測できる
2022/09/24(土) 23:38:06.35ID:z+bM95um
推測とか向いてないらしいとかじゃなくなんで向いてないのかを決定づける要素をUEとの比較で知りたいわけよ
2022/09/24(土) 23:39:21.70ID:z+bM95um
できれば具体的にね

まあそんなの気にするような大規模な開発は個人ではあんましないだろうけどさ
2022/09/24(土) 23:52:01.11ID:yNCO9o8K
触ったこともないワナビーがエアプしてるんだから分かる訳がない
Gitで問題になるのはコンフリクトと解消だし
大規模開発ではAutodeskのShotgridなど外部の製作管理システムを
使うからUEかどうかは何の関係もないんだよね
2022/09/24(土) 23:58:28.13ID:D9zwZYvc
ツールのあれやこれが無いUnityは駄目だというやつ、さっさとUEに行けば良い
どんなゲームも自分でツールを作れないやつは大中のゲームは完成させられない。
できても他と代わり映えしない小さな箱庭ゲームで終わり。そして売れない。
アセットストアで買ったツールしか持たず、独自のツールもアルゴリズムも持たないゲームは売れない。
ツールありきではなく、ゲームメカニクスありき。そこから自分だけの技術と
開発効率の練磨が他との差別化になる。その重要性を理解していないから
外面の良さだけのみんなと一緒の飛び道具に囚われ負けていくわけ
2022/09/25(日) 00:01:04.92ID:0jUKHX8D
>>456
破綻とかバグとか何処にでもある
UEが最近ゲームで利用されるのはリアルCGが簡単に使えるから
メタヒューマン見ればわかるけどすぐれているからな
あのレベルのCGを作るならやはりUEを選択する
EpicGameもそれを意識している
それ以外のアプリ制作ならやはりUnityだろうな
原神みたいなキャラのゲームならUnityでも問題はない
2022/09/25(日) 00:03:30.46ID:hLSrJCS5
でっかい釣り針やめて
2022/09/25(日) 00:05:43.18ID:mm1zYcgU
https://i.imgur.com/fybsxlS.jpeg
これはどうしたらリアルなCGになるの?
2022/09/25(日) 00:07:55.10ID:pNOpLVLV
グラが綺麗なら売れると思ってるやつは悲惨だ
数十億の予算突っ込んでコケるゲームがある中で、
一人3ヶ月ちょっとでUnityで作ったヴァンサバが10億超える現実。
純粋に売れるゲームだけを志向し、現実的な開発効率を重視できないのは
創造性の放棄があるからだ。どうしようもない。
2022/09/25(日) 00:10:40.94ID:hLSrJCS5
どうしようもねえよもう
今手前で作れるゲームを高品質なアセットで差し替えれば神ゲーが出来ると思ってるおごりの過ぎた連中は反面教師として横目で眺めるに尽きる
2022/09/25(日) 00:12:34.61ID:hLSrJCS5
さいとうなおきみたいな添削師がゲームにもいればいいのにな
冷静にボコボコにされれば目も覚めるだろ
2022/09/25(日) 00:13:54.72ID:0jUKHX8D
>>467
まあ確かに言えてんな
UEは綺麗だけどそれでゲームが面白くなるかとは別だからな
Unityは3Dゲーム開発でも早いし軽いよな
どちらもお勧めとしか言えないしどちらも使いたい
時と状況に合わせて制作していくだけだな
2022/09/25(日) 00:15:56.99ID:shMPbbH2
やりたくてやってる訳じゃないしやりたい事もないし何のためにやっているのかも分からないんだろうね
明確な自分の意思はないけど、とりあえず金が欲しいだとか何とか言ってるから
手段と目的が入れ替わってゴールがないまま只管迷走する
2022/09/25(日) 00:16:32.53ID:0jUKHX8D
>>465
わけのわからん事をいうな
473名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 02:03:58.10ID:QyWRtlf8
>>461
それこそ取引先とか企業に聞くしかなくね?
ここは基本的にフリーやホビイストの集まりだから全部クライアントや知人からの伝聞の情報しかないよ
特に君みたいに伝聞が気に入らないならもう自分で直接情報集めろとしか言いようがない
2022/09/25(日) 02:11:34.62ID:gxcKqmtD
>>473
何の根拠もないワイの考えた最強の妄想をひたすら垂れ流されても迷惑なだけで
他人が確認できるソースがないなら何の参考にもならないだろ
使える情報を1mmも含んでないなら黙ってればいいだろ
2022/09/25(日) 08:54:08.76ID:hLSrJCS5
大便助かる
2022/09/25(日) 09:12:57.51ID:hLSrJCS5
伝聞が気に入らない訳じゃなく
根拠の見えない伝聞が嫌なんだよな

たとえばエフェクトやるならUEらしいよ!って言われても
パーティクルの話?シェーダーの話?
モジュールを作るモジュールが作れるから?
CPU/GPUを切り替えられるから?
アーティストでもSceneTextureでバッファを取りやすいから?
Houdiniからアトリビュートを持ったパーティクルを持ってこれるから?
Lumenでなんか綺麗に見えるから?

主語がでかいというか「なんで?😡」って疑問がそこから尽きない
つつけば細かいことも話してくれるかもしれないけどつつく前からエフェクトならUEって言われたのを真に受けてしまったら
一体UEの何がエフェクトに優れているのか分からないままUEに飛びついてしまう
2022/09/25(日) 09:17:38.30ID:hLSrJCS5
そのくらいの情報はTwitterのVFXアーティスト界隈をヲチるなり
VFXの記事なり
あるいはデブログなり
そういう所でUnityと比較して何が優れているからUEを選んだという話が書かれていることもある
こういう所から得た情報なら一言にまとめずソースを貼ってくれよという切実な願い
2022/09/25(日) 09:22:36.08ID:hLSrJCS5
そうでないのなら感想じゃなく根拠になりうる情報をくれ
じゃなきゃ抵抗するで拳で
479名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:00:34.15ID:S1ym/wkY
>>474
なんで5ch使ってんの?
480名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:02:44.55ID:EoBwXH2y
>>478
DYOR
2022/09/25(日) 16:04:50.97ID:COdhiabD
>>479
https://i.imgur.com/fybsxlS.jpeg
貴様には自作のこの時代遅れの産物を近代改修する宿題があるだろ
482名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:07:12.97ID:An6zfbV9
まあ映像系ならUEやろなあ
UEは美麗な絵作りに適してる最強やで
あとAAAみたいな大規模開発もUE、Unityではすぐ破綻するからどこ使わないんよ
日本だとUnityは個人や零細中小が使って喜んでブヒってる印象やな
これは自分の周りからリアルタイムで得た根拠あるデータやさかいな(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:09:10.27ID:BKS0tjlF
>https://i.imgur.com/fybsxlS.jpeg
なんこれ? 1970年台?
484名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:11:13.48ID:An6zfbV9
UE5は凄いでホンマ
こらUnityヤバいわまでおる(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:15:00.34ID:BKS0tjlF
>>484
https://i.imgur.com/fybsxlS.jpeg
こんな時代遅れのドットゲーに固執してるのは
UE5じゃスペック不足で動かんのやろ? 糞笑えるわ
486名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:31:38.87ID:0jUKHX8D
>>467
ちょっと衝撃的な内容なので調べたが正確には
正解は
初期の早期アクセスバージョンの開発には約1年かかり、アセット、アート、音楽に日本円で約17万円を費やした。

はじめ見たときは2Dのゲームなので衝撃を受けた
2022/09/25(日) 16:37:45.43ID:ThKDGPZs
三大同人ゲーム
・月姫 →売上50億円
・東方Project →売上100億円
・ひぐらしのなく頃に →売上20億円
・マインクラフト →利益2000億円

Unity使ってるの一つもないやんけ?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:38:47.72ID:ThKDGPZs
Unityでマインクラフト作ったらどうやろ?マインクラフトって著作権あんの?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:40:27.78ID:ThKDGPZs
将棋や囲碁やチェスとかオセロとか麻雀には著作権無いのにマインクラフトには著作権有るっておかしいだろ?
つまりゲームに著作権は無いってこったろ?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:41:53.39ID:ThKDGPZs
スーパーマリオみたいにぴょんぴょんジャンプする横スクロールゲームっていっぱいあるよね?つまりスーパーマリオにも著作権は無い(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:42:46.36ID:ThKDGPZs
ファイナルファンタジーみたいなRPGっていっぱいあるよね?つまりファイナルファンタジーには著作権は無い(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:46:31.53ID:pNOpLVLV
>>487
20年前で時が止まった化石のようなやつだな
493名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:49:23.74ID:GUXCMHOJ
>>487
現実はそんなもんやで(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:49:24.49ID:ThKDGPZs
>>492
3大同人ゲームに匹敵する作品が20年間生み出せないお前らが悪い(´・ω・`)
495名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:50:52.81ID:GUXCMHOJ
>>476
UE+Houdiniは至高とだけ言っておく(´・ω・`)
2022/09/25(日) 16:52:46.15ID:pNOpLVLV
ここはスルーだな。バカには情報を上げない
2022/09/25(日) 16:59:00.24ID:SLuG8lVl
>>487
AIに作って貰えばええやんけ
2022/09/25(日) 17:00:52.10ID:ThKDGPZs
>>497
なんちゃってAI搭載のゲームはいっぱい有るけど、AIが作ったゲームは知らんなぁ?未だ当分無理じゃない?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:04:11.91ID:ThKDGPZs
20年ぐらい前は同人ゲームの黎明期で三大同人ゲームはその頃に出せたってのが強いよなぁ?
スマホ全盛時代になってスソノは広がったのに三大同人ゲームに匹敵するものが無いってのはお前らの20年間の怠慢以外のナニモノでもない(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:10:21.22ID:SLuG8lVl
役立たずだな
501名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:15:39.69ID:GUXCMHOJ
>>469
ああイラストで食えなくなって添削やNFTポンジに逃げたあの野郎のことか(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:15:47.92ID:It0GD0hQ
NGがまた一つ増えた
503名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:19:33.51ID:GUXCMHOJ
>>478
拳で抵抗するだあ?
UEこそ至高つってんだろこの雑魚が(´・ω・`)
504名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:21:47.48ID:AV1xkb4n
ウヒョヒョヒョヒョ(´・ω・`)
505名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:22:19.50ID:AV1xkb4n
>>477
ググレカス(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:25:06.16ID:ThKDGPZs
月姫はFateとプリズマイリヤにも繋がっててアニメにもなったし20年以上経っても未だに新作映画が作られてる
東方Projectは26年間も歴史があってコミケで東方の日が有るぐらいでこないだのコミケ100でも新作出してた
ひぐらしのなく頃にはアニメに実写にドラマに映画にパチンコでボロ儲け

お前らも一発当てれば一生遊んで暮らせるのに20年間なにやってきたんだ???(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:28:39.48ID:Q8Kvm5NT
20年も無産やってたと自己紹介を始めてしまった哀れなオッサン
2022/09/25(日) 17:28:58.48ID:ThKDGPZs
20年以上同人ゲームで大ヒット作が全く無いってのはよく考えたら大問題だよなぁ?
ゲーム文化が停滞してるってことだよ?諸君はもっと危機意識を持って開発したまえ(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:32:25.72ID:pNOpLVLV
ここもしょぼい。駄目だこりゃ
2022/09/25(日) 17:32:39.98ID:pJfSpyTH
20年前とか今何歳なの?
2022/09/25(日) 17:34:46.93ID:ThKDGPZs
やっぱ20年前と今との決定的な違いはスマホゲーム全盛になったってことか?
どうせお前らはUnity使ってもターゲットはスマホゲームばっかりだろ?Admobで小銭稼いで満足してんだろ?
スマホゲームだと同人って意識すら無さそうだわ(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:36:43.72ID:ThKDGPZs
スマホゲームが同人としても、結局個人開発で大ヒットしたスマホゲって全く無いから結局同人ゲーム業界は終わってるのか?もう歴史は終焉したのか?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:37:35.09ID:Sc9MNAik
IT音痴お爺ちゃん
2022/09/25(日) 17:37:40.93ID:ThKDGPZs
>>510
3歳から開発してたから23歳だよ?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:39:46.93ID:ThKDGPZs
結論!同人ゲームで大ヒットはもう無理!
なぜならお前らが20年間怠惰だったから!
なぜならスマホで大ヒットはあり得ないから!(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:40:09.77ID:F2/KpVje
20年もやってて未だに何も完成してないって天才じゃね?
2022/09/25(日) 17:44:15.55ID:ThKDGPZs
でもマイクラって2011年だからなぁ?たったの11年で2000億円だぜ?
まぁしかし世界規模だったからなぁ?単純に人口比で市場規模が70倍もあるわけよ?
日本だけだったら30億ってこったわな?(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:47:17.87ID:ThKDGPZs
だがちょっとまって欲しい!あるじゃないか!?ひとつだけ!
歴史が終焉したかと思われた同人ゲームで大ヒットする為のたったひとつの冴えたやりかたが!(´・ω・`)
2022/09/25(日) 17:47:35.54ID:gUVjpkyI
他人の褌でイキる無産のジジイって最悪
2022/09/25(日) 17:57:53.76ID:ix+23qYV
>>487
お前が作るんだよ!
2022/09/25(日) 18:08:23.46ID:ThKDGPZs
>>520
俺様に命令してんじゃねぇ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
2022/09/25(日) 18:15:23.01ID:ThKDGPZs
同人ゲームで20年ぶりに大ヒットする方法を発見したが、お前らバカには情報を上げない(´・ω・`)
2022/09/25(日) 18:17:08.66ID:Tob24g1N
無産のキチガイ妄想とか爆死確定やん
2022/09/25(日) 18:37:02.51ID:v5YGmdXM
AIガイジはCG板に帰ってどうぞ
2022/09/25(日) 19:41:29.71ID:0jUKHX8D
UnityとUEは開発ツールだからな
使いたい方を使えばいいだけだし親の敵というわけでもないからな
2022/09/25(日) 19:50:19.15ID:0jUKHX8D
Unity使いならモンストやパスドラの次のゲームを作らないとな
そのレベルの人間はこんなところには書き込まないか
2022/09/25(日) 20:04:24.63ID:ScjJUFzh
障害者湧いてて草
2022/09/25(日) 20:59:53.72ID:0jUKHX8D
>>527
障害者のお前の自己紹介なんかいらないからな
2022/09/25(日) 21:37:07.24ID:6cz5n1tW
知的障碍者の狂った頭をAIで直して貰えよ
2022/09/25(日) 22:54:24.89ID:kGaR4ttX
結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな
531名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 22:56:34.48ID:evXM/kK3
逆にUnityでは大規模開発が破綻しないという根拠を示さないとねえ(´・ω・`)
AAA作品ではほとんど自社ゲームエンジンかUEという事実があるのだし、問題ないならシェア的にもUnityが圧倒してるはずなんよね(´・ω・`)
2022/09/25(日) 23:08:28.00ID:Y0H3Q7jk
素人はどっち使っても破綻するから気にすんなよ
533名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:16:20.42ID:evXM/kK3
コロコロォ(´・ω・`)
2022/09/25(日) 23:17:32.87ID:kGaR4ttX
>>531
悪魔の証明求めるアホがいた
535名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:24:35.59ID:evXM/kK3
>>534
まず自分が証明しないとねえ(´・ω・`)
社会の基本よ(´・ω・`)
2022/09/25(日) 23:26:41.95ID:rpKv7t8x
ShotGrid(旧Shotgun)すら知らない自称業界人ワロチ
537名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:27:53.63ID:evXM/kK3
ウホホッ(´・ω・`)
2022/09/25(日) 23:30:42.30ID:v5YGmdXM
Shotgunのサイト昔見た事あるけどなんかとんでもないエフェクトを作るソフトなのかと勘違いした
2022/09/25(日) 23:47:49.43ID:rpKv7t8x
大規模開発がどうのと意味不明な妄想を膨らませているのはIDコロコロしてるけど
最初から1人しかいないんじゃないかな?
540名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:59:15.94ID:evXM/kK3
ほうほうだから大規模開発云々に拘ってるのかあ(´・ω・`)
つか自分が作れれば別に気にそこはしないよねえ(´・ω・`)
2022/09/26(月) 00:06:57.34ID:KeA2jH4a
ホンダに乗ってるからってホンダがF1で勝っても自分の車が早くなる訳じゃないんだぜ
なんでそういう実益のない下らない事にムキになるのか意味が分からない
542名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/26(月) 00:10:54.74ID:qQ7GrZ/D
結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな
2022/09/26(月) 00:23:25.31ID:NBmVmqoC
バカの妄想を根拠にアホが糖質妄想を膨らませただけのただの捏造というオチ
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/26(月) 00:47:55.37ID:psAVg/qb
結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな
2022/09/26(月) 00:58:06.10ID:vgRjYi4o
>>540
まずお前がお前は気狂いじゃないって証明してくれ
546名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/26(月) 02:14:13.33ID:psAVg/qb
結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな
2022/09/26(月) 02:26:28.71ID:PiaxcmSX
初めてここ来たがうっすい議論してて楽しそうだな
2022/09/26(月) 07:22:32.80ID:f4ExsNHj
馬鹿と無能しかいないからな
2022/09/26(月) 13:15:24.09ID:X08Q6HZl
知能が低い生物は音量の強弱で優劣を競うのさ珍走団のようにね
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:56:35.11ID:pMo2jwV2
結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな

結局Unityではどういうところが問題で大規模ゲームだと破綻するかを具体的に説明する奴いないのな
2022/09/27(火) 16:53:50.15ID:P0f5eRo9
あーあ壊れちゃった
552名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:12:41.49ID:AaowLCnE
>>551
お前のようなバカ荒らしがアホな事ばかり書くからだろうが
2022/09/27(火) 23:37:44.67ID:aN+aOGyv
>>552
まとめて消えろゴミ
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/28(水) 00:06:19.77ID:af5VV4Y4
>>553
お前のようなゴミがまずは消えろよ
2022/09/28(水) 02:06:01.00ID:af5VV4Y4
荒らしの目的は日本人のゲーム製作の妨害なんだろうな
2022/09/30(金) 01:33:25.82ID:rvMLuBH0
妨害してる気分に浸って無産の惨めさを慰めてるんだよ
続行中断を決めるのは意思力であって気分じゃないからな
557名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/30(金) 20:56:43.16ID:LKiWwFyj
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/30 12:35:30) [返信:フォロー/@のみ]
「AIが普及すれば人間は単純作業から解放されて創造的な活動に集中できる」って言われてきたのに、真っ先にクリエイティブな領域がAIに代替されてくのは衝撃だよな。もしかしたらテクノロジーが入り込めない泥臭い人間的な仕事だけが生き残っていくのかもしれない。
https://ohayua.cyou/tweet/1575690775874404352/ka2aki86
2022/10/03(月) 19:21:50.73ID:83Ab2JGn
keijiro神ほんとすごいな
Unity版のCGHOWだわほんと
559名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/03(月) 19:22:14.78ID:seSjB/9I
>>558
kwsk
2022/10/03(月) 19:31:41.38ID:83Ab2JGn
>>559
高橋啓次郎っていうUnity Japanの人が居るんだけど
VFX Graphの基本的な機能から最新の機能までフル活用したハウツーをYoutubeで配信しまくってて
かつプロジェクトファイルとかも毎回配布してるからVFX Graphに関してはもうこの人の動画見て真似するだけで身につくなっていう感想

CGHOWというYoutubeのチャンネルもそんな感じ
ただしあっちは全て英語でUEでNiagara

日本語でNiagaraでのVFXをCGHOW並に語りまくってくれてる人って実はあんまりいなかったからCGHOWにはよくお世話になってたんだけど
VFX Graphなら高橋さんが日本語で発信しまくってくれてるのを見て「やっぱり母国語の情報っていいな……」と思った次第
2022/10/03(月) 19:34:03.22ID:83Ab2JGn
Epicにも池田さんとかいるでしょ!!!!
Niagaraでもやって!!!!!!!!!!
562名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/03(月) 19:46:42.15ID:umJnCw4k
>>560
ああ、あの分けてるオカッパ頭の人ね
YouTubeのUnityジャパンでよく出てくる人か
2022/10/03(月) 20:14:18.87ID:+8uIiRKL
残念だけど、まともなUnity開発者はこんな時代遅れのチラ裏からはとっくの昔にいなくなったから、宣伝したいならSNSとかでやった方がいい
564名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/04(火) 06:49:14.78ID:63+Fbf8Q
AIが作ったイラストが話題になってるが、unity asset storeでもAIで生成した素材を出品するやつが少しずつ増えていってるな
infinity PBRっていうユーザーは以前は3Dオブジェクトを真面目に作ってたのに、今はAIで作った画像(キャラクターポートレートとか)を大量に入れた素材を安く売って荒稼ぎしている
真面目にポートレート描いて出品しているユーザーはますます売れなくなりそう
565名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/04(火) 06:53:21.67ID:63+Fbf8Q
https://assetstore.unity.com/packages/2d/gui/icons/character-portraits-bundle-fantasy-rpg-227227

13000のキャラクターポートレートを収録でこの値段は安いが、「AIがネットにある画像を少し改変して生成したのでは?」というのもあって、AI生成アセット使うと著作権で後で問題になったりして
2022/10/04(火) 07:04:09.55ID:OHe6NDNW
欲しいけど問題になりそうなアセットは取り扱い停止になる前に買ってる
567名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/04(火) 23:57:23.27ID:fDhwThfB
AIの学習データで面倒なのは画像データそのものはモデルには含まれていない。個別の学習データがバラバラに格納されているわけでは無く、混ざっちゃってるので学習データを個別に取り出すのは開発者でも無理というところ。
ネットに流れた恥ずかしい写真を完全削除しるって言うよりもある意味ムズイ。

まあなにを言いたいかというと、つまり著作権の問題に発展しようがないということ。AI画像生成の仕組みを分かってない素人が著作権ガーと吠えてるだけ。
まあどっちにしろ日本では最初から法律的に問題になることは無いんだけどね。
2022/10/05(水) 01:15:41.49ID:UhENS+KY
キリッ
569名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/07(金) 23:07:49.53ID:0Xbz7x0B
mackierx111(@mackie)さんがツイートしました: Unity × 自動運転でUnity SYNC 2022登壇します。
自動運転のシミュレーションをUnityで行っています。自動運転、レイトレLiDAR、ROS2、車両シミュレーションなどご興味ある方是非

オープンソース自動運転シミュレーター「AWSIM」のご紹介と実装事例 | SYNC 2022 #UnitySYNC
https://twitter.com/mackierx111/status/1578310606138249217?s=51&t=cw_YVLAtnktn6mGaMdNXhQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/07(金) 23:57:46.46ID:nzVrSXV3
ユニティでイラストの背景作る奴が少ないのかあんまり講座がない
森創元作り放題でブレンダーよりは軽いからユニティイラスト講座も増えればいいのに
2022/10/08(土) 00:04:35.75ID:exGmxJ1J
UEが異常に多いよな
スピードレベルデザインがどうとか
572名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/08(土) 00:27:56.32ID:pmJ/9osL
ぶっちゃけUnityでモデリングからゲーム作りまで全部完結させたいくらい
2022/10/08(土) 01:35:13.96ID:SAU4mOCz
イラストの背景作るやつは線画とかポストプロセスが基本。ポストプロセス用意出来ればやることは同じ
2022/10/08(土) 01:41:10.88ID:/sv63JH0
ファンタジー系の街をどう置いたらいいか悩みがち
地面も石がいいか草がいいかとか
575名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/08(土) 10:40:19.54ID:vatMboyC
そういう時はAIにやってもらうのが一番よ
2022/10/08(土) 11:05:41.86ID:msjvXCIZ
unityのxyz座標系で水平面xz座標となっているのはなぜなんでしょう?
すうがくだとxyざひょうですよね
2022/10/08(土) 11:10:39.23ID:vZqcQ/S7
Yは高さダルぉ???
2022/10/08(土) 11:16:43.09ID:/sv63JH0
AIじゃ動き回れないだろ!と思ったけどAIの町並みを再現するのは有りだな
なんでブレンダーとユニティでxyzが違うんだろうな
2022/10/08(土) 11:22:05.06ID:yy0RcgLz
右手系が普通という感覚はわからなくもないが、たぶん2Dを意識しての左手系採用なんだろう
左手系で2Dだと画面内がそのままXYになるからな
2022/10/08(土) 11:22:26.82ID:VxqAcUcw
派閥があるらしいなZfrontだかZupだかで
逆に言えばZrightだけはないみたいだが
2022/10/08(土) 11:55:38.37ID:msjvXCIZ
理解しました
学校で習ってたのが左手系座標
unityは右手系座標
blenderは左手系座標なんですね
ややこしいから統一してほしい。。。
2022/10/08(土) 12:31:00.67ID:SAU4mOCz
>>578
skyboxにAIイラスト貼り付けるのおすすめだぞ
2022/10/08(土) 12:40:39.88ID:VxqAcUcw
あーいいね
1回水中の画像でやってみたいな
2022/10/08(土) 19:28:52.41ID:OMxcm68k
DirectXとUnityは左手系では
585名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/08(土) 21:02:22.56ID:jXAeSCbG
おいらは、右手じゃないとなかなかいけないなぁ。
2022/10/10(月) 05:00:35.06ID:z0LlwOZl
uv展開した状態でstable diffusionのimg2img使ってるらしい

Re-texturing with Stable Diffusion
youtube.com/watch?v=rdYpbvLQPJ4
2022/10/31(月) 00:30:27.67ID:Y/dp9iiW
なんでこのスレ3週間も止まってんの?ヌルポ(´・ω・`)
2022/10/31(月) 00:31:39.33ID:Y/dp9iiW
こっちのスレの方がAIぽい話してたじゃん?バカばっかりだからAIについて語れないの?(´・ω・`)
2022/11/01(火) 21:51:47.24ID:SKU2ocga
EnemiesDEMOの実行ファイルが公開されたね。
3090で4Kデフォルト設定で30fpsは出てる。
プロジェクトファイルも公開してほしいなぁ。
590名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/02(水) 08:14:49.48ID:NTRp4s5Z
UnityのHDRP使えばUnreal Engine程度には同等クラスのグラフィックにできそうな気がするがどうだろう?
2022/11/02(水) 09:10:18.52ID:5RCROGPW
へーUnityってLumen相当のスクリーンスペースなんとかあったんだ
2022/11/02(水) 17:13:05.17ID:+LJESC01
綺麗にする=Lumen使うじゃねーだろアホか
2022/11/04(金) 23:17:38.07ID:ihW4fjlY
久々にUnityさわったらカメラまともになってた
2022/11/08(火) 10:39:09.92ID:Avruwrt0
50%offセール
どれがクーポン適用可能なのか
お気に入りにしてるものだけを抽出する方法はないのか?
これじゃあ買えない
595名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/08(火) 12:20:24.35ID:jZb9bkVy
今回人気のモノはほぼ対象外だね
2022/11/11(金) 09:25:29.71ID:DLAHC9Ko
5000ドル分も買ってもうたm9(´・ω・`)ドーン!
2022/11/12(土) 14:15:45.15ID:wbTen34T
50%OFFは開発着手に必要最低限なものだけを買って
作りながらFlashDealの80%OFFやHumbleを待つのが賢い
2022/11/14(月) 02:36:22.50ID:ADB5l6mu
>>596
(´・ω・`)お金持ちぃ~
2022/11/14(月) 08:54:48.15ID:eKT1XYkH
うわもしかしてこの人自分で自分にレスしてない?
2022/11/14(月) 09:11:07.74ID:DO0Zt1Ij
何言ってんの?
(´・ω・`)

(´・ω・`)
は違うぞ
2022/11/14(月) 09:31:15.61ID:/zo6JVgZ
(´・ω・`)←喜
(´・ω・`)←怒
(´・ω・`)←哀
(´・ω・`)←楽
2022/11/14(月) 10:16:42.31ID:X3l326l+
(´・ω・`)←喜
(`・ω・´);←怒
(´;ω;`)←哀
(´・ω・`)←楽
2022/11/14(月) 11:34:49.53ID:6S/JFhB4
>>600-601
何が違うのw
2022/11/14(月) 11:45:32.85ID:X3l326l+
50%オフの独身の日セールで大量に買ったばかりなのに
70%オフのブラックフライデーがまたすぐ開催されるなんて聞いてないよ(´;ω;`)
2022/11/14(月) 14:55:02.93ID:NLkqphTB
特に買うもんねぇな…
2022/11/14(月) 15:01:15.17ID:xkTiyDKx
「えっ今日は独身セールで50%OFFで買っていいのか!!」
「あぁ… しっかり買え」
「おかわりもいいぞ!」
「遠慮するな 今までの分買え…」
「うめ うめ うめ」
「ただ今よりブラックフライデー70%OFFを開始する!!」
2022/11/14(月) 15:57:44.88ID:7NN9ERL5
>>597
かしこいなあ
2022/11/14(月) 19:28:06.72ID:cVngzW52
工場作成ゲームを考えてるんだけどなんかお勧めのアセットある?
ユーティリティー関連で
2022/11/14(月) 19:52:42.80ID:s5xC1wS8
Aというツールをすするやろ

そすると、ぁぁそういうんじゃないんだよね
そもそも作ろうとしてるのそういう系統じゃないし

なら最初に言え


ってなるんやろ
610名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:52:19.08ID:By6qk76d
Unity普通にUEと同程度のハイレベルなレンダリングができるようになってるのに進化を恐れるディベロッパーのせいでグラフィックならUE5とか言われるのつらい
2022/11/17(木) 23:17:36.00ID:lpT2TJtB
そこら辺あんま触ってないけど、今もとりあえず綺麗なグラ出すならUEの方が手っ取り早いはそうなんじゃないの
2022/11/18(金) 00:12:53.18ID:BDsBlvaF
まぁイメージってもんがあるからな
お前が作ったゲームでUnityはこれだけできるんだというのを見せてやればいい
613名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/18(金) 08:58:32.24ID:0yqBY9VP
>>612
なぁるほどね
2022/11/18(金) 09:00:06.88ID:21P2APQv
UEはアセットの質が高くて完成までの工数が低い。色々あって流行らないんだけどね
2022/11/22(火) 05:54:40.00ID:G/UCBxo5
Unityで作ったゲームで金が入ったから焼肉ライクで豪遊してきた!
カルビ定食、牛タン100kg、ロース200kg、ハラミ200kg、ビール500㍑、これでたったの3333円!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/aWUo6nF.jpeg
2022/11/22(火) 07:31:55.32ID:IL41tgKl
3333円で豪遊とな…(TдT)ツヨクイキロヨ
2022/11/22(火) 11:21:40.86ID:xtyj8n1o
>>615
その量でその値段、破格すぎるのでは
2022/11/22(火) 12:15:55.04ID:Lm6vkF93
三千円ありゃ焼肉クイホいけね?
2022/11/22(火) 19:01:23.26ID:WeeAAIOM
和民すげえ
2022/11/22(火) 19:02:03.02ID:WeeAAIOM
もうこのスレダメそうだな
このままこいつのチラ裏になりそうだ
2022/11/23(水) 02:50:40.50ID:AUeDGO39
締めの天下一品で豪遊してきたったわ
ラーメン、替え玉、ゆで卵、チャーシュー、ビール500㍑、これでたったの2150円m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/j0ivNAG.jpeg
2022/11/23(水) 06:03:03.04ID:GaixP1UO
格安だな

ビール500「リットル」
2022/11/23(水) 07:06:19.03ID:AUeDGO39
>>622
一桁間違えたm9(´・ω<`)テヘペロ!
2022/11/23(水) 10:57:17.88ID:Bvpb55U2
50リットル or 5000リットル

どっちだ?
2022/11/23(水) 11:41:09.46ID:AUeDGO39
>>624
50㍑に決まってんだろ!?常識ないのか!ドラム缶じゃねーんだから5000㍑も飲めるわけねーだろ?m9(´・ω・`)ドーン!
2022/11/23(水) 11:43:54.76ID:7GiHLnJY
50リットル飲むのも大したもんやで!
2022/11/23(水) 12:35:03.27ID:Bvpb55U2
50リットルでも十分非常識だと思うが、それはそれで金額の桁がおかしい件
2022/11/23(水) 16:38:45.11ID:ngW2kiBn
反応するからガイジが付け上がるんだよな
2022/11/23(水) 17:00:08.80ID:k/dBA47x
最近Unity触り始めたんだけどイベント関数のコード上で呼び出しが明示されない仕様は保守性を損なってる気がするんだが
実際の開発では気にならないものなの?
2022/11/23(水) 20:49:37.00ID:guk/vajx
>>629
C#側でインスペクタで設定されてる呼び出しが追えないとかそういう話?Riderとかなら追えるんじゃ?
2022/11/23(水) 21:40:49.85ID:k/dBA47x
>>630
誰かがシーンのどこかに追加するだけで既存のロジックを書き換えることなく既存のロジックに割り込んで実行されてしまうのが危険ではないかってこと
特に大規模開発するときにそんな性善説的で保守性は大丈夫なのかと
2022/11/24(木) 08:21:01.02ID:m9lNCEOf
>>631
それはUnityでなくても、インターフェースやらデリゲートやらイベントやら、なんらかの処理を差し込めるもの全般に言えることじゃ?
その内容をより広く制約できる言語とかもあるかもだけど、関数渡すだけでもその関数が無限ループしないかとか一定の処理時間に収まるかとか言い出したらキリなくない?
2022/11/24(木) 08:23:00.34ID:m9lNCEOf
ゲームでどうしてるのか知らんけど、大規模開発ならその特定の処理を追いやすくする仕組みとかを作るのかとは思う。
ゼルダの開発の時に色々と即時個別にテストできてバグリポート出来る仕組み作ってた話は聞いた
2022/11/24(木) 18:17:30.02ID:reb1ds8z
>>632
デリゲートやイベントが適切に隠蔽されてなければあり得るけどそれは元々の設計の問題では
無限ループなり問題が発生したときインテリセンスから探索できないと当該コードの存在を把握するのも難しい気がするんだが
Riderとか使えばそのへんなんとかなったりする?
2022/11/24(木) 22:49:47.85ID:m9lNCEOf
>>634
ごめん結局何だと保守性保たれるけどUnityの何だとどういう理由で保守性が保たれない言ってるの
2022/11/24(木) 23:38:33.41ID:Hn/x6Bv3
レベルデザイン君は議論したいだけだから相手するの無駄やで
637名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/24(木) 23:51:40.41ID:nCanOgPi
ただの社長が大好きなポナルポだった
2022/11/25(金) 00:54:45.50ID:cGlpiV/z
>>635
書いてあるとおりじゃない?
エディタ上のあちこちに情報が拡散してコード上に表れないからインテリセンスなどで確認しづらい
専用のIDEでなんとかなるならそれでいいんだがどうなのか
>>636
いや普通に困っているんだわ
他人から引き継いだコード補修するのにヒエラルキーちまちま確認させられてできれば二度とやりたくない
2022/11/25(金) 01:05:41.61ID:PlXnMldJ
unrealでよくね?
2022/11/25(金) 02:17:50.66ID:y1oV3gsX
やりたきゃUpdate一箇所だけ使ってほかは全部そこに登録して呼び出したらいいと思うけど
2022/11/25(金) 12:07:15.51ID:c37T2ndp
>>640
1から設計するならそれが一番便利そうだよね
デリゲートを小分けにすればシーンの一部をテストするのも簡単になるし
使いたいクラスにインターフェイス突っ込むだけだからそこまで手間でもない
2022/11/25(金) 12:39:23.12ID:uIID7ccE
頭悪すぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カッコつけんなよバーカ
2022/11/25(金) 12:50:03.69ID:4jB7yGA9
>>641
やってみたら何が起きるかわかるから是非個人的なプロジェクトで試してほしい
2022/11/25(金) 13:13:44.70ID:aT6IJix5
嘘を並べれば正されるカニンガム法則を実践したら単に指をさされて恥を掻いただけで
何も起きなかったでござる。おわり
2022/11/25(金) 15:43:49.77ID:7XP12Fmn
>>638
Riderならアセットで使ってたら出てくるな
https://i.imgur.com/H7dsoFT.jpg
2022/11/25(金) 18:44:59.05ID:cGlpiV/z
>>645
ありがとう!
とりあえず目の前のプロジェクトはなんとかなりそうでよかった
2022/11/25(金) 22:20:20.66ID:rNhrNgYT
自分で試さず誰かがやるの待ってるとか
そんなんで良くプロジェクト任されられたな
2022/11/25(金) 22:28:48.08ID:cGlpiV/z
有用かもわからんものにホイホイ経費出してくれる人がいたら逆に教えてほしいわ
2022/11/25(金) 22:32:01.20ID:64TXSnl1
言ってる事が支離滅裂で矛盾してるし自作自演でしょ
650名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/27(日) 12:10:40.24ID:bpt9Hqwt
Androidでビルドして実機動かした時にたまにクラッシュ時あるんだけど原因わかる人いる?
2022/11/27(日) 12:34:24.16ID:6xhAPzjZ
たまに自転車乗ってパンクするんだけどわかる人おる?


この質問ですべての可能性を答えるとかね
自転車が古い
茨道だった
乗ってるやつがデブ
誰かが細工してた
そもそも自転車じゃなかった
2022/11/27(日) 13:01:56.78ID:sQzUnuSc
たまに出るエラーがあるんじゃね
653名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/27(日) 15:20:40.30ID:bpt9Hqwt
そうなのかもサイドビルドしたので動かした時は動いたりするしたまにある感じなのかな
2022/11/27(日) 17:56:49.06ID:GcdAxMqk
そんなんでわかるエスパー居るかよwww
2022/11/27(日) 18:01:10.55ID:6xhAPzjZ
androidでビルドした
サイドビルドした
次はどんな情報出てくんのか?
なぜちゃんと一回で何をどうして、どうなるのかを、伝えないのか

エラー出るならどうやったら、なんの機種でエラーでるか?再現方法とかまで自分で探らないのかね
2022/11/29(火) 09:56:32.70ID:sPSA5QZ+
初見です
部屋のようなオブジェクトの天井からArea LightをBakeした時、壁や斜めに配置されているオブジェクトに焼き付いた光がギザギザになってしまきます。
これの解決方法をどなたかご存知ないですか?
2022/11/29(火) 11:07:36.21ID:5Ebq/1/V
マップの解像度を上げるか、オブジェクトの角度をギザギザと合わせると水平になってバレなくなる
2022/11/29(火) 11:42:28.82ID:sPSA5QZ+
>>657
ありがとうございます
2022/12/04(日) 13:46:38.04ID:IuGwP339
これがワイの最強の開発環境だ!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/9o5go9v.jpeg
2022/12/04(日) 13:50:26.60ID:6iVwrlaD
>>659
VRは遊ぶだけ?UnityでVRゲーム作ったりしてるのかな。
661名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:14:28.36ID:Lu7kJD0N
時間経過とともに値を1ずつ減らしたくて、

currentTime = 0f;
currentTime += Time.deltaTime;
if(currentTime >= 1.0f){
i --;
currentTime =0;
}

としたら、iがなぜか2ずつ減るんだけど、なぜでしょうか?
662名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:16:44.47ID:SjkQwDD4
なんか自己解決しました。サーセン
663名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:17:32.70ID:SjkQwDD4
ID違うけど661です
664名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 13:25:20.82ID:uXorXPVl
Unreal Engineついにクソきも情報商材屋の餌になっとるわw
終わるのも近いなw

Unityってどうなん?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670558749/
2022/12/09(金) 14:24:34.83ID:WeKg2Zob
なんか可哀想な奴おって草
666名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 14:31:20.05ID:uXorXPVl
情報商材屋の餌になったら終わりやね
667sage
垢版 |
2022/12/12(月) 17:36:01.70ID:BRBL5BhP
別に実際に作ってようがなかろうがどうでもいいが
明白にローカルルールに違反してる板違い書き込みの荒らしが荒らしスレを立てただけ
668名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 21:09:14.69ID:m5kaZEUi
>>667
荒してるのはむしろUnreal Engineの方じゃね?
Unityの話ししてんのにUnreal Engineやれとかクソ漠然的なこと言ってるだけ
結局その理由も答えられないゴミカス共
まともに張り合えるわけないわな
669名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 21:11:37.00ID:m5kaZEUi
まぁ一人だけUnityがクソなところを具体的に説明してるやつもいたが、
それにしてもタッチ操作を扱えないUnreal EngineとTouch操作も統合する必要のあるUnityを比べてUnityがクソってのもおかしいけどな
670名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:06:04.89ID:kesYO1gZ
unity初心者です。
とある本に沿って3Dのサンプルゲームを作っています。
terrain作成で必要なStandard Assetsが現在アセットストアにないので、代わりになりそうなものを探していたところ、Terrain Sample Asset Packを見つけ、パッケージマネージャーでダウンロードしました。しかし、インポートしようとすると、
671名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:07:58.77ID:kesYO1gZ
すみません、途中で終わってしまいました。

インポートしようとすると、This Unity Package has Package Manager dependencies というメッセージが出ました。
その次のメッセージで、何かをインストールorアップグレードまたはスキップするかという表示が出て、わからなくなっています。
わかる方がいらっしゃればご教示お願いします。
2022/12/13(火) 19:21:42.31ID:SYSjOoHd
>>671
確実な答えになってるか分からないけど、dependenciesは依存関係のことで、そのアセットの使用に追加のアセットのインストールが必要ということだろうから、その追加分を入れるかどうか聞いてきてるんじゃないかな
673名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/14(水) 09:35:56.43ID:pUqV3WwQ
>>672
レスありがとうございます。
何か不足しているものがあるんですね…
まだ初心者で、この変更によって変な影響がでるのが怖いので、違うアセットを探してみます。
ありがとうございました。
2022/12/14(水) 16:12:58.87ID:IJINAICp
C#なんてダセーよなぁ?そーだそーだダセーんだよ!m9(´・ω・`)トントコトーン!
ttps://www.youtube.com/watch?v=qQXXI5QFUfw
2022/12/14(水) 17:43:38.96ID:h7rnJynS
Unityは軽量な物やブラウザゲームを作れる
Godotはいくら稼いでも金がかからない、Unityより軽い?
UEはPC向けのフォトリアルなものが作れる
それぞれ得意分野が違うのでツールマウントは無意味でふよ(^^

もちろんUE5でプレイ時間1分のバカゲー量産するとかは流石に止めまふけど(^^
2022/12/15(木) 18:34:39.47ID:y/+4cMfx
クソゲの不労所得で叙々苑豪遊してきた!
厚切り牛タン!カルビ!ロース!ハラミ!ビール500㍑!これでたったの1980円!m9(´・ω・`)とんとこドーン!
ttps://i.imgur.com/O5g4mV3.jpeg
677弟子
垢版 |
2022/12/15(木) 18:40:51.01ID:x98RiBm2
この500リットルコピペ飽きた
2022/12/15(木) 18:43:56.91ID:y/+4cMfx
>>677
一桁間違えた!m9(´・ω・`)ドーン!
2022/12/15(木) 19:15:47.00ID:TbosndzU
>>674
200円か安いな!
680名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/15(木) 23:16:32.09ID:a74KNKK0
チャエン| Web3.0と海外テック @masahirochaen (2022/12/14 12:22:00)
誰でも簡単にメタバースゲームがノーコードで作れる『Yahaha』が面白い。レゴで遊ぶように3Dゲームが作れて楽しい。Robloxの中華版。今年4月リリースで既に20万ユーザーで約56億円調達と勢いがある。クリエーターは3Dアイテムの販売で稼げる。数年後には動画感覚で3Dゲームを作る時代に。注目の領域。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1602865406477094912/pu/vid/1280x720/JLb0d-rMRwykqjWz.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1602865406477094912/pu/img/TMbK6X3qyWa1yQb5.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1602866466419707904/masahirochaen
これ凄くね?元Unityエンジニアが作った会社みたいだけどUnity買収しねえかな
2022/12/16(金) 21:40:23.78ID:8m0bTZrV
面白いけど3Dゲームのテンプレート集にすぎない
これで億れるならアセットストアのテンプレートで十分
独自のゲームメカニクスをコーディングから起こせる開発者以外に突破は無理
682名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/16(金) 22:55:27.72ID:SE1Eic+E
つかこれってターゲットはロブロックスみたいなUGCでしょw
何でも脊髄反射で否定から入るの良くないよwまず深呼吸して頭冷やそうズ^^
2022/12/17(土) 02:23:04.13ID:Gjnf0CH7
この動画のコメント欄Unreal Engine信者が顔真っ赤にしてるのウケるよなw
https://youtu.be/aIqZ5CnPp6Y
684名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/17(土) 10:56:50.93ID:mhtxeeZs
>>683
うーん、HDRPだと窓から入る外光がボヤッとなって見にくいというか目が痛くなる感じするな
こっちの方がより自然なんだっけ?
2022/12/18(日) 15:43:29.45ID:6oCzfzpb
>>683
UEよりHDRPの方がきれいで速いのは明らか
なのになんでHDRP対応をアピールしたゲームが無いのか
UE5はよく取り上げられてるのに
2022/12/18(日) 16:53:25.92ID:Shv3zfl0
きれいとかそういう問題ではなく適材適所
素晴らしい技術だけが使われるなら現実はこんなじゃないよ
687名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/18(日) 17:50:28.13ID:EjFy75s/
>>683
HDRPの方が速いけど絵の綺麗さに関してはUEと思う俺はおかしいのかな?>>684が指摘してるように外光の不自然も相まって見にくくてしょうがない上に目に悪い
何でもリアルに即した画作りより、クリエイターのセンスが重要だなと改めて思った動画やった
2022/12/18(日) 19:10:51.73ID:CBO51yqx
それ実際に動くやつ配ってるから見たらいいけど、UEのほうがmidiumでもUnityのHDRPより綺麗だよ
表示物のディテールや反射の表現がぜんぜん違う
Unityの方の外の光が強いのは別に調整だけの問題だからいいんだけど、あれ眩しくすることで映像の汚さをごまかしてんじゃないかという気がする
でもUnityのほうがFPSが4~5倍出てる
689名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/18(日) 19:21:07.77ID:TZ6iCFVA
なるほどね
確かに映像美に関してはUE5の方が上だと周りのクリエイター達も言ってるしやっぱ本当なんだな
2022/12/19(月) 02:14:56.77ID:KjZbv01f
デモのHDRPはラフネスマップが壊れてるってかなんか異常だからメタリックも狂ってる可能性あるな
mipマップもおかしいしやたら劣化してるんで作った人間がなんかおかしい
あと配管の上側にシャドウやAOがある筈が何もないのがおかしい
中間域~暗部が結構持ち上がってて締まりがないのはトーンマッパーの問題

UEはフレームレートは出ないが諧調自体は自然でこれはトーンマッパーの違いだから大した問題じゃない
綺麗と言うより単に正常 ただEye Adaptation狂ってね?
2022/12/19(月) 13:18:46.42ID:powE1MXW
ようつべの概要のEXEのことを言ってるのかの?
2022/12/20(火) 12:38:36.93ID:DC3l3eTw
グラの違いよりもfpsの違いの方が無視できないレベルじゃね?
2022/12/20(火) 13:15:25.47ID:JPEv+ltp
HDRPのほうを同じレベルまで上げた時にどうなるかわからないからなんともいえないな
UE5は動的ライトが優秀なのに、このデモ一切使ってないし
694名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/20(火) 18:17:26.70ID:/eVRudTN
それな
準備運動のUE5に全力のUnityが挑んでる感じがして滑稽に見える
2022/12/20(火) 20:28:57.87ID:iJ78Bax4
https://forum.unity.com/threads/hdrp-lighting-box-2-nextgen-lighting-solution.985382/page-2#post-7800195
てかこの動画、アセットの宣伝用らしいんだがなんでこんな下手なんって思った
わざとやってんの?
696名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/20(火) 20:38:39.00ID:Ngp0u5CM
_kzr(@Keijiro Takahashi)さんがツイートしました:
Camera tracking modes (fixed vs loose follow)
https://twitter.com/_kzr/status/1602957549254643713?s=51&t=dTSNlpo1rj9ekwcF26TVdQ
_kzr(@Keijiro Takahashi)さんがツイートしました:
I'm still using iPhone 13 Pro Max.
https://twitter.com/_kzr/status/1603329219500462080?s=51&t=dTSNlpo1rj9ekwcF26TVdQ
これ良いよねえ、どうやってんだろ?(´・ω・`)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/21(水) 06:29:07.05ID:S8Txejeu
iPad(iPhone)のAR機能使って送られた画像をUnityで受け取ってVFXを被せる処理をしてるみたいだけど、見た目インパクトものすごいな
2022/12/21(水) 13:29:13.45ID:Fcio4VVo
カコイイね
699名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/21(水) 17:18:08.86ID:2o6OdZ5L
結局金融だよなあ
ありとあらゆる経済活動にお金が絡む以上その流れを司る金融を極めた方が頂点に立てる可能性が高い
2022/12/21(水) 20:15:18.39ID:A1FHB53O
FTX?
2022/12/25(日) 17:36:03.55ID:2GGoheC0
フライングおせち!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/wP9HPlt.jpeg
702弟子
垢版 |
2022/12/29(木) 07:50:10.03ID:D3kxbN8v
https://gamemakers.jp/article/2022_12_27_27959/
703弟子
垢版 |
2022/12/29(木) 07:51:56.71ID:D3kxbN8v

Unity、UI開発の「究極ガイド」を無料で提供!ガイド用に開発されたサンプルプロジェクトも公開
2022.12.27
2022/12/29(木) 10:17:37.83ID:shWkBM7h
UI Toolkitって実際どうよ
705名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 13:12:01.35ID:2XPkQdET
ジャンプのモーション変える処理なんだけど地面と触れたら切り替えみたいな処理が若干スマートじゃないなぁって思ってるのですが何かいい方法ありますでしょうか?
ひとアニメーション終わったら切り替えるみたいな処理があれば良いかもですね
2023/01/22(日) 13:29:29.02ID:6I6O1pHL
リソース使えるなら最初からレイキャストすれば着地地点といつ着地するかわかるでしょ
707名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 14:31:23.25ID:2XPkQdET
現在のAnimatorのmotionのフレーム数を取得してそのフレーム数の後〇〇を処理するみたいな関数あればいいのにね
3段切りとかもmotionのフレーム数の間に攻撃ボタンが押されれば…みたいな処理が簡単にできそうだしモーション中の他の入力を制限したりできそう
708名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 14:32:20.85ID:2XPkQdET
汎用的に使えそうだしね
Animatorの名前が同じならモーションが変わったとしても同様に動作する
709名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 14:35:24.28ID:2XPkQdET
アニメーションコントローラーのモーションプレビューとか見るとフレーム数とか表示されるから取得できないわけじゃないと思うのにね
2023/01/22(日) 15:28:05.49ID:pB8tLMfH
>>707
別に、アニメーションにイベント含ませれば似たようなこと出来るじゃん
固定タイミングでのイベントになるから不定タイミングで処理するのは苦手だけど
711名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 17:45:11.89ID:2XPkQdET
ワイルドハーツって2月に出る狩りゲーがUnityのHDRPっぽいレンダリングなんだがどうなんだろ?
独自エンジンなのかな?
https://youtu.be/4hgAuU3rWKQ
712名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/23(月) 10:01:01.77ID:5jC5MJFK
ワイルドハーツがUnityのHDRPだったら初めてのHDRP大型タイトルになるんじゃないか?
メタルの音楽に合わせてシューティングするゲームがHDRPらしいけどインディーっぽいしな
https://s.famitsu.com/news/202006/11200008.html
2023/01/24(火) 07:51:10.60ID:k+UYEyp5
コントローラの輪っかは何のためにあるのか!?それはTENGAを装着するために有るのだ!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/pNr3XO4.jpeg
714名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/27(金) 08:13:43.43ID:UmY58Hfp
Unityって日本語化してもなんら変わらねぇな
2023/01/27(金) 08:40:02.55ID:ZAfDjgc2
日本法人が体たらくだからな(´・ω・`)
2023/01/27(金) 08:58:10.56ID:9vC51zqf
日本語化する必要をまったく感じないわ
717名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/27(金) 12:28:11.74ID:bINYBIEr
>>716
ここまで日本語対応できてなければそりゃね…
2023/01/27(金) 14:21:11.86ID:dE3dN4Tn
Editorを使うハードルを下げるという意味では正しいんだけど、それを元にググっても情報でないからなぁ
719名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/27(金) 15:23:52.20ID:IzWVv5Yg
その辺UEはプログラマーよりデザイナー寄りなだけあって日本語化とかローコード化が進んでるね
でもこれに関してはUnityはこの路線のまま突っ走った方がいい気がするわ
2023/01/27(金) 19:39:43.78ID:F/ZIlCPB
>>716
Unityアプリそのものの話じゃねえと思うぞw
日本語化されてない糞役に立つドキュメントが英語のまま放置されてるのが山のようにあるのをみんな言ってるんだと思うがw
2023/01/27(金) 20:48:00.80ID:2SVfdd1g
>>720
マニュアルのこと?ブログみたいなやつのこと?
2023/01/27(金) 21:06:50.71ID:9vC51zqf
日本語で検索して無ければ英語で検索するだけだから特に問題ないな。Unityに限らず
723名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/27(金) 21:18:57.32ID:VZ4Jas2+
てかブラウザに翻訳機能付いてるしな
2023/01/27(金) 21:47:02.04ID:wIo/DyPs
>>722
完全日本語で始めちゃうと英語の正式名称わからなくならない?
スクリプトで使うやつならまだいいけど
2023/01/27(金) 22:43:43.68ID:9vC51zqf
>>724
逆にUnityは日本語化しないで完全英語で始めたから変に日本語訳されてる機能があると探しにくそう
Unity Learnのチュートリアルなんか動画も含めて全部英語だけど字幕も付いてるし特に問題ないよ
2023/01/28(土) 11:23:24.74ID:oBssq6yj
Unityは国内でも譲歩多いから日本語で検索するのも多いな
結構それで事足りる
出てきたエラーとかは英語の方が良さそう
2023/01/28(土) 14:38:19.63ID:L8QbOY6s
Unityがこれだけ日本で使用される一つの要因は日本語情報の多さと言われてるしな
逆にこれからUEが日本市場に力入れて日本語情報増やしたら多分逆転されると思う
2023/01/28(土) 15:14:35.72ID:+zZu4RUy
UEがUnityを逆転はないわ
Unityの敷居の低さ(要求スキルとライセンスなどの金銭面)売れてる理由なわけだし

英語云々に関しては
そもそもゲーム制作全般的に、エラー読んだりメニューの英語読むぐらいは必須だと思うが
2023/01/28(土) 15:57:07.78ID:aCiw6n/Q
プログラマだけのものじゃないでしょ
2023/01/28(土) 19:39:54.53ID:L8QbOY6s
これからAIツールを使いこなせるクリエイターがより力を増す時代になる
AIツール前提の時代では有名無名は元より個人や初心者すらも関係なく、ただただAIの力でエンパワーメントされた個人が群雄割拠するクリエイティブ戦国時代となる

真の意味でやっと個の時代に突入するんだ
ワクワクしねえか?
2023/01/28(土) 21:13:18.28ID:j7k/DuI2
見た事も聞いた事すらもない持論展開からの妄想ってのは新しいな
732名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/28(土) 21:26:25.58ID:5cX97J6F
>>727
むーりむり
2023/01/28(土) 21:57:13.35ID:L8QbOY6s
これからのAIツールは現代のブリューナクとなり得る
2023/01/28(土) 22:13:23.97ID:j7k/DuI2
日本語情報の多さが何とかってのソースは?
ただの妄想なの?
735名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/28(土) 23:55:01.91ID:5cX97J6F
>>734
まぁUEよりは多いかな
736名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:00:19.39ID:socdSRk0
例えばこういうのとか
https://youtu.be/VqS1dTiVLFA
https://youtu.be/Ex7B94z-40Y
https://youtu.be/ZIb2-mV8Q_s
https://youtu.be/B9VTmQ_CQSg
2023/01/29(日) 22:07:12.55ID:nf1sLFVv
https://i.imgur.com/YeWK5Vu.jpg
https://i.imgur.com/r8gzgZa.jpg
2023/01/29(日) 22:27:16.09ID:P9LpJFcO
>>737
この髪って人工なんだよな
説得力ある
2023/01/30(月) 00:10:22.61ID:PS9oz0gZ
AIがなんでも自動で作る世の中って楽しいのかな
2023/01/30(月) 11:59:54.73ID:T/ztgXo/
遊びが人間本来の仕事だからな
2023/01/30(月) 12:21:55.37ID:xcHgpyIx
まぁ競争に参加する人数が10000倍くらいになって地獄絵図になるだけじゃないの?
2023/01/30(月) 12:52:59.45ID:T/ztgXo/
それがメタバースの本質だからな
リアルバースもそうだろ、無限に自動的に生成されている
2023/01/30(月) 12:53:22.99ID:T/ztgXo/
生成消滅を繰り返すのが摂理ってやつさね
2023/01/30(月) 12:58:24.10ID:JiPAWUNl
AIイラストでもそうだが、半端物が淘汰されるだけだからな
コーダレベルなコピペが主のやつらが淘汰されるだけだと思う
745名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/30(月) 15:04:02.16ID:KmOxJ5GN
ModLabっていうベースマップのテクスチャーから簡単にノーマルマップ作れるソフトあるんだけどこれめっちゃ便利だぞ
無料アセットとかでも一段上のリアルっぽさを演出できる
これボスドラゴンアセット(みんな知ってるよね?)にノーマルマップ加えたやつ
HDRPでやってる
https://youtu.be/I4P1XBPxHE4
2023/01/30(月) 16:34:06.49ID:/DSCIMmK
>>744
今のSIerなりがやってるようなことを代替してくれるようになったとして、総務のおねーちゃんが基幹システムの構築をそれ使ってできるとは思えんし、結局はシステムをわかる人がこういうのを作りたい->システムできましたこんなのでどうでしょ?->ここはどうなってる?とか色々確認なりすることになるだろうし、そうすると省けるのは何処なのかというと
そこで言ってるような半端者のコーダーって事にはなるんかな
2023/01/30(月) 17:06:36.13ID:uwiRFY3o
>>745
設定も色々できるみたいだしいいね
いままでwebで無料で変換できるやつでやってたけどちょっと使ってみよ
情報ありがとう
748名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/30(月) 19:21:58.99ID:6v4UB3Mk
>>747
調整も簡単だしいいよな
2023/01/31(火) 17:10:44.02ID:nUSXqL98
>>728
ライセンスとかはUEの方が個人で
見たら良い条件では?
2023/01/31(火) 21:36:58.49ID:WzbaGFs/
>>749
まぁ個人で見たらUEのほうが良いとは思うが
初期のころのライセンスはUnityのほうが良くて、その時にシェア取り切ったんだよね

いまだに商業のほうはUnityのほうがライセンス料的にうまいし、あとUniteとかのEventも大きいかな


あと圧倒的にC++の壁が厚いと思うわ、プログラム初心者じゃ絶対に手出せないからな
2023/01/31(火) 21:53:04.37ID:+P1VJXG9
>>750
インディーだと99%ブループリントだけどね。UEの難しさって要求ハードスペックの高さと日本語情報の少なさだと思う
2023/01/31(火) 22:33:16.21ID:WzbaGFs/
UEって結局カジュアルじゃないんだよね
それもあって参入障壁が高くて、個人でも選択肢から外れる
だから人口も増えないし、日本語の記事も増えないって感じ?

UnityはC#だし、もともとスマホ向けのアプリ作れるよでカジュアルだったからな
ココスもあったけど、2Dだしアプデも来てないから終わった感じあるわ
753名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 06:54:03.83ID:afHxQ53Q
やっぱり世界最強言語のC#で書けるのはあるよな
ゲーム以外でも色んなところに使われてるしな上で上げたModLabもC#っぽい
カプコンのREエンジンも開発効率アップを目指してC#らしい
754名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:13:18.71ID:iTcHkVFC
unityの普及がc#技術者を増やしたとも言えないかえ?
755名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 07:32:25.62ID:vdirifCV
マックロソフトXNAは頓挫したけど.NETは普及したから
2023/02/01(水) 07:42:25.38ID:uTNYJQkN
C#が最強は宗教戦争になるから明言せんが、
一番はやったJavaに似た思想で、よりカジュアルに書けるようにしたのは大きいと思うわ
プログラミング言語って似てたらノリでかけるからな

unityなんて技術者の人数で言ったら小規模だからC#の流行りに関係あるかといわれると大してないと思うわ
やっぱりJavaに似てたって点とコンパイラーの発展がJavaより良くなったのが大きいんじゃないかな
757名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 08:03:23.80ID:afHxQ53Q
C#はLinq,Rx,async/awaitの発明がデカい
この発明のおかげで多言語からも一目を置かれている
GUIで言ったらWinFormでプログラミングのハードルを下げた
758名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 08:04:30.80ID:afHxQ53Q
>>755
XNAは所詮低レベルAPIを扱うものに過ぎなかった
やっぱりUnityみたいなカジュアルなものが起爆剤としては良いよ
2023/02/01(水) 08:14:12.43ID:uTNYJQkN
RxはC#が源流じゃない記憶
確かにWinFormはプログラミングかなりカジュアルにしてるな

まぁUEはカジュアルじゃないから流行らない
Unityは言語も思想もカジュアルだから流行った

日本語云々はあんまり関係ない気がする
2023/02/01(水) 08:27:30.55ID:lVN1nc9m
>>754
一番C#利用されてるのはAzureだと思うよ
2023/02/01(水) 08:57:11.26ID:dhfc482R
>>759
Rxは元々関数型でリアクティブプログラミングの概念があったところをLinqライクな用語に合わせてまとめた、って感じじゃないか 
>>754 わいもUnityでの利用者数はそこまででもない気はする 1割ぐらい?適当だけど
762名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 11:09:42.05ID:afHxQ53Q
>>759
RxはC#が源流だよ
その後RxJavaだのRxSwiftだの出てきた
https://www.buildinsider.net/column/kawai-yoshifumi/004
2023/02/01(水) 11:17:19.31ID:uTNYJQkN
はえーそうだったんか
Rxって動的言語系のほうが源流だと思ってたわ
サンクス
2023/02/01(水) 17:13:21.78ID:P4C83sQy
ゲームの最強言語はC++だぞ
2023/02/01(水) 17:17:25.83ID:uTNYJQkN
>>764
もう圧倒的な差がなくなりつつある
C#はコンパイラの進化がかなり進んでる

あとサーバー側もかなり速度の向上が進んでるのもあって最近のゲームはオールC#なんてのもちょいちょいあるぞ
メモリ効率もアンマネージドで作れる部分を使えばC#と同じレベルで管理できる

Unityに乗ってる部分がそこまで行ってるかはわからんが
766名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 17:38:02.49ID:afHxQ53Q
Unityは内部でC++にして動かしてる
REエンジンもそう
2023/02/01(水) 19:37:51.43ID:n67hkaCW
色んなアプリやシステムの内部の殆どがCやC++で動いてるのにC#が最強になれるわけないじゃんwww
ユニでさえ中身はC++なのにwww
2023/02/01(水) 19:39:03.54ID:n67hkaCW
SwitchもPSもXBOXもC++だべよ
769名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 19:41:30.11ID:afHxQ53Q
>>767
生産性考えてね
2023/02/01(水) 19:46:54.69ID:AZC7md+3
生産性も何も内部がC++で作られてるお陰でC#の雑魚言語でもで上っ面のアプリ作れるんやろがwww
少しは考えて発言しろよwww
2023/02/01(水) 19:48:15.56ID:pQCBV17s
まあUnityでゲーム開発してる個人開発者のなんて推してしるべし程度のレベルなんやからしゃあねえわ
2023/02/01(水) 19:56:18.16ID:uTNYJQkN
C++が使いずらいからC#で書いて、IL2CPP経由でC++になるのであれば、
C++の速さを担保して書きやすくなるんだからC#が最強になってしまうのでは?

ていうか、言語で最強とかいう単語使うのははさすがにアホっぽいな
適材適所で使えない奴が自分のメリット知ってる言語あげようと必死になってるようにしか見えん
2023/02/01(水) 20:17:12.84ID:dhfc482R
まあゲームとかだとガベコレとかで余計なてまがかかる事もありがちだろうから適材適所感はあるが、どう考えてもC#の方が生産性高いし上のハゲみたいに言語マウント取ってるやつ、どうせお前が作ってるものC#で普通に作れるぞってなってそう
774名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 21:14:42.37ID:A/sbdeNm
>>767
頭悪そう
2023/02/01(水) 21:15:42.34ID:D3/qcI9K
C#じゃ逆立ちしてもC++には勝てねえだろ
UEが何故C++を採用してるか調べれば理由がわかる、勿論英語ソースベースでな
2023/02/01(水) 21:16:28.70ID:D3/qcI9K
AAAタイトルでUnityがUEに勝てない理由もそこにある
2023/02/01(水) 21:17:45.16ID:A/sbdeNm
馬鹿だなぁ
2023/02/01(水) 21:19:10.45ID:D3/qcI9K
まあ否定しかできない奴よりマシかなと
2023/02/01(水) 21:22:25.34ID:uTNYJQkN
>C#じゃ逆立ちしてもC++には勝てねえだろ
C#からC++コードできるんだから普通に共存してるんじゃないか?
君が勝手に戦ってるだけ

>AAAタイトルでUnityがUEに勝てない理由もそこにある
何を持って勝ちなのかわからんが、
エンジンとしてならシェア率でUnityだし
売り上げ数って話ならUEじゃなくて独自エンジンになるからUEの勝ちではない
利益率もソシャゲがトップだからそれらは基本的にUnityで作られてるからUnityになるんだが
何をもって勝ち負けが決まるんだ?
2023/02/01(水) 21:25:30.62ID:krp7vlte
>>776
AAAタイトルは基本的にUE一択な印象あるけど、やっぱUnityではある一定以上は厳しいってことなんかねえ。
2023/02/01(水) 21:44:30.91ID:A/sbdeNm
Unityスレにわざわざ来るUE厨は馬鹿隔離スレに移動させた方が良いだろな
「僕の頭の中で考えた最強のゲーム」から一歩も踏み出していないと思われる
それだけ経験値がないからトボけた話しかできないんだろう
782名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 23:50:23.65ID:afHxQ53Q
>>775
REエンジンがなぜC#選んでるのかわかってなさそう
783名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 23:51:57.10ID:afHxQ53Q
>>776
AAAと言われるバイオハザードREシリーズはC#のREエンジンなんだよなぁ
UnityにもHDRPがあるし今後増えるよ
784名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 23:53:11.30ID:afHxQ53Q
ガチの素人でもHDRP使えばUnreal Engine異常のリアリスティックなレンダリングも余裕
https://youtu.be/I4P1XBPxHE4
785名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/01(水) 23:55:17.16ID:afHxQ53Q
>>780
厳しくないよ
https://youtu.be/aIqZ5CnPp6Y
Unreal Engineは多光源の場所でのレンダリングで処理落ちするという圧倒的なデメリットがある
2023/02/02(木) 04:48:41.65ID:7q4EYukL
REエンジンはC++製ってカンファで聞いたけど
2023/02/02(木) 04:49:19.96ID:7q4EYukL
違うの?
788名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/02(木) 06:43:43.22ID:QQsARD4z
>>786
Unityと同じで中身C++だけどゲームプログラマーが書くスクリプトはC#
生産性を重視した結果だな
789名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/02(木) 06:45:40.61ID:QQsARD4z
https://cgworld.jp/feature/201910-re2019-01.html
これの最後の方
790名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/02(木) 06:47:49.19ID:QQsARD4z
君らもビルドインから始めるんじゃなくてURP,HDRPとかやり始めたらどうだろうか?
HDRP良いぞ
https://youtu.be/ZIb2-mV8Q_s
2023/02/02(木) 09:15:49.32ID:JFFIc3mT
URPだとユニティちゃんシェーダ動かないし
その後継のもなんかエラー出て動かなかった
2023/02/02(木) 09:37:42.90ID:ZW4wE2A5
1回挫折したけどもう1回入れようかな
AI触ってPython使ってるうちにやっとクラスとかいう概念がふんわり分かってきた
793名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/02(木) 12:29:31.16ID:by86M4f5
>>792
C#やってたら簡単にクラスという概念わかるぞ
2023/02/02(木) 12:32:50.18ID:JqPzzbsl
クラスの概念はどの言語でも大体一緒だからいいんじゃない?

Python先にやると動的型付けと静的型付けのギャップが苦しくなりそう
ワイは逆だったが、動的型付けの違和感えぐかった記憶あるわ
2023/02/02(木) 12:38:53.40ID:9w59VHBZ
なおポインタ
2023/02/02(木) 13:38:37.09ID:I57/0RPk
参照があるならC++でもポインタを触る必要がないのでは
無いかと思うのは素人の浅はかな考えなのかな?
2023/02/02(木) 13:55:39.32ID:Yemzo/es
参照変数は何かを参照してないと定義できないし、あとから参照先の変更もできない、
ポインタはNULLでも入れられるし、無効なポイント先でも構わない
それはメリットにもデメリットにもなるけど
ポインタをより安全で少し不便にしたものが参照だから
2023/02/02(木) 14:34:01.36ID:I57/0RPk
なるほどポインタは便利なんだろうけど
なんでもありだと安全性は低くなるよね

だからC#はポインタを使わせないように
なってるのか
unityで使うならほぼ必要無いのかな?
2023/02/02(木) 14:36:11.35ID:/lO3t+Ju
>>788
なるほど
やっぱC++最強なんだな
2023/02/02(木) 15:02:48.32ID:JqPzzbsl
>>799
さすがにワロタw
前後の文ちゃんと読めよ

てかUnityやるのに何でポインタの話してるんや?
C++にしかないんだから意識する必要ない、GCがあるからな
それにクラスの概念やっと理解した奴にアンマネージドな部分進める理由ない
ポインタとかメモリの話は変に気にせず普通に書けばいいと思うぞ
2023/02/02(木) 16:00:19.85ID:I57/0RPk
>>800
一応unityでも特殊な方法だけどポインタは
使えるのでは?

ただポインタを使うならC#の簡易性と安全性の
意味が無くなるけどね
2023/02/02(木) 16:31:37.34ID:JqPzzbsl
ポインタっていうかUnsafeかな
UnityだったらJobsystemやECS使わないと触る機会なんてないよ

それ以外で使うのはさすがに物好きすぎる
2023/02/02(木) 17:54:16.42ID:/uFAaV03
>>800

>>799は単なりあおりやろな
2023/02/02(木) 19:15:56.82ID:qH0Zg+PC
美麗グラフィックという最重量の荷物を背負いながら
創造の翼を折ったまま自殺ダイブするためのエンジンの話は他所でやったね
2023/02/02(木) 19:45:20.86ID:wuj+iJs9
>>799
そもそもWindowsもC/C++で作られてるからな
2023/02/03(金) 00:16:15.14ID:3A6WaHJ1
言語の話は幼稚すぎてどうでもいいけどUnityは広告頼りなビジネスモデルが破綻してる万年赤字企業だからなー
なんとかしてほしいわ、買収されてマクロメディアみたいになるオチは嫌やで・・・
2023/02/03(金) 08:46:55.67ID:ZcrB13mX
いまはGAFAMの買収も厳しくなってるから買収されるとしても他からだろうな
NVIDIAとか割とありそう
808名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/03(金) 08:57:05.32ID:EzPYj+Qn
adobe…
2023/02/03(金) 09:03:11.41ID:vE2/PZRG
unity買収するメリットあるのか?
2023/02/03(金) 10:35:43.87ID:/nAda8OX
どこが買収しても構わんが、unityは今後も安定的に存続するんだろうか
もうじき終了ではせっかく身につけた知識がムダになる
2023/02/03(金) 10:43:09.88ID:0BL9Vi8y
買ったアセットが無駄になるの困るな
812名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/03(金) 11:15:39.73ID:EGBLY+2F
名前は変わっても存続するだろ
CakewalkのSonnerも赤字で倒産したけどどこかが機能買収してBandLabになって復活した
2023/02/03(金) 11:42:24.42ID:vE2/PZRG
C#の知識は無駄にならんしクラスやらの概念は他でも使える
言語はやりたいことをやるためのただのtoolよ
2023/02/03(金) 11:56:20.17ID:3A6WaHJ1
>>809
あるやろ…てか既に広告会社が介入して自社広告プラットフォームねじ込もうとしてたし
NVIDIA、VR企業、DCCツール企業の買収とか色々考えられるし
最悪なのはadobeみたいな技術だけ盗んでパッケージ販売するケース
2023/02/03(金) 12:21:19.30ID:m3JPU5CD
マイクロソフトが買うのが一番いいんじゃと思ってたけどホロレンズやめちまうし微妙か今では
816名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/03(金) 12:50:56.53ID:EGBLY+2F
最近見つけたけどUnityのHDRPグラフィック性能やばすぎる
https://youtu.be/r_ErytGpScQ
817名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/03(金) 12:51:23.56ID:EGBLY+2F
>>815
ホロレンズはやめないよMRToolkitの開発をやめたんだよ
2023/02/03(金) 17:35:04.21ID:m3JPU5CD
今日?公開された日本のブログでも生産は続けるとか書いてるけど次機種とか鋭意開発中みたいなことは何一つ言ってないよね
2023/02/03(金) 19:39:35.46ID:QFT1ejj6
>>815
多分マイクロソフトだと普通に規制当局にケチつけられて実現しない
2023/02/03(金) 19:41:02.49ID:QFT1ejj6
GAFAMによる買収は今マジで厳しくなってる
特にゲームエンジンはUEとUnityの二大巨頭やからその一角の買収をGAFAMがするのは不可能やろな
2023/02/03(金) 19:42:46.68ID:QFT1ejj6
Googleの広告部門を本体から分離することに成功したら、それを皮切りにGAFAMの解体が進むと思ってるわ
そもそもあいつらの買収交渉って殆ど脅しやん、ほぼ断る事が出来ん状態まで持っていくしヤクザ顔負けやろあれw
2023/02/04(土) 01:05:08.38ID:z3otoc1F
Epicと同じで中華企業では無いのかな
原神のところは儲けてるしunityを採用してるから
ありそうだが
2023/02/04(土) 01:52:05.80ID:JBEKLlfg
ああ、unityがもし中国企業に買収されたらさすがにちょっと考えるな。不安な要素が多い
824名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/04(土) 02:59:06.54ID:pxLf3smW
流れ断ち切るけどUnityの2022.2.3f以降にあるHDRPのチュートリアルがパワーアップしてる
めっちゃリアルなロボット人形を追加してInputSystemに準拠した3パーソン機能とFPS機能が付いてるからこれから始めるにはうってつけになってきたなこれ
まぁ他からモデルを引っ張ってくるときはマテリアルをLitシェーダーに直さんといけんけども
2023/02/04(土) 10:27:37.68ID:T4rgXoyf
Unityアメリカ企業だから流石に今の流れで中華買収は無理やろなあ
2023/02/04(土) 10:28:34.64ID:T4rgXoyf
まあどっちにしろUnityはいまのままだと緩やかにそして確実に衰退し死んでいく運命だからどうでもいいけどさ
2023/02/04(土) 10:50:51.17ID:ZGtSSCQd
Unityはまだまだ赤ん坊だよ
これから本気の成長を見せるのさ
828名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/04(土) 11:17:15.43ID:pxLf3smW
HDRPの可能性を最大限に発揮してるSakuraRabbitさんすごすぎだろ
https://youtu.be/rAC36ow3CTw
2023/02/04(土) 12:23:07.48ID:kmYoy5VR
すげえなあ
2023/02/04(土) 13:00:49.60ID:JBEKLlfg
めちゃくちゃすごいとは思うけど自分の作りたいものとは方向性が違うから素直に感心するだけで済む
2023/02/04(土) 17:07:37.03ID:60zNuvQj
UEとHDRPは馬鹿ホイホイだからな
最適化、開発効率、ビルドサイズ、マーケティングとか気にした事ないやつ向け
2023/02/04(土) 17:30:11.57ID:Q98zt3KE
ドカタには縁のないワードだな(´・ω・`)
2023/02/04(土) 17:30:49.04ID:Q98zt3KE
「結末は見えているマーヴェリック。クリエイターは絶滅する」

「だとしても、今日ではありません」
2023/02/04(土) 21:56:59.69ID:W6Whcxx4
Unityそんな業績悪いんか?
2023/02/04(土) 22:03:25.26ID:i5eVq9Am
UEはスレチだからともかく、
HDRPは別にバカではないだろ、選択肢としてそういうゲーム作りたい層はいるんだから

むしろ、商業でもないのに最適化とかビルドサイズまで気にする必要はないんじゃね
商業でもアーリーアクセスのゲームはその辺ダメダメだしな

>>834
業績とかはわからんが、年中求人しているイメージはあるから人では足りてないんじゃね?
2023/02/04(土) 22:04:29.55ID:W6Whcxx4
求人募集してるのはむしろ良いサインに思えるがな
行きすぎるとあれな感じになるやもだけど
2023/02/04(土) 22:13:51.69ID:i5eVq9Am
年中募集している場合は良くないかな

人が来てもすぐやめるレベルで人が足りてないってことだからな(サイゲとかもそれ
年収も500~1200万とかだから求めるスキルに対しては安い

そうやって見ると内部割としんどそうに見える
まぁ半分憶測だから確定ではないけどな
2023/02/04(土) 22:21:48.24ID:FMf+X1Ka
へえサイゲそんなに離職率高いんか
2023/02/04(土) 22:24:25.56ID:KYoLtpPk
売上高はここ2年で2.75倍に増えてて22年3Qで2.1億ドルだが、純利益は-2.53億ドル(前年度-1.15億ドル)
業界シェアはUnity11%でUE23%

業績はいいとは言えない状態みたいだけど、シェア11%あればなんとでも巻き返せそうにも思えるがどうだろうな
2023/02/04(土) 22:40:23.17ID:i5eVq9Am
>>839
https://amerika-kabu.com/u/
多分ここ見たのかな?

シェアに関してはSteam上のリリースされたゲームのシェア率だからあてにならん数字だぞ
Unityはモバイル、映像、医療まで進出してるから、Steamだけで見るのはさすがにナンセンス
2023/02/04(土) 22:58:26.41ID:FMf+X1Ka
必死だな
2023/02/04(土) 23:01:23.68ID:60zNuvQj
https://www.gamedeveloper.com/business/game-engines-on-steam-the-definitive-breakdown
これ見るとUnityはPCとモバイル合算で世界最強シェアだ
ぶっ飛ばし過ぎて未来が明るすぎ
2023/02/04(土) 23:11:15.31ID:i5eVq9Am
サイゲほどのブランド力とマネーパワーある企業が離職率低かったら年中駅に人材募集広告打たないんだ。。。
2023/02/04(土) 23:19:24.18ID:uLuXBGoj
外野がうだうだ言ってもしゃーないで
三面記事みたいなことでうかれんなよ
2023/02/05(日) 01:18:09.56ID:hy6e+S2+
みんなunity使ってるんだろうになんでケンカするのかね
2023/02/05(日) 03:17:58.39ID:ZvUu5sGe
Appleが買収してモバイル・広告・課金プラットフォーム連携あたり来たら最強なんだけどな
これさえ来たらぶっち切りのゲームエンジンになると思うけどAppleさんどうですかね
2023/02/05(日) 07:18:59.08ID:a3Km7L+l
>>842
ツクールのシェアここに食い込むってすげえな
2023/02/05(日) 08:20:12.21ID:l1DRuEuc
Aplleが買うは絶対になさそうな
あいつらは自分用のSDKとか作るだけだろ粛々と
849名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 09:27:05.09ID:fRjzhNI7
>>846
Appelが買収したらAppelのプラットフォームのみでしか使えなくなりそうだから嫌だ
2023/02/05(日) 11:44:47.74ID:s8TOMoQA
Appleが買収した結果Windows向けがなくなったと言えばLogic
2023/02/05(日) 11:55:59.70ID:95eV/C5X
Windows向けの時代とかあったんだあれ
買収してなかったifの世界線に行きたい
2023/02/05(日) 12:51:53.78ID:k+uldxNw
AppleはARMの買収を勧められたけど
他社へのライセンスビジネスは自社の
ビジネスモデルに合わないから断ったから
unityはないのでは無いかな
853名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/05(日) 19:41:24.94ID:fRjzhNI7
Animatorのstringtohashは処理不可を軽減するためにつけろみたいな記事あるけどInputSystemのaction["Attack"]なんかはそういうのあるの?
Unityのこの人がやってるやつみたいな
https://www.youtube.com/live/GCS8A8PkZ80?feature=share
2023/02/06(月) 09:36:13.69ID:ThgZHbZz
最近Unity復帰したけど2020~変わりすぎ
855名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 10:04:53.86ID:q6x3NpbW
>>854
HDRPやURPいいぞ
2023/02/06(月) 10:07:18.26ID:7yJ4TQhj
URPの初心者向け感好き
調べることが重要な感じが
2023/02/06(月) 11:38:53.10ID:SEQCDvSx
URP推し進めるやついるけど、あれってゲーム作りするうえでは優先度低いほうだろ

個人開発のゲームって大体URP使わないと作れないってものないからな
もっと根本的な動き作る部分のほうがやるならいいと思うが
858名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:11:41.23ID:GXVsKy0M
個人開発ならパフォーマンスとか気にしなくてもよさそうだしね
でもいずれはURPになるんじゃない。BRPはもう完全に無視されてるし
VRChat勢くらいでしょBRPに縛られてるの
2023/02/06(月) 12:22:54.07ID:7yJ4TQhj
レンダリング周りこだわり始めると結構必須じゃない?
HDRPでいいじゃんって言われたらそれはそう
2023/02/06(月) 12:23:47.71ID:7yJ4TQhj
というかURPだろうとHDRPだろうとあれ自体が膨大な量の設定が予め行われたテンプレートだから
使う必要が無いと言われたらそれもそう
2023/02/06(月) 13:52:34.85ID:eds7CTn6
むしろBPRでもShaderGraph使えるようになったりしてね?そこまでBPRレガシーになってない気が済んだけど
2023/02/06(月) 14:17:16.49ID:0cpULacb
むしろ昔からあるモデルとかの場合、HDRPかBPRかの選択で、URPがハブられてることがある
2023/02/06(月) 15:30:16.61ID:7yJ4TQhj
えぇ……
そこはHDRP切ってURPでしょ……
864名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:47:15.11ID:q6x3NpbW
まぁいずれ消え失せるのが運命だからなぁBRP
とりあえず今から始めるならURPとかのほうが絶対いい
865名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:48:37.09ID:q6x3NpbW
モデルとかならスタンダードシェーダーをURP用に変えるだけだからわざわざ作らないって人多いと思うわ
2023/02/06(月) 18:17:48.25ID:eds7CTn6
URPにしたら劇的に良くなることなんかあるんだっけ?
あまりそういうのが必要なもの作ってないのでBPR使い続けてるわ
2023/02/06(月) 18:48:03.74ID:SEQCDvSx
ぶっちゃけない
よほど使いこなさないと恩恵ないかな

自分で画面バッファを定義できるのはいいけど、ShaderGraphとかも使いこなす前提じゃないと意味ない
たいていの場合はBPRで事足りるよ
2023/02/06(月) 19:00:10.31ID:eds7CTn6
ある程度軽くはなってそうなんだけど…
2023/02/06(月) 19:10:25.58ID:7yJ4TQhj
グラフィック凝り始めると即URPデビューするんだからもう移行しちまおうぜ
Depth使うの楽しいぞ
2023/02/06(月) 19:11:19.40ID:7yJ4TQhj
みんな大好きアウトラインシェーダーもセルシェーダーもDepthとかNormalとかあってのものなんだ
2023/02/06(月) 19:53:14.90ID:SEQCDvSx
まぁ使い初めでウキウキなのは理解した
やれることにはURPでいいとは思うが、そんなに押すもんでもないよ
あげられたシェーダ全部BRPでできるしな
872名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 19:59:07.01ID:q6x3NpbW
いずれビルドインなんてサポートされなくなるんだから今から始めるにはURPのほうが断然いいだろ
873名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 19:59:34.79ID:q6x3NpbW
パソコン初心者にWindows7を買い与えるようなもん
2023/02/06(月) 20:11:12.06ID:7yJ4TQhj
使い始めどころかUnity使わなくなって数年だぞ
言いたいのは何を調べてもまず上位にURPが来るんだからURPから入った方が初心者に優しいだろってだけのこと
2023/02/06(月) 20:29:33.45ID:eds7CTn6
BRPで正直何一つ困ってないし今年中にオワコンになる雰囲気もない気がするが
2023/02/06(月) 20:46:25.44ID:ZOszYiF2
URP、HDRPの明らかなデメリットで言えば、ビルトインに比較して対応したアセットが少ないし、使い方の情報も圧倒的に少ないことだな
まあ増えては行くのだろうけど
877名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 20:53:34.38ID:GXVsKy0M
>>866
パフォーマンス。特にモバイル
勉強会覗いてるけど企業はURPに移行してる
でもVR界隈の個人勢はBRPから離れられないからBRPが死ぬことはないと思うよ
むしろBRPよりもHDRPの方がやばそう
878名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:07:35.66ID:q6x3NpbW
>>877
HDRPは認知が増えれば増えてきそうだけどね
Unreal Engineで開発する意義がなくなるから
879名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:09:29.02ID:q6x3NpbW
今までハイグラフィックゲームを作ろうとするときUnreal Engineしか選択肢がなかったけどUnityでハイグラフィックゲーム作れるならUnityで作ったほうが楽じゃね?勢がどんどん増えてくと思うよ
2023/02/06(月) 22:11:15.11ID:SEQCDvSx
さすがにそれは短絡的だとは思うが

C++需要はあるからな
やっぱりハードで開発する場合は最適化も考えると選択肢としてUEはでるわ

基本的に極端な思考回路なんやな
881名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:17:59.16ID:q6x3NpbW
UEでC++使うことあんの?
基本的にブループリント使うのが一般的だと思うけど
UE使ってる企業は基本的にC++で開発してんの?
てか生産性ならC#じゃね?Rxとか使えんの?
882名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:18:58.47ID:q6x3NpbW
C++だと大変だからC#で書けるようにしようってのがUnityなんだけどな…
2023/02/06(月) 22:54:32.22ID:4g1A2ksM
Unityは大規模開発できるだけの仕組みが無いから必然的にAAAクラスのゲームはUnityよりUEとなる
2023/02/06(月) 22:56:04.62ID:4g1A2ksM
>>881
ガチのゲームプログラマーは普通に学生時代にC++習得してる奴が多いな
ソシャゲ()界隈は知らんけどw
2023/02/06(月) 22:56:50.57ID:4g1A2ksM
ゲームプログラミング=C++の図式はそう簡単に変わらんと思うよ
ソシャゲ()は知らんw
2023/02/06(月) 22:59:50.30ID:2X1uL/IW
>>883
んなもん、ギットでいいよ
2023/02/06(月) 23:03:38.87ID:SEQCDvSx
また馬鹿湧いてきたって。。。

100レスぐらい前にたたかれてたんだからもう静かにしとけって
888名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 23:04:56.59ID:q6x3NpbW
UEって大規模開発できるツールってどんなの?
使ったことないからどのくらいできるのか知りたい
889名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 23:06:08.15ID:q6x3NpbW
てか原神みたいな大規模開発(オンラインなども含む)できるんだからその辺気にしなくてもいいような気がするがどうなんだろ?
ミホヨが特別なだけか?
2023/02/06(月) 23:11:35.09ID:+jSlGtPA
cg言語ってHLSLとGLSLにどちらもコンパイル出来る魔法の言語なのに
なんで捨てたんだろって思ったら、NVIDIAが2012年で開発修了してたんだな
2023/02/06(月) 23:13:50.73ID:SEQCDvSx
>>889
別スレ立てて反応無いからってこっちでUEの質問するな
さすがにそれはスレチ
2023/02/06(月) 23:18:54.87ID:+jSlGtPA
最強厨って非生産的な戦いに身を投じるのが好きだよな
そして何もせずに終わる
893名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/06(月) 23:18:59.12ID:q6x3NpbW
>>891
すまんUEスレで聞くことにする
2023/02/07(火) 13:51:08.14ID:gMAYag6L
>>883
馬鹿は黙っとけ
2023/02/07(火) 17:41:27.22ID:l55NT0WW
ShaderGraph書籍だとデザイナーバイブルとプログラマーバイブル2ndに載ってるな前者が基本で後者が応用。ゲームエフェクトマスターガイドに応用例がかなりある
2023/02/07(火) 19:05:17.62ID:gFqxWoKo
UEの本だけどあれ好き
HoudiniとUE5で作るエフェクト何とかみたいな本
グラフ周り結構使いまわせる知識があって良かった
2023/02/07(火) 19:07:13.01ID:gFqxWoKo
というかエフェクトって結局以下にパーティクルとシェーダーを上手く扱うかどうかみたいなところがあって
どの本読んでもためになる
なんならCGHOWの成果物だけ見てUnityで組み立て直すのがすごい近道だと思う
2023/02/07(火) 19:07:31.67ID:gFqxWoKo
ところでなぜエフェクトの話になったんだ
899名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/07(火) 19:24:42.96ID:aQMQws4K
ワシはUnityJapの公式で色々勉強してる←シェーダーグラフとVFXグラフ
2023/02/07(火) 19:29:32.53ID:gFqxWoKo
高橋さんほんとすごい
2023/02/07(火) 19:30:09.22ID:gFqxWoKo
高橋さんじゃなくて啓次郎神だった
2023/02/07(火) 22:54:43.89ID:CpfdCDIV
まあ神だからな
2023/02/07(火) 22:55:09.77ID:CpfdCDIV
が普段ケイジロウセンセイ何やってんのかなーとは思う
2023/02/08(水) 00:50:05.99ID:eEUp5K5J
UnityでTAみたいな事やってるんだろうなーとしか……
2023/02/08(水) 11:56:40.37ID:1bdLtemQ
UnityもC++使えてたら神ってたな
2023/02/08(水) 11:59:17.72ID:RoQE3jcG
8割くらいcppの洗礼を受けて死ぬぞw
2023/02/08(水) 14:02:11.56ID:v957VhNO
洗礼というか不便さやろ

C++を高尚なものと勘違いしている奴多いが、不便だから淘汰されたってほうが正しいからな
違うなら言語としての覇権取れてるんだ
今の覇権は言語としてならPython、何よりも利便性を重視された結果だぞ

だからUnityがC#を選択したのは正しいわ
2023/02/08(水) 14:13:50.54ID:ot30PqAm
C#、処理系自体の処理の遅さ、ガベコレやマネージドアンマネージドの行ったり来たりのパフォのデメはあれど、そこが問題になるケース<<<<<<<<<<生産性のメリット何じゃねーの大概わ
2023/02/08(水) 14:22:48.73ID:2jbX5UTi
C++ってゲーム系の覇権じゃないの?
2023/02/08(水) 14:24:16.04ID:2jbX5UTi
ノウハウの蓄積とライブラリの多さ的に機械学習でいうPythonみたいな立ち位置だと思ってたんだが
2023/02/08(水) 15:18:51.06ID:879rWwVr
C++とC#の速度差ってどんなものなんだろう?
2023/02/08(水) 15:27:41.38ID:1HCUj7yB
バグ込みの高速化かGC分の重み
2023/02/08(水) 15:31:58.17ID:3OnP7aBQ
UnityはC#をC++に変換してビルドするので書きやすくて速いです

これでこの話題終了だろ
2023/02/08(水) 15:42:21.52ID:gwAnj6RY
まあC#で遅いと感じるようなもの作らない限りはいいんじゃないの
2023/02/08(水) 15:54:43.21ID:+QiV8xYf
Unityはビルドファイルからソースコード丸見えなのが頂けない!ワイのスパゲッティモンスター見ちゃらめぇ!m9(´・ω・`)ドーン!
2023/02/08(水) 18:00:07.23ID:RoQE3jcG
>>909
そんなにcppが好きなら勝手にやればいいじゃん
BSOD連発してビクビクしながら組んでればいい
2023/02/08(水) 21:47:23.01ID:dFRY3vYF
C++すら使えない馬鹿ばかりだからUnityはC#何だろうな
ぶっちゃけドカタ言語よ
2023/02/08(水) 22:03:11.60ID:SKiw/+px
そんな下らない妄言に熱中してるからエターナルフォーエバーなんだよ
2023/02/09(木) 00:44:13.72ID:pq8ExUcV
Unityは結局IL2CPPで使うだろうからソース復号されることもないし速度的にも問題ないだろ?
それでもCPP使いたいならそれは既存のライブラリとかノウハウとかそういう部分がやっぱりC++は優れてるって事なんだろうな
2023/02/09(木) 01:28:09.54ID:d5cphLaW
餅を食って腹を満たす事が目的であって手段はどうでもいいのさ
絵に描いた餅を賛美しても腹は膨れない
2023/02/09(木) 01:53:30.52ID:6KCBcC5E
UEがなぜ自殺ダイビングなのかわからず混乱しているんだろう
そうやって手を止めてる時間、間違ったエンジンを選択した時間が増すほど
正しい選択をした者との差は広がっていく
2023/02/09(木) 02:10:54.69ID:n6XDJvk1
時給や待遇に難癖付けてずっと働かないニートみたいな奴だよなw
それなら近所のコンビニバイトでもした方がマシ
2023/02/09(木) 03:52:57.62ID:2DQdWg27
2022でShaderGraphでポストプロセス簡単に作れるようになったのいいな。ポスプロ作りまくるぞー
924名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/09(木) 07:18:53.85ID:i8tcuFaO
HDRPやってるけど影の処理が難しい
複数の物体から影がかかるとめっちゃ真っ黒になる
2023/02/09(木) 09:24:24.13ID:LjgqNyT2
>>923
まじ?
2023/02/09(木) 10:01:13.87ID:yZWW7NYA
https://learning.unity3d.jp/series/posteffect-with-shadergraph/
またkeijiroパイセンの仕業で草
2023/02/09(木) 10:01:56.51ID:LjgqNyT2
VFXとは彼の別名なので……
2023/02/09(木) 10:04:00.94ID:yZWW7NYA
まさに神の御手やな
2023/02/09(木) 11:38:01.84ID:CnNnJqPe
>>919
いやだからCPPになっていようともCLRの動作類似の動作させるためのオーバーヘッドやらはあるでしょ
ガベコレ含み
CPPになった時のマネージドアンマネージドの行ったり来たりのとこはオーバーヘッドほとんど無くなるんかね?
2023/02/09(木) 12:43:01.99ID:2UfTd6Vo
UE厨の余命は半年しかないのに、余計な事で時間を浪費しても開発ガガンガン遅れていくだけ
931名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/10(金) 14:39:27.95ID:hFYUSj04
グラスシェーダー自作するか迷ってる
https://youtu.be/L_Bzcw9tqTc

今のHDRPってスピードツリーから出力したものは最初から揺れるように作ってるんだよなぁ…
2023/02/11(土) 02:37:14.24ID:n4rX1mrp
ポリゴンベースでやると重くない?
シェーダーでも頂点定義するけど
2023/02/11(土) 05:37:29.50ID:46dTuGox
これからのゲーム製作って、イラストやBGMはもちろんプログラムもAI任せで製作者はアイデアだけって感じになるのかね
アイデアすらもAIに聞くのかもしれんが
2023/02/11(土) 11:11:12.68ID:7h/tvQZa
これからのAIクリエイティブの時代は編集・統合・ディレクション能力だぞ
やる気負けん気体力、そして確固たる強い信念が有れば個人でハリウッドや大手ゲーム会社に対抗できる時代になる
2023/02/11(土) 13:35:39.31ID:n4rX1mrp
個人(複数人)
2023/02/11(土) 13:38:08.32ID:n4rX1mrp
シェーダーみたいな美術系のものをプログラムで出す系のものは言語化するのもそもそも難易度高いから
VFXとかシェーダープログラマーとかそういうのは結構先になるよ
BingでもChatGPTでもなんでも聞いてみるといい

多分水面のインタラクションすら難しいはず
2023/02/11(土) 13:38:33.72ID:n4rX1mrp
なぜならAIの問題じゃないから
2023/02/11(土) 13:45:13.84ID:n4rX1mrp
あとERNIEなんとかとGoogleもそういう対話式AI出すんだってな
バチバチ殴りあってんなあ
2023/02/11(土) 16:10:01.98ID:nSu4/HtZ
結局道具は使いこなす人間の最適化が個人差の元だから元の木阿弥ってこったな
2023/02/11(土) 16:58:30.40ID:PUuZ14Q5
AIは対話式だけじゃないからこうなるだけ
https://twitter.com/Yamkaz/status/1622724435211059203
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/11(土) 17:26:31.87ID:aoR+MRPC
>>939
それすらも近いうちに老害思考と呼ばれるようになるだろうね
本当に去年から始まったAI革命はやばい
ビルゲイツやGoogle創業者が現場復帰するくらいにはヤバイ
2023/02/11(土) 17:28:21.06ID:nSu4/HtZ
AIの最適化をツールを使う人が最適化するから個人差が生まれる
そうでなければ全て同じ出力しか作れない
馬鹿なの?
2023/02/11(土) 18:43:32.13ID:UawLC0l4
チャットボットは冗長な内容に
文語的にクエリアクセスするのみの
辞書・辞典だよワラ
2023/02/11(土) 19:07:45.79ID:ChadrfV/
" carnival knight" by Pink77 XING
https://www.artstation.com/artwork/QnOvar
こういうのを作れる人がジェネレーティブAIで更に進化して強強になる世界線になるんだろうな
2023/02/11(土) 19:10:56.84ID:ChadrfV/
"cyberpunk" by ai美食
https://www.artstation.com/artwork/3q6AVA
ジェネレーティブAI×3DCG
2023年デジタルクリエイティブ領域ではAIクリティブが主流となる年
2023/02/12(日) 01:11:59.06ID:Pqoy/BUF
『最も強いものが生き残るのではない。最も変化に敏感なものが生き残る。』 チャールズ・ダーウィン
2023/02/12(日) 05:35:26.10ID:DIHg8jx3
まさに即変化に対応する>>944>>945みたいな人たちだな
2023/02/12(日) 06:50:42.53ID:8WRpHT+J
鈍感と言われて彼女にフラれた俺が生き残れないのももっともだ
2023/02/12(日) 11:59:00.43ID:Pqoy/BUF
最適化と柔軟な順応力とは即ち進化であり変化に適応した結果に過ぎない
今UnityやAIが使えないとするならそれは進化に失敗し滅びると言うだけの事
2023/02/12(日) 13:36:25.77ID:A5p4J4fE
使ってるけどね
2023/02/12(日) 13:37:16.14ID:A5p4J4fE
Bing遂にウェイトリスト入りしてきたけど何日かかるんだろ
2023/02/12(日) 13:59:17.14ID:P6HC4pqP
>>951
一昨日ぐらいに登録したけど今朝入れたわ
2023/02/12(日) 14:08:12.09ID:SK1TnlPe
俺もすぐメール来たな
ちなモバイルアプリ版はまだみたい
2023/02/18(土) 22:00:28.90ID:04iQWMfr
Animancerも卒業することになった
中級を越えてくるとこれすらいらなくなる
2023/02/19(日) 06:21:36.63ID:y8Xwyqvl
バンドルで購入した音源のアセットが販売停止になってるから何事かと思って調べたら
パクった音源が含まれてると指摘されてんじゃん
勘弁してくれよ。。
2023/02/19(日) 06:35:59.63ID:TUzO2FUg
盗んだ音源でストア出す~♪
2023/02/19(日) 16:14:48.29ID:05hBGzef
もはやゲームを作ることは自分だけの宇宙を作ることに等しい
現実を越えていける喜びがここにある
2023/02/19(日) 16:39:53.43ID:cz/T2YWq
自分だけの宇宙 → 人の作っアセットの寄せ集め
2023/02/19(日) 23:27:57.25ID:hDVHd0Kn
小宇宙を・・・小宇宙を燃やすんだッ・・・
2023/02/22(水) 20:07:41.01ID:aYMDdAEz
Visual ScriptingでC#スクリプト簡単に使えるのええな。UEにも欲しい
2023/02/23(木) 07:51:11.32ID:G7bAU29k
えぇ……(困惑)
2023/02/23(木) 07:52:20.41ID:G7bAU29k
ああなるほど
UEでC#開発ができるVisualScriptingがしたいわけね()
そりゃないわ
2023/02/23(木) 08:44:45.95ID:0jNwQ9F4
>>962
UEもブループリントからC++使えるけど難易度高いんですよね
2023/02/23(木) 09:00:20.74ID:G7bAU29k
むしろBoltの方が難しくない?
2023/02/23(木) 09:10:34.07ID:0jNwQ9F4
boltはすぐスパゲッティ化するからC#のが使いやすいですね
2023/02/23(木) 09:16:05.81ID:0jNwQ9F4
>>964
UEのC++は独自の拡張してるからC++経験が有っても難しいですね
967名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:16:33.64ID:MQYgmL5a
c#でスパゲティを大変よく作ってますw
2023/02/23(木) 09:55:56.36ID:aVFYgFVL
ノードベースのビジュアルスクリプティングととコードベースプログラミングの違いがわからん
仮にExecとアクターと値を受け取ってアクターを移動させるノードがあったとして
pos_add(actor, value)
みたいに単純に変換できないのか?
2023/02/23(木) 10:35:43.28ID:0jNwQ9F4
>>968
boltとC#ならノードとコードが1対1に対応してるから単純に変換出来ますね
2023/02/23(木) 11:29:19.83ID:aVFYgFVL
BPはダメなんだ……
2023/02/23(木) 11:31:07.29ID:aVFYgFVL
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1677119455/
2023/02/25(土) 18:51:18.36ID:W7eww3ir
新作アセットトップリストにあるPlayモード中にコード変更差し込むやつめちゃくちゃ便利だな
最初からUnity公式で対応しろよクソが
2023/02/26(日) 06:51:19.80ID:X5boZhoE
FastScriptなんたら?ワイも買った
2023/02/26(日) 06:51:51.35ID:X5boZhoE
プレイする時に勝手にシーン保存してくれるやつないか
2023/02/26(日) 09:55:13.13ID:SI2oAHru
やだなあプレイのショートカットキーはCtrl+S, Ctrl+Pでしょ
VSCodeみたいな
976名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/27(月) 21:29:00.67ID:sCswn2oD
調べてみるとUnreal EngineのナナイトみたいなやつUnityで使えるように個人で開発してる猛者も海外でいるみたいだね
https://youtu.be/LJn5vdQ7CD8
金払えば使える
977名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/27(月) 21:32:07.87ID:sCswn2oD
これ
クラウドファンディングだけどもう完成しとるみたいで金払えば使えるって書いてるね
https://www.indiegogo.com/projects/the-unity-improver-nano-tech/#/
978名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/28(火) 10:59:46.96ID:aG04IMX9
マギカクロス出てんじゃん
2023/03/02(木) 19:38:16.95ID:+gUkcl5h
Epic Games がメタバース プログラミング言語を開発
https://mpost.io/ja/epic-games-develops-a-metaverse-programming-language/

UE5の新しいオープンソーススクリプト言語 Unreal Verse
https://tech-branch.9999ch.com/archives/1476

https://twitter.com/aizen76/status/1602982024590999552?s=46&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/03(金) 08:14:07.15ID:/uqNyVfY
bingにコンパイルエラーの解決を全て任せたら、すぐに解決して作業がめっちゃ捗る。マジで有能すぎる。やりたいことをを質問しても的確な答え返ってくるし便利
981名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 11:24:59.84ID:OmwVe18h
ぐぐるの次はなんだ?
ちゃとる?
2023/03/03(金) 12:27:56.79ID:ymjxug+X
GPるって結論4000回くらいでたよね
2023/03/03(金) 13:30:50.28ID:ck0IF8ie
GPるってなんて読むんだよ?GPる?
2023/03/03(金) 14:00:12.30ID:ymjxug+X
gprks
2023/03/03(金) 14:48:29.43ID:7qodTjhf
グランプリ
986名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 13:07:02.51ID:UtIkTo1u
Unity初心者ですがAAAタイトル開発したいなと思います。
2023/03/04(土) 13:10:04.65ID:90Mcc4KP
がんばってください
2023/03/04(土) 13:38:50.88ID:nx5piowN
ありがとうごさいます
2023/03/04(土) 14:04:15.52ID:Ufxhxl37
どういたしまして
990名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 15:49:28.31ID:UtIkTo1u
>>979
Haskell作った人呼んでも取り回しづらそうな印象しかないんだがなんでこんなことしてんだEpicは
アホじゃね?
991名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 15:50:30.18ID:UtIkTo1u
アンダースヘルスバーグ(Delphi,C#やTypeScript作った人)召喚しろよ!
今マイクロソフトにいるけど
992名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/06(月) 23:05:45.65ID:T/GhJOtt
なぜCygamesはUnityでAAAタイトルを作らずPythonスクリプトの独自エンジンでAAAタイトルを開発しようとするのか
普段Unity使ってんだからUnity使ったほうが絶対良いだろ
2023/03/06(月) 23:07:22.98ID:2yievTs3
>>992
金払いたくないんじゃない?
994名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/06(月) 23:18:48.27ID:T/GhJOtt
>>993
じゃあグラブルもウマ娘もデレステも作るなよって話なのですが…
2023/03/07(火) 18:34:51.83ID:1zvXQPau
大阪のリリンク開発で使ってるんだと思うけどあれ実際後悔してると思うわ
リリンクのPV見て「あ、これ原神に負けるわ」ってみんな思ったはず笑
Unity製の原神に制作スピードもクオリティも負けてるなら結局エンジンなんて自作だろうが既製品だろうが関係ないんだなって思ったよ
2023/03/07(火) 20:24:52.28ID:sDGjVr53
所詮見た目よ
997名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/07(火) 22:20:31.71ID:yGAfXqVq
>>995
だな
HDRP使えばいいのにな
998名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/08(水) 13:39:18.20ID:1IK0V7wz
所詮金
2023/03/08(水) 21:05:36.87ID:422WJEwW
GODOT使った方がいいんじゃないの
2023/03/08(水) 21:07:56.06ID:I+URd5nY
質問いいですか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 12時間 22分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況