【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/02(火) 00:56:05.76ID:c7LiHt/f
ゲーム開発をしたいが、形になっていない
完成せずに挫折してしまった
成果物が人にお見せできる出来ではない
製作者用の雑談スレに書き込んでいると引け目を感じる

といった、ゲーム製作に執着はあるが、開発者と名乗るのも烏滸がましい底辺が、身の程知らずに遠慮なく自由に語り合える雑談所です
喧嘩や愚痴や誰かを傷つけそうな話題は程々に、なるべくでいいので明るく楽しくいきましょう
2022/08/02(火) 01:10:51.44ID:sy0uSpA/
ゲーム製作ツール選びで迷走するのが最初の挫折だよな
2022/08/02(火) 01:19:32.44ID:vn7b9RNU
アセット全頼りでなんとか・・・って感じなのにTwitterとかで全部自分で作ってる人見かけると自分は底辺だなぁ・・・って再認識させられる
2022/08/02(火) 01:29:10.63ID:PN5e2h+3
foooooOooOooOooooooooooooooooO!!!!!!!
2022/08/02(火) 01:47:32.52ID:xg3RDxg+
そもそもこの話題引っ張ってるアホども
誰一人ゲ製してねえだろ

フリゲなら金無関係でメンツの問題に過ぎないから実害ないし
有料で実際に売上に影響してるなら訴訟以外すること無し
そもそも実況されたくないなら「実況不可」の表記で終わり。
何も話すことなんてない上。内容は完全に板違い。
2022/08/02(火) 01:50:34.49ID:xg3RDxg+
話題振っても開発者は忙しいしたまにしか来ないから
すぐ常駐荒らしに流されるだけだな
そんな状況で話題振るかよキチガイ。
荒らし書き込みが増えるほど人も減るしな
2022/08/02(火) 01:52:13.48ID:xg3RDxg+
板違いケーサツだ!
2022/08/02(火) 02:49:55.04ID:wdozoWKv
ワナビネタを発言する人を隔離出来るんなら効果絶大だ
2022/08/02(火) 04:11:58.27ID:rwLFSj10
おや?作者スレで発狂してる馬鹿が早速わいてきたようですね
2022/08/02(火) 09:58:42.36ID:Ipu3kVzY
こういう処理入れたいと脳内で思ってもそれをうまくプログラムに変換できない
2022/08/02(火) 12:30:36.43ID:0h57Rfrx
>>10
例えばどんな処理?
2022/08/03(水) 10:14:32.35ID:8hYMve5z
金が無いし人を雇ったり素材発注するのは厳しい
じゃ絵なり3Dなり、素材を自作できなきゃ話にならねぇ
スキルを身につけるべく我々はamazonの奥地へと向かった
2022/08/04(木) 13:16:19.30ID:ocBA44kX
個人制作でシナリオをどの程度の存在にすべきかは分からんけど
作れるもの、用意できるものから逆算してシナリオを組まなきゃ完成しないってのは分かる
14名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/04(木) 16:32:21.56ID:q7ix5Erw
シナリオ書くのだけは滅茶滅茶得意って自負があるんだけど、他がてんで駄目
絵やらプログラミング関係を全部外注できるほどの経済力はない
仲間を募るべきなのかもしれないけど、そういうときはどうすればいいんだろう
2022/08/04(木) 16:33:04.47ID:QrhuZc9X
個人制作なら、作りたいゲームを作ることを最優先にするべきだと思う。

それで、今の実力では、これ以上作り込めないと感じた時点で、完成とすればいい。
2022/08/04(木) 16:34:14.23ID:JoVA5QGl
ノベルゲームでも作ったらどうや
2022/08/04(木) 16:36:01.41ID:06kK8WgF
絵とプログラミングに手を出す
2022/08/04(木) 16:41:27.63ID:senDug9X
そんなにシナリオに自信があるならノベル書いてヒットさせてしまえば
シナリオの仕事も回ってくるんじゃない
19名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/04(木) 16:45:07.01ID:q7ix5Erw
>>18
まあこれだよなーサンキュ
2022/08/04(木) 16:47:42.38ID:k6QvpVQn
ノベルはレッドオーシャンやろ
友人も毎日最低1万字書いていたけど全然話題にならんかったなぁ
2022/08/04(木) 16:58:42.91ID:q7ix5Erw
趣味でいいからゲーム作る仲間が欲しいよーってんならどこで探すべき?
Twitter?
2022/08/04(木) 16:59:18.67ID:JoVA5QGl
言うて経験も金も無いのにシナリオ書いてゲーム作ります言っても無理だべ
まずは小さな所からコツコツやってかないと凡人クリエイターは伸びない
2022/08/04(木) 17:13:38.12ID:QrhuZc9X
>>21
この板にも一応メンバー募集スレはある。
2022/08/04(木) 17:16:23.30ID:JoVA5QGl
やめとけ5chなんて責任感ナシ
まずはTwitterで草の根活動しろ
ゲーム作りたい!って垢作ってとにかくフォローしまくって返してくれた人と良く交流する
2022/08/04(木) 17:39:26.99ID:ocBA44kX
今どきそこそこ気合入った素人小説なんていくらでも、って時代だからなぁ
文字媒体で突き抜けるのは教養なりスキルなり飛び抜けたモンが無いと厳しそう
2022/08/04(木) 18:02:42.90ID:Kx5UWfRN
まあ所詮はネットだしtwitterも魑魅魍魎厄介オタクみたいなの多いからな
有名になれとは言わんが、まずは自分自身の実績積み重ねないとまともな人は寄ってこないよ
2022/08/04(木) 18:07:13.92ID:POSVEhjE
メンバー募りたいって言いながら何も用意してないやつはどう考えてもやる気がない
どんなものを作りたいのかとかこんな感じになるとかなんの参考になるものも用意せずメンバー募集とか言ってさ
2022/08/04(木) 18:08:14.30ID:POSVEhjE
というわけで俺もメンバー募集するわ

3Dゲーム作る!!!
誰か来て!!!!!
2022/08/04(木) 18:15:50.08ID:POSVEhjE
デザインする人にはロゴとかキャラとか背景モデリングとかやってもらうつもり
できればテクスチャとかアニメーションとかもその人にお願いしたい!

俺はシナリオやる!
2022/08/04(木) 18:27:43.26ID:q7ix5Erw
バンドメンバー募集!
ギター、ベース、ドラムさん大歓迎!
当方、ボーカル志望!!!!
2022/08/04(木) 19:22:27.20ID:jEwqJ1st
こっちは開発者ヲチネタ書いていいの?
2022/08/04(木) 19:41:57.18ID:ocBA44kX
知らない人の名前なり内輪ネタなりが飛び交うようになるとウザそうだなぁ
ヲチスレとか立てた方がいんじゃない?
2022/08/04(木) 19:48:05.77ID:jEwqJ1st
誰か建ててくれんかな。俺建てられんかったはず
2022/08/04(木) 20:02:33.24ID:ocBA44kX
じゃあ立ててくるわ
ただヲチって陰口叩きたいだけなら板違いな感じはあるけど
開発者の動向から開発状況とか拾えたら色々参考になりそうだし、そういう趣旨なら板違いってほどでもないべ
2022/08/04(木) 20:04:00.12ID:L/iDf2/o
お、すげえ
イケメンカッコいい
2022/08/04(木) 20:08:27.41ID:ocBA44kX
ごめん、俺も駄目だった・・・。
2022/08/04(木) 20:09:23.77ID:fYdSNG8u
うわ
かっこわりいブサメンだ
2022/08/04(木) 20:09:31.50ID:L/iDf2/o
おつかれ、何だろうな凄い規制厳しいよね
この板は比較的穏やかだけど
2022/08/04(木) 22:51:44.58ID:ocBA44kX
PC再起動したりブラウザ変えたり時間置いて試してみたけど全然ダメだわ
まだ試してないのはルータ再起動とかVPN串くらいか

スレ立てのために浪人買おうかとも思ったけど
「この端末ではスレッドが立てられません。」だと浪人買ってもダメらしい
この調子がずっと続くならopen2chとかに避難も考えた方がいいんじゃないのか、これ
2022/08/04(木) 23:19:18.45ID:JzjXBcqa
>>18
だから、ノベル(ストーリー)とシナリオっていうのは
少なくともRPGでは厳然と違うんだってばよ
4140
垢版 |
2022/08/04(木) 23:22:34.01ID:JzjXBcqa
ごめ、リンクミス
×>>18
>>29

DQのシナリオ担当は堀井雄二なんだぞ?
2022/08/04(木) 23:27:11.10ID:JzjXBcqa
たったよん

先輩開発者参考用ヲチスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1659623189/
2022/08/05(金) 03:03:39.30ID:sFStyJR3
ゲームなんて作る能力は全く足りないんだけど
昔、超ドはまりしたゲームの続編が出る気配が全く無いし、大手開発に入社なんて出来る訳もないから
自分で類似作を作るしかないんだ・・・
2022/08/05(金) 12:28:10.24ID:sFStyJR3
ワオのクソ雑魚PCだとUEどころかUnityですらやや重い
godotに切り替えていく
2022/08/05(金) 23:14:33.67ID:sFStyJR3
modなんちゃらいう自動生成、凄いクオリティのものがあがってくるようになったが
上手いというより、書き込み量が凄い、やっぱ単純作業は人力と比較にならんわ、って感じなんだよな

お題から生成させるだけじゃなく、下絵とかポージング済みの3Dモデル与えて表面処理させる形に発展していくんだろうなぁ・・・
2022/08/06(土) 03:07:51.44ID:XGZmEErU
>>43
類似作はいいし、システム良いところはガンガン真似してけって思うけど
SNS上に画像やら動画アップするなら、勝手移植や勝手リメイクだけはやめとけ
2022/08/06(土) 03:13:53.91ID:XGZmEErU
まあシステムについても1作品を丸々そのまんまってのも流石に引けるから
複数作品から混ぜてオリジナルシステムも多少混ぜればまずは安全圏かと。
2022/08/06(土) 08:33:51.04ID:WgVHNZiu
自分で作ったゲームを自分で遊びたいって言ってる奴は頭おかしいか嘘つきのどっちか
2022/08/06(土) 09:02:21.06ID:710GsIky
もしらいじんのけんが簡単に手に入るカセットと
そうでないカセットに出荷時に分かれていたら
入手確率は現実のランダムに似てくるんかいな?
2022/08/06(土) 09:40:06.18ID:sMTb9Ivi
カセット(笑)
おっさん乙
2022/08/06(土) 09:50:41.06ID:4D5SA8dp
つべで観たんだけど
『スーパースターフォース』めっちゃ面白そうじゃん。
色々と設定がありそうとwikipedia見たところ、物凄い。

ただ残念なのが、あんな壮大な世界観なのに、
当時のSTG(ていうかファミコン)の限界なのか、ほとんど説明がないところだな。
2022/08/06(土) 11:31:01.38ID:710GsIky
R-TYPEやメタルブラックもそんな感じだな
2022/08/06(土) 12:54:45.37ID:UJx/5ZwJ
やってみれば分かる、STGパートはおまけだぞ。中古で300円くらいだから実際やってみな、飛ぶぞ。
>>52の方はPSもSSもプレミアもんだけど
RはDLリメイク版、メタブラはイーグレットミニUに入ってたんでなかったか
2022/08/06(土) 13:04:32.07ID:M1nLEEQN
>>51
スーパースターフォースはつまらなかった
当時は業界に夢があったから要素モリモリで制作が追いつかず結果企画倒れ商品になる
という例が結構あった
2022/08/06(土) 13:46:44.66ID:4D5SA8dp
>>54
もしかして、そのイつく先までイっちゃったのがDECOだったりする?
2022/08/06(土) 14:17:01.86ID:M1nLEEQN
データイーストについてはよく知らないけど、ファミコン末期にダークロード、
メタルマックスという名作を輩出して一部で話題になってた
2022/08/06(土) 14:39:03.39ID:dVKXChz/
メタルマックスほんと好きだけど惜しいよなぁって思うゲーム
荒削りに過ぎる
2022/08/06(土) 20:08:05.80ID:UJx/5ZwJ
>>54
おまえ自分のゲーム晒しててよくそんなこと言えるなw
あのファミコンのロム容量でおまえのゲームの1万倍はボリュームあるじゃん
2022/08/06(土) 20:20:03.24ID:UJx/5ZwJ
まー俺が言った飛ぶぞも、事前の攻略情報無しに手を出したら意識とぶって意味だけどw
2022/08/06(土) 20:53:46.65ID:4D5SA8dp
>>54
あー・・・
つべでサラッと観ただけじゃ解らなかったけど、こりゃ無理ゲだわ。
道中がややこしすぎる。

考えてもみれば、当時はまず攻略本ありき、だったっけ
2022/08/06(土) 21:10:55.49ID:M1nLEEQN
>>58
神経質だなw
君はワナビーとして正常やね
俺は年も食ってるし定職にもついてるしいずれ名作が作れたらなーみたいなスタンスだからな
2022/08/06(土) 21:28:37.08ID:M8H8RQ1i
メタルマックスは3Dに手を出して失敗した。
2Dドットの快適さがなくなるんだよなぁ
2022/08/06(土) 21:35:17.90ID:M8H8RQ1i
>>61 わいは野球マンさんが自分のゲームを晒す勇気があるのは立派だと思うからさ、自分のゲームを批判されて悔しいかもしれんが、煽りには極力スルーが基本やで。

野球マンさんのゲームエンジンはUnityよりGamemaker:Studioの方が向いているとは思う。
C#で3Dより2Dレトロゲーのエンジンね。このエンジンは面白い小規模ゲームが開発出来る理由があるんや。
2022/08/06(土) 21:37:59.01ID:M1nLEEQN
>>63
そういやGMS去年末のセールで1年契約買ってたわ
すっかり忘れてたがあれ、どうなったんだろう?
2022/08/07(日) 02:00:54.32ID:wYZuGIoQ
>>63

マジレスすると、製作者という立場で身バレしてる状態で他作品を叩くのは悪手
ネット上では注意すべき立ち回りで常識なんすよ…君がミスリードを誘ってるなら別だが

加えてこの製作者は指摘された相手をワナビーとレッテル貼りする
本スレのワナビ荒しと同じ考えを持ってるということを証明してしまった…最悪の一手
2022/08/07(日) 02:24:01.81ID:wYZuGIoQ
本スレも昨日分のレスざっと読んで戻ってきたけど・・・
うん、まあどっちもどっちやねぇえ(苦笑)
2022/08/07(日) 08:32:28.32ID:KOPMwzDo
>>65
別に俺はワナビーを悪い意味で使ってないし、ここはワナビーのスレだし
問題ないと思ったのだが気に障ったらすまんな
2022/08/07(日) 08:42:51.11ID:8xZQj2aC
58のキチガイの有り様を
>ワナビーとして正常
てのが単なる58に対する皮肉だけでなく、
さらに他のワナビー全員に対しても58と同レベルのキチガイって言ってるも同然やでw
2022/08/07(日) 08:58:17.16ID:KOPMwzDo
>>68
「他作品を批判せず仲良くやる」というのも一つのワナビーの考え方として正しいんじゃないのかなと思って
俺はそれに属してないが
2022/08/07(日) 10:17:00.97ID:SbCVkz14
このスレはな
ワナビーを自称して自分は大したことないですと自虐することで
ゲーム製作雑談スレみたいな意識高い系による煽りを防ぐスレなんだよ
俺はワナビーじゃない!あいつと一緒にするな!
そんな意識高いやつはゲーム製作雑談スレに行きなさい
2022/08/07(日) 10:19:25.45ID:JLiCi8Z8
ここと向こうどっちか選べ
両方にいるやつは粘着してやる
2022/08/07(日) 16:14:20.39ID:Y+Gh39r/
>>71
お前がお前に粘着してどうするw
2022/08/07(日) 17:01:57.39ID:6l7QkBcO
おうおう本スレが荒れておる
雑スレでコテハンがうざがられるのなんて当たり前だし一々煽りに反応しなきゃいいのに
見た感じベースも出来上がってなくて、ガチ路線かカジュアル路線かも分からん状態で語れることなんてほぼ無いと思うがなぁ

個人的には「初心者でもプレイしやすくて親切」みたいなのが売りになるかっていうと厳しいと思うが
2022/08/07(日) 17:29:36.97ID:vFaMq3i6
ここは別スレであって本スレとかないから
2022/08/07(日) 19:48:15.45ID:urslS+yR
なるほどなるほど

>>54
スーパースターフォースにもファンはいます。
最初に投げた石は正当なものであって、投げ返された石はそうじゃないとでも言うのでしょうか?
創作者なら少なくとも>>60のような言い方をします。

>61
歳を取っていることと定職についていることは、ゲームの出来に何か関係があるのでしょうか?
いずれ名作を作って有名になるおつもりなら、個人アカウントが特定されている状況なら、
揚げ足を取られるような真似はやめた方がいいです。(もう遅いですが)
有名になった瞬間に爆発する地雷を自分で埋めているようなものです。

>>67、>69
自分がワナビーじゃないというなら、なぜワナビースレにいるんですかね?
>70が正論だと思いますよ。

とにかく言動が矛盾だらけでこの作者は何がしたいのか正直わからないです。
2022/08/07(日) 20:13:43.14ID:KOPMwzDo
>>75
スーパースターフォースについては感じたことを言っただけ

歳を取ってて定職についてるから言いたいことを我慢して業界に媚を売る理由がない

ワナビーじゃないなんて言ってない
「創作者なら言いたいことを我慢すべき」という考えに属してないと言った
2022/08/07(日) 20:24:13.32ID:6l7QkBcO
ファンに気遣って好きなように喋れないのは息苦しいでよ
「つまらん」くらいなら中傷ってほどでもない率直な感想の範疇だべ
そのくらいは許容しよ?
2022/08/07(日) 22:38:56.31ID:Zu6HLMFK
>>77
つまらんっていうか、実に惜しいゲームだよな。
ヒントだけのテキストをもっと増やして世界観がわかるようにすればよかったのに・・・
そのヒントも少なくて、何をどうしたらいいのかわからない。

でも、「ステージ01」とかの単純な面クリア式じゃなく、
例えば、ステージⅠなら「2010ねん」で、
先の面をクリアしてもここに戻れる(ていうか戻らないといけない)っていう着眼点はよかった。

頭脳戦艦ガルや銀河伝承も惜しかった・・・ていうか俺、総じて一方通行面クリア式が嫌いなだけかもw
・・・かなり先になるけど、次のRPGの参考にしようかな。
2022/08/07(日) 23:17:14.43ID:6l7QkBcO
そういうもんなんじゃないの
ドルアーガとかゼビウスとかも説明ほぼなしとかいうプレイヤーに滅茶苦茶厳しいゲームだったって話だし
2022/08/08(月) 00:05:21.31ID:gV1dT5ZY
>>79
ファミコンなら攻略本があった(ていうか必須のゲームもあった)けど、
アーケード(特にドルアーガシリーズ)って、プレイヤーはどう対処してたの?
2022/08/08(月) 00:17:31.71ID:0PYbrBrw
>>80
ゲーセンに攻略ノートがあったらしい
それと人的なネットワーク
2022/08/08(月) 00:17:54.46ID:EAp5AUWg
聞いた話じゃ当時は店舗に利用者の寄せ書きみたいな攻略本があったとか
攻略が進んでるゲーセンの噂話を聞きつけて攻略本を見るために遠征しに行ったりとか
2022/08/08(月) 01:24:17.03ID:EAp5AUWg
「簡単にすごい物をつくれるすごいソフト」が出る度
事実上の標準ソフトの地位を独占しては結構な値段をつけてるソフト群を連想して嫌な気分になる
2022/08/08(月) 09:47:43.27ID:EAp5AUWg
AIイラスト、確かに凄いは凄いが使い所はまだ限られそうだなって趣がある

この先どこまで進化するか分からんけど
元絵を渡して注文通りの差分用意させるみたいなことができる方向性のアルゴリズムなのかは疑問が残る
どのみち細かい所まで注文して仕上げる繊細さはなさそうだし
AIに食わせる元絵を用意したり、AIの書いたイラストを修整する技能として人間の仕事は残り続けるだろうなって
2022/08/08(月) 12:21:00.91ID:gV1dT5ZY
名前は忘れたが、フリーのAIによる画像拡大首相保管ソフトを使ってみたがイマイチだったわ
AIによる自動制作なんてまだまだ先の話でしょ?
なんか本スレで熱く語られてるけど
2022/08/09(火) 00:49:01.55ID:122VXok8
ゲ制作板ってワナビかAIの話しかしてないよな
いろんな馬鹿がフガフガ言ってるだけのゴミスレしかねえじゃん
2022/08/09(火) 11:50:16.67ID:slOoOj/L
ノーコードなRPG作成ツールよりもエターナルにならないツールを開発して売ってください。
2022/08/09(火) 12:01:07.98ID:TwyahgU0
うーわ・・・
このレベルのドット絵いけるのか

https://twitter.com/8co28/status/1556478065386987521
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/09(火) 12:07:30.34ID:ndc3xd09
おー
ただこういう人の言うコツって結構ゴリ押しなとこあるから
ある程度画像加工詳しくないと真似出来ないと思うぞ
2022/08/09(火) 12:45:02.10ID:Rkqfj3kT
アニメーションするようなのは厳しそうだな
2022/08/09(火) 18:06:58.28ID:PJOroDcF
>>88
ピクセルアートじゃなく、ゲームに使える実用的な事も言及してる所がいいね!
2022/08/09(火) 18:09:43.62ID:PJOroDcF
>>77
自分の晒してるゲームも「つまらん」と同様の事を言われても
許容できる作者ならいいんじゃね
2022/08/09(火) 20:34:29.82ID:jciGSF8i
>>92
好きなだけ言ってくれ
2022/08/09(火) 21:55:18.84ID:uAnvju7e
構想15年 企画12年
2022/08/10(水) 08:12:11.01ID:T7MVRfOo
「戦闘音」→「焦りながら周囲を見回す」→「被弾しながら勝ち」→「酔う」
「新エリア発見」→「探索場所一杯」→「一つ一つ虱潰しに探して怪しそうなものに片っ端からカーソル合わせて検査」→「酔う」
FPSの何が面白いか全然分からん・・・
2022/08/10(水) 08:22:50.29ID:90H1qLep
酔わねえええええええええ
97名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/10(水) 16:55:54.63ID:ST1+5ggi
>>88
えっぐードット絵師オワターニャじゃんこれ
2022/08/10(水) 20:17:04.04ID:90H1qLep
平和だなあこのスレは
2022/08/11(木) 16:45:29.20ID:PcSa6Kr/
今まで手作業の職人仕事でしか作れなかったもんが、自動化でそこそこの出来で大量生産されるようになるの
それでメシ食ってる職人には厳しい話だろうが、貧乏人には福音でしかない
2022/08/11(木) 18:44:19.67ID:sRlnVj0j
向こうのスレと話題を重複する必要は無いので、こっちは平和に別話題進行で。
専スレできてんのにいつまでも居座る常連はウザがられるだけよ。
2022/08/11(木) 23:30:18.92ID:/oNWloR3
AIねぇ・・・
わざわざスレ立てたのに余計に炎上してら
本当はこの板の範疇ですらないんだけどなぁ

未来技術板
https://rio2016.5ch.net/future/

本来ならこの板の範疇
2022/08/12(金) 10:39:05.56ID:809uXEfI
ゲームを作りたくてもプログラミング言語の勉強をしている途中で気づいたらやめてしまう
というのを過去に何度も繰り返してしまい
その都度、プログラム環境が激変してて、一からのやり直しになってしまうので、
ゲームを作りたいと思っても無駄かもと思う時もある
2022/08/12(金) 11:02:17.51ID:o6XnJkmr
環境によらない開発しよ
2022/08/12(金) 14:04:17.69ID:qISNOMnw
もうコーディングしなくてもゲームは作れるのよ
ノベル、アクション、STG、RPGは2Dなら今からでも可能よ
2022/08/12(金) 14:10:01.24ID:O5j1q7JQ
ノーコード開発も結局プログラミングの初歩が分かってないと扱えないし
プログラミングの初歩が理解できない人も世の中にはいる
2022/08/12(金) 14:55:05.92ID:qISNOMnw
それは開発言語が目まぐるしく変わることとは別の話しよね
変数、型、条件式はどの言語でも役割は共通だもの

小学生向けに作られた教材がいくつかあったわね
スクラッチという無料の教材もあるらしいわ
それでプログラミングを学べば初歩についての問題は解決ね
2022/08/12(金) 14:59:31.97ID:O5j1q7JQ
俺のメインはC#、あとかじった程度でRuby、javascriptとCはちょろっとだけど
別に新しい言語で開発しろと言われてもチートシートをチラ見させてもらって十分な時間貰えばできるしねぇ
プログラミングはある一定の閾値まで理解できるとどの言語でも応用効かせられる
2022/08/12(金) 16:51:42.88ID:7sAPZCIb
>>104
そうそうベルトアクションなんかは完全無料で
好きな絵(png,gif)を用意するだけで完成するのもあるよ。
最初は改変・差し替えで良いと思うので、ひとつ完成させて経験と自信を積もう。
2022/08/12(金) 17:33:54.57ID:w4SrVhZg
ゲームを作りたいのか
ゲームが動く仕組みを作りたいのか
仕組みから作ろうとするのは茨の道だぞ

そう分かっているのにプログラミング言語を勉強して仕組みから作ろうとする
つまりお前が作りたいのはゲームが動く仕組みなのだ
ようこそ茨の道へ
2022/08/12(金) 17:36:37.21ID:O5j1q7JQ
ゲームが動く仕組みは修羅の道やぞ
理解できればすごい応用が効くけど、それを理解するのにとてつもない力がいる
ゲームを作りたいだけならゲームを作る勉強したほうがええ
ゲームエンジンの仕組みなんて考えたことない
2022/08/12(金) 18:43:24.68ID:LdwALX0u
ん?どういうこと?
2022/08/12(金) 18:46:22.08ID:LdwALX0u
JavaScriptとか使えばゲーム自体は用意に作れるが、昨今のビジュアルハイクオリティな3Dゲームを作るにはゲームエンジンが必要って話なのだろうか?
2022/08/12(金) 18:49:44.26ID:RT41caZZ
いやゲームが動く仕組みっていうのは要するにゲームエンジン自体の中身の理解なんや

例えばC言語を動かすだけなら少し勉強すれば基礎は誰でもできる
でもC言語がどうやってコンパイラでコンパイルされて機械語になって動くかなんて理解しなくてもいい

ゲームを作りたいだけなら、ゲームエンジンが何してるかなんて理解しなくても、ゲームエンジンの使い方とコーディングだけできれば作ることはできる
でもゲームエンジンを理解しようとするとクッソ難しくなるんだよ
2022/08/12(金) 22:39:53.79ID:809uXEfI
ゲームプログラマで就職したかったら、
ゲームエンジンの使い方を知ってるだけじゃダメで
ゲームエンジンを作れる人であることが必要ということ?
2022/08/12(金) 22:54:21.07ID:yhe6xxLx
ゲームプログラマで就職したかったら英語と数学押さえとけ。あと人当たりの良さも身につけられたら十分
就職前に身につけてる技能なんか単なる性能デモくらいの見方しかされんからなんでもいいよ
2022/08/13(土) 00:04:00.22ID:wz6Gout1
業界の社畜化ノウハウもスレ・板違い
2022/08/13(土) 00:57:04.67ID:PuytSffP
作り方なんて作ってれば身に付くから大丈夫。
仕様書とかもやっぱ必要だったってなってからでOK
もちろん最初から用意するより手間は掛かるけど、そこまで製作してれば
既に流れは頭に入ってるし、かえって整理できるというもの。

Engineから作るなんて十年来製作に携わっていたって至難なんだから、
そんな事より既存のEngine用のEditorの使い方覚えた方が早いよ。
2022/08/13(土) 02:37:01.19ID:w+5njfMs
なんでゲーム作りたいから
プログラマで就職したいになるんだyo!
2022/08/13(土) 02:42:35.33ID:cb/GXah5
それがキチガイワナビー脳なのさ
2022/08/13(土) 06:11:12.69ID:Ci0GK+Wc
遠回りしてる奴は自転車を作りたいからってゴムの木を伐採してるようなもんだ(適当)
121名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/13(土) 16:19:56.63ID:zlXsYw+m
>>114
ゲームエンジン使えるアーティストがいいかもな
プログラムだけやる人は派遣や外注くらいでは?
これからはアートセンスやゲーム企画のセンスを磨くべし
2022/08/14(日) 07:43:12.68ID:v85YcQam
僕もproject同時に複数立ち上げて全部エタらせる癖を治したいでふ(^^
2022/08/14(日) 11:23:49.30ID:TyPCkBWT
でかい組織の中の歯車になってゲームを作るのは楽しいのかな

たぶんだけど、ゲームプログラマの中には
プロジェクトが始まってからずっとメニュー画面作ってる人とか
素材の作成や加工用のツールばっかり作ってる人とか
いるんだろうな

それってIT土方プログラマと何が違うんだろう
2022/08/14(日) 11:29:34.44ID:rflKDiwX
本人が満足してるのに口出し駄目出しする他人がいるとしたら病気だろ
お前はどうなんだよ
2022/08/14(日) 13:18:29.49ID:C4Tmqm7P
ゲーム会社でもないところに全く関係ない業務で入るよりは10000倍マシ
2022/08/14(日) 13:32:17.25ID:Jwc+Ewpg
まあやりがいと言うとチープだけど、
俺の仕事が世の中のためになってるとか、面白いゲームの一つのパーツになってるとか、そういう気持ちは仕事をやる上で大事
俺は仕事にそれが無い
2022/08/14(日) 18:39:50.04ID:TyPCkBWT
SHIROBAKOでもずっとタイヤのホイールばっかりモデリングしてる人が出てたな
楽しくなさそうだった
2022/08/14(日) 19:24:34.47ID:j1BmqDxm
職人気質で次はもっと良いものを!って考えるタイプの人は楽しいんじゃないかな
2022/08/14(日) 19:35:38.68ID:C4Tmqm7P
時間が無いから逆に病むぞ
方法はあるのに試せない
2022/08/14(日) 22:06:26.01ID:j1BmqDxm
仕事でやってると同じ時間かけてクオリティ上げるにはどうするかって考えるようになる
2022/08/15(月) 01:30:30.50ID:lU8v9ZEH
As a result, made the mistake of putting all energy into rice balls.
私もしょっちゅう下手の考え休むが如しになってしまう。趣味だから実害ないけど。
仕事で凝り性の方は大変でしょうね。
132名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/16(火) 19:38:07.18ID:OeR+tO9a
>>125
ゲームプログラム学んでゲーム系採用もらえずに
妥協してSIやweb行くやつだな

まあ今はエンジンで学ぶから潰し効かなくなってるようだけど
その方がゲームへ進む本気度は増すだろうな
133名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/08/17(水) 06:03:39.27ID:WGWFikbZ
>>130
それな
クオリティ保ったままいかに効率的に終わらせて自分の時間を確保するかばっかり考えてやってるわ
2022/08/25(木) 03:54:27.31ID:+TfncuCW
ワナビはこっちと言われたので、
ゲーム制作してると気になるのが特許なんだけど
どこで確認して、どうやって避けてる?
気になり過ぎて何も作れない
2022/08/25(木) 06:27:44.89ID:kc0fAfTX
向こうでワナビー連呼してるのは荒らしだから気にしなくていいよ

特許は個人制作ならよほど売れたものでもなければ、訴えられることもそうないだろうから、
「ゲーム制作で気をつける特許」で調べて出てくるやつくらいを気にしとけばいいと思うけどな
2022/08/25(木) 08:18:57.89ID:+TfncuCW
調べて漏れた特許で訴えられるとかあったら怖い
慰謝料みたいなのって相手の言い値?
に社vsコ社みたいなのワナビでは何もできないよね
2022/08/25(木) 09:02:49.27ID:UIqotL9k
まぁその特許を侵害してめちゃくちゃ儲けてしまった場合、その特許を有してる会社から売上金を巻き上げられるだろうな
調べが甘かったと反省して払えばいいんじゃね

売れなければ特許を有してるところにも対してダメージはないから、あっても注意喚起くらいかと
ただ、「この技術はわたしが発明したガハハ」とか言い出したら、個人でも潰しにかかると思う
俺は開発時に自分でどこまで調べたかエビデンスは残してるよ
2022/08/25(木) 14:00:47.29ID:hhSjcbUK
>>136
最近じゃ、ゆっくり茶番劇の騒動なんかも追ってみるといいよ
特許と著作者の絡みとか申請手続きから特許庁公式検索サイトの存在、異議申し立て方法
裁判に発展する事例まで、一連の流れをざっと勉強できる
2022/08/25(木) 14:09:56.77ID:hhSjcbUK
ゲーム関係ではやっぱり白猫とN社の件
K社C社の元社員で有名な方がチャンネルで動画にしてる
裁判結果の着地点やゲーム業界の暗黙の了解的なまとめがされている

製作とはスレ違い指摘もあるが、フリゲですら最低限の権利の所在はreadmeに書かないといけない
ゲームを公開するまで目標にするなら避けては通れない作業
2022/08/25(木) 16:42:42.87ID:UEfR98JB
とある海外アプリの話で申し訳ないが
ランキング形式コンテンツが定期開催されていて、
あるシーズン中に最終ステージのクリア者が20人ほど出たのを機に、数シーズン誰もクリア出来ない難易度調整が入ったんだ
今回久々に最終ステージを踏破した事で開発サイドから「倒されることを想定していないので、動画を見せてほしい」といった主旨の連絡が来たんだ
ゲームオーバー時に課金で一度だけプレイ続行出来る仕様で、ベータ期間も設けている開発側がクリア方法を考えないままリリースしちゃうってどうなん
2022/08/25(木) 17:57:25.94ID:+TfncuCW
倒されること想定してないなら倒せない仕様にしとけだよ
2022/08/27(土) 00:18:59.93ID:XnQnw8aD
みんなどれくらい数学や物理の勉強してる?
xyzの三次元空間でキャラが動いたりカメラがグルグル回ったりする計算できたりするの?
当たり判定とか難くね?
2022/08/27(土) 06:02:06.70ID:ubxHXtj6
範囲広すぎてやりだしたらキリがないからな
計算自体はエンジンやライブラリがやってくれるけど、どういうものか知らないと使い方もわからないから、それぞれある程度は勉強してるな
2022/08/27(土) 08:28:39.61ID:o5JTWyyG
>>142
ゲームの判定式はもうある程度は世に出尽くしているから
そこで難しく感じるなら下手に弄らず、テストで正常に動くかどうかだけ取り敢えず試す
その後に数式の解説サイトで確認したりすると理解しやすくなるかもね
2022/08/27(土) 19:06:07.31ID:Xpp5ZafU
今のところ特に必要な数学の知識って三角関数ぐらいじゃないかと思ってる
プログラミングする人はもっと詳しい知識が必要なんかな
2022/08/27(土) 19:08:51.26ID:j9epmsEL
ポストプロセスとか画面を画像として扱って何らかの効果かけようと思うと
数学&数学&数学
2022/08/27(土) 19:19:11.26ID:X6J54/xc
unityとかで個人で作るなら特に三角関数やらの数学の知識なんて必要ない気がするが
2022/08/27(土) 21:20:35.99ID:Pl8dPNZp
三角関数よく使うなぁ
IF文で何かとの位置関係を条件にしたりすると、ほぼセットで使ってる
まぁ開発環境によってはターゲットロック機能とかあるし、強要されるかは人によるかも

関数なんて必要に感じた時に調べて知っていくもんだし、難しく考えなくて良いと思うけどね
プログラミング歴15年だけど、知らない・使わない関数なんて沢山あるよ
2022/08/28(日) 07:51:06.98ID:6iCULCVH
四元数を使い始めてから衝撃的に変わった
3Dで対話的な操作方法をデザイン、実装するのに必須の知識
2022/08/28(日) 09:36:00.36ID:8nR/TOez
4x4行列を使ってるってこと?3Dでは普通のことだよね
それとも4Dの計算してるの?いくつの行列してるの?NxN???
2022/08/28(日) 10:19:47.82ID:6iCULCVH
回転行列(3x3)を使わずに回転が絡む座標計算が出来るようになったよ
2022/08/28(日) 16:39:40.09ID:aMacqYvZ
へーどうやってんの
2022/08/28(日) 17:17:21.30ID:6iCULCVH
四元数と三次元ベクトルの積和演算を使ってるよ
2022/08/28(日) 23:10:43.63ID:8nR/TOez
立方体を物理計算で積み上げる方法って何を勉強したらいいの?
跳ね返るよね、もしくは微小振動
2022/08/29(月) 06:07:43.31ID:GbK6EL9+
微小振動を見るとため息が出るね
原因は、近似を知らないか、単に手抜き
2022/08/29(月) 12:56:46.84ID:EBPg6lGA
エフェクト難しいわ
2022/08/29(月) 13:12:43.39ID:wZAGOPso
ある値以下なら法線方向の値をゼロにすりゃいいのかな?
2022/08/30(火) 08:46:30.41ID:13BmdAqQ
クォータニオン完璧に覚えた!ってつもりだったけど実戦で使うにはまだ早かった
2022/08/30(火) 13:30:39.73ID:13BmdAqQ
回転軸の設定方法がわかんないとクォータニオンだけじゃ向けたい方向に向けられないですな
2022/08/30(火) 16:23:00.23ID:CD6KeWUq
ツイとかオプチャとか5chとか見てて思った二大ゲームエンジン勢の特徴
当然違う人もいるしそもそも特徴も触り始めてからどういうわけかそうなるって言う後天的なものだが

Unity
プログラミングに抵抗ない人多そう
実際にゲームを作る人多そう
アセット頼りの人多そう
ユーザー数多い
とりあえずゲームエンジンって人がこっち触ってそう

UE
BPできてコーディングによるプログラミング全くしない人多そう
ゲームグラフィックのみを作ること目当てに使ってる人多そう
モデルとか標準の機能でできるようなアセットの購入嫌ってそう
動画勢とかがゲームエンジン選ぶ際Unityよりこっちなだれ込んできてそう
2022/08/30(火) 17:58:07.62ID:2d5r+eTI
>>160
UE勢だが、最初だけ当たってるな
というかノードベースなのがUEを選んだ一番の理由だし
2022/08/30(火) 18:05:41.44ID:FQfQn9Qg
自分の場合は自分の作りたいものにはUEは重すぎたからUnityにしただけだな
UEがUnityと同じくらい軽く動かすことができるならUEにしてた
2022/08/30(火) 18:35:50.74ID:13BmdAqQ
重いっていうのは、開発作業中の重さ?完成品の重さ?
素人質問ですいません
2022/08/30(火) 18:58:27.23ID:FQfQn9Qg
>>163
完成品での重さだね
4万ポリ50drawcall+スプライト表示1000くらいで、
一昔前の統合GPUでfps60出せるのが条件だったから
2022/08/31(水) 01:37:31.22ID:19tqkxT4
実況でも人気のあったUE製のインディーホラゲ、面白そうと思ってDLしたけどノーパソでは起動すらできなかったな
unity製だっけ?一応ヤンデレシミュレーターは普通に動作してたノーパソだったんだけど甘かった
デスクトップPCでもファンがガンガン回ってどうなってんだレベルでワラタ記憶
2022/08/31(水) 02:18:05.01ID:uP/462vv
ぴえんかな?
2022/08/31(水) 12:08:27.98ID:E/+zyyxL
UEはとにかく重いよな
UE4の時だけど空のプロジェクトアプリをビルドしたら300MBくらいあって
ミニゲーム作りたいだけなら使うべきじゃないなと思った
2022/08/31(水) 12:44:36.32ID:Ob6zMfx7
300mbは草
2022/08/31(水) 12:57:02.35ID:uP/462vv
3Dなら普通そのくらいあってもおかしくないんだけど
Unityすごいよな容量周りの問題
書き出したものを圧縮すると1/10くらいになるの謎すぎる
2022/09/01(木) 04:55:55.12ID:m/9vJboO
godotも軽い軽い言われてるが、試しにgodot製のフリゲ起動してCPU使用率みてみた
2Dドットゲーで表示してるオブジェクト数に割りに、そこそこ上げめの数値たたき出してきた
もちろんケースバイケースで、UEやらunityのゴリゴリ3D作れるものからしたら断然軽いだろうけど
実際試して自分の目で見て真実を知るみたいな心境になったよ
2022/09/02(金) 19:13:57.23ID:jrGO3CV3
Godotの「軽さ」って開発環境のスリムさやテストプレイの軽快さだと思うよ
コア部分に手が入って最適化されたGodot4でどうなるかやね
2022/09/03(土) 20:07:28.79ID:odYkq9Mu
2DゲームならGamemakerも良い選択だと思う。3D機能をはしょった分開発が早すぎる。
スプライトをまとめるテクスチャーパッキングもゲームエンジン内にあるからかなりの高速。
2022/09/07(水) 00:18:20.61ID:dNqXl3n4
ベクトルと回転行列とクォータニオンで3D極めたい
2022/09/07(水) 07:14:56.57ID:arVz8iKJ
ベクトルは絶対必須だけど回転関係は四元数だけでなんとかやれてて行列やオイラー角の使い方ってよく分からないな
行列やオイラー角必須の処理ってどんなのがあるんだろう
2022/09/07(水) 10:02:24.20ID:+B+LULuO
リギング
2022/09/10(土) 10:38:00.71ID:kWz223fi
ワナビーならアセットでゲーム作ったゲームリリースしたらどうだろう。
今ならHumbleBundleでUnityバンドル2つも出てるで。
2022/09/12(月) 16:57:07.77ID:WIfy/Pvt
ADV作りたいんだけどティラノと宴だとどっちが易しいかな
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/12(月) 17:27:32.76ID:IIZ5PdJz
Ren'pyがおすすめ
2022/09/12(月) 18:27:14.06ID:WIfy/Pvt
拙者Python書けない侍…
2022/09/12(月) 19:12:48.72ID:nTnvFiLT
個人的にはティラノ
そのままノベコレにアップ、からのーーコンテスト参加、からのーー多少のバズり期待。
2022/09/13(火) 06:31:07.41ID:7sZ5f2c6
ノベルゲーム作るならティラノ一択。Unityゲームに会話をつけるなら宴が良いだろうね。
2022/09/13(火) 22:55:17.11ID:afCDzqEe
ワナビだからニンダイ観るわ
いってきます
2022/09/14(水) 22:11:43.24ID:0e0/C1TT
>>177
他の人の意見もあるように、オブジェクトを動かしたりの要素があるか
完全に紙芝居形式かってところでツールを使い分ける感じっすかね
RPGツクールでもいける
184名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/15(木) 03:14:39.39ID:eSRKGsZp
「バフェット氏との昼食会」に25億円、過去最高額で落札

著名投資家ウォーレン・バフェット氏(91)との昼食会の権利が、
米オークションサイト「イーベイ」で過去最高の1900万ドル
(25億6000万円)で落札された。
これまでの過去最高額は2019年の457万ドルだった。
2022/09/15(木) 05:36:34.74ID:iEm8d+u4
ゲーム数学ってどれくらい理解してますか?
衝突検知のときに、めり込み確認して、衝突位置に戻すまではやっているけど
60fpsのフレーム内の何秒に衝突して、衝突後にどれだけの距離進んだか、を気にしたこともないし、計算すらやったことがない
無視できるレベルだと思うけど、俺の思い込みなのかな?
計算確認して実装する価値はある?
また、どういう状況なら必須なんだ?
ワナビですいません
186名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/15(木) 05:50:17.48ID:LG2ezFes
グランツーリスモなら必要。GTAなら要らない、そんな認識でいいと思う。
2022/09/15(木) 06:04:47.24ID:+DYW/XIt
実装する価値があるかの原則的な判断基準は、ゲームとして成り立って
プレイヤーのプレイ感覚が十分違和感のないものなら無視してもOKってところだと思う
それでも処理が複雑になって組むのもデバッグも大変になるからって理由で多少の違和感は許容してしまうってのもよくやるけど
完成までにやることは山積みだからあまり違いの出ないところで時間をかけてられないってものあるし
2022/09/15(木) 06:46:17.97ID:njKUJDVa
数学わかんなくてもrigidbody unityでググれば手取り足取り教えてくれるチュートリアルが出てくるくらいにはunityは情報が多いから
慣れてきてからフルスクラッチしたくなったくらいに必要な部分だけ学んでいくといいと思う
2022/09/17(土) 00:02:12.28ID:q+hz5mFK
バーンアウト(似たものにモストウォンテッド)って車のゲームあるんだけど、
現実にある物理法則からいったら無茶苦茶。
ゲームプレイとしてはストレス無くて、「なんだかソレっぽい」挙動に感じるんです。
これに慣れてしまうとシミュレーター系の車ゲーは「なんで真っ直ぐ走れないんだ」になるんですが、
この辺の「ゲームならではの嘘」はとても大切かと思います。
2022/09/17(土) 15:38:55.53ID:hk7+rzzm
グランツーリスモで、「リアルな挙動を再現するために、リアルでない補正パラメータが大量にある」みたいな話をどこかで見た
2022/09/17(土) 20:52:41.04ID:DsqJcWj5
UI考えて作るのめんどくなってきた
大体いつも考えるあたりでだるくなってくる
2022/09/18(日) 19:30:07.34ID:ZfUdCVrk
>>191
めちゃくちゃわかる
自分で自分のゲームに飽きるのがそれくらいのタイミングなんだよね
そっからは耐えるしかないと思って今頑張ってる
他人はまっさらな状態で触るわけだし
2022/09/19(月) 07:39:22.45ID:8RaA8ziH
UIってわりと楽しくね?
システム組んでみて(結局何が面白かったんだっけ…?)みたいな現象なってる時が一番きつい
2022/09/19(月) 23:15:56.79ID:xEHMTkRo
>>193
その現象が起きてるのにUI組むのがツライんだよね
面白くないゲームにUI付けてどうすんだよ…みたいな
2022/09/20(火) 05:45:13.87ID:T09qVBJL
あの現象を解消する方法ってないのかな
絵描きも長時間描いてると目が自分の絵に慣れてしまって正解がわからなくなるから、
リセットするために一日置いて再開するとかやるって言うけど、
ゲームの場合一度飽きると簡単にはリセットできなさそうだしな
2022/09/20(火) 17:50:30.99ID:v0HREDZW
まあ時間が経ってみて面白くないと感じるならやっぱり面白くないのかなあと思う
開発に飽きだす頃にようやく自分の作品を冷静に見れるもんだし

あとは友達とかにテストプレイしてもらえれば正しい方向に進んでいるかの指針になるね
2022/09/24(土) 07:35:42.26ID:yTnnaoBF
最近知ったんだけどtpsはやるけどfpsはやらないって人居るのね
2022/09/24(土) 07:57:23.11ID:ROZSx8Qb
日本はtpsのほうが人気がある印象だな
海外は割れてそう
2022/09/24(土) 10:19:02.62ID:LBWIVI8w
日本人は脳レベルで全体主義者が圧倒的多数な民族ってだけの話
2022/09/24(土) 10:47:03.00ID:3XvyfA5O
ちょっと何言ってるかわかんない
2022/09/24(土) 11:14:42.53ID:KMqA+FSd
ヤバい奴だってことだけはわかる
こわい
2022/09/24(土) 16:18:40.98ID:lmwh4tZG
そもそも日本は対人ゲーは今でもそんなに人気無いし
やるゲームが無くなったから仕方なく流行ったように見せかけているみたいなレベルではw
本気でTPFやFPSみたいなのにはまってる奴は少ない気が
2022/09/24(土) 17:46:16.78ID:4bgtrk5p
格闘ゲーとかスプラトゥーン知らんのか?
204名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/24(土) 20:12:35.68ID:YkDKx1ab
>>202
どうでもいいけど
> 対人ゲー
が村人げーにそらめした
2022/09/24(土) 22:46:19.50ID:x9pzMt4P
スプラトゥーン3日本だけで一週間で345万本売れてるよな
やばすぎ
スマブラすら超えそう
206名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:27:35.30ID:16R16ByE
レースゲーだとfpsは運転しづらいからなあ、ジーって言うの?重力加速度みたいな?伝わればまあしゃあないねえーとなってFPSで遊ぶ気にもなってくるのだろうけどさプレーヤーも、でもそれって申し訳ないけどインデースにはきびいんでないかい?(笑)
2022/09/26(月) 06:52:06.69ID:zuOrlm/l
偏微分が出てくるし大学教養の数学やってないと物理の数式を自分でなぞるのは難しい
物理エンジン自作したいのだったら物理理解は絶対必要だが、今更nvidiaのPhysX(しかもオープンソースw)に追い付けるかという問題
2022/09/26(月) 06:57:46.15ID:6nJQL6NB
大学の教養欲しいわ
2022/09/26(月) 11:17:35.07ID:nLZassi4
fpsが上がれば無駄な計算しなくていいのかな
>>185のフレーム内の衝突時間と移動とか
2022/09/26(月) 11:23:10.74ID:6nJQL6NB
必要ないならいいと思う
2022/09/26(月) 12:06:21.48ID:Ob1IJVOs
>>185
>60fpsのフレーム内の何秒に衝突して、衝突後にどれだけの距離進んだか
1フレーム内のミリ秒?
衝突後にどの方向に進むの?
Details Matter(by J.R)
2022/09/26(月) 18:46:54.58ID:nLZassi4
6000fpsくらいになればフレーム間の計算しなくても誤差だと思ったけど
他の計算で出る軽微な誤差が60fpsのときの100倍出てくるんだな、、、と
2022/09/27(火) 01:19:35.36ID:dRqj0CJC
6000fps?
1フレあたり0.0001666・・・・秒だけど
PCの時間計算って最小が0.001秒より短くできるんだっけ?
2022/09/27(火) 01:35:37.87ID:dRqj0CJC
俺の検証不足なんだろうけど・・・
1000fpsで1フレに掛かる処理が0.001秒以内という、超超超軽量プログラムよりもっと速いもん作っても
数字の計算だけはできるので正に誤差だけ積み上がるような気がするなあと・・・どうなんだろ個人的には興味深いレス
2022/09/27(火) 02:35:24.00ID:t+OpDBqC
計算難しいからマシンパワー無駄遣いしてゴリ押し突破
なんてことがやりたいならハナからアクションゲーなんかやめとけ

計算時間安定しなくて訳分からんとこで早くなったり遅くなったりするアクションゲーなんか論外過ぎる
2022/09/27(火) 03:50:58.28ID:ER0kL/Du
Unityでも軽いテストプログラムならfps数千とか普通になるし、経過CPU時間100ナノ秒単位で返してくるし、
今のCPUの動作クロックが数GHzあること考えたら、1msにで実行できる命令数は数100万xコア数にもなるし、
1msはCPUからするとかなり長い時間だよ
2022/09/27(火) 05:07:35.44ID:rMTL0JQX
うん、だから数字の計算だけはできると

fps計算するためのPCで管理してる「時間取得」の単位は1msじゃなかったっけ?という話
処理開始時間 ー 処理終了時間 = 1フレ当たりの処理時間だけど
fps安定のためにウェイトを持たせる最小のPCの時間の単位が1msだったような
これを例えば20msにすれば50fpsで、処理が速く終わっても遅く終わってもプラスマイナス誤差を20ms以内で吸収できれば安定するって感じ
2022/09/27(火) 05:14:24.57ID:rMTL0JQX
なぜかIDリセットかかってた
2022/09/27(火) 05:16:31.62ID:rMTL0JQX
連投すまね

>経過CPU時間100ナノ秒単位

まあでもこの単位で答えが返ってくるなら俺の思い違いだと思う、手間を取らせてすまなかった
2022/09/27(火) 07:51:05.92ID:dnPuQEdS
>>212です
変な話になって申し訳ないです
仮に6000fpsだとしたら、という架空の条件です
普通に四捨五入して丸めてる値の誤差も100倍になって大変だなぁと、それが言いたかっただけです
2022/09/27(火) 19:52:25.44ID:UgzSTIna
6000fpsの世界だと、剛体同士の接触時に、弾性体で使うような反力計算が必要かも。
2022/09/27(火) 20:04:13.67ID:gEcqNPI6
マシンの処理能力に依存するような物理演算ってどうなの…
223名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/27(火) 21:57:58.51ID:tWtrOO79
処理能力上がれば、よりリアルなシュミレートはできるだろうけど、だからといって面倒な処理を省ける分けでなくはなく…
2022/09/27(火) 23:37:34.11ID:ADr2/DXI
可変FPS前提だったら、マシンの処理能力がどうであれヤルことは変わらんだろ
今日びのunrealゲーだと300FPSくらいが標準なのかな

ところで雑談本スレより自称開発者未満スレの方が意識が高くねw
2022/09/28(水) 02:17:23.31ID:GYJca/VP
実際には i7-2600k 位の化石でも動作するようにするというか、
しないとならないのが頭痛のタネなんじゃなかろうか。

ところで UI で投げてしまうってってどの辺でしょう?
アクションゲームなら必要な情報以外隠しておくことが多いですよね?
RPGやシミュレーションだと表示する情報の取捨にかなり悩みそう。
2022/09/28(水) 05:48:35.50ID:YHb88iYU
物理演算の役割は、物体が個々に位置と運動量を持っている前提で、
時刻aで問題がなく、時刻b(b>a)ではめり込み等の問題が発生すると予測されたときに、
時刻aにおいて運動量のみを操作して時刻bの問題発生を回避すること。

ここで、位置を補正する近似処理を使うと不自然に見えてしまう。

運動量(質量×速度、および慣性モーメント×角速度)の変化は、
力積(力×Δt時間)に等しいので、FPSが上がると、Δtが小さくなるのだから、
問題回避のための補正操作の幅が狭くなるということ。

これを、巨大な力を作用させて補填するのも、不自然に見える原因になる。

とはいっても、自然現象を完全にシミュレートできるわけではないので、
”不自然に見えない程度に”近似や補填で誤魔化す必要があり、
そこのパラメータ調整が物理エンジンを自作するときの醍醐味なんだよね。

ちなみに、時刻aで問題がなく、時刻bで問題があるときは、
m=(a+b)/2とする時刻mでの問題の有無を評価して時間分解能を上げるわけだけど、
10回繰り返せばFPS換算では1024倍に上がるとも言える。
ビリヤードの玉と台ぐらいのオブジェクト数なら、それくらいは余裕で計算可能。
2022/09/28(水) 08:28:51.72ID:llCDjV9r
ワナビさんらしい長文で大変よろしい
2022/09/28(水) 08:50:00.26ID:ezMRiULq
脳のリソース1ミリも割かずにちらっと読んだら巨大な力とか言っててスピリチュアルを感じた
2022/09/28(水) 09:18:14.53ID:h1FMviAp
円と円の衝突プログラミングしたら合体して笑ってしまったのは良い思い出
2022/09/28(水) 13:06:03.52ID:EqYBLNzC
円といってもピタゴラスの定理の直線距離の計算だからなあ、、
当たり幅の設定ミスると仰せのとおり飛んでもないことになるw
2022/09/29(木) 01:19:08.08ID:Mo3YlJx3
チェスの駒を相互に干渉しないように置いてゆくのに
1フレームで何回試行できるか実験してる人が居てて、
総当り式だと1千くらいしか出来なくて、アルゴリズム工夫すると7千とか行く
解説してたけどサッパリだったw
ちょっと違うかもだけど、ゲーム内容の割にロードが異様に長いなんてのは
そういう工夫が疎かになってるからとかあるのかね。
2022/09/29(木) 01:21:17.54ID:QIxGzLTL
for(...for(...for(...for(...))))
2022/09/29(木) 02:34:42.87ID:UI3xB2SX
for
(; ;)
{  }
2022/09/29(木) 04:25:58.43ID:eN5WGlpo
ロード時間のかからない高性能PCの環境で開発してて気づいてないってパターンもあるね
リリース前に一般的かそれよりちょっと低いくらいの性能のPCで動かしてみるのは大事
思わぬバグが見つかることもあるし
2022/09/29(木) 12:46:06.71ID:5tyy7m40
ピクセルアート系の絵師配信者が格ゲ作る言うて、読み込み素材に妥協できず失敗してるの見たことあるわ
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/09/29(木) 15:59:30.10ID:M4ViMYir
16ビット世代レベルの格ゲーなら現代の技術使えば個人で一ヶ月余裕っしょ考えちゃうけど実際やると昔の職人には勝てねえーってなるしなあゲーバラ調整もむず追い込みつか徹夜要素って割かし重要かも
2022/09/29(木) 19:21:29.86ID:K4PT6olp
夜中のテンションで作った素材が翌朝微妙に感じる事もあってな…
睡眠も必要な時にしっかり取るんだぞ

作り込んだ後に「あの処理こうしたらもっと簡略化できるやん」って気づくのが地味にダメージ
2022/09/29(木) 19:23:00.99ID:Ln2/wRa7
そういう人らって先にドットで自己満アニメ書いてから
ロード時間が長いだとか、モーション修正し始めるからなあ・・・
夢を見ず格ツクかmugenでイージーにやってろよと
2022/09/29(木) 19:29:55.35ID:Ln2/wRa7
>>237
確かに、俺も実際にゲームに取り込んで動かしたら
ペラペラの壁画みてぇな絵に見えて自分で失笑したことあるわ
2022/09/30(金) 00:55:44.31ID:TRSWn1tf
そんなときはブラー掛けるとアラ不思議、綺麗にアニメしてるっぽく見える
適度なエフェクトで誤魔化すのもテクニックかな?w
2022/10/12(水) 04:11:32.42ID:i8sWdRyh
最近の残念な傾向としてキャラドット絵そのものに緻密なアニメーションさせるより
エフェクトアニメばらまきでリッチに見せる方が受けると思う

極端な話、キャラ自体の攻撃アニメは、腕を前に伸ばした1コマだけでもいいくらい
2022/10/12(水) 10:31:21.21ID:KPOmKpDW
なんでもかんでもキャラのモーションで説明する必要は無いからなぁ

リアルなモーションのせいでイライラする場合もあるし、逆にモーションが簡略化されて没入感が得られない場合もある

センスの見せ所だろうね
2022/10/12(水) 11:06:15.46ID:GDqTCPrY
せっすね
たくさん表現手段を持って
譲りたくないものは譲らずそういう場合はほかの要素で表現しちゃえ
2022/10/12(水) 12:10:49.44ID:KKyBpbCB
確かに、引き出しは多い方が良いよね
なかなか増やすの大変だけど…
245名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/10/18(火) 00:47:22.91ID:IbyO/7SM
高校野球を題材にしたゲームって作っても権利的に大丈夫なんですかね?
実在の学校名を使わなければOK?
2022/10/18(火) 01:29:11.49ID:dh+zt7at
日本を題材にしたゲームって権利的に大丈夫ですか?
2022/10/18(火) 08:46:42.60ID:IiaZZ2EU
実在する団体、地名、建物などをフルネームで使いたいなら、ちゃんと協会や市役所、組合などの許可を取って、協力団体名をゲーム内に明記するまで根回ししないと無理だと思った方が良いよ
2022/10/18(火) 11:56:58.63ID:Ncn9CW0Y
戦国武将とか刀剣の名前も?
あの辺は滅茶苦茶な使い方されてないか?
2022/10/18(火) 12:15:21.92ID:LqJ/Mzsf
関係者・関係団体から訴えられた時、それらを退ける十分なエビデンスが手元にあるならやればいいんじゃない?
こんなとこで質問して答えを得ても、なんの免罪符にもならないんだし
自分の身は自分で守るのが個人製作だよ
2022/10/18(火) 13:30:01.08ID:IiaZZ2EU
商標権や著作権、肖像権はゲームを世に出すなら避けて通れないかな
似たような質問がYahoo知恵袋とかにあったし、参考サイトに飛べるリンク付き回答もあって分かりやすかったよ

武器関係は商標権も絡むから、配慮が大変とだけは言っておく
2022/10/18(火) 17:34:53.36ID:yD5xtl59
世間一般のものってラインが、
じゃあ例えばネットで検索して20万件以上ヒットって
数字ではっきり決まってることじゃないからなあ
例のゆっくり商標権事件の申請代行の会社が、実はネットでヒット件数調べてたってのは初めて知ったけどw

ただ、調べて明らかに企業の商品名になってるものを勝手にゲームに無許可使用したら、、、
もう、おわかりですね。
2022/10/24(月) 05:42:53.90ID:Gka60Mqn
商品名はアウト
地名やら刀剣類の名称は気にすることないぞ
根回ししろとか抜かしてる馬鹿は知らん
2022/10/24(月) 08:18:03.60ID:tKvICfq9
そもそも無責任に会話するここで話す内容じゃないからなぁ
最低ラインとしてリンク付きで根拠となるサイトなり事例に誘導してやらなきゃ不毛としか
2022/10/24(月) 09:28:28.29ID:1QzH06sb
ゆっくりの騒動1つ検索しても山ほど事例は出てくるだろ
2022/10/24(月) 09:58:50.43ID:AktPPw27
まず自分の時間を使って調べる、という心掛けと行動力のある人なら、例え勉強不足な内容でも「ここで質問する内容か否か」の判断はできるはずなんだよな
256名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/11/01(火) 17:29:12.74ID:Sj/lbQSq
フィギュアでも勝手に改造したの表に出すのって著作権法違反になるんだな

当然、売ったらkサツ飛んで来て捕まって、家宅捜査されてそれまでの力作全部押収ってニュース、衝撃やったわ
同人で展示するにも、1日版権みたいなの事前に許諾とってやるっての知って勉強なったわ
やっぱ企業の商品を勝手に無許諾はアカンよ
2022/11/01(火) 18:02:33.74ID:e79MwEYI
当たり前やろ
同人ゴロはあくまでも権利元が見て見ぬふりしてるから許されてるということを忘れてはならない
2022/11/14(月) 01:21:00.52ID:J2e8duw9
日曜ドラマ見てるけどDL100とか何やったらいくんだよ
2022/11/19(土) 17:48:38.84ID:RZsXFHdl
ここのスレの住人は一体何と戦っているんだ。
2022/11/19(土) 22:36:12.19ID:EkskMvx+
別に今レスバ、連投も起こってないスレで何が見えてるんだコイツは
2022/11/19(土) 23:49:36.23ID:GPAk7U6h
突然のホラーに草
2022/11/20(日) 02:43:34.71ID:1yv3t1jT
本人(だけ)は、戦ってるつもりだったんだろう
2022/11/20(日) 08:55:41.26ID:/aEXcFnf
本スレ荒らしてたワナビーって精神病棟から書き込んでるマジキチだったから
見えないものが見えてるんじゃね?
2022/11/24(木) 10:02:03.64ID:VHyLxUEa
とうとうAI絵使ったエロゲー出て来たわ海外だけど
1か月前にデビューしてすでに支援者100人超えてた。
俺は心血注いで絵描いてゲーム作って40人前後しかいないのに…くやちい。
2022/11/27(日) 02:20:02.77ID:F+MV+vJh
海外のゲーム見て思うけどクオリティ高すぎないか
かけてる金が違うってのもあるんだろうけど、もう日本のゲームが勝負できるのってBGMくらいな気がしてくる
2022/11/27(日) 02:42:43.46ID:iqN/K57j
個人的には
もはやいくら金かけてもなぁ…
コピペみたいなゲームしかないし

って感じなんだけど
そうでもない人も居るのね
2022/11/27(日) 06:55:33.25ID:4VDDFTAN
個人ゲームはよっぽど技術力無い限りは3Dに手を出さん方がいい
3Dはプログラミングも大変だし、素材集めも中々金がかかる
2Dならイラストやドット絵が使えるし、プログラミングも3Dに比べれば、まだ少し楽になる
2022/11/27(日) 07:10:01.86ID:F+MV+vJh
クオリティの話してるのにコピペとか言われても?にしかならないんだけどw
2022/11/27(日) 07:37:47.25ID:EPzqnf8r
で?っていう
絶対自分で作ってない奴の嫌味書き込みにしか見えん
2022/11/27(日) 09:50:55.70ID:7qOMWrwe
毎回思うんやけど、こういう話題の時に具体的なゲームタイトルや会社名を避けるのなんでなん?
プレイしてるソフトなんて人によってバラバラやし、話し振ってる人の思い描くクオリティの凄さが定まらないやんか
コピペ云々の回答が出るのもそういう事なんやろ?
それで「はぁ?」とか言われたら会話広がらんやろ
2022/11/27(日) 19:34:29.71ID:iqN/K57j
>>268
その
変わり映えしないコピペゲームの人海戦術で作り出された高テクスチャやら高ポリゴンやら演出やらって必要かって話なんだけど
特大の予算を注ぎ込んだコールオブデューティの一部シリーズやらアンセムやらラストオブアス2がクソゲーとしてぶっ叩かれてたりスタジオ倒産のニュースが度々流れてる海外を見てると特にそう思うわ
2022/11/29(火) 00:25:52.83ID:1ZPF1EBT
ガイジしかおらんやんここ
2022/11/29(火) 07:29:38.78ID:pIQjLi6v
そんなことわざわざ書くお前も大概やぞ
2022/11/30(水) 09:34:19.60ID:0YCgjEeC
 
>>271
なんか知らない間に勝手に盛り上がってたみたいだけど、別に必要かどうかの話なんて一つもしてないし、勝手に風呂敷広げて長文で突っかかってくるのやばいと思うよw
2022/11/30(水) 09:46:27.89ID:IS13+fq3
なんか煽りで誤魔化そうとしてるけど
日本が勝負できるかどうかの話じゃなかったの?
お前の言うクオリティとやらが高くてもクソゲークソゲーと罵倒されてる作品は多々あるし
全然勝負になってるんじゃねーの
2022/11/30(水) 10:44:29.67ID:6FsMRZmN
なんか知らない間に勝手に盛り上がってたみたいだけど、別に必要かどうかの話なんて一つもしてないし、勝手に風呂敷広げて長文で突っかかってくるのやばいと思うよw(長文)
2022/11/30(水) 12:22:29.58ID:/a/p8ZUt
なんでこう、具体性のないふわっとした会話で煽りあってんの?みんなエスパーなの?
2022/11/30(水) 13:55:28.49ID:cfoDOuKK
エスパーならもっと的確に相手の言わんとしてることわかるんじゃない
2022/11/30(水) 22:09:43.58ID:Qs+fkDEJ
ゲーム開発ワナビがぜひ読むべき本ってある?
ちなみにノベルゲーム制作志望
2022/12/01(木) 01:37:34.95ID:5wC2s/oO
リーダブルコード
2022/12/05(月) 16:25:58.66ID:3XBO4ZtC
>>265
だから2D派になっとけと思うんだが
2D派でも技術力たっぷり使えるゲームは珍しくない
むしろ、発想とか閃きとかの問題だと思うぞ
2022/12/05(月) 19:00:59.30ID:3XBO4ZtC
>>279
絵の専門書、シナリオの専門書、音楽の専門書、辺りじゃね?
2022/12/05(月) 19:41:06.34ID:ZdcDZ0Ek
いや本なんか読んでたら作れない
タップノベルでもやった方がいいぞ
284名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:28:10.34ID:3XBO4ZtC
>>264
AIに絵を描かせられる発想は面白いと思ったが、
禁断のネタばかり描き上げて困るという噂なら聞いたな
2022/12/06(火) 04:21:09.51ID:s5feOL65
一本道か分岐ある作品かって感じだろうけれど、まずは今ある実力でリビドー全開で一本道を完結させるのが最初だな。
完成してから足りないのを補うのはそれからだ。
完成したら、一度『リプレイ』ケン・グリムウッド著あたりを読むといいんじゃね。
色んな作品に影響与えただろうからね。
2022/12/06(火) 08:54:52.61ID:u/Q/H3zs
>>283
本読むぐらいたいした手間じゃないだろ
わざわざ順番に文章を出して貰わないと読む気のしない程度の輩か?
2022/12/06(火) 09:51:58.76ID:u/Q/H3zs
ゲームを作るのは遊ぶことの10倍から1000倍はかかると言うから、
作る事に比べれば本を読む程度の手間はたいした手間じゃないと言えるな。
2022/12/06(火) 10:55:13.88ID:nsybIU/e
で、本読んで出来た気になって何もやらないまでワンセットなんだろ
2022/12/06(火) 13:06:23.96ID:u/Q/H3zs
そんな連中にアドバイス
本の内容を一つでも試して見ろ、そうすりゃ言い返せるぞ
全部を使う必要は無い、部分的に使えれば自分の糧になる
2022/12/06(火) 22:52:10.22ID:s5feOL65
本を先に読むと引っ張られてパクリゲーにしかならない。
まずはしょぼくても最後まで自分で考え抜くそして書くことだ。
途中で面白くないことに気づいたり、良いアイデアが浮かんだとしても前に戻って修正なんてやっちゃいけない。なぜならエターナルへの門が開かれるからな。
ワナビーになりたくなくばプロットどおりに最後まで完走することだ。
2022/12/07(水) 06:58:50.08ID:NCHNmEho
そこだったか・・・こじつけと思い込みで突っ走るべきだったか
論理と技術でどうにかなると思うのが間違いだったみたいだな

前者はゲーム業界を発展させるが、後者はゲーム業界を腐らせるように思えてきててな
2022/12/07(水) 07:42:49.45ID:A+SyxuJU
俺的にオススメなのは

・リーダブルコード
コーディングするなら必須と言ってもいい
読みやすいコードは後から整備しやすい

・ゲームシナリオ入門―基礎知識から設定・キャラクター・プロット・テキストの技法まで
とりあえず「やっちゃ駄目なこと」は間違いなく学べる
初心者なら読んどいて損はないと思う

後、これらとは別に

SVNの使い方は必須、ネットで調べて理解しとけ
運用は一番簡単なTortoiseSVNでいいから

あと、データの二重化以上は絶対やれ
金の余裕があればUbuntuでNASを作ったり、NAS専用のハード買え
そこまで金の余裕なかったら同期系のアプリで常にSSDメモリとかと同期しろ
開発者にとってデータの消失は死を意味する
2022/12/07(水) 10:31:47.19ID:uTiyGo2d
読みやすいコードは最初は考えなくていい、プロも試作品作ってからリファクタリング3回くらいするから
まずは動く物を作ること
2022/12/07(水) 10:41:40.49ID:770yJiTg
プロはそもそもリファクタリングする以前に書きやすいコードを無意識レベルで最初から書いてるんですけど……
後から整備しやすいコードだから、そのリファクタリングも簡単にできる
まず最低でも後から自分が読み込んで理解できるコードを組まないとダメ

変数や関数名、オブジェクト名、適切なコメント、理解しやすいコード記述

難しいことではないはず
2022/12/07(水) 10:58:44.05ID:C6H+tzxP
ノベルゲーム制作志望らしいがそもそもコーディング要るのか?
296名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 11:19:27.68ID:j8sIjpJ9
ノベルゲームってほとんどやったことがないのだが、あれって面白いのかね
ストーリーの分岐なんて面倒くさいだけのように思ってしまう
そういうのが好きな人に作られたものなのかね

複雑なシステムもいらなさそうだし、わざわざコーディングする必要もなくツクールで十分じゃね?
イマドキのノベルゲームってもんのすごい進化してたりするんかね
動的に変化するストーリーみたいな感じになると制作者の負担が相当に増えそうだな
2022/12/07(水) 11:29:49.61ID:x3tvAecW
ただのノベルゲーならティラノ一択
2022/12/07(水) 12:06:50.35ID:NCHNmEho
使った事ないけど吉里吉里強いね
2022/12/07(水) 12:44:50.93ID:rfies1nY
>>296
名前こそゲームってついてるけど実態的には「演出強めの小説」だからな
小説、映画、漫画が面白いかと聞くようなもん。ちゃんとプレイヤーを引っ張り込む作品はそら息を呑むほど面白いよ
物語を消費しちゃったら終わりだし、ゲームの面白さとは別物だけど
2022/12/07(水) 12:58:24.04ID:yQHaWB1D
FPSとか遊んで普段本を読まない人は「ノベルゲームっておいしいの?」って思うかもしれないね。ト書きが省略できるというのもいいし、喋っている人の表情が見えるというのも良い。RPGのようにフィールド移動が苦手な人におすすめ。一番のメリットは内面の感情や心理描写だろう。
想像力が大きい人ほどグサッとえぐられる。
2022/12/07(水) 13:39:51.06ID:rfies1nY
ゲームの体裁取るために半端に分岐入れてるのは良くないけどな
入手したアイテムなり地形なりの詳細とかフレーバーが確認できるようなプレイヤー操作の余地はあってもいいだろうけど
ノベルゲーの妙味を考えるとストーリーライン自体は一本道のがずっといいと思う
2022/12/07(水) 15:56:55.44ID:yQHaWB1D
小説と違って分岐があることで、プレイヤーが主人公の行動を選んでいる一体感が味わえるっていうのもデカイ。とはいえイベントが分散すると駄目だから、まずはしっかり本筋の1ルートを作ってから余力あったら分岐を派生させるほうが良い。
2022/12/07(水) 16:41:45.29ID:rfies1nY
俺だけかもしれんが選択肢が出ると先の展開を操作しようってメタっぽい意識が出るから没入感薄れて物語性と相性悪い気がする
2022/12/07(水) 17:12:04.38ID:j8sIjpJ9
ノベルゲームかあ…やはり俺には向いてないのかもしれん
ちなみに、無料で読める小説家になろうはそこそこ読んでるぞ
バトルものなら、異世界転生、主人公最強ものな。恋愛ものもそれなりに読んだ
娯楽として読むのに最適

俺としては、中心となるストーリーは一本でいいじゃろ、って思うね
細かい部分では変化してもいいとは思う。それがゲームブックなのだろう
ワナビー視点でいうと、ストーリーを分岐させるごとに開発の負担が倍増していくってのがマズイね

俺としてはたとえばバトルものなら小説の戦闘シーンを抜き出してそこをゲーム化する
勝ったら経験値が増える、魔法を覚える、アイテムが増えるとか
負けたら能力を失うとかアイテムを失うとか、あるいはゲームオーバー
逃げるを選択したら何も変化せずにストーリーが進む
そういった細かい積み重ねがラスボスの戦闘シーンに響いてくる、みたいな
それってストーリーが一本道のRPGじゃねえかって言われたらその通りだった

一本道RPGのゲーム要素を減らして小説要素を強めたものがノベルゲーム、って感じっすかね
恋愛ものなら、バトルシーンをターゲットの好感度を上げるイベントに置き換えるみたいな
2022/12/07(水) 17:53:22.67ID:9bdsNRzS
でノベゲ向いてないことが明らかになった今次はどうするの?
2022/12/07(水) 17:53:34.61ID:yQHaWB1D
ノベルというよりは、アドベンチャーゲームが作りたいのか
https://www.youtube.com/watch?v=ssNX3AH4FPQ
こういうのならティラノスクリプトで作ったほうが速そうやで。
2022/12/07(水) 18:01:39.61ID:uTiyGo2d
あれ作りたい→色々と考えたら俺向きじゃない→次の作りたい→色々と考えたら


このループ
これがワナビーのワナビーたる所以
よって永遠に作品は完成しない
2022/12/07(水) 18:44:27.06ID:HYJgtrOX
一種の青い鳥症候群だな
309名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 18:53:41.42ID:j8sIjpJ9
俺はノベルゲームって何が面白いの?って聞いただけで、
俺がノベルゲームを作りたいわけじゃない

>>306
ゲームブックは素晴らしいね。俺も昔はやってたよ

俺もワナビーなので何かを作りたいとは思うものの、
いまいちどのようなものを作りたいのかはっきりしていない
ゆえにここに俺はいる
2022/12/07(水) 19:54:45.81ID:yQHaWB1D
こりゃ駄目だな。考えるより先に作り出す人じゃないとゲームづくりは向いていないぜ
2022/12/07(水) 20:07:43.25ID:C6H+tzxP
いろいろ考えてもいいとは思うけど「こんなのが作りたい」はだいたい最初にあるよな
2022/12/07(水) 20:33:35.20ID:rfies1nY
見切り発車で作り出して飽きて放り出すやつなんかザラだよ
作りたいもんが分からん切羽詰まってる訳でもないなら学校で教えてるような地味で基礎っぽい勉強でもして色々積んどけ
313名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 20:50:24.26ID:Cn8MpJfW
https://youtu.be/zUO5mxxLT-w
このゲームの仕組みを作るのには
どのくらいのレベルの数学・物理が必要ですか?
難易度高いですかね?
314名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 20:55:15.60ID:j8sIjpJ9
先程風呂からあがった俺は今、どのようなゲームを作りたいのか、を考えている
そもそも俺が生きてきた中で、とてつもなく面白かったゲームは何か
を、考えたりしてるのだが、いまいちコレといったゲームが思い浮かばない
いや、面白かったゲームはたくさんあるのよ。しかしコレしかない!!ってのがない

雰囲気でいえばゲームブックのソーサリーなのだが
ああいうのを作りたいかと問われると、うーん、となってしまう
ザ・ブラックオニキスもいい。しかしまたやりたいとも思わないし作りたいとも思わない
ゲームを作りたいのだが作りたくない、という状態

だからこそワナビー
2022/12/07(水) 20:57:19.04ID:j8sIjpJ9
>>313
おいおい、こんなゲームを作りたいと思ってるのかよ…
レベルが高すぎて俺には理解できない
2022/12/07(水) 21:03:23.64ID:uTiyGo2d
>>313
ビーチバレーのようなテニスのような
それでいてサッカーみたいな

まぁ合わせたゲームやね
3Dやし

数学とかいらんよ
3D何個か作りゃ似てるよなのできるようになる

最初から同じの作れないのは当然やぞ
地道にやれば作れるし、超えられるよ
317名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 21:23:33.48ID:Cn8MpJfW
>>315
そんなに難しいですかね?

>>316
フットテニスですね
数学いらないんですか?
2022/12/07(水) 22:02:33.55ID:yQHaWB1D
>>314 高校生ぐらいかと思ったら結構爺さんなのか・・・大丈夫か。
2022/12/07(水) 22:06:33.48ID:rfies1nY
3Dモデルの動きが凄い。数学とか物理とかと別方面で相当レベル高い
数学・物理関連はゲームエンジンに丸投げで作れそうな範囲だしそこまで大したことなさそう
ゲームエンジン使わず作るなら床の上でボールぽんぽんさせるだけでも高校数学の範囲は余裕で超える
2022/12/07(水) 22:06:54.10ID:yQHaWB1D
使うゲームエンジンをUEにしてオンライン対戦のドキュメント読めばそう難しくないだろう。
ボールの挙動はゲームエンジンの物理を使わず自前でやるとして高校生ぐらいの数学で十分。
問題となるのはボールに合わせた足の配置、モーションブレンドとかIKあたりつかって自然な動きになるかだな。
作りたいなら、やってみればいいんじゃね
321名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 22:12:21.61ID:j8sIjpJ9
>>317 俺は難しい、と結論付けた
>>318 大丈夫に決まっておる
2022/12/07(水) 22:15:13.50ID:sITaSmR0
おじじなら伝説のゲーム「PON」から作ればええやん
テーブルテニスでもいいけど
2022/12/07(水) 22:16:17.95ID:sITaSmR0
G抜けてた、「PONG」
2022/12/07(水) 22:17:28.64ID:yQHaWB1D
おじじなら若い開発者にアドバイスしてやれるような存在になりなよ。
弟子を取り理力(フォース)を授けるのじゃ
2022/12/07(水) 22:22:11.96ID:sITaSmR0
ブラックオニキスなんて言うてるくらいじゃからのう
2022/12/07(水) 22:27:22.34ID:4fBIqins
俺はギャルゲー(非エロ)作りたいよ
FLOWERSみたいな人の死なないちょいミステリーノベルゲーって地味かな?
2022/12/07(水) 22:42:07.71ID:uTiyGo2d
>>317
ゲーム作るのにはいらんわ

ゲームエンジン作るのには多少必要なだけ

飛行機作るか、操縦するかの違い
車作るのにエンジンの点火タイミングとか考えるけど、運転するのにそんなの考えなくていいやろ

それと一緒
2022/12/07(水) 22:48:21.10ID:j8sIjpJ9
>>322 PONGか。残念ながら好みではない
>>324 やだよ面倒だし
>>326 俺はエロアニメーションが作りたい

やはり俺は考えるのが好きなだけなのではあるまいか
と思うようになっている
俺はワナビーを超えたスーパーワナビーだな
2022/12/07(水) 23:02:37.54ID:rfies1nY
>>328
気にすんな、そういう奴でもいていいのがこのスレだ
そのうち作りたいもんを思いつくといいな
2022/12/07(水) 23:05:39.82ID:j8sIjpJ9
>>329
サササ、サンクス!!

俺は求めるよ
理想のゲームを
331名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/07(水) 23:10:02.83ID:Cn8MpJfW
>>319-320>>327
ありがとうございます
今の所unityで考えてます
ボールの挙動などに高度な数学が必要かと思ったのですが
プログラミングとゲームエンジンの理解に時間使ったほうが良さそうですね
2022/12/07(水) 23:32:38.60ID:moGlSjVl
>>328
>>313とはいかねえが、基礎さえ完成しちまえば
あとは棒をエロモデルに差し替えるなり好きに肉付けすりゃいいんだよ
333名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 00:00:01.20ID:shPzoOf6
やだよ好きでもないゲームは作りたくない
ワナビーだからな
2022/12/08(木) 01:19:56.99ID:KpKvcnCu
マジでコメントで差って出るもんだな
何かしら形にして完成させる人と、、、ワナビーと
2022/12/08(木) 01:52:35.86ID:xOGqYIxt
外面繕うのだけ得意なカスなんていくらでもいる
実際に完成させるのはアピールどうこうじゃなく手動かしてるやつだけ
他人のジャッジしたい奴に合わせて見栄張るのは面倒くさいよ。勘弁してくれ
2022/12/08(木) 02:50:20.72ID:wX7Ny+tD
>>331 対戦ボールゲーム作るなら、まずプロトタイプはソロの2D(らくがきキャラ)で完成させたほうがいい。
シンプルで改良しやすいプロトタイプで試行錯誤出来ないと3Dでいざ作って面白くない時にすごい作り直しが大変だから。
UnityならFinalIKあたりを使えばいいんじゃね。ボールに体を合わせることもできると思う。
いきなりは難しいと思うが、成長するには良さげな課題だと思ってがんばって。
2022/12/08(木) 03:01:07.50ID:vCqzueHh
ツクールunite延期のせいで完全に製作予定が崩れた
338名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 03:36:26.39ID:shPzoOf6
夢見るのがワナビーの仕事だからな
ゲームを作り始めたらワナビーじゃねえだろ
な?
2022/12/08(木) 07:05:35.77ID:d9zAS7+A
サッカーゲーム割とやばかった気がする
340名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 08:52:32.07ID:/I1L5Amg
次はサッカーゲーム作ろうと思ってた…
2022/12/08(木) 09:33:07.69ID:4xt1MikV
サッカーはちょっとなぁ…野球ならいけるけど
過去に販売されたサッカーゲームで、CPUのAIがうんこすぎて魚群探知機とか言われてたのあったな
2022/12/08(木) 11:05:53.42ID:Lou3oP+8
カード型サッカーゲーム→簡単
simulationサッカー→楽
サッカーRPG→まぁまぁ
アクションサッカー→ムズい

まずは簡単なの作ればよくね?
343名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 12:02:59.14ID:B3qpw+nk
>>341
地平線までドリブルしてシュート決めるようなサッカーをめざします!
2022/12/08(木) 12:20:53.53ID:Lou3oP+8
それ小学生がワールドカップ見て、僕が優勝するように頑張ります!
って言ってるようなもんやで

いや目指すのは良い事だし素敵やけど
まずは、地元のサッカークラブに入ってね

って、ことやね
2022/12/08(木) 13:21:14.40ID:wX7Ny+tD
まあそのとおりなんだよな。
作りたいものが明確でないなら、既存のプログラムを解析してスキルを伸ばす必要がある。
でないと作りたいものが見つかった時にスキル不足で結局何も作れないからな。
わいも既存のゲームの再現ばかりやってスキルを磨いたわ。
MMO以外なんでもこいや。
346名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 14:00:49.75ID:shPzoOf6
作りたいゲームがないときは面白いゲームを探しまくればいい
つまらんゲームを模倣したところで、つまらんゲームが量産されるだけ
無理してゲームを作る必要はない

ワナビー、なのだから
2022/12/08(木) 15:13:12.44ID:wX7Ny+tD
作りたいゲームもなく、ゲーム制作のスキルを身につけるわけでもなく、ただただ妄想するというが、何もやらないならゲーム制作する板にいる必要はないのでは無いだろうか。いうなれば人と話したいがゆえに朝から病院に行って時間をつぶす老人みたいなものだな。
看護師さん言うてたけど業務の迷惑だからやめてやれよ。
2022/12/08(木) 15:23:53.96ID:4xt1MikV
単にワナビーを蔑みたいならどっか行ってくれよ
ここはワナビーも歓迎するスレなんだよ
持論を振り翳して攻撃していい場所じゃない
349名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 15:27:44.04ID:shPzoOf6
だよなだよな、ダヨナ〜
ワナビー開発者未満スレで作れ作れと説教する奴は頭がおかしいのではないか、と俺はいつも思う
実際に作り始めたらそれはもう開発者なわけで開発者なら他にも雑談スレがあるんだからそちらに行けよと思う

全く作る気がないというのなら板違いだとは思うが俺は作りたいので問題はない
どういったゲームが作りたいのか理想のゲームとは何か、を妄想するのが楽しい
2022/12/08(木) 16:36:11.47ID:i0GWEbqq
>>335
いつものカス発言からにじみ出てて草。
2022/12/08(木) 17:55:43.22ID:3dd3fxEw
ゲーム製作雑談スレから追い出したいからこのスレ作らせたのに
追いかけてきて同じように高説垂れてるやつはキチガイとしか言えないな
2022/12/08(木) 19:56:34.73ID:ppTJ/ydY
この板って
基本ワナビー駄郎だろうがなんだろが
ゲーム作りたい奴の集まりなんだよな?

違うのか?
2022/12/08(木) 20:04:05.37ID:i0GWEbqq
ワナビーがワナビースレでワナビーするだけのスレ
板としては隔離スレとしての機能
キチガイ連呼くんも漏れなくホイホイされてます。
354名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 20:05:56.31ID:FM0Q3z1z
>>342
じゃんけんサッカーゲームならきちんと完成まで作れそう
355名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 20:11:32.99ID:FM0Q3z1z
>>313
このレベルの3Dグラでってこと?
仕上げるならく○お君レベルからスタートした方がいいのでは・・・
2022/12/08(木) 20:32:59.81ID:i0GWEbqq
ワナビーキャラでネタで言うてるだけやぞ
2022/12/08(木) 21:40:49.78ID:Lou3oP+8
>>354
がんばれ!
期待してる

ここで試作品プレイできるの楽しみにしてるよ
2022/12/08(木) 21:46:30.97ID:i0GWEbqq
雑談でグダグダ暴れてる奴、いいからこっち来いよ
2022/12/08(木) 22:11:34.50ID:xOGqYIxt
あっちのスレは大変そうやね
360名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 22:30:21.53ID:Zre0WQrY
いま作ってる奴がもうすぐ完成するので、その後サッカーゲームにとりかかる予定です。
2022/12/08(木) 22:32:41.94ID:xOGqYIxt
おー、がんばれ
362名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/08(木) 22:33:26.36ID:Zre0WQrY
目指すはコレです

https://retry-games.net/2020/09/20/post-5849/
2022/12/08(木) 23:17:28.27ID:GnYpFY9H
別スレの実況するやつって何考えてんの?
2022/12/08(木) 23:25:01.95ID:vtbt8dLp
完成する奴、ここいたらアカンやろ

雑談でカスカス言うてる奴はこっち来いって
セルフワッチョイ丸出しやぞ
2022/12/08(木) 23:27:43.92ID:xOGqYIxt
こっちはワナビokなだけ
別にワナビ以外出禁とかそういうスレじゃないよ
ワナビを追い出したい人は別スレ行ってね
2022/12/08(木) 23:29:23.44ID:vtbt8dLp
何いってんだ?ワナビ歓迎だぞココ
2022/12/08(木) 23:30:44.93ID:vtbt8dLp
あー、そういやカスが口癖の元コテはワナビーではないな、あーなるほど
2022/12/08(木) 23:32:22.91ID:vtbt8dLp
>>335
2022/12/08(木) 23:38:11.90ID:wbfkOKvy
なんかギスギスしてきた。
あっちのスレみたいにはなって欲しくないんだけどな。
2022/12/09(金) 00:14:25.76ID:24Usdf1p
口調警察ガイジは雑談スレ帰ってくれ
煽りカスとか書いただけでブツブツ言い出す意識高い系()なんかこのスレに要らない
2022/12/09(金) 00:16:42.92ID:24Usdf1p
ここも雑談スレか
ゲーム製作雑談スレな
2022/12/09(金) 01:55:38.08ID:8EO1qRQa
同じ煽りワードを頻繁に使いすぎて印になってるだけでしょ
それらのワード自体が煽りになるんで俺は使わないし、使う必要性も感じないんで
警察見てヤベッって気持ちも微塵も持たないが。
2022/12/09(金) 02:48:42.40ID:gH8NsHP4
その雑過ぎる同一認定で納得するのやってる本人だけだろ
浮き過ぎ。学校でハブられてそう
2022/12/09(金) 04:54:29.46ID:hraR8Nce
学校て・・・
2022/12/09(金) 05:17:18.12ID:j3vJeWWd
わいも思春期がこじれた中学生ぐらいやろって思ってた。
しかし会話が昭和で止まっていて50歳以上と気付くんだよな。
このおじいさん昭和、平成、令和と何やっていたんだ?と
376名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 05:56:08.51ID:sBy1BGv3
俺は40代後半のワナビーだが
そもそも俺はPSをやる前に卒ゲームしちまったからな
ゆえに俺はPSを殆どやったことがない(殆どというかやった記憶がない)
それ以降は適当にブラウザゲームとかをやっている
大昔のゲームには懐かしさのようなものがあり、
そのような雰囲気のゲームを作りたい、と思ったわけよ

まあ未だにどのようなゲームを作りたいかは決まってないが
今はRPGの戦闘システムを考えている
RPGはそれなりに面白いのだが、何かしっくりこない
途中ですぐに面倒になってくるのだが、そういう面倒臭さを何とかしたいわけよ
な?
377名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 06:34:22.79ID:sBy1BGv3
最近、ゲームを調べたり考えたりして気付いたことがある
俺が嫌いなゲームというのはゲームオーバーのあるゲームで
俺が好きなゲームというのはゲームオーバーのないゲームだということ

ゲームオーバーのあるゲームというのはたとえば
昔の縦横スクロールSTGだの一般的なRPGだのそういったやつ
ゲームオーバーのないSTGやRPGってのがほとんどみあたらない
なぜなのか
もしかすると最近のSTGやRPGにはゲームオーバーのないものもあるのかもしれんが俺は知らん
あるのかね
2022/12/09(金) 08:18:51.06ID:Iv6cnzpG
それ面白い考察やなぁ
確かにシューティングゲームってゲームオーバーが明確やね
2022/12/09(金) 08:47:54.18ID:Dfkvv0wu
ゲームオーバーのないゲームってジャンルによっては相性最悪そうだな
ゲームオーバーがゲームのルールに含まれるからこそ緊張感が生まれ、達成感が得られるわけで
終わりのないルールは場合によってはただの作業になるし、アプローチの仕方はよく考えないとならんだろうな
あつ森とかゲームオーバーの概念ないけど、それでも採取の失敗とか釣りの失敗という小さなゲームオーバーはあるくらいだし、僅かでも緊張感は必要なんだと思った
2022/12/09(金) 10:48:05.39ID:gH8NsHP4
教科書的にはそんな感じだけど
実際のとこ、クリアが怪しいシビアなゲームでもなきゃ緊張感なんて無いわな
ただちょっとゲームのプレイ時間をなくすストレス要素以上のものではない
そもそも大抵のプレイヤーはヌルい世界で気持ちよく作業して活躍して報酬系を刺激したいだけであって緊張感を楽しめるプレイヤー自体が少ない
2022/12/09(金) 11:39:09.86ID:Dfkvv0wu
ミリオンを叩き出してるスプラ、ポケモン、スマブラはその対戦試合の中で緊張感を楽しんでる数少ないプレイヤーということになるのだろうか

ちょっとピンとこないけど、ゲームプレイ人口全体で見たら今は緩いゲームが人気という事なのだろうか
その辺りの調査資料って無いもんなのかね
2022/12/09(金) 13:20:34.70ID:j3vJeWWd
ゲーム=遊びって勘違いしてるかもしれないけど、勝負、または勝敗を決めること。
守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行われる活動

ゲームオーバーが無いゲームは集金システムのソシャゲアプリにいっぱいあるが、ソレとは違うの?
2022/12/09(金) 13:38:38.06ID:Wb82WkOZ
思春期スレ
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 16:43:48.68ID:sBy1BGv3
ゲームオーバーのあるゲームというのは、敵にやられる可能性のあるゲーム
たとえば、剣道、フェンシング、柔道、将棋、チェス、とかそういったゲーム
時間制限内なら何度やられてもいいが
やられた回数で最終的に勝敗が決まるという意味でなら野球やサッカーなども同じか

それに対してゲームオーバーのないゲームというのは、敵にやられる可能性のないゲーム
たとえば、弓道、射的、狩猟(ただし標的が鹿や猪などのやられるおそれのない動物に限る)、
釣り、とかいろいろ
陸上の短距離走、長距離走、やり投げなども基本的に敵にやられることはないね
くじも基本的にはやられることはない

音楽ゲームにはゲームオーバーがない、たとえば、
https://youtu.be/o27W2ELMfho
などの動画を見ればわかるだろう
この的を敵機に変えればゲームオーバーのないSTGになる
ゲームの設定としてはたとえば、未来兵器vs異世界ファンタジー、
あるいは未来兵器vs近代兵器にすれば、いわゆるなろう系の主人公最強ゲームということになるな
ゲームとしては敵の殲滅を目的とする
ただ単に敵を倒すだけでは面白みに欠けるので、倒した敵の数によって褒美を得られるとか
逃した数によって褒美を失うとかするといいだろうね
たとえば主人公最強なろう系縦横スクロールSTGなら
自機(未来兵器)が敵にやられることはないが
見逃したモンスターの数によって援護している味方の国(異世界国家)に被害が及ぶとか

だな
2022/12/09(金) 17:01:13.13ID:7BPUeI6V
自分が何かに狙われず安全圏から好き勝手に手を出すタイプがいいわけね
皮肉りとかじゃないよ無双に需要があるのも分かる

でもそれとゲームオーバー論にはちと語弊を感じるな
ビートセイバーはミス続くと途中で終わらされる
それをゲームオーバーと定義しないのは違和感
君独自の定義だね
2022/12/09(金) 17:16:57.04ID:sBy1BGv3
>>385
まあ俺がゲームオーバーが嫌いというだけであって、
やられるスリルが好きな人はゲームオーバーのあるゲームを作ればいい

Beat Saber はやったことがないのだがゲームオーバーはあったのか
それはすまんかった
途中終了のない音ゲーはいくらでもあるので俺がいいたいのはそっちのゲームであった
ちなみに俺がやった音ゲーは
https://sparebeat.com/

もちろんゲームオーバーのないゲームであっても設定次第ではゲームオーバーにできるよ
サイコロの丁半だって、偶数と奇数を当てるだけならゲームオーバーはないが
予想を外すと手持ちのお金を失うという設定にすればゲームオーバーが生まれる
2022/12/09(金) 17:19:23.11ID:j3vJeWWd
つまり、競うのがいやなんだな。
例えば釣りのゲームだと普通に湖で釣ったり出来るが、慣れると物足りなくなり刺激を求めて大会に出てランキング1位になるのが目的になる。
つまるところハイリスクやハイリターンを見返りに勝負論が必要になるのではないだろうか。
2022/12/09(金) 17:23:04.73ID:gH8NsHP4
結局のところゲームでユーザーが楽しめるストレスの程度はどのくらいが適切かって話なんだけど
俺としてはマジで緊張するくらいのストレスは大抵のユーザは嫌がるしクソ要素扱いするラインだと思う

ゲームオーバーったって「ちょっと手前からリトライ」と「データ消えます」じゃ全然別物だけど後者を好むやつはほぼおらんやろ
2022/12/09(金) 17:32:46.54ID:j3vJeWWd
Steamでどのゲームも18%ぐらいがクリアできるように難易度を調整しているのに気づく。ヌルゲーマーは相手にしてないってことだね。
逆にDLSITEは難易度低めにがんばれば誰でもクリアできるように作ってある。
2022/12/09(金) 17:42:53.69ID:gH8NsHP4
それは単に最後までプレイする訳でもない層にゲームを売りつけるセールスの手腕でしょ
難しくてクリア出来ないのか途中で飽きて放り出すのか理由は色々だろうけど
俺もsteamでプレイしたゲームがつまんなかったら最後までやんないよ、面倒くさい
2022/12/09(金) 17:47:00.01ID:klL7IGii
その辺のカッチカチのシステムでノーコードおじさんの夢を叶えるツールが
各ツクールやアクションエディター、シューティングビルダーなんで
フリゲ専用サイトなんかはノベルゲーを除けば今でも大半以上が占めてる
2022/12/09(金) 17:57:39.42ID:j3vJeWWd
で、結局ゲームを作らずにあーだこーだ妄想するってことがこのスレの目的なの?
2022/12/09(金) 17:58:15.57ID:vjpWcyRc
飽きさせない難易度と長さのバランスって難しいな。
ELECHEADの人はその辺すごい調整したとかインタビューに書いてあったな。
2022/12/09(金) 18:00:19.31ID:Pqi7QtXS
人によって楽しいと感じる要素も度合いもバラバラだからね
2022/12/09(金) 18:08:27.11ID:Iv6cnzpG
妄想いいと思うよ
それによって読んだ誰かが新しいアイディア生まれるかもしれんし
パクリもいいっしよ
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 18:15:01.32ID:sBy1BGv3
ゲームオーバーの有無はゲームを中断させるかさせないかの違いであって競争の有無は関係ないよ
勝ち負けのないものはゲームとは呼べないのだろうから競争のないゲームなどないといっていいかもしれない
カプセルトイの自動販売機も、それだけではゲームではないが、外れ(負け)要素をつけることでゲームになる

まあここはワナビー、開発者未満のスレなんだから、作らなくても何の問題もないね
ゲーム制作には役割分担というものがあるわけで、ゲームデザイナーは必ずしも作る必要はない
考えるのが仕事といえる
2022/12/09(金) 18:36:35.43ID:klL7IGii
>>392
君自身、思春期の中学生いうてるようにそれでいいと思うよ。ここはワナビーの楽園。
現実を突き付けるなんて野暮。面倒くさい言われるだけよ。
2022/12/09(金) 18:48:10.99ID:klL7IGii
>>376
RPGの戦闘システムのコマンド式、ターン制の反対にあるゲームの例で思いつくのは、イースかな
2022/12/09(金) 19:05:34.20ID:sBy1BGv3
>>398
イースってアクションRPGじゃなかったっけ?
あれもたしかやられたら終わりだったような記憶があるけどよく覚えていない

もしイースも主人公無双でやられることなく敵を狩りつくしていくゲームだったら、
別の意味で面白かったかもしれない
ていうかそんなゲームいまでもないような気はするが
2022/12/09(金) 19:14:00.87ID:sBy1BGv3
なろう系RPGとなると、たとえば敵はカプセルトイの自動販売機みたいなものになるのだろうな
敵とたたかってもやられることはないが、倒すと経験値が入ったり素材やお金や魔石やアイテムが手に入る

敵の数が有限なら敵の殲滅が目的になるだろうか
敵を倒すのが勝ち、敵を逃すのが負けとするなら、一定時間内に倒せなければ何かを失うようにすればいいだろう
たとえばクエストでモンスターの討伐依頼を受けたのなら、一定時間内に倒せなければ村人がやられるとか
その辺の設定はアイデア次第か

こういうのはRPGというよりAVGなのかもしれんがよくわからん
2022/12/09(金) 20:20:41.26ID:gH8NsHP4
RPGだとfallout12が面白かったな
一部界隈で有名だけど、そら有名にもなるわって感じの怪作
2022/12/09(金) 20:32:24.56ID:klL7IGii
>>399
Uから魔法も撃てるようになるが、基本アクションってほどもない

敵 に 体 当 た り す れ ば い い だ け
403名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 21:10:25.99ID:sBy1BGv3
>>402
そうなのか、そういえば半キャラずらしとかやってたような記憶がある

たしかあれもやられたらゲームオーバーだったような記憶があるので
俺が求めてる無双系RPGとは違うな
そもそも体当たり系のゲームはハイドライドとかザナドゥとか既にあったので
特にイースが目新しかったという印象はなかったような記憶がある
今思うとあれはグラフィックスと音楽が良かったので売れたのかなと思う
もちろんそういったゲームがダメというのではなく、それはそれで面白いのだろう

俺が求めているのは普通のゲームではない
と結論付けた
ワナビー!!!
2022/12/09(金) 22:07:50.90ID:Iv6cnzpG
しかし
ここが賑わうと
あっちは
よっしゃーしか居ないとか
笑えるな
2022/12/09(金) 22:30:21.17ID:Iv6cnzpG
ザナドゥは最初の画面から隠し部屋あるとか
後から知って斬新だと思ってましたたわ
2022/12/09(金) 22:50:36.37ID:sBy1BGv3
たしかに別の雑談スレは会話が止まってるね
ゲーム作ってるのなら開発談義でもすりゃいいのにと思ってしまう

ザナドゥを知ってるとは素晴らしいね
しかし昔のゲームは今やろうと思っても気軽にできなかったりするので嫌だね
CG、動画、アニメ、音楽などは昔のものも無料で見られたりするんだけど、
ゲームに関しては有料で著作権が厳しいものが多くてやりたくてもできない
無料ゲームが増えてほしいとは思うが個人の負担が大きすぎて
力のある人しか作れないという状態だからねえ
どうしたものか
407名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/09(金) 23:00:41.83ID:ckxuAnNf
悔しいけれど、お前に夢中〜♪
2022/12/10(土) 02:40:59.03ID:YGI5dAzr
fallout、街の住人から物を盗んで小銭稼ぎができるんだけど
本人にバレなきゃ戦闘は発生しないけど、周りの視線があると内部的にコッソリ評判が下がるんだよな
表面上は全く表記がないけど繰り返すと段々住人が敵対的になって、いきなり攻撃されたりするようになる
こういう、「ゲームだから問題ないやろ」と思って舐めて動いたとこに落とし穴があるの好き
2022/12/10(土) 03:48:57.58ID:SpAUul5E
falloutはオープンワールドのRPGだったのか
自由度の高いゲームとしてはグランド・セフト・オートも有名らしいね
あとエロ動画サイトを見てるとスカイリムのエロ動画もよく出てくる

オープンワールドは俺も作りたいがさすがにワナビーには辛い
俺のPCはグラボが搭載されてないので、そういうのはグラボを買ってからだな
RTX 40シリーズに期待してたのに、めちゃくちゃ高くて泣きそう
4080は20万円超え、今度出る4070Tiも15万を超えてきそう
いい加減にせえや!!!まあ円安方向にふれてしまったので仕方がないが
ワナビー冬の時代だな
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/10(土) 11:41:16.14ID:+vu8j3iO
>>398
コマンドバトルがなくて遊びやすいのは画期的だったな
エンカウントの度に画面を切り替える行為はプレイヤーに甚大な
ストレスを与えてしまうと思うんだよね
2022/12/10(土) 11:42:39.10ID:SU8VLfup
>>406
昔のゲームならプロジェクトEGGにあるかも
550円のサブスクに登録しないと何も買えないが
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/10(土) 11:49:01.96ID:+vu8j3iO
>>409
砦の騎士もうん、リアル!5.1となって名実ともにリアルになったからなあ、今後ともAAAゲーにおかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げますといった感じなのでしょうかあぁ!?
2022/12/10(土) 14:47:38.82ID:SpAUul5E
>>411
EGGは知ってる。無料のものもあるみたいだけど、たいていが有料なのでパスかなあ
有料ならわざわざ昔のゲームをやる必要もなく
普通にSteamなどでイマドキのゲームをやったほうがいいだろうなと俺は思う
しかし、金を出してまでやりたいほどのゲームがないので
今は無料のブラウザゲームなどで十分といったところ

>>412
そうっすか
2022/12/10(土) 18:11:24.40ID:0Es4GqW6
88エミュとかで拾ってくりゃタダやけどな
2022/12/10(土) 19:29:12.06ID:SpAUul5E
エミュか。個人的に遊ぶのならいいかもしれんが、皆で遊ぶとなると厳しいね。
まあ、買うのなら Steam、Vector、DLsite、FANZA、とかにあるものでいいかもしれんね。

ちなみに今は何でゲームを作るかで悩み、考えている。
最終目標は、Unreal Engine や Unity などのゲームエンジンで作成、なのだが、
こちらはグラボを買うまで保留。
それとは別にプログラミング言語も使えるようにしておくべきなのだろうか。
Pythonがよさげだが、なにかしっくりこない。
Pythonとか外国のソフトなので日本人には厳しそうな印象。
もちっと調べるか。ワナビー、だしな
2022/12/10(土) 20:18:43.59ID:YGI5dAzr
書き方キッチリしてるpythonは基本身につけるのにいいけど別に人気のやつなら基本的なとこは大体似たようなもんだしなんでも大丈夫だよ

それよりプログラムやるなら英語と数学はある程度押さえた方がいい
詰まってから無理くり急場しのぎに勉強し直すとつらいんで自信ないならコツコツやっといた方がいい
2022/12/10(土) 20:37:54.18ID:SpAUul5E
>>416
サンクス!!
英語と数学か。英語は何度も挫折してるのだが、やりながら学んでいこうかなと思っているところ
数学もやりながら覚える感じっすかねえ

まずは言語選び。すべては言語選びで決まるといっていいだろう
俺は、C/C++、Java、C#、といじってきたが、いずれも挫折した
ワナビー、だからな
2022/12/10(土) 20:46:44.02ID:YGI5dAzr
英語は英語、数学は数学でちゃんとそれ用の学習教材を漁って根気よく進めた方がいいよ
必要なときにパッと調べたもんはその時だけ覚えてもすぐ忘れるからね
何度も繰り返さないと脳に定着しないし、前に勉強したはずなのに忘れてる、自分で書いたものの意味が分からない、を繰り返すと段々嫌気が差してくる
2022/12/10(土) 21:30:54.54ID:0Es4GqW6
えっ
英語も数学も全く勉強してこなかったけど
ワンウイーク何回か出したよ
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/10(土) 21:51:26.01ID:SpAUul5E
英語と数学はまあ、気が向いたらやるかねえ
一応、Google翻訳、Weblio英和、計算ソフトは大活躍してるぞ
絵と音楽もそのうちやらんといけないし、やることが多すぎて泣ける
20年計画でいくか

しかしもう一個の雑談スレはおそろしいな
50手前ってたぶん俺のことだとは思うが、たぶん誰かと勘違いしてるのだろうか
そもそも俺がこの板に戻ってきたのはほんの数日前で、
何年間もこの板には書き込んでなかったしな
この板にはおそろしいワナビーがいるのだろうか
2022/12/10(土) 21:59:18.31ID:0Es4GqW6
あっちは雑談じゃなくてマウント鳥という鳥類が巣食うとこだから気にしない方がいいよ
2022/12/10(土) 22:07:31.82ID:SpAUul5E
そうなのか…たしかにマウントをとりあってるって感じだな
あちらは誰でも書き込んでいいのかと思って見てはいたが、
どうやらワナビーの書き込みは禁止の方向みたいなので、
俺みたいなワナビーは見ないほうがいいのかもしれない
あちらに書き込まなくてよかった…
2022/12/10(土) 22:14:08.55ID:YGI5dAzr
英語資料が読めればいいだけじゃなくて、プログラミングって英語の語彙がコードの品質に直結してる部分あるのよ
まぁ別に全く英語ダメでも出来ないってことはないんだけど、IT周りは英語が読めないと凄く大変って部分が多い
あと翻訳サイトだと最近はdeeplってのが人気らしいよ
2022/12/10(土) 23:27:08.86ID:zsy1oLfk
英語は使えるとかなり便利だけど数学は機械学習のコアな部分触らん限りいらんでしょ
2022/12/10(土) 23:28:36.91ID:A2rFq9fM
ゲームで物理は割と使う
2022/12/10(土) 23:29:16.45ID:A2rFq9fM
加減速とか3Dの当たり判定とか
2022/12/10(土) 23:41:03.62ID:SpAUul5E
>>423
DeepL翻訳なんてあったのか…素晴らしいっすねサンクス!!!
翻訳はもっぱらGoogle翻訳かたまにBing Microsoft翻訳を使うくらいっすね
英語も数学も必要になったらやればいいんじゃないすかね

英語が必要になるかは使うツールによるだろうし
数学が必要になるかは作るゲームによるのではと俺は思う

Pythonならまあ英語はやっておいたほうがいいだろうとは思うけど
無理だとわかったら和製のツクールなりを使えばいいだろうしそうなれば英語は完全に不要だからね
数学もアドベンチャーゲームとかそういうのならいらないんじゃねと思う

まあ、あまり深く考えない方がいいかもな
ワナビー、なのだから
2022/12/11(日) 00:16:59.91ID:ZpsnbS0R
勉強はいいからはよゲームつくれよw
2022/12/11(日) 00:38:46.82ID:fgqEz0du
スレチ、ここは作らなくていい
雑談スレで言ってきな
2022/12/11(日) 00:39:37.83ID:LWzVjDnP
>>424
DirectXで割と手作業気味にゴリゴリやる感じのゲーム開発しか知らなくてなぁ
正直Unityとかツクールとかに関しては雰囲気くらいしか知らんねん
すまんこ
2022/12/11(日) 04:57:44.82ID:QUnS//DR
確かにそれは厳しいな…
今時ツクールゲーですらwindows以外のブラウザ対応だからなあ

レスの通り、余計な老害知識が邪魔して、新人でゲーム作りたいってワナビーよりしんどいかもな
2022/12/11(日) 06:07:11.11ID:LWzVjDnP
老害だからよく分からんのだけどwindowsってブラウザだったのか・・・?
2022/12/11(日) 09:47:40.69ID:M/FJ2mTE
どちらもブラウザという意味ではなく、どちらもソフトウェアという意味でしょ
OSだけでなくブラウザにも対応、つまり、
ネイティブアプリだけでなくウェブアプリの作成にも対応、という意味なのでは、
と、ワナビーの俺は推測する
2022/12/11(日) 11:28:35.80ID:KlFMcKQ2
>431もなかなか厳しいかな・・・
2022/12/11(日) 12:22:13.13ID:FrDpTstt
ゴリゴリ部分はユニティがやってくれるから一本チュートリアルやればすぐコツつかめるでしょきっと
1つ作ればビルド変えればウェブ用にも、画面比率変えてスマホ用にも出来るから
早めに手付けるといいよ
2022/12/11(日) 15:08:40.88ID:HzuXoGZI
>>432
ホントにDirectXやってたのか疑問の文
Windows用のゲームをゴリゴリ作るためのツールがDirectX
まあ多分、Cか、C++にincludeして使うんだろうけど(まさかxboxじゃないと思うが)
その時代の人って言語はダンマリでDirectXでゲーム開発するって言い方するのだろうか・・・
2022/12/11(日) 15:15:29.66ID:HzuXoGZI
>>433
素直に読めば合ってんじゃね、普通
>OSだけでなくブラウザにも対応

老害関係なくDirectXやってた奴が
>windowsってブラウザ
なんて言葉は出ない
2022/12/11(日) 16:13:10.32ID:LWzVjDnP
>>435
ここにいるのは基本、未練みたいなもんで、正直あんまやる気無いんだ
俺一人じゃめっちゃ頑張ったところで大したもん作れないのは分かりきってるしな
積み本と積みゲーと積み映画の消化で忙しい
2022/12/11(日) 17:31:39.58ID:AIupZqbs
>>435

ほんそれな。今のツクールもコアがjavascriptだから一応スマホにも吐き出せたんだっけか。
2022/12/11(日) 18:57:15.31ID:vtrtLACM
>>438
流石このスレのエースだけあるな。
2022/12/12(月) 02:46:24.30ID:xUaiJUJf
そりゃあレス内容から見抜けないのは>>434くらいなもんでしょ
2022/12/12(月) 12:33:18.99ID:NbtcbGmf
ワナビが這い上がるためのスレじゃなく、ワナビがだべるスレだもんな
2022/12/12(月) 13:04:55.69ID:aQz7Lxvl
スレタイをどう解釈するかは勝手だけど、ワナビーを攻撃したいだけの人間はどこか行けって話し
開発未経験者でも、開発に関する蓄えたウンチクを話す分にはスレ的に問題ないからどんどんやれって思う
2022/12/12(月) 14:11:42.82ID:CGycQYYD
でも嘘はあかんよ嘘は
2022/12/12(月) 14:14:56.97ID:bCg+Fpio
攻撃したいだけっていうか
なんか問いかけるような書き込みしておきながら回答レスには「めんどくさい」とか「ワナビーだから」で全否定
そのくせちょっとした書き込みにわざわさアンカつけてウザ絡みなんてしてる奴がいたらなんだこいつとは思うよ
ここにいるのは未練みたいなもので、正直あんまやる気ない
とかいうならワナビでもなくね?諦めてるんだから
2022/12/12(月) 14:25:42.27ID:CGycQYYD
あーなんとなく分かるわ。ワナビが悪いとかじゃなく、ワナビのフリすらしてる
狼少年に最初は信じて懇切丁寧にレスくれてた人らも、コイツなんかおかしくね?ってなる
そっからワナビはワナビはってこんな奴かってなってる気がする
2022/12/12(月) 15:49:08.68ID:l5eHObst
スレタイの解釈じゃなく立て主の>>1
少なくともゲーム開発をしたい気持ちはある
2022/12/12(月) 16:07:43.40ID:K7Etx5Z+
ゲーム製作雑談スレでそういうくだらないお気持ち表明をしなくてすむために
別スレ作れ作れ言われてわざわざ立てられたのがこのスレなんだ

しばらくこのスレは使われなかったけど
急に使われるようになってゲーム製作雑談スレが平和になったんだからもうそれでいいだろ
わざわざ追いかけてきて同じようにお気持ち表明を繰り返すのはいかがなものかな
2022/12/12(月) 16:18:38.42ID:Ba3gOLfX
だぞ
ワナビがあっちのスレで嘆き散らすのに耐えかねた誰かがそいつらを隔離するために立てたスレがこれ
450弟子
垢版 |
2022/12/12(月) 16:19:13.35ID:G5MrUkly
あっちの雑談が暇だからって
ワザワザこっち来なくてもいいのに

ほんとマウント鳥ってメンドクセーね
451名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 16:23:23.13ID:7uT0fa4D
ほんとだわ
ゲームを作らないのが気に入らないのならここに書き込むなよって思うわ
ここはワナビースレなんだから作らなくても何の問題もない
全く作る気がないというのなら問題だがな

今日作らないのなら明日作ればいい
明日作らないのなら来年作ればいい
そんなスレであってほしいと願う老ワナビーであった
2022/12/12(月) 17:11:02.34ID:GJDt/0rr
>>449
どっちかっていうとワナビ叩きが鬱陶しかったから立てたスレなんだ
話の途中にワナビ認定で割り込んでくるのがあんまりウザくてなぁ
2022/12/12(月) 18:02:35.26ID:qzzA6SoZ
スレタイくん
お気持ち表明くん
荒らしの現況コテ

オールスターが一斉に登場!
454名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 18:39:10.31ID:7uT0fa4D
ワナビのやるべきことは、
1.何を作るか
2.何で作るか
を考える事だ。そしてロウ・ワナビの俺は第二段階に突入している。
俺は当初、Pythonがいいのではないかと考えていたが、
その後、Rustがいいのではないかと思うようになり、
そして、究極のゲームを目指すならC/C++しかないのではないかという思いに至っている。

C/C++しかないのか…悩んでいる。
2022/12/12(月) 19:26:02.03ID:oO++747C
BluePrintにすれば?
ゲーム作りとプログラム両方の勉強はやること多すぎて飽きそう。
2022/12/12(月) 19:33:41.23ID:qzzA6SoZ
>>450
そりゃお前だろ
あっちの質問が暇だからって
ワザワザこっち来なくてもいいのに

>>454が本当のエース、>>438は偽物のエース
457名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 20:25:43.35ID:iT4xR2bt
>>455
ブループリントもプログラミングの知識必要でしょ?
2022/12/12(月) 20:54:51.45ID:4J/lH8/1
先生!ドット絵のキャラクターの作り方が分かりません!
459名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 21:34:37.49ID:7uT0fa4D
>>455
UEはグラボを買ってからやろうと思っている
しかし為替が円安方向に動いてしまったゆえグラボが高くなってしまい泣いている
はぁ…せつねえ
460弟子
垢版 |
2022/12/12(月) 21:40:39.79ID:G5MrUkly
なんか昨日あたりの記事でゲーパソによるマイニングがおわったからこれからグラボの価格崩壊起きるとか書いてあったよ

円安も来年にはアメちゃんの金利も落ち着くからまた円高に振れるっしょ
461名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 21:52:58.31ID:7uT0fa4D
>>460
マジすか。グラボが安くなればいいなあ…
4080で20万超って高すぎる!!高すぎて売れてないみたいだけどな
あと半年から1年くらい経たないと安くならんのかもしれない

まあ、それまでにゲーム開発を夢見て情報収集に励もうかと思っているところである
462名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/12(月) 22:01:23.07ID:7uT0fa4D
今はC/C++のことを調べているのだが難しくて頭から煙が出始めている
そのうちお尻の穴からも何かが噴出してくるのではないかと恐れている
よく皆、このようなものを理解できるよな
ある程度ものになるまでガチで数年、数十年はかかりそう

ちなみに俺は大昔にC/C++にお触りしたことがあるがパーフェクトに挫折した
だが俺は再び立ち上がる
ネバーギブアップ
俺は負けない。負けてはならない
463弟子
垢版 |
2022/12/12(月) 22:06:08.18ID:G5MrUkly
オレは理解なんかシテないわ
適当な解説してるページのコピペで結構動く笑
2022/12/12(月) 23:00:51.97ID:7uT0fa4D
コピペプログラミングいいね
コードも素材の一部と考えるのなら大いにアリかも

さて、風呂にも入ったことだし今日は何をしようか
やはりゲーム開発のための調査をするか
2022/12/12(月) 23:39:49.19ID:NS8ozrC7
ていうか、どうしてあそこまで精神を削ってまで
ゲームを作っているんだろう?
なんか生き急ぎすぎて心の余裕を失ってない?
荒れる原因もそんなところにあるんじゃないの?
2022/12/13(火) 00:32:03.92ID:j6YZT5p9
さあ…他人のことはよくわからず
熱中できることがあるということはいいことだとは思うが
自分がやっていることを他人に押し付けようとするのはよくないことだよねえ
2022/12/13(火) 10:47:25.78ID:TDPaxlZ+
"hello world"の呪縛というかそういうのあると思うんだよなっていう雑がたり
もっと負担のかからない学習ルートあるんじゃねってながいこと考えてるわ
入門書ってことごとくまずhello worldだよなと
たとえばクラスって何?から入るような本でもいいじゃん

あーhello worldはボトムアップ式学習っていう分類に入るんかな
じゃあ逆のトップダウン式学習の入門書ってないんかなーと
めちゃ苦痛なんよ
468弟子
垢版 |
2022/12/13(火) 11:19:49.05ID:PIdkcz1q
それチュートリアルじゃね?
2022/12/13(火) 11:25:30.35ID:FYxS+Zl4
クラスのない言語もあるんですよ!
シェーダー言語みたいなのはprintすらないけど
2022/12/13(火) 18:44:39.05ID:AnCJQhny
一応、オープンソースのコードを読み解いて勉強するとかそういう学習法はあるぞ
めっちゃしんどいとは思うけど

他人のソースコードで商売するのは権利関係やばそうだし
そういう入門書は探しても無駄じゃないかなって
2022/12/14(水) 17:39:04.47ID:h7rnJynS
弟子殿まだこの板にいたのでふか…(^^
てっきりもうツイッターあたりにゲ制作の主戦場移したのかと思ってまひた(^^
472弟子
垢版 |
2022/12/14(水) 17:52:47.96ID:asiODgnO
師匠!
弟子はチョコっとだけ復活しました!
水木一郎と渡辺徹の仇は弟子がとりマフ
473467
垢版 |
2022/12/16(金) 13:59:46.56ID:KCOOH4Yi
あれから関連を検索してたりしてました
ボトムアップ式が苦手な先人がやっぱりいてトップダウン式学習”法”を独自に編み出して克服してたりするのね
そのアンバランスさはどうことよと
もうちょっとトップダウン式のルートが整備されててもいいのになと
ちょっとだけめどが立ったうえでの思い出し愚痴りでした
2022/12/16(金) 14:20:51.74ID:mUEwzly7
アセットとかプロジェクトごと配布してるサンプルゲームをじっくり見たり弄ったりするのもトップダウンの学習にあたるかな
475名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/16(金) 15:30:15.22ID:u0FI5PmZ
>>470
でもいきなし全部読むわけじゃなし、ビルドさえ通ればあとはいじいじしたいとこだけ見りゃいい、ビルドさえ通ればこっちのもんよへへへ

たーだーしー、ちゃんとクラスやらで分けられてない昔のコードみたいなのはめっちゃしんどおwやんけーなるな。 1関数が1000行あって深い条件ネストの下でスレッドまで呼んでるオワコンプリートコードもあったわww
476名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/16(金) 20:19:08.39ID:1qLiklDw
ボトムアップだのトップダウンだのよくわからんな
俺なんていつもハローワールド程度で終わってしまう
俺は今プログラミン言語の選定が終わりライブラリ等を調べているのだが
既に挫折しかかっている

まさに俺はワナビーの中のワナビーといえる
2022/12/16(金) 20:20:08.58ID:6TrARNFM
トップダウンボトムアップ大好き
2022/12/16(金) 20:20:19.39ID:6TrARNFM
あそういう話じゃない?
2022/12/16(金) 22:29:20.92ID:fNfCaL8M
俺も中級クラスくらいまでは知っていた言語の入門書を買ってみたんだけど、
”こんにちは”の出力から始まっっちゃってるもんだから、逆に困っちゃったことがあるんだ。
んなこた解っとるからもっと先いかんかい!と思ったことがあるんだ。

”学問と成立した学問とは、優れた入門書があるものをいう”

俺の大学時代の師が言ってたんだけど、間違っていたのかな・・・?
480弟子
垢版 |
2022/12/16(金) 22:55:33.50ID:iO24b+Rv
そりゃ入門書買ったのがバグやな
先行きたいなら中級書買えと

まぁ本に頼るのは素人
中級レベルならどんどんコード書く方が身になるよ
481弟子
垢版 |
2022/12/16(金) 22:56:19.77ID:iO24b+Rv
>>479
学問するならそうだけど
GAMES作るのに学問は必要悪やで
2022/12/17(土) 06:52:41.76ID:Cu7BVjhE
本じゃなくウェビナー買え
その言語でゲーム作るよーってやつ
2022/12/17(土) 15:42:06.31ID:wqackb5B
大学の教授なんてそんなもん
お勉強はできるんだろうけど
2022/12/18(日) 12:10:17.76ID:yU8w+QjM
クラスを持つ言語は多いけど、クラスの定義の仕方はあんまり深追いしなくていいよ
ライブラリ作って公開したくなったときに学べば良し
俺等はもっぱら使う側だ
485名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/20(火) 09:07:42.30ID:DN0lrjWR
ライブラリはライブラリを作りたい奴が作ればいい。
ゲームはゲームを作りたい奴が作ればいい。
両方作れば便利では有るが、その道の専門家には勝てないからね。
486名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/20(火) 10:51:42.72ID:39AcgSUB
クラスとか設計法とかあんま追及しちゃうと
結果一巡して海胆亭でいいんじゃねー?ってなるからな
でやりだすと頭の中はAAAゲームなんだけどCCCゲーっぽいの作り出して1年もやり続けたのに未完で頭抱えて飽きてプログラムに戻ると、まあわいのことなんだけど困ったちゃんだよね
2022/12/20(火) 11:39:19.30ID:XBJZrMJu
だがそれがいいんだろ
2022/12/21(水) 15:12:48.83ID:UMQkb+H0
ゲーム作りのスクラップアンドビルドが楽しすぎて完成させることを忘れる
2022/12/21(水) 18:10:57.12ID:Iy9SH9rQ
かまへんかまへん
何回もやると次は前よりも作り方も速さも格段に上がるから問題なし
2022/12/25(日) 09:05:41.67ID:stPXLoy+
プログラムやUnityの使い方は一通りできるようになったし
グラフィックはアセット使ったり多少は自分で描けるようになった

ここまでくればゲーム完成できると思ったんだけどバランス調整が1番の鬼門なんだって気がついて絶望してる
なんかいい本とかないかな?
2022/12/25(日) 10:56:02.45ID:cP01DBnO
バランスまで来たなら、施策公開して意見聞くのがいい
自分で思うバランスはクソバランスや
2022/12/25(日) 11:19:29.08ID:2+MEwJlR
マジソレ
今はミニゲ・フリゲ級でも難易度、音量、3Dなら画質くらいはオプションで変更できるのが一般的
デバッグ兼ねて公開して修正した方が効率いい
2022/12/25(日) 12:10:25.36ID:fS4Q0tSR
それがたやすくできると思ってるあたりがワナビだよな
2022/12/25(日) 12:53:28.41ID:5Aoj5GaY
調整用のデバッグコードを入れれば簡単にできるぞ?
2022/12/25(日) 13:11:18.49ID:2+MEwJlR
できるできないじゃなく、最低限やること言っただけなんだが
2022/12/26(月) 06:09:33.55ID:AsmuYPGV
>>491
そこ失敗したのがFCのDQ2だよな
攻略本だけでは飽き足らず
当時の小学校ネットワークがなければロマンシア並みの無理ゲーだよ

太陽の紋章どこだよ!?
炎のほこらってどこだよ!?
紋章集めてどう使うんだよ!?
ロンダルキア洞窟解かせる気あるのかよ!?
ハーゴン城どう入るんだよ!?×2
2022/12/26(月) 08:13:28.53ID:ucuOQhUO
ベータテスト公開すれば?の何がそんなに障害になっとるんやこの人は、、、
2022/12/26(月) 08:19:08.63ID:TrE122LK
言うて古い名作ゲームなんて「ウルティマ」「ウィザードリィ」「ドルアーガ」とか
どれもこれも現代基準で見れば難易度とか諸々クソゲーと言いたくなる代物なんだが
これは昔のコンピュータゲームが人vs人の真剣勝負的なノリを引きずってた時代背景に起因してるんだよな
コマンド選択式のゲームが出た時に「時間をかけて総当りすれば誰でもクリアできるようなもんはゲームと呼べない」って感じで揉めたこともある

人間が気持ちよくなれるようコンピュータが接待するって観念が薄かったんだな
人間と人間がバトるように、全霊全力でもクリアできるか怪しい、みたいな難度であるべしって固定観念があった、未発達な時代だったんだな
2022/12/26(月) 08:28:02.01ID:ucuOQhUO
いつの時代に自分の作ったゲームをリリースつもりなんよ、君らは、、、
2022/12/26(月) 08:29:51.65ID:ucuOQhUO
「する」が抜けちまったけども、、、(白目)
2022/12/26(月) 09:47:04.66ID:AmNWUgP8
難易度というか当たるだけで死亡とか
ファミコンのとき酷かったよな
スパルタンXとかスペランカーとか李夫人過ぎたわ
2022/12/26(月) 10:18:46.89ID:Mu6XBzF7
出される例、出される例、古すぎて…
2022/12/26(月) 11:47:01.39ID:ZIaFQsqd
老人しかおらんな
504名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/26(月) 17:47:11.31ID:E9/kpzVC
ゲームバランスを調整するにはまず勝率を数値化することだな
一番良いバランスは五分五分。勝つか負けるかわからない状態
勝率が高ければ爽快感は増すが、勝ちすぎると飽きてくる
勝率が低ければ悔しさが増えて嫌になることが多くなるが、勝ったときの喜びは大きくなる
2022/12/26(月) 17:57:27.99ID:fpLBfhXj
コイントスやジャンケンくらい単純じゃないと
勝率の数値化なんて上手く行かない
プレイヤーの知能経験思考とその統計的分布が正確にわからんとな
506名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/12/26(月) 19:04:29.03ID:E9/kpzVC
まあ数値化が難しいからゲームバランスをとるのが難しいとも言えるな
しかし数値化しなければ勘でバランスをとることになるので
素人がバランスをとることは極めて困難になる

数値化しない人間は飯炊き3年握り8年の寿司職人、
数値化する人間は回転寿司の外国人スタッフ
(経営者が数値化して、それに基づいて働く人間という意味な)、
みたいな感じになるか
2022/12/26(月) 20:43:50.43ID:fpLBfhXj
回転寿司は試しに一度だけ食べたことがある
嗜好ってのはそういう業種だ
2022/12/27(火) 12:50:04.53ID:luJFHWyw
そういや、AIでジャンケンの次出るグーチョキパーを読むネタがあったな。
古いネタだが未だに通用するネタっぽいんだよな、困った事に。
2022/12/30(金) 11:38:24.50ID:K41HhZMo
3Dアクションゲーム作りたいけど3Dモデル作るのしんどい2Dゲームに変更するか
2Dアクションゲーム作りたいけどキャラクターチップ作るのしんどい3Dゲームに変更するか
のループで今年終わってしまったぜ
2022/12/30(金) 12:16:28.59ID:j6hjI+oH
まあ3Dならウニティちゃん使う
2Dならそこらに落ちてるの使えばいい

やらない理由はいくらでも探せるけど時間は勝手に過ぎてくで
2022/12/30(金) 12:28:55.80ID:SMr76SvK
やっぱり1から作らずテンプレート改造する方がいいよね?
使ってるテンプレートある?
2022/12/30(金) 23:31:46.88ID:VVbhg7ZZ
テンプレは日本語の情報が少ないから使ってないわ
その辺調べる労力より自分で作る労力のほうが低いと思ってる
アセットも同じ理由で有名所以外は手出しづらい
この辺語学力の壁があるね
2022/12/31(土) 01:32:02.70ID:8+/W007R
ID:SMr76SvK

あちこちのスレで無差別な内容の質問を乱射してるけども、答えもらったの生かしてる?
2022/12/31(土) 10:08:11.95ID:FC85dMaY
それ質問AI
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/03(火) 18:16:37.79ID:rf7KQEml
>>509
変更ということは幾らかできてるってことか?
2023/01/03(火) 18:31:25.82ID:MqgNlYR/
いやまだ構想の段階かも知れんで
2023/01/03(火) 22:04:54.24ID:pf5zBJql
不毛なスレだな
2023/01/05(木) 14:09:48.87ID:02SNyAT+
3Dモデルまともに作れなくて泣きそうだったけど曲面を知ったら世界が変わったわ
ただの立方体でいい感じに丸くなって人体作りやすいったらありゃしない
曲面?何それで無視してたのがダメだったな
2023/01/05(木) 16:45:04.03ID:y9cuixch
>>518
サブデビジョンサーフェイスのこと?
何の3dソフトウェアの話?
2023/01/05(木) 20:10:22.92ID:f4ae1Oj7
>>519
blenderとかだと多分そんな感じの名前だと思うけど
自分が使ってるのはメタセコイア
2023/01/06(金) 13:14:23.71ID:GoY9AdCO
まあ書き出し時には頂点になるんですけどね
次は動かす時に泣きそうになってくれ
2023/01/09(月) 23:52:37.34ID:WuE13mRo
ゲームに使うモンスターとか武器やアイテムの名前ってどうしてる?
用語集みたいなのあるのかな
そういうリストからチョイスしてるのか?
それとも完全オリジナルの造語?
2023/01/09(月) 23:56:15.67ID:/SCFnms8
AIとしりとりしながら出たやつ片っ端から付けてる
2023/01/09(月) 23:57:42.08ID:WuE13mRo
リンゴと、ゴリラと、ラッパと、
2023/01/10(火) 10:38:28.05ID:PT81lLeS
あるのかな、と思ったのならググればよくね?
2023/01/11(水) 01:29:43.97ID:C/EGIrXI
>>522
モンスターならどういう姿をしててどういう行動をとるのかで名前つけるといいんじゃね?
やる側もその方が攻略しやすいし
武器は他のゲームや神話・物語を参考にしたり、強さに比例して強そうな名前にしたり効果の説明的名称でいいんでないの?
2023/01/11(水) 02:45:46.49ID:aEGOTgMA
ゴロゴロニート
2023/01/11(水) 05:07:28.16ID:QWCvxkYY
>>527
雷属性の剣それにするわ
2023/01/11(水) 10:50:01.57ID:EAeNkAKC
クロムレックス
素材+学名
2023/01/11(水) 14:23:49.70ID:PEYH+Tod
いいところを見つけた
『架空の武器』でwikiれ
2023/01/11(水) 17:56:24.72ID:Vtaq3VmV
セナルアックス定期
532名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/12(木) 14:52:02.87ID:u4DEqBDV
気づいてしまったが個人の2Dゲーム開発ってほとんどコピペでできそうじゃね?
むしろオリジナルのキャラクターや背景作れるスキルの方が大事な気が
それすらも資金あれば依頼できるけど

プログラミングスキルってどの程度必要なんだろう
2023/01/12(木) 16:59:24.78ID:1FOw5CCS
海腹川背やシルエットミラージュのようなワンアイディアすらも無いコピペ2Dプラットフォーマーを遊ぶほどみんな暇じゃないと思う
2023/01/12(木) 17:02:15.93ID:bKcrD6dF
なろう小説を切り貼りして新しい小説一本でっち上げるような感じかな
普通に書けるようになった方がラクだとは思うが、まぁ一度やってみればいいんでないの
535名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/12(木) 17:36:00.10ID:u4DEqBDV
>>533
スキマ時間にできるタイプのゲームなら需要あるのでは?
2023/01/12(木) 18:09:27.85ID:zBcmeEK8
あるのでは?

の思うならやればいいじゃん
何か相槌ほしいのか?
537名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/12(木) 21:14:27.69ID:u4DEqBDV
フラッピーバードとか流行ったし
2023/01/12(木) 23:18:39.98ID:J8I09Qak
>>536
「あるのでは」って単語にコンプレックスでも抱えてるの?
2023/01/12(木) 23:27:48.63ID:zBcmeEK8
>>538
ばか?
540名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/13(金) 07:21:48.79ID:UnHN4Fdv
良い初心者向けの入門書がありましたので紹介します
「7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑」
541名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/13(金) 07:23:03.33ID:UnHN4Fdv
ジャバスクリプトでのソースコードを素人向けに解説してゆく内容
プログラミングを3年計画で習得するためへの足掛かりになると思う

シューティングゲーム
落ち物パズル
ボールアクションゲーム
横スクロールアクション
タワーディフェンス
ロールプレイングゲーム
542名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/13(金) 07:27:50.61ID:UnHN4Fdv
ジャバスクリプトが、C言語系の基本的な言語なので
他の言語でも容易に理解されるでしょう

また、開発環境を選ばず、どの環境でも動くでしょう
実際に動作するコードが、生きたコードと言えると思います
2023/01/13(金) 10:20:30.21ID:a7z8lykT
7大人気ゲームジャンルの7つ目は何?
2023/01/13(金) 11:20:43.63ID:UnHN4Fdv
0は、数値カウンター表示だけ。ここから始める
1は、スカッシュゲーム、PONG,ブロック崩しのブロックの無いもの

ゲームの作り方の説明なので
ステップ毎に10段階くらいで説明コードが10個くらいある

動作するコードはサポートのページからDLできるんだけどね、
書籍の解説や説明が無いとプログラム内容はわからないと思う

ぜひ続編とか出版してもらいたい。
アドベンチャー、RPG、ダンジョン、カードゲーム、格闘ゲーム、オセロ/五目、などで
545名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/14(土) 07:39:21.74ID:eqpd6A9z
言語の基礎と描画関数覚えたら2Dゲームのほとんどの作りが想像つくのに
2023/01/15(日) 14:24:53.00ID:JPVvzz3Z
それは経験者が改めて基礎を確認した時に気づくのであってですね
2023/01/15(日) 14:25:48.22ID:JPVvzz3Z
誰がUV座標を見てスプライトシートを思いつくねん
2023/01/15(日) 14:28:31.21ID:qMlFtpD/
あら日焼け止め塗らないと
549名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/18(水) 13:15:04.71ID:MlW8gr3j
>>543
リアルタイムストラテジーだろうな、まあ昔で言えばシミュレーションゲームというやつだ
2023/01/18(水) 22:37:32.02ID:O3SwNkGX
UnityにもUEにもある気がするけど
パーティクルをデプスバッファで跳ねさせる機能あるよね?
あれをそれらのゲームエンジン外でも実装したいんだけどUEの場合のソースの該当箇所わかる人とかいない?
2023/01/18(水) 22:38:29.69ID:O3SwNkGX
別にそれらじゃなくてもやり方さえ分かればいいからブログとかでもいいんだけど
ググった感じそれらのゲームエンジンで埋め尽くされててわかんなかった
2023/01/18(水) 23:07:43.58ID:vKTBTCS2
埋め尽くされてるの読んだの?
2023/01/19(木) 13:23:30.23ID:I5/pu0qY
Unity上でデプスバッファで跳ねさせる時に読んだ
多分全部エディタ上でこういうノード使ってここのチェック入れれば機能が有効になるよで終わってる
公式はエディタ推しかので全てのパーティクルとデプスバッファの話がそれ
2023/01/19(木) 13:28:40.82ID:I5/pu0qY
デプスマップって要するにカメラからの距離じゃん
適切に座標変換すればワールド座標が色で復元できるわけで
それとパーティクルの持つ位置がなんか上手いこと扱ったら跳ねさせられるんじゃないと思って

UnityやUEでそれがデプスバッファを使ってできてるんなら別にエディタ外でもデプスさえ用意すればできるんじゃないかって
2023/01/22(日) 22:45:10.59ID:EDso3irA
【経済/知ってる速報】日本のGDP(国内総生産)、自民党の失政+壺ウヨのせいでドイツに抜かれ4位に転落。1:米、2:中、3:独、4:日 (サンケイニュース) [ぐれ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674393123/
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 23:14:28.08ID:VQTQ3NH3
GDPだと、国土の広さと国民総人口が多い国が有利

経済政策では、自民党以外に良い党は無い。野党の経済無能はひどすぎる
日本国の経済を悪化させる原因が、諸悪の根源である財務省にある、財務官僚が悪党
557名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 23:22:28.96ID:7bBOvrbQ
でもクラシカルな保守にとっては経済規模は一番重要な要素じゃないから
2023/01/22(日) 23:23:03.75ID:7bBOvrbQ
間違えたw
559名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/28(土) 11:22:07.74ID:nKvhdTTn
まず、作れて完成するものから始めよう、
2023/02/02(木) 18:26:13.70ID:hTObB6h8
制作途中で面白みを感じなくなって挫折してばっかりだから、
もうノベルゲームにして、有料版ティラノ使って短期間で作ろうと思ってる。ゲーム完成させたい…
2023/02/05(日) 11:11:31.71ID:dSJW9Bvt
とにかく完成させる方法論みたいなものが重要なんじゃないかな
アイディアとかより
2023/02/05(日) 11:42:04.16ID:BdoKxHMm
方法論なんかないでしょ
ダラダラやらず締切り決めてやるだけ
漫画や小説書くのと同じ
2023/02/05(日) 11:42:47.03ID:dSJW9Bvt
楽しさと完成しやすさってどちら優先なんだろうな
2023/02/05(日) 12:03:58.06ID:dSJW9Bvt
>>562
締め切りホント大事だよね
ただ、どのくらいで完成させられるか検討もつかない場合が多い
それはスケールがでかすぎるんだろうが
2023/02/05(日) 13:50:44.67ID:BdoKxHMm
>>563
まず、目的を決める
それは完成させること
なら楽しさは二の次でいい

オープニング画面
ゲーム画面
エンディング

まずはミニゲームでもいいからそれを 完成 させる

1つの完成が出切れば次も出来る
その時に楽しさやらわくわく完とか付けてけばいいよ
2023/02/05(日) 18:17:21.82ID:dSJW9Bvt
楽しそうなゲームは大作になっちゃうし、そこは捨てるか、、、
どうも
2023/02/05(日) 20:46:30.44ID:1wMPZONk
完成目指すなら、省ける部分はできるだけ削いだ方がいいよね。

私は乙女ゲーム作りたいけど、攻略キャラ減らす勇気無いのよね…
2023/02/06(月) 13:31:22.31ID:u9XKuPyS
うん やりたいことよりまず期間なりを制限しないとだめだね
2023/02/06(月) 14:10:17.66ID:u9XKuPyS
短編rpg1週間制限とか、無茶なことをやってみよかな
2023/02/06(月) 15:12:42.25ID:2X1uL/IW
それいいね!

てかたしか一週間で作るスレとかお題にそって作るスレとかあった気がする
2023/02/06(月) 15:20:35.30ID:u9XKuPyS
自分を追い込まなきゃだめだと思うんだ 何年もつくれてねぇ
2023/02/06(月) 15:35:35.07ID:SbFo624w
楽しくないと続かんよ
大事なのは、全体の仕様を書き出して把握する事…だと思う。見通しが立てばやる気が出る
2023/02/06(月) 16:18:25.36ID:u9XKuPyS
とりあえずやってみるよ
先に期限とぶち上げないとだめなタイプかも
1週間でrpgなんて完成は100%無理だが、それで終わりじゃないし
2023/02/06(月) 16:22:15.76ID:2X1uL/IW
全体も短いゲームなら書くの簡単

例えば
ジャンル 2D横スクロール
キャラが右に動く
玉が転がってくる
避けてゴールに付けば終わり


これを作るでしょ
出来たら、玉の種類増やす、ジャマー出す、バフ玉作る、デバフ玉作る

そうやって徐々に作り込みすればよくね
2023/02/06(月) 19:21:38.41ID:u9XKuPyS
短いrpgね
ストーリー性まで1週間で求めるのは難しいかも

とにかく追い込んでやってみる
2023/02/06(月) 23:02:45.38ID:2X1uL/IW
ちな、2DスクロだってやりようによってはRPGになるんやで
2023/02/07(火) 01:34:30.11ID:MKK9rB2A
>>576 は横スク作るの?
2023/02/07(火) 05:36:41.98ID:0Zbg678O
横スクロールってシューティングのイメジしかない(´・ω・`)
2023/02/07(火) 05:48:06.63ID:0Zbg678O
rpgかbackroomみたいなのを1週間チャレンジやってみる
あの程度のローポリなら作れそうだ
モデリングの手間も少ない
センスは必要
2023/02/07(火) 06:52:10.27ID:St9Ro8KS
>>578
マリオ
2023/02/07(火) 12:13:17.32ID:0Zbg678O
https://www.youtube.com/watch?v=LHLK-6PG8Oc
モチベになるがスキルがあるから完成するんだろうな

>>580
あーいうアクションをスクロールっていうかな
強制でないとスクロールと言わないイメージだわ
2023/02/07(火) 12:41:39.44ID:0Zbg678O
3dのレベルデザインを半自動化するunityアセットとかあるかね?
ステージ買うのは無しで
2023/02/07(火) 14:17:08.62ID:0Zbg678O
見切り発車力すげー大事だと思う
2023/02/07(火) 14:19:45.22ID:0Zbg678O
https://www.youtube.com/watch?v=S-jGvNN-P_g
シェア
2023/02/07(火) 18:46:34.09ID:St9Ro8KS
マリオのジャンルは?
スーパーマリオブラザーズ
ジャンル 横スクロールアクション
メディア 320キロビットロムカセット
発売日 1985年9月13日(37年前) 1985年10月~11月(36年前) 1987年3月15日(34年前)
対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
売上本数 約681万本 (FC・FCD版合計) 約4024万本

検索ですぐでるのにレベルデザイン君も少しは検索しよや
2023/02/07(火) 20:36:09.88ID:qWWAWx1D
横スクの定義はwikiやpixivに詳しく書いてありますな
2023/02/07(火) 23:31:47.58ID:U64stkTT
>>585
俺の記憶が確かなら、
当時の取説には『ロールプレイングゲーム』と書かれていたんだっけ
そりゃまあ、マリオになりきって役割(ロール)を演じ(プレイ)てはいるけど・・・
当時はどんだけジャンル分けがどうでもいい要素だったかだな
2023/02/08(水) 12:22:22.49ID:8G+uhRlA
1作あたりの締切ってどのくらいにしてる?
ジャンルを問わず同じ締切で作っていく
2023/02/08(水) 16:32:16.74ID:ytEi4VPR
3ヶ月、半年、一年くらい
2023/02/08(水) 18:12:33.94ID:9Oj7gslL
ユニティルームなら1週間やで
2023/02/09(木) 06:19:03.76ID:O2ebIeg4
ストーリーは奇抜さ狙ったほうがいいよね
アホゲーであっても、自分にしかやれないものを追求したほうがいいかも


>>589
大作やね
2023/02/09(木) 16:55:07.33ID:Dw19+sl5
>>591
手が遅いだけなんですわ…
それにボリュームが増える程、演出の追加やバグ修正等々に時間かかるしね。だからエタるんだけど

>自分にしかやれないもの
作者の個性が出れば、固定フォロワーも増えそうですね
2023/02/10(金) 06:18:44.71ID:s3VuZ52C
見込んでいた時間の数倍かかるなんてのはザラよね、、、
自分はあえて無理な計画を立ててヤル気を出すしかない
2023/02/10(金) 19:07:14.38ID:s3VuZ52C
どでかい目標を建てよう
2023/02/10(金) 19:23:04.60ID:s3VuZ52C
https://www.youtube.com/watch?v=yHENq_4zfK8
なんちゅーか、限られた環境でやってるのがワクワクするわ
2023/02/11(土) 01:11:49.18ID:uCIO88E7
>>593
それもいいかもねw

ほんのちょっとでも作った物が動く楽しさよ
この瞬間が一番生を実感する…ッ!!
2023/02/11(土) 06:26:26.68ID:fGa0nPqw
言うは易しだね
やってみると面倒だったり難しかったり
2023/02/11(土) 11:58:29.31ID:fGa0nPqw
行動出来ないときは細分化が大事かな
何をやるか明確にする

ポモドーロだっけ
いや、アイビーリーか(´・ω・`)
2023/02/11(土) 14:39:53.60ID:97uXAvuI
細分化には付箋使ってる
やるべき事ガンガン書いて、終わったら剥がす

他にもアイデア整理の方法あったら教えてほしい
2023/02/11(土) 16:00:49.24ID:BWQUcLG/
内容的にデカルトっぽい
「困難は分割せよ」
を近代人が言い換えた感じする
2023/02/11(土) 17:27:13.82ID:1eHOZVZR
>>599
Trello
フリーだし楽に管理できるよ
2023/02/11(土) 18:20:58.60ID:fGa0nPqw
>>599
タスクをちゃんと書き出さないと取りかかれないのなんでだろうね
2023/02/12(日) 14:32:36.14ID:Alt2UVPi
Trello良さそうだね
スマホ版ならPC画面の邪魔にもならんし、いいかも
2023/02/13(月) 07:33:36.21ID:kiYui6l7
オープンワールドとかワクワクしないのは世代の問題かな
2023/02/13(月) 15:13:46.13ID:BrTH9tac
>>604
いや、案外わくわくしてる人は多くないんじゃないか?
ちょっと前まで流行ってたけどブーム去った感じある。よく処理落ちするし
2023/02/13(月) 15:26:07.68ID:O4XJQrOr
オープンワールドって言えば聞こえはいいが実態はただの低予算手抜きゲーだからな
「素材を大量コピペ配置しました。ストーリーもイベントもキャラも動線もレベルデザインもまともにやってません。他プと通信くらいはあります。勝手に動きまわって遊んでください」が基本形だし
見慣れないうちは新鮮でも、一つ二つ遊んだらもういいやってなるわな
2023/02/13(月) 15:38:01.55ID:GX+pEAuT
低予算手抜きなのは間違いないが
そこに価値を見いだして本気で考えて取り組んでる人もいる上で言うことじゃないな
2023/02/13(月) 15:52:26.63ID:O4XJQrOr
忌憚のない意見ってやつっス
2023/02/13(月) 18:08:48.73ID:XHahPUe8
結局オープンワールドって1度探索すると終わりだしね2度目、3度目のわくわくは無くなるよね
速い馬や乗り物乗ると通過点になるだけだし
2023/02/13(月) 18:58:44.21ID:kiYui6l7
なんていうか、そこじゃないんだよ感があるかな

まあ自分ひとりで作れないから、酸っぱいりんごなのかもしれないけど

ゲームで仮想世界ってのは虚しいんだよななぜか
2023/02/13(月) 22:24:58.08ID:O4XJQrOr
物語がないんだよな
サブノーティカってゲームだとモンスターに生息域があってそれぞれの地域に凄い特色やらがある
その上、モンスターにいちいちちょっとした図鑑じみたフレーバーがある。人間を襲う理由がある
世界の中に、プレイヤーが放り込まれるまでの経緯やら歴史やらがある

いっちばん大事なのはそういう"厚み"なんだよな。それが無いと、価値ある世界と誤認できない
2023/02/13(月) 23:55:33.33ID:XHahPUe8
萌には多少あったね
ある地域に行くとモブ同士が戦ってたりどっちかと仲良いと襲われなかったり
2023/02/14(火) 00:08:55.94ID:TXual1Vx
そう、そういうの
どのキャラもプレイヤーを見たら力尽きるまで襲い続ける殺人マシンみたいなのばっかだと薄いんだよな
プレイヤーそっちのけでNPC同士が戦ってたり、怯えたり逃げたり襲う機会を伺って様子見してたり、プレイヤーを騙そうとしてたり
そういう動物的な息遣いがあって始めて、プレイヤーも相手の背景に興味関心が出てくる訳で
2023/02/14(火) 00:54:25.31ID:TXual1Vx
個人的な見方だけど、人間が一番興奮する要素ってのは「理解」なんだよな
なにか機序やロジックに辿り着いた瞬間に人間は脳内の報酬物質的なものがドッパドパ出る
多分、野生の世界で生きていくために身につけた性質なんだと思う

人間が言葉を生み出して古今東西で神話や寓話や物語や冗談とか
意味の塊みたいなものを作って共有して楽しむのはそういうところに根ざしてるんじゃないかなと
615名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/14(火) 01:37:42.52ID:M7bvSaSh
パックマンやゼビウスの頃から有ったじゃん。
2023/02/14(火) 01:51:34.42ID:TXual1Vx
ゼビウスは現役世代じゃないけど、裏設定の凝り方のインパクトがでかかったらしいね
多分その影響だとは思うけど、その辺りの時期のゲームは妙に背景設定が凝ってるものが多い
大抵はゲーム内じゃなく説明書とか公式ガイドとかで解説される部分だけど、マリオとかソニックも今は無視されてる妙な謎設定がいくつもあったりする

変に設定凝り過ぎるな、ってのは創作で失敗しない定石なんだけど
今どきのゲーム、世界観を支える設定面の作り込みは?っていうとむしろ簡略化してる感はある
システムは洗練されてグラフィックは随分向上したしギミックも豊富になったけど、定石が確立してない、マニュアル化されてない部分が省略されてるような

「昔のゲームは泥臭いけど良かった」みたいなテンプレ的老害の懐古文脈って多分そういうトコがでかいんだと思う
2023/02/14(火) 02:12:42.55ID:TXual1Vx
多分、そういう「設定」的な部分って、"販売"にはあんまり影響無いんだよな
ほぼほぼ、泥臭さ、垢抜けなさ、扱いづらさ、賛否分かれる無駄な部分として処理される
だからゲーム市場が拡大して競争が激化して、ゲームが"作品"から"商品"として洗練される過程でどんどん削ぎ落とされてきた部分なんだと思う

仮に今どきのクリエイターが事前知識なしにポケモンをゼロから作ったら
ポケモン図鑑にフレーバーにしかならない説明文を用意しようなんて発想は「無駄な手間」として切り捨てられるし
「地元では疑われている」「インド象を2秒で倒す」なんて訳の分からない説明文が付け加えられることはないんじゃないかなぁ
2023/02/14(火) 02:19:37.79ID:TXual1Vx
今どきはテキストデータなんて無限に入れられる訳だけど
1バイトをやりくりする当時の容量事情を加味した上で、商売のことだけ考えるなら
図鑑の説明文に割く容量を削ってちょっとでもグラフィックを派手にしてユーザの目を引くことに注力した方が絶対にいい
昔のゲームは根本的にその辺のバランス感覚がおかしいし、その辺りに独特な魅力があったんだと思う
2023/02/14(火) 03:15:55.70ID:dSCPc8Bh
>>614
学習だよね
2023/02/14(火) 03:47:30.06ID:TXual1Vx
人間って理解不能なものを見た時にストレスとか緊張が出るんだよな
それがどんな形であれ理解可能な形に再解釈されると、報酬物質ドッパドッパ
緊張からの解消ってプロセスがめちゃんこ重要。力みなくして解放のカタルシスは云々
2023/02/14(火) 06:14:44.82ID:dSCPc8Bh
言っちゃあれだがplaysmって面白そうなゲームないな
2023/02/14(火) 06:15:23.03ID:dSCPc8Bh
>>620
それは使える理論だな
理解不能な状況を作り出して、そこから展開させる
2023/02/14(火) 06:28:59.45ID:TXual1Vx
インディー系だと話題になってるデイブ・ザ・ダイバーってのが出来が良すぎてビビった
韓ゲーやべーわ
2023/02/14(火) 06:42:39.18ID:dSCPc8Bh
最初から3dゲーでもいいか
2023/02/14(火) 12:52:19.48ID:dSCPc8Bh
客観的に見たらクソゲーだけど、自分は最高のゲームだと思いこんでいるという状況を作れないかね
これが最高の状態だと思うんだよ
2023/02/14(火) 13:22:02.10ID:XTw+rvu3
>>622
ホラゲーでよくある奴ですね。敵の正体が不明だと怖いっていう

世界観や設定の扱いで言うと、語り過ぎず想像の余地を残すのも大事だよね。作った設定を全部出さない、作り手目線だとその塩梅が難しい…
2023/02/14(火) 17:53:19.16ID:dSCPc8Bh
よく考えたらすべてのストーリーものはそんな構造ね、、、
自分で解き明かしていくのが面白い
2023/02/14(火) 17:57:49.84ID:dSCPc8Bh
game a week一人でやってみるか
2023/02/14(火) 18:08:04.01ID:MF92fh3R
その心意気やよろしい!
このスレを君に進呈しよーう
○ おまえら土日までに一本ゲーム作るスレ15 ○
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1408972537/
2023/02/14(火) 19:32:08.51ID:dSCPc8Bh
ここにいます(´・ω・`)
2023/02/15(水) 01:43:15.22ID:ZWply9NF
>>627
突き詰めて言えばエンタメとか娯楽とか嗜好品ってのは
人間が進化の過程で身につけたメカニズムを刺激して報酬物質を発生させることに尽きるんだよな
どのメカニズムを利用するかが異なるだけで

射幸心を煽るガチャやパチンコは、狩猟や採集や釣りの相似だし
何があるか分からん山に分け入って幸運にも獲物を見つけて報酬物質ドバドバする個体の方が生存性が高かったんだな
恋愛ゲーで駆け引きしてドキドキ、なんてのはもはや言うまでもなく、異性を捕まえることに快楽がなかったら子孫を残せないわな

娯楽ってのはもうホントに何から何までそれなんだよな
俺らの野生の肉体が何に喜ぶか、を捉えて再現することが作品価値の全て
2023/02/15(水) 01:48:01.56ID:ZWply9NF
地道に一杯積み上げてウフフ・・・みたいなクラフトやらコレクションやら育成やらの遊びは
この数千年くらいの農耕とか牧畜で身につけた性質なのかもしれんが
2023/02/15(水) 01:51:14.91ID:ZWply9NF
「魅力」とか「面白さ」とか呼んでるものの正体は、脳内の快楽物質とか報酬物質とか
全ての人類は脳内ホルモンだか報酬物質、快楽信号だか諸々の奴隷で、麻薬中毒者
だから、そういう迂遠な操作を介さず脳の求めるものを直接的に供給する麻薬はあらゆる人間を壊すし逃れることは難しいんだな
2023/02/15(水) 02:41:05.60ID:nBISoF6M
だから仏教が必要になってくるよね
2023/02/15(水) 04:17:28.42ID:ZWply9NF
宗教はまた別のものかな
人は娯楽のみに生きるにあらずっていうか
突き詰めて言えば淘汰をくぐりぬける要素は環境適応的か、生存に有利かどうかだから
人間にとって不快でしかないものでもその環境下で生存に有利に働くものであれば生き残るみたいな感じ

宗教とか神話は、単純に創作物として優れていて拡散性が高いのに加えて、人間同士の相互信頼関係の構築を促す力があって
構成員を他集団から精神的に断絶させて離散を防ぐ要素として働くのがデカいんだよな

北斗の拳とかマッドマックスみたいに、文明が崩壊して誰もが信頼できず蹴落とし合う世界とかになったら
同じ価値観を共有して互恵関係を構築するツールとして神話とか宗教が活躍する筈
2023/02/15(水) 04:29:19.92ID:ZWply9NF
昔の日本で謎に天皇の権威性が高くて、どの武家も形式上は崇める形を取ってたのも伊達じゃないんだよな
誰が信頼できるか分からん世界では、身につけた文化性がそのまま信頼度、話の通じやすさのバロメータで
みんな身につけてる必須教養、神話を共有してないやつは価値観が断絶したやべぇやつって扱い
だから神話でまとまってる緩い連帯に対して、そのクソデカ共同体から断絶して"個"を貫こうとした集団は生き残れなかった
2023/02/15(水) 11:55:02.88ID:AuMt6gaX
トラボってどう
肩こりに意味があるのなら使ってみたいが、細かい操作が難しい戸な(´・ω・`)?
2023/02/15(水) 17:21:42.91ID:AuMt6gaX
1週間で完成させるにはコア以外を捨てて作るしかないな
その練習なわけか
2023/02/15(水) 20:49:36.55ID:ZppHcPbh
タイトル画面からゲームクリアまで一定のクオリティで仕上げるなら、一週間だと本編はかなりコンパクトになりそう
2023/02/16(木) 05:59:33.54ID:HuvV3+5B
キャラはただのキューブとかね
それを逆手に取る
641名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/16(木) 09:57:14.92ID:b2DkUsTy
そういうのってアイデア発想からどこまで作るかまとめるのも含めて一週間なのかな
2023/02/16(木) 14:31:15.75ID:HuvV3+5B
ぼんやりしたアイディアはある状態からじゃないかしら
2023/02/16(木) 17:56:34.51ID:v589+LpL
ユニティの1週間ゲームジャムは予めお題だしてるからなぁ
実質2週間ってとこか
2023/02/18(土) 11:10:29.69ID:Hmo27WGl
いきなり3dゲー完成させた人っている?
最初は2dのイメージ
2023/02/18(土) 11:20:15.28ID:Hmo27WGl
3dの無料アセットでおすすめある(´・ω・`)?
sci-fiっぽい感じのでいいんだけど、まあんあでもいい(´・ω・`)
2023/02/18(土) 12:37:03.62ID:QyPDjRwb
ユニティちゃん使って迷路ゲーなら行けそうじゃね?
2023/02/18(土) 17:31:12.26ID:Hmo27WGl
うん(´・ω・`)
アセット使いまくるつもりじゃないと完成は厳しい
2023/02/18(土) 19:50:36.49ID:qI5miOmu
unityなら2D通らずいきなり3Dでも全然良いと思う
649名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 08:36:15.67ID:3r9ijT1d
https://twitter.com/grgrk_mt2/status/1626940105897431040?t=f3KUTDF27WjmTAK_xxeYxw&s=19
ゲームできたぞ~
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/19(日) 08:42:44.32ID:XDoqqClI
おー、よく出来てんじゃねーの
651名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 08:50:37.05ID:3r9ijT1d
>>650
ありがとう!
652名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 09:51:12.20ID:3r9ijT1d
>>649
一つ注意
これはpcブラウザ向けゲームです
2023/02/19(日) 09:57:33.87ID:BicivL97
>>649
ぷよぷよ?
654名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 09:59:38.03ID:3r9ijT1d
>>653
ぷよぷよのアレンジゲームと捉えてもらってもオーケーです
他にもパズドラとか、それとか漫画のキングダムとか取り入れてる
分かりにくいかもしれないけど
2023/02/19(日) 12:23:57.08ID:BicivL97
ゲーム開発におけるトラウマのリハビリ中
完成させられてないからなー何年も

>>654
アレンジいいね
オリジナルに拘ると完成しなくなる
2023/02/19(日) 12:29:37.12ID:BicivL97
probuilerでレベルデザインたのちぃいいいい(´・ω・`)
657名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 13:49:35.73ID:3r9ijT1d
>>655
ありがとう!
2023/02/19(日) 14:20:24.24ID:TTfaGiPJ
>>649
完成おめでとう!
繋いでる玉もガイドが出て分かりやすいし、画面作りめちゃ丁寧ですね
659名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/19(日) 14:21:33.66ID:3r9ijT1d
>>658
ありがとう!
その部分は凝りましたね
2023/02/20(月) 13:25:44.90ID:zkx6D4P5
操作が面倒なので、極力シンプル操作を目指す
ジャンプとかあるアクションとかだるいやろ?(´・ω・`)
2023/02/20(月) 15:21:58.68ID:zPmixiQD
ジャンプのあるアクションゲームもあれば
ジャンプのないアクションゲームもある

どうしてこんな当たり前のことがわからず押し付けてしか言えないのか
2023/02/20(月) 17:22:46.09ID:yGt7o6oh
Q.操作が面倒だからシンプルにしたい、ジャンプとかだるいでしょ?

普通の回答例
A.自分もだるいと感じる
A..自分はだるいと思わない

アホの回答例
A.ジャンプがあるやつもあればないやつもある!何でそんなことも分からないんだ!
2023/02/20(月) 17:33:27.83ID:WePVhe2Z
共感が欲しいだけなのな
2023/02/20(月) 17:34:10.92ID:zPmixiQD
>>662

>>660が説明不足だから言っただけ
何のことを言ってるのか説明しなければ
同意不同意の前に言うべきことがあるのにそれを言えてない時点でアホ
一言で言えば「ものによる」
2023/02/20(月) 17:39:02.57ID:zPmixiQD
統計を取るのであれば
母集団が何に属しているのかを決定しなければ
結果は得られない

それをわかってないやつがプランナーなどいとかかし
2023/02/20(月) 17:59:08.87ID:zkx6D4P5
ただ1つの意見なので、押し付けてはいないですよ。
2023/02/20(月) 18:12:10.14ID:zPmixiQD
5ちゃんで隠したいから詳しいことをかけないくせに
きちんとした回答を得ようとするのが無理なんだよね
だからきちんとしたところで聞けと思う
2023/02/20(月) 18:18:59.94ID:zPmixiQD
こんなところに書いちゃダメ
だってアンチとか湧いてくるじゃん
絶対ダメ
2023/02/20(月) 18:39:12.35ID:yGt7o6oh
発狂すんな
2023/02/20(月) 20:43:38.76ID:ZzYuGbQg
そういや、64時代のゼルダはオートジャンプでしたね
便利かは置いといて、実装するの難しいのかなぁオートジャンプ…
2023/02/20(月) 22:22:10.96ID:3w+vxvGz
>ジャンプとかあるアクションとかだるいやろ?
言いたいことは分かるがジャンプでだるいかっていうとな
「コンボツリーとか特殊行動とかカウンターとかジャストガードとかゲージ管理とかだるいやろ」みたいな話なら分かる
2023/02/20(月) 22:54:23.22ID:m+K/+JR5
ジャンプのないマリオ
ジャンプのないストリートファイター
2023/02/21(火) 00:31:36.73ID:EHljZaCo
>>660 は3Dのジャンプ無いゲームを作ってると思ったんだが、違うんか?
2023/02/21(火) 01:50:22.59ID:MeFlWxxM
格闘ゲームやろ
2023/02/21(火) 08:05:22.23ID:mBT4J2j9
作ってるんやないで
作ってる妄想やぞ
2023/02/21(火) 08:43:23.41ID:AJvHFz8X
 喧嘩せんと やろや
2023/02/21(火) 09:18:35.16ID:guQ7Kn7k
仮にジャンプがダルい場合があるとして、その原因はジャンプじゃないんだよな
2023/02/21(火) 10:23:48.51ID:AJvHFz8X
そう?
3dのジャンプと位置合わせるのが辛い
だから細かい操作が難しいデバイスにおいては、自動ジャンプとかあるじゃないかな
2023/02/21(火) 11:45:07.83ID:guQ7Kn7k
アクション全般の操作が向いてない仕様で、土台が破綻してるパターンでしょ
ジャンプ特有の問題ではない
たぶん十字移動でもエイムでも精密さを要求したらダメなやつ
2023/02/21(火) 13:40:33.81ID:+N9vtyhr
見下ろし視点固定だと、カメラに対してy軸移動が見にくいからジャンプが無い
ジャンプと言うより、カメラの自由度に対してキャラ操作にストレスがないかが大事だから、ゲームの形式によってはジャンプ切っても全然ありだと思う
2023/02/22(水) 11:40:38.45ID:U8/r0C/V
完成したい
2023/02/22(水) 13:37:28.50ID:3CtI9TPG
いいから作れ
2023/02/22(水) 13:52:29.98ID:U8/r0C/V
hai
2023/02/22(水) 19:15:19.68ID:U8/r0C/V
全部アセット使って作るくらいの感じでいいんだろうね 本当は
2023/02/22(水) 20:34:48.81ID:6pXsU++J
こだわる部分以外は、素材使うのが良さそうよね。早いし綺麗だし
UI画像、素材使うべきか迷ってる。流石に自作したいけど…
2023/02/22(水) 20:54:47.44ID:PpZwxFwV
次作したいならしろ!

そんなのは後でもいいんだよ
差し替え出来るのは後からやれ

まずはゲーム

それを作れ
687名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/22(水) 21:38:04.61ID:7bDBbGWh
元祖チャリ走くらいのゲームでヒットさせる方法ってある?
2023/02/22(水) 21:54:51.61ID:PpZwxFwV
クリア毎にオネーチャンの裸だす
689名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:22:06.08ID:7bDBbGWh
ナルホド
AIで作るか
690名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:54:22.93ID:cqrTfrZy
AIへのアクセスを仕込んで、毎回違う絵を描いて貰えば長生きできるかもw
2023/02/23(木) 03:05:54.25ID:jJ27fCN1
>>686
ノベルゲーのゲーム部分って言ったらシナリオかね
2023/02/23(木) 05:10:33.35ID:szzi5Q/Z
>>686
コア以外は省くことだよね
ただ、アセットを使わずに技術を付けなきゃという気持ちもある
693名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:15:49.63ID:MQYgmL5a
>>691
省略して言ってるかもしれませんが要素として、シナリオの分岐選択がゲーム部分ですね。
切り出しならこうかなと。
シナリオは演出?
2023/02/23(木) 09:27:45.93ID:o0vhQ4o0
ユニティ難しすぎ
全部英語なのきつい
アセットの入れ方も使い方もわかる気がしない
2023/02/23(木) 09:43:31.66ID:UWF7zyAi
なんだかんだ英語だけは身に着けないとアカンよな
とりあえず一億人の英文法辺りからいけ
2023/02/23(木) 10:23:25.39ID:szzi5Q/Z
眼精疲労やばすぎて鬱っぽい(´;ω;`)
モニターで疲れやすさとか関係あるのかな
2023/02/23(木) 10:48:49.04ID:UWF7zyAi
モニターは選んだ方がいいぞ。あとPC用メガネも買っとけ
2万以内の価格帯で色んなメーカー試したが比較的初期に買ったHPの20型以外だとどれも段々目が痛くなってくる
聞いた話じゃEIZOとかいうのがいいらしいが高すぎて俺には手が届かん
2023/02/23(木) 11:03:04.84ID:szzi5Q/Z
結局何が違うのかな?
benqのモニターで、輝度やガンマあたりは調整してるが、それでも疲れてくるねぇ、、、
夜間モードも使ってるよ
2023/02/23(木) 11:11:03.35ID:UWF7zyAi
分からん。何かわからんが絶対に違う
輝度なり設定項目アレコレいじってもなんか目が痛くなってきて目がショボついて続けられなくなる
Benqも試してみてダメだったやつ
2023/02/23(木) 11:49:28.01ID:szzi5Q/Z
技術つけるのが正義みたいに考えてたけど、すでにあるものは自分で作らなくてもいいんだよな
ヤグニだっけか
やらない理由を正当化するために”技術の勉強”というワードを使っていたかもな

>>699
バックライトの品質とかあるんかな
2023/02/23(木) 12:32:28.79ID:cc5SCc1m
俺の古い知識だど、モニターはフリッカーフリーがあるのとないので差がある
今はこれ当たり前についてる機能なんかな
2023/02/23(木) 12:33:09.70ID:szzi5Q/Z
1マンのでも普通についてるよ
2023/02/23(木) 12:43:58.69ID:cc5SCc1m
なるほど
上で言われてるEIZOのゲーミング使ってるけど、なんか違うのは確か
5年くらい使ってるけど視力は下がらない
2023/02/23(木) 12:45:25.54ID:cc5SCc1m
あとはドライアイに気を付けるといいと思う
定期的に顔洗って目の水分たもつ
2023/02/23(木) 14:03:25.40ID:UWF7zyAi
この手の話題と言えば腰痛だな
プロテインとアブローラー買って地道にコロコロするんやで
マジでこれ以上の腰痛対策はない。無理し過ぎるとそれはそれで体痛めるが
2023/02/23(木) 14:05:10.54ID:szzi5Q/Z
>>703
高いだけの理由があるのね(´・ω・`)
手が電話
2023/02/23(木) 14:19:15.20ID:n05JoyFb
>>693
省略してました、スマソ
私はノベルゲー作るんだけど「まずゲーム作れ!」って言われて、どこに力を入れるべきかなと。シナリオを一通り実装したら、一応形にはなる?
2023/02/23(木) 15:25:58.04ID:sOZAB44n
形になるから、まずやればいい
ここに書くだけ無駄
2023/02/23(木) 15:29:55.38ID:16+y0pMQ
やる前からアレコレ考えてこうしたらどうなるかなそうだまず聞いてみるか

ってのと

まずやってみよう、そしたらこうなったけど
どうしたらもっとよくなるかな


どっちが先に進むか、アドバイスし易いか
わかるよね?
2023/02/23(木) 16:46:54.82ID:Mn+CZMvX
はーい
2023/02/23(木) 17:46:52.96ID:szzi5Q/Z
座ってても疲れないクッションとかない?
チェアはスチールケースのいいやつなんだけど、所詮は量産型の事務椅子で、リープほど人間工学なんちゃらに基づいたもんじゃないシンプルなやつだよ

尻が痛い、骨盤前傾が維持出来ない(´;ω;`)
夜になると骨盤後傾(´;ω;`)
2023/02/23(木) 18:08:58.35ID:sOZAB44n
どんなんでも長時間の同姿勢では痛くなる

2時間に30分の休憩、散歩、体操しましょう
2023/02/24(金) 07:21:40.74ID:IziQAOV8
うん
2023/02/24(金) 07:46:47.41ID:IziQAOV8
unityリハビリ中(´;ω;`)
2023/02/24(金) 08:50:47.88ID:IziQAOV8
アセットだけで作るつもりでやるでぇ(´・ω・`)!
2023/02/24(金) 11:35:38.98ID:5qVYQGcY
腰も尻も腹も頭もいてえ
2023/02/24(金) 14:31:23.97ID:Px/npA1H
頭痛はつらい。適度に休憩してなー
筋トレしたりヨガで筋肉ほぐしたら、だいぶ疲れにくくなったよ
2023/02/24(金) 17:01:06.15ID:5qVYQGcY
俺もちょうとストレッチしてた
やっぱ寒かったと分かった
2023/02/24(金) 21:24:42.81ID:IziQAOV8
unityむずかしいね
1時間に1貝は機械的に休憩することにした

学校のシステムは考えられてるな
2023/02/24(金) 21:40:54.19ID:gaqe5AXy
みなさんどんなゲーム作ってるの?
2023/02/24(金) 22:04:44.22ID:nuNxhNlm
このスレは開発者未満だから妄想しかしないよ
2023/02/25(土) 05:01:41.07ID:FuB5UgBk
味噌汁かすまし汁かで競うゲーム妄想しよか
2023/02/25(土) 05:07:45.26ID:FuB5UgBk
洞窟で採取したり栽培とは違う方法で味噌汁の食材をゲットしよう
ゲットしたら囚われている姫様のいとこに食べてもらおう
むずかしいなゲームは
2023/02/25(土) 07:46:47.86ID:t2Sh6d4w
良う分からんが、どのデバイス向けに作るのが一番バズるだろうか?
pc向けだとしたらキーボードでも快適な操作出来ることを考えなきゃな

wasdとマウスでfpsの操作するのは大変だな
2023/02/25(土) 08:03:50.61ID:HUTHop1x
バズの上限は市場のでかさだけど、バズりやすさは競合の少なさだから
とにかく他のゲーム制作者がいないエリアを探すしかない

普通はジャンルとかテーマってフィルター使って競合が少ないエリアを探すもんだが、デバイスとなるとな
linux向けとか?
2023/02/25(土) 09:21:22.33ID:FuB5UgBk
キーボードとマウスだけでプレイしたくなるゲームか
こりゃむずかしい
2023/02/25(土) 09:38:04.25ID:2h019w14
今ならオキュラスやろ
バズること間違いない
2023/02/25(土) 09:57:58.18ID:t2Sh6d4w
>>725
デバイスから選ぶもんではないと

>>726
所詮はゲームという考え方なんだよね
そこまでゲームに入れ込むひとは多くないと考えてるから、一瞬で理解出来るくらいシンプルなものがいいと
2023/02/25(土) 10:25:53.03ID:HUTHop1x
シンプルってのは当然だが、大事なのはパッと見の魅力よ
常道的にはグラフィックとかデモPVで釣るか、高品質ゲーを挙げてレビューで高評価もらって宣伝してもらうかのどっちか
グラフィック勝負が厳しい低スキル開発者の定石としては、完成したゲームをsteamに上げて、サクラ業者に依頼。これがベター
2023/02/25(土) 10:28:24.96ID:HUTHop1x
あとは炎上商法って手もあるな。まぁ売上には繋がらんがバズるはバズる
丁度今11planningという奴がやってるから参考にするといい
古い名作ゲーをコケにしながら自作ゲーの宣伝をすると一瞬で火だるまに燃え上がるっぽい
2023/02/25(土) 12:00:18.98ID:t2Sh6d4w
こうしなければいけないみたいな先入観捨てねばね(´・ω・`)
732名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/02/25(土) 12:23:17.17ID:yr/b1o/b
作るゲームのアイデアが思い浮かばないからゲームエンジンの機能とか触ってアウトプットしたりして精神維持してるわ
何もやってないと不安になるから
2023/02/25(土) 12:42:31.14ID:t2Sh6d4w
まあ待っててもあいでぃあが降ってくることはないから、何かしら出来ることをやってたほうが得るものがあるよね
本筋から逸れたとしてもだね
2023/02/25(土) 14:14:31.18ID:O/gUD52/
動画映えするネタゲーならそれなりにバズりそう。定番なら寿司ものとか
>>722
物理演算で味噌汁作るの想像してちょっと笑ったw
2023/02/25(土) 15:00:01.18ID:t2Sh6d4w
技術がないと面白いゲームはつくれないのかい
2023/02/25(土) 15:15:35.60ID:HUTHop1x
広義的な意味で言えば、そら何をするにも何かしらの能力は必要な訳だし
ゲームを作る能力自体が一種の技能なんだから、必要としか言えんわな

狭義で平易な意味での技術が必要か云々で言えば、そいつのセンスやゲーム作りの能力との兼ね合いじゃない?
TRPG界隈じゃゲームブックとオリジナルシナリオと口頭会話っていう一般技能だけで見事なゲーム性を提供するGMだっている訳だし
2023/02/25(土) 18:34:38.98ID:t2Sh6d4w
こういうのインディー感あって好き
https://www.youtube.com/watch?v=VGo-SDSpQug

>>736
2023/02/25(土) 19:59:23.34ID:t2Sh6d4w
やっぱ3dは動かすだけで大変だな
2d完成させるか、、、
2023/02/26(日) 00:22:37.08ID:Y4cYljyj
ゲームの場合は競合ってあんまないと思うけど
~ライクとかってその時々のトレンドを共有してるレベル
2023/02/26(日) 10:26:54.57ID:yKrWYtfK
1作の締め切り何週間にしてる?
2023/02/28(火) 13:08:08.74ID:Z6L+mOgC
いきなり3dの動き作るのに挫折
2023/02/28(火) 14:07:49.73ID:yAOeOcRG
unityでの動作は、boltが簡単らしいけどどうかな
2023/02/28(火) 14:08:29.72ID:k9aU4PRZ
そりゃ幼稚園児にいきなりバク転させるようなもんやで
まずは簡単なチュートリアルやろ
2023/02/28(火) 14:31:18.94ID:yAOeOcRG
そのレベルなら講座も本も充実してるから大丈夫そうね。日本語化も惜しまず使っていこうぜ。っ'-'╮ =͟͟͞͞ ○
2023/03/01(水) 07:29:11.87ID:3cYopNQk
unityならアセットで3dもいけるだろうなとおもってね
2023/03/01(水) 07:30:14.80ID:3cYopNQk
boltってのやってみるか
ビジュアルスクリプティングはそのうち廃止されるとか聞いたのじゃが(´・ω・`)
2023/03/01(水) 07:32:47.69ID:AoAQCXJP
エロゲ作ってる人or企画考えてる人いる?
初心者だとノベルゲームにするのがいいかな?
2023/03/01(水) 08:03:50.31ID:qdxaxmRP
初心者だとまずチュートリアルやれ
2023/03/01(水) 09:13:09.00ID:AoAQCXJP
やったよ
2023/03/01(水) 11:05:17.95ID:3cYopNQk
boltって公式のヴィジュアルスクリプティングなん?
昔からあったっけ
2023/03/01(水) 12:00:36.80ID:3cYopNQk
boltって余計難しい?
2023/03/01(水) 12:43:34.70ID:3cYopNQk
やっぱやめた
余計難しい
2023/03/01(水) 13:48:15.68ID:pzKoIbj1
unityやってたのjava時代だから役立てなくてゴメン(´・ω・`)
unityは先人達の情報が豊富なので、とにかく検索ですね
2023/03/02(木) 07:04:49.06ID:3aW4UeX/
>>750
ボルトは昔は有料アセットだった気がするなぁ
途中から取り込まれたと思う
2023/03/02(木) 07:44:49.59ID:uwz3B/10
ゲーム制作って数学できないとすぐに詰まない?
2023/03/02(木) 08:28:35.07ID:3aW4UeX/
詰まない
てか数学関係ないと思う

どちらかというと遊びを沢山やってた方が色んなアイディア出てくるし
実装するのはコピペ出来りゃどうにかなる

それを応用出来るかどうかだね
2023/03/02(木) 09:51:08.11ID:uwz3B/10
>>756
ググっても実装したいコード出てこないわ
2023/03/02(木) 09:59:44.10ID:gGdujasS
数学は出来たほうがいいでしょ
サインコサインとか多少は出てくるし
2023/03/02(木) 10:00:11.37ID:gGdujasS
>>754
ども ボルトやめて普通にやります(´・ω・`)よけいむじい
2023/03/02(木) 10:15:17.24ID:gGdujasS
うっ(´;ω;`)眼精疲労でメンタルまで病む
2023/03/02(木) 10:15:33.99ID:gGdujasS
モニタって高いのだと全然違うの?
バックライトの品質なんちゃら
2023/03/02(木) 10:27:24.55ID:IPEvdPQi
そんな気になるならHPのモニタ買え、そんな高くねぇから
眼精疲労とか言ってるうちはいいが緑内障とか白内障に進化したらシャレならんぞ目は労れ

基本デカいモニターは目に負担かかるから程々のサイズにしとけ
デュアルモニターとかやってるなら必要な時以外は基本片側電源切っとけ
あとなんだ、モニターを角度変えて横向きにするとチラチラしてたり縞模様っぽくなってるのは負担強い気がする。気をつけろ

できるなら眼科行ってモニターとか目のケアとか異常が出てないか諸々相談してこい
ガチで症状が出た頃には末期だからな、"違和感"のうちにケア始めた方がいい。眼球にスペアは無いし視力なくしたら人生終わりぞ
2023/03/02(木) 10:33:55.00ID:IPEvdPQi
あと飲料は水とお茶と牛乳以外飲むな
ジュースとか酒とか飲んでるならすぐやめろ。一日おちょこ一杯くらいに抑えろ
一気に大量の糖質入れるのは血管に一番効率よくダメージ与えるやつで目にダメージ行くから
2023/03/02(木) 10:44:41.60ID:gGdujasS
>>762
hpって何が違うんすか?
ipsのイメージですけども

モニターは22インチくらいですね

ジュース系は飲まないですが、白米はだいぶ減らしてますね(´・ω・`)
2023/03/02(木) 11:16:14.51ID:IPEvdPQi
いや、知らん。知らんが妙に目の負担が少ない。これはガチ
俺が使ってるのは20型ワイド液晶ディスプレイってやつだがもう生産終わってて中古しかない
同メーカーなら似たようなもんだとは思うが中古でこれ買った方がいいかも知れん。中古でも殆ど残ってないけど

設定は輝度5くらいにして、まぁあと何か色々下げて使ってる
今まで買ったモニタどれも同じように輝度下げまくったけど、最終的に長時間使用ならこれが断トツで良いって結論になった
明らかに目の疲れ方が違う。体質的なもんかも知れんが、HPって高品質で有名な老舗メーカーだしモノが良いと思ってる。目の負担で悩んでるなら一回試してみた方がいい
2023/03/02(木) 11:26:32.54ID:3aW4UeX/
>>757
だから応用しよ
2023/03/02(木) 11:43:50.66ID:gGdujasS
>>765
ども
2023/03/02(木) 12:12:33.54ID:gGdujasS
1週間と期限をきめてやってみたがとても完成しなかった
期限は絶対守るべきよね?
また、同じ題材でやりたいとしたらいつ?
2023/03/02(木) 12:12:48.65ID:gGdujasS
今のスキルでは完成までもっていけない
3dは
2023/03/02(木) 12:15:13.85ID:3aW4UeX/
何%出来たん?
それによって今後何日掛けるか
それとも内容減らすか考えればいいよ
2023/03/02(木) 12:31:21.40ID:gGdujasS
まあ10%ですね
無理な計画をぶち挙げないと、見切り発車出来ないので
完璧な計画を建てようとして動けなくなるパターン
2023/03/02(木) 12:50:12.44ID:OSCwFvts
まずは完成させること
が目的だから

しょぼくていいんだよ
1作も完成させたことがないと、今後1つも完成など出来ないよ
2023/03/02(木) 14:35:36.83ID:gGdujasS
どうも
とりあえずやれるとこまでやってから2dでやり直します
日曜が締め切りだから

3dは大変
2023/03/02(木) 17:42:40.90ID:3aW4UeX/
完成させられる人の特徴、思考
行き詰まったさい

これこうすればいけるか?
まてよこっちの処理にしてみるか?
こうすればとりあえず遠回りだけど実装してみるテスト

辞めてしまう人
ヤッパリ無理げー
明日にすっか
他のあれやんなきゃ
あー無理無理無理無理オレには才能ねー
2023/03/02(木) 17:59:35.94ID:gGdujasS
>>774
モックすらなかなか
776名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/02(木) 19:45:25.18ID:EqL7DA1v
期限の決め方。

マイルストーン作ってますか?
全体の期限、マイキャラの基本動作までの期限、敵キャラ1種類実装の期限、そこから敵キャラ何種類を作るとか割り出す、データ作成の期限。
やっていないなら、細かい設定してみると良いですよ。
細かい部分でズレが生じたなら見直しを行いズレを修正していくやり方です。仕事ではできませんが、個人制作ならやれますよ。
2023/03/02(木) 20:23:05.40ID:4ofvhf7d
そもそも無謀なスケジュールだった……って事もあるもんね。手が遅い言い訳じゃなく、自分に合った期限に修正するのが大事ってビジネス系記事で読んだ
2023/03/02(木) 20:32:14.90ID:3aW4UeX/
そもそも出来る人は言い訳しないで出来る方法を考える

出来ない人は、このメンバーじゃむり、このPCじゃ無理、と出来ない理由を並べる


廻転させるのに、どこかでクォータニオンを見た、そしてクォータニオンに固執するのが出来ない人

駄目なら他の方法を考えるのが出来る人
目的と手法は別ということを理解する人


まぁヤル気だよね
2023/03/03(金) 08:49:03.85ID:lM7kyzDr
おう やるよ
つまり手段にこだわりすぎなんだな
ただ、出来ないことを覚えないとスキルが上がらないという葛藤はあるんだ
2023/03/03(金) 10:01:48.43ID:7qodTjhf
スキルなんて経験の積み重ねだから
出来ないで躓くより少しでも進むのがその分経験値は増えるから引き出しも増えてくよ
2023/03/03(金) 13:38:51.96ID:lM7kyzDr
どうも
完成という目的を見失うのよね
782名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 15:21:15.26ID:DprejC1u
唐突だけどゲーム制作向けのGPUって
GayForce RTX 4090とRTX A6000のどっちを買えばいいんかな
おれのくそ雑魚PCだとUEの動作が重いから軽くしたいんだわ
2023/03/03(金) 15:25:35.29ID:R9MZwBtU

そらベンチマークのスコアが高い方じゃないの
見た感じ大体4090の方が上っぽいしなんか迷う要素とかある?
784名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 16:06:11.01ID:DprejC1u
メモリがA6000が単純計算では2倍(48GB)使えるンゴ
それ以外は4090が上
UEでオブジェクトを仮置きしまくるとなるとやっぱA6000のほうがええんかな
ただ価格がな
24GBでもサクサク操作できるなら4090にしたいところ
785名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 16:59:05.78ID:/sej16xQ
>>784
速く動作した方がいい
どっちみちターゲットマシンはかなり低く設定することになるんだから
開発機自体のスペックは開発の快適性以外に意味は無い
2023/03/03(金) 17:54:07.04ID:V9gTNIyz
ゲイフォースって…
787名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/03(金) 19:32:38.85ID:HstbYtev
ゲイのチカラ!
2023/03/03(金) 21:45:22.00ID:lM7kyzDr
最初に仕様をしっかりと決めたいのだけども参考になるサイトありますか?
ぼんやりと「こんなゲームにしよぉ」とは決めたのだけど、ある程度作り進んでから作り進まなくなる。
コアを明確にしないからなんだろうけども(´・ω・`)
789名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 01:23:07.21ID:8M+/H9vI
>>785
買いますた
届くのが楽しみだねえ
2023/03/04(土) 05:08:16.81ID:OFF4V5kt
>>789
あかん
それGayForceや
Geforceちゃう
使えないよ
2023/03/04(土) 07:53:02.32ID:90Mcc4KP
>>788
仕様なんか変わって行って当然

ある程度作って仕様見直しして細かい部分の定義してキャいいよ
2023/03/04(土) 12:06:34.54ID:JoowQlG2
>>791
最初にかっちり決めた方がいいと聞いた
2023/03/04(土) 13:11:12.82ID:90Mcc4KP
じゃそうすればいい
2023/03/04(土) 13:16:28.51ID:PQcD9WnE
多分それは仕様を決めてない云々じゃなく単純な実装スキルの問題だと思うが
仕様が定まってたら詰まらないと思うなら既にあるゲームと同じもんを作ってみればいいんじゃないの
2023/03/04(土) 14:13:09.37ID:JoowQlG2
そうだね
スキルもない

しばらくもがく
だがハードルは下げる
2023/03/04(土) 14:21:35.23ID:PTmJuXvm
ウディタだけど、仕様のまとめ方が参考になるから貼っとくね
https://pipoya.net/rpg/rpg_step4/
2023/03/04(土) 16:57:38.30ID:90Mcc4KP
3年で短編一般ゲーとエロゲ合わせて8本作った新参者ですこんにちは
ゲーム経験値ぐらいしか誇るものがないゴミのような俺でも出来てるのだから多くの人に可能なはず
仕事や貯蓄や実家住まいという保険は全部捨てて生きる手段として選択すれば多分続くと思う今の俺がそうだから
798名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 20:32:52.39ID:8i+PQUOD
https://twitter.com/grgrk_mt2/status/1631962355545563136?t=32AfO12F1O4FRTIN1pwzFQ&s=19
今作ってるゲーム
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/04(土) 21:48:14.53ID:90Mcc4KP
いいじゃん

玉が地面でしか足場にならんのは投げて任意のトコとか上に投げて時間で足場になるとかだと戦略出てきそうやね
800名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/04(土) 22:11:55.70ID:8i+PQUOD
>>799
ありがとう
マップのバリエーションで戦略性を高めたい
2023/03/05(日) 04:59:11.45ID:lrgfJ9Nx
最近どのゲーム遊んでても面白いって思えなくて、自分を満足させれるゲームを作りたいっていうのがゲーム開発の動機なんだけど

そもそもどんなゲームだったら自分が面白いと思うのか、ゲームのアイデアや企画自体が全く思い浮かばない

なんか鬱病な気がしてきたな
2023/03/05(日) 08:24:14.08ID:gbqw7Jq9
そういう時は1度ゲームから離れるんや

またしたくなるまでボーッと過ごせばいいよ
2023/03/05(日) 12:02:04.18ID:BiX5dPmh
誰かが言っていた
ゲームは学習だってね(´・ω・`)
何らかの学習が楽しいんだと
2023/03/05(日) 12:09:07.28ID:R28UN7vV
>>801
イエモンかな?
2023/03/05(日) 14:01:52.78ID:SJ7dswV4
>>798
足場の挙動は上がって、乗ったら下がるんですね。自分が作るなら上に進むマップかなぁ。いいアイデアが浮かばない…。ギミックがどう使われるか楽しみにしてます
806名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/05(日) 14:30:28.98ID:8/4O/B/Q
>>805
考えてるのは横や上に進むマップ
地面は針山でそこを足場作りながらぴょんぴょん飛んでいく
あとその途中で開閉扉を付けて足場作って空中でとどまって
タイミングを測るとか。
それとか壁を用意して一定時間空中のエリアに留まると
壁の耐久力が減っていって壁が破壊される
その間敵の攻撃を交わすとか
そういうアイデアを考えてる
2023/03/05(日) 16:59:20.12ID:CpqZkNny
>>801
過去に面白かったものがあるだろうから、
その頃のゲームの要素やジャンルを参考にすればいい
人が多くないとダメなMMOとかだときついけど、オフラインゲームならどっかに答えがある
2023/03/06(月) 06:45:55.76ID:PKOiMovb
リアルめのマップチップってなんと調べると出てきます?
16pxが多いみたいだけど
2023/03/06(月) 07:50:39.05ID:paxJFT3I
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&oq=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&aqs=chrome..69i57j0i546l4.7804j0j7&client=ms-android-kddi-jp-rvc3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#scso=_chwFZOLZIor9hwOv47qACg_48:891.272705078125
2023/03/06(月) 18:21:50.52ID:PKOiMovb
え、ども(´・ω・`)、、、
2023/03/06(月) 18:22:05.72ID:PKOiMovb
完成させるために普通に2dアクション作るわ
2023/03/06(月) 18:45:36.38ID:balghdji
みんなキャラクターのイラストとかモデルってどうしてるの?自作?
2023/03/06(月) 20:08:52.36ID:iLtr7da4
AIで自動生成とかいくらでもあるやろ
アクション作るのはまだ厳しいっぽいけど
2023/03/07(火) 07:19:46.36ID:szmjZtFx
やっぱ2dが完成しやすいのかしら
2023/03/07(火) 07:27:44.41ID:dypf6Trt
2Dって横スク?
ステージ作るのだるくない?
2023/03/07(火) 07:38:28.88ID:szmjZtFx
3dよりはキャラの動きがシンプルだし そこがでかいかなと
2023/03/07(火) 12:37:45.51ID:szmjZtFx
好奇心の減退って治せるかな
単なる鬱かもしれんが

デフォルトでうつ病傾向だとは思う
2023/03/07(火) 14:51:03.81ID:sDGjVr53
ちゃんと3食とって睡眠とって
そうすりゃ治るよ
2023/03/07(火) 14:54:06.29ID:f+0Ktg+U
>>817
基本は適切な睡眠と運動。日光を浴びる、バランスよく食べる。ボーッとして脳を休ませるなど。普通の事だけど意外と元気になる。
あとは誰かと楽しみを共有するとやる気が出る、遊びに行くとか。動画内の人に共感するでもいいし
2023/03/07(火) 16:25:58.92ID:wbmhvA6P
>>801
ポンでもやって何か足してみよう
2023/03/07(火) 18:15:06.52ID:terJcjf5
Unityのお勉強してるもより、まず色んなゲームの企画書を見て人間が楽しいとか面白いとか感じるゲームの根幹を学んだり、自分で企画書を書きまくって色んな人に見てもらったりするところから始めたほうがいい気がしてきた

その手の本でも買ってみるか
822名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/07(火) 19:20:34.86ID:glIpgsx8
>>821
俺も結構そういう考えで色々本読んだりチャレンジするけど
いつも効果的なのは昔の自分がハマったゲームの動画を見たり
知らないゲームのどうがを見ることだな
2023/03/07(火) 20:27:45.30ID:sDGjVr53
本なんか買わないで、書けよ
書いたら持ち込め

本より知識は確実に増える
それが経験値だよ
2023/03/07(火) 20:43:45.54ID:9/mBLkzq
2DはUnityよりも言語のコーディング覚えたほうが得な印象
2023/03/07(火) 20:57:59.94ID:f+0Ktg+U
>>822
ゲーム動画見るのいいよね。プレイヤーの反応も見られるし
何かのインタビューで、企画作りはプログラマーが強いって話を見た。理由は実際に遊べる物を用意できるかららしい。体験できるのは強い
2023/03/08(水) 10:17:30.82ID:de2arrx+
アセット使うにしても3dは手間かかるかしら
2023/03/08(水) 11:14:14.96ID:de2arrx+
ゲームアイディアどこで仕入れる
ワイはスチーム見てる(´・ω・`)
2023/03/08(水) 13:57:39.84ID:CtyiEjx3
航空系Youtuberの動画
2023/03/08(水) 18:09:05.10ID:de2arrx+
godot兄さんいるの?
2023/03/08(水) 18:16:57.76ID:4XLSy7o4
>>826
手間を惜しんでは何もできんぞ
2023/03/08(水) 18:21:38.51ID:qKY58kR0
版権モノのゲームって売っていいの?
某メカのゲーム作りたいんだけど
2023/03/08(水) 18:24:32.63ID:de2arrx+
>>830
うん
2023/03/08(水) 21:01:26.60ID:4XLSy7o4
>>831
麻薬とか売ってもいいの?

どう答える
2023/03/08(水) 21:25:25.68ID:qKY58kR0
>>833
たとえ下手やん
2023/03/08(水) 21:54:03.83ID:R2zahnwK
>>831
学生作品みたいなレベルじゃ相手にされんとは思うが
「なんか似てる別ゲー」で行く方が安全ではあるけど、万一訴えられたら法的には勝ち目ゼロという前提でモロ同人ゲーで行く自由もある
相手が泡沫メーカーだったらワンチャン正面交渉で許諾を取れる可能性もゼロじゃないとは思う
836名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/08(水) 22:09:07.84ID:sTSU34Sr
品を損なわず、レベルの高い実装ならお声がかかるワンチャン…あるかなぁ
2023/03/09(木) 06:35:29.50ID:xlrj5Wrx
3dと2dどっちが世界を表現しやすい?
2023/03/09(木) 08:37:35.18ID:pIGQKGhM
CADとか普段やってる人→3Dが楽
普段お絵描きしてる人→2Dが楽

君は普段どっちの人かな
2023/03/09(木) 08:46:49.35ID:8vc3q546
3DはNHK番組に似ている
2023/03/09(木) 09:12:57.77ID:xlrj5Wrx
https://www.youtube.com/watch?v=LGiyvg9oSYs
godotとウニティどっちがいい?
841名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/09(木) 12:57:13.91ID:NOO+nIAE
>>840
godot海外で流行ってるみたいだね
日本でも流行ってほしい
2023/03/09(木) 13:46:29.56ID:xlrj5Wrx
ウニティ
アセットの差があると考えて使ってるが、ただ、そんなにアセット使ってない
情報量の多さも低能にとっては嬉しい(´・ω・`)
2023/03/09(木) 14:16:40.58ID:xlrj5Wrx
>>838
うーん、2Dのほうが雑でもそれっぽくなる感はあるかなぁ
3dは手間かけないとそれなりの見た目にならないというか
2023/03/09(木) 14:21:40.67ID:9K5HBAR7
宇宙は4D人が作ったゲーム世界
2023/03/09(木) 14:38:34.95ID:xlrj5Wrx
https://gigazine.net/news/20070624_bloxorz/
こんなアイディアが欲しい
2023/03/09(木) 17:28:53.19ID:pIGQKGhM
>>843
手間を惜しんだらあかん

料理も一手間で美味しくなるやろ
2023/03/09(木) 17:44:12.79ID:xlrj5Wrx
はい(´・ω・`)、、、
個人制作だとアイディア勝負みたいなとこあるでしょ
2023/03/09(木) 18:18:02.44ID:pIGQKGhM
たまに彼女がさあ
凄い料理思いついたよ!
絶対美味しいよ

って変なアイディアでチョコとか混ぜるんよ



不味いんよな
2023/03/09(木) 18:19:30.45ID:pIGQKGhM
アイディアってのは普段やってる事に対して
突き詰めて考え、考え抜くと良いアイディアが出るのさ

たまにしかやらん奴はろくな事思いつかんのよ
2023/03/09(木) 19:03:37.30ID:xlrj5Wrx
たまにじゃないけど 出て来ないだけで
chat gptに聞いてくるよ
851名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/09(木) 19:34:59.82ID:o9hWy0IN
>>850
それはあり。
gptとブレストすればよい。
2023/03/09(木) 19:57:16.90ID:pIGQKGhM
出てこないってのは
引き出しがたらんのやろ


いろんな経験詰もう
2023/03/09(木) 20:05:05.74ID:xlrj5Wrx
gpt君によると、やっぱりユニークなアイディアが一番大事らしいよindieゲームでは
2023/03/09(木) 20:51:22.21ID:FO59YNqc
>>853
ヒットさせるのが目的ならアイデア勝負だけろうけど
結局何が作りたいんだ?
855名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/09(木) 23:59:05.04ID:4f6G5Xh1
物事の本質を理解してないようだね。
2023/03/10(金) 07:30:58.02ID:2quuSYLt
>>854
自分のやりたいこと+お金
2023/03/10(金) 16:31:50.93ID:mTHX4PT7
作りたいジャンルを聞きたかったんじゃが
2023/03/10(金) 21:34:17.96ID:2quuSYLt
はじプロみたいなツールが主流にならんのなんで?
859名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/10(金) 21:37:13.96ID:s6cawhfh
>>858
はじプロは制限がキツくてかえって難しい
ちゃんとコードで制御できる方が実は初心者に優しい
スクラッチも同じでしょうもないものは簡単に作れるけど
ちょっと凝った物を作ろうとするとUEやUnityより難度上がる
860名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/10(金) 23:14:16.45ID:wgH++aUs
うん。凝ったやつ作ろうとすれば、そらはエクセルでゲーム作るぐらい困難になる。
2023/03/10(金) 23:21:03.01ID:ioQPLob0
でもエクセルでゲーム作った奴いるんだよな
2023/03/11(土) 03:24:36.93ID:Lqm9lieF
ショベルカーでマッチの火をつける大道芸の類よ
一般人は手を使ったほうが早い
2023/03/11(土) 06:32:55.19ID:bpxS6Urw
>>859
なるほど(´・ω・`)
モックとか作るにはいいかなって

オンラインで使える似たようなツールってないのかな
スクラッチ?
2023/03/11(土) 07:51:42.62ID:bpxS6Urw
ワクワクするね 自分のゲームが世の中に出回るのは(´・ω・`)
2023/03/11(土) 10:13:51.74ID:YX/GLkJh
昔ゲームメインじゃないけど、教育系ソフトにミニゲーム作ったのパッケージで店頭でみたときは胸熱やったなぁ
自分の作ったのが店に!って


何年か後に家の片隅でそれ見つけて起動してみたらバグ発見してワロタけどな
2023/03/11(土) 10:37:35.39ID:bpxS6Urw
作ることには本能的な喜びがあるような感じがする
ゲームをプレイすることには学習する喜びがある
そう、、、
2023/03/11(土) 12:20:58.26ID:XoSK4o5D
人間と見まごうような敵AIでも考えてみようか
その一、やられたら仕返しにがむしゃらに追いかけてくる
ああ難しい
2023/03/11(土) 12:22:34.32ID:YX/GLkJh
怒り指数実装して見ると面白いね
何回か仕返しすると満足したりね
2023/03/11(土) 13:59:37.65ID:XoSK4o5D
そりゃ人間らしい
回り道がポイントかな
2023/03/11(土) 15:15:53.03ID:JBm/KWO6
人間と見紛うような、というと知力や性格をバラバラにする必要があるな
機械的に画一的な反応ばかりするのが一番人間らしくない
2023/03/11(土) 15:58:29.81ID:bpxS6Urw
できないのに楽しいことってありうるの?
できなくても楽しいとは言うけど、そこには成長があるやろ
過去の自分よりは出来るようになっていくのが楽しいんじゃないのか

できなくても楽しいってのは嘘じゃないのか(´・ω・`)
2023/03/11(土) 16:31:33.25ID:XoSK4o5D
少しでも寒いと二歩も三歩も下がってゆくが人間
2023/03/11(土) 18:41:42.21ID:bpxS6Urw
論理パズルってどうやっって発想するの?
2023/03/11(土) 19:05:40.49ID:YX/GLkJh
それはいい質問やで!

さぁー今流行のCHATなんちゃらに聞くんだ
2023/03/11(土) 19:06:57.13ID:bpxS6Urw
そうだな
2023/03/12(日) 00:49:45.87ID:hkMxBA8z
3Dは負荷がかかりプレイヤーに立体視を強いる呪い
2023/03/12(日) 01:11:17.52ID:8eRY7yaS
>>873
作る側だと、元の情報を欠落させたり散らせたりするのが基本
そうすることでユーザー側が断片的な情報から整合性を推理するゲームになる
AI君はなんて答えるんだろうか
2023/03/12(日) 10:10:53.22ID:rz45n8Hz
gpt君はあまり具体的なことは教えてくれないかったよ(´・ω・`)、、、
勘違いさせるってことすね
2023/03/12(日) 10:24:03.05ID:rz45n8Hz
論理パズルの本買ってみるぅ(´・ω・`)
2023/03/12(日) 11:16:31.66ID:AP5QHi/o
機能単位で聞かないとまともな回答できないぞ
2023/03/12(日) 11:25:21.13ID:rz45n8Hz
具体的に効かないと駄目なんか
882名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/12(日) 11:26:42.33ID:QugL2EIg
ふわっと聞けば、ふわっとした回答。
具体的に聞けば、引っ張れるデータを具体的に提示してくれます。
2023/03/12(日) 11:35:40.57ID:rz45n8Hz
are you know thiking framework for game idea?
Yes, there are various thinking frameworks that can be used to develop a game idea. Here are a few examples:

SWOT Analysis: This framework helps to identify the Strengths, Weaknesses, Opportunities, and Threats of a game idea. It can be useful to identify the unique selling points of the game, as well as potential challenges or competition.

The Hero's Journey: This framework is often used in storytelling and can be applied to games as well. It involves creating a narrative arc for the player character, including a call to adventure, challenges to overcome, and a final victory or resolution.

Mechanics-Dynamics-Aesthetics (MDA): This framework focuses on the core elements of a game - the mechanics (rules and systems), dynamics (how the mechanics interact with each other), and aesthetics (the overall experience for the player). It can be useful for identifying what makes a game fun and engaging.

Design Thinking: This is a human-centered approach to problem-solving that involves empathizing with the user, defining the problem, ideating potential solutions, prototyping and testing. It can be useful for creating games that are intuitive and enjoyable for players.

There are many other thinking frameworks that can be used to develop game ideas, and it's important to choose one that works best for your particular situation and goals.
2023/03/12(日) 16:08:10.63ID:AP5QHi/o
そんなものを聞きたかったのか
それはもうあるかないかを知りたいだけなんだからググればええやん……
2023/03/12(日) 16:21:05.20ID:AP5QHi/o
なんかこう変動するひとつのインプットをとってリアルタイムにスムーズな補完をかける関数
とかそういう
2023/03/12(日) 18:21:30.18ID:rz45n8Hz
すまんな
2023/03/12(日) 18:27:48.35ID:rz45n8Hz
これこれに似たゲームのアイディア教えて、みたいに具体名出すとちゃんとアイディア出してくれるはGPTくん
2023/03/12(日) 18:48:46.04ID:rz45n8Hz
https://store.steampowered.com/app/1581480/Humanity6
こういうの好き
2023/03/12(日) 19:35:08.80ID:bWYJkgSU
グランプリ君優秀やな
2023/03/13(月) 17:14:06.99ID:WXRLYBnl
なんのためにゲームを作るの?
2023/03/13(月) 21:07:39.90ID:WXRLYBnl
ロジックパズルゲームのアイディアを教えてください。baba is youのような今までにないアイディアを知りたいです。
ロジックパズルゲームのアイディアは無限にありますが、いくつかのアイディアを提供することができます。

1.「Mind Control」: プレイヤーは、異なる動物や人間の思考を切り替えて、それらを制御することができるパズルを解くことが必要です。

2.「Time Loop」: プレイヤーは、過去に遡って以前のアクションをやり直すことができ、将来の結果を変更することができるタイムトラベル要素を含むパズルを解く必要があります。

3.「Gravity Shift」: プレイヤーは、重力を切り替えたり、物理的なオブジェクトを回転させたりして、物理的なパズルを解決する必要があります。

4.「Dimensional Swap」: プレイヤーは、異なる次元間を切り替えたり、交換したりして、異なる現実を達成することができるパズルを解決する必要があります。

5.「Emotion-based」: プレイヤーは、キャラクターの感情を操作することで、状況を変更することができるパズルを解決する必要があります。

6.「Weather-based」: プレイヤーは、天気を制御することで、状況を変更することができるパズルを解決する必要があります。

7.「Virtual Reality」: プレイヤーは、仮想現実環境でパズルを解決する必要があります。これには、VRヘッドセットやコントローラーを使用する必要があります。

これらのアイデアのいずれかを使用して、Baba is Youのような独創的なロジックパズルゲームを作成することができます。
2023/03/14(火) 03:36:30.90ID:fK56z3Un
液晶モニターでは動きにまつわる些細な違和感に気づけない説
2023/03/14(火) 07:10:07.57ID:1Dm+mv/s
それで思い出したけど
小さい液晶画面が普及してるから、企業ロゴデザインが無味なものに最適化されてきてるらしい
2023/03/14(火) 07:24:47.82ID:l041iIXs
稼ぐために作るのはいけないのか
2023/03/14(火) 07:28:51.80ID:1Dm+mv/s
babaisyouはロジックパズルだけど、他のはだいたいアドベンチャーやアクションゲームだね
その方向だとRPGの火水土風の属性要素みたいな、パズルではなくゲームシステムを考えたいというのが本筋になる
2023/03/14(火) 10:19:55.62ID:l041iIXs
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000022100.html
こういった見た目のrpgはタイルマップじゃないよね?
3dレンダリングしたものをスプライトにしたんかな
2023/03/14(火) 10:40:06.34ID:fK56z3Un
オウガバトルみたいな可愛いキャラやな
なしてスイッチで出てるんだろう
2023/03/14(火) 11:39:11.50ID:F9pi9ND9
わかる
こういうゲームの背景好き
2023/03/14(火) 12:29:04.81ID:1Dm+mv/s
たぶんレンダリング画像を減色した一枚絵かな
移動の当たり判定はチップに比べて細かい手動入力が必要
サガフロもこんな感じ
2023/03/14(火) 12:29:59.60ID:jR5cF5t1
昔の有名ゲームだよ
タイルマップじゃなく単純に普通の一枚絵イラスト。3Dっぽいけど多分単なる手書き
画面を上下左右に動く自キャラがいて、進めない場所があって、手前と奥にいい感じの絵があったらもうマップだろ、みたいな
今だとあんまり見られないけどファミコンの頃にはちょくちょく見られた古典的なやり方
静止画だとリアルなんだけどキャラが動くと周囲の動きがなさすぎてコラ画像みたいな印象になる
2023/03/14(火) 12:30:41.61ID:jR5cF5t1
ファミコンは古すぎるか、プレステ1とか64とかその辺
902名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/14(火) 12:53:06.19ID:pJrv1+uC
あの技術はスクロールしにくいという点でファミコン以下だろ
インディーズメーカーすらほとんど真似しない糞技術
2023/03/14(火) 13:14:21.08ID:1Dm+mv/s
スクロールはなんの問題もないよ
Tiny Echoみたいな進化系もある
当時は容量の問題で絵のサイズを揃えてただけなんじゃない
2023/03/14(火) 13:23:24.55ID:jR5cF5t1
というか絵のサイズが揃ってるとユーザは画面を記号化して捉えるんだよな
記号化して見てる場合は、厳密な動きじゃなくてても勝手に補正してくれる
でも一枚絵みたいに見てると、アイレベルなんかに合わせて細部が変化しないと物凄く不自然に見える
不気味の谷現象みたいなもんかな。なんでこういう、絵の上にキャラ走らせるようなやり方はあんま流行んなかった
2023/03/14(火) 13:47:44.34ID:Lefbqjrq
記号化してると勝手に補正ってどういうこと?
2023/03/14(火) 14:05:20.06ID:jR5cF5t1
なんというか、自然物としてあるべき当たり前の動きってのがある
例えば距離の近いものが早く動いたり、角度が変わると見え方が変わったり、光が変化すると色合いが変化したり
それを人間は無意識にチェックしてて、そこからズレると物凄い違和感を感じる

そういうチェックが一塊の記号のように認識してるものに対してはゲロ甘くなんのよ
2023/03/14(火) 14:56:12.69ID:l041iIXs
わざわざmoonっぽくしないで、タイルで作るのが主流なのかしら?
タイルだと没個性だが、わかりやすい見た目ではあり
2023/03/14(火) 16:29:09.16ID:jR5cF5t1
いや、moonっぽいのがいいなら普通に3Dで作った方がずっといいってだけ
完全3Dでもいいし、ペーパーマリオとかダンガンロンパみたく、イラストを3D空間に置いて作る感じでもいいし
イラストにイラストを重ねる感じなら記号っぽくした方がいい。どうせ自然な形にはならんからな
2023/03/14(火) 17:32:00.96ID:l041iIXs
新しい論理パズルゲームのアイデアを考えることは楽しいですね。以下にいくつかのアイデアを提供します:

トリックパズル:プレイヤーが意図的に欺かれるようなパズルです。例えば、プレイヤーは「右に進め」と言われているのに、実際は左に進まなければならない場合があります。このようなトリックが含まれているパズルは、プレイヤーの直感を打ち破り、常識を覆すことができます。

パラレルワールドパズル:このパズルでは、プレイヤーは異なる世界を行き来しながら、解決策を見つける必要があります。例えば、プレイヤーが1つの世界であるアクションを実行すると、別の世界にも影響を与えることがあります。プレイヤーは、世界の間で動き回り、異なる影響を観察し、最終的に解決策を見つける必要があります。

ファシリテーターパズル:このパズルでは、プレイヤーは2つのグループのリーダーとなり、それぞれのグループを目的地に導く必要があります。しかし、プレイヤーは直接グループを操作することはできず、代わりに両方のグループに対して異なる指示を与える必要があります。プレイヤーは、自分が与えた指示に従い、グループを動かして最終的な目標に到達させることができます。

遺伝子パズル:このパズルでは、プレイヤーは遺伝子の配列を操作する必要があります。プレイヤーは、異なる塩基対(A、C、G、T)を配列に追加、削除、交換することができます。目的は、与えられた塩基対の配列を特定のパターンに一致させることです。プレイヤーは、配列を操作して、最適な解決策を見つける必要があります。

これらは、論理パズルのアイデアの一例です。他にも、数学、物理学、プログラミングなど、様々な分野からインスピレーションを得ることができます。
2023/03/14(火) 17:32:59.91ID:l041iIXs
>>908
3dで遠近法なしモードで作るのもありかな
2023/03/14(火) 18:47:56.17ID:l041iIXs
gpt君コードも書けるんかすげぇ、、、
2023/03/14(火) 23:53:22.93ID:LRfPI5RA
ゲーム作ってる人と友達なりたいんだけど
どうしたらいいかな
2023/03/15(水) 00:05:25.65ID:ySo2dXxk
気になる人がいるならメッセージ投げてみるとか?
2023/03/15(水) 07:20:38.97ID:cxsgaT0Z
向こうは嫌がるかもなぁー
まずゲーム作って公開するとかしてその後はクリエイター同士の集まり行けばいいよ

いきなり作ってもいない奴からDM貰ってもうざって
2023/03/15(水) 07:39:08.43ID:l0r0zuBd
金儲けのためにゲーム作ってもいいのか?
2023/03/15(水) 11:45:27.68ID:zoHNzIKi
最近discord鯖新しくたってたね
2023/03/15(水) 12:27:21.73ID:s1+Ju67a
twitterで「#ゲーム制作者と繋がりたい」みたいなハッシュタグつけて進捗投げまくったら?
2023/03/16(木) 09:56:13.72ID:hBttSTe0
クソゲー作るとアイディア出るのかな?
それも意味があるのかな
2023/03/16(木) 09:56:53.44ID:hBttSTe0
unityroomって自己満サイトなの?
あそこで売れるわけじゃないだろうし、
2023/03/16(木) 18:32:30.89ID:ba6p7Pmf
しょぼいグラなのに5000万とか1億とかDLされてるゲームってなんなの?
個人で作ってるの?
2023/03/17(金) 15:30:06.04ID:9YCPohJi
楽しいゲームってなんだろうか
この歳になると壮大なゲームにはあまり惹かれなくなるな

パズルとかそっち系
2023/03/17(金) 15:30:22.83ID:9YCPohJi
>>920
アンダーテールとか?
2023/03/17(金) 16:43:14.70ID:/SrcvW4v
>>922
大人数がぶつかったら消えてくやつとか
2023/03/17(金) 17:00:04.70ID:9YCPohJi
ヴァンパイアサバイバーか?
2023/03/17(金) 18:14:19.51ID:9YCPohJi
https://www.crazygames.com/pwa/game/lava-and-aqua
こういう脳トレ系好き
ゲームの罪悪感を埋めてやることって大事だと思う(´・ω・`)んだ
2023/03/17(金) 18:18:37.26ID:ngrmqNai
恋愛ノベルゲーム制作中のワイ、プロットはできたけどシナリオ書けなくて詰む(´・ω・`)
グラフィックは楽しいんだけど、文字書き楽しくない
2023/03/17(金) 18:35:02.96ID:9YCPohJi
モチーフの作品があって、その不満点を加えるのはどうだろうか
エヴァモチーフがいいな(´・ω・`)
2023/03/17(金) 18:36:52.23ID:9YCPohJi
ゲーム制作のアイディアにラテラル思考を役立てる例を教えてください。
ゲーム制作においてラテラル思考を活用する方法は、以下のようなアプローチが考えられます。

「何をしたいか」ではなく「何を体験したいか」を考える
通常の思考パターンでは、ゲーム制作においては「何をしたいか」を考えることが一般的です。例えば、アクションゲームであれば、プレイヤーが戦闘をすることが目的となります。しかし、ラテラル思考を活用する場合は、プレイヤーが何をしたいかではなく、何を体験したいかを考えます。例えば、プレイヤーが冒険をして新しい世界を探検することを体験したい場合、ゲームの目的は探索であり、戦闘はあくまで手段として位置付けられます。

ゲームの要素を入れ替える
通常の思考パターンでは、ジャンルに応じたルールや要素が決まっています。しかし、ラテラル思考を活用する場合は、ジャンルやルールに囚われず、異なる要素を入れ替えることで新しいゲームアイデアを生み出します。例えば、アドベンチャーゲームの要素をRPGに取り入れることで、新しいRPGが生まれるかもしれません。

逆の視点から考える
通常の思考パターンでは、プレイヤーの視

network error
929名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/17(金) 19:06:04.93ID:iVAJVm+Y
https://twitter.com/grgrk_mt2/status/1636669139682205704?t=rh63IMfgzAjg_W112hyunQ&s=19
今作ってるゲーム
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/17(金) 20:02:12.31ID:9YCPohJi
https://www.crazygames.com/pwa/game/looper-czi
これも面白い
2023/03/17(金) 20:10:34.33ID:YnNytybf
>>918
誰にも頒布しないくらいのつもりでクソゲー作って
それを換骨奪胎と言えるほどまでに徹底的に改良する、とか?
2023/03/17(金) 20:54:35.64ID:fFZ+RiZJ
>>929
おおー
ステージが出来るとだいぶ印象が違いますね
台がキャラクターとかでもよさそう
2023/03/17(金) 21:13:56.06ID:9YCPohJi
https://poki.jp/g/rotate#fullscreen
これも好き
2023/03/17(金) 21:18:49.39ID:LbHoU8zp
>>929
やるやん
2023/03/17(金) 21:19:41.03ID:iVAJVm+Y
>>932
>>934
ありがとう!
2023/03/17(金) 21:26:56.62ID:OI7Kf4Si
>>926
その逆の人と組めるといいよな
2023/03/17(金) 22:57:11.89ID:0rBcc0lp
>>936
ですねぇ
なまじプロット作っちゃった上にマニア向けだから、人に頼みにくい
…本音はただのコミュ障なんだが
2023/03/18(土) 05:32:33.38ID:sz2fC0GJ
https://www.friv.cm/bloxorz/
こういう秀逸なアイディアはどこから出るんだろうか
2023/03/18(土) 08:09:45.37ID:UIS9eV5v
>>936
バチバチ殴り合いそう
2023/03/18(土) 10:31:28.97ID:0ZFK0Sqd
初心者質問ですまん
ノベルゲー作りたいんだがキャラの立ち絵って輪郭を二値化させて半透明部分を無くしたほうがいい?
2023/03/18(土) 12:00:50.51ID:sz2fC0GJ
https://unityroom.com/games/hopping-ninja
ホッピングにいんじゃすき
2023/03/18(土) 13:39:38.08ID:RncrkxY0
Unityroomのゲームジャム来週月曜から始まるな
お前らもゲーム作るでしょ?
2023/03/18(土) 14:46:14.73ID:Y7O9SD+v
>>940
普通に半透明ありのpngで作ったらいいと思う
処理すればデータは軽くなるけど、今時はあまり聞かない印象
半透明の方が見映えもいいし
2023/03/18(土) 15:08:31.60ID:UIS9eV5v
後付けで画像にエフェクトかける時くらいかな注意点は
2023/03/18(土) 15:09:34.28ID:UIS9eV5v
ドロップシャドウとか雑(軽い)処理だとアルファ関係なく均一の不透明度だったりとかしそう
2023/03/18(土) 15:11:38.45ID:UIS9eV5v
まあ困ってからまとめて差し替えるでもいいと思う
アルファが0でなければ1にするみたいなものでいいなら半透明残った方の画像だけでできるし
半透明欲しくなったらそこ消せばいい
2023/03/18(土) 17:18:20.15ID:sz2fC0GJ
個人制作としてはunityroomにあるくらいの規模感のゲームが正しいの?
売れるかどうかはともかく(´・ω・`)
2023/03/18(土) 18:09:05.70ID:e5SzPTiz
何が正しいと?
2023/03/18(土) 19:43:34.71ID:0ZFK0Sqd
940の質問した者だが
半透明だと背景の上にキャラ乗っけた際に背景との境目が汚くなったりしないか?って事なんだ
例えば黒一色の背景に輪郭が一部半透明のキャラを置くと、半透明の箇所だけ白っぽく浮いて見えるんじゃないかとかが気になる
検証しながら手探りで描くのは時間かかるけど、わかってれば最初から気をつけて作成できるし
950名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/18(土) 20:18:59.16ID:GuvX6trJ
>>949
気になる、ならないなら、その問題は解像度環境に依存するし主観なのでご自身で確認するしかないよ。
自分はスマホ環境なのであまり気にしてない、見えないし。
2023/03/18(土) 20:41:39.50ID:Y7O9SD+v
>>949
黒の背景に、半透明の黒を置いても白くはならないよ
白っぽく浮く場合、画像自体が半透明黒じゃなくてグレーで描いてしまってないか、
または、透過色の使えないjpgを制作ソフト側で透過させる場合、透過させる色と縁の色が混ざった部分が汚く残ったりする
2023/03/18(土) 21:06:33.09ID:0ZFK0Sqd
>>951
お、マジですか
前にソシャゲのキャラ絵作成事例で輪郭線二値化して半透明無くすべし!みたいな説明見たもので
半透明部分無くしたほうがいいのか?でも輪郭バキバキだと硬い絵に見えないかな?
とか悩んでいたんだ
ありがとう!
2023/03/18(土) 23:45:38.58ID:JCKK0kSS
みんな絵を描くときはペンタブとフォトショ使ってるの?

>>952
もういないかもだけど
俺が使ってるGIMP(フリーソフト)だと、

フルカラーのPNG画像が前提だけど
  チャンネルタブ『アルファチャンネンルの追加』、
⇒レイヤータブ『不透明部分の選択』
⇒右クリック「選択」『選択範囲の逆転』
⇒右クリック「編集」『境界をぼかす』(1ピクセル単位での設定が可能)
⇒右クリック「編集」『消去』

で割と簡単に画像の周囲をぼかすことが出来るよ。
ただし「周囲だけ」だから、例えば腕を組んでいる画像だと
二の腕あたりからぼかしがついていないという事態になるけど。
まあ、その場合、適当な場所を範囲指定して
 右クリ「選択」『選択範囲のフロート化』
 レイヤータブの「フロートされたレイヤー」をタブの一番左下を押下して眞基レイヤー化すれば
結構何とかなると思うよ。

俺はこのソフトでドット絵以外の絵をマウスで描くこともできない雑魚だけど
2023/03/19(日) 00:53:32.76ID:W+kE0DX4
なんかアンチエイリアスの残骸ことを言ってるっぽい気がする
色んな背景と組み合わせるならだいたいその教え通り
二値化きっちりしなくてもパッと見で変な色が浮いてなければいい
2023/03/19(日) 08:51:43.71ID:qCkUM9H9
フォトショなんか使うわけねーだろ
んな金持ここにゃいねー

おれはメディバンペイント
2023/03/19(日) 09:51:25.09ID:30vPgBHv
krita(´・ω・`)
2023/03/19(日) 10:39:48.53ID:30vPgBHv
パズルとかミニゲのアイディア出す方法ある?
2023/03/19(日) 10:48:19.58ID:30vPgBHv
なんか2dのほうが好き
2023/03/19(日) 11:12:34.44ID:fkofw1Bi
ビジュアル的なパズルは拡張可能な縛りプレイという面もある
たとえばチェスのナイトを使ってチェス以外の盤上で何ができるかとか、
ルールを設定して、そこからどんなシナジーが生まれるかを考える
2023/03/19(日) 12:16:10.52ID:qCkUM9H9
そいつは○○の方法ある?

って聞くAIやから答えるだけ無駄
2023/03/19(日) 12:28:37.20ID:30vPgBHv
>>959
拡張可能とはどういうことです?
縛りを破る方法を見つけるのがパズルってことすかね
2023/03/19(日) 14:29:12.70ID:Gs0AEUh3
昔はフォトショだったけど、今はクリスタ
クリスタはいいぞ…
ベクター線ならマウスでも描けるぞ…
2023/03/19(日) 14:45:42.31ID:fkofw1Bi
>>961
縛り=そのゲームのコアとなるルール(主人公のカニは横にしか歩けないなど)
拡張=ステージ構成など、最初に決めたルールが破綻しない形で自由に展開できるもの
2023/03/19(日) 19:03:56.61ID:30vPgBHv
>>963
どうも
キャラに何らかの特殊能力を与えてステージに変化ってやり方と、
キャラの能力は普通でステージが特殊って言うやり方がありますね
2023/03/20(月) 12:18:59.21ID:9tHSOFUP
金稼ぎのためにゲーム作ってもいいの?
966名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/20(月) 15:45:33.47ID:oCEf6YM3
いいけど、稼げるゲーム作れるの?
2023/03/20(月) 16:53:24.33ID:9tHSOFUP
作れない
ただ、稼ぐ手段として考えてもいいのかなって
2023/03/20(月) 17:10:48.29ID:pSjnekxv
考えるだけなら自由だ
稼げるかはともかく
2023/03/20(月) 17:31:56.56ID:yrqbpWKU
無料アセットだけでゲーム作って売れたら最高だよね
2023/03/20(月) 20:37:22.55ID:3pWhgqJu
俺はこの中でも屈指のアセット使用者だと思ってるが
無料だけだと限界あるよ
2023/03/20(月) 20:43:16.49ID:9tHSOFUP
結局金がないと開発できんわ
働きながらは無理でしょ
2023/03/20(月) 20:46:07.68ID:9M4JLfvS
稼ぐために作るのはいいけど
金儲けの為にゲームというコンテンツごと腐らせるのは駄目よね
度の過ぎた課金ゲーを流行らせる、とか…
2023/03/20(月) 20:56:42.24ID:OQMbysdK
こいつが出来ないって言ってること何一つ無理じゃないんだよなぁ
何でやらないんだろ
2023/03/20(月) 22:03:47.24ID:yrqbpWKU
>>970
どういうところで限界ある?
2023/03/20(月) 23:29:56.13ID:3pWhgqJu
>>974
まず全体的に言えることだけど無料アセットは
「とにかく適当に入れたれ」精神であまり役に立たない素材が
セットになってるケースが多い
そういうのはファイル容量も巨大で使いにくい
俺がよく使うエフェクトアセットは有料でそこそこ金がかかる
あと俺の個人的な事情でUnityのプロジェクトが消える不具合に悩まされてる
それを軽減するためにバックアップ用のアセット使ってる
あとアニメ管理にも有料アセット使ってる
それとオブジェクトに適切なテクスチャ貼るアセットも欠かせない
UI作成アセットも使ってる
2023/03/21(火) 09:31:56.34ID:SZZmmgHZ
質問AI君の目的地はここに書いて構って貰うのが仕事やからね
ゲーム作る気ないし
2023/03/21(火) 10:53:00.57ID:m8NYtx9w
居場所がここしかないんか
生きてる意味ないのでは
2023/03/21(火) 11:03:58.74ID:1V9MBnlo
どこの誰だか分からないやつが構われてる様見て
勝手に嫉妬するようなやつにはなりたくないな
構いたいやつが構って構いたくないなら無視するだけだ
2023/03/21(火) 11:07:05.76ID:1V9MBnlo
それ以前に何でスレタイも>>1も読めないのか
スレタイ見ないで新着レスがあるスレ見つけてシュバってるのかな
2023/03/21(火) 11:14:57.59ID:m8NYtx9w
すごい勢いで反応するやん
刺さっちゃったか、すまんね
2023/03/21(火) 11:59:37.49ID:1V9MBnlo
お前のレスは関係なくね?嫉妬してる自覚あったのかな
2023/03/21(火) 12:24:11.26ID:LmIRikrH
>>975
Unityのプロジェクトが消えるって何が起きてるんだ
アセット絡みで消えるの?
2023/03/21(火) 12:54:03.06ID:8JLmZ2rE
unityって素でそんな不安定なんすか
PCでスマホゲー作るときにエミュレータ挟むといろいろ起こるのは経験してるけど
2023/03/21(火) 13:36:47.25ID:eLK5i+qP
個人製作ならカジュアルゲームで完成目指すべきなんかな とりあえずは
985名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:41:32.61ID:Wl9x8ufv
そですね。
2023/03/21(火) 17:15:25.61ID:+VIhQnh+
今の世の中に出すなら中身以上に外側が大事だから
ゲーム自体はすげー単純なんだけどそれを出来るだけ
多くの人に注目してもらえるようガワ部分に凝るってのを
試しにやってみれば?
2023/03/21(火) 18:46:56.79ID:ajZRz1yk
>>982
Unity hubのバグみたい
仕方がないからnative unty hubっていう別のソフト使ってる
それ使って以来その症状は出てないからやっぱり
Unity hubのバグでほぼ確定
2023/03/21(火) 23:12:59.69ID:NDTGc9DI
うんちぃ
2023/03/22(水) 11:56:04.03ID:UfivqOTG
ゲームジャムって1習慣だけど、どのくらいの時間制限でやってる?
2023/03/22(水) 14:20:54.78ID:s+TALZvZ
>>989
どのくらいの時間制限とは?
普通に1週間以内に時間作ってゲーム作るだけだけど
2023/03/22(水) 14:54:03.42ID:LTjWP2mS
>>987
Unity公式のツールでそんな危なっかしいバグがあるのか
Unityもそろそろ潮時かな
2023/03/22(水) 15:04:29.18ID:s+TALZvZ
>>991
いくら調べても俺以外にいない
pcとの相性が悪いのか環境が悪いのか
だからあまり過敏になる必要はない
俺自身もUnityは気に入ってる
2023/03/22(水) 15:11:55.44ID:s+TALZvZ
まぁUnity起動させたらせっかく作ったプロジェクトが
綺麗に消滅したのに遭遇した時はさすがの俺もビビったけどなw
2023/03/22(水) 20:28:46.73ID:UfivqOTG
>>990
そのくらいだとミニゲに限られるね
2023/03/22(水) 21:38:16.74ID:s+TALZvZ
>>994
そうだね
今作ってるのもミニゲーム
2023/03/23(木) 02:19:09.91ID:2+ffnAhs
>>1です
スレを使い切りそうなので次スレを立てました

【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ 2
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1679505053/l50

途中、「ワナビ以外は出て行け」といった旨の書き込みがあったのですが
ワナビ専用スレのつもりではなかったので、テンプレを微調整しました
「自分は開発者未満だ」と自称できる方であればどなたでもご自由に利用ください
2023/03/23(木) 02:52:57.70ID:f7sZk4vZ
>>996
立て乙です、ありがとう!
2023/03/23(木) 04:06:05.91ID:e48FTYMs
ここが1スレ目だったんだな
2023/03/23(木) 04:07:42.41ID:e48FTYMs
まともに進行した良スレだったと思う
2023/03/23(木) 04:07:57.77ID:e48FTYMs
というわけで1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 3時間 11分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況