【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1弟子
垢版 |
2022/11/26(土) 18:16:39.05ID:QqorcvPR
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
質問と答え以外は禁止
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。


前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1663487800/
2023/01/13(金) 09:38:15.84ID:v8fMLsx4
>> Unityってなんかこういう細かいコツの集積だよね
>>313が言うようにノウハウは一緒だと思うわ

強いていうなら、ツクールに比べてより低レベルなゲームエンジンだから積み上げが大切になる


UIとかマスタデータとか、ツクールみたいな高レベルゲームエンジンに初期提供されている機能がUnityにはない
だから1作目を作った時に、2作目に簡単に引き継げるようにコンポーネント化しておいた方が良い

そういう積み重ねが大事だと思ってる
2023/01/13(金) 10:14:37.28ID:eNupkO+M
昔のFlashやDirectorのように、タイムラインをインタラクションするようなエンジンは何がありますかね
Webブラウザで動かしたいんですが
318名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/13(金) 12:59:47.58ID:cjHsliUu
>>317
ここはunity板なので、ゲーム制作のスレの方で聞くのが良いかと思います。
だからというわけではありませんが私は存じません。
2023/01/13(金) 13:17:20.59ID:+H/2QNyQ
今日も元気だ!暴飲暴食!
大戸屋で鶏鍋!ビール500㍑!これでたったの930円!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/VcBYP71.jpeg
2023/01/13(金) 14:38:50.13ID:v8fMLsx4
WebGLならUnityでもできるが、それ以外求めるんだったらこのスレで聞いても意味ないんじゃない?

UnityのWebGLはけっこうバグ多いって聞くけど
2023/01/13(金) 14:48:52.74ID:I+WtRlg0
バグというか制約が多い
Chromeとかのブラウザ側の制約もあってPC用に作ったものそのままビルドしても動かない箇所がある
2023/01/13(金) 14:55:29.63ID:+H/2QNyQ
古いアセット買ったら動かないです!焦っとるところです!これがほんとの冷や汗っと!なんちって!m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/13(金) 19:20:16.49ID:eNupkO+M
>>319
大戸屋って2時間くらい居れるの?
1人焼肉だと3ぜえんくらいかかってコスパわるいんだよね
2023/01/13(金) 23:32:46.82ID:D6b430Jb
別に注文シテりゃ時間関係無い
2023/01/14(土) 05:03:11.45ID:c5a/yZ8p
>>323
よくみろ!大戸屋じゃなくてやよい軒だってツッコみ待ちだったのに!m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/14(土) 05:04:59.30ID:c5a/yZ8p
今日も元気だ暴飲暴食!今日も叙々苑で豪遊してきた!
厚切り牛タン!カルビ!ロース!ハラミ!サンチェ!ビール500㍑!これでたったの1820円!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/37aAuZ2.jpeg
327名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/14(土) 10:21:33.49ID:sHRvutSq
サンチュ。

サンチェは巨人のリリーフ投手。
2023/01/14(土) 10:58:58.64ID:c5a/yZ8p
>>327
サンキュー!m9(´・ω・`)ドーン!
329名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/15(日) 03:25:26.82ID:UHDR4qv6
>>315
うまくいきました
ありがとうございした
ただ5.4でうまくいく理由の腹落ちはしませんでしたね
size5って何pixelなのかと
330名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/15(日) 04:55:54.79ID:OF2C1v3u
ワイは焼肉ライクでしょちょうどええわ
2023/01/15(日) 06:06:09.69ID:qWrjkOCO
テクスチャタイプが強制的にデフォルトになるpng画像があって困ってます
解決方法ありますか?
2023/01/15(日) 14:07:45.89ID:yzySNLzP
>>329
単にカメラの縦の大きさが半径5.4*100つまり直径1080というだけだよ
なんで100かけるのかというとワールド座標はメートル単位で、1メートルが100pixelというなんとも分かりにくい単位系になっているからなんだ
2023/01/16(月) 11:48:04.88ID:2vx88twC
ここに優れた人は居ないので😭
2023/01/16(月) 14:07:46.88ID:x8TzeEcL
日本人の個人のunityの解説ブログはなんであんなゴミばっかなんだ
本当に有用なのは2,3個だけ
それ以外はchatgdpの登場でyoutube解説外人ニキ含め正真正銘のゴミと化した
2023/01/16(月) 14:18:20.68ID:21LWK2nS
>>334
プログラミングスクールに通うとああいうサイトを作らされるって聞いたからそれのせいかも
でも完全初心者な内容でも忘れたときに助かるので俺はいいと思うよ
解説サイトなんてなんぼあってもええからね
2023/01/16(月) 14:20:32.88ID:+v55piJU
>>334
ChatGPTな?何も知らねぇくせに知ったかぶりしてんじゃねぇ!死ねよ!m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/17(火) 00:14:34.04ID:5LNRi1Xm
かなりふわっとした質問になるけど
NavmeshAgentのうまい使い方というかコツみたいなもんありますかね?
移動中、到着(フリー)の判定を色々試してみたんだけど
RemainingDistanceは結構Infinityを返してきて挙動が不安定になりがち
haspathもなんか似たような挙動で稀に反応しなかったりする(多分だけどInfinityを返すのと同じように移動中でもFalseになってる気がする)んだけど
ほかにいい方法ないですかね?

もしくは、品質を落としてMeshの移動範囲を広げるとか移動速度を下げるとInfinityを返す可能性が減るとかの小技ありますかね?
2023/01/17(火) 09:20:56.20ID:neZmBdYB
assetbundleとかいう謎フォーマットが理解できんのですが、あれはunityプロジェクトファイルに書き戻すことはできるのでしょうか
2023/01/17(火) 11:27:36.85ID:zQ3Nj92E
>>337
コードで書けるならNavMeshPathでやってみるとか?
NavmeshAgentは内包されてるものが多いから細かい制御流行りにくいんだよね
NavMeshPathはNavMeshのルートだけ出してくれるから移動処理書ければ、判定とかの制御はこっちの方がやりやすいと思う


>>338
assetbundleざっくり言うと、Unityだけで使える圧縮形式的なものになるかな
プロジェクトに書き戻すのは出来ないと思う
処理で作れば出来ると思うけど、かなり面倒だから現実的じゃないって感じ
2023/01/17(火) 12:03:27.17ID:srYAbAFt
Unity の Asset Bundle Browser ツール
https://docs.unity3d.com/ja/2022.1/Manual/AssetBundles-Browser.html

これで編集出来るようなこと書いてあるね
341名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:06:56.75ID:2RfrPaFc
https://i.imgur.com/roUPBQp.jpg
Unityの電子書籍でUnityを学ぼうとしているんですけど
ここのC#を何度やってもコンパイルエラー?が発生してプレイモードにすることができません。
文章を一から入れたり名前を変えずにしたりGoogleで原因を調べたりしましたが理解出来ず……
教えて欲しいです。
2023/01/17(火) 15:51:25.41ID:K9I+SmfE
エラーの全文は見た?
どのscriptの何行目にどんなエラーがあるとか書いてあるよ
2023/01/17(火) 16:01:30.21ID:Lbh1G6NG
そういうときはインスペクターの設定ミスの可能性が高いね
そもそもスクリプトをオブジェクトにつけ忘れてるみたいな
344名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/17(火) 16:55:03.65ID:2RfrPaFc
Assets Forever MoveX.cs(13,24): error CS1061: 'Transform' does not contain a definition for 'translate' and no accessible extension method translate' accepting a first argument of type 'Transform' could be found (are you missing a using directive or an assembly reference?)
って出ました。
Googleで調べた所タイプミスが影響なのかな?しっかり調べてみます。
インスペクターの設定ミス?設定はいじった記憶がないのですが調べてみます。
2023/01/17(火) 17:08:28.33ID:zQ3Nj92E
こんな関数ないよって警告出てる

TranslateがtranslateからT大文字にすればいいんかな?
346名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/17(火) 17:13:51.64ID:2RfrPaFc
>>345
行けた!!!!!!!!!!やっったすごく嬉しく!!!!
文字を大文字にすれば良かったのですか!ありがとうございます!
2023/01/17(火) 17:27:27.28ID:RA6hLSOO
なんちゅー非効率なことやっとんじゃ!写経ほど無駄な行為はねえんだよ
義務教育で黒板ノートに写して勉強してる気にでもなってんのか!
教科書なんか捨てろ!
2023/01/17(火) 17:28:33.78ID:RA6hLSOO
作りたいモノをいきなり作れ!それがたった1つの冴えたやり方!m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/17(火) 17:42:34.18ID:zQ3Nj92E
お、行けたか
よかったよかった。君のやりたいことをやれるペースで進めてくれ
外野の意見は気にしなくていいから
2023/01/17(火) 17:44:17.36ID:swK/QqgX
黒板ノート写経はエラーにならんから勉強にならんけど、プログラムはエラーでてこうやって解決しようと書き込みやらくぐるやらするから
その行為が、経験という財産になるんだよね
2023/01/17(火) 20:02:22.56ID:GQM43ZuP
マジレスするとVSCで予測候補出せるようにしたら全て解決する
352名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/17(火) 23:34:02.51ID:OObvXUU4
int a = Random.Range(1, 11);
int b = 0;
b += 3 * a;

変数bにランダムな値を3回足したいのですが自分のコードではうまくいきません。
どうすればいいですか?
353名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/18(水) 00:13:40.82ID:sd31YeKd
作りたいものをいきなり作れと言われても
頭の中にあるイメージをコードで書けないんだがw
2023/01/18(水) 00:18:59.66ID:lhLDuqMB
>>352

b+ランダム数値

これを3回繰り返す
3行書いてもいい
繰り返しのループ使ってもいい
まずは3行書いて動かしたらどう
2023/01/18(水) 00:34:12.62ID:lhLDuqMB
ただし、ここで1つ問題が出てくる
プラスされるランダムな値は毎回違う方が良い、というか同じ物ではない
1回目の値はランダムな値ア
2回目の値はランダムな値イ
3回目の値はランダムな値ウとなる

全てのねは変数bにプラスされる

であれば計算部分を1行で書くことも可能ではないだろうか?

分からない場合はなるべくシンプルに考えよう、最小限の機能でやってみよう
2023/01/18(水) 00:35:14.49ID:lhLDuqMB
>>353
いきなりコードにしないで日本語で書けばいい
それを動かす順番にしていけばいい
2023/01/18(水) 00:56:38.90ID:IfGZ9cna
int b = 0;
for(int i = 0; i < 3; i++)
{
int a = Random.Range (1,11);
b += a
}
358名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/18(水) 01:17:56.54ID:gb9xw2nh
回答ありがとうございます。
>>355自分がやりたいのはこれです。

for文を使ってやってみたのですがaの値が同じになってしまいます。

using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class practice : MonoBehaviour
{
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
int a = Random.Range(1, 11);
int b = 0;
for (int i = 0; i < 3; i ++)
{
b += a;
}
Debug.Log(a);
Debug.Log(b);
}


}

これだとコンソールに3,9や5,15, 10,30と表示されます。
b = a + a + aも駄目でした。
2023/01/18(水) 07:04:29.42ID:uieJtW94
int a = Random.Range(1, 11)
がfor文の外にあるんじゃaの値が変わるわけないだろ
360358
垢版 |
2023/01/18(水) 08:06:26.70ID:vhDCIATA
    ,/テ=、     | ///,.-ー`,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    | // / ̄/            \  〃    |   / /                 ヽ   ′     あ・・・  . /`ー、ノ l:::::::::.                  |    _        /、   >  |::::::::::   (●)     (●)   |     ´  本当だ・・・・・   ` ヽ´  |:::::::::::::./// \___/ ///  |     っ     /    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
2023/01/18(水) 08:39:36.57ID:jo3A5WS+
     ,/テ=、    
  | ///,.-ー`,
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    |
   // / ̄/            \  〃    |
     / /                  ヽ   ′     あ・・・
   . /`ー、ノ l:::::::::.                  |   _        /、   >
         |::::::::::   (●)     (●)   |     ´  本当だ・・・・・ ` ヽ´  
         |:::::::::::::./// \___/ ///  |     っ     /
          ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ


インデントクソなヤツは何やってもダメm9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/18(水) 08:42:04.07ID:lhLDuqMB
>>358
それ
日本語にすると
ランダムな値ア+ランダムな値ア+ランダムな値ア

だよね
2023/01/18(水) 10:05:15.87ID:K8LRGQ9a
Fbxのインポート設定でAvatar DefinitionにCopy from other avatarを指定するのはどういう意味があるんでしょうか
どういう時に利用するんでしょうか
2023/01/18(水) 10:35:45.24ID:8o80u/kL
>>353
そいつに関わんな
2023/01/18(水) 11:04:46.01ID:2VSpp/TS
>>363
自分も横から便乗質問したいのですが
Avatorてのは何の役割があるんです?Animatorはまだしも
2023/01/18(水) 11:46:36.91ID:K8LRGQ9a
>>365
人体のボーン構造は作成したツールによって違うけど
それらを統一的に扱うためにUnity用のボーン構造に変換してる
どのボーンがどのボーンに対応してるかの情報のことをアバターって言う
と理解してる
間違ってたらすまん
2023/01/18(水) 13:30:56.87ID:K8QZ3r0r
>>366
なるほどボーンやスキン情報ですかね
ありがとうございます
2023/01/18(水) 17:07:06.12ID:jo3A5WS+
>>364
教科書至上主義者め!テメーの書いた紙くず教科書がどれだけ挫折者を量産したことか!
この商業主義の詐欺師!テメーは万死に値する!死ね!m9(´・ω・`);y=ー(゚д゚)・・∵. ターン
2023/01/19(木) 02:19:15.39ID:AdbB6mAt
Blenderで作ったモデルをUNITYでそのモデルの色違いのモデルも作ることってできますか?
やりたいのは例えばですが、
Blenderでマリオの色のキャラを作ったとして、UNITYで色違いのキャラ(ルイージ)も生成するカンジです。
モデルに割り当てられたシェーダーが共通になるので無理でしょうか?
2023/01/19(木) 03:15:46.25ID:AdbB6mAt
すみません自己解決しました
色を変えたいパーツオブジェのマテリアルを変更することでできました
2023/01/19(木) 07:25:58.67ID:3DUE8rxt
質問です
自分が作っているゲームに軽いアドベンチャーパートを実装しようと思うのですが、
何かいいライブラリやアセットあったりするでしょうか

最初は宴を考えたのですが、セーブロード機能などはいらないためもっと低レベルなアセットを探してます
会話用のスクリプト編集機能セリフの表示とエフェクトの表示、立ち絵表示ぐらいあればいいかなって感じです

無さそうだったら自作する予定ではあるのですが、あればそちらを使いたいためお聞きしたいです
2023/01/19(木) 08:18:00.71ID:Q8bIAgn/
宴1択
機能おおけりゃ使わなきゃいいだけ
373名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/19(木) 09:05:50.59ID:m3n2H8RC
簡素なものでいいならVisualScriptで割と簡単に自作できるけど
lua組み込みできるライブラリもいくつかあるXluaとか
2023/01/19(木) 09:49:48.86ID:eKsxLw+M
一応フリーのFungusってアセットがある
機能は一通り揃ってると思うけど個人的には少し使いづらいな
2023/01/19(木) 10:07:54.91ID:3DUE8rxt
>>372-374
情報ありがとう

宴は使わないよ(高レベルすぎるのとエクセル系のファイル使うのが嫌だから


luaは考えてたんだよね、最近のUnityの外部スクリプティングの主流だから情報もおおいし
Fungusも悪くないけど使いづらそうなのは確かだねw
多分こっちは採用しないかな。。。

やっぱり自作がよさそうかな
luaだとコード書くのとかわらんから、luaより簡潔に記述できてUnity内で完結する機能でもつくるよ

Fungsu内で入力フォーム作ってluaより簡易な独自スクリプト用意してテキストからシリアライズしてfugsuみたいな形式に変換するような感じかな
(言葉だとむずい

頭の中ではまとまったから色々参考になったよ、改めてありがとう
2023/01/19(木) 19:55:01.22ID:ApbUMf9i
ノベルゲーみたいなああいう画面ってかなり応用範囲は広いよね
ストーリー要素のいっさいないパズルみたいなゲーム以外ならほぼ必須なシーン
ちょっと工夫すればCivの外交画面みたいなのにも使える気がする
2023/01/19(木) 22:03:55.69ID:AdbB6mAt
スクリプト自作するかアセット覚えるか
どっちのほうが早くできるのか
2023/01/19(木) 22:07:59.74ID:Q8bIAgn/
君次第
379名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/20(金) 00:16:03.00ID:TZbm94Qt
>>375
VisualScript楽だぞ
変数の管理とかも全部やってくれるしUnityの標準機能だからそうそう無くならなそうだしな
2023/01/20(金) 00:30:38.04ID:gWppgqq/
結局xLuaにすることにしたよ

理由として一番大きいのは
Lua書く-> Unity起動しっぱなしでもテキスト読み込みなおすだけでデバックやら編集やらできる
イテレーションの速さがぶっちぎりっぽいからLuaベースで作るようにします

>>379
VisualScriptも考えてたけど、量産するってなるとやっぱり大変なんだよね
ノベルって文字たくさん書くし、何度もデバックが必要になるからイテレーション速度が大事だと感じてる
だからちょっと厳しいかなって思った
毎回コンパイルないしリソースロード入れないと厳しいからね
2023/01/20(金) 00:59:59.59ID:L/YRtpPK
Unity使ってみたいんですけど何からしたらいいですか?m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/20(金) 03:20:01.05ID:XHutfthz
>>380
VisualScriptingもUnityのアプリ起動しっぱなしで更新出来るぞ。
まぁ、Unity内から起動した時限定だけど
2023/01/20(金) 10:54:14.07ID:rWJtxVGK
unityで作った紙芝居(選択肢分岐あり)をWebブラウザで見せるようなスキームはありますか
2023/01/20(金) 11:09:03.22ID:YyEphlVj
【Unity入門】WebGLの出力方法!ブラウザ上で作品を動かそう
https://www.sejuku.net/blog/58732
2023/01/20(金) 11:51:22.31ID:xj1ASOTR
>>384
ありがとうございます勉強してみます
386名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/20(金) 23:12:19.22ID:cBRLKUQx
Unity始めたいんですけどオールスクリプトで教えてるおすすめの教材とかありますか?
387名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/20(金) 23:12:49.93ID:cBRLKUQx
3DTPSゲームが作りたいです
モンハンみたいな
2023/01/21(土) 00:37:34.12ID:4an8iEas
unity learn
389名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/21(土) 00:55:15.76ID:+gpKdC3x
https://youtu.be/ytBtKVEAmGQ?t=21
こういう掴んで動かせる人型人形を作りたいのですがセオリーな方法はありますか?
2023/01/21(土) 05:57:27.05ID:1PsZ5bXh
>>389
ヒューマノイドにIK設定して腕と足にGrabオブジェクト組み込めばいいんじゃね?m9(´・ω・`)ドーン!
2023/01/21(土) 09:38:59.14ID:1PsZ5bXh
税務署から確定申告のメールが来てたんですけど!?TENGAは経費になりますか!?m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/tlqC5RQ.jpeg
2023/01/21(土) 12:37:39.51ID:9MeEkeLI
そのメール詐欺メールじゃね?
無視していいよ
2023/01/21(土) 13:26:48.02ID:2yjl5Tu4
カラーピッカーとか⦿からオブジェクト選択するウィンドウで
選択できずにクリックした途端ウィンドウが閉じてしまう現象
うちだけでしょうか…
2023/01/21(土) 14:04:17.82ID:gXzPj8vb
事業主登録してたら来るメールだから別に詐欺じゃない。
まぁ、メールに対して何かやることがあるわけじゃないから無視して良いのはそうだけど。
395名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 11:47:48.81ID:gZ0/A1KI
Unityプログラミングの深い理解のため高校のとき得意だった数学・物理をさらに学びたいのだけど
いい本はありませんかね?
今回はゲームプログラミングに特化した数学・物理を学びたいです。
どういう分野でしょうか?
行列とか一次変換とか剛体力学とか微分積分とかかな。
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 11:49:56.61ID:gZ0/A1KI
「文系でも分かる」的な本は絶対NGです。
よけいに分かりにくい。
こんな本は「アホでも分かる」と言ってるようなもんで、しかしわれわれ天才な理系頭にとってはその言葉主体の説明は分かりにくいことこの上ない。
2023/01/22(日) 11:55:06.77ID:brpsV0VC
俺は↓だった
> ゲーム開発のための数学・物理学入門

数学も物理も結局は応用が主だから、ゲームでの数学と物理学の使い方を学ぶことを中心として
あとは自分で応用を用いて作ってくって感じだった
2023/01/22(日) 12:00:56.30ID:brpsV0VC
まぁ、ゲームで使う数学、物理学って基本的には高校数学レベルしかない
得意だったのならば、そんなに難しくないと思うよ

Unityだとアークタンジェントとサインコサインぐらいならよく使うけど、それ以外はあんまり使わないな
内積とかは使ってもシェーダーとかで使うかなってぐらい?
2023/01/22(日) 12:02:55.69ID:V9CpQm9l
なにはともあれ線形代数学と微分積分学、理工系学部が大学1年でやる内容
これがわからないやつは何をやっても無駄
物理は数学ほどはピラミッド構造ではないんで基礎力学だけでいいと思う。必要なら専門分野に進んでいく感じで
2023/01/22(日) 13:52:34.54ID:w2P62dg1
クラスってどのUNITY本でもたいてい説明されてますが、
具体的にどうゆうときにつかいますか?
UNITYってオブジェクトにスクリプト貼り付けるのもくらすですよね?
newして使うほうのクラスがいつ使うのかわからないです
2023/01/22(日) 14:35:03.38ID:61EibO4d
じゃnew使わないの?
2023/01/22(日) 14:41:10.36ID:wP+rrQXZ
必要がないなら無理して使わなくても
403名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 14:41:42.54ID:2XPkQdET
>>400
データクラスとか作るとき
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 14:43:58.29ID:2XPkQdET
AnimatorやRigidBodyを使うとき、俺等はすでにAnimatorクラスやRigidBodyクラスをつかっているのだ…
(深淵を覗くとき深淵もまたこちらを覗いてる的な)
2023/01/22(日) 15:03:18.39ID:z6dwVnZW
アセットストアのアセット使うとき
インポートされた場所に置いたまま利用するのがセオリーですか?
使いたいものを自分のマテリアルとかメッシュフォルダにコピーするのではなく
406400です
垢版 |
2023/01/22(日) 15:18:14.26ID:w2P62dg1
LISTと配列使うときは必要だったのでnew書いてましたが自作したことないです
どの本にもCLASSって載ってるので気になっちゃうんですよね
データクラスってのが一番ピンときました
みなさん回答ありがとうございます
2023/01/22(日) 15:30:15.94ID:pB8tLMfH
>>398
内積は当たり判定を自前実装するときよく使うけどな
2023/01/22(日) 15:33:17.92ID:V9CpQm9l
まあ必要ないと思うなら使わなくても問題ないし、必要に迫られてから学んだほうが効率いいからな
俺が初めてクラス使いだしたのはセーブデータの作成だけど経験的には
スコア(int)とクリアタイム(float)を同時に扱うみたいなときが使いたくなるタイミングだと思う
あとキャラクターステータスクラスと初期値設定メソッドとかね
2023/01/22(日) 15:34:28.87ID:pB8tLMfH
>>406
C#由来のクラスを使うときなんかはnewするし、それを継承してなんか作ったような時もnewする。
ただ、規模が小さいプロジェクトだとそこまではしないな
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 20:28:14.48ID:0SS/TfNM
むぅ。
何本もリリースしたが、いまだにクラスを理解してない俺は…
2023/01/22(日) 21:48:12.90ID:61EibO4d
理解しなくても使えればいいんじゃね
世の中そんなの沢山あるさ
自動来る前にの動く仕組みとかトランスミッションとか
知らなくても乗れるやろ
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/22(日) 22:19:29.71ID:0SS/TfNM
そうなんですけどね…
2023/01/22(日) 23:39:41.75ID:wP+rrQXZ
車やバイクの内燃機関の動作原理考えて買い物に使う奴っていないんじゃないの?
プラグがとか燃焼効率がとかバルタイがとかは殆どの奴は気にしてすらいない
414名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:22:26.79ID:5jC5MJFK
その知らなくても使えるってのを目指したのがオブジェクト指向、クラスって考え方なんだよねぇ
415名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:25:20.05ID:5jC5MJFK
RigidBodyとかも中身の計算がどうとか考えなくても使えてるでしょ?
それと一緒さ
416名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/01/23(月) 03:06:16.27ID:XGdJ1nWX
プログラマではないけど、内積、外積、行列は覚えとけば何かしら使い所あると思うは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況