フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
質問と答え以外は禁止
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
・http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
■前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/l50
探検
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/11/06(月) 16:50:23.83ID:aWH6Xwln
2023/11/06(月) 23:38:20.51ID:G3Yv2//F
質問いいですか?
モーションを含むFBXファイルを更新してもFBX内のモーション一覧が変わりません。
一度ファイルごと削除するか、内部の一覧を空にすると更新が反映されるようです。
モーションの追加毎にループ設定とか全部やり直すので気が狂いそうですが
mいんnあは気が狂わな狂う宇くいあl?
モーションを含むFBXファイルを更新してもFBX内のモーション一覧が変わりません。
一度ファイルごと削除するか、内部の一覧を空にすると更新が反映されるようです。
モーションの追加毎にループ設定とか全部やり直すので気が狂いそうですが
mいんnあは気が狂わな狂う宇くいあl?
3名前は開発中のものです。
2023/11/07(火) 08:20:51.13ID:FYDqHFYY 初学者です。
既知のバグかわからんけど、調べても同様の症状の人がほとんどいなかったので
1.新規のアセットパッケージをインストールするとメニューから消えてしまう。
特に複数入れた場合、どれかがメニューから消えてしまって作業ができなくなる。
インストール自体はできてる。削除→再インストールも効果なし。なぜか新規プロジェクトで1からつくると消えてたアセットがメニューに出るようになることもある。
下段のアセット一覧があるところからだと適用ができないからお手上げ状態。ryzen入れてるから相性なんかなと思ったけど同様の書き込みないから困ってる。アセットのインストールパッケージを置く場所は特に関係ないはずだし。
特にエラー表記はなかったと思う。多いのはFACS UtilitiesのあとにVRSDKを入れるとFACSがメニューから消えて再インストールも効果がなくなってしまう現象。
2.unity2019でAsset load bundleからFacs utilitiesを使おうとしたが、bundle sourceに対してloadしても反応がない。
でも2022のバージョンでは反応して1つのプロジェクト内でクローンを生成できる。
VRC用に2019バージョンで使用したいけど設定方法分かる人いたら教えてほしい
既知のバグかわからんけど、調べても同様の症状の人がほとんどいなかったので
1.新規のアセットパッケージをインストールするとメニューから消えてしまう。
特に複数入れた場合、どれかがメニューから消えてしまって作業ができなくなる。
インストール自体はできてる。削除→再インストールも効果なし。なぜか新規プロジェクトで1からつくると消えてたアセットがメニューに出るようになることもある。
下段のアセット一覧があるところからだと適用ができないからお手上げ状態。ryzen入れてるから相性なんかなと思ったけど同様の書き込みないから困ってる。アセットのインストールパッケージを置く場所は特に関係ないはずだし。
特にエラー表記はなかったと思う。多いのはFACS UtilitiesのあとにVRSDKを入れるとFACSがメニューから消えて再インストールも効果がなくなってしまう現象。
2.unity2019でAsset load bundleからFacs utilitiesを使おうとしたが、bundle sourceに対してloadしても反応がない。
でも2022のバージョンでは反応して1つのプロジェクト内でクローンを生成できる。
VRC用に2019バージョンで使用したいけど設定方法分かる人いたら教えてほしい
4名前は開発中のものです。
2023/11/07(火) 08:21:01.11ID:FYDqHFYY 初学者です。
既知のバグかわからんけど、調べても同様の症状の人がほとんどいなかったので
1.新規のアセットパッケージをインストールするとメニューから消えてしまう。
特に複数入れた場合、どれかがメニューから消えてしまって作業ができなくなる。
インストール自体はできてる。削除→再インストールも効果なし。なぜか新規プロジェクトで1からつくると消えてたアセットがメニューに出るようになることもある。
下段のアセット一覧があるところからだと適用ができないからお手上げ状態。ryzen入れてるから相性なんかなと思ったけど同様の書き込みないから困ってる。アセットのインストールパッケージを置く場所は特に関係ないはずだし。
特にエラー表記はなかったと思う。多いのはFACS UtilitiesのあとにVRSDKを入れるとFACSがメニューから消えて再インストールも効果がなくなってしまう現象。
2.unity2019でAsset load bundleからFacs utilitiesを使おうとしたが、bundle sourceに対してloadしても反応がない。
でも2022のバージョンでは反応して1つのプロジェクト内でクローンを生成できる。
VRC用に2019バージョンで使用したいけど設定方法分かる人いたら教えてほしい
既知のバグかわからんけど、調べても同様の症状の人がほとんどいなかったので
1.新規のアセットパッケージをインストールするとメニューから消えてしまう。
特に複数入れた場合、どれかがメニューから消えてしまって作業ができなくなる。
インストール自体はできてる。削除→再インストールも効果なし。なぜか新規プロジェクトで1からつくると消えてたアセットがメニューに出るようになることもある。
下段のアセット一覧があるところからだと適用ができないからお手上げ状態。ryzen入れてるから相性なんかなと思ったけど同様の書き込みないから困ってる。アセットのインストールパッケージを置く場所は特に関係ないはずだし。
特にエラー表記はなかったと思う。多いのはFACS UtilitiesのあとにVRSDKを入れるとFACSがメニューから消えて再インストールも効果がなくなってしまう現象。
2.unity2019でAsset load bundleからFacs utilitiesを使おうとしたが、bundle sourceに対してloadしても反応がない。
でも2022のバージョンでは反応して1つのプロジェクト内でクローンを生成できる。
VRC用に2019バージョンで使用したいけど設定方法分かる人いたら教えてほしい
2023/11/08(水) 09:57:04.92ID:IC2/2hRL
Odinに関する質問です。
Dictionary<string,List<Sprite>>でDictionaryを作っているのですが、
中に入っているListの画像プレビューをインスペクタ上に表示する方法はありますか?
List単体ならプレビューできるのですが、Dictionaryにそのまま[PreviewField]を付けても駄目なようで…
OnInspectorにforeachを仕込んでGUILayoutで書くのでは、というところまでは思いついたのですが
Odinにおけるプレビュー画像の記述方法がわかりませんでした。
よろしくお願いします。
Dictionary<string,List<Sprite>>でDictionaryを作っているのですが、
中に入っているListの画像プレビューをインスペクタ上に表示する方法はありますか?
List単体ならプレビューできるのですが、Dictionaryにそのまま[PreviewField]を付けても駄目なようで…
OnInspectorにforeachを仕込んでGUILayoutで書くのでは、というところまでは思いついたのですが
Odinにおけるプレビュー画像の記述方法がわかりませんでした。
よろしくお願いします。
6名前は開発中のものです。
2023/11/08(水) 12:38:00.42ID:IC2/2hRL >>5
書いてあるとおりの力技でひとまず自己解決しました。
foreachでループさせてlabelにスプライトを読み込むことでプレビュー表示の領域を丸ごと作ったのですが、
もっといい方法ないものかな……
Odinでもっと簡単にできる方法があれば教えてください。
書いてあるとおりの力技でひとまず自己解決しました。
foreachでループさせてlabelにスプライトを読み込むことでプレビュー表示の領域を丸ごと作ったのですが、
もっといい方法ないものかな……
Odinでもっと簡単にできる方法があれば教えてください。
2023/11/10(金) 00:06:25.09ID:J4IbgWZq
ダメージエフェクトってどうするのがセオリーなんですか?
必要のたびにInstantiateして数秒後にDestoryすればとりあえず実現はできるんだけど
Instantiateは重いとかなんとか聞くので、大量のユニットが出てくるゲームでもっとスマートな方法ないですか?
各オブジェクトに専属エフェクトを用意しておいて、必要時にアクティブに切り替えるとかそういう細かいやり方一般的ですかね?
必要のたびにInstantiateして数秒後にDestoryすればとりあえず実現はできるんだけど
Instantiateは重いとかなんとか聞くので、大量のユニットが出てくるゲームでもっとスマートな方法ないですか?
各オブジェクトに専属エフェクトを用意しておいて、必要時にアクティブに切り替えるとかそういう細かいやり方一般的ですかね?
2023/11/10(金) 00:13:16.53ID:H/ePV2Lk
ひろはすがUnity裏切ってUEに鞍替えしたんだよ!お前らどうすんだよ!?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
2023/11/10(金) 01:11:35.01ID:iOZ24Hld
しばらくGODOTに浮気してたけどやっぱりUNITYが好き
2023/11/10(金) 01:27:12.68ID:OU03FPZr
>>7
オブジェクトプールで検索
オブジェクトプールで検索
2023/11/10(金) 10:49:50.28ID:LBaA7bE1
>>9
結局なんのかんのいって痒いとこに手がとどくようになってるからなUnityは
Godotとかやってみて「おっこれはいけるかも??」て思ってもいざ本気でやりだすと
細かいところで不具合があったりどうしょうもない仕様があったりで本気で使うには不安が残るパターンが多い
結局なんのかんのいって痒いとこに手がとどくようになってるからなUnityは
Godotとかやってみて「おっこれはいけるかも??」て思ってもいざ本気でやりだすと
細かいところで不具合があったりどうしょうもない仕様があったりで本気で使うには不安が残るパターンが多い
2023/11/10(金) 13:18:16.57ID:+3+klMnF
>>7
まずはそれでいいと思います。 重くなってきてから変えられるような作りをしておけば万全。
そのような作りをしてますが、今のところ切替方式が必要になったことはありませんでした。
100オブジェとか余裕かと。
昔や非力なAndroidがターゲットなら最初から切替の方が良いかと思います。
まずはそれでいいと思います。 重くなってきてから変えられるような作りをしておけば万全。
そのような作りをしてますが、今のところ切替方式が必要になったことはありませんでした。
100オブジェとか余裕かと。
昔や非力なAndroidがターゲットなら最初から切替の方が良いかと思います。
2023/11/10(金) 13:21:23.30ID:Trn7O450
UNITYでキー入力ってどこに実装するのがベターですか?
キャラに直でコードなすりつけるのが普通なんですか?
カラのオブジェクトを作成してそこにキー入力コード用意して
そこからキャラクターに命令するのが普通なんですか?
UEでは分けてたと思うんですが
キャラに直でコードなすりつけるのが普通なんですか?
カラのオブジェクトを作成してそこにキー入力コード用意して
そこからキャラクターに命令するのが普通なんですか?
UEでは分けてたと思うんですが
2023/11/10(金) 13:21:25.79ID:Trn7O450
UNITYでキー入力ってどこに実装するのがベターですか?
キャラに直でコードなすりつけるのが普通なんですか?
カラのオブジェクトを作成してそこにキー入力コード用意して
そこからキャラクターに命令するのが普通なんですか?
UEでは分けてたと思うんですが
キャラに直でコードなすりつけるのが普通なんですか?
カラのオブジェクトを作成してそこにキー入力コード用意して
そこからキャラクターに命令するのが普通なんですか?
UEでは分けてたと思うんですが
15名前は開発中のものです。
2023/11/10(金) 13:25:09.23ID:vBS1KEXH >>8
このハゲ!
このハゲ!
2023/11/10(金) 13:41:55.19ID:IFn4/mqu
2023/11/10(金) 13:42:23.48ID:EHV5CH90
男でスカート履くのは普通なんですか?
女でジーンズ履くのは普通なんですか?
ラーメンをフォークで食べるのは普通なんですか?
寿司に醤油掛けるのは普通なんですか?
フツウって何?
女でジーンズ履くのは普通なんですか?
ラーメンをフォークで食べるのは普通なんですか?
寿司に醤油掛けるのは普通なんですか?
フツウって何?
2023/11/10(金) 13:50:04.69ID:Trn7O450
>>16
やっぱそれか。返答ありがとうございます!
やっぱそれか。返答ありがとうございます!
2023/11/10(金) 17:48:02.09ID:dssjpw/U
今日も元気だ暴飲暴食!サンボで豪遊してきた!
焼き牛丼!牛皿!ビール500㍑!これでたったの1180円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/Ur28YYE.jpeg
焼き牛丼!牛皿!ビール500㍑!これでたったの1180円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/Ur28YYE.jpeg
20名前は開発中のものです。
2023/11/10(金) 19:50:11.90ID:vBS1KEXH >>19
このハゲ!
このハゲ!
2023/11/10(金) 20:10:55.03ID:dssjpw/U
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`) 禿げてね-よ!
/⌒ヽ_.ィ、 しゃぶれよ!
( r. )
ヽノノー二二つ <ドーン! >>20
|__/_/
└一'一
( ´・ω・`) 禿げてね-よ!
/⌒ヽ_.ィ、 しゃぶれよ!
( r. )
ヽノノー二二つ <ドーン! >>20
|__/_/
└一'一
22名前は開発中のものです。
2023/11/10(金) 20:16:02.41ID:0Pn1la5N 500ℓは酒豪にも程があるな
2023/11/10(金) 20:17:05.01ID:dssjpw/U
>>22
一桁間違えた!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
一桁間違えた!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
2023/11/10(金) 20:55:18.30ID:EHV5CH90
86 名前は開発中のものです。 sage 2023/09/07(木) 10:29:43.16 ID:84ac0SK7
そんなんwikiに載ってるだろ?ワイの総資産US$15億(2007年)だってよ!ワイすげー!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
これサークルだったんだぁ凄いなぁワラワラワラ
別に製品そのままじゃのーてリギングだけりゃいのに
えっ?それできないの?
まさかねぇ(笑)
そんなんwikiに載ってるだろ?ワイの総資産US$15億(2007年)だってよ!ワイすげー!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
これサークルだったんだぁ凄いなぁワラワラワラ
別に製品そのままじゃのーてリギングだけりゃいのに
えっ?それできないの?
まさかねぇ(笑)
2023/11/10(金) 21:54:28.00ID:EHV5CH90
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
27名前は開発中のものです。
2023/11/11(土) 04:33:08.60ID:p1u7OEyM >>26
このハゲ!
このハゲ!
29名前は開発中のものです。
2023/11/11(土) 06:50:22.62ID:p1u7OEyM >>28
ハゲ!
ハゲ!
30ドーンおじ
2023/11/12(日) 01:40:46.43ID:DdQ8rzW331名前は開発中のものです。
2023/11/12(日) 02:14:35.63ID:9399exlr >>30
ツルぴか
ツルぴか
32あぼーん
NGNGあぼーん
2023/11/12(日) 08:44:04.71ID:qMf7T3ET
>>32
時価総額40兆円企業の大盤振る舞い
時価総額40兆円企業の大盤振る舞い
2023/11/12(日) 09:02:38.72ID:oOtXnGOq
ステマ禁止法ってこういうのもひっかかるのかな?
35ドーンおじ
2023/11/12(日) 12:18:44.98ID:DdQ8rzW3 Unityとあんま関係ない話で悪いんだけどさ?
某喫煙所に貼ってあったこれな?こいつらJKじゃないん?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/zW7sr3L.jpeg
某喫煙所に貼ってあったこれな?こいつらJKじゃないん?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/zW7sr3L.jpeg
2023/11/12(日) 12:26:39.36ID:n5fa42Fa
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
2023/11/12(日) 12:47:22.99ID:CYBr1Coc
>>32
あっという間にポイントが増えていく
あっという間にポイントが増えていく
38ドーンおじ
2023/11/12(日) 13:10:34.66ID:DdQ8rzW3 今日も元気だ暴飲暴食!大阪で豪遊してきた!
肉吸い定食!ビール500㍑!これでたったの1192円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/uzdjTjf.jpeg
肉吸い定食!ビール500㍑!これでたったの1192円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/uzdjTjf.jpeg
2023/11/12(日) 20:58:47.46ID:I0ed5/Cl
味方のAIを組んでるんだけど、特定の味方を攻撃してる敵を優先的に狙うってどうすればいいのかな
近接敵なら味方の周囲の敵を狙えばいいんだろうが、遠隔だとそうもいかない
AIのスクリプトに自分が狙ってるTargetを保存しておいて、対象検索時にはTargetが特定の味方であればそいつを狙う
というのが楽かな?
近接敵なら味方の周囲の敵を狙えばいいんだろうが、遠隔だとそうもいかない
AIのスクリプトに自分が狙ってるTargetを保存しておいて、対象検索時にはTargetが特定の味方であればそいつを狙う
というのが楽かな?
2023/11/12(日) 21:44:53.51ID:n5fa42Fa
味方が攻撃受けてるプラグだけやん
2023/11/12(日) 22:27:16.32ID:xhIsv8fD
42名前は開発中のものです。
2023/11/14(火) 15:47:34.84ID:LdD5f5QN >>38
ビール500リットルは流石に飲みすぎやろwwww
ビール500リットルは流石に飲みすぎやろwwww
45ドーンおじ
2023/11/14(火) 20:38:57.48ID:Ke6hoT4B47ドーンおじ
2023/11/14(火) 20:45:13.36ID:Ke6hoT4B 今日も元気だ暴飲暴食!サイゼリアで豪遊してきた!
ワンコインランチ!赤ワイン500㈱!これでたったの880円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/dAs2doN.jpeg
ワンコインランチ!赤ワイン500㈱!これでたったの880円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/dAs2doN.jpeg
49名前は開発中のものです。
2023/11/14(火) 21:12:27.45ID:q/DQWMma2023/11/14(火) 21:15:48.83ID:0HRegDNH
このおっさんさぁ
一応サークルで作ってるらしいけど
毎回このコピペ貼って
多分糖質だから関わったらあかんよ
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
一応サークルで作ってるらしいけど
毎回このコピペ貼って
多分糖質だから関わったらあかんよ
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
51ドーンおじ
2023/11/14(火) 22:07:11.63ID:Ke6hoT4B マイゴジ観てきたんご!ネタバレするんご!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ゴジラの口に特攻するんご!嘘ンゴ!元気ンゴ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
放射熱線の爆風で死んだんご!嘘ンゴ!元気んご!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ゴジラの口に特攻するんご!嘘ンゴ!元気ンゴ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
放射熱線の爆風で死んだんご!嘘ンゴ!元気んご!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
52名前は開発中のものです。
2023/11/16(木) 23:49:07.59ID:r6vj6ruD テスト
53名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 00:09:23.78ID:VMkKjppr これから学ぶつもりのunity初心者です。
趣味でunityを使って2Dゲームを主に作るつもりです。
unity独特のアニメーション製作法があるのは知ってますが
質問させて下さい。
例えば、オブジェクトの状況の項目を列挙型で作り、
それぞれSwitch文で管理するとして、
現状態に合わせ表示する画像を選択するってこと可能ですか?
その時にフレーム管理で表示画像をパラパラ変えればアニメもさせられます。
つまり、unity備え付けのアニメ制作方法は一切使わずに
描画画像のアニメや推移をスクリプトでやれますか?という質問です。
プレハブ化した空のオブジェクトを作って、
それは可能ですか?
趣味でunityを使って2Dゲームを主に作るつもりです。
unity独特のアニメーション製作法があるのは知ってますが
質問させて下さい。
例えば、オブジェクトの状況の項目を列挙型で作り、
それぞれSwitch文で管理するとして、
現状態に合わせ表示する画像を選択するってこと可能ですか?
その時にフレーム管理で表示画像をパラパラ変えればアニメもさせられます。
つまり、unity備え付けのアニメ制作方法は一切使わずに
描画画像のアニメや推移をスクリプトでやれますか?という質問です。
プレハブ化した空のオブジェクトを作って、
それは可能ですか?
2023/11/17(金) 01:07:27.02ID:D5/AizDq
2023/11/17(金) 01:19:37.62ID:RlX5wsw5
ユニティ備え付けのアニメのシステム嫌なら自分でクラス作ってシステム作っちゃえばいける
56名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 02:10:18.93ID:VMkKjppr >>54
めんどくさいができるんですね。ありがとうございます。
>>55
>自分でクラス作ってシステム作っちゃえばいける
すみません、そのクラスだけでいいんで1万円で考えてもらえませんか?
というか、unityでは>>53みたいなこと誰もやってないんで
参考にできるブログ等が見当たりません。
自分のイメージしていることをUnityに落とし込むのにそうとう苦労してまして
例えば、Sprite Editorで分けた画像があって、描画する名前をそれぞれに変更するだけで
パラパラ描画するってできそうなもんですが、
unityだとやれ毎回Sprite RendererをGetComponentして、そこの画像名を変更してやる?
感じでしょうか。ちょっとよくわからんのです。
Unityエンジンの考え方(unityでプログラミングするときにこういう流れになる、みたいな)、
というのを学びたいんですがいいページありませんか?
いろいろGetしたりインスタンスするものが多い気がして。
めんどくさいができるんですね。ありがとうございます。
>>55
>自分でクラス作ってシステム作っちゃえばいける
すみません、そのクラスだけでいいんで1万円で考えてもらえませんか?
というか、unityでは>>53みたいなこと誰もやってないんで
参考にできるブログ等が見当たりません。
自分のイメージしていることをUnityに落とし込むのにそうとう苦労してまして
例えば、Sprite Editorで分けた画像があって、描画する名前をそれぞれに変更するだけで
パラパラ描画するってできそうなもんですが、
unityだとやれ毎回Sprite RendererをGetComponentして、そこの画像名を変更してやる?
感じでしょうか。ちょっとよくわからんのです。
Unityエンジンの考え方(unityでプログラミングするときにこういう流れになる、みたいな)、
というのを学びたいんですがいいページありませんか?
いろいろGetしたりインスタンスするものが多い気がして。
57名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 02:14:36.31ID:VMkKjppr あと個人的にですが、世界的にシェアされているはずのUnityの制作ブログ等
探してもどれも情報が古かったり、少なかったりの気がするんです。
日本人は今はもうUniyをあんま触ってない感じなんでしょうか。
もしかして今の流行りはもう別のゲームエンジンにいってます??
探してもどれも情報が古かったり、少なかったりの気がするんです。
日本人は今はもうUniyをあんま触ってない感じなんでしょうか。
もしかして今の流行りはもう別のゲームエンジンにいってます??
2023/11/17(金) 03:19:26.07ID:RlX5wsw5
>毎回Sprite RendererをGetComponentして、そこの画像名を変更してやる?
それでいいと思う。ざっくり言うとこんなカンジ。
public class Player : MonoBehaviour
{
public Sprite[] sps; //スプライト画像の配列 インスペクタで要素数指定して画像をドラッグドロップ
SpriteRenderer spr; //スプライトレンダラーコンポネント取得変数
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
spr = GetComponent<SpriteRenderer>(); //スプライトレンダラー取得
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
//キーが押されたら画像変更
if (Input.GetKeyDown("a")) { spr.sprite = sps[0]; }
if (Input.GetKeyDown("d")) { spr.sprite = sps[1]; }
}
}
それでいいと思う。ざっくり言うとこんなカンジ。
public class Player : MonoBehaviour
{
public Sprite[] sps; //スプライト画像の配列 インスペクタで要素数指定して画像をドラッグドロップ
SpriteRenderer spr; //スプライトレンダラーコンポネント取得変数
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
spr = GetComponent<SpriteRenderer>(); //スプライトレンダラー取得
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
//キーが押されたら画像変更
if (Input.GetKeyDown("a")) { spr.sprite = sps[0]; }
if (Input.GetKeyDown("d")) { spr.sprite = sps[1]; }
}
}
59名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 03:33:30.03ID:VMkKjppr >>58
ありがとうございます!
質問だけさせてください!
配列の宣言とこです、
public Sprite[] sps; //スプライト画像の配列
生成のnewも要素数指定もありませんが
インスペクタの項目のところで要素数指定することができるんですか?
画像をドラッグドロップで突っ込んだ数が要素数になる感じですかね?
要素数を決めることが可能ってことですか??
で、その要素数指定の場合は、生成のnewも宣言しなくていいということ??
ありがとうございます!
質問だけさせてください!
配列の宣言とこです、
public Sprite[] sps; //スプライト画像の配列
生成のnewも要素数指定もありませんが
インスペクタの項目のところで要素数指定することができるんですか?
画像をドラッグドロップで突っ込んだ数が要素数になる感じですかね?
要素数を決めることが可能ってことですか??
で、その要素数指定の場合は、生成のnewも宣言しなくていいということ??
2023/11/17(金) 03:38:27.85ID:RlX5wsw5
インスペクタで要素指定できますよ。
スクリプトでnewしなくてもいけます。
スクリプトでnewしなくてもいけます。
62ドーンおじ
2023/11/17(金) 07:19:34.01ID:uL2Qodvg63ドーンおじ
2023/11/17(金) 07:29:40.54ID:uL2Qodvg >>57
ネットの情報が古い?そーなんだよー!
ブログやったこと有る?ない?ブログ更新するのってめんどくせえんだよ?
そのときの自分のやってたことをメモの意味でブログに残してるだけだからねー?
ブームが去ったら著者は興味失う、だから世の中には書きなぐりのゴミ情報が溢れてんだよ?
でもな?Unityは未だマシな方だぜ?UEなんて皆無に近い!基本のリターゲットすら古い情報しかねーんだよ!
そして紙の本はもっと酷いんだよ!紙の教科書持ってたら捨てろ!持ってても役に立たね-どころか邪魔だ!
犠牲者が増える前に出版禁止しろよ!焚書だ!教科書は燃えているか!?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ネットの情報が古い?そーなんだよー!
ブログやったこと有る?ない?ブログ更新するのってめんどくせえんだよ?
そのときの自分のやってたことをメモの意味でブログに残してるだけだからねー?
ブームが去ったら著者は興味失う、だから世の中には書きなぐりのゴミ情報が溢れてんだよ?
でもな?Unityは未だマシな方だぜ?UEなんて皆無に近い!基本のリターゲットすら古い情報しかねーんだよ!
そして紙の本はもっと酷いんだよ!紙の教科書持ってたら捨てろ!持ってても役に立たね-どころか邪魔だ!
犠牲者が増える前に出版禁止しろよ!焚書だ!教科書は燃えているか!?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
64名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 07:41:04.76ID:woQh1Af/ >>53
初心者のくせになんでも知ってるじゃないか。
初心者のくせになんでも知ってるじゃないか。
65ドーンおじ
2023/11/17(金) 07:47:24.98ID:uL2Qodvg2023/11/17(金) 14:05:14.76ID:fOixlSew
ドット絵やアニメ絵ならむしろ既定画像のパラパラ漫画形式のほうが多そうだけどな
3Dでもアニメ調のものは口の動きとか、ちょっとした揺れなんかはGifアニメらしいし
3Dでもアニメ調のものは口の動きとか、ちょっとした揺れなんかはGifアニメらしいし
2023/11/17(金) 15:26:39.33ID:UbxmJ6RH
メカニックが走ってきて作業のドットアニメ作った時、スプライトマネージャー?使ったけど、簡単でしたよ。
2023/11/17(金) 17:51:24.35ID:nRYHl31k
自前のスプライトアニメ制御クラスなんてのは登龍門だから
数万人ってレベルでみんなが自作してる
金は要るがアセットストアに現職のプロ製とかが売ってるから
自分で実装するのに限界を感じたらストアを覗いてみるといい
ソースも付いてるから改造できるし勉強にもなる
数万人ってレベルでみんなが自作してる
金は要るがアセットストアに現職のプロ製とかが売ってるから
自分で実装するのに限界を感じたらストアを覗いてみるといい
ソースも付いてるから改造できるし勉強にもなる
69名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 18:46:45.31ID:o7sk0BCQ unityの新展開が来たけどmuseってまだ使えるわけではないんだよね?
70名前は開発中のものです。
2023/11/17(金) 21:04:48.25ID:VMkKjppr >>64
Unityの初心者なんですが、プログラミングの初心者では無いというか
若い時代にC++かじったことがありましてその頃にゲーム作った経験がありまして。
今の時代ですからUnityで作りたいんで覚えたいんです。
ただあのアニメーションの作成方法はどうにも慣れません。
あとunityってメイン関数で回すって構築方法じゃ無いので
これまた覚えるのに時間を食ってる感じです。
>>68
>自前のスプライトアニメ制御クラスなんてのは登龍門だから
数万人ってレベルでみんなが自作してる
>金は要るがアセットストアに現職のプロ製とかが売ってるから
自分で実装するのに限界を感じたらストアを覗いてみるといい
すでに限界感じてるんで、ソースを見て覚えたい感じです。
クラスのアセットって売ってるんですね。
画像素材やオブジェクトの完成品(いじれや的な)ばかりかと思ってました。
おすすめのクラス、教えてくれませんか?
2Dゲーム制作
BGM &SEの制御クラス
スプライト描画の制御クラス
Unityの初心者なんですが、プログラミングの初心者では無いというか
若い時代にC++かじったことがありましてその頃にゲーム作った経験がありまして。
今の時代ですからUnityで作りたいんで覚えたいんです。
ただあのアニメーションの作成方法はどうにも慣れません。
あとunityってメイン関数で回すって構築方法じゃ無いので
これまた覚えるのに時間を食ってる感じです。
>>68
>自前のスプライトアニメ制御クラスなんてのは登龍門だから
数万人ってレベルでみんなが自作してる
>金は要るがアセットストアに現職のプロ製とかが売ってるから
自分で実装するのに限界を感じたらストアを覗いてみるといい
すでに限界感じてるんで、ソースを見て覚えたい感じです。
クラスのアセットって売ってるんですね。
画像素材やオブジェクトの完成品(いじれや的な)ばかりかと思ってました。
おすすめのクラス、教えてくれませんか?
2Dゲーム制作
BGM &SEの制御クラス
スプライト描画の制御クラス
71名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 00:56:15.52ID:H7HorgOX 高校で物理を学びまして一流大学の理系卒です。
Start()内でrigidbodyにAddForce()すれば物体は移動するけど
物理学的にはどうなってるの?
Start()が呼ばれるのは1回だけなので
物体に力が加わるのはほんの一瞬のはず。
重力のように恒常的に力が加わっているのではない。
これは力積が加わったということ?
どういう計算になるのですか?
Start()内でrigidbodyにAddForce()すれば物体は移動するけど
物理学的にはどうなってるの?
Start()が呼ばれるのは1回だけなので
物体に力が加わるのはほんの一瞬のはず。
重力のように恒常的に力が加わっているのではない。
これは力積が加わったということ?
どういう計算になるのですか?
72名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 00:58:03.94ID:H7HorgOX ちなみにわたしはUnityの映えある初心者です。
たとえばUpdate()内のrigidbodyにAddForce()すれば物体はどうなるんだろう?
たとえばUpdate()内のrigidbodyにAddForce()すれば物体はどうなるんだろう?
73名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 01:33:43.78ID:H7HorgOX 物理学とrigidbody、
物理学とcollider、
の関係をそれぞれ教えていただけませんか?
Unityでも出てくる用語のrigidbody, colliderが
物理学の力(と加速度)、はねかえり係数、力積、などとどう関係しているのかが知りたいです。
ある物体にComponentとしてrigidbodyやcolliderがついているかいないかによって2x2=4通りあると思いますが
2物体の衝突の場合どうなるかはさらに2倍の組み合わせがあります。
こういった概念を分かりやすく把握するためにはどう物理学的に理解するのがよろしいですか?
物理学とcollider、
の関係をそれぞれ教えていただけませんか?
Unityでも出てくる用語のrigidbody, colliderが
物理学の力(と加速度)、はねかえり係数、力積、などとどう関係しているのかが知りたいです。
ある物体にComponentとしてrigidbodyやcolliderがついているかいないかによって2x2=4通りあると思いますが
2物体の衝突の場合どうなるかはさらに2倍の組み合わせがあります。
こういった概念を分かりやすく把握するためにはどう物理学的に理解するのがよろしいですか?
74名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 02:00:48.43ID:H7HorgOX isKinematicって
物理学でいうとどういう概念でしょうか?
物理学でいうとどういう概念でしょうか?
2023/11/18(土) 02:01:16.35ID:u9Gd6DYb
>>70
何を作るかわからないけど、とりあえず昔からの定番で
今50%Offセールしてる奴は以下がオススメかな。
・CorgiEngine(2D総合,サウンド制御含む?)
・MasterAudio(サウンド制御のみ)
ゲームエンジン無しでゲームを作りかけてた人なら
同梱のサンプルシーンでUnityの仕組みごと勉強が出来ると思う。
あとは必要に応じて金で時間を買う感じで。
何を作るかわからないけど、とりあえず昔からの定番で
今50%Offセールしてる奴は以下がオススメかな。
・CorgiEngine(2D総合,サウンド制御含む?)
・MasterAudio(サウンド制御のみ)
ゲームエンジン無しでゲームを作りかけてた人なら
同梱のサンプルシーンでUnityの仕組みごと勉強が出来ると思う。
あとは必要に応じて金で時間を買う感じで。
76名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 02:26:57.63ID:H7HorgOX 例えば双方の物体ともにrigidbodyがついていない場合
onCollisionEnter()が作動しないのはなぜでしょう?
onCollisionEnter()が作動しないのはなぜでしょう?
2023/11/18(土) 02:36:21.39ID:s1NK7waI
PC買い替えでUnityセットアップして作業してたプロジェクト開いて実行したら
12秒おきにGCで6フレームぐらいフリーズするようになったんで原因調べてたら
新規プロジェクト作成して何もないシーン実行してる状態でもGCUsedMemory増えていくし
GCでプチフリしてるっぽい… バージョンは2022.3.0f1 以前使ってたバージョンは覚えてない…
これって何なんですかね?
12秒おきにGCで6フレームぐらいフリーズするようになったんで原因調べてたら
新規プロジェクト作成して何もないシーン実行してる状態でもGCUsedMemory増えていくし
GCでプチフリしてるっぽい… バージョンは2022.3.0f1 以前使ってたバージョンは覚えてない…
これって何なんですかね?
2023/11/18(土) 06:40:37.70ID:2DKcfbLu
2022.3.0はだいぶ古いからとりあえず新しいので試してみたら?
2023/11/18(土) 08:56:31.81ID:/QXT7ykg
1流大卒業してるなら
次はUDEMYでUnity習って卒業してこい
話はそれからだ
次はUDEMYでUnity習って卒業してこい
話はそれからだ
80ドーンおじ
2023/11/18(土) 11:39:38.60ID:/tOWUc13 今日も元気だ暴飲暴食!サンポで豪遊してきた!
鬼おろし牛丼!豚汁!ビール500㍑!これでたったの1080円!m9⎛´・ω・`⎞ギュードーン!
ttps://i.imgur.com/QM8uX2i.jpeg
鬼おろし牛丼!豚汁!ビール500㍑!これでたったの1080円!m9⎛´・ω・`⎞ギュードーン!
ttps://i.imgur.com/QM8uX2i.jpeg
2023/11/18(土) 12:09:30.34ID:E+9QAOuF
幸せの第一歩は丈夫な胃腸を持つことだ
っていうけど暴飲暴食者の幸福感は異常ってのは実感できる
っていうけど暴飲暴食者の幸福感は異常ってのは実感できる
82名前は開発中のものです。
2023/11/18(土) 13:19:10.02ID:R3Sqy6aw >>79
Udemyもよさそうだけど
これは物理学のことを理解できない頭がハゲた人向けに説明してることが予想できるきらあまり乗り気でない。
物理学を理解してる人向けにUnityを解説している本or動画はないでしょうか?
理系頭にとってちゃんと数式で説明してくれたほうがよっぽどよく分かる。
「文系でも分かる」と冠した本みたいなのは理系頭にとって分かりにくいことこの上なく大嫌い。
Udemyもよさそうだけど
これは物理学のことを理解できない頭がハゲた人向けに説明してることが予想できるきらあまり乗り気でない。
物理学を理解してる人向けにUnityを解説している本or動画はないでしょうか?
理系頭にとってちゃんと数式で説明してくれたほうがよっぽどよく分かる。
「文系でも分かる」と冠した本みたいなのは理系頭にとって分かりにくいことこの上なく大嫌い。
2023/11/18(土) 16:05:36.16ID:E+9QAOuF
本格的にやりたいならRとかで物理シミュレーションやったほうがいいと思うが
Unityはあくまでそれっぽい挙動をグラフィックに変換するだけで正確な動作してるわけじゃないぞ
Unityはあくまでそれっぽい挙動をグラフィックに変換するだけで正確な動作してるわけじゃないぞ
2023/11/18(土) 17:53:26.57ID:s1NK7waI
>>78
PCと手持ちのノート2環境で色々試した。
昔使ってた古いUnityはGC頻度短めスパイク低めでそれ以降のUnityは
GCスパイク300msぐらいだった。
でincremental GCを有効にしたらスパイク減って快適になった。
(incremental GCが実験実装されたのが2019でincremental GCはデフォルトで
オンになっているが古いプロジェクトはオフになってる)
とりあえず解決しました。ありがとうございます
PCと手持ちのノート2環境で色々試した。
昔使ってた古いUnityはGC頻度短めスパイク低めでそれ以降のUnityは
GCスパイク300msぐらいだった。
でincremental GCを有効にしたらスパイク減って快適になった。
(incremental GCが実験実装されたのが2019でincremental GCはデフォルトで
オンになっているが古いプロジェクトはオフになってる)
とりあえず解決しました。ありがとうございます
2023/11/18(土) 18:18:33.65ID:2DKcfbLu
>>84
調査お疲れ様&情報共有ありがとう
調査お疲れ様&情報共有ありがとう
2023/11/19(日) 00:58:34.18ID:O7qPxWRo
Itchとか無料であげられるところに数うちゃ当たるでうpしまくって反応を見て、好感触なものを本格的に作って売る
ってのは嫌われるかね?
ってのは嫌われるかね?
87名前は開発中のものです。
2023/11/19(日) 01:01:17.50ID:BYVRHENG >>75
ありがとうございます!なんか良さそうです!
解説動画もあるし、これは調べてみる価値あります!
あと初心者として皆さんに質問させてください。
まったく関係ない話なんですがオブジェクトの座標をupdate関数内で更新するのに
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);
みたく、毎回毎回Vector2をnew(生成)しないといけないのはなぜですか???
例えばC言語とかだと、同じ様な更新でも座標にしてる変数を「pos-x -= 1;」だけでいいです。
そのイメージで考えると、毎回newまでするの「なんで?」って思ってしまって。
transformがオブジェクトの位置、座標の情報を付与するためのコンポネントだとして
座標をいじるのにそれをいじらなければならないとするなら
そのオブジェクトのupdate関数の中で「transform.position.x -= 1f,」でよくないですか?
それで変わってくれれば話早くないですか?
unityはなぜX座標を更新するだけのために毎回更新するときに
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);まで
記載しなきゃ触れないんでしょう?
どなたか熟知されてる方、unityを理解したいので理由をわかりやすく教えてください。
ありがとうございます!なんか良さそうです!
解説動画もあるし、これは調べてみる価値あります!
あと初心者として皆さんに質問させてください。
まったく関係ない話なんですがオブジェクトの座標をupdate関数内で更新するのに
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);
みたく、毎回毎回Vector2をnew(生成)しないといけないのはなぜですか???
例えばC言語とかだと、同じ様な更新でも座標にしてる変数を「pos-x -= 1;」だけでいいです。
そのイメージで考えると、毎回newまでするの「なんで?」って思ってしまって。
transformがオブジェクトの位置、座標の情報を付与するためのコンポネントだとして
座標をいじるのにそれをいじらなければならないとするなら
そのオブジェクトのupdate関数の中で「transform.position.x -= 1f,」でよくないですか?
それで変わってくれれば話早くないですか?
unityはなぜX座標を更新するだけのために毎回更新するときに
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);まで
記載しなきゃ触れないんでしょう?
どなたか熟知されてる方、unityを理解したいので理由をわかりやすく教えてください。
88名前は開発中のものです。
2023/11/19(日) 01:04:08.54ID:BYVRHENG position.xだけを更新したいのに毎回引数でposition.yまで記載する理由がほんとわかりません。
x座標を更新するやり方、自分が頭が悪いやり方選んでるだけしょうか?
x座標を更新するやり方、自分が頭が悪いやり方選んでるだけしょうか?
2023/11/19(日) 02:04:40.22ID:9N6CQXeG
>>88
仮のvector3型を作っておいてそこのデータを常に更新して、描画の直前に反映するとか。
static vector3 実機座標,仮座標
------
仮座標.x = 仮座標.x + 1
実機座標 = 仮座標
仮のvector3型を作っておいてそこのデータを常に更新して、描画の直前に反映するとか。
static vector3 実機座標,仮座標
------
仮座標.x = 仮座標.x + 1
実機座標 = 仮座標
2023/11/19(日) 02:51:40.48ID:jh2cZ69b
構造体は値型だからね
UnityじゃなくてC#に詳しい人に聞いた方がいいと思う
UnityじゃなくてC#に詳しい人に聞いた方がいいと思う
2023/11/19(日) 05:33:17.92ID:QVCHme1W
C#構造体は罠が多いから使うなとまで言う人もいるくらいだからなあ
>>87
C#の構造体は値型なのでヒープには作られず参照は使用されない。そのため構造体変数への代入は毎回全データのコピーが発生する
newがいるのはコンストラクタを呼び出すためで、コンストラクトが完了してない変数は使用できないという制限をクリアするため
Cの構造体のnewのようにメモリアロケートが発生しているわけではない
transform.positionはプロパティなので値を取得した時点で中身がコピーされた別データになる
このためxだけを変えても「コピーのxを変える」という操作にしかならない
>>87
C#の構造体は値型なのでヒープには作られず参照は使用されない。そのため構造体変数への代入は毎回全データのコピーが発生する
newがいるのはコンストラクタを呼び出すためで、コンストラクトが完了してない変数は使用できないという制限をクリアするため
Cの構造体のnewのようにメモリアロケートが発生しているわけではない
transform.positionはプロパティなので値を取得した時点で中身がコピーされた別データになる
このためxだけを変えても「コピーのxを変える」という操作にしかならない
2023/11/19(日) 08:55:46.53ID:13N5nc91
>>91
構造体は16バイト以下ルールってまだあるの?
構造体は16バイト以下ルールってまだあるの?
2023/11/19(日) 09:14:01.95ID:WioH0Gev
START関数でNewしてそれ使っとけ
2023/11/19(日) 18:45:49.80ID:GNJhXrWP
現役エンジニアを気取ってる人でも構造体のnewをヒープと勘違いしてる人がいるからね
公式ドキュメントにもさりげなくしか書かれてないから誤解してる人も少なくないだろうね
16バイトルールはまだ健在だった気がするけど速度測ったことないから良くわからん
公式ドキュメントにもさりげなくしか書かれてないから誤解してる人も少なくないだろうね
16バイトルールはまだ健在だった気がするけど速度測ったことないから良くわからん
95名前は開発中のものです。
2023/11/19(日) 19:48:51.56ID:qyDIySTh こんばんはいつもお世話になっております
質問ですけんど
Unityでライン描画はやれますか
たとえばキューブのワイヤフレームを空間に出すなどです
もしかしてマテリアルでやれますけ
質問ですけんど
Unityでライン描画はやれますか
たとえばキューブのワイヤフレームを空間に出すなどです
もしかしてマテリアルでやれますけ
2023/11/19(日) 20:33:47.79ID:9N6CQXeG
アセットを購入すれば1番簡単です。
2023/11/19(日) 21:16:11.40ID:WioH0Gev
ラインレンダラー
2023/11/19(日) 21:22:50.49ID:lyGaFktw
いやマジでこの質問の答えはアセットが一番、で正解かもしれん・・・
2023/11/20(月) 18:09:39.33ID:6j8Unkop
MethodImpl(MethodImplOptions.AggressiveInlining)で最適化した後のソースコードがどんな感じか知りたいんですけど
IL2CPPでビルドした時に生成されるBackUpThisFolder_ButDontShipItWithYourGameフォルダのAssembly-CSharp.dllを逆コンパイルしてソースコード確認したら最適化前の状態でした
最適化後のソースコードを見るなら同フォルダのcppファイルを目視確認するしかないですか?(C++クソザコ)
IL2CPPでビルドした時に生成されるBackUpThisFolder_ButDontShipItWithYourGameフォルダのAssembly-CSharp.dllを逆コンパイルしてソースコード確認したら最適化前の状態でした
最適化後のソースコードを見るなら同フォルダのcppファイルを目視確認するしかないですか?(C++クソザコ)
100名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 01:47:53.08ID:TnJ2/nlr >>89
>仮のvector3型を作っておいてそこのデータを常に更新して、描画の直前に反映するとか。
ありがとうございます。
その仮座標を変数で作っちゃじゃダメなんですかね。
例えば、変数pos.Xに座標にしたい値を入れといて、
最終的にその値をvectorに代入したらいいんじゃないかとか思うんですけど
仮の座標でもvectorを使わなきゃならないんだ、って感じがUnityなのかって感じです。
とにかく座標触るのが面倒っていうか、なんでこんな複雑なのって感じで(Unity触って間もないのもありますが)。
>>91
>newがいるのはコンストラクタを呼び出すためで、コンストラクトが完了してない変数は使用できないという制限をクリアするため
>Cの構造体のnewのようにメモリアロケートが発生しているわけではない
>transform.positionはプロパティなので値を取得した時点で中身がコピーされた別データになる
>このためxだけを変えても「コピーのxを変える」という操作にしかならない
説明ありがとうございます。
なんかこれは理解が深まった感じです。なんか掴めそうです。
>仮のvector3型を作っておいてそこのデータを常に更新して、描画の直前に反映するとか。
ありがとうございます。
その仮座標を変数で作っちゃじゃダメなんですかね。
例えば、変数pos.Xに座標にしたい値を入れといて、
最終的にその値をvectorに代入したらいいんじゃないかとか思うんですけど
仮の座標でもvectorを使わなきゃならないんだ、って感じがUnityなのかって感じです。
とにかく座標触るのが面倒っていうか、なんでこんな複雑なのって感じで(Unity触って間もないのもありますが)。
>>91
>newがいるのはコンストラクタを呼び出すためで、コンストラクトが完了してない変数は使用できないという制限をクリアするため
>Cの構造体のnewのようにメモリアロケートが発生しているわけではない
>transform.positionはプロパティなので値を取得した時点で中身がコピーされた別データになる
>このためxだけを変えても「コピーのxを変える」という操作にしかならない
説明ありがとうございます。
なんかこれは理解が深まった感じです。なんか掴めそうです。
101名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 02:14:19.12ID:w6m3vvkL >>100
C#には値型と参照型がある
値型とは構造体(struct)、参照型とはクラス(class)のこと
この2つの違いは変数の値がメモリのどこに配置されるかということ
値型はスタックという場所に、参照型はヒープという場所に配置される
スタックはC#実行時に予め確保されているメモリなので読み書きが速い
ヒープはnewする度にメモリを確保する(確保済みの未使用メモリがあればそこを使う、無ければ拡張する)ので読み書きが遅い
そして値型と参照型では「変数が何を持っているか」が違う
値型の変数は「値そのもの」を持っているので、変数Aに変数Bの値を移すと「値そのもの」が移されて、一見値が同じでもそれぞれメモリの違う場所に配置された値を見ることになる
参照型は「値が配置されてるメモリの場所(アドレス)」を持っているので、変数Aに変数Bの値を移しても「値が配置されてるメモリの場所」を移しただけなのでメモリの同じ場所の値を見ている
この説明でどのくらい分かるだろうか
C#には値型と参照型がある
値型とは構造体(struct)、参照型とはクラス(class)のこと
この2つの違いは変数の値がメモリのどこに配置されるかということ
値型はスタックという場所に、参照型はヒープという場所に配置される
スタックはC#実行時に予め確保されているメモリなので読み書きが速い
ヒープはnewする度にメモリを確保する(確保済みの未使用メモリがあればそこを使う、無ければ拡張する)ので読み書きが遅い
そして値型と参照型では「変数が何を持っているか」が違う
値型の変数は「値そのもの」を持っているので、変数Aに変数Bの値を移すと「値そのもの」が移されて、一見値が同じでもそれぞれメモリの違う場所に配置された値を見ることになる
参照型は「値が配置されてるメモリの場所(アドレス)」を持っているので、変数Aに変数Bの値を移しても「値が配置されてるメモリの場所」を移しただけなのでメモリの同じ場所の値を見ている
この説明でどのくらい分かるだろうか
102名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 02:18:53.63ID:w6m3vvkL >>101
最後のくだりはちょっと表現が紛らわしかったかも
変数A = 変数B;
した時、値型は変数Aに変数Bの「値そのもの」を移している
一方で参照型は変数Aに変数Bの「値が配置されてるメモリの場所」を移している
最後のくだりはちょっと表現が紛らわしかったかも
変数A = 変数B;
した時、値型は変数Aに変数Bの「値そのもの」を移している
一方で参照型は変数Aに変数Bの「値が配置されてるメモリの場所」を移している
103名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 06:49:06.73ID:w6m3vvkL104名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 06:56:26.50ID:TnJ2/nlr 自分で調べた結果、
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);
とは別のアプローチで同じことができることがわかりました。
他人(ブログ)の受け売りなんですけども。。
transformを取得して、座標を取得、座標をいじって、座標を再設定
という流れです。
Transform myTransform = this.transform;// transformを取得
Vector2 pos = myTransform.position;// Vector2型で座標を取得
pos.x -= 1f * Time.deltaTime;// x座標に加算
myTransform.position = pos;// 座標を設定
こっちのほうが自分のイメージに近いですが
明らかに手間は増えてます。
エレガントなのは前者なのはわかりますが、
今後座標の更新を後者の記述で行っていくのはナンセンスですか?
transform.position = new Vector2(transform.position.x - 1f, transform.position.y);
とは別のアプローチで同じことができることがわかりました。
他人(ブログ)の受け売りなんですけども。。
transformを取得して、座標を取得、座標をいじって、座標を再設定
という流れです。
Transform myTransform = this.transform;// transformを取得
Vector2 pos = myTransform.position;// Vector2型で座標を取得
pos.x -= 1f * Time.deltaTime;// x座標に加算
myTransform.position = pos;// 座標を設定
こっちのほうが自分のイメージに近いですが
明らかに手間は増えてます。
エレガントなのは前者なのはわかりますが、
今後座標の更新を後者の記述で行っていくのはナンセンスですか?
105名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 06:59:17.99ID:TnJ2/nlr106名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 08:46:17.86ID:KhhZh2q7 手間増えてるとか時間掛かるとかは考えすぎ
0.001秒で出来るのが0.003秒、3倍もかかるだろ遅いだろって感じやで
0.001秒で出来るのが0.003秒、3倍もかかるだろ遅いだろって感じやで
107名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 08:49:21.11ID:k77a/lwT >>104
自分にわかりやすい方でやっていくのが良いと思います。簡略や高速化は理解が深まってからで問題ないです。
自分にわかりやすい方でやっていくのが良いと思います。簡略や高速化は理解が深まってからで問題ないです。
108名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 08:51:04.72ID:UKnjSgkS newしてGC出るのを恐れてんのかな
vector2とか3なら大量のオブジェクトで毎フレnewしてもほとんど影響ないんじゃないのかね
vector2とか3なら大量のオブジェクトで毎フレnewしてもほとんど影響ないんじゃないのかね
109名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 09:16:36.74ID:TnJ2/nlr すみません、>>58で教えてくれた
public Sprite[] sps;でスプライト画像の配列を作ってインスペクタの方で
要素を増やしながら画像をドラッグドロップして追加していく方法なんですけど
これ、Sprite Editorで分けた画像が100を超えて来る場合(Mapのチップとかなら有り得る状況です)
インスペクタの方に手作業で画像をドラッグするのってちょっと効率悪いと思うんです。
インスペクタに要素の項目が100並ぶのもイメージできないですし。。
多分、Sprite Editorで分けた画像をコードで配列に入れ込む方法あると思うんですが
教えて頂けませんか?
検索してもコードでSprite Editorで分けた画像を配列につっこむってこと誰もやってなくて。
教えてください、お願いします!
public Sprite[] sps;でスプライト画像の配列を作ってインスペクタの方で
要素を増やしながら画像をドラッグドロップして追加していく方法なんですけど
これ、Sprite Editorで分けた画像が100を超えて来る場合(Mapのチップとかなら有り得る状況です)
インスペクタの方に手作業で画像をドラッグするのってちょっと効率悪いと思うんです。
インスペクタに要素の項目が100並ぶのもイメージできないですし。。
多分、Sprite Editorで分けた画像をコードで配列に入れ込む方法あると思うんですが
教えて頂けませんか?
検索してもコードでSprite Editorで分けた画像を配列につっこむってこと誰もやってなくて。
教えてください、お願いします!
110名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 09:16:49.84ID:INjw62PD この辺が理解できない人用にunity scriptあったけどねぇ
111名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 10:17:11.08ID:KhhZh2q7 インスペクタで登録できるって事はコードでも出来るやろ
まず簡単なint配列作ったSTARTで登録してみそ
それ出来たらSpriteにすりゃいい
まず簡単なint配列作ったSTARTで登録してみそ
それ出来たらSpriteにすりゃいい
112名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 15:33:49.92ID:KEuaTtq8 >>109
1 Assetsフォルダ内にResourcesという名前のフォルダを作ります。
2 Resourcesフォルダの中にスプライトエディターで分割した画像を入れます。
3 スクリプトからスプライト型の配列としてロードします。
public class Player : MonoBehaviour
{
Sprite[] sps; //スプライト画像の配列
SpriteRenderer spr; //スプライトレンダラーコンポネント取得変数
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
//スプライトレンダラー取得
spr = GetComponent<SpriteRenderer>();
//Resourcesフォルダ内のPlayer画像取得
sps = Resources.LoadAll<Sprite>("Player");
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
//キーが押されたら画像変更
if (Input.GetKeyDown("a")) { spr.sprite = sps[0]; }
if (Input.GetKeyDown("d")) { spr.sprite = sps[1]; }
}
}
1 Assetsフォルダ内にResourcesという名前のフォルダを作ります。
2 Resourcesフォルダの中にスプライトエディターで分割した画像を入れます。
3 スクリプトからスプライト型の配列としてロードします。
public class Player : MonoBehaviour
{
Sprite[] sps; //スプライト画像の配列
SpriteRenderer spr; //スプライトレンダラーコンポネント取得変数
// Start is called before the first frame update
void Start()
{
//スプライトレンダラー取得
spr = GetComponent<SpriteRenderer>();
//Resourcesフォルダ内のPlayer画像取得
sps = Resources.LoadAll<Sprite>("Player");
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
//キーが押されたら画像変更
if (Input.GetKeyDown("a")) { spr.sprite = sps[0]; }
if (Input.GetKeyDown("d")) { spr.sprite = sps[1]; }
}
}
113名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 18:57:49.67ID:B7H/FnQ3 >>109
ソレには関係ないけど、そこで質問をしてくるってことは
「Inspectorの配列内の順序を入れ換えたいのに全部手作業でD&Dやり直し」
なんて糞面倒な壁にぶち当たるだろう。
「Odin Inspector and Serializer」というInspectorの拡張アセットがあるから
プロジェクトに突っ込んでおくだけでもいい感じだよ。
配列の入れ替えはもちろん長い配列をページ分け表示したり
独自の表示形式にしたりできる。
あとUnity自体には実行中にInspector内のコンポーネントをコピーして
編集画面に戻って貼り付けるなんて小技もある。
ソレには関係ないけど、そこで質問をしてくるってことは
「Inspectorの配列内の順序を入れ換えたいのに全部手作業でD&Dやり直し」
なんて糞面倒な壁にぶち当たるだろう。
「Odin Inspector and Serializer」というInspectorの拡張アセットがあるから
プロジェクトに突っ込んでおくだけでもいい感じだよ。
配列の入れ替えはもちろん長い配列をページ分け表示したり
独自の表示形式にしたりできる。
あとUnity自体には実行中にInspector内のコンポーネントをコピーして
編集画面に戻って貼り付けるなんて小技もある。
114名前は開発中のものです。
2023/11/21(火) 23:07:46.31ID:TnJ2/nlr115名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 07:23:31.62ID:lIvPxeSH 質問です。
自分のイメージすることがUnityで可能かどうか教えてください。
サウンド管理マネージャーみたく
シングルトンで画像管理マネージャーなるものを作りたいのです。
通常、敵などのオブジェクトは各々が画像も持っているわけですが
ゲームで使用する全画像データを数種類の配列に入れ込んで持っているクラスを作り
それはシングルトンで、どこからでも使える感じで。
それぞれのオブジェクトのほうで、その画像マネージャーの画像をどうしか指定して
描画するといった感じです。
これはC++ではよくある組み立て方なんですがUnityでは可能でしょうか?
unityのSpriteRendererという仕様がそれを不可能にさせてる気がするんですが
どうですか?
SpriteRendererは自分のオブジェクトに保持した画像しか扱えない気がして。
自分のイメージすることがUnityで可能かどうか教えてください。
サウンド管理マネージャーみたく
シングルトンで画像管理マネージャーなるものを作りたいのです。
通常、敵などのオブジェクトは各々が画像も持っているわけですが
ゲームで使用する全画像データを数種類の配列に入れ込んで持っているクラスを作り
それはシングルトンで、どこからでも使える感じで。
それぞれのオブジェクトのほうで、その画像マネージャーの画像をどうしか指定して
描画するといった感じです。
これはC++ではよくある組み立て方なんですがUnityでは可能でしょうか?
unityのSpriteRendererという仕様がそれを不可能にさせてる気がするんですが
どうですか?
SpriteRendererは自分のオブジェクトに保持した画像しか扱えない気がして。
116名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 07:27:08.32ID:lIvPxeSH 例えば他のオブジェクトで配列に入れている画像を
別のオブジェクト(のコード)で指定して自分に表示させられることができるのなら
可能かと思うんですがUnityってそんなことできますか?
別のオブジェクト(のコード)で指定して自分に表示させられることができるのなら
可能かと思うんですがUnityってそんなことできますか?
117名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 08:13:00.39ID:TMOtxA2v Unityでのシングルトンはグーグル先生がよく知ってる
例えばこれ
https://qiita.com/Teach/items/c146c7939db7acbd7eee
この例ならシーンのどこかにGameManagerコンポーネントがあればどこからでもGameManager.Instance.Test ();にアクセスできるようになるので、応用すれば十分可能かと
例えばこれ
https://qiita.com/Teach/items/c146c7939db7acbd7eee
この例ならシーンのどこかにGameManagerコンポーネントがあればどこからでもGameManager.Instance.Test ();にアクセスできるようになるので、応用すれば十分可能かと
118名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 08:29:49.06ID:WaHHcvaJ SpriteRendererとSpriteは違う
画像自体はSprite
画像自体はSprite
119名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 09:00:53.26ID:lIvPxeSH120名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 12:34:17.51ID:9gCfMCQh >>116
別のスクリプトにアクセスして変数操作したりするのと同じやりかたです
別のスクリプトにアクセスして変数操作したりするのと同じやりかたです
121名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 22:11:13.84ID:NG9cR/uf 会社でUnityを使ってグループ会社の発達障害を受け入れる施設向けに
子供向けのアプリを作成して定期的に提供しようという案があるのですが、
Unityアプリ以外の会社の収益が過去12ヶ月間で2,965万5,991円以上あれば
開発用PC1台あたり、年間267,960円UnityProのライセンスが必要になるのでしょうか?
会社の規模的に収益が3000万円以上あると思うので
開発用に3台に、収益も生みだしていないうちに
267,960円×3の費用がかかるとなると
提案が却下されそうで悩んでいます。
子供向けのアプリを作成して定期的に提供しようという案があるのですが、
Unityアプリ以外の会社の収益が過去12ヶ月間で2,965万5,991円以上あれば
開発用PC1台あたり、年間267,960円UnityProのライセンスが必要になるのでしょうか?
会社の規模的に収益が3000万円以上あると思うので
開発用に3台に、収益も生みだしていないうちに
267,960円×3の費用がかかるとなると
提案が却下されそうで悩んでいます。
122名前は開発中のものです。
2023/11/22(水) 23:17:37.76ID:E2dGfoFk なやんだってしゃーない。
unity 社へ会社間の話をすべきでは?
それで折り合いがつけるのが君の仕事になるの…かな。
unity 社へ会社間の話をすべきでは?
それで折り合いがつけるのが君の仕事になるの…かな。
123名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 06:05:31.72ID:8565Xx/j ここ技術者しかいないから経営の話をしてもトンチンカンな回答しか返ってこないよ
ここでの質問はおすすめしない
ここでの質問はおすすめしない
124ドーンおじ
2023/11/23(木) 06:50:23.27ID:nDDRpgAx125名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 06:52:36.21ID:cAxxJ+OJ (´・ω・`)
mgっ cgm
mgっ cgm
126ドーンおじ
2023/11/23(木) 07:00:52.80ID:nDDRpgAx このスレはクソガイジ>>121を虐めるスレに成ったんだぜ!ウエェーイ!!
⎛´・ω・`⎞
mgっ cgmドーン!
⎛´・ω・`⎞
mgっ cgmドーン!
127名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 08:00:35.51ID:dk6/+dgu 流石にunity以外で得た収益は計算に入れないでしょ
toyotaだかどっかの企業もunity使かってなんかやったって記事みたけど全収益から取ったら恐ろしい額になるし頭おかしいでしょ
toyotaだかどっかの企業もunity使かってなんかやったって記事みたけど全収益から取ったら恐ろしい額になるし頭おかしいでしょ
128ドーンおじ
2023/11/23(木) 08:37:18.48ID:nDDRpgAx129名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 09:29:46.27ID:1rXUya4d ドーンおじの正体、自ら明かす
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
130名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 09:49:01.99ID:oKH3R9WW >>124
これなw
これなw
131名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 10:22:32.64ID:domwkp// 過去 12 か月の収益または調達資金が 20 万ドルを超える企業およびその企業と取引があるお客様は、Unity Pro または Unity Enterprise のプランにご加入いただく必要があります。
132名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 11:02:54.59ID:54II3vzn それあくまで加入でしょw
入り口はそこからってだけ
入り口はそこからってだけ
133名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 12:50:51.91ID:lExN4hdU こんにちはいつもお世話になっております
質問ですけんど
人さまのデータにあった、asset拡張子のメッシュデータを、ユニティ内にはちゃんと見えているのですが、
ちょこっとポリゴン頂点を編集したいのです
何らかのobjなりfbxなりの書き出しはやれますか
質問ですけんど
人さまのデータにあった、asset拡張子のメッシュデータを、ユニティ内にはちゃんと見えているのですが、
ちょこっとポリゴン頂点を編集したいのです
何らかのobjなりfbxなりの書き出しはやれますか
134名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 13:02:21.19ID:lO0ruGHu ナイショ
135名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 16:49:02.51ID:lExN4hdU 133は自決しましたプロビルダーとかいう内蔵モデラーでやれました
136ドーンおじ
2023/11/23(木) 17:12:02.79ID:U6Bg/sEz 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 三島由紀夫が割腹自決したとき森田必勝が介錯したけど
/ y/ ヽ 下手くそで肩に当たったり頭部に当たったりで何度も失敗して三島は苦しんだんだよ!
━(m)二フ⊂[_ノ 結局剣道経験のあった別の人が一刀で頭部切断したんだよ!
(ノノノ|||) そしたら介錯した人は自殺幇助どころか殺人罪で逮捕されたんだよ!
(´・ω・`) 三島由紀夫が割腹自決したとき森田必勝が介錯したけど
/ y/ ヽ 下手くそで肩に当たったり頭部に当たったりで何度も失敗して三島は苦しんだんだよ!
━(m)二フ⊂[_ノ 結局剣道経験のあった別の人が一刀で頭部切断したんだよ!
(ノノノ|||) そしたら介錯した人は自殺幇助どころか殺人罪で逮捕されたんだよ!
137名前は開発中のものです。
2023/11/23(木) 17:15:40.54ID:lExN4hdU 今から死ぬってことを先に伝えてあれば、市ヶ谷の連中も少しは話を聞いてくれただろうか
138ドーンおじ
2023/11/23(木) 17:39:03.39ID:U6Bg/sEz139名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 03:10:35.20ID:A4Pmbux7 普通に収益あげてる企業なら使用料は払わんといかんでしょ
まあ内容が内容だからUnity公式のサポートに問い合わせれば
こっそり温情で使わせてくれると思うよ
まあ内容が内容だからUnity公式のサポートに問い合わせれば
こっそり温情で使わせてくれると思うよ
140ドーンおじ
2023/11/24(金) 08:32:04.40ID:x/X58WAI なぞなぞです!
棒状でだんだん熱くなって先っちょを咥えると白いものが出てきて
出し終わると小さくなるものといえばナーニ?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
棒状でだんだん熱くなって先っちょを咥えると白いものが出てきて
出し終わると小さくなるものといえばナーニ?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
141名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 09:08:47.69ID:6bk8iGG1 >>140
何が面白いの?
何が面白いの?
143名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 16:52:39.36ID:ZmH9ui2f Unityのライセンス価格変更について今更調べたんだけど
・価格変更後はUnityPlusがUnityProに取り込まれる(=Plusは消えて1年後くらいにProの価格になる)
・2023LTS以降はUnityPersonalでスプラッシュスクリーンを非表示にできる
ということで、スプラッシュスクリーン非表示のためだけに有償ライセンスを検討してる場合は2023LTS以降なら無料プランでおkという認識でよろしいか?
・価格変更後はUnityPlusがUnityProに取り込まれる(=Plusは消えて1年後くらいにProの価格になる)
・2023LTS以降はUnityPersonalでスプラッシュスクリーンを非表示にできる
ということで、スプラッシュスクリーン非表示のためだけに有償ライセンスを検討してる場合は2023LTS以降なら無料プランでおkという認識でよろしいか?
144名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 17:25:16.52ID:pg0cHsLN Unity Personalで開発しているのですが
糞スプラッシュスクリーンを表示させない方法はありますか?
糞スプラッシュスクリーンを表示させない方法はありますか?
145名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 17:26:14.93ID:pg0cHsLN >>143
それは本当ですか?
それは本当ですか?
146名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 17:30:47.41ID:fVregRx2 スプラッシュスクリーンは変更できるようにできるならカッコいいUnityのスプラッシュスクリーンに変えたいな
147名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 17:44:04.85ID:w6wK5eGP https://gigazine.net/news/20230925-unity-runtime-fee-pricing-updates/
◆Unity PersonalにおけるUnityスプラッシュスクリーンの使用義務を撤廃
Unity Personalではゲームの起動時にUnityのロゴを表示する必要がありましたが、表示義務が撤廃されました。
ここに書かれてない但し書きがなければ>>143の通り
◆Unity PersonalにおけるUnityスプラッシュスクリーンの使用義務を撤廃
Unity Personalではゲームの起動時にUnityのロゴを表示する必要がありましたが、表示義務が撤廃されました。
ここに書かれてない但し書きがなければ>>143の通り
148名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 17:54:48.59ID:pg0cHsLN よっしゃ!
149名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 18:26:35.64ID:pg0cHsLN いつからスプラッシュスクリーンが出ないUnity Personalを使えますか?
150名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 19:26:47.94ID:HrfOyxD5151名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 19:27:53.31ID:HrfOyxD5 あー強いて言うならスプラッシュスクリーンが出ないUnity Personalが出るまで待つことかな
152名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 19:46:26.11ID:pg0cHsLN >>151
いつまで?
いつまで?
153名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 19:59:24.46ID:HrfOyxD5 >>152
Unity6が出る時期だから2024年内だね
Unity6が出る時期だから2024年内だね
154名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 21:45:35.57ID:4YXTTpie 普通にUnity6使えば良いってことかサンクス
155名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 21:51:01.85ID:DvD8d6Hr リモートワーク制度が削減・廃止されたら「転職や別案件を探す」が4割--
「Offers」登録者調査
ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を提供するoverflowは、
同社が運営する「Offersデジタル人材総研」にて「リモートワーク実態調査2023」
を公表した。
これによると、リモートワークになり、5人に1人が引っ越したと回答した。そのうち、
現職でリモートワーク制度が削減・廃止された場合、「転職や別案件を探す」という
回答が44.0%にものぼった。一方「会社と交渉する」という回答は40.0%、
「引っ越さず受け入れる」が12.0%となった。
さらにリモートワークを希望している理由として「通勤時間が無駄だと感じている」が
87.7%でトップとなった。このほか「個人の時間ができる」(62.3%)、「副業を続け
やすいから」(39.6%)、「子育てができる」(35.8%)と続いた。
「Offers」登録者調査
ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を提供するoverflowは、
同社が運営する「Offersデジタル人材総研」にて「リモートワーク実態調査2023」
を公表した。
これによると、リモートワークになり、5人に1人が引っ越したと回答した。そのうち、
現職でリモートワーク制度が削減・廃止された場合、「転職や別案件を探す」という
回答が44.0%にものぼった。一方「会社と交渉する」という回答は40.0%、
「引っ越さず受け入れる」が12.0%となった。
さらにリモートワークを希望している理由として「通勤時間が無駄だと感じている」が
87.7%でトップとなった。このほか「個人の時間ができる」(62.3%)、「副業を続け
やすいから」(39.6%)、「子育てができる」(35.8%)と続いた。
156名前は開発中のものです。
2023/11/24(金) 22:42:35.04ID:6bk8iGG1 っていうかunityのスプラッシュスクリーンそんなに嫌か?
俺オシャレでいいと思ってるんだが
自分であんなの作るの少し手間かかるだろ
俺オシャレでいいと思ってるんだが
自分であんなの作るの少し手間かかるだろ
157名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 01:04:07.62ID:G6Qarke7 Unity製はどうこうみたいな風潮はあるけど実際Unityで作ってるわけだからなオレも隠す必要がないと思ってるよむしろUnityでこれだけのものを作ったぞと見せつけていけ
158名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 01:56:22.73ID:VScWYipM Unity使うのやめようかなって思うレベルでダサいよ
Unity6でUnityの個人ユーザーは間違いなく増えると思うわ
Unity6でUnityの個人ユーザーは間違いなく増えると思うわ
159名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 02:24:39.79ID:6mVYgNka 本命は起動時間の短縮
スプラッシュスクリーンの裏でアセットバンドルのロードを走らせられるなら別にいいんだけど
そうもいかないだろうから
スプラッシュスクリーンの裏でアセットバンドルのロードを走らせられるなら別にいいんだけど
そうもいかないだろうから
160名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 02:39:21.12ID:CP8hzqFB 個人の開発者の人って有料Assetどれくらい買ってる?
初めての開発なんだけどAsset Storeがセールしてたから必要そうなAssetを見繕ってみたら円換算でかなりの額になってしまった
赤字の未来しか見えなくて買うのが怖い
初めての開発なんだけどAsset Storeがセールしてたから必要そうなAssetを見繕ってみたら円換算でかなりの額になってしまった
赤字の未来しか見えなくて買うのが怖い
161名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 03:54:56.12ID:9rpRVGI9 前々からゲーム制作に興味あってそろそろ動きたいけど
PCは持ってない
どんなの買えばいい?
MacBook Airかproかで悩んでる
その中でも何種類かあるし
Airの13インチM1でも大丈夫かな?
メモリやSSDの容量もどれくらい必要?
今のところゲームは2DのRPG作りたい
PCは持ってない
どんなの買えばいい?
MacBook Airかproかで悩んでる
その中でも何種類かあるし
Airの13インチM1でも大丈夫かな?
メモリやSSDの容量もどれくらい必要?
今のところゲームは2DのRPG作りたい
162名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 04:28:44.23ID:mCFIcOWr パブリックでゲームオブジェクト変数を用意して、プレハブをドラッグ&ドロップしたんだけどなんか挙動がおかしい
同じゲームオブジェクト変数の用意のしかたで同じようにプレハブを入れても 最初に記述した4行のゲームオブジェクトは問題はないのに、それ以後に増やしたゲームオブジェクト変数は、プレハブのドラッグ&ドロップは問題ないのに、変数の中身を調べるとnullになっている(先に記述した4行の変数はプレハブが入っていると表示される)
現状自分では何も解らない状況です。
同じゲームオブジェクト変数の用意のしかたで同じようにプレハブを入れても 最初に記述した4行のゲームオブジェクトは問題はないのに、それ以後に増やしたゲームオブジェクト変数は、プレハブのドラッグ&ドロップは問題ないのに、変数の中身を調べるとnullになっている(先に記述した4行の変数はプレハブが入っていると表示される)
現状自分では何も解らない状況です。
163名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 08:14:12.34ID:DxkplgpG164名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 08:23:41.08ID:75MeFtBw165名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 09:33:18.15ID:tUq1KY+K >>161
どちらにせよ、16G以上にしないと辛いよ。
どちらにせよ、16G以上にしないと辛いよ。
166163
2023/11/25(土) 09:52:57.90ID:DxkplgpG RAM言い忘れてた
上に同じく16GBあった方がいいな
Proならもっと上もあるが自分はM1&16GBで軽いゲームなら開発できてるので参考までに
上に同じく16GBあった方がいいな
Proならもっと上もあるが自分はM1&16GBで軽いゲームなら開発できてるので参考までに
167名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 11:21:33.25ID:FGDWLLI7 すみません、2つ質問させてください。
1
乱数を返すRandom.Range();がありますよね?
これはこちらが最小値と最大値を決めて、返すわけですが
「0」が要らない場合、Random.Range(1,4);にすると
1,2,3のどれかを返す、という認識で間違い無いですか?
2
あと、最小値最大値の範囲ではなくて、
例えばこちらが数値をいくつか決めて
それのどれかを返す、みたいな関数ないですか?
例えば、「1か4を返す」とか「23か34か40を返す」とか
そんな感じです。
Random.Range(23,34,40);とかそんな感じの。
1
乱数を返すRandom.Range();がありますよね?
これはこちらが最小値と最大値を決めて、返すわけですが
「0」が要らない場合、Random.Range(1,4);にすると
1,2,3のどれかを返す、という認識で間違い無いですか?
2
あと、最小値最大値の範囲ではなくて、
例えばこちらが数値をいくつか決めて
それのどれかを返す、みたいな関数ないですか?
例えば、「1か4を返す」とか「23か34か40を返す」とか
そんな感じです。
Random.Range(23,34,40);とかそんな感じの。
168名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 11:28:32.02ID:6mVYgNka 1
public static int Range(int minInclusive, int maxExclusive);
なのでint型はmin以上max以下だから1〜3が欲しいならRandom.Range(1, 4)
ただしfloat型の場合
public static float Range(float minInclusive, float maxInclusive);
なのでmin以上max未満だから1.0f〜3.0fが欲しいならRandom.Range(1.0f, 3.0f)
2
特定の数値をList<int>にぶち込んでこれ呼び出せばランダムな値取ってきてくれる↓
public static T RandomPick<T>(IReadOnlyList<T> collection)
{
return collection[UnityEngine.Random.Range(0, collection.Count)];
}
public static int Range(int minInclusive, int maxExclusive);
なのでint型はmin以上max以下だから1〜3が欲しいならRandom.Range(1, 4)
ただしfloat型の場合
public static float Range(float minInclusive, float maxInclusive);
なのでmin以上max未満だから1.0f〜3.0fが欲しいならRandom.Range(1.0f, 3.0f)
2
特定の数値をList<int>にぶち込んでこれ呼び出せばランダムな値取ってきてくれる↓
public static T RandomPick<T>(IReadOnlyList<T> collection)
{
return collection[UnityEngine.Random.Range(0, collection.Count)];
}
169名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 11:29:41.02ID:6mVYgNka 誤)int型はmin以上max以下
正)int型はmin以上max未満
誤)float型はmin以上max未満
正)float型はmin以上max以下
正)int型はmin以上max未満
誤)float型はmin以上max未満
正)float型はmin以上max以下
170名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 12:21:04.16ID:FGDWLLI7 >>168
>特定の数値をList<int>にぶち込んでこれ呼び出せばランダムな値取ってきてくれる
おお、そのやり方があった、、、ありがとうございます。
あとひとつだけ質問させてください。
配列に入ってる各オブジェクトの中で、
自分の手前(自分より添え字が若い方)の情報を取りたいんですが
何かいい関数、または方法ってありますか?
オブジェクトの中で 配列[自分より一つ若い添字].ゲッター で変数の情報を見たいんです。
自分の現在の添え字を出す関数があれば、-1でひとつ若い添字が出せるかなと思ってるんですが
そんなのありますか?
>特定の数値をList<int>にぶち込んでこれ呼び出せばランダムな値取ってきてくれる
おお、そのやり方があった、、、ありがとうございます。
あとひとつだけ質問させてください。
配列に入ってる各オブジェクトの中で、
自分の手前(自分より添え字が若い方)の情報を取りたいんですが
何かいい関数、または方法ってありますか?
オブジェクトの中で 配列[自分より一つ若い添字].ゲッター で変数の情報を見たいんです。
自分の現在の添え字を出す関数があれば、-1でひとつ若い添字が出せるかなと思ってるんですが
そんなのありますか?
171名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 12:29:11.75ID:6mVYgNka for (int i = 0; i < 5; i++)
ならi-1で取れるとして、foreachなら1つ前の値を持つローカル変数を用意する
string prevValue = null;
foreach (string value in strList)
{
// 何か処理(ここでprevValueを参照すると1つ前の値が取れる)
prevValue = value;
}
あるいはIndexOfで自分の位置を特定してから-1する
List<string> strList = new List<string>() { "あ", "い", "う" };
int index = strList.IndexOf("う");
string prevValue = index != -1 && index >= 1 ? strList[index - 1] : null;
スマートにしたいならこれ↑をやってくれる関数を自作するとか
ならi-1で取れるとして、foreachなら1つ前の値を持つローカル変数を用意する
string prevValue = null;
foreach (string value in strList)
{
// 何か処理(ここでprevValueを参照すると1つ前の値が取れる)
prevValue = value;
}
あるいはIndexOfで自分の位置を特定してから-1する
List<string> strList = new List<string>() { "あ", "い", "う" };
int index = strList.IndexOf("う");
string prevValue = index != -1 && index >= 1 ? strList[index - 1] : null;
スマートにしたいならこれ↑をやってくれる関数を自作するとか
172名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 15:29:37.69ID:CP8hzqFB >>163,164
ありがとう やっぱり必要なものは必要だから仕方がないってことですかね
めちゃめちゃ苦労して大赤字で終了って辛い現実すぎる
ちなみに今すぐ買っておけっていうおすすめのAssetがあれば教えてください
ありがとう やっぱり必要なものは必要だから仕方がないってことですかね
めちゃめちゃ苦労して大赤字で終了って辛い現実すぎる
ちなみに今すぐ買っておけっていうおすすめのAssetがあれば教えてください
173名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 16:17:25.50ID:PO4/Hp6H おすすめなんかどんなの作りたいのか知らんのに無責任に勧められんやろ
174名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 16:31:59.02ID:75MeFtBw >>172
まず何はなくともdotween。これは無料
個人的に欠かせないのはAnimancer
アニメーションイベントの使い勝手がデフォルトのものよりいい
VeryAnimation
アニメは価格が高いので簡単なものは自分で作ったほうが早い
Arbor3
ゲームの仕様によってはどうしてもビジュアルプログラミングの
ほうが都合がいいケースがある
そのときに俺の見立てで一番いいビジュアルプログラミングシステムがこれ
自作スクリプトとの連携が圧倒的にいい
あと
https://assetstore.unity.com/publishers/8569
このデベロッパーのアーセナルシリーズ
とにかくエフェクトの質が高い
まず何はなくともdotween。これは無料
個人的に欠かせないのはAnimancer
アニメーションイベントの使い勝手がデフォルトのものよりいい
VeryAnimation
アニメは価格が高いので簡単なものは自分で作ったほうが早い
Arbor3
ゲームの仕様によってはどうしてもビジュアルプログラミングの
ほうが都合がいいケースがある
そのときに俺の見立てで一番いいビジュアルプログラミングシステムがこれ
自作スクリプトとの連携が圧倒的にいい
あと
https://assetstore.unity.com/publishers/8569
このデベロッパーのアーセナルシリーズ
とにかくエフェクトの質が高い
175名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:04:09.42ID:FGDWLLI7 >>171
すみません、
string prevValue = null;
foreach (string value in strList)
{
// 何か処理(ここでprevValueを参照すると1つ前の値が取れる)
prevValue = value;
}
このコードって相手がlistじゃ無くて配列でも使えますか?
あと目的の変数はintで、それぞれの変数の値がかぶっていないわけではないので
IndexOfで自分の位置を割り出すのは無理かと思います。
すみません、
string prevValue = null;
foreach (string value in strList)
{
// 何か処理(ここでprevValueを参照すると1つ前の値が取れる)
prevValue = value;
}
このコードって相手がlistじゃ無くて配列でも使えますか?
あと目的の変数はintで、それぞれの変数の値がかぶっていないわけではないので
IndexOfで自分の位置を割り出すのは無理かと思います。
176名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:11:03.39ID:FGDWLLI7 あと今配列を勉強してて新たに疑問に思うことがあるんですが
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
これで、prefab_objが詰まった配列のArray01とArray02が出来上がるんですが
それぞれのfor文の処理に配列のArray01とArray02を指定するコードがありませんよね?
なのになぜArray01とArray02にちゃんと入ったのか、不思議なんです。
というのも「Array01」「Array02」という記載は長さを返す「.Length」にしか使っていません。
それで配列まで指定したfor文になっているということでしょうか?
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
これで、prefab_objが詰まった配列のArray01とArray02が出来上がるんですが
それぞれのfor文の処理に配列のArray01とArray02を指定するコードがありませんよね?
なのになぜArray01とArray02にちゃんと入ったのか、不思議なんです。
というのも「Array01」「Array02」という記載は長さを返す「.Length」にしか使っていません。
それで配列まで指定したfor文になっているということでしょうか?
177名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:11:15.12ID:PO4/Hp6H 配列にしてダメだった時のエラー書きなよ
178名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:14:02.70ID:6mVYgNka179名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:25:23.98ID:FGDWLLI7 >>178
ですよね???
でも入ってるんです、ほんとに。
実行して、ちゃんと理想通りになってるんで
「なんで?」って思って質問させてもらいました。
厳密に記載すると
最初に定義もしてます。
public GameObject[] Array01;
public GameObject[] Array02;
void Start()
{
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
}
これです。
これでちゃんと入ってるんですよ。
なぜです????
ですよね???
でも入ってるんです、ほんとに。
実行して、ちゃんと理想通りになってるんで
「なんで?」って思って質問させてもらいました。
厳密に記載すると
最初に定義もしてます。
public GameObject[] Array01;
public GameObject[] Array02;
void Start()
{
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
}
これです。
これでちゃんと入ってるんですよ。
なぜです????
180名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:28:56.76ID:75MeFtBw >>179
おかしい
おかしい
181名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:30:05.57ID:6mVYgNka >>179
えぇ・・・
そのArray01とArray02に外部からアクセスしててそっちでオブジェクトを代入する処理をしてるとかかなあ
public GameObject[] Array01;
↓
[SerializeField]
private GameObject[] Array01;
でも同じ結果になったらお手上げ
えぇ・・・
そのArray01とArray02に外部からアクセスしててそっちでオブジェクトを代入する処理をしてるとかかなあ
public GameObject[] Array01;
↓
[SerializeField]
private GameObject[] Array01;
でも同じ結果になったらお手上げ
182名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:31:02.65ID:6mVYgNka あ、この場合[SerializeField]はなくてもOK
InspectorタブをDebugに切り替えればprivate変数の中身も見れる
InspectorタブをDebugに切り替えればprivate変数の中身も見れる
183名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:34:09.68ID:PO4/Hp6H そもそも入ってるかどうか何処でチェックしてる?
START関数の最後に確認したら?
START関数の最後に確認したら?
184名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:37:24.49ID:FGDWLLI7185名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:39:31.35ID:PO4/Hp6H それプレハブだけ見てて、配列見てないやろ
配列にあるか無いかのチェック入れてみろっての
for文終わったとこに
配列にあるか無いかのチェック入れてみろっての
for文終わったとこに
186名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:40:43.49ID:FGDWLLI7 >>183
再生したら、配列に突っ込んだオブジェクトが
10個ずつ描画(実際はfor文内でVector2の座標を増加させながら入れるんで)されてるんで、
これは全部ちゃんと入ってるってことじゃないですか?
そんなにおかしい状態ですか。。どういうことですか?
再生したら、配列に突っ込んだオブジェクトが
10個ずつ描画(実際はfor文内でVector2の座標を増加させながら入れるんで)されてるんで、
これは全部ちゃんと入ってるってことじゃないですか?
そんなにおかしい状態ですか。。どういうことですか?
187名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:43:34.87ID:CP8hzqFB188名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:44:12.12ID:PO4/Hp6H だから
for文の後にチェックコード書きなさい
それで分かるから
for文の後にチェックコード書きなさい
それで分かるから
189名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:44:46.17ID:FGDWLLI7190名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:45:32.79ID:PO4/Hp6H >>186
描画してんのはただ単にインスタントエイトしてるからやろ
描画してんのはただ単にインスタントエイトしてるからやろ
191名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:47:15.11ID:PO4/Hp6H array01の最初はプレハブですか?ヌルですか
あとはChatGPTに聴け
あとはChatGPTに聴け
192名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:53:33.30ID:PO4/Hp6H193名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 17:53:48.93ID:FGDWLLI7 >>191
あああああああああああああああああ
None、すなわちnullでした。。。
でもどういうことですか、、、
入ってないなら入ってないで、
なぜ座標がちゃんと入った
プレハブオブジェクトが配列の添字の数だけ並ぶんです?
あああああああああああああああああ
None、すなわちnullでした。。。
でもどういうことですか、、、
入ってないなら入ってないで、
なぜ座標がちゃんと入った
プレハブオブジェクトが配列の添字の数だけ並ぶんです?
194名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:00:39.82ID:6mVYgNka ちょっと待ってDebug.Log(array01[0].name);でヌルポじゃなくてNullなの・・・?
まぁ見なかったことにしよう
Instantiate(obj);はobjを複製してシーンに配置する関数
つまり、複製されたやつが画面上に配置されてたのを見ただけ
Array01にぶち込んだところまでは確認できていなかったということ
まぁ見なかったことにしよう
Instantiate(obj);はobjを複製してシーンに配置する関数
つまり、複製されたやつが画面上に配置されてたのを見ただけ
Array01にぶち込んだところまでは確認できていなかったということ
195名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:02:22.81ID:FGDWLLI7 でも、なんか納得できません。
for文の両方をコメントアウトして再生押すと
プレハブのオブジェクト自体の存在も無くなります。
for文の処理はプレハブを配列数分作るカギになってると思います。
どういうことでしょうか。。。。。。。
for文の両方をコメントアウトして再生押すと
プレハブのオブジェクト自体の存在も無くなります。
for文の処理はプレハブを配列数分作るカギになってると思います。
どういうことでしょうか。。。。。。。
196名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:06:36.44ID:FGDWLLI7197名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:08:56.88ID:6mVYgNka // ログに10回「うんち」と表示する
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Debug.Log("うんち");
}
// ログに10回「うんち」と表示して、うんちの末尾に0〜9を割り振る
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Debug.Log("うんち" + i);
}
// ログ「うんち0」
// ログ「うんち1」
// ログ「うんち2」
// 以下略
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Debug.Log("うんち");
}
// ログに10回「うんち」と表示して、うんちの末尾に0〜9を割り振る
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Debug.Log("うんち" + i);
}
// ログ「うんち0」
// ログ「うんち1」
// ログ「うんち2」
// 以下略
198名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:09:09.19ID:FGDWLLI7 Debug.Log(array01[0]);だと
Nullでした。
Nullでした。
199名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:09:10.13ID:6mVYgNka // 画面にobjの複製オブジェクトを10個作る(全部同じ座標)
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
// 画面にobjの複製オブジェクトを10個作る(少しずつ座標を変える)
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
}
// 画面にobjの複製オブジェクトを10個作って配列にぶち込み、複製オブジェクトの名前を「うんち&添え字」に変えて結果を確認する
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
Array01[i].name = "うんち" + i;
}
Debug.Log(Array01[4].name); // ログ「うんち4」
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
// 画面にobjの複製オブジェクトを10個作る(少しずつ座標を変える)
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
}
// 画面にobjの複製オブジェクトを10個作って配列にぶち込み、複製オブジェクトの名前を「うんち&添え字」に変えて結果を確認する
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
Array01[i].name = "うんち" + i;
}
Debug.Log(Array01[4].name); // ログ「うんち4」
200名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:11:54.26ID:PO4/Hp6H ID:6mVYgNkaさん優しい
惚れそう
ドーンおじもこれくらいやれたらなぁ
惚れそう
ドーンおじもこれくらいやれたらなぁ
201名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:13:23.28ID:PO4/Hp6H まぁそもそも配列にぶち込むのと
生成処理を一緒にやろーなど
初心者にはラベルが高かったんや
生成処理を一緒にやろーなど
初心者にはラベルが高かったんや
202名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:15:56.11ID:3GSRLZ8G 言語自体をもう少し勉強したほうがいいレベルだな
203名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:19:16.69ID:FGDWLLI7 とりあえず、これで↓配列内にはプレハブが入ってくれました。
記述からして当然なんですけど。。。
public GameObject[] Array01;
public GameObject[] Array02;
void Start()
{
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Array02[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
}
ただ、自分が知りたかったのは
Array01,Array02を指定しなくても座標が変わりながらの
ちゃんとArray01,Array02の添字分、
プレハブオブジェクトが並んだことです。。
for文を消せば、それぞれのプレハブも存在しないんです。
記述からして当然なんですけど。。。
public GameObject[] Array01;
public GameObject[] Array02;
void Start()
{
Array01 = new GameObject[10];
Array02 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("prefab_obj");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
for (int i = 0; i < Array02.Length; i++)
{
Array02[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
}
ただ、自分が知りたかったのは
Array01,Array02を指定しなくても座標が変わりながらの
ちゃんとArray01,Array02の添字分、
プレハブオブジェクトが並んだことです。。
for文を消せば、それぞれのプレハブも存在しないんです。
204名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:20:31.48ID:FGDWLLI7 あ、それぞれVector2(i, 0.0f)です。座標変えながらです。
205名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:21:55.95ID:Og5vMXyN unityでファミコンのスプライトオーバーの再現やった人いますか
206名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:22:49.76ID:6mVYgNka >>203
Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
↑これだけ
これだけで、「座標(0, 0)にobjを複製してシーンに配置する」までやってくれる
for文を消すというか、Instantiateしなければプレハブオブジェクトはシーンに生成・配置されないから並ばんよ
Instantiate(obj, new Vector2(i, 0.0f), Quaternion.identity);
↑これだけ
これだけで、「座標(0, 0)にobjを複製してシーンに配置する」までやってくれる
for文を消すというか、Instantiateしなければプレハブオブジェクトはシーンに生成・配置されないから並ばんよ
207名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:27:17.96ID:FGDWLLI7208名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:31:44.66ID:PO4/Hp6H もし気になるなら
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
ちゃんとArray01,Array02の添字分、
プレハブオブジェクトが並んだことです。。
このfor文のArray01.Lengthを9にしたり、11にしたりして再生すりゃいい
それぞれ何処までも配列入るかみりゃわかるよ
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
Array01[i]=Instantiate(obj, new Vector2(0.0f, 0.0f), Quaternion.identity);
}
ちゃんとArray01,Array02の添字分、
プレハブオブジェクトが並んだことです。。
このfor文のArray01.Lengthを9にしたり、11にしたりして再生すりゃいい
それぞれ何処までも配列入るかみりゃわかるよ
209名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 18:33:31.35ID:PO4/Hp6H ま配列やる場合、テスト的には少ないのでやるのが最初はオススメやね最低の数で
210名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 19:28:39.77ID:dzXcaoGO PS1のテクスチャとかSFCのドット絵くらいの解像度の画像をローポリ3Dモデルにタイリングで貼りたいんだけど、
タイルを一枚一枚を別の画像として取り込むのと、一枚の画像に詰め込んでシェーダー側で座標を指定して表示するのとでは、どっちのほうが動作時のパフォーマン良いですか?
staticを適用するモデルが99%になる予定で、タイリングはモデル側のUV展開で実装します
タイルを一枚一枚を別の画像として取り込むのと、一枚の画像に詰め込んでシェーダー側で座標を指定して表示するのとでは、どっちのほうが動作時のパフォーマン良いですか?
staticを適用するモデルが99%になる予定で、タイリングはモデル側のUV展開で実装します
211名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 19:30:09.75ID:dzXcaoGO212名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 19:31:29.25ID:tUq1KY+K 作られたオブジェクトのスクショが有ればすぐ判明したことでは?
213名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 20:16:45.79ID:c7/JKC6p こんにちは。
今まで一つのプロジェクトにマテリアルやらスクリプトを詰め込んで、複数のゲーム素材を一緒にしてたんですが
プロジェクトを分けようと思って、新規プロジェクトを開いてそこにスクリプトを移したらスクリプトクラスが見つからなくなってしまいました
原因は恐らくどこかでスクリプトクラス名が被っているファイルが点在しているからだと思うんですけど
別プロジェクトでも同じ名前のスクリプトは使えないのでしょうか?
unity側で被っているのか、VisualStudio側で被っているのかも検討つきません
今からまた調べますが何か対処法ありませんでしょうか
今まで一つのプロジェクトにマテリアルやらスクリプトを詰め込んで、複数のゲーム素材を一緒にしてたんですが
プロジェクトを分けようと思って、新規プロジェクトを開いてそこにスクリプトを移したらスクリプトクラスが見つからなくなってしまいました
原因は恐らくどこかでスクリプトクラス名が被っているファイルが点在しているからだと思うんですけど
別プロジェクトでも同じ名前のスクリプトは使えないのでしょうか?
unity側で被っているのか、VisualStudio側で被っているのかも検討つきません
今からまた調べますが何か対処法ありませんでしょうか
214名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 20:30:31.32ID:c7/JKC6p >>213
スクリプトクラスが見つかってないのは新規プロジェクト側でして
スクリプトの名前を変えるのは根本的な解決というか理解に至らないので出来ればやめようと思ってるんですけど。
ファイルがある場所をunityハブのプロジェクト名の横の3点リーダー…からファイルを開いて、新規プロジェクトのアセットのとこに直接ぶち込んだんですよね。
スクリプトクラスが見つかってないのは新規プロジェクト側でして
スクリプトの名前を変えるのは根本的な解決というか理解に至らないので出来ればやめようと思ってるんですけど。
ファイルがある場所をunityハブのプロジェクト名の横の3点リーダー…からファイルを開いて、新規プロジェクトのアセットのとこに直接ぶち込んだんですよね。
215名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 20:38:13.49ID:6mVYgNka >>213
(なんかわいのぶち込むって言い回しがこのスレ内で伝染してるな・・・)
UnityプロジェクトのAssetsフォルダ内に資産一式を配置することになると思うけど、この中でクラス名の重複は認められない
実質的にスクリプトファイル名の重複も認められてない
一応C#のnamespaceっていう仕組みを利用すれば重複可能になるけど、C#の理解が浅いうちは無暗に首ツッコまないほうがいいかも
ということでAssetsフォルダ内の全csファイルのクラス重複確認をすれば解決する・・・はず
(なんかわいのぶち込むって言い回しがこのスレ内で伝染してるな・・・)
UnityプロジェクトのAssetsフォルダ内に資産一式を配置することになると思うけど、この中でクラス名の重複は認められない
実質的にスクリプトファイル名の重複も認められてない
一応C#のnamespaceっていう仕組みを利用すれば重複可能になるけど、C#の理解が浅いうちは無暗に首ツッコまないほうがいいかも
ということでAssetsフォルダ内の全csファイルのクラス重複確認をすれば解決する・・・はず
216名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 20:48:46.18ID:c7/JKC6p >>215
返信ありがとうございます!
一応アセット内での被りは無さそうなんですよね。unityのウィンドウ内で出来る範囲とは別に、PC側のファイルの保存フォルダ側に問題あるのかなって気もしてます
ちなみにこのスレを開くのは初めてなので言い回しは残念ながら偶々です。
返信ありがとうございます!
一応アセット内での被りは無さそうなんですよね。unityのウィンドウ内で出来る範囲とは別に、PC側のファイルの保存フォルダ側に問題あるのかなって気もしてます
ちなみにこのスレを開くのは初めてなので言い回しは残念ながら偶々です。
217名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:04:25.66ID:9rpRVGI9218名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:22:04.21ID:tUq1KY+K >>217
SSDは持ち運びする&iPhoneなどのバックアップ入れるなら大目に。そうでなけりゃできれば512もあればよろし。
256にするとどうなるかはわかんないけど、最近のアプリを見るとちょっと心許なく。
SSDは持ち運びする&iPhoneなどのバックアップ入れるなら大目に。そうでなけりゃできれば512もあればよろし。
256にするとどうなるかはわかんないけど、最近のアプリを見るとちょっと心許なく。
219名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:24:36.25ID:tUq1KY+K プロとしてやっていくなら、もりもりでw
最初ちょろちょろ、あとモリモリでもいいけどそれが良いかは結果の後にわかる事なので、最初からモリモリなら本気度マックス、とか形からでw
最初ちょろちょろ、あとモリモリでもいいけどそれが良いかは結果の後にわかる事なので、最初からモリモリなら本気度マックス、とか形からでw
220名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:28:38.36ID:c7/JKC6p >>216
PC側のファイルフォルダを見てみたら2つのプロジェクトファイルが作成されてて同じスクリプトファイルが生成されてます
でもそれ以外に不審な点は見つからないですね。これがダメならプロジェクト別でもスクリプトクラスが被ったらダメってことなんですかね…?
VisualStudio側でプロジェクトが分けられていない?とかネットに書いてあったのでVisualStudioも見てみようかな…初心者だし手探りで頭が痛いよ…
PC側のファイルフォルダを見てみたら2つのプロジェクトファイルが作成されてて同じスクリプトファイルが生成されてます
でもそれ以外に不審な点は見つからないですね。これがダメならプロジェクト別でもスクリプトクラスが被ったらダメってことなんですかね…?
VisualStudio側でプロジェクトが分けられていない?とかネットに書いてあったのでVisualStudioも見てみようかな…初心者だし手探りで頭が痛いよ…
221名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:33:14.98ID:6mVYgNka >>220
Everythingっていうソフトおすすめ
「"C:\aaa" .cs」って検索するとC:\aaaフォルダの下にいる拡張子が.csのファイルを全部一覧表示してくれる
それで特定のプロジェクトフォルダ配下に名前ソートかけて同名のcsファイルが2ついないか見るとか
Everythingっていうソフトおすすめ
「"C:\aaa" .cs」って検索するとC:\aaaフォルダの下にいる拡張子が.csのファイルを全部一覧表示してくれる
それで特定のプロジェクトフォルダ配下に名前ソートかけて同名のcsファイルが2ついないか見るとか
222名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 21:53:05.91ID:c7/JKC6p223名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 22:15:04.00ID:c7/JKC6p224名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 22:19:21.88ID:9rpRVGI9 >>218
色々調べてるけど
新型の情報はないのかな?
まあ新型出ても初めは高いだろうし
MacBook AirM2かMacBook ProM3かで悩む
14インチと15インチ、16インチの違いはどう?
色々調べてるけど
新型の情報はないのかな?
まあ新型出ても初めは高いだろうし
MacBook AirM2かMacBook ProM3かで悩む
14インチと15インチ、16インチの違いはどう?
225名前は開発中のものです。
2023/11/25(土) 23:40:04.33ID:PO4/Hp6H SSD?
君たちまだストレージ保管してんの?
そんなンクラウドでええやん
君たちまだストレージ保管してんの?
そんなンクラウドでええやん
226名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 00:32:27.32ID:m41MARBn どこのクラウドがいいの?
227名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 05:23:57.71ID:ZwpA0qEM やめなよ
228名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 06:44:39.83ID:m41MARBn >>227
このハゲ!
このハゲ!
229名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 07:27:15.33ID:J5rQpI/4 完全につまずいてしまいました。どうかお知恵を貸してください。
配列[10]に詰め込んだオブジェクトの中に変数aがあります。
ゲームマネージャーの方で毎回for文で配列の要素内の変数aを確認して、
該当した場合にそのオブジェクトの変数bにtureを代入する。
ということをやりたいです。
文字で説明するとしごく単純な作業なんですが、これがうまくいきません。
自分の考え方としては、ゲームマネージャーの方で配列内を確認するために
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
if(配列[i].変数A < 2)
{
配列[i].変数B = true;
}
}
してやるだけなはずなんですが、、、、
この配列はゲームマネージャーで最初宣言したもので、
配列内の変数は各オブジェクトがもっているものです。
各オブジェクトには読み書きできるメソッドは作ってます。
public int 変数A{ get { return 変数a; } set { 変数a = value; } }
public bool 変数B{ get { return 変数b; } set { 変数b = value; } }
でも、下記のままでは「GameObject」には「変数A」の定義が含まれておらず〜」とエラーが出ます。
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
if(配列[i].変数A < 2)
{
配列[i].変数B = true;
}
}
これが機能するようにするために、何が足りないのか、教えてください。
配列[10]に詰め込んだオブジェクトの中に変数aがあります。
ゲームマネージャーの方で毎回for文で配列の要素内の変数aを確認して、
該当した場合にそのオブジェクトの変数bにtureを代入する。
ということをやりたいです。
文字で説明するとしごく単純な作業なんですが、これがうまくいきません。
自分の考え方としては、ゲームマネージャーの方で配列内を確認するために
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
if(配列[i].変数A < 2)
{
配列[i].変数B = true;
}
}
してやるだけなはずなんですが、、、、
この配列はゲームマネージャーで最初宣言したもので、
配列内の変数は各オブジェクトがもっているものです。
各オブジェクトには読み書きできるメソッドは作ってます。
public int 変数A{ get { return 変数a; } set { 変数a = value; } }
public bool 変数B{ get { return 変数b; } set { 変数b = value; } }
でも、下記のままでは「GameObject」には「変数A」の定義が含まれておらず〜」とエラーが出ます。
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
if(配列[i].変数A < 2)
{
配列[i].変数B = true;
}
}
これが機能するようにするために、何が足りないのか、教えてください。
230名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 07:46:45.71ID:ap8K17/p 文面から配列にはGameObjectが入っているものと推測する
それで変数Aや変数Bを定義してるコンポーネントはHogehogeクラスとする
この場合、配列はGameObject[]ではなくHogehoge[]でないといけない
あるいはGameObjectの配列の要素に対してGetComponentしてHogehogeを取得する
Hogehoge hooo = 配列[i].GetComponent<Hogehoge>();
GameObjectはGameObjectの情報しか持ってないので、Hogehogeの変数を参照しないとHogehogeの情報にはアクセスできない
それで変数Aや変数Bを定義してるコンポーネントはHogehogeクラスとする
この場合、配列はGameObject[]ではなくHogehoge[]でないといけない
あるいはGameObjectの配列の要素に対してGetComponentしてHogehogeを取得する
Hogehoge hooo = 配列[i].GetComponent<Hogehoge>();
GameObjectはGameObjectの情報しか持ってないので、Hogehogeの変数を参照しないとHogehogeの情報にはアクセスできない
231名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 08:27:07.96ID:m7xu9wcS エラー本文とコード見てないからわからんけど、書き方的にGameObjectからそのまま参照しようとしてそうだね
232名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 09:05:47.93ID:J5rQpI/4 >>230
>文面から配列にはGameObjectが入っているものと推測する
その通りです。
>それで変数Aや変数Bを定義してるコンポーネントはHogehogeクラスとする
Hogehogeクラスとします。
>この場合、配列はGameObject[]ではなくHogehoge[]でないといけない
ここの意味が理解できません。
ゲームマネージャークラス内で宣言した配列に、オブジェクトを入れています。
Hogehogeという名の配列はどこにも存在していません。
それでもHogehoge[]を記述できるんですか?
でも
for (int i = 0; i < 28; i++)
{
if(Hogehoge[i].変数A < 2){
Hogehoge[i].変数B = true;
}
}
ではエラーになりました。
「「Hogehoge」はタイプです。指定されたコンテキストでは無効です」というエラーです。
Hogehoge hooo = 配列[i].GetComponent<Hogehoge>();を使う場合だと
「型または名前空間名 'Hogehoge' が見つかりませんでした」とエラーになります。
>GameObjectはGameObjectの情報しか持ってないので、
>Hogehogeの変数を参照しないとHogehogeの情報にはアクセスできない
ここの理屈は理解できます。。。
記述するとき「配列[1].Hogehoge.変数A」見たくなる感じですか?
>文面から配列にはGameObjectが入っているものと推測する
その通りです。
>それで変数Aや変数Bを定義してるコンポーネントはHogehogeクラスとする
Hogehogeクラスとします。
>この場合、配列はGameObject[]ではなくHogehoge[]でないといけない
ここの意味が理解できません。
ゲームマネージャークラス内で宣言した配列に、オブジェクトを入れています。
Hogehogeという名の配列はどこにも存在していません。
それでもHogehoge[]を記述できるんですか?
でも
for (int i = 0; i < 28; i++)
{
if(Hogehoge[i].変数A < 2){
Hogehoge[i].変数B = true;
}
}
ではエラーになりました。
「「Hogehoge」はタイプです。指定されたコンテキストでは無効です」というエラーです。
Hogehoge hooo = 配列[i].GetComponent<Hogehoge>();を使う場合だと
「型または名前空間名 'Hogehoge' が見つかりませんでした」とエラーになります。
>GameObjectはGameObjectの情報しか持ってないので、
>Hogehogeの変数を参照しないとHogehogeの情報にはアクセスできない
ここの理屈は理解できます。。。
記述するとき「配列[1].Hogehoge.変数A」見たくなる感じですか?
233名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 09:27:49.83ID:qtPMCWA8 独自クラスをchatGPTで、聞いてね
234名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 09:29:50.22ID:qtPMCWA8 変数Aを定義したC#よファイルに名前付けたでしょ?
それな、クラス名やぞ
それな、クラス名やぞ
235名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 09:47:00.82ID:J5rQpI/4236名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:01:19.86ID:J5rQpI/4 <gamemanager.cs>←空のオブジェクトにくっつけてます
public GameObject[] Array01;
void Start(){
Array01 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブ名");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{Array0[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i,0.0f), Quaternion.identity);}
}
<prefab_object.cs>←プレハブ化したオブジェクトにくっつけてます
public int variable_a = 0;
public int Variable_a{ get { return variable_a; } set { variable_a = value; } }
簡易版で説明しますと、↑この状況なだけです。
これで、<gamemanager.cs>のvoid Update()の中で<prefab_object.cs>のVariable_aを利用したいんです。
<gamemanager.cs>内に
「Debug.Log(Array01[0].Variable_a);」と記載したらエラーが出ます。
「Debug.Log(prefab_object[0].Variable_a);」と記載したらエラーが出ます。
「Debug.Log(Array01[0]);」と記載してもエラーが出ます。
「Debug.Log(prefab_object[0]);」と記載してもエラーが出ます。
public GameObject[] Array01;
void Start(){
Array01 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブ名");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{Array0[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i,0.0f), Quaternion.identity);}
}
<prefab_object.cs>←プレハブ化したオブジェクトにくっつけてます
public int variable_a = 0;
public int Variable_a{ get { return variable_a; } set { variable_a = value; } }
簡易版で説明しますと、↑この状況なだけです。
これで、<gamemanager.cs>のvoid Update()の中で<prefab_object.cs>のVariable_aを利用したいんです。
<gamemanager.cs>内に
「Debug.Log(Array01[0].Variable_a);」と記載したらエラーが出ます。
「Debug.Log(prefab_object[0].Variable_a);」と記載したらエラーが出ます。
「Debug.Log(Array01[0]);」と記載してもエラーが出ます。
「Debug.Log(prefab_object[0]);」と記載してもエラーが出ます。
237名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:02:55.92ID:ap8K17/p // Hogehoge.cs
public class Hogehoge : MonoBehaviour
{
public int 変数A{ get { return 変数a; } set { 変数a = value; } }
public bool 変数B{ get { return 変数b; } set { 変数b = value; } }
}
// GameManager.cs
public class GameManager : MonoBehaviour
{
public GameObject[] objects;
// B
private void Start()
{
int aaa = this.objects[0].変数A; // @
int bbb = this.objects[0].GetComponent<Hogehoge>().変数A; // A
}
}
GameManagerの@はthis.objects[0]を見ている=GameObjectクラスを見ているので、GameObjectに変数Aがなくてエラーになる
Aはthis.objects[0](GameObject)からHogehogeクラスを取得してHogehogeクラスを見ているので、Hogehogeの変数Aを見てエラーにならない
ただしGetComponentはコストが高い処理なので、毎フレーム実行する必要がある場合などはクラス変数(B)にHogehogeの変数を定義しておきそれにアクセスするほうが低コスト
public Hogehoge[] hogehoges;
public class Hogehoge : MonoBehaviour
{
public int 変数A{ get { return 変数a; } set { 変数a = value; } }
public bool 変数B{ get { return 変数b; } set { 変数b = value; } }
}
// GameManager.cs
public class GameManager : MonoBehaviour
{
public GameObject[] objects;
// B
private void Start()
{
int aaa = this.objects[0].変数A; // @
int bbb = this.objects[0].GetComponent<Hogehoge>().変数A; // A
}
}
GameManagerの@はthis.objects[0]を見ている=GameObjectクラスを見ているので、GameObjectに変数Aがなくてエラーになる
Aはthis.objects[0](GameObject)からHogehogeクラスを取得してHogehogeクラスを見ているので、Hogehogeの変数Aを見てエラーにならない
ただしGetComponentはコストが高い処理なので、毎フレーム実行する必要がある場合などはクラス変数(B)にHogehogeの変数を定義しておきそれにアクセスするほうが低コスト
public Hogehoge[] hogehoges;
238名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:30:50.60ID:sKe5WX7u239名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:32:30.63ID:ap8K17/p 教えすぎないほうがいいのかなあ
240名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:39:04.38ID:J5rQpI/4 >>239
>教えすぎないほうがいいのかなあ
そんなことありません。
正解を教えて頂いたあと理解するため自分で何度も理解する様努めますし。
もちろん、理解しないままでいいやって人もいるでしょうけど
自分は次から自分のものにしないと意味がないとわかっているので
答えを知ったら終わりのつもりありません。
ただ、自力で答えにたどり着くには独学や人の限られたブログなどでは
行き着けない場合もあるんです。
そんな時、あなたの様にスパッと答えを教えて頂けるのは非常にありがたいと思っています。
ありがとうございます。
すみません、
>Hogehogeの変数を定義しておきそれにアクセスするほうが低コスト
>public Hogehoge[] hogehoges;
について、もう少し具体的に解説お願いできないでしょうか。
>教えすぎないほうがいいのかなあ
そんなことありません。
正解を教えて頂いたあと理解するため自分で何度も理解する様努めますし。
もちろん、理解しないままでいいやって人もいるでしょうけど
自分は次から自分のものにしないと意味がないとわかっているので
答えを知ったら終わりのつもりありません。
ただ、自力で答えにたどり着くには独学や人の限られたブログなどでは
行き着けない場合もあるんです。
そんな時、あなたの様にスパッと答えを教えて頂けるのは非常にありがたいと思っています。
ありがとうございます。
すみません、
>Hogehogeの変数を定義しておきそれにアクセスするほうが低コスト
>public Hogehoge[] hogehoges;
について、もう少し具体的に解説お願いできないでしょうか。
241名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:48:37.62ID:J5rQpI/4 >毎フレーム実行する必要がある場合などは
>GameManager.csのクラス変数に
>Hogehogeの変数を定義
public Hogehoge[] hogehoges;
これでHogehoge型の配列を作っても
hogehogesはまだ空の状態ですよね?
hogehoges = new Hogehoge[10];みたいなのやんないと
アクセスできませんか?
>GameManager.csのクラス変数に
>Hogehogeの変数を定義
public Hogehoge[] hogehoges;
これでHogehoge型の配列を作っても
hogehogesはまだ空の状態ですよね?
hogehoges = new Hogehoge[10];みたいなのやんないと
アクセスできませんか?
242名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 10:59:45.33ID:ap8K17/p >>240
C#というかUnityと付き合っていけばいずれパフォーマンスの最適化という壁にぶち当たる日が来る
そうなった時、というかそうなった時には大抵手遅れだから、同じ結果が得られるならコストが低い処理を極力使ったほうがいい
GameObject obj1; という変数があるとして、このobj1にアタッチされたHogehogeコンポーネントにアクセスしたい場合
Hogehoge hooo1 = obj1.GetComponent<Hogehoge>();
でアクセスすることは可能
ただしGetComponentを1回実行すると、GC.Allocというメモリ上のゴミが発生する上にこれ自体の所要時間も結構なものだから、GetComponentはコストが高い
「私1フレーム内でGetComponentを10回使ってるんですよ〜」とか言ったら吐き気を催される
なのでGetComponentの使用回数は最小限に減らさなければいけない
1つのプレハブを複製するというのが要件にあるようだから、それを加味したうえでGetCompoenentの使用回数を最小限に減らすと
C#というかUnityと付き合っていけばいずれパフォーマンスの最適化という壁にぶち当たる日が来る
そうなった時、というかそうなった時には大抵手遅れだから、同じ結果が得られるならコストが低い処理を極力使ったほうがいい
GameObject obj1; という変数があるとして、このobj1にアタッチされたHogehogeコンポーネントにアクセスしたい場合
Hogehoge hooo1 = obj1.GetComponent<Hogehoge>();
でアクセスすることは可能
ただしGetComponentを1回実行すると、GC.Allocというメモリ上のゴミが発生する上にこれ自体の所要時間も結構なものだから、GetComponentはコストが高い
「私1フレーム内でGetComponentを10回使ってるんですよ〜」とか言ったら吐き気を催される
なのでGetComponentの使用回数は最小限に減らさなければいけない
1つのプレハブを複製するというのが要件にあるようだから、それを加味したうえでGetCompoenentの使用回数を最小限に減らすと
243名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 11:00:07.84ID:ap8K17/p こうなる↓
public class GameManager : MonoBehaviour
{
GameObject prefab;
Hogehoge[] hogehoges;
private void Start()
{
hogehoges = new Hogehoge[10];
for (int i = 0; i < hogehoges.Length; i++)
{
GameObject obj = Instantiate(prefab); // プレハブから複製オブジェクトを生成・配置する
hogehoges[i] = obj.GetComponent<Hogehoge>(); // 複製オブジェクトからHogehogeコンポーネントを取得して、配列hogehogesにぶち込む
obj.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
}
}
private void Update()
{
for (int i = 0; i < hogehoges.Length; i++)
{
hogehoges[i].変数A = hogehoges[i].変数A + 1; // 【A】
}
}
}
こうすれば毎フレームのHogehogeのアクセスはクラス変数にキャッシュした値へのアクセスになるので、パフォーマンスは最適化されたことになる
GetComponentもそうだしInstantiateもそうだけど、UnityEngine傘下で定義された変数や関数は高コストという認識でおk
Hogehoge[] hogehoges; みたいに自分で作成したコンポーネントやクラスの傘下に定義された変数や関数なら低コスト
public class GameManager : MonoBehaviour
{
GameObject prefab;
Hogehoge[] hogehoges;
private void Start()
{
hogehoges = new Hogehoge[10];
for (int i = 0; i < hogehoges.Length; i++)
{
GameObject obj = Instantiate(prefab); // プレハブから複製オブジェクトを生成・配置する
hogehoges[i] = obj.GetComponent<Hogehoge>(); // 複製オブジェクトからHogehogeコンポーネントを取得して、配列hogehogesにぶち込む
obj.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
}
}
private void Update()
{
for (int i = 0; i < hogehoges.Length; i++)
{
hogehoges[i].変数A = hogehoges[i].変数A + 1; // 【A】
}
}
}
こうすれば毎フレームのHogehogeのアクセスはクラス変数にキャッシュした値へのアクセスになるので、パフォーマンスは最適化されたことになる
GetComponentもそうだしInstantiateもそうだけど、UnityEngine傘下で定義された変数や関数は高コストという認識でおk
Hogehoge[] hogehoges; みたいに自分で作成したコンポーネントやクラスの傘下に定義された変数や関数なら低コスト
244名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 11:18:12.87ID:ap8K17/p あ、>>243
obj.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
は
obj.transform.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.transform.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
が正しい
でも、このobj.transformもUnityEngine傘下の変数なので・・・あとは分かるだろうか
obj.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
は
obj.transform.localPosition = new Vector3(i, 0f, 0f); // 位置を変更
obj.transform.localPosition = Quaternion.identity; // 角度を変更
が正しい
でも、このobj.transformもUnityEngine傘下の変数なので・・・あとは分かるだろうか
245名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 11:24:49.94ID:sKe5WX7u ホビーストクリエイターならコストとか処理遅いとか気にしなくてもいいよ
ここに来るのはそういうのが大半でしょ
本格的な売り物なら別にだけどね
ここに来るのはそういうのが大半でしょ
本格的な売り物なら別にだけどね
246名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 12:29:20.67ID:RHrCXnE8 ホビー云々関係なく、気になる問題は潰した方が将来のためだよ
不要なAPIコール抑えるのはプログラミングの基本
処理負荷気にしないプログラマは仕事でも品質悪いコードを書く
不要なAPIコール抑えるのはプログラミングの基本
処理負荷気にしないプログラマは仕事でも品質悪いコードを書く
247名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 12:33:35.93ID:RHrCXnE8248名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 12:39:02.58ID:ap8K17/p あああ配列を生成するためのGCが発生してんのか
nameとかtagみたいにアクセスするだけでGCが発生する組だと思ってた
UpdateでGetComponentするなは割とよく言われてる気がする
https://www.google.com/search?q=getcomponent+update
nameとかtagみたいにアクセスするだけでGCが発生する組だと思ってた
UpdateでGetComponentするなは割とよく言われてる気がする
https://www.google.com/search?q=getcomponent+update
249名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 12:44:50.43ID:sKe5WX7u それの一発目のテラのやつは問題ありませんキリッって、書いてるが
まぁ大してとかある程度とかの体感記事などほとんどがスペック、時間という物を提示しないで、遅いとか重いとか言ってるとこのをベースに広まってるよね
所詮ハードが1年進化するだけでも重さなんか気にするほどじゃねーよ
まぁ大してとかある程度とかの体感記事などほとんどがスペック、時間という物を提示しないで、遅いとか重いとか言ってるとこのをベースに広まってるよね
所詮ハードが1年進化するだけでも重さなんか気にするほどじゃねーよ
250名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 13:06:00.31ID:RHrCXnE8 まじで他人の意見を鵜呑みにしてはいけないとはこのことw
自分はプロファイラ載せてる記事だけ見るようにしてる
ただ、UpdateでGetComponentは無駄なので、キャッシュするに越したことはないとは思ってる
Componentなんてほぼ静的だし
自分はプロファイラ載せてる記事だけ見るようにしてる
ただ、UpdateでGetComponentは無駄なので、キャッシュするに越したことはないとは思ってる
Componentなんてほぼ静的だし
251名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 13:13:11.53ID:kOB5vzh5 要するに他のスクリプトにアクセスするのにGetComponent使わないと
いけないことを知らないだけだな
いけないことを知らないだけだな
252名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 13:33:35.58ID:ap8K17/p 2022/8/15 サイバーエージェントのパフォーマンスチューニングバイブル
https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
9.3 コンポーネントの取得
同じ GameObject にアタッチされている他のコンポーネントを取得する GetComponent() も注意が必要な 1 つです。
前節の tag プロパティや name プロパティ同様にネイティブコードで実装された処理を呼び出していることもそうですが、指定した型のコンポーネントを「検索する」コストがかかることにも気をつけなければなりません。
下記サンプルコードでは毎フレーム Rigidbody コンポーネントを検索するコストがかかることになります。頻繁にアクセスする場合は、あらかじめキャッシュしたものを使い回すようにしましょう。
毎フレーム GetComponent() するコード
void Update()
{
Rigidbody rb = GetComponent<Rigidbody>();
rb.AddForce(Vector3.up * 10f);
}
https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
9.3 コンポーネントの取得
同じ GameObject にアタッチされている他のコンポーネントを取得する GetComponent() も注意が必要な 1 つです。
前節の tag プロパティや name プロパティ同様にネイティブコードで実装された処理を呼び出していることもそうですが、指定した型のコンポーネントを「検索する」コストがかかることにも気をつけなければなりません。
下記サンプルコードでは毎フレーム Rigidbody コンポーネントを検索するコストがかかることになります。頻繁にアクセスする場合は、あらかじめキャッシュしたものを使い回すようにしましょう。
毎フレーム GetComponent() するコード
void Update()
{
Rigidbody rb = GetComponent<Rigidbody>();
rb.AddForce(Vector3.up * 10f);
}
253名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 13:35:36.82ID:ap8K17/p ついでに2022.3.10f1で検証してきた
https://i.imgur.com/itDtIfy.png
この差を気にするか気にしないかはきのこたけのこ張りの宗教戦争なので、きのこが好きかたけのこが好きかによって意見が真っ二つやね
https://i.imgur.com/itDtIfy.png
この差を気にするか気にしないかはきのこたけのこ張りの宗教戦争なので、きのこが好きかたけのこが好きかによって意見が真っ二つやね
254名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 13:49:05.74ID:sKe5WX7u まぁ初心者のときにやることとして
アップデートでprintするとメチャログ埋まるやん
それを見て、あっやべーアップデートでそういう事しちゃあかんなと思えればいいんでねーかな
printですらこんなに沢山なんだから他の処理やったら大変だ!と思えればキャッシュしてやろーって思わないなら向いてね~ってことで(笑)
アップデートでprintするとメチャログ埋まるやん
それを見て、あっやべーアップデートでそういう事しちゃあかんなと思えればいいんでねーかな
printですらこんなに沢山なんだから他の処理やったら大変だ!と思えればキャッシュしてやろーって思わないなら向いてね~ってことで(笑)
255名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:08:31.06ID:kOB5vzh5 俺がGetComponetするのはStartかAwakeの中
それと何かと衝突した時とかの特定のイベント時くらいかな
Updateの中で常時使わないね
それと何かと衝突した時とかの特定のイベント時くらいかな
Updateの中で常時使わないね
256名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:13:45.97ID:J5rQpI/4 神々が言い争ってるみたいですが、
結局、私はupdate()内でGetComponent() を記載しまくっても
さほど問題にはならないということでしょうか?
結局、私はupdate()内でGetComponent() を記載しまくっても
さほど問題にはならないということでしょうか?
257名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:17:57.98ID:RHrCXnE8 例えどんなにマシンのスペックが上がったとしても
要求される表現のハードルが上がるだけなので宗教もクソもない
無駄な負荷のかからない「当たり前」のコードを書く習慣をつけておけばいいだけ
PS5やPCゲーム主流の現在でも、何故パフォーマンスチューニングなるものが必要なのか考えればわかる話
要求される表現のハードルが上がるだけなので宗教もクソもない
無駄な負荷のかからない「当たり前」のコードを書く習慣をつけておけばいいだけ
PS5やPCゲーム主流の現在でも、何故パフォーマンスチューニングなるものが必要なのか考えればわかる話
258名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:21:07.35ID:ap8K17/p その当たり前の物差しが万人共通であればの話ね
259名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:24:26.35ID:aCF9jYUz GCのスパイクは塵積だし、いざ原因を探そうって時に心当たりが山盛りあったら手に負えなくね?
260名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:29:32.88ID:J5rQpI/4 現状、
<GameManager.cs>
void Update()
{
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
if(i == 10){
this.objects[0].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A;
}else{
this.objects[i+1].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A;
}
}
で正しく動いてくれました。
で、>>243さんのご指摘にある「GetComponentをupload()に書くのは好ましくない」というご意見から
今、>>243さんの記述してくれたコードを理解して
それを実装して、これと同じことを再現しようとしています。
ただ、this.objects[添字].GetComponent<Hogehoge>().変数名;という1文だけで
済んでいる現状で問題ないなら分かりやすいこの記述方法で行きたいなあというのが正直なところです。
<GameManager.cs>
void Update()
{
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{
if(i == 10){
this.objects[0].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A;
}else{
this.objects[i+1].GetComponent<Hogehoge>().変数B = this.objects[I].GetComponent<Hogehoge>().変数A;
}
}
で正しく動いてくれました。
で、>>243さんのご指摘にある「GetComponentをupload()に書くのは好ましくない」というご意見から
今、>>243さんの記述してくれたコードを理解して
それを実装して、これと同じことを再現しようとしています。
ただ、this.objects[添字].GetComponent<Hogehoge>().変数名;という1文だけで
済んでいる現状で問題ないなら分かりやすいこの記述方法で行きたいなあというのが正直なところです。
261名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:33:47.06ID:RHrCXnE8 少なくとも関数コールの結果をキャッシュして無駄な計算を減らすと良いのは
プログラミングとして当たり前の概念
たとえばsin,cosなどの関数は引数に対して結果が同じだから、
キャッシュしておくと高速化できる
可読性を落としてまでGetComponentケチれとは言わないが
Updateで毎回コールするくらいなら変数にキャッシュすれば済むので手間じゃないだろう
あと、
GetComponent<Hoge>.Fuga();
GetComponent<Hoge>.Piyo();
みたいに続けざまに書くのもヤメレw
プログラミングとして当たり前の概念
たとえばsin,cosなどの関数は引数に対して結果が同じだから、
キャッシュしておくと高速化できる
可読性を落としてまでGetComponentケチれとは言わないが
Updateで毎回コールするくらいなら変数にキャッシュすれば済むので手間じゃないだろう
あと、
GetComponent<Hoge>.Fuga();
GetComponent<Hoge>.Piyo();
みたいに続けざまに書くのもヤメレw
262名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:38:54.57ID:ap8K17/p まあ今はUnity勉強中で動けばなんでもOKだろうから毎フレームGetComponentでも別に問題ないよ
ただ259みたいな宗派もいることは頭の片隅に置いといてね
ただ259みたいな宗派もいることは頭の片隅に置いといてね
263名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:43:48.07ID:RHrCXnE8 UpdateでGetComponentはまだわかるがUpdateでGCは流石にないw
過去にこう言うコード書く奴が居て >>259 のような悪夢が襲って大変な目に遭ったことがあったんよ
プレイしてると何故か引っかかった動きをするんだもん
Incremental GCもフレーム分散するだけだからUpdateでGCには効果なし
過去にこう言うコード書く奴が居て >>259 のような悪夢が襲って大変な目に遭ったことがあったんよ
プレイしてると何故か引っかかった動きをするんだもん
Incremental GCもフレーム分散するだけだからUpdateでGCには効果なし
264名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:48:03.88ID:J5rQpI/4 >動けばなんでもOKだろうから
いや、そこまで妥協したいというわけでも無いです。。。
その、>>243にあるコードって、
現在自分が書いてる<gamemanager.cs>
public GameObject[] Array01;
void Start(){
Array01 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブ名");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{Array0[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i,0.0f), Quaternion.identity);}
}
で、いうと、
GameObject型の配列じゃなく、prefabのクラス型で配列を宣言して、
あとは同じことをしてその配列に突っ込みなさいって感じですか?
で、prefabのクラス型で配列で作ったら、いちいちGetComponentしなくてもいいよって
理解で正しいですか?
いや、そこまで妥協したいというわけでも無いです。。。
その、>>243にあるコードって、
現在自分が書いてる<gamemanager.cs>
public GameObject[] Array01;
void Start(){
Array01 = new GameObject[10];
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブ名");
for (int i = 0; i < Array01.Length; i++)
{Array0[i] = Instantiate(obj, new Vector2(i,0.0f), Quaternion.identity);}
}
で、いうと、
GameObject型の配列じゃなく、prefabのクラス型で配列を宣言して、
あとは同じことをしてその配列に突っ込みなさいって感じですか?
で、prefabのクラス型で配列で作ったら、いちいちGetComponentしなくてもいいよって
理解で正しいですか?
265名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:57:45.07ID:o5cSag8H いつになくスレがまともだ。。。
266名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 14:58:57.43ID:ap8K17/p267名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 15:05:48.10ID:uqB1fo0P GetComponentをUpdateの中で呼ぶにしても先にnullチェックするだけで効率化されるのにUpdate毎にGetComponent呼ぶのは流石にアホのすること
268名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 15:10:57.38ID:RHrCXnE8 そんな時はTryGetComponentを使うのがおすすめ
nullチェック相当も全部これで間に合う
nullチェック相当も全部これで間に合う
269名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 15:15:03.57ID:RHrCXnE8 ああ間違ったキャッシュ変数のnullチェックのことね
それならどっち道必要だわごめん
それならどっち道必要だわごめん
270名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 15:25:20.80ID:ap8K17/p Unity2019辺りで
GameObject obj = Instantiate(prefab);
DestroyImmediate(obj);
Debug.Log(obj?.name);
みたいなコード書いたらヌルポだったんだけど、Unity2022辺りは改善されたのかな
こういう細かい仕様って今日みたいな機会でもないとわざわざ調べる気にならんのよね・・・
GameObject obj = Instantiate(prefab);
DestroyImmediate(obj);
Debug.Log(obj?.name);
みたいなコード書いたらヌルポだったんだけど、Unity2022辺りは改善されたのかな
こういう細かい仕様って今日みたいな機会でもないとわざわざ調べる気にならんのよね・・・
271名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 15:33:06.23ID:J5rQpI/4 >>266
ありがとうございます。がんばります!!
絶対Unityから逃げません!
今作ってる処女作が完成したら、ここで皆さんに配布させてください!
絶対「面白い」って言わせてみせます!
(それまでに何度かまた障害にぶつかると思うんでまた相談させてください)
ありがとうございます。がんばります!!
絶対Unityから逃げません!
今作ってる処女作が完成したら、ここで皆さんに配布させてください!
絶対「面白い」って言わせてみせます!
(それまでに何度かまた障害にぶつかると思うんでまた相談させてください)
272名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 16:00:34.31ID:sKe5WX7u 宗派かぁ
癌になるから肉食わない
ビーガンなので肉食わない
ビールも酒も飲む
宗教で禁止されてるから飲まない
どれもすんげー長生きするとかしてないじゃん、これで二百年生きますならそれすればいいけど、二百年生きてヨボヨボじゃね
パソコンもソフトも変わらんよ
OSはますます肥大化してるんだし
いくらアプリの細かいところをやったところでね
処女作ならサクッと完成品作って動く喜び味わうのがいいよ
動かしてみて引っかかるとかの現象が起きればそれは改良するチャンス
次に活かせばいいだけや
まずは完成品やで
癌になるから肉食わない
ビーガンなので肉食わない
ビールも酒も飲む
宗教で禁止されてるから飲まない
どれもすんげー長生きするとかしてないじゃん、これで二百年生きますならそれすればいいけど、二百年生きてヨボヨボじゃね
パソコンもソフトも変わらんよ
OSはますます肥大化してるんだし
いくらアプリの細かいところをやったところでね
処女作ならサクッと完成品作って動く喜び味わうのがいいよ
動かしてみて引っかかるとかの現象が起きればそれは改良するチャンス
次に活かせばいいだけや
まずは完成品やで
273名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 17:30:21.75ID:J5rQpI/4 すみません、
>>243さんのコード試してみてるのですが
GameObject obj = Instantiate(prefab); // プレハブから複製オブジェクトを生成・配置する
で、
「インスタンス化したいオブジェクトが null です」とエラーが出ます。
自分もコードみてて気になってたんですが、
自分が書いてたコードの時でいうところの
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブの名前");みたいに
どこかでプレハブ化しているオブジェクトの名前を記述しなければならない気がするんですが
違いますか?
例えば、
public GameObject prefab;
void Start()
{ GameObject obj = Instantiate(prefab); }
これでは、prefabにはなにも入っていません。
記述漏れかな?とか。
>>243さんのコード試してみてるのですが
GameObject obj = Instantiate(prefab); // プレハブから複製オブジェクトを生成・配置する
で、
「インスタンス化したいオブジェクトが null です」とエラーが出ます。
自分もコードみてて気になってたんですが、
自分が書いてたコードの時でいうところの
GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("プレハブの名前");みたいに
どこかでプレハブ化しているオブジェクトの名前を記述しなければならない気がするんですが
違いますか?
例えば、
public GameObject prefab;
void Start()
{ GameObject obj = Instantiate(prefab); }
これでは、prefabにはなにも入っていません。
記述漏れかな?とか。
274名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 17:37:44.06ID:sKe5WX7u パブリックなんだからインスペクタで指定してるんでしょきっと
275名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 17:49:39.47ID:ap8K17/p >>273
MonoBehaviourを継承したスクリプトがアタッチされたオブジェクトが予めシーンのどこかに配置されてる前提になるけど、このオブジェクトを選択するとInspectorにpublicの変数が表示されてそこにオブジェクトを指定したりできるようになる
243はその前提のコードになってる
MonoBehaviourを継承したスクリプトがアタッチされたオブジェクトが予めシーンのどこかに配置されてる前提になるけど、このオブジェクトを選択するとInspectorにpublicの変数が表示されてそこにオブジェクトを指定したりできるようになる
243はその前提のコードになってる
276名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 17:56:54.74ID:wJ4Ewbd+ (0,0,0)にあるオブジェクトの情報を取得する方法が知りたいんですが、
レイを飛ばすのとコライダーを使う以外に手っ取り早い方法ってないのでしょうか?
オブジェクトを(0,0,0)ちょうどに置くので余計なことをしないでgameobject関数に入れたいのですが…
レイを飛ばすのとコライダーを使う以外に手っ取り早い方法ってないのでしょうか?
オブジェクトを(0,0,0)ちょうどに置くので余計なことをしないでgameobject関数に入れたいのですが…
277名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:17:53.87ID:J5rQpI/4 >>275
ほんとだ、ゲームマネージャーのスクリプトのインスペクタに
prefabの枠ができてました!
初歩的なことかもしれませんが
プレハブ化したオブジェクトをその枠にドラッグしようとしたら
プレハブクリックしたらプレハブのインスペクタに切り替わっちゃうんですが
これ、どうすればいいんですか?^^;
ほんとだ、ゲームマネージャーのスクリプトのインスペクタに
prefabの枠ができてました!
初歩的なことかもしれませんが
プレハブ化したオブジェクトをその枠にドラッグしようとしたら
プレハブクリックしたらプレハブのインスペクタに切り替わっちゃうんですが
これ、どうすればいいんですか?^^;
278名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:19:48.20ID:J5rQpI/4 あー、すみません。
ドラッグじゃなくて、枠のほうで選べるんですね
すみません。解決しました。
ドラッグじゃなくて、枠のほうで選べるんですね
すみません。解決しました。
279名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:21:25.49ID:nqSny9Yy みんなはどんなPCでゲーム制作してるの?
MacBookかWindowsPCかで悩むわ
どっちにしてもデスクトップは置き場ないから
ノートPCになる
MacBookかWindowsPCかで悩むわ
どっちにしてもデスクトップは置き場ないから
ノートPCになる
280名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:21:35.61ID:sKe5WX7u >>276
シーンにあるobjectを一覧にしてそのトランスフォームが原点か否か見ればよくね?
シーンにあるobjectを一覧にしてそのトランスフォームが原点か否か見ればよくね?
281名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:32:14.78ID:J5rQpI/4 うおおおおおおおおおおおおお!!!
すごいっす!!!!
>>243さん、すごいっす!!!
update()内にGetComponent無しで
完全に一緒の状況になりました!!!
これで前より軽くなってるってことですよね!
すごいっす!感動です!
すごいっす!!!!
>>243さん、すごいっす!!!
update()内にGetComponent無しで
完全に一緒の状況になりました!!!
これで前より軽くなってるってことですよね!
すごいっす!感動です!
282ドーンおじ
2023/11/26(日) 18:42:25.15ID:vo5TLBjQ ID:J5rQpI/4のおかげでこのスレのレベルが格段に上がった!褒めて使わす!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ID:sKe5WX7uのせいで低クオリティになってる!消えろ!死ね!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
ID:sKe5WX7uのせいで低クオリティになってる!消えろ!死ね!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
283名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 18:52:37.05ID:kOB5vzh5284名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 19:21:28.97ID:wJ4Ewbd+ >>280
すいません、スクリプトで取得したいんです
gameobject関数に入れた自作変数に(0,0,0)にあるオブジェクトはこれだよってしたいんですよね
(0,0,0)は実際には動かすんですけどややこしいので説明省きました
すいません、スクリプトで取得したいんです
gameobject関数に入れた自作変数に(0,0,0)にあるオブジェクトはこれだよってしたいんですよね
(0,0,0)は実際には動かすんですけどややこしいので説明省きました
285名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 20:04:29.42ID:wJ4Ewbd+ >>284
chatGPTに聞いてもPhysics.OverlapSphereかRaycast使えって言われるんですよね
指定された座標のオブジェクト情報を取得したいだけなんで「そんなことせなあかんか?」って思ったんですけど、調べてもそれしか無さそう?
chatGPTに聞いてもPhysics.OverlapSphereかRaycast使えって言われるんですよね
指定された座標のオブジェクト情報を取得したいだけなんで「そんなことせなあかんか?」って思ったんですけど、調べてもそれしか無さそう?
286名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 20:13:44.84ID:uqB1fo0P シーンに直置きしてるならシリアライズフィールド使うかStartで自分から登録されに行けばよくないか?
287名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 20:25:02.75ID:nqSny9Yy288名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 20:29:11.75ID:YEGARdnY いわゆるグリッド移動ならインデックス管理しておいて、そのインデックスにオブジェクトを格納しておけばいいけど
指定したグローバル座標にあるオブジェクトを取得するのはRayかOverlap~しかないんじゃないかな
いや、これらが取得するのは厳密にはColliderだからObjectに変換する必要あるけど
タグかレイヤーで目的以外は弾けば無駄が少ない
指定したグローバル座標にあるオブジェクトを取得するのはRayかOverlap~しかないんじゃないかな
いや、これらが取得するのは厳密にはColliderだからObjectに変換する必要あるけど
タグかレイヤーで目的以外は弾けば無駄が少ない
289名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 20:39:15.05ID:ap8K17/p Physics.Raycastを嫌う理由がGC発生によるパフォーマンスの低下だとするなら、Physics.RaycastNonAllocを使えばいい
使ったことないけどOverlapSphereも同様らしい
GC発生を嫌ってるわけではないとなると目的が不明瞭なので適切な提案ができない
使ったことないけどOverlapSphereも同様らしい
GC発生を嫌ってるわけではないとなると目的が不明瞭なので適切な提案ができない
290名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 21:06:45.28ID:wJ4Ewbd+ >>286,288,289
まとめての返信で失礼します
288さんの言うようにグリッド移動ですね。語彙力無くてすいません
GCとか後々のことを意識してのことではありました。初心者知識ですがわざわざ余計な処理を走るのを避けたかったんです。
なんか、もうちょい軽い処理でいけそうだなぁ…って考えたんですけどね…
インデックス管理もなんとなくやることは分かってる程度で実行したことないんで…例えば10×10×10の立体的な碁盤を用意したりしたらそれはそれで全て管理したら処理が重そうだし
とりあえず教えていただいた関数使ってみます!ありがとうございます
まとめての返信で失礼します
288さんの言うようにグリッド移動ですね。語彙力無くてすいません
GCとか後々のことを意識してのことではありました。初心者知識ですがわざわざ余計な処理を走るのを避けたかったんです。
なんか、もうちょい軽い処理でいけそうだなぁ…って考えたんですけどね…
インデックス管理もなんとなくやることは分かってる程度で実行したことないんで…例えば10×10×10の立体的な碁盤を用意したりしたらそれはそれで全て管理したら処理が重そうだし
とりあえず教えていただいた関数使ってみます!ありがとうございます
291名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 21:12:43.41ID:sKe5WX7u292名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 21:14:07.82ID:sKe5WX7u293ドーンおじ
2023/11/26(日) 21:25:02.28ID:vo5TLBjQ >>291-292
なんだその回答は!?低クオリティすぎんだろ!?死ねよ!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
なんだその回答は!?低クオリティすぎんだろ!?死ねよ!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
294名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 21:27:08.12ID:wJ4Ewbd+ >>292
舐めてました?すいません。笑
まぁ軽く出来るならやっとこうぐらいの精神ですかね。出来ないなら出来ないってきっぱり分かっときたかったんですよね。自分で調べる分だと悪魔の証明になっちゃいそうだったんで
プレイヤーが1,0,1にいるなら正面の1,0,2のオブジェクトは何か?ってのをやりたかった。でもまぁ後は自分で試行します。
舐めてました?すいません。笑
まぁ軽く出来るならやっとこうぐらいの精神ですかね。出来ないなら出来ないってきっぱり分かっときたかったんですよね。自分で調べる分だと悪魔の証明になっちゃいそうだったんで
プレイヤーが1,0,1にいるなら正面の1,0,2のオブジェクトは何か?ってのをやりたかった。でもまぁ後は自分で試行します。
295名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 22:08:54.91ID:kOB5vzh5 >>287
ディスプレイなんて何でもいいけど小さいと使いにくいだけ
ディスプレイなんて何でもいいけど小さいと使いにくいだけ
296名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 22:24:40.93ID:uqB1fo0P そういうのはアルゴリズム組んだほうがええんちゃうか
物理空間上でうにゃうにゃするとUnityの癖に悩まされたりバグの温床になったりする
物理空間上でうにゃうにゃするとUnityの癖に悩まされたりバグの温床になったりする
297名前は開発中のものです。
2023/11/26(日) 22:25:46.37ID:sKe5WX7u ドーンおじの正体はこれな
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
141 ドーンおじ sage 2023/10/08(日) 09:20:11.70 ID:FDh2RFJV
あーうぜぇ!製品レベルのもん見せたらサークルがバレんだろ!
このエロゲの作者は5chで初心者虐めてる嫌な奴って噂になったら売れなくなるだろ!m9?´・ω・`?ドーン!
299名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 02:36:36.68ID:BoRbbeFq ID:sKe5WX7u
あれだけ宗派云々で盛り上がった後なのに
世界には俺以外の宗派は存在しないし認めないと思ってるアホやね
あれだけ宗派云々で盛り上がった後なのに
世界には俺以外の宗派は存在しないし認めないと思ってるアホやね
300名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 09:04:30.48ID:jh8FMahn ドーンおじとやらもきっと、最初は真面目に質問に答えてたけど、292みたいなのがいるからマジレスするのがアホらしくなって荒らしに転向したんだろうなあ
そう考えるとなんか可哀想
そう考えるとなんか可哀想
301名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 11:41:20.00ID:wHJ3vaA9 URPで2Dのレンダラーを使用中に3Dのライトを表示する方法、
もしくは複数のレンダラーを同事に使用する方法はありますか?
2D Lightと普通のライトを合成して使いたいです
もしくは複数のレンダラーを同事に使用する方法はありますか?
2D Lightと普通のライトを合成して使いたいです
302名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 11:56:05.86ID:aMnFU6g7 >>294
指定座標からraycast出してhitしたオブジェクトをGetComponentしたらいいよ
指定座標からraycast出してhitしたオブジェクトをGetComponentしたらいいよ
303名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 12:09:35.21ID:noS+cgi4 こんにちは質問です。
プレハブにアニメーションをつけて、いくつかの状態を切り替えて使おうとしました。
たとえばトイレ便器のフタがしまった状態から、フタが開くアニメ、フタ開いた状態、便座も開いた状態、というようにキーフレームが作ってあります
で、再生時の初期状態として欲しい状態が60フレームにあるとして
ロード後に自動で60フレームにするにはどうしたらよいでしょうか
かってに全フレーム再生してラストで止まるか、何も再生されず1フレームのままか、の2パターンはやれるのですが。
プレハブにアニメーションをつけて、いくつかの状態を切り替えて使おうとしました。
たとえばトイレ便器のフタがしまった状態から、フタが開くアニメ、フタ開いた状態、便座も開いた状態、というようにキーフレームが作ってあります
で、再生時の初期状態として欲しい状態が60フレームにあるとして
ロード後に自動で60フレームにするにはどうしたらよいでしょうか
かってに全フレーム再生してラストで止まるか、何も再生されず1フレームのままか、の2パターンはやれるのですが。
304名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 12:26:46.66ID:aMnFU6g7 >>303
Startに
Animator animator;
AnimatorStateInfo stateInfo = animator.GetCurrentAnimatorStateInfo(0);
animator.Play(stateInfo.fullPathHash, 0, 1);
1のところが0~1でどこらへんから再生させるか調整するって感じです?
60フレーム目とかで判別できないので
小数点いれて調整してみてねってことで
Startに
Animator animator;
AnimatorStateInfo stateInfo = animator.GetCurrentAnimatorStateInfo(0);
animator.Play(stateInfo.fullPathHash, 0, 1);
1のところが0~1でどこらへんから再生させるか調整するって感じです?
60フレーム目とかで判別できないので
小数点いれて調整してみてねってことで
305名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 12:29:51.25ID:KkPr08oo 次の質問する前に回答してくれてる人には最低限のマナーとして返信はしましょう
306名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 12:42:50.33ID:jh8FMahn >>303
https://qiita.com/ntkgcj/items/29cc215f248a5f4721cd
AnimationClipの最初から再生するのはこれでできるとして、この第3引数で再生位置を指定できる
再生中のAnimationClipが変数clipで、0.5秒の位置から再生したければ第3引数は 0.5f / clip.length
https://qiita.com/ntkgcj/items/29cc215f248a5f4721cd
AnimationClipの最初から再生するのはこれでできるとして、この第3引数で再生位置を指定できる
再生中のAnimationClipが変数clipで、0.5秒の位置から再生したければ第3引数は 0.5f / clip.length
307名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 13:24:07.06ID:noS+cgi4308名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 13:43:13.65ID:FJPYb+2K309名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 14:01:23.70ID:/j0+2mxV >>303
そういう時はそれぞれ別のアニメーションクリップで作るのがunityの作法だよ
そういう時はそれぞれ別のアニメーションクリップで作るのがunityの作法だよ
310名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 16:23:02.57ID:HmVHwFbH すみません、駄目元でお尋ねします。
Random.Range( 最小値, 最大値 )の乱数関数なんですが
例えば、「0〜10までのどれかが出るが、0は出にくい」
って感じの設定はできませんか?
もし出来るなら大変ありがたいんですが
んな都合の良い乱数まではできませんよね?
Random.Range( 最小値, 最大値 )の乱数関数なんですが
例えば、「0〜10までのどれかが出るが、0は出にくい」
って感じの設定はできませんか?
もし出来るなら大変ありがたいんですが
んな都合の良い乱数まではできませんよね?
311名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 16:29:23.99ID:vSro46YA Random.Range(0, 100)
なら出る数字は0〜99のどれか(100は含まれない)で、0が出る確率は1%になるけど、これの応用だと無理?
なら出る数字は0〜99のどれか(100は含まれない)で、0が出る確率は1%になるけど、これの応用だと無理?
312名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 16:32:22.43ID:vSro46YA if (rand == 0)
{
// 1%の確率で発生する処理
}
else if (10 <= rand && rand < 20)
{
// 10%の確率で発生する処理
}
else if (20 <= rand && rand < 30)
{
// 10%の確率で発生する処理
}
……(以下略)
馬鹿正直に書くとこうなる
もっとスマートにできそうだね
{
// 1%の確率で発生する処理
}
else if (10 <= rand && rand < 20)
{
// 10%の確率で発生する処理
}
else if (20 <= rand && rand < 30)
{
// 10%の確率で発生する処理
}
……(以下略)
馬鹿正直に書くとこうなる
もっとスマートにできそうだね
313名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 16:37:07.06ID:/j0+2mxV >>310
返すのがintならできる
if(Randam.Range(0.0f,1f)>0を出したい確率){
Return Randam.Range(1,11);
}else{
Return 0;
}
実際にゲームを作るとfloat返しでやりたくなるはずだと思うんだけど
それはややこしいな
返すのがintならできる
if(Randam.Range(0.0f,1f)>0を出したい確率){
Return Randam.Range(1,11);
}else{
Return 0;
}
実際にゲームを作るとfloat返しでやりたくなるはずだと思うんだけど
それはややこしいな
314名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 16:53:02.98ID:noS+cgi4 >>309
わかりましたプレハブを小分けにしてやってみますありがとうございます
わかりましたプレハブを小分けにしてやってみますありがとうございます
315名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 17:16:14.23ID:/j0+2mxV316名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 17:22:55.31ID:HmVHwFbH317名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 18:39:13.12ID:noS+cgi4 >>315
うーむ、ロード時にどのanimが再生されるかの、あの線で繋ぐUIのやつ、あれってどこに保存されてるんですかね?シーンファイル?
うーむ、ロード時にどのanimが再生されるかの、あの線で繋ぐUIのやつ、あれってどこに保存されてるんですかね?シーンファイル?
318名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 19:18:54.48ID:BkO9IT7E >>302,296
回答ありがとうございます。アルゴリズム組むのも都合が悪そうなので結果レイキャストで処理しました。
回答ありがとうございます。アルゴリズム組むのも都合が悪そうなので結果レイキャストで処理しました。
319名前は開発中のものです。
2023/11/27(月) 19:50:17.45ID:/j0+2mxV >>317
それはアニメーションコントローラーファイル
それはアニメーションコントローラーファイル
320名前は開発中のものです。
2023/11/28(火) 00:31:52.76ID:hSn23D6b >>319
なんとか計画通りに作れました皆さんありがとうございます
なんとか計画通りに作れました皆さんありがとうございます
321名前は開発中のものです。
2023/11/28(火) 21:44:10.27ID:+pwcdcfH プログラマーとアーティストのための新しいUIツールキットのデモ | Unityブログ
https://blog.unity.com/engine-platform/new-ui-toolkit-demos-for-programmers-artists
https://blog.unity.com/engine-platform/new-ui-toolkit-demos-for-programmers-artists
322名前は開発中のものです。
2023/11/29(水) 09:07:08.53ID:8Z5oyTA+ すみません、rigidbody 2dについて教えて欲しいのですが
例えば、ファミコンのスーパーマリオやロックマンで
崖ギリギリでも1ドットさえ乗っていれば
プレイヤーは立ったりすることできるんですが
現状、半分くらい崖から身を乗り出すとプレイヤーが傾いて
落ちてしまいます。
rigidbody 2dの設定で済む話なのかわかりませんが
どこかのチェックや数値の問題なのでしょうか?
あと、その落ちる時にもドット絵のオブジェクトが物理法則に則って
前のめりに回転して落ちるんですが角度がついたときに
ご丁寧に斜め状態のドット絵を強制的に作ってしまうんですが
これもSprite Rendererとかのどこかのチェックの有無で解決しそうですが
違いますか?
例えば、ファミコンのスーパーマリオやロックマンで
崖ギリギリでも1ドットさえ乗っていれば
プレイヤーは立ったりすることできるんですが
現状、半分くらい崖から身を乗り出すとプレイヤーが傾いて
落ちてしまいます。
rigidbody 2dの設定で済む話なのかわかりませんが
どこかのチェックや数値の問題なのでしょうか?
あと、その落ちる時にもドット絵のオブジェクトが物理法則に則って
前のめりに回転して落ちるんですが角度がついたときに
ご丁寧に斜め状態のドット絵を強制的に作ってしまうんですが
これもSprite Rendererとかのどこかのチェックの有無で解決しそうですが
違いますか?
323名前は開発中のものです。
2023/11/29(水) 09:14:12.75ID:oA7FsBQ7324名前は開発中のものです。
2023/11/29(水) 09:33:25.13ID:8Z5oyTA+325名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 00:19:57.27ID:toSL22aW Yokohara_h(@Hirokazu Yokohara)さんがポストしました:
え?Unityが以前買収したweta全員解雇するの?出すって言ってたツールは?同じく買収されてるZivaとかspeedtreeはどうなるんだろ?
https://x.com/yokohara_h/status/1729663063568036108?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
うっわ...Unity完全にオワタやんこれ
wetaは虎の子やったんちゃうんかwあんだけ喧伝しといてもうゲームエンジンはUE一強やんけこれじゃ
え?Unityが以前買収したweta全員解雇するの?出すって言ってたツールは?同じく買収されてるZivaとかspeedtreeはどうなるんだろ?
https://x.com/yokohara_h/status/1729663063568036108?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
うっわ...Unity完全にオワタやんこれ
wetaは虎の子やったんちゃうんかwあんだけ喧伝しといてもうゲームエンジンはUE一強やんけこれじゃ
326名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 00:22:03.65ID:toSL22aW Weta Digital閉鎖とか冗談にもなってないわ
327名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 00:25:28.15ID:toSL22aW 更にまだ色々と削減するつもりみたいやな
328名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 10:50:42.51ID:CMyAP9YG 質問です。2Dゲーム制作においてですが
オブジェクト自体の当たり判定とは別にトリガー用の判定エリアも設けたい場合
ひとつのオブジェクトにBox Collider 2Dを2個つけるということをしている人がいます。
これはなんら普通のことでしょうか?それともあまりお勧めできることではない感じですか?
オブジェクト自体の当たり判定とは別にトリガー用の判定エリアも設けたい場合
ひとつのオブジェクトにBox Collider 2Dを2個つけるということをしている人がいます。
これはなんら普通のことでしょうか?それともあまりお勧めできることではない感じですか?
329ドーンおじ
2023/11/30(木) 11:13:55.62ID:VyxU6IGx 複数コライダーは索敵の基本だよ!敵が近くに居たら撃つ!弾が近くにきたら避ける!そのためのコライダーだね!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
330名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 11:22:10.62ID:2rFXTlkJ331名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 11:29:53.09ID:CMyAP9YG332名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 11:39:41.86ID:CMyAP9YG え?あれ?
自分今勘違いしているかもです。
これは、追加するBoxCollider2Dにはそれ用のオブジェクトを作って
そこに貼り付けたスプライトで管理するのか?
それなら確かに、BoxCollider2Dは区別しなくてもいいわけですが。。。
ひとつのオブジェクトのスプライトの中で2つのBoxCollider2Dを管理できると思ってるんですが。。。
自分今勘違いしているかもです。
これは、追加するBoxCollider2Dにはそれ用のオブジェクトを作って
そこに貼り付けたスプライトで管理するのか?
それなら確かに、BoxCollider2Dは区別しなくてもいいわけですが。。。
ひとつのオブジェクトのスプライトの中で2つのBoxCollider2Dを管理できると思ってるんですが。。。
333名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 11:44:29.52ID:CMyAP9YG つまり、ひとつのオブジェクトに
当たり判定とトリガー判定のためのBoxCollider2Dが必要だと思ったら
そのオブジェクトでは当たり判定のBoxCollider2Dをつけて、
もうひとつはトリガー用のBoxCollider2Dを貼り付けたオブジェクトを別につくって
そのふたつのオブジェクトをいちいち合わせて考えるってことですかね?
自分のイメージだとぜんぜん違うんですが。効率悪そう。。。
普通に、ひとつのオブジェクトに2つBoxCollider2Dをくっつけて
スプライトの中で、それぞれのBoxCollider2Dから反応の関数をもらえると思ってました。
当たり判定とトリガー判定のためのBoxCollider2Dが必要だと思ったら
そのオブジェクトでは当たり判定のBoxCollider2Dをつけて、
もうひとつはトリガー用のBoxCollider2Dを貼り付けたオブジェクトを別につくって
そのふたつのオブジェクトをいちいち合わせて考えるってことですかね?
自分のイメージだとぜんぜん違うんですが。効率悪そう。。。
普通に、ひとつのオブジェクトに2つBoxCollider2Dをくっつけて
スプライトの中で、それぞれのBoxCollider2Dから反応の関数をもらえると思ってました。
334名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 11:53:58.64ID:CMyAP9YG あー、ついに来たか。
親オブジェクト、子オブジェクトとか、それかー。それ使うんですね。
鬼門じゃないんですか、これは。理解できるかなー。
親オブジェクト、子オブジェクトとか、それかー。それ使うんですね。
鬼門じゃないんですか、これは。理解できるかなー。
335名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 12:01:32.79ID:CMyAP9YG ゲームオブジェクトには複数のコライダーを配置できますが、
その場合、個別にどのコライダーがヒットしたかを検出することができません
しかし、解決策はあります
ゲームオブジェクトの子オブジェクトを作成してそこに各コライダーをアタッチすること、
コライダーがアタッチされているゲームオブジェクトにさらに検出用のスクリプトをアタッチすることで実現することができます
↑
これですよね?
コレダーに名前つけてそれぞれを区別したらいいだけだと思うんですけど
Unityはそれを採用してないってことですよね
その場合、個別にどのコライダーがヒットしたかを検出することができません
しかし、解決策はあります
ゲームオブジェクトの子オブジェクトを作成してそこに各コライダーをアタッチすること、
コライダーがアタッチされているゲームオブジェクトにさらに検出用のスクリプトをアタッチすることで実現することができます
↑
これですよね?
コレダーに名前つけてそれぞれを区別したらいいだけだと思うんですけど
Unityはそれを採用してないってことですよね
336名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 12:32:21.42ID:kx/hSsho337名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 12:54:18.87ID:CMyAP9YG >>336
>Unity2022.2からCollision Layer Overrideという
>オブジェクトごとに特定のレイヤーと衝突するかの設定が出来る機能が追加
うおおおおおおおおおおおおおおおお!!
自分osの問題で2021なんです、、、泣きます!!!!!
>Unity2022.2からCollision Layer Overrideという
>オブジェクトごとに特定のレイヤーと衝突するかの設定が出来る機能が追加
うおおおおおおおおおおおおおおおお!!
自分osの問題で2021なんです、、、泣きます!!!!!
338低クオリティでごめんねごめんね
2023/11/30(木) 13:10:24.45ID:Iy36Ltve これでどのコライダーがぶつかったかはとれるよ
https://i.gyazo.com/4ea1df0c0dda8be8b040fa3ce288babc.png
例えばこの時
https://i.gyazo.com/cc78c5164b830dbe38390a69645837b2.png
これは3が返る
この時
https://i.gyazo.com/01bfc6172a9fc81147bd5342ef72b4bd.png
これは2が返る
動きはこんな感じ
https://i.gyazo.com/879e10b2ce566bb4a25e9fac83cb91bf.mp4
入れ替えて見ると
ちゃんとぶつかりも反応してる
https://i.gyazo.com/4ea1df0c0dda8be8b040fa3ce288babc.png
例えばこの時
https://i.gyazo.com/cc78c5164b830dbe38390a69645837b2.png
これは3が返る
この時
https://i.gyazo.com/01bfc6172a9fc81147bd5342ef72b4bd.png
これは2が返る
動きはこんな感じ
https://i.gyazo.com/879e10b2ce566bb4a25e9fac83cb91bf.mp4
入れ替えて見ると
ちゃんとぶつかりも反応してる
339低クオリティでごめんねごめんね
2023/11/30(木) 13:14:39.04ID:Iy36Ltve340名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 13:42:59.93ID:CMyAP9YG >>338
ありがとうございます。
複数のコライダーを順番に配列にいれといて管理するんですね?
foreachで回してカウントしてトリガーを返してきたカウントからどのコライダーか判別すると。
これ、配列に入るコライダーの順番は、インスペクタの並び順ですか?
つまり、例えば、一部のコライダーのインスペクタを触りたいときは
c2ds[1].isTrigger = true;とかでいけますよね?
ありがとうございます。
複数のコライダーを順番に配列にいれといて管理するんですね?
foreachで回してカウントしてトリガーを返してきたカウントからどのコライダーか判別すると。
これ、配列に入るコライダーの順番は、インスペクタの並び順ですか?
つまり、例えば、一部のコライダーのインスペクタを触りたいときは
c2ds[1].isTrigger = true;とかでいけますよね?
341名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 13:56:27.19ID:CMyAP9YG というのも、自分の作ってるゲームでは
オブジェクトのBoxCollider2DのisTriggerのon,off
ちょくちょく切り替えるようにしてるんで
>>338さんのを導入するとしたら
今のBoxCollider2Dを配列入れ込む話になるんで
ちょっとどうなるんだろう、って。
今はBoxCollider2Dひとつだけなんで、BoxCollider2D bc;で
void Start()内でbc = GetComponent<BoxCollider2D>();やってるんですよ。
それを変えるわけですよね
オブジェクトのBoxCollider2DのisTriggerのon,off
ちょくちょく切り替えるようにしてるんで
>>338さんのを導入するとしたら
今のBoxCollider2Dを配列入れ込む話になるんで
ちょっとどうなるんだろう、って。
今はBoxCollider2Dひとつだけなんで、BoxCollider2D bc;で
void Start()内でbc = GetComponent<BoxCollider2D>();やってるんですよ。
それを変えるわけですよね
342名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 14:12:00.62ID:n4imjDK6 インスペクタで触る?
コードでやるならenableでいけるでしょ
コードでやるならenableでいけるでしょ
343名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 14:34:34.68ID:CMyAP9YG enableてオブジェクトのアクティブ、非アクティブ化にだけ使用してるみたいです。
例えば「Unity isTrigger 切り替え enable」でぐぐってみましたが
enableでBoxColliderのisTriggerを切り替えてるケースが見当たらず
みんな、だいたいGetComponent<Collider>().isTrigger = false;的なことやってるみたいです。
例えば「Unity isTrigger 切り替え enable」でぐぐってみましたが
enableでBoxColliderのisTriggerを切り替えてるケースが見当たらず
みんな、だいたいGetComponent<Collider>().isTrigger = false;的なことやってるみたいです。
344名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 14:40:55.06ID:CMyAP9YG 自分で調べた感じですがenableはGetComponent<Renderer>().enabled = false;とか見るに
コンポーネントまるごとチェックをはずしたり、したい場合に使うんじゃないでしょうか
BoxCollider2Dのアクティブのチェックを外したい場合とか。
自分はBoxCollider2Dの、isTriggerのチェックを外したいとかなんで
enableは使わない感じじゃないでしょうか
コンポーネントまるごとチェックをはずしたり、したい場合に使うんじゃないでしょうか
BoxCollider2Dのアクティブのチェックを外したい場合とか。
自分はBoxCollider2Dの、isTriggerのチェックを外したいとかなんで
enableは使わない感じじゃないでしょうか
345名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 14:48:45.12ID:CMyAP9YG あと、>>338のコードを読み解こうと頑張っているんですが
ContactFilter2Dってどんなものなのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。
なにが返ってくるのか検索してもぜんぜん解説が無いのです
利用しているコードはあるんですが、どういうものなのかの説明がされてなくて
リファレンスも英語のものだけ?しか見当たらず、ちょっとなんなのかわからず
検索結果からしても、これマニアックなんですかね、使うの。
ContactFilter2Dってどんなものなのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。
なにが返ってくるのか検索してもぜんぜん解説が無いのです
利用しているコードはあるんですが、どういうものなのかの説明がされてなくて
リファレンスも英語のものだけ?しか見当たらず、ちょっとなんなのかわからず
検索結果からしても、これマニアックなんですかね、使うの。
346低クオリティでごめんねごめんね
2023/11/30(木) 14:52:15.27ID:Iy36Ltve 簡単なのなので、自分でテストするだけ
https://i.gyazo.com/5d5f60e3f6147f4530d4d4f9365175b5.png
c2ds[2].isTrigger = false;
c2ds[2].enabled = false;
片方をコメントアウトしてどちらが機能するかみればいいだけだよ
10秒あればできるから、わざわざぐぐるとか無駄じゃね?
https://i.gyazo.com/5d5f60e3f6147f4530d4d4f9365175b5.png
c2ds[2].isTrigger = false;
c2ds[2].enabled = false;
片方をコメントアウトしてどちらが機能するかみればいいだけだよ
10秒あればできるから、わざわざぐぐるとか無駄じゃね?
347名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 14:54:45.69ID:n4imjDK6348低クオリティでごめんねごめんね
2023/11/30(木) 14:57:08.73ID:Iy36Ltve >自分はBoxCollider2Dの、isTriggerのチェックを外したい
という事は、ぶつかりは取りたいという事?
であればenableは不要になるけど
isTriggerのチェックを外すことがどういうことなのか分からんので、なんとも・・・
という事は、ぶつかりは取りたいという事?
であればenableは不要になるけど
isTriggerのチェックを外すことがどういうことなのか分からんので、なんとも・・・
349名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 15:17:19.00ID:n4imjDK6 元々、どのコライダーが当たったのか?
が欲しかったんだよね?
なら読み解くとかいらんことしないで使えばいいんじゃね?
その内わかるようになるでしょ
が欲しかったんだよね?
なら読み解くとかいらんことしないで使えばいいんじゃね?
その内わかるようになるでしょ
350名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:16:16.06ID:CMyAP9YG >>349
>元々、どのコライダーが当たったのか?
>が欲しかったんだよね?
>なら読み解くとかいらんことしないで使えばいいんじゃね?
そうです。しかし、読み解けない状態、つまりはブラックボックス状態だと
うまく機能しない場合自分でどういう状況かわからないので、使わせて頂いても危険なんですよね。
例えば、現在記載してもらった>>338のコードを導入して
動いているですが、思った結果を吐いてくれてなくて、
「これは、なぜだ?」状態で悩ませています。
なるべく検索して調べているんですが、やはり解説がないので。
>>338のOnTriggerEnter2Dですが、
どのBoxCollider2Dのtriggerに触れたかわかるってことですよね?
例えば、print(_count );で毎回「1」と「2」が必ず同時にコンソールに表示されます。
でも、BoxCollider2Dの2個目のtriggerにしかチェック入れてないんですよ。
自分のイメージでは、コンソールには「2」だけが表示されなきゃならないイメージなんですが
毎回「1」と「2」が必ず同時にコンソールに表示されます。
なぜ?ってなってます。
>元々、どのコライダーが当たったのか?
>が欲しかったんだよね?
>なら読み解くとかいらんことしないで使えばいいんじゃね?
そうです。しかし、読み解けない状態、つまりはブラックボックス状態だと
うまく機能しない場合自分でどういう状況かわからないので、使わせて頂いても危険なんですよね。
例えば、現在記載してもらった>>338のコードを導入して
動いているですが、思った結果を吐いてくれてなくて、
「これは、なぜだ?」状態で悩ませています。
なるべく検索して調べているんですが、やはり解説がないので。
>>338のOnTriggerEnter2Dですが、
どのBoxCollider2Dのtriggerに触れたかわかるってことですよね?
例えば、print(_count );で毎回「1」と「2」が必ず同時にコンソールに表示されます。
でも、BoxCollider2Dの2個目のtriggerにしかチェック入れてないんですよ。
自分のイメージでは、コンソールには「2」だけが表示されなきゃならないイメージなんですが
毎回「1」と「2」が必ず同時にコンソールに表示されます。
なぜ?ってなってます。
351名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:31:12.78ID:CMyAP9YG _countは、どのBoxCollider2Dかを教えてくれる役割ですよね?
if(_bc1.IsTouching(_bc2)){
print(_count );
}
print();をココだけに記述している状態。
で、地面のオブジェクトにはふたつのBoxCollider2Dのつけており
上部のBoxCollider2Dはtriggerにチェックを入れていて通り抜ける。
下部のBoxCollider2Dは当たり判定有りなので、プレイヤーは上から落ちてきたら
まず上部のBoxCollider2Dを通過します。
自分のイメージでは、print();は上部のBoxCollider2Dに接触した時だけ
コンソールに表示されるべきなんですが、その時の_countの値で
どちらのBoxCollider2Dか判別できるんですよね?
ですが、現状、地面に降り立った時には
print();が2度表示されます。1、2と。
if(_bc1.IsTouching(_bc2)){
print(_count );
}
print();をココだけに記述している状態。
で、地面のオブジェクトにはふたつのBoxCollider2Dのつけており
上部のBoxCollider2Dはtriggerにチェックを入れていて通り抜ける。
下部のBoxCollider2Dは当たり判定有りなので、プレイヤーは上から落ちてきたら
まず上部のBoxCollider2Dを通過します。
自分のイメージでは、print();は上部のBoxCollider2Dに接触した時だけ
コンソールに表示されるべきなんですが、その時の_countの値で
どちらのBoxCollider2Dか判別できるんですよね?
ですが、現状、地面に降り立った時には
print();が2度表示されます。1、2と。
352名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:38:03.93ID:n4imjDK6 相手もいずトリガー状態やろ
353名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:39:20.39ID:n4imjDK6 せめて画面のSSとか出そうよ
相手に伝えたいならさ
相手に伝えたいならさ
354名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:44:33.81ID:n4imjDK6 でもまぁそのコードならぶつかった相手のいずトリガーが付いてるか否かで判定できそーだけど
今風呂だし此の後酒飲むから検証はできん
あとコライダーのoffsetトル手もあるよ
まどんなプロパティあるか見て、何があなたのゲームに使えるか取捨選択すりゃいい
今風呂だし此の後酒飲むから検証はできん
あとコライダーのoffsetトル手もあるよ
まどんなプロパティあるか見て、何があなたのゲームに使えるか取捨選択すりゃいい
355名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 18:50:48.84ID:kx/hSsho なんだか、ややこしくなってるので
やりたいこと書いたほうがいいかもせれませんね。
自分ならBoxcastとかunity platform effector 2dとか使いますかねえ。
やりたいこと書いたほうがいいかもせれませんね。
自分ならBoxcastとかunity platform effector 2dとか使いますかねえ。
356名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:00:59.02ID:gX6pmMx6 作ってる画面とどうしたいか出すだけで、すぐ解決する問題だろうね。
357名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:06:03.76ID:CMyAP9YG >>352
>相手もいずトリガー状態やろ
いいえ、違います。
そんな見落としは致しません。。。
>あとコライダーのoffsetトル手もあるよ
Offsetから判断させるってことですね?
最悪その方法ですよね。。
>>355
>やりたいこと書いたほうがいいかもせれませんね。
やりたいこと自体は2Dアクションではよくあることで、、、
地面のオブジェクトが並んでて、プレイヤーが一部の地面の上を歩くと
アイテムが下からせり出してくるって、だけです。。。
そのせり出してくるトリガーとして、地面のオブジェクトには
プレイヤーとの当たり判定とは別にBoxCollider2Dで見えない判定枠を作りたいのです。
それがイズトリガーにチェックしているすり抜ける当たり判定です。
>相手もいずトリガー状態やろ
いいえ、違います。
そんな見落としは致しません。。。
>あとコライダーのoffsetトル手もあるよ
Offsetから判断させるってことですね?
最悪その方法ですよね。。
>>355
>やりたいこと書いたほうがいいかもせれませんね。
やりたいこと自体は2Dアクションではよくあることで、、、
地面のオブジェクトが並んでて、プレイヤーが一部の地面の上を歩くと
アイテムが下からせり出してくるって、だけです。。。
そのせり出してくるトリガーとして、地面のオブジェクトには
プレイヤーとの当たり判定とは別にBoxCollider2Dで見えない判定枠を作りたいのです。
それがイズトリガーにチェックしているすり抜ける当たり判定です。
358名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:13:38.87ID:n4imjDK6 それ地面にスイッチ置くだけやない?
359名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:18:10.12ID:kx/hSsho >>357
地面のオブジェクトとは別に透明な当たり判定つけて踏んだらInstatiateもしくはsetactiveでインスペクターから紐づけるのはダメです?
地面のオブジェクトとは別に透明な当たり判定つけて踏んだらInstatiateもしくはsetactiveでインスペクターから紐づけるのはダメです?
360名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:25:34.02ID:CMyAP9YG >>358
そうです。そのスイッチとして地面の当たり判定とは別に
もう一個BoxCollider2Dをつけようかと。
地面のオブジェクトにこのスイッチをつけとくのは大前提です。
>>359
>地面のオブジェクトとは別に透明な当たり判定つけて
はい。当初は調べる中で、
別の透明な当たり判定を作って子オブジェクトにして
くっつけるつもりでしたが
>>338さんが、そんことせんでもこれでいける、と
案を出してくださったんで、>>338でいこうとしているところです。
で、詰まったと。が、自分にとってはブラックボックスなので
対処ができずにいる、と。
素直に、別オブジェクトを作ってくっつけるほうがいいのですかね。
そうです。そのスイッチとして地面の当たり判定とは別に
もう一個BoxCollider2Dをつけようかと。
地面のオブジェクトにこのスイッチをつけとくのは大前提です。
>>359
>地面のオブジェクトとは別に透明な当たり判定つけて
はい。当初は調べる中で、
別の透明な当たり判定を作って子オブジェクトにして
くっつけるつもりでしたが
>>338さんが、そんことせんでもこれでいける、と
案を出してくださったんで、>>338でいこうとしているところです。
で、詰まったと。が、自分にとってはブラックボックスなので
対処ができずにいる、と。
素直に、別オブジェクトを作ってくっつけるほうがいいのですかね。
361名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:28:56.84ID:kx/hSsho362名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:45:29.48ID:CMyAP9YG363名前は開発中のものです。
2023/11/30(木) 20:47:02.50ID:gX6pmMx6 例のプログラムを解析する気ならそれをしてから。
やりたい事進めたいなら解析などせずオブジェクト追加で。
指南はすでに示されてるのでお好きな方で。
やりたい事進めたいなら解析などせずオブジェクト追加で。
指南はすでに示されてるのでお好きな方で。
364名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 00:20:46.54ID:gKngTs7T すみません!
ゲーム中に発生するプレハブ化オブジェクトに子オブジェクトをつけたい場合
なにか普段の流れと違うことをしてないとダメですか?
生成させるときのコードが違うとか。
というのも、なんかヒエラルキーのとこでプレハブのオブジェクトに子オブジェクトくっつけといても
ゲーム中に発生するそのプレハブのオブジェクトには子オブジェクトがついてくれてないんです。
ゲーム中に発生するプレハブ化オブジェクトに子オブジェクトをつけたい場合
なにか普段の流れと違うことをしてないとダメですか?
生成させるときのコードが違うとか。
というのも、なんかヒエラルキーのとこでプレハブのオブジェクトに子オブジェクトくっつけといても
ゲーム中に発生するそのプレハブのオブジェクトには子オブジェクトがついてくれてないんです。
365名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 00:26:48.46ID:gKngTs7T ちなみにその子オブジェクトもプレハブ化してます。
癖でプレハブ化しましたが、もしかしてプレハブ化してる親オブジェクトに
つけたい子オブジェクトはプレハブ化しないほうがいい感じですか?
癖でプレハブ化しましたが、もしかしてプレハブ化してる親オブジェクトに
つけたい子オブジェクトはプレハブ化しないほうがいい感じですか?
366名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 00:42:50.51ID:gKngTs7T んー、オブジェクトのプレハブ化を最初からやり直し、
その時に子オブジェクト(プレハブ化していない)をつけてから
プレハブ化したら、そのオブジェクトを複製しても子オブジェクトがついている。。。
これで正解なのですか?
ややこしすぎ、、、
その時に子オブジェクト(プレハブ化していない)をつけてから
プレハブ化したら、そのオブジェクトを複製しても子オブジェクトがついている。。。
これで正解なのですか?
ややこしすぎ、、、
367名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 00:59:31.92ID:gKngTs7T いや、やっぱり再生してからの
親オブジェクト生成後には子オブジェクトはくっついてないです。
scene上でオブジェクトに子オブジェクトつけてても意味ないってことですか?
親オブジェクト生成後には子オブジェクトはくっついてないです。
scene上でオブジェクトに子オブジェクトつけてても意味ないってことですか?
368名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 02:50:27.01ID:602WDQfP >>367
出したオブジェクトを親オブジェクトにsetparentしてあげるだけだと思うけど
出したオブジェクトを親オブジェクトにsetparentしてあげるだけだと思うけど
369名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 02:55:16.30ID:602WDQfP var obj=Instantiate(出したいゲームオブジェクト);
obj.transform.SetParent(親にしたいオブジェクト);
obj.transform.SetParent(親にしたいオブジェクト);
370名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:06:43.96ID:gKngTs7T >>369
親オブジェクトのスクリプトの中でそれ書いちゃダメですか?
自分のイメージでは各親オブジェクトが生まれた時に
各オブジェクトが子オブジェクトを生成して自分の子オブジェクトにする、
みたいなのが理想なんですが。。。
それともゲームマネージャーの中で親オブジェクトを生成するとして
同時にそこに書くもんなんですか?
親オブジェクトのスクリプトの中でそれ書いちゃダメですか?
自分のイメージでは各親オブジェクトが生まれた時に
各オブジェクトが子オブジェクトを生成して自分の子オブジェクトにする、
みたいなのが理想なんですが。。。
それともゲームマネージャーの中で親オブジェクトを生成するとして
同時にそこに書くもんなんですか?
371名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:19:23.71ID:gKngTs7T ていうか、そもそも
子オブジェクトつきの親オブジェクトをプレハブ化した場合
そのプレハブを生成するときは毎度一緒に子プレハブが生成されてもいいと思いませんか
意味がわからない。。
子オブジェクトつきの親オブジェクトをプレハブ化した場合
そのプレハブを生成するときは毎度一緒に子プレハブが生成されてもいいと思いませんか
意味がわからない。。
372名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:19:52.70ID:602WDQfP >>370
なら生成されたオブジェクトにStartでそれを記述すればいいのでは
なら生成されたオブジェクトにStartでそれを記述すればいいのでは
373名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:21:11.38ID:gKngTs7T374名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:21:32.39ID:602WDQfP375名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:22:35.45ID:gKngTs7T376名前は開発中のものです。
2023/12/01(金) 03:25:20.78ID:gKngTs7T >>374
>子オブジェクトつきの親オブジェクト生成したら子も入ってるよ。
まじですか!?!?!?それだと嬉しいです!!!!!!!!
>シーン上で編集してオーバーライドしていないのでは
オーバーライド??知らないのでやってないと思います!
明日、調べてやってみます!!やったああ!!
ていうか、
>子オブジェクトつきの親オブジェクト生成したら子も入ってるよ。
これが正しいなら、その動画の長々しい解説なんなんでしょう!!
ややこしすぎる!!
>子オブジェクトつきの親オブジェクト生成したら子も入ってるよ。
まじですか!?!?!?それだと嬉しいです!!!!!!!!
>シーン上で編集してオーバーライドしていないのでは
オーバーライド??知らないのでやってないと思います!
明日、調べてやってみます!!やったああ!!
ていうか、
>子オブジェクトつきの親オブジェクト生成したら子も入ってるよ。
これが正しいなら、その動画の長々しい解説なんなんでしょう!!
ややこしすぎる!!
377名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 14:56:54.67ID:cw6ywShe 質問させてください。開発環境はMacです
mac book pro メモリ16G
グラフィックボード Radeon Pro 560 4096 MB,Intel HD Graphics 630 1536 MB
Unityで再生ボタンを押したあとゲームが実行されるまで
15秒から20秒くらいかかります。
実行されるまでの間のReload Script Assembliesポップにて
虹色グルグルが出ます。それが15秒くらい続くわけです。
プロジェクト自体にはまだほとんど素材もありません。
コードでなにか負荷をかける様なミスもあるかもしれないので
file→new sceneで真っさらなsceneにして再生してみましたが
やはり実行されるまで同じ状況になるので、
コードやプロジェクトのせいでは無さそうです。
どの様な原因が考えられますか?
ちなみに、スプリクトエディタには
軽いという理由でVS Codeを選んでいます。
同じ様に再生ボタン押してからゲームが実行されるまで
ロード時間が長くて解決できた方とかいますか?
早い人だと実行されるまで1秒とか言ってるので、どうにかしたいです。
mac book pro メモリ16G
グラフィックボード Radeon Pro 560 4096 MB,Intel HD Graphics 630 1536 MB
Unityで再生ボタンを押したあとゲームが実行されるまで
15秒から20秒くらいかかります。
実行されるまでの間のReload Script Assembliesポップにて
虹色グルグルが出ます。それが15秒くらい続くわけです。
プロジェクト自体にはまだほとんど素材もありません。
コードでなにか負荷をかける様なミスもあるかもしれないので
file→new sceneで真っさらなsceneにして再生してみましたが
やはり実行されるまで同じ状況になるので、
コードやプロジェクトのせいでは無さそうです。
どの様な原因が考えられますか?
ちなみに、スプリクトエディタには
軽いという理由でVS Codeを選んでいます。
同じ様に再生ボタン押してからゲームが実行されるまで
ロード時間が長くて解決できた方とかいますか?
早い人だと実行されるまで1秒とか言ってるので、どうにかしたいです。
378名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 15:56:24.27ID:5XLPJcoQ いらねーパッケージやらPlug-inやら最近のUnityはプロジェクト作った段階で入るから消せばよくね
379名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 15:57:12.00ID:5XLPJcoQ380名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 16:07:58.99ID:mbmOr3Q/ まさかいまどきHDD使ってるとか
381名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 16:54:04.00ID:kzQwpgnK Unity関連のハウツー本の中で昔あったFlashゲー的なモノを題材にしたものって何かありますかね?
382名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 16:54:04.18ID:NpDR7C5p 最近のunityはパッケージまみれで空のプロジェクトでも2G弱あるからな起動から何から全部遅くなってる
さすがに耐えられなくて2020に戻したわ
さすがに耐えられなくて2020に戻したわ
383名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 17:02:05.44ID:uXSz+3ZC unityパッケージ多すぎてどれが必要でどれが不要なのかもわかりません
384名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 17:07:08.30ID:HAQXIv4J >>161
Mac買うのやめた方がいいと思う
普通にRTX搭載のBTOゲーミングPC買ってみてはどうかな
生成AI使うのはこれから必須になっていくし3060VRAM 12GB搭載機はそんなに高くない、そもそもMacだと同じ性能比のWinと比べてコスパ激高になる上にやれる事が凄く減る
Apple Vision Proという次世代プラットフォームになり得るものが控えてるけど、それでも開発機はWinでApple Vision Pro向けにリリースする時に安いMacでStore登録有れば事足りるんじゃないかな
Mac買うのやめた方がいいと思う
普通にRTX搭載のBTOゲーミングPC買ってみてはどうかな
生成AI使うのはこれから必須になっていくし3060VRAM 12GB搭載機はそんなに高くない、そもそもMacだと同じ性能比のWinと比べてコスパ激高になる上にやれる事が凄く減る
Apple Vision Proという次世代プラットフォームになり得るものが控えてるけど、それでも開発機はWinでApple Vision Pro向けにリリースする時に安いMacでStore登録有れば事足りるんじゃないかな
385ドーンおじ
2023/12/02(土) 17:48:15.84ID:Gozfv42z >>384
VisionProがプラットフォームになるわけねーだろwww50万だぞ!50万!誰が買うんだよ!
生成AIがどーこーとか見当違いなこともどーでもいーだろ!
AppStoreに出すときにXcode環境は必須だからMacは必要って云っときゃいいんだよ!
ど素人がわざわざ遅レスしてまで初心者にクソみたいなアドバイスしてんじゃねーぞコラ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
VisionProがプラットフォームになるわけねーだろwww50万だぞ!50万!誰が買うんだよ!
生成AIがどーこーとか見当違いなこともどーでもいーだろ!
AppStoreに出すときにXcode環境は必須だからMacは必要って云っときゃいいんだよ!
ど素人がわざわざ遅レスしてまで初心者にクソみたいなアドバイスしてんじゃねーぞコラ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
386名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 18:42:24.34ID:HAQXIv4J >>385
空間コンピューティングは間違いなくスマホの次のプラットフォームになると確信してる
そこでどのようなコンテンツが来るのか、まずはゲームだろうがどのようなゲームが最初に大ヒットするのか、空間コンピューティングのパズドラやモンストとは何なのか、いちクリエイターとして問い続けたい
空間コンピューティングは間違いなくスマホの次のプラットフォームになると確信してる
そこでどのようなコンテンツが来るのか、まずはゲームだろうがどのようなゲームが最初に大ヒットするのか、空間コンピューティングのパズドラやモンストとは何なのか、いちクリエイターとして問い続けたい
387ドーンおじ
2023/12/02(土) 19:11:05.84ID:Gozfv42z >>386
はい絶対無理でーす!
スマホが爆発的に普及して今の地位を確立したのは電話、カメラ、TV、本、ゲーム端末、PC、音楽プレイヤー、財布、地図などなどの置き換えになったからなのだよ!
ヘッドマウントディスプレイで何が出来る?実用的なのはエロゲだけ!Appleはエロコンテンツと無縁!すなわちこれ普及しない!
スマホと同等の価格でメガネと同等の重量にならない限り普及はあり得ないのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
はい絶対無理でーす!
スマホが爆発的に普及して今の地位を確立したのは電話、カメラ、TV、本、ゲーム端末、PC、音楽プレイヤー、財布、地図などなどの置き換えになったからなのだよ!
ヘッドマウントディスプレイで何が出来る?実用的なのはエロゲだけ!Appleはエロコンテンツと無縁!すなわちこれ普及しない!
スマホと同等の価格でメガネと同等の重量にならない限り普及はあり得ないのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
388名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 19:51:56.51ID:HAQXIv4J 《空間コンピューティング》はインターネットを立体化し、現実世界をコンピューティングが認識できるようにし、現実と仮想の世界をデジタル化する
そういう次元の世界いまののAI革命が真価を発揮する世界
そういう次元の世界いまののAI革命が真価を発揮する世界
389名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 19:55:00.39ID:HAQXIv4J まっiPhoneの時も同じような論調>>387で否定する老害が大半だったけどね
次はモバイルインターネット?無理無理wwwってさ
次はモバイルインターネット?無理無理wwwってさ
390名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:17:41.19ID:vrgnKHDx いや、ドーンおじいちゃんが言ってるのはデバイスとしてHMDがスマホに置き換わるのは無理って話でしょ
競合がスマホとメガネだったら、それらに張り合える価格と同等以上の機能、携帯性、信頼性などを実現しないと普及は難しい
競合がスマホとメガネだったら、それらに張り合える価格と同等以上の機能、携帯性、信頼性などを実現しないと普及は難しい
391名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:21:16.41ID:HAQXIv4J 携帯電話もHMDもあらゆる人間へ情報を享受するデバイスは網膜から直接情報を参照できるデバイスへの過渡に過ぎない
この過渡のどれか一つでも否定することは全てを否定する事になるのが分からないのは残念なところ
まるで大昔ショルダーがけしないと持ち運び出来なかった携帯電話を馬鹿にしてた老害と一緒
この過渡のどれか一つでも否定することは全てを否定する事になるのが分からないのは残念なところ
まるで大昔ショルダーがけしないと持ち運び出来なかった携帯電話を馬鹿にしてた老害と一緒
392名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:26:08.76ID:c6tk9wkW393名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:26:44.49ID:FEsqTOS1 空間コンピューティングは市民権得ると思うけど、どんな技術で浸透するかが分からないなぁ。
HMDではちょっと抵抗あるし。でもあの空間は夢あるよね。延髄差しはちょっと行き過ぎてて現実感ないしw
HMDではちょっと抵抗あるし。でもあの空間は夢あるよね。延髄差しはちょっと行き過ぎてて現実感ないしw
394名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:28:32.12ID:HAQXIv4J395名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:29:53.15ID:vrgnKHDx だからそのショルダーがけしないと持ち運び出来なかった携帯電話が普及したのは軽くなって誰でも持ち運べるようになった(+庶民が購入できる価格が実現した)からでしょ
別にHMDを否定しているわけじゃなくて、普及のためには克服しないといけない課題があるって指摘しただけ
そうやってすぐ人を馬鹿だとか老害だとか罵る態度の方がよっぽど非進歩的だと思うぞ
別にHMDを否定しているわけじゃなくて、普及のためには克服しないといけない課題があるって指摘しただけ
そうやってすぐ人を馬鹿だとか老害だとか罵る態度の方がよっぽど非進歩的だと思うぞ
396名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:31:30.57ID:c6tk9wkW HMDもどんどん進化してんじゃんw
いずれもっと小型化してそれこそお洒落メガネと遜色ないAR端末とかすぐになるだろうし、コンタクト型になるだろうし最終的に脳と直接繋がった新しいBMIへと繋がっていくだろう。
いずれもっと小型化してそれこそお洒落メガネと遜色ないAR端末とかすぐになるだろうし、コンタクト型になるだろうし最終的に脳と直接繋がった新しいBMIへと繋がっていくだろう。
397名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:33:31.23ID:c6tk9wkW Apple Vision Proも廉価版出たら普通に普及していくのだろうな。そしてまだ同じようにドーン馬鹿や>>395みたいなの屁理屈家が赤っ恥をかく歴史は繰り返すわけだ。
398名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:36:39.55ID:HAQXIv4J >>397
そゆこと、愚かな者はHMDがすごいスピードで改良され進化してきてる事を知らないし調べもしないでただ否定するだけ
それこそ今の携帯電話を凌駕するスピードでね、ちなみにスマホはもうほぼ進化止まってると言われてるからね
そゆこと、愚かな者はHMDがすごいスピードで改良され進化してきてる事を知らないし調べもしないでただ否定するだけ
それこそ今の携帯電話を凌駕するスピードでね、ちなみにスマホはもうほぼ進化止まってると言われてるからね
399名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:43:12.96ID:vrgnKHDx >Apple Vision Proも廉価版出たら
だから最初からスマホ、メガネと張り合える価格や携帯性、信頼性を実現できたら普及はある、って言ってるだろ
現在全く普及してないんだから、少なくとも現時点で課題があるってことは認めろよ
だから最初からスマホ、メガネと張り合える価格や携帯性、信頼性を実現できたら普及はある、って言ってるだろ
現在全く普及してないんだから、少なくとも現時点で課題があるってことは認めろよ
400名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:45:02.77ID:vrgnKHDx >>398
ふーん、じゃあ具体的にはいつHMDがスマホ並みに普及するの?
ふーん、じゃあ具体的にはいつHMDがスマホ並みに普及するの?
401名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 20:49:48.01ID:6Gn1cojT >>384
最近のMacは言うほど性能悪くないしコスパも悪くないぞ
M1以降のMac使ったことある?
体感速度はWinのBTOより良いと感じることもあるくらい
VisionProとかApple製品の開発できる
UEでゴリゴリ3Dするならともかく、そうでないならMacで十分
最近のMacは言うほど性能悪くないしコスパも悪くないぞ
M1以降のMac使ったことある?
体感速度はWinのBTOより良いと感じることもあるくらい
VisionProとかApple製品の開発できる
UEでゴリゴリ3Dするならともかく、そうでないならMacで十分
402名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 21:02:20.48ID:5XLPJcoQ はい
次の質問どうぞ
次の質問どうぞ
403ドーンおじ
2023/12/02(土) 21:11:57.31ID:Gozfv42z >ID:c6tk9wkW
何だテメー?池沼は黙ってろ!消えろ!死ね!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
何だテメー?池沼は黙ってろ!消えろ!死ね!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!
404名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 21:34:46.05ID:GBLSONLe >>401
macコスパ悪すぎるわw
macコスパ悪すぎるわw
405名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 21:35:09.08ID:MR1RataH いや、HMDも進化止まってるだろ
外見もコントローラーも初代と変わらん
機能そのままでメガネぐらい気軽に脱着できんとなぁ
外見もコントローラーも初代と変わらん
機能そのままでメガネぐらい気軽に脱着できんとなぁ
406名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 21:35:59.43ID:GBLSONLe しかも生成AIとの相性というか性能もRTXと比較するべくもなく良くないし流石にmac進めるのはどうかと思う
407名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 21:37:53.89ID:GRNqvlJF _kzr(@Keijiro Takahashi)さんがポストしました:
Custom HLSL code sample for Unity VFX Graph. I'd like to add more complex ones later.
https://x.com/_kzr/status/1730201736646922464?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
Custom HLSL code sample for Unity VFX Graph. I'd like to add more complex ones later.
https://x.com/_kzr/status/1730201736646922464?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
408名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 22:18:08.46ID:6Gn1cojT >>404
それいうとWinのSurfaceとかラップトップ系はもっとコスパ悪いぞ
あと元の質問者は生成AIじゃなくて2Dゲームなどの簡単なゲーム制作な
性能に対するコスパ求めるなら中古で型落ちPC買えば良いだけなので
それいうとWinのSurfaceとかラップトップ系はもっとコスパ悪いぞ
あと元の質問者は生成AIじゃなくて2Dゲームなどの簡単なゲーム制作な
性能に対するコスパ求めるなら中古で型落ちPC買えば良いだけなので
409名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 22:20:21.42ID:cw6ywShe なんか言い合いになってますけども
結局、自分のunityの再生から実行まで遅いのは
パッケージでいろんなものが入ってるからってことですかね?
確かにunity2021なんですが存在だけでメモリ2G弱食ってますが
結局、自分のunityの再生から実行まで遅いのは
パッケージでいろんなものが入ってるからってことですかね?
確かにunity2021なんですが存在だけでメモリ2G弱食ってますが
410名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 22:28:41.82ID:FEsqTOS1 >>409
まさかと思うけど、設定で毎回全部コンパイルしてない?
まさかと思うけど、設定で毎回全部コンパイルしてない?
411名前は開発中のものです。
2023/12/02(土) 23:09:03.03ID:5XLPJcoQ412名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 01:45:02.67ID:SOtcu8Nj413名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 01:50:48.57ID:SOtcu8Nj MacがNVIDIA搭載したWin機に対してコスパ性能ともに本当に優位あるのか数値で比較しないとね
例えばグラフィック性能を比較したサイトなんて海外ではいっぱいある
それを参考にメモリやSSD容量など決めていくととてもじゃないかコスパや性能ともにMacという選択肢は除外されるかな、少なくとも俺的には有り得ないとなる
例えばグラフィック性能を比較したサイトなんて海外ではいっぱいある
それを参考にメモリやSSD容量など決めていくととてもじゃないかコスパや性能ともにMacという選択肢は除外されるかな、少なくとも俺的には有り得ないとなる
414名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 02:00:16.89ID:XpHLS9tc 比較するまでもなくあらゆるDCCがNVIDIAへの最適化を最重要最優先事項として対応してるんだからmacなんて考慮することすらないやろw
mac進めてる奴は単純にそれしか知らないってだけやから一々思考停止マカーを相手にするなスレが荒れる
mac進めてる奴は単純にそれしか知らないってだけやから一々思考停止マカーを相手にするなスレが荒れる
415名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 02:44:08.63ID:+3ntwQIg NVIDIA、Open AI、Epic、イーロン マスク(Tesla、SpaceX、Neuralink、The Boring Company)
これらがAI革命で勃興する新たな空間、メタバースや宇宙の新たな覇権候補たちである
これらがAI革命で勃興する新たな空間、メタバースや宇宙の新たな覇権候補たちである
416名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 02:49:40.41ID:+3ntwQIg417名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 07:58:25.23ID:Yi+hD/GT >>416
だから具体的にはいつ普及すんの?来年?再来年?
誤魔化してないでまともに答えてよ
あとiPhoneが普及したのは価格、機能その他でガラケーと同等かそれ以上になったからでしょ
何度も書くが別にHMDやら発展中の技術やらを何も否定してない
普及のためには価格、機能、信頼性などで競合に匹敵する必要があると言っただけ
そうやって論点ずらしてまで他人を誹謗するのはむしろID:+3ntwQIgが言うところの
「老害」的な閉鎖的で非進歩的な態度だから改めた方がいいよ
だから具体的にはいつ普及すんの?来年?再来年?
誤魔化してないでまともに答えてよ
あとiPhoneが普及したのは価格、機能その他でガラケーと同等かそれ以上になったからでしょ
何度も書くが別にHMDやら発展中の技術やらを何も否定してない
普及のためには価格、機能、信頼性などで競合に匹敵する必要があると言っただけ
そうやって論点ずらしてまで他人を誹謗するのはむしろID:+3ntwQIgが言うところの
「老害」的な閉鎖的で非進歩的な態度だから改めた方がいいよ
418ドーンおじ
2023/12/03(日) 08:57:26.70ID:uvRYltrM パズドラやモンストやるためにスマホ買った奴なんてこの世に一人も居ねーよwww
お前は正真正銘本物の莫迦だから死んだほうがいいよwwwm9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>386
お前は正真正銘本物の莫迦だから死んだほうがいいよwwwm9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>386
419ドーンおじ
2023/12/03(日) 09:01:02.83ID:uvRYltrM 偉い人曰くメタバースはオワコン!
お前らもUnityでVRゲーム開発だけは手を出すなよ!
市場が小さく将来性も無い!待っているのは緩やかな死!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://www.youtube.com/watch?v=DikgsXT2DwU
お前らもUnityでVRゲーム開発だけは手を出すなよ!
市場が小さく将来性も無い!待っているのは緩やかな死!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://www.youtube.com/watch?v=DikgsXT2DwU
420名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 09:50:34.41ID:+3ntwQIg >>417
iPhoneが出たときの同じ反応で🌱
iPhoneが出たときの同じ反応で🌱
421名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 09:51:54.83ID:lH/6yEbm 荒れてるな
マカーが暴れてるのか
マカーが暴れてるのか
422名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 10:28:35.54ID:lNmj5+pi 相変わらずスレチだと何故か元気になるなお前らも質問の答のコード位だせよ
423名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 10:36:18.68ID:twd3xOyI >>412
そう言う意味じゃないんだよな
話通じないからもういいや
WinもMacも普通に仕事で使えてるし周りも使ってる人は多いよ
コンシューマーはツールの都合上でWin一択だけど
あとサーバーサイドの開発も含むならWinは不安定で論外
要は用途に応じて使い分ければ良いだけ
そう言う意味じゃないんだよな
話通じないからもういいや
WinもMacも普通に仕事で使えてるし周りも使ってる人は多いよ
コンシューマーはツールの都合上でWin一択だけど
あとサーバーサイドの開発も含むならWinは不安定で論外
要は用途に応じて使い分ければ良いだけ
424名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 10:37:51.74ID:twd3xOyI425名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 10:52:33.44ID:8Y1VAc1H 秩序が無くなるとこうなるんだな
426ドーンおじ
2023/12/03(日) 11:13:46.58ID:uvRYltrM 彡 ⌒ ミ 文句があったらテメーでネタ振れや!
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>425
( r. )^ / )
ヽノノーーl //
|__/_/
└一'一
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>425
( r. )^ / )
ヽノノーーl //
|__/_/
└一'一
427名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 12:10:50.39ID:Yi+hD/GT428名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 12:59:39.83ID:lH/6yEbm マカーはどこ行っても害悪だな
まーだ暴れてやがる
まーだ暴れてやがる
429名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 13:43:45.78ID:2wXT/u6D XRは駄目だろうな。VisionProもパッとしない
値段が高すぎるし、安くなったとしても重すぎるので話にならない。
モニタを見ながらキーボードとマウスでビジネスワーク、
ゲームパッドでゴロ寝しながら遊べるゲームプレイの習慣は数十年の蓄積によるもの。
それを糞重のヘッドセットで置き換えられると思うのはXRでワンチャン夢見てる馬鹿だけ
値段が高すぎるし、安くなったとしても重すぎるので話にならない。
モニタを見ながらキーボードとマウスでビジネスワーク、
ゲームパッドでゴロ寝しながら遊べるゲームプレイの習慣は数十年の蓄積によるもの。
それを糞重のヘッドセットで置き換えられると思うのはXRでワンチャン夢見てる馬鹿だけ
430名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 14:03:43.75ID:4jIxuslz なんかだんだん俺もiPhoneが出た頃のガラケー信者と同じ反応に見えてきたw
431名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 14:12:59.16ID:2wXT/u6D 新しいもの全てが優れていると思うのは幻想である
432名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 14:53:04.87ID:kPbtdKh0 >>410
>設定で毎回全部コンパイルしてない?
EnterPlay Mode Optionsのことですか?
確かにそれにチェックを入れると実行までに1秒もかからなくなるんですが
「staticフィールドの初期化が行われなくなるので前回の実行したときの値を引き継いでしまう」
のデメリットのほうが気になって。。
>設定で毎回全部コンパイルしてない?
EnterPlay Mode Optionsのことですか?
確かにそれにチェックを入れると実行までに1秒もかからなくなるんですが
「staticフィールドの初期化が行われなくなるので前回の実行したときの値を引き継いでしまう」
のデメリットのほうが気になって。。
433名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 15:08:05.18ID:4jIxuslz え?HMDとかxRとか新しいの?w
434名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 15:22:45.70ID:Mfsx7cVp 歴史あるバーチャルボーイには敬意を払うべき
435名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 15:38:54.57ID:iVBic+wk iPhoneが発表されたとき、ああこれはガラケー駆逐してメインストリームになるわ!って革新持てた人たちって、iPhoneもPDAの積み重ねの上に成り立っていると一瞬で本能的に理解したんだと思う
自分も初代iPhone見たときに瞬間的にガラケーオワタって思ったもんだよ、モバイルインターネットの時代くるって。世間の大人(笑)たちには、ほぼほぼ否定されたけどねw
現実とデジタルを融合するSpatial Computingがメインストリームになるのも当然の如く確信してるよ
自分も初代iPhone見たときに瞬間的にガラケーオワタって思ったもんだよ、モバイルインターネットの時代くるって。世間の大人(笑)たちには、ほぼほぼ否定されたけどねw
現実とデジタルを融合するSpatial Computingがメインストリームになるのも当然の如く確信してるよ
436名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 16:28:32.76ID:Mfsx7cVp iPhone見通しときながらそれに貢献したり利益あるポジションに立ててないならちょっと色々残念なんじゃないかなぁ…とは思う
437ドーンおじ
2023/12/03(日) 16:39:08.34ID:p54NeshK お主らがアーリーアダプターであろうとも所詮はただのコンシューマ!
ワイの様なクリエイター様とは格が違うのだよ!頭が高い!控えおろう!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ワイの様なクリエイター様とは格が違うのだよ!頭が高い!控えおろう!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
438名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 17:00:05.28ID:Yi+hD/GT439ドーンおじ
2023/12/03(日) 17:12:23.97ID:p54NeshK スマホは消えてHMDをみんな使うのだよ!もうすぐこーゆー世界になるのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://livedoor.blogimg.jp/isaacalwin1219/imgs/2/5/25480712.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/isaacalwin1219/imgs/2/5/25480712.jpg
440名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 17:18:20.48ID:QPNRDRKW 普通に次の日プラットフォームは空間コンピューティングなのは確定じゃね?
ここにAIや3DCGやweb3などの技術が掛け合わさってリアルとアンリアルの境界を曖昧にしていくと思うわ
既にAIと3DCG技術を使ってデジタルツインやメタバースは構築されていってるんだし、web3はまだNFTやクリプト辺りの金目当ての嵌め込みポジショントークが殆どだけど、この流れを止めるのはもう無理でしょ
資本の流れ=現実化される未来やから
ここにAIや3DCGやweb3などの技術が掛け合わさってリアルとアンリアルの境界を曖昧にしていくと思うわ
既にAIと3DCG技術を使ってデジタルツインやメタバースは構築されていってるんだし、web3はまだNFTやクリプト辺りの金目当ての嵌め込みポジショントークが殆どだけど、この流れを止めるのはもう無理でしょ
資本の流れ=現実化される未来やから
441名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 17:23:18.08ID:QPNRDRKW 生成AIやChatGPTの登場でさらに強力に推進加速されてる
デジタル経済圏がリアル経済圏を包含し、AIがよりこの世界をリーダブル出来るようにインターネットが3次元化・空間コンピューティングしていくのは避けられないよ
AI革命は人類史上最も革新的な人類革命、AIファーストの時代到来の否定しても意味ない
デジタル経済圏がリアル経済圏を包含し、AIがよりこの世界をリーダブル出来るようにインターネットが3次元化・空間コンピューティングしていくのは避けられないよ
AI革命は人類史上最も革新的な人類革命、AIファーストの時代到来の否定しても意味ない
442名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 17:29:35.29ID:QPNRDRKW IoTやモビリティ革命や宇宙開発からくる大航海時代や衛生技術も全部パーツとして繋がっているんよ
バイオ革命からのBMIとかもね、基盤は人工知能がリーダブルするインターネットの3次元化(空間コンピューティング)
バイオ革命からのBMIとかもね、基盤は人工知能がリーダブルするインターネットの3次元化(空間コンピューティング)
443ドーンおじ
2023/12/03(日) 17:29:40.14ID:p54NeshK 新聞→ラジオ→TV→インターネット→スマホ
メディアの変化の歴史を考えれば次はHMDで確定だよ!普及は2027年ぐらい!リニア新幹線開業と同じぐらいだよ!
その次はいよいよ電脳化だよ!攻殻機動隊の世界が2035年に来るから準備しとけ!
その前にシンギュラリティでお前ら全員死ぬけどな!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
メディアの変化の歴史を考えれば次はHMDで確定だよ!普及は2027年ぐらい!リニア新幹線開業と同じぐらいだよ!
その次はいよいよ電脳化だよ!攻殻機動隊の世界が2035年に来るから準備しとけ!
その前にシンギュラリティでお前ら全員死ぬけどな!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
444名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 17:53:42.94ID:QPNRDRKW 「テクノロジーに耳を傾ければ未来が分かる」
byケヴィン・ケリー
byケヴィン・ケリー
445名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:00:27.04ID:Yi+hD/GT >>440
でも次発売のVisionProは普及しないだろうし、廉価版は価格次第で多少売れたとしてもスマホを駆逐なんて無理でしょ?
最初から言ってるけど空間コンピューティング云々じゃなくて、デバイスとしてHMDがスマホに取って代わるのは現状課題があるって話をしてるから
でも次発売のVisionProは普及しないだろうし、廉価版は価格次第で多少売れたとしてもスマホを駆逐なんて無理でしょ?
最初から言ってるけど空間コンピューティング云々じゃなくて、デバイスとしてHMDがスマホに取って代わるのは現状課題があるって話をしてるから
446名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:15:06.38ID:kPbtdKh0 Unityの話じゃないなら、他所でやってくれませんか?
いいかげん、長いです。
発端となったのが私の開発環境がmac〜の発言だったので
私もスレの皆さんに申し訳ない気持ちなんで。
いいかげん、長いです。
発端となったのが私の開発環境がmac〜の発言だったので
私もスレの皆さんに申し訳ない気持ちなんで。
447名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:15:41.22ID:QPNRDRKW インターネット革命やモバイル革命で学んだ教訓は、外野の思考停止な人たちが批判すればするほど、そのテクノロジーは本物だろうということ
そして資本の流れやその成功者たちの行動こそが根拠になり得るということ、脊髄反射な批判者たちから学べるものは多い反面教師として
そして資本の流れやその成功者たちの行動こそが根拠になり得るということ、脊髄反射な批判者たちから学べるものは多い反面教師として
448名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:17:24.87ID:XpHLS9tc >>445
iPhoneの時と同じような論調でデジャブったw
iPhoneの時と同じような論調でデジャブったw
450名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:31:38.37ID:QPNRDRKW 今の連続が未来であり
未来とは今である
未来とは今である
451名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:31:39.87ID:lNmj5+pi452名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:40:16.07ID:Yi+hD/GT >>447
相変わらずまともには答えられないんだね・・・
まあ未来の話だから今何を言っても白黒はつかない
取りあえず来年発売のVisionProとその廉価版はスマホを駆逐しない、とそれだけはっきり予想しておこう
(またiPhoneガーって言われそうだけど)
相変わらずまともには答えられないんだね・・・
まあ未来の話だから今何を言っても白黒はつかない
取りあえず来年発売のVisionProとその廉価版はスマホを駆逐しない、とそれだけはっきり予想しておこう
(またiPhoneガーって言われそうだけど)
453名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:42:20.24ID:M4nsa8yd 自分はマカーでもなくWinもガチで使ってる開発者だけどMacを頑なに否定する人がいたからマサカリ入れただけ
Macオンリーなんて一言も言ってないのに食いついてくる人がいてびっくりしたよ
まあ最終的に適切かはその人自身が考えることだから気にするな
UnityはWinもMacも隔たりなく(もちろん物による)開発できるようになって良い時代になったと思うよ
Macオンリーなんて一言も言ってないのに食いついてくる人がいてびっくりしたよ
まあ最終的に適切かはその人自身が考えることだから気にするな
UnityはWinもMacも隔たりなく(もちろん物による)開発できるようになって良い時代になったと思うよ
454名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 18:59:42.85ID:XpHLS9tc ただのホビイストやWeb系なら分かるが、3DCGやゲーム開発企業でmac使ってるなんて殆ど聞いたことないというかそもそも無理←この無理の理由が分からない奴はホビイストや門外漢な奴ら
455名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 19:02:07.60ID:QPNRDRKW456名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 19:13:27.60ID:Yi+hD/GT >>455
しつこく絡まれたって・・・ID:QPNRDRKWがまともに答えればすぐ終わる話だよ
答えやすいように質問をよりシンプルにするよ
来年発売のVisionPro(かその廉価版は)スマホを駆逐する?しない?
ご勝手にとか誤魔化さないではっきり答えてね
しつこく絡まれたって・・・ID:QPNRDRKWがまともに答えればすぐ終わる話だよ
答えやすいように質問をよりシンプルにするよ
来年発売のVisionPro(かその廉価版は)スマホを駆逐する?しない?
ご勝手にとか誤魔化さないではっきり答えてね
457名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 19:15:27.68ID:tcwZfvdQ 草
答えたら終わってしまうから主題から目を背けてる感しかない
答えたら終わってしまうから主題から目を背けてる感しかない
458ドーンおじ
2023/12/03(日) 19:23:31.65ID:p54NeshK 来年出る初代のVisionProじゃスマホを駆逐出来ないね!
でもiPhoneだってガラケを駆逐するのに10年掛かったのだよ!
インターネットが普及して新聞やTVが完全に絶滅するまで20年も掛かったのだよ!
電子書籍が普及して紙の本が絶滅するまで30年も掛かったのだよ!
つまりVisionProがスマホを駆逐するのは40年かかるのだよ!人類は意外なほどに保守的なのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
でもiPhoneだってガラケを駆逐するのに10年掛かったのだよ!
インターネットが普及して新聞やTVが完全に絶滅するまで20年も掛かったのだよ!
電子書籍が普及して紙の本が絶滅するまで30年も掛かったのだよ!
つまりVisionProがスマホを駆逐するのは40年かかるのだよ!人類は意外なほどに保守的なのだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
459名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 19:25:07.67ID:XpHLS9tc460名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 19:54:24.00ID:Yi+hD/GT ドーンおじいが答えてしまうのは遺憾だけど、大まかにはその通りで、
そんな当たり前のことをID:QPNRDRKWは認められずにiPhoneガー、ガラケー信者ガーって話を逸らして逃げるんだよね
VX空間の前に現実を見つめられる人間になってほしい
そんな当たり前のことをID:QPNRDRKWは認められずにiPhoneガー、ガラケー信者ガーって話を逸らして逃げるんだよね
VX空間の前に現実を見つめられる人間になってほしい
461名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 20:22:21.50ID:QPNRDRKW >>459
禿同
禿同
462名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 20:26:34.99ID:2wXT/u6D AIとかXR以前に毒チン打ったやつみんな早死するからどうでもいいことだけどな
463名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 20:52:26.60ID:Yi+hD/GT464名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:13:17.96ID:tcwZfvdQ 虎の威を借るマウントゴリラ
何と戦ってんだろうな
何と戦ってんだろうな
465名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:14:42.82ID:QPNRDRKW あの頃と変わらないなあ
iPhoneはいつ何年後にガラケー駆逐するか言え!ってずっと粘着されたの懐かしいw
iPhoneはいつ何年後にガラケー駆逐するか言え!ってずっと粘着されたの懐かしいw
466名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:15:59.59ID:QPNRDRKW あの頃もニヤニヤしながら粘着レス眺めてたのは良い思い出
467名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:20:13.27ID:lNmj5+pi なんでそんなにスレチでいきるの?
アフォなの?
バカなの?
アフォなの?
バカなの?
468名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:22:39.73ID:XpHLS9tc ニューテクノロジー否定論者は変わらないよ
変化を受け入れる勇気や度量がそもそもないからな
変化を受け入れる勇気や度量がそもそもないからな
469名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:27:00.59ID:tcwZfvdQ 板違い場違いなキチガイ荒らしが叩かれてるだけで草
粘着されてるとか自意識過剰なのが面白いわ
粘着されてるとか自意識過剰なのが面白いわ
470名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:33:59.09ID:Yi+hD/GT なんか老人を虐めてるようで悪いことをしてるような気もしてきたけど
でもiPhoneガー、ガラケーガーって話を逸らさずにきちんと>>456に答えて、この話を終わらせて欲しい
でもiPhoneガー、ガラケーガーって話を逸らさずにきちんと>>456に答えて、この話を終わらせて欲しい
471名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:34:43.66ID:QPNRDRKW コロコロ大変だな
勝手に向こうから@飛ばして粘着してきてるんだけどねえ
粘着して来なきゃそれで終わるのに意味不明っすわ
勝手に向こうから@飛ばして粘着してきてるんだけどねえ
粘着して来なきゃそれで終わるのに意味不明っすわ
472名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:35:55.43ID:XpHLS9tc473名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:37:10.29ID:6Shf0X3A 保守派だな、つまり右翼!つまりネトウヨ!
なんてねw
なんてねw
474名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:37:38.57ID:tcwZfvdQ Unityの質問スレなのに全然関係ない話題でイキってりゃウザがられて当然
475名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:38:18.08ID:EyOwI8+7 Macでの実行が遅いという質問の答えが出てない時点で
情報コスパは良くないって事だろう。
Winでならググれば回答が沢山見つかるだろうし
ここでも即答してくれるほどありふれた質問だからな。
そもそもMacユーザー居るなら答えてやれよと思うw
情報コスパは良くないって事だろう。
Winでならググれば回答が沢山見つかるだろうし
ここでも即答してくれるほどありふれた質問だからな。
そもそもMacユーザー居るなら答えてやれよと思うw
476名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:44:52.74ID:LkX0V7sa >>475
そもそも論として上でも指摘されてるけどわざわざMac使う人いないから誰も答える気にすらならないが答えじゃ無いの?
そもそも論として上でも指摘されてるけどわざわざMac使う人いないから誰も答える気にすらならないが答えじゃ無いの?
477名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 21:55:23.31ID:Yi+hD/GT >>471
結局、まともに答える気はないんだな・・・まあ何にせよ
>Apple Vision Proという次世代プラットフォームになり得るものが控えてるけど
ってはっきり書いちゃってるからもう引っ込みはつかないよね
Vision Proが次世代プラットフォームになるかどうか、来年にははっきりするだろうから楽しみにしとく
結局、まともに答える気はないんだな・・・まあ何にせよ
>Apple Vision Proという次世代プラットフォームになり得るものが控えてるけど
ってはっきり書いちゃってるからもう引っ込みはつかないよね
Vision Proが次世代プラットフォームになるかどうか、来年にははっきりするだろうから楽しみにしとく
478名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 23:23:40.72ID:M4nsa8yd 火に油を注ぐようで悪いけど、普段の開発はデスクトップWindows、持ち運び兼ビルド用にMacBookはダメ?
M1以降のMacは性能もそこそこ良いのでこれが鉄板な気がするが
M1以降のMacは性能もそこそこ良いのでこれが鉄板な気がするが
479名前は開発中のものです。
2023/12/03(日) 23:34:54.46ID:LkX0V7sa そういうのは普通に有る
App Storeに出すにはどうしてもMacいるからな
この辺どうにかして欲しいが
App Storeに出すにはどうしてもMacいるからな
この辺どうにかして欲しいが
480ドーンおじ
2023/12/03(日) 23:46:50.59ID:p54NeshK WindowsだろうとMacだろうとUnityから一度Xcodeプロジェクトとして出力して
Xcodeでビルドしないとダメなのだよ!そもそもAppStoreにUploadするにはXcodeしか出来ないのだよ!
iOSめんどくせえ!だからAndroid専用にしよう!と思ってもGooglePlayは150MB制限があってクソ!
結局スマホアプリは難易度高い!ではSteamに出そう!登録料1本100ドル!全く売れない!大赤字!
ほんとこの業界はクソだな!Unity初心者はゲーム開発諦めてエロ同人マンガ描いた方がいいよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
Xcodeでビルドしないとダメなのだよ!そもそもAppStoreにUploadするにはXcodeしか出来ないのだよ!
iOSめんどくせえ!だからAndroid専用にしよう!と思ってもGooglePlayは150MB制限があってクソ!
結局スマホアプリは難易度高い!ではSteamに出そう!登録料1本100ドル!全く売れない!大赤字!
ほんとこの業界はクソだな!Unity初心者はゲーム開発諦めてエロ同人マンガ描いた方がいいよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
481名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 14:57:13.42ID:kLzPLyyD スペックの低いものを選ばない前提だけど
Macが良いって人もいますよ。
https://shibuya24.info/entry/unity-recommend-pc
仮にwinのほうが適した開発環境になろうとも
macの環境やそれを選んだ人まで見下すのは間違ってると思いますけどね。
そんな歪んだ性格の人間がunity使ってること自体悲しいことだと思いますし。
unity利用者ってUnreal Engine利用者より民度が低いねって
Macが良いって人もいますよ。
https://shibuya24.info/entry/unity-recommend-pc
仮にwinのほうが適した開発環境になろうとも
macの環境やそれを選んだ人まで見下すのは間違ってると思いますけどね。
そんな歪んだ性格の人間がunity使ってること自体悲しいことだと思いますし。
unity利用者ってUnreal Engine利用者より民度が低いねって
482名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 15:16:00.78ID:H2pSh0LE 何を選ぶのかは自由だけど当然おま環の方がトラブルシューティングの実例は減る
linuxもそうだけど自力で対処出来ない人がおま環を選ぶのは自殺行為
linuxもそうだけど自力で対処出来ない人がおま環を選ぶのは自殺行為
483名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 15:33:14.08ID:ugTfD5z6 >>480
このハゲ!
このハゲ!
484名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 15:36:06.56ID:1Ev0q82L おま環てなに?
485名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 15:37:28.86ID:H2pSh0LE 「お前の環境だけ」の略
486名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 15:37:49.79ID:XGry7n4i 検索できない人には難しいね
487名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 16:09:40.14ID:Ti342se3 >>481
Mac無理だはw
相応のNVIDIAに似たMシリーズや、メモリやストレージ増し増し構成にしたら途端にWin機より遥かに高くなるw
他にもCGレンダリングやDCCへの最適化もMacは常に後回しにされてパフォーマンス悪くてやっぱ無理となるw
Mac無理だはw
相応のNVIDIAに似たMシリーズや、メモリやストレージ増し増し構成にしたら途端にWin機より遥かに高くなるw
他にもCGレンダリングやDCCへの最適化もMacは常に後回しにされてパフォーマンス悪くてやっぱ無理となるw
488名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 16:12:47.13ID:Ti342se3 CGやゲーム開発に適した環境を選べないとか面倒くさい脳死な人はMac選べばいいと思う
ただそういう人は挫折するだろうとも思う
ただそういう人は挫折するだろうとも思う
489ドーンおじ
2023/12/04(月) 16:26:51.85ID:je9na2UK MacProならNvidiaのグラボも乗せられるのだよ!ちなみにMacProの最低価格は1,048,800円(税込)!
MacProの見た目は大根おろしというか集合体恐怖症の極み!今すぐMacProを手に入れて生理的嫌悪を超越するのだ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
MacProの見た目は大根おろしというか集合体恐怖症の極み!今すぐMacProを手に入れて生理的嫌悪を超越するのだ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
490名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 16:29:11.69ID:v61RzK0U491名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 16:33:44.92ID:v61RzK0U >>489
このハゲ!
このハゲ!
492名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 19:06:04.87ID:lK/1FHNv >>489
雑魚は引っ込んどけや!
雑魚は引っ込んどけや!
493名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 19:08:16.39ID:GwDC3fGu Mobile computing →
Spatial computing
これは確定事項でしょ☺
Spatial computing
これは確定事項でしょ☺
494名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 19:32:01.79ID:MN8YYWqf PCがややイカれ気味で新しいPCを購入した
切り替え前の最後のビルドをやろうしたら全く終わらない
1時間近くビルド画面のまま
切り替え前の最後のビルドをやろうしたら全く終わらない
1時間近くビルド画面のまま
495名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 19:40:24.47ID:cN3f2Dpn >>493
iPhoneの次はApple Vision Proも確定だよな😉
iPhoneの次はApple Vision Proも確定だよな😉
496名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 19:57:22.96ID:9F2EC3U2 jien kimoi
497名前は開発中のものです。
2023/12/04(月) 20:42:53.05ID:GwDC3fGu >>495
Yes!Yes!
Yes!Yes!
499名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 09:23:13.78ID:/dsvpsyd 西部劇のはねっかえりドアなんですが、ヒンジジョイントやコンフィギャージョイントでやると、
蝶番の位置がズレてしまいます
かっちりと軸を固定するやりかたありますか
さほど無理な角度で押しているわけでもないです
蝶番の位置がズレてしまいます
かっちりと軸を固定するやりかたありますか
さほど無理な角度で押しているわけでもないです
500名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 10:30:59.98ID:1MY2hgGZ >>498
このハゲ!
このハゲ!
501名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 12:12:28.57ID:j6rWYRI4 ttps://streamable.com/go2auo
Lockしてないんじゃね?
Lockしてないんじゃね?
502名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 15:46:20.89ID:XuA3SNH2 すみません、プレハブ化した敵オブジェクトから
プレハブ化したアイテムオブジェクトを発生させようとしています。
敵オブジェクトのスプリプトの中で
public GameObject 変数名; //格納用
Update()内で
if(発生条件){
Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置
Instantiate(変数名, pos, Quaternion.identity);
}
を記述したらいいのはわかるんですが、
アイテムの発生する座標には当然敵の現座標を入れたいんです。
その場で出現させたいので。
で、生成するときの「ココ」の部分にはそれぞれ
「gameObject.transform.position.x;」
「gameObject.transform.position.y;」を記述すればいいですか?
それとも
その前にVector2 pos = gameObject.transform.position;
を記述して「pos.x」「pos.y」を入れる感じですか?
でもその下でまたVector2 posするとか違和感あるんですが
ご教授お願いします。
プレハブ化したアイテムオブジェクトを発生させようとしています。
敵オブジェクトのスプリプトの中で
public GameObject 変数名; //格納用
Update()内で
if(発生条件){
Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置
Instantiate(変数名, pos, Quaternion.identity);
}
を記述したらいいのはわかるんですが、
アイテムの発生する座標には当然敵の現座標を入れたいんです。
その場で出現させたいので。
で、生成するときの「ココ」の部分にはそれぞれ
「gameObject.transform.position.x;」
「gameObject.transform.position.y;」を記述すればいいですか?
それとも
その前にVector2 pos = gameObject.transform.position;
を記述して「pos.x」「pos.y」を入れる感じですか?
でもその下でまたVector2 posするとか違和感あるんですが
ご教授お願いします。
503名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 15:52:05.27ID:tRUkwKUv 違和感あろーが出来たゲームにはかんかーねー
504名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 16:08:14.10ID:XuA3SNH2 ちなみに生成箇所を調整するのに
Instantiate(変数名, 「ココ」, Quaternion.identity);
「ココ」にtransform.position + transform.forward * 5+transform.up*3
みたいな記述してる方がいましたが、これってなんか微妙な調整方法だと思ってるんですが
このスレのエキスパートの皆様、エレガントな調整記述方法教えて頂けませんか?
Instantiate(変数名, 「ココ」, Quaternion.identity);
「ココ」にtransform.position + transform.forward * 5+transform.up*3
みたいな記述してる方がいましたが、これってなんか微妙な調整方法だと思ってるんですが
このスレのエキスパートの皆様、エレガントな調整記述方法教えて頂けませんか?
505名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 16:27:03.34ID:DB1zlZ1V506名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 16:27:59.52ID:XcPZQena んなもん自分で試行錯誤して見つけろ!
タダで教えてもらおーなんて虫が良すぎだ
タダで教えてもらおーなんて虫が良すぎだ
507名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 16:37:19.84ID:XuA3SNH2 >>505
すみません、事情があってアイテムオブジェクトは
敵オブジェクトの子オブジェクトにしたくないのです。
自分の理想は、発生命令スクリプトを貼り付けたオブジェクトの
現座標を生成オブジェクトに反映させたい、というものでして。
生成するの時Instantiateの引数にそれを入れる方法を教えて頂けるとありがたいです。
すみません、事情があってアイテムオブジェクトは
敵オブジェクトの子オブジェクトにしたくないのです。
自分の理想は、発生命令スクリプトを貼り付けたオブジェクトの
現座標を生成オブジェクトに反映させたい、というものでして。
生成するの時Instantiateの引数にそれを入れる方法を教えて頂けるとありがたいです。
508名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 17:10:40.86ID:tRUkwKUv でましたー後出し
又、答えたら他の後出し言うやつやな
又、答えたら他の後出し言うやつやな
509名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 17:15:06.84ID:+eJKip0s なぜ>>504のやり方だと微妙なの?
510名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 17:20:46.30ID:tRUkwKUv 知るかボケっ
5とか3とかのマジックナンバー使ってるのが気に食わないんやろ
5とか3とかのマジックナンバー使ってるのが気に食わないんやろ
511名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 17:47:21.93ID:urIQ4LoM512名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 18:02:55.10ID:XuA3SNH2 >>511
自分はまだ初心者なので考えが及びません、すみません。
SeriarizeFieldってインスペクターウィンドウで
編集できるようにしたい場合に宣言するものですよね?
敵オブジェクトの座標を利用して、
敵オブジェクトのスクリプト内で発生させる
アイテムオブジェクトの座標に敵の SeriarizeField必要なんですか?
煽りでもなんでもなくまだそこらへんを理解できていなくて、、
自分はまだ初心者なので考えが及びません、すみません。
SeriarizeFieldってインスペクターウィンドウで
編集できるようにしたい場合に宣言するものですよね?
敵オブジェクトの座標を利用して、
敵オブジェクトのスクリプト内で発生させる
アイテムオブジェクトの座標に敵の SeriarizeField必要なんですか?
煽りでもなんでもなくまだそこらへんを理解できていなくて、、
513名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 18:18:39.39ID:urIQ4LoM514名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 18:30:33.68ID:Lue4mzun515名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 19:40:07.29ID:XuA3SNH2 例えば、Aというオブジェクトにbox collider 2dをトリガー用に複数付けたい場合
子オブジェクトをつけますよね。
その様なオブジェクトAがある条件下で別のオブジェクトBを生成させる場合
そのオブジェクトBもAの子オブジェクトにするってことですよね?
なんか何かをしたい場合にすぐ子オブジェクトにしてたら、
子オブジェクトもぐれになる親オブジェクトとかになりますが
そんなの問題ないんですか?
子オブジェクトたくさんつけてる親オブジェクトなんて
よくある状況ですかね?
子オブジェクトをつけますよね。
その様なオブジェクトAがある条件下で別のオブジェクトBを生成させる場合
そのオブジェクトBもAの子オブジェクトにするってことですよね?
なんか何かをしたい場合にすぐ子オブジェクトにしてたら、
子オブジェクトもぐれになる親オブジェクトとかになりますが
そんなの問題ないんですか?
子オブジェクトたくさんつけてる親オブジェクトなんて
よくある状況ですかね?
516名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 20:14:49.67ID:6pM56La3 >>515
完全に言ってること伝わっていないです。
子オブジェクトは位置情報を持っているだけです。
出したいオブジェクトはその子オブジェクトの位置情報を参照するだけで
出たオブジェクトは完全に独立しており
子オブジェクトにはなりません。
敵オブジェクトの子オブジェクトとして
位置情報を登録することで
反転しようが何しようが親オブジェクトにくっついて位置情報が補正されるので
位置情報が常時更新されているということです。
完全に言ってること伝わっていないです。
子オブジェクトは位置情報を持っているだけです。
出したいオブジェクトはその子オブジェクトの位置情報を参照するだけで
出たオブジェクトは完全に独立しており
子オブジェクトにはなりません。
敵オブジェクトの子オブジェクトとして
位置情報を登録することで
反転しようが何しようが親オブジェクトにくっついて位置情報が補正されるので
位置情報が常時更新されているということです。
517名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 21:37:47.33ID:tRUkwKUv 子objectに幻想抱きすぎの思春期の中2やね
ただのobjectやぞ
byteにすりゃ数byteのゴミやぞ
ただのobjectやぞ
byteにすりゃ数byteのゴミやぞ
518名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 22:13:52.61ID:XuA3SNH2 >>516
親オブジェクトにSeriarizeFieldで
アイテムオブジェクトを格納し、
あとは親オブジェクトのスクリプト内で
Instantiate(変数名, SeriarizeFieldで指定したやつ.position, Quaternion.identity)
で、いいよってことですか?
親オブジェクトにSeriarizeFieldで
アイテムオブジェクトを格納し、
あとは親オブジェクトのスクリプト内で
Instantiate(変数名, SeriarizeFieldで指定したやつ.position, Quaternion.identity)
で、いいよってことですか?
519名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 23:36:26.73ID:m0X99Sdo >>502
>public GameObject 変数名; //格納用
>Update()内で
Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置
Gameobject hoge= Instantiate(変数名,pos,Quaternion.identity);
hoge.tpansform.pmsition = pos;
>public GameObject 変数名; //格納用
>Update()内で
Vector2 pos = new Vector2(ココ, ココ); //生成位置
Gameobject hoge= Instantiate(変数名,pos,Quaternion.identity);
hoge.tpansform.pmsition = pos;
520名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 23:47:10.60ID:tRUkwKUv てか敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん
521名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 23:54:29.15ID:XuA3SNH2 >>519
ありがとうございます。
今自分でも考えてAパターンのコードを記述しています。
ただ、アイテムオブジェクトの発生位置を
敵オブジェクトのY座標から「-1f」修正した場所にしたく
下記のように記述しましたが、反映されず、敵座標と重なって生成されます。
Aパターン↓
Transform myTransform = this.transform;
Vector2 pos = myTransform.position;
pos.y -= 1f * Time.deltaTime;
myTransform.position = pos;
Instantiate(bonus_item_a, pos, Quaternion.identity);
また、>>519さんが教えてくれたコードでも下記の様に
-= 1f させてみましたが反映されず、敵座標と同じ位置に生成されます。
Bパターン↓
Vector2 pos = new Vector2(transform.position.x, transform.position.y - 1f * Time.deltaTime);
GameObject hoge = Instantiate(bonus_item, pos, Quaternion.identity);
hoge.transform.position = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更
原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
教えて頂けませんでしょうか。。。
ありがとうございます。
今自分でも考えてAパターンのコードを記述しています。
ただ、アイテムオブジェクトの発生位置を
敵オブジェクトのY座標から「-1f」修正した場所にしたく
下記のように記述しましたが、反映されず、敵座標と重なって生成されます。
Aパターン↓
Transform myTransform = this.transform;
Vector2 pos = myTransform.position;
pos.y -= 1f * Time.deltaTime;
myTransform.position = pos;
Instantiate(bonus_item_a, pos, Quaternion.identity);
また、>>519さんが教えてくれたコードでも下記の様に
-= 1f させてみましたが反映されず、敵座標と同じ位置に生成されます。
Bパターン↓
Vector2 pos = new Vector2(transform.position.x, transform.position.y - 1f * Time.deltaTime);
GameObject hoge = Instantiate(bonus_item, pos, Quaternion.identity);
hoge.transform.position = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更
原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
教えて頂けませんでしょうか。。。
522名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 23:57:24.28ID:XuA3SNH2 >>520
>敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん
どういうことでしょうか。。。
自分もちょっと「本体の座標」を取得してオブジェクトを生成するのに
ここまで面倒なコードになるUnityには違和感はありますが、、
なにかもっとシンプルな方法があるんでしょうか?
>敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん
どういうことでしょうか。。。
自分もちょっと「本体の座標」を取得してオブジェクトを生成するのに
ここまで面倒なコードになるUnityには違和感はありますが、、
なにかもっとシンプルな方法があるんでしょうか?
523名前は開発中のものです。
2023/12/05(火) 23:59:58.17ID:6pM56La3 >>518
アイテムオブジェクトはプレハブなので違います。
出すオブジェクトはまた別のserializefield Gameobject
位置情報はserializefield Transform
書いたほうが早いかな。
SerializeField GameObject obj;
SerializeField Transform pos;
Instantiate(obj,pos.position,Quaternion.Identity);
アタッチするのはobjに出したいアイテム
posにモンスターの子オブジェクトに空のゲームオブジェクトをアタッチしてそのままそれをposに。
posがモンスターからの相対座標になるので好きなところにどうぞ
アイテムオブジェクトはプレハブなので違います。
出すオブジェクトはまた別のserializefield Gameobject
位置情報はserializefield Transform
書いたほうが早いかな。
SerializeField GameObject obj;
SerializeField Transform pos;
Instantiate(obj,pos.position,Quaternion.Identity);
アタッチするのはobjに出したいアイテム
posにモンスターの子オブジェクトに空のゲームオブジェクトをアタッチしてそのままそれをposに。
posがモンスターからの相対座標になるので好きなところにどうぞ
524名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 00:27:56.46ID:ehIycmKR >>523
ほんと何度もすみません。
現在、結局SerializeFieldを一回も記述すること無く、>>521のコード記述で
敵オブジェクトと重なる様に生成される状態です。
あなた様はSerializeFieldを取り入れたコードを教えてくださいましたが
これがまさにUnityのわかりにくい仕様のひとつで
SerializeFieldを入れなくても自分は同じ状況を実行できています。
結果が同じならどっちでもいいよ、って感じなのかもしれませんが
私は初心者で、あなた様は熟練者ですから
つまりSerializeFieldを使うほうが合理的ということだと思うんです。
なので私はSerializeFieldの扱い方を理解したいのですが、、まだよくわかりません。
SerializeFieldを使う方が良い理由を教えてもらると助かります。
コード教えてくださってありがとうございます。
あと、>>523のコードでも引数を見るに、
pos.y -= 1fして生成したいってことで>>521みたく
posを修正するコードを記述しても反映されないってなりそうです。
よかったら>>521のコードのなにがダメでpos.y -= 1fが反映されずに
プレハブが生成されてしまうのか教えてもらえないでしょうか。
ほんと何度もすみません。
現在、結局SerializeFieldを一回も記述すること無く、>>521のコード記述で
敵オブジェクトと重なる様に生成される状態です。
あなた様はSerializeFieldを取り入れたコードを教えてくださいましたが
これがまさにUnityのわかりにくい仕様のひとつで
SerializeFieldを入れなくても自分は同じ状況を実行できています。
結果が同じならどっちでもいいよ、って感じなのかもしれませんが
私は初心者で、あなた様は熟練者ですから
つまりSerializeFieldを使うほうが合理的ということだと思うんです。
なので私はSerializeFieldの扱い方を理解したいのですが、、まだよくわかりません。
SerializeFieldを使う方が良い理由を教えてもらると助かります。
コード教えてくださってありがとうございます。
あと、>>523のコードでも引数を見るに、
pos.y -= 1fして生成したいってことで>>521みたく
posを修正するコードを記述しても反映されないってなりそうです。
よかったら>>521のコードのなにがダメでpos.y -= 1fが反映されずに
プレハブが生成されてしまうのか教えてもらえないでしょうか。
525名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 00:38:51.59ID:ehIycmKR526名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 00:41:21.26ID:SXuWltDP >>524
posのオブジェクトを親オブジェクトにアタッチして座標を0,-1にしているのとy-1は同じことです。
Aのやつはpos.y=なんてのはできないから
newで書かないとダメ。
this.transformなんてのもいらないし
Vector posなんてのもいらないです。
代入する必要もないし
そのままだすならただtransform.positionとだけかけばいいです。
Time.deltatimeの意味がそもそもわかりません。updateに書いてるのかな。
updateにInstatiateなんか書くとオーバーフロー起こしそうな気がするけど
posのオブジェクトを親オブジェクトにアタッチして座標を0,-1にしているのとy-1は同じことです。
Aのやつはpos.y=なんてのはできないから
newで書かないとダメ。
this.transformなんてのもいらないし
Vector posなんてのもいらないです。
代入する必要もないし
そのままだすならただtransform.positionとだけかけばいいです。
Time.deltatimeの意味がそもそもわかりません。updateに書いてるのかな。
updateにInstatiateなんか書くとオーバーフロー起こしそうな気がするけど
527名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 01:05:38.20ID:ehIycmKR すごい!>>523さんのやり方
完成しました!
これは凄いやり方ですね!
親オブジェクトの座標(生成したい座標)を取得するためだけに
空のオブジェクトを子オブジェクトにするなんて!
その空オブジェクトのtransformを使うと!!
これがUnityなんですね!?
感動しました!
空オブジェクトの座標をいじっておけば
生成するときに調整しなくていいのは凄い!!
ありがとうございます!
少し理解が深まった気がします!
完成しました!
これは凄いやり方ですね!
親オブジェクトの座標(生成したい座標)を取得するためだけに
空のオブジェクトを子オブジェクトにするなんて!
その空オブジェクトのtransformを使うと!!
これがUnityなんですね!?
感動しました!
空オブジェクトの座標をいじっておけば
生成するときに調整しなくていいのは凄い!!
ありがとうございます!
少し理解が深まった気がします!
528名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 12:04:20.73ID:6vifQgjI https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
これの第二章基礎知識のところはUnityゲーム開発者なら必読レベルね
必須級の情報でありながらガチ初学者に理解させるのは難しそうという・・・
これの第二章基礎知識のところはUnityゲーム開発者なら必読レベルね
必須級の情報でありながらガチ初学者に理解させるのは難しそうという・・・
529名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 12:13:17.19ID:EuiCFVmn >>521
>原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
>教えて頂けませんでしょうか。。。
hoge.transform.localpotition = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更
>
>原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
>教えて頂けませんでしょうか。。。
hoge.transform.localpotition = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更
>
530名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 12:14:58.86ID:9UuXTmiP あの文章量で初学者に理解できるレベルで書くのは無理だろうしな
あの内容をとっかかりにしてわからないところをググるなりして調べていけばいい感じになると思う
あの内容をとっかかりにしてわからないところをググるなりして調べていけばいい感じになると思う
531名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 20:37:40.46ID:Axnycjb4 購入したVFXアセットのパーティクルplefabをtransform.Scale.xを-1して反転すると描画されなくなってしまいます。
・メインモジュールのSimulationSpaceをLocalにする
・ScalingModeをHierarchyにする
・RendererモジュールのRenderAlignmentをLocalにする
などは試してみたんですがだめでした。
Scaleが負の値だと描画されない原因や解決できそうなモジュールの項目は他にありますか?
・メインモジュールのSimulationSpaceをLocalにする
・ScalingModeをHierarchyにする
・RendererモジュールのRenderAlignmentをLocalにする
などは試してみたんですがだめでした。
Scaleが負の値だと描画されない原因や解決できそうなモジュールの項目は他にありますか?
532名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 21:55:09.94ID:CHwrtEXh Planeを反転すると見えなくなるよね~
533名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 22:04:25.81ID:Axnycjb4 >>532
すみません。Planeとはどの項目ですか?
ざっくり調べてCollisionのTypeっぽいんですが、該当のアセットにはCollisionモジュールにチェックが入っていなかったので別の項目にありますか?
すみません。Planeとはどの項目ですか?
ざっくり調べてCollisionのTypeっぽいんですが、該当のアセットにはCollisionモジュールにチェックが入っていなかったので別の項目にありますか?
534名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 22:23:14.28ID:CwAY3WDE 素人です。
APIコールするためにHttpWebRequestを使っているのですが、マルチスレッドで実行したときに最大接続数にすぐ達してしまい、新しいコネクションを作れない状況です。
ServicePointManager.DefaultConnectionLimitの値を単純に大きくすれば(例えばInt32.MaxValue)解決すると考えていますが、ソケット枯渇などの問題は発生するのでしょうか。
タイムアウトしたコネクションが解放されないと聞いたため、ServicePoint.ConnectionLeaseTimeoutを設定しましたが、他に見落としていること等はありますでしょうか。
APIコールするためにHttpWebRequestを使っているのですが、マルチスレッドで実行したときに最大接続数にすぐ達してしまい、新しいコネクションを作れない状況です。
ServicePointManager.DefaultConnectionLimitの値を単純に大きくすれば(例えばInt32.MaxValue)解決すると考えていますが、ソケット枯渇などの問題は発生するのでしょうか。
タイムアウトしたコネクションが解放されないと聞いたため、ServicePoint.ConnectionLeaseTimeoutを設定しましたが、他に見落としていること等はありますでしょうか。
535名前は開発中のものです。
2023/12/06(水) 23:16:48.11ID:cEcd9N14 質問です。2Dでboxcolliderを入れた画像を2000個程動かした所、fpsが著しく低下してしまいます
boxcolliderを使わないor動かさない場合は問題ないのですが、使って移動した場合はfpsが10を割る程度にまで落ちます
fpsを改善する良い解決方法はありませんか?
boxcolliderを使わないor動かさない場合は問題ないのですが、使って移動した場合はfpsが10を割る程度にまで落ちます
fpsを改善する良い解決方法はありませんか?
536名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 00:03:54.52ID:+M6p3P6F >>535
ビルドは何向けに作りたいの?
ビルドは何向けに作りたいの?
537名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 00:14:18.07ID:sFghzpGv >>535
2000もあると焼け石に水かもしれませんが、Boxよりcircleやsphereのほうが計算は軽いそうです
2000もあると焼け石に水かもしれませんが、Boxよりcircleやsphereのほうが計算は軽いそうです
538名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 02:45:43.04ID:lIDXP4E1 >>536
おっぱいボインちゃん向け
おっぱいボインちゃん向け
539名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 03:30:55.72ID:947Oq44j 後は基本だけど画面外のものは物理を切っておくとかまさか画面内に2000個あるとかなら知らん
540名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 05:33:29.14ID:dGovpsNB 色々ありがとうございます。rtsのようなものを作りたいので画面外でも判定は欲しいのです
rigidbodyは入れていません。マウスでの反応や判定処理の為にcolliderを入れています
rigidbodyは入れていません。マウスでの反応や判定処理の為にcolliderを入れています
541名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 20:57:39.56ID:OcueudNG すみません、、
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);
で、オブジェクトを生成するんですが
そのときに引数(int)を渡したいんです。そのオブジェクトに。
Instantiate();って種類があるみたいですが、余分に引数渡せるものもありますか?
そんなの無いってことで、自分でやる場合
相手のオブジェクトに引数を渡せる関数を作って
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);したすぐ後で
その関数を呼んで引数渡す感じになりますか?
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);
で、オブジェクトを生成するんですが
そのときに引数(int)を渡したいんです。そのオブジェクトに。
Instantiate();って種類があるみたいですが、余分に引数渡せるものもありますか?
そんなの無いってことで、自分でやる場合
相手のオブジェクトに引数を渡せる関数を作って
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);したすぐ後で
その関数を呼んで引数渡す感じになりますか?
542名前は開発中のものです。
2023/12/07(木) 22:36:10.90ID:+M6p3P6F >>541
俺はいつもinstantiateした後にGetComponentしてから自作の関数に
初期化パラメータ入れる
それとは別にいわゆるオブジェクトプーリングのテクニックを使って
オブジェクトプールから直接自作スクリプトを取り出して
GetComponentを避ける方法もある
俺はいつもinstantiateした後にGetComponentしてから自作の関数に
初期化パラメータ入れる
それとは別にいわゆるオブジェクトプーリングのテクニックを使って
オブジェクトプールから直接自作スクリプトを取り出して
GetComponentを避ける方法もある
543名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 00:27:26.69ID:A7i+AH+C ゲーム制作に興味があるけどまだPC持ってない
完全な初心者なんやけど
Unity含めてゲーム作るには専用のアプリがあるの?
有料無料あるやろけどPCにアプリをダウンロードすれば作れるの?
20万円ぐらいのゲーミングノートPC買う予定やけどそれで大丈夫なんかな?
ほんまに無知ですまん。
完全な初心者なんやけど
Unity含めてゲーム作るには専用のアプリがあるの?
有料無料あるやろけどPCにアプリをダウンロードすれば作れるの?
20万円ぐらいのゲーミングノートPC買う予定やけどそれで大丈夫なんかな?
ほんまに無知ですまん。
544名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 00:30:17.07ID:NwGBSXPg public static GameObject MyInstantiate (this GameObject original, Vector3 position, Quaternion rotation, MonoBehaviour targetComponent, int val) {
GameObject instantiatedObject = GameObject.Instantiate (original, position, rotation);
// 指定されたコンポーネントが存在するか確認
MonoBehaviour[] components = instantiatedObject.GetComponents<MonoBehaviour> ();
foreach (MonoBehaviour component in components) {
if (component != null && component.GetType () == targetComponent.GetType ()) {
// Int型のpublic変数があるか確認
System.Reflection.FieldInfo intField = component.GetType ().GetField ("MyInt");
if (intField != null && intField.FieldType == typeof (int))
intField.SetValue (component, val);
}
}
return instantiatedObject;
}
MyInstantiate( myGameObject ,Vector3.back ,Quaternion.identity, new TestCompo() , 4);
Instantiate変数入力込の一行書きはこんな感じ。実用的かはわからん。
GameObject instantiatedObject = GameObject.Instantiate (original, position, rotation);
// 指定されたコンポーネントが存在するか確認
MonoBehaviour[] components = instantiatedObject.GetComponents<MonoBehaviour> ();
foreach (MonoBehaviour component in components) {
if (component != null && component.GetType () == targetComponent.GetType ()) {
// Int型のpublic変数があるか確認
System.Reflection.FieldInfo intField = component.GetType ().GetField ("MyInt");
if (intField != null && intField.FieldType == typeof (int))
intField.SetValue (component, val);
}
}
return instantiatedObject;
}
MyInstantiate( myGameObject ,Vector3.back ,Quaternion.identity, new TestCompo() , 4);
Instantiate変数入力込の一行書きはこんな感じ。実用的かはわからん。
545名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 01:15:49.74ID:1AdSY1IO お前らInstanciateはジェネリック関数だからプレファブの型そのまま帰ってくるんだぞ…
[serializefield] Enemy enemyPrefab;
void Start(){
var enemy = Instaciate(enemyPrefab);
enemy.hp = 100;
}
こうだ
GetComponentなんて必要ない
[serializefield] Enemy enemyPrefab;
void Start(){
var enemy = Instaciate(enemyPrefab);
enemy.hp = 100;
}
こうだ
GetComponentなんて必要ない
546名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 07:10:30.62ID:rVL//0/D >>545
まじで?Unity3年使ってるけど知らんかったわ
まじで?Unity3年使ってるけど知らんかったわ
547名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 07:38:24.75ID:NMFDnHPZ548名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 09:13:57.43ID:rxD1LDS1 プレハブをプレハブ名のままでInstantiateするとGmaeObjectが、
アタッチされているスクリプト名(クラス名)でInstantiateすると、そのクラスの型で返ってくるってことだな
アタッチされているスクリプト名(クラス名)でInstantiateすると、そのクラスの型で返ってくるってことだな
549名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 09:42:36.42ID:s9FJ9Oqd マニュアルに乗ってるよね
public static Object Instantiate (Object original);
返すのはobjectだからコンポーネントも
public static Object Instantiate (Object original);
返すのはobjectだからコンポーネントも
550名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 11:08:25.36ID:NMFDnHPZ 実は前に
public GameObject playerclass;
void Start(){
PlayerClass player=instantiate(playerclass,Vector3.zero,Quaternion.Identitiy);
}
みたいなテストコードを書いたら確かエラー出たんだよね
それで「やっぱダメじゃん」となって取りやめしてた
public GameObject playerclass;があかんかったのか
public GameObject playerclass;
void Start(){
PlayerClass player=instantiate(playerclass,Vector3.zero,Quaternion.Identitiy);
}
みたいなテストコードを書いたら確かエラー出たんだよね
それで「やっぱダメじゃん」となって取りやめしてた
public GameObject playerclass;があかんかったのか
551名前は開発中のものです。
2023/12/08(金) 12:13:28.65ID:VAa9B0zr public PlayerClass playerclass;やな
参照渡しと戻り値の型が一致してればインスタンシング出来て型も取れる
こういう事になってたのか 感心するわ
参照渡しと戻り値の型が一致してればインスタンシング出来て型も取れる
こういう事になってたのか 感心するわ
552名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 15:27:16.76ID:sM/Oyl+O >>161
PC持ってなくてゲーム制作に興味ある奴がMac買ってどうするんの?となる。CG(特に3DCG)とゲーム分野でMacは不適切。
普通にゲーミングPC買いな、慣れてきたら自作に挑戦してみるのあり。自作できるようになると途端にコスパ跳ね上がるぜ。
PC持ってなくてゲーム制作に興味ある奴がMac買ってどうするんの?となる。CG(特に3DCG)とゲーム分野でMacは不適切。
普通にゲーミングPC買いな、慣れてきたら自作に挑戦してみるのあり。自作できるようになると途端にコスパ跳ね上がるぜ。
553名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 15:35:15.34ID:ViIzAGzr UnityにUEのnaniteみたいな仕組みありますか?
554名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:04:38.97ID:7FzC9sWi555名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:07:19.30ID:kJhmLY09 >>554
ノートはやめとけマジで性能比と制作効率でコスパ悪すぎ
ノートはやめとけマジで性能比と制作効率でコスパ悪すぎ
556名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:21:10.75ID:xKf2x2Ie ノートはコンパイル遅いからメインで使うとストレス溜まるよ
デスクトップ用のRTXとノートPC用のRTXは名前一緒でも性能が倍違うから注意
ノートはあくまでサブ機。金に余裕ある時に買えばいい
デスクトップに20万、ノートに10万でおk
デスクトップ用のRTXとノートPC用のRTXは名前一緒でも性能が倍違うから注意
ノートはあくまでサブ機。金に余裕ある時に買えばいい
デスクトップに20万、ノートに10万でおk
557名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:24:15.19ID:q0AykfrG マウスのが気になるってマウスコンピューターかよ
地雷だな
新しいステルスマーケティングかと思った
地雷だな
新しいステルスマーケティングかと思った
558名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:33:27.97ID:7FzC9sWi559名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:37:13.15ID:x/GbBigP560名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 17:51:53.24ID:xKf2x2Ie 「マウスコンピュータ 文春」でググろうな
561名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 18:01:06.20ID:LXCGAVdj 軽い感じで始めたいならそれこそノートは避けた方が良くね?コスパと生産性が悪すぎる
562ドーンおじ
2023/12/09(土) 18:24:07.10ID:w+1DvpiZ ノートPCはやめとけおじさん
「ノートPCはやめとけ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!」
「ノートPCはやめとけ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!」
563ドーンおじ
2023/12/09(土) 18:25:56.06ID:w+1DvpiZ ノートPCのCPUとGPUは低消費電力版なのだよ!
同じ名前のGPUでも似て非なるものなのだよ!
すなわちRTXと名が付いていても中身はGTXなのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
同じ名前のGPUでも似て非なるものなのだよ!
すなわちRTXと名が付いていても中身はGTXなのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
564名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 18:27:08.75ID:Ix1VJuu5 大は小を兼ねると言うしデジタルクリエイティブに関しては余程の理由ない限りデスクトップから始めた方がいいと思う👍
ゲーミングノート買う予算があるなら尚更、これはもうただの親切心だけど結局は本人が決めることではある
ゲーミングノート買う予算があるなら尚更、これはもうただの親切心だけど結局は本人が決めることではある
565名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 18:28:51.32ID:Ix1VJuu5 >>563
未だにノートのCPUとGPUをデスクトップと同じ感覚で見てる人がいるからそこは指摘してあげて👍だと思う
未だにノートのCPUとGPUをデスクトップと同じ感覚で見てる人がいるからそこは指摘してあげて👍だと思う
566名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 18:53:24.15ID:q0AykfrG >>563
低消費だとなにかまずいの?
F1みたいな大容量、大消費の車
プリウス見たいな低燃費のグルマ
この板でゲーム作るのにはどちらでもよくね?、というかプリウスでいいべ
低燃費は、何が問題なんだい?
低消費だとなにかまずいの?
F1みたいな大容量、大消費の車
プリウス見たいな低燃費のグルマ
この板でゲーム作るのにはどちらでもよくね?、というかプリウスでいいべ
低燃費は、何が問題なんだい?
567ドーンおじ
2023/12/09(土) 19:06:25.82ID:w+1DvpiZ >>566
キミ!PCを車で例えるのは話のすり替えなのだよ!詐欺師の常套手段だよ!
PCの話はPCで考えるのだよ!PCで最重要なのは処理速度なのだよ!
ゲーム開発では何度もビルド&ランを繰り返すことになるのだよ!
デスクトップなら10秒で終わる処理がノートPCは100秒かかるのだよ!
これを完成までに10000回繰り返したら90万秒の差!すなわちこれ250時間の差になるのだよ!
開発期間は短ければ短いほどよい!タイムイズマネーちゅーやっちゃ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
キミ!PCを車で例えるのは話のすり替えなのだよ!詐欺師の常套手段だよ!
PCの話はPCで考えるのだよ!PCで最重要なのは処理速度なのだよ!
ゲーム開発では何度もビルド&ランを繰り返すことになるのだよ!
デスクトップなら10秒で終わる処理がノートPCは100秒かかるのだよ!
これを完成までに10000回繰り返したら90万秒の差!すなわちこれ250時間の差になるのだよ!
開発期間は短ければ短いほどよい!タイムイズマネーちゅーやっちゃ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
568名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 19:29:16.36ID:VYCMJNbQ >>567
ハゲ
ハゲ
569名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 20:17:35.12ID:RY0nMsI1 ゲーミングノートは最近下火な気がする
家で開発やゲームするならデスクトップ一択だし
持ち運びでちょっと軽い作業するなら最近のMacBookかSurfaceで十分
軽いゲームなら新しいノートでも十分動くよ(と言うか基本ベンチ用)
外でHDRPなゲームでも作る人向けなのかな?
まじで立ち位置がよくわからない
家で開発やゲームするならデスクトップ一択だし
持ち運びでちょっと軽い作業するなら最近のMacBookかSurfaceで十分
軽いゲームなら新しいノートでも十分動くよ(と言うか基本ベンチ用)
外でHDRPなゲームでも作る人向けなのかな?
まじで立ち位置がよくわからない
570名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 20:26:30.05ID:RY0nMsI1 しっかしPCの話題は荒れるなぁw
それぞれの前提条件が食い違って話が噛み合っていない感じ
そりゃ2Dゲームと3DCGゴリゴリのゲームなら要求されるスペックが違って当たり前
PC持ってないなら素直にBTOの標準的な性能のデスクトップをお勧めしておく
ここで聞くよりもツクモとかのBTOショップで聞いた方が多分的確な答えが出ると思う
ここにいる人たちは偏見多いので
それぞれの前提条件が食い違って話が噛み合っていない感じ
そりゃ2Dゲームと3DCGゴリゴリのゲームなら要求されるスペックが違って当たり前
PC持ってないなら素直にBTOの標準的な性能のデスクトップをお勧めしておく
ここで聞くよりもツクモとかのBTOショップで聞いた方が多分的確な答えが出ると思う
ここにいる人たちは偏見多いので
571名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 20:33:38.61ID:r/KmLGXI ツクモいいよな
572ドーンおじ
2023/12/09(土) 20:41:26.50ID:w+1DvpiZ ツクモだと!?なんでドスパラにしねーんだよ!?
ガレリア最強なんだよ!フロンティアもコスパいいぞ!
BTOショップで聞くだと!?秋葉原と日本橋にしかねーだろ!
ネットで調べてネットで買うんだよ!調べて構成練るときが一番楽しいんだよ!
メモリとかは他で買った方が安いなぁとかさぁ!もちろん完全に自作沼にハマってもいいんだよ!
ゲーム開発はPC買うまでが一番楽しいんだよ!ゲーム開発の100倍楽しいんだよ!
開発なんてやってらんねーんだよ!ゲーム開発の最終目的はPC買うことなのだよ!
これがゲーム開発における永久不変の真髄であり真理なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
ガレリア最強なんだよ!フロンティアもコスパいいぞ!
BTOショップで聞くだと!?秋葉原と日本橋にしかねーだろ!
ネットで調べてネットで買うんだよ!調べて構成練るときが一番楽しいんだよ!
メモリとかは他で買った方が安いなぁとかさぁ!もちろん完全に自作沼にハマってもいいんだよ!
ゲーム開発はPC買うまでが一番楽しいんだよ!ゲーム開発の100倍楽しいんだよ!
開発なんてやってらんねーんだよ!ゲーム開発の最終目的はPC買うことなのだよ!
これがゲーム開発における永久不変の真髄であり真理なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
573名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 20:57:01.86ID:LvgnH/0c ノートPCは性能のわりに値段高すぎるのがなあ
574ドーンおじ
2023/12/09(土) 20:59:12.28ID:w+1DvpiZ ノートPCはスタバでドヤする為のもんなのだよ!
自宅で使うにはデスクトップ最強なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
自宅で使うにはデスクトップ最強なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
575名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 21:09:03.18ID:6k0VliZF デスクトップPCに謎の半導体メーカーのグラボを選んでおけば良い
576名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 21:18:43.16ID:V8YasMfx 結局低消費が悪いか良いのか書いてなくて草
結局わからね~のかよ
なら低消費のほーがいいやんwww
結局わからね~のかよ
なら低消費のほーがいいやんwww
577ドーンおじ
2023/12/09(土) 21:34:50.11ID:w+1DvpiZ >>576
低消費にするには何かを犠牲にしてるのだよ!
その何かってのがCPUとかGPUに流れる電流なのだよ!
動作クロックを遅くしてるのだよ!積載してるトランジスタの数を削ってるのだよ!
低消費電力のCPUGPUに特殊技術があるわけじゃないのだよ!
愚直に電流減らすしか無いのだよ!その結果が低性能やむなしという設計思想なのだよ!
嘘かと思われるかも知れないけどGTXでマジでノートのRTXを抜いた!
つまりはRTXですらGTXのデスクトップには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
低消費にするには何かを犠牲にしてるのだよ!
その何かってのがCPUとかGPUに流れる電流なのだよ!
動作クロックを遅くしてるのだよ!積載してるトランジスタの数を削ってるのだよ!
低消費電力のCPUGPUに特殊技術があるわけじゃないのだよ!
愚直に電流減らすしか無いのだよ!その結果が低性能やむなしという設計思想なのだよ!
嘘かと思われるかも知れないけどGTXでマジでノートのRTXを抜いた!
つまりはRTXですらGTXのデスクトップには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
578名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 23:26:20.66ID:kCqxEr/o579名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 23:31:51.11ID:kCqxEr/o >>577
多分何言っても無駄
低消費電力の意味するところが自分で理解してないから質問自体のレベルが阿呆になってる
だから自分がこれからやる事なのに、自分で使う事になるのに、スタートラインなのに、1番基本的な自分に適した環境構築すら他人任せになってる
相手するだけ無駄w
こういう人はChatGPT使って質問力上げたり問いの立て方から修行した方が早いわw
多分何言っても無駄
低消費電力の意味するところが自分で理解してないから質問自体のレベルが阿呆になってる
だから自分がこれからやる事なのに、自分で使う事になるのに、スタートラインなのに、1番基本的な自分に適した環境構築すら他人任せになってる
相手するだけ無駄w
こういう人はChatGPT使って質問力上げたり問いの立て方から修行した方が早いわw
580名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 23:47:17.35ID:FuXhfByF そんなに低消費電力がいいならこれがお勧め
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1545330.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1545330.html
581名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 23:50:25.97ID:FuXhfByF そういや投げ売りのSurface GO2買うってほぼ全員の反対押し切って買って
動きませんとか言ってた面白い奴いたなぁ どうなったんだろうな
動きませんとか言ってた面白い奴いたなぁ どうなったんだろうな
582名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 00:01:59.45ID:g0yS1z2W ゲ製は人類最高の知的芸術活動でもある
初めのPC選択を誤るやつではどのみち挫折するんだからスルー推奨
初めのPC選択を誤るやつではどのみち挫折するんだからスルー推奨
583ドーンおじ
2023/12/10(日) 00:05:40.62ID:jzwdMWcB 176 名前は開発中のものです。2022/05/05(木) 22:30:48.33ID:su7fQxmJ
タブレットPC(surfaceとか)にUnityはインストールできて動きますか?
できるならタブレットPC買って気軽にゲーム作りたいのですが。
最近はスペック上がってるようだし。
182 名前は開発中のものです。2022/05/06(金) 02:41:08.08ID:eEzliKiT
5万のPCでサクサク動くわけねーだろ
まともに開発したかったら10万のグラボ買え
230 176 2022/05/07(土) 19:21:07.04ID:k9Fy6Yvs
もうsurface go2注文したさ。
この機種では軽い開発しかしない。
269 176 2022/05/15(日) 11:46:18.57ID:wTFyZyd5
surface go買ってunityインストールしたけど糞(クソ)重いな。
新規プロジェクトさえ作れない。
作るときにいっぱいファイル作るときに15分たってもまだまだ時間がかかりそうだからキャンセルした。
タブレットPC(surfaceとか)にUnityはインストールできて動きますか?
できるならタブレットPC買って気軽にゲーム作りたいのですが。
最近はスペック上がってるようだし。
182 名前は開発中のものです。2022/05/06(金) 02:41:08.08ID:eEzliKiT
5万のPCでサクサク動くわけねーだろ
まともに開発したかったら10万のグラボ買え
230 176 2022/05/07(土) 19:21:07.04ID:k9Fy6Yvs
もうsurface go2注文したさ。
この機種では軽い開発しかしない。
269 176 2022/05/15(日) 11:46:18.57ID:wTFyZyd5
surface go買ってunityインストールしたけど糞(クソ)重いな。
新規プロジェクトさえ作れない。
作るときにいっぱいファイル作るときに15分たってもまだまだ時間がかかりそうだからキャンセルした。
584名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 00:06:27.93ID:UohG8pKh PC歴20年以上だが不具合の95%は低スペックに起因してた
585ドーンおじ
2023/12/10(日) 00:06:47.11ID:jzwdMWcB ちなみに彼に適切なアドバイスした182がワイだ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
586名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 01:18:01.18ID:sCUa0RIs588名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 02:08:04.42ID:CFw5i38M 低消費電力なのにIntelと言う時点でアホ丸出しw
せめてRyzenの5000以降、ワッパ最強を求めるならAppleシリコン
すぐ調べればわかることなのに
せめてRyzenの5000以降、ワッパ最強を求めるならAppleシリコン
すぐ調べればわかることなのに
589名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 02:48:13.00ID:+MJNALiR シングルスコアならN100のワットパフォーマンスはM3Proとほぼ同レベル
6Wしかないからスマホと大して変わらん(だが早いとは言ってない
6Wしかないからスマホと大して変わらん(だが早いとは言ってない
590名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 02:49:42.38ID:+MJNALiR 何を調べたんだろう?
591名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:17:47.35ID:CFw5i38M じゃあN100でUnity開発するの?
592名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:26:27.88ID:+MJNALiR ワッパを求めたって言うのは嘘なんか? 何で全然関係ない話にスリ変えてんの?
593名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:31:14.86ID:+MJNALiR >なら低消費のほーがいいやんwww
お望みの低消費電力じゃろ?違うんか? 何で後出しなの?www
お望みの低消費電力じゃろ?違うんか? 何で後出しなの?www
594名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:36:39.69ID:CFw5i38M ソースは?
595名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:40:43.31ID:+MJNALiR 何の?
596名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:42:49.82ID:CFw5i38M >シングルスコアならN100のワットパフォーマンスはM3Proとほぼ同レベル
これ
これ
597名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 03:47:40.11ID:+MJNALiR ttps://browser.geekbench.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=M3+pro
ttps://browser.geekbench.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=N100
M3が15WでN100が6Wだから割ればいい
ttps://browser.geekbench.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=N100
M3が15WでN100が6Wだから割ればいい
598名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 04:36:03.40ID:CFw5i38M サンクス
だが消費電力が実測値じゃないから信用ならん
いくつかソースをあたってみたがN100と同程度であることの根拠が不明
(M1Proに負けてる、M1ProよりM3Proのほうが良い時点で優劣決まる)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cpu_performance_per_watt
しかしN100は思ったより悪くないことも分かった
だが改めてシリコンとRyzenのワッパが良いことも再認識させられた
で、実際に開発に使えるメインストリームのIntel相変わらず爆熱だから避けた方がよし
ちゃんと根拠があれば再評価するんだけどね
だが消費電力が実測値じゃないから信用ならん
いくつかソースをあたってみたがN100と同程度であることの根拠が不明
(M1Proに負けてる、M1ProよりM3Proのほうが良い時点で優劣決まる)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cpu_performance_per_watt
しかしN100は思ったより悪くないことも分かった
だが改めてシリコンとRyzenのワッパが良いことも再認識させられた
で、実際に開発に使えるメインストリームのIntel相変わらず爆熱だから避けた方がよし
ちゃんと根拠があれば再評価するんだけどね
599名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 04:54:53.15ID:+MJNALiR ttps://www.cpu-monkey.com/ja/benchmark-intel_processor_n100-cpu_performance_per_watt
ttps://shigedosicks.net/intel-n100/
何れにせよキミが何も調べておらず無策であった事は事実
俺にはどの口が言うのかなという印象しかないな
ttps://shigedosicks.net/intel-n100/
何れにせよキミが何も調べておらず無策であった事は事実
俺にはどの口が言うのかなという印象しかないな
600名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 05:11:16.06ID:CFw5i38M なんかアレな人だった
イキりたいなら他所でやってくれ
アホ丸出しと言ったことに対してだけ謝っておく
イキりたいなら他所でやってくれ
アホ丸出しと言ったことに対してだけ謝っておく
601名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:00:06.22ID:ziTv6C1R お前らまだパソコンの事で喧嘩してたのか
パソコンの話題で喧嘩するのは流石にスレチ
と言うか喧嘩自体がスレチ
パソコンの話題で喧嘩するのは流石にスレチ
と言うか喧嘩自体がスレチ
602名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:02:19.93ID:+MJNALiR ttps://i.imgur.com/5DeyhYy.png
ワッパの式って@10Wとか平均TDPでスコア割ってるだけなんだが
何でこんな簡単な式すら気付かないんだろうな
プログラマ向いてないよね
イキリ癖あるしw
ワッパの式って@10Wとか平均TDPでスコア割ってるだけなんだが
何でこんな簡単な式すら気付かないんだろうな
プログラマ向いてないよね
イキリ癖あるしw
603名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:13:24.77ID:9aeVAeAn CPUも大事だがぶっちゃけGPUの方が遥かに重要じゃね?w
特にNVIDIAのRTX
特にNVIDIAのRTX
604名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:17:00.14ID:9aeVAeAn ぶっちゃけアップルには独自dGPU期待してんだんだけどなあ
やっぱNVIDIA一強ってのは消費者的にも不健全だわ
GoogleやMicrosoftもクラウド向けAI半導体は内製化進めてるけど俺らに関係ないし、AMDは体たらくだし
やっぱNVIDIA一強ってのは消費者的にも不健全だわ
GoogleやMicrosoftもクラウド向けAI半導体は内製化進めてるけど俺らに関係ないし、AMDは体たらくだし
605名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:20:34.12ID:ziTv6C1R だからパソコンの話題で言い争うの辞めにせい!
>>1 を読み返せ
>>1 を読み返せ
606名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:21:08.88ID:3djog3Lu N100はインテル7であることを考えるとワッパ頑張ってるよな
607名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:21:54.81ID:9aeVAeAn 言い争うのはダメだけど環境構築の話の範疇だから質問やアドバイスは有りなのでは?
608名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:23:34.18ID:4bD2Ondy 言い争いから抜けたいなら>>553の質問に誰か答えてくれよ
609名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:28:17.18ID:ziTv6C1R >>607
建設的な話だけなら許せるんだけどね
建設的な話だけなら許せるんだけどね
610名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 09:38:43.27ID:ziTv6C1R Naniteか
UEは専門外だけど仮想化ジオメトリなんて神機能があるのか
申し訳ないけど俺はUnityでそんな機能を聞いたことがない
イメージとしては自動LOD?
UEは専門外だけど仮想化ジオメトリなんて神機能があるのか
申し訳ないけど俺はUnityでそんな機能を聞いたことがない
イメージとしては自動LOD?
611名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 18:49:04.38ID:yvLK8ckG naniteがモバイル対応した時がUnityが終わる時だと思ってふ(´・ω・`)
612名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 18:51:08.60ID:yvLK8ckG UE5で実装された新機能の1つ。ポリゴン数の制限なく、高密度なオブジェクトをリアルタイムに扱うことができる。
LODに似た技術ではあるが、LODモデルをわざわざ用意する手間が必要ないこと、LODではどうしても発生してしまうモデルの切り替わりの際の不自然さ(ポッピング)が目立ちにくいことが利点。
https://gamemakers.jp/glossary/nanite/
LODに似た技術ではあるが、LODモデルをわざわざ用意する手間が必要ないこと、LODではどうしても発生してしまうモデルの切り替わりの際の不自然さ(ポッピング)が目立ちにくいことが利点。
https://gamemakers.jp/glossary/nanite/
613ドーンおじ
2023/12/10(日) 20:26:02.66ID:U4xLTZvD このスレでUEの話すんじゃねえ!忍者くんがワイてくんだろ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
614名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 21:38:12.44ID:mwIqfBhP スレを超えBANを超え〜
僕らのスレにやって来た〜♪
僕らのスレにやって来た〜♪
615名前は開発中のものです。
2023/12/10(日) 21:53:37.72ID:FdHdMIkp パソコンからこのスレに書き込めなくなり、mae2cとかいうアイホンアプリで書いています
捗らなくてキビシいのですが、皆んなさんはどうやっているのですか
捗らなくてキビシいのですが、皆んなさんはどうやっているのですか
616名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 01:32:01.05ID:VI8opuJn >>545
すみません、その通りに直してみたんですが
エラーが出ます。
[SerializeField] GameObject prefab_A;
GameObject prefab_a = Instantiate(prefab_A, pos.position, Quaternion.identity);
prefab_a.Type(5);//prefabAクラスの中のメソッドを使う
↑この記述でエラー。「'GameObject' に 'Type' の定義が含まれておらず〜」と出ます。
元はここには↓これを記載して正常に動いていました。
prefab_a.GetComponent<prefabAのクラス名>().Type(5);
>>545さんが「GetComponentなんて必要ない」って言うので
試したつもりです。私、なにか勘違いしてますか?
すみません、その通りに直してみたんですが
エラーが出ます。
[SerializeField] GameObject prefab_A;
GameObject prefab_a = Instantiate(prefab_A, pos.position, Quaternion.identity);
prefab_a.Type(5);//prefabAクラスの中のメソッドを使う
↑この記述でエラー。「'GameObject' に 'Type' の定義が含まれておらず〜」と出ます。
元はここには↓これを記載して正常に動いていました。
prefab_a.GetComponent<prefabAのクラス名>().Type(5);
>>545さんが「GetComponentなんて必要ない」って言うので
試したつもりです。私、なにか勘違いしてますか?
617名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 01:54:11.33ID:0R03WM7o >>611
あとLumenもな
あとLumenもな
618名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 02:04:56.78ID:YoIuj+VE 初学者です
3d人物モデルの腕や足など特定のパーツだけを別の色、もしくは透明に表示する方法ってある?
テクスチャを書き直せばいいのかと思ったけど、展開図のどの部分が腕や足に相当するのかわからんし、人力じゃ無理かなと思って諦めた
使ってるモデルはアセットストアから落としたbanana man
3d人物モデルの腕や足など特定のパーツだけを別の色、もしくは透明に表示する方法ってある?
テクスチャを書き直せばいいのかと思ったけど、展開図のどの部分が腕や足に相当するのかわからんし、人力じゃ無理かなと思って諦めた
使ってるモデルはアセットストアから落としたbanana man
619名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 03:17:54.63ID:KlVODyrh >>616
草
そりゃ動かないだろ
アンタがやってんのはGameObjectに直接Type()関数の命令させようとしてるんだから
prefabAのクラスの型の変数を用意してそこにインスタンス化したいprefabを入れてやればいい
545が言いたいのはそういうことじゃないかな
つまりコードにするとこう↓
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A
var prefab_a = Instantiate(prefab_A)
prefab_a.Type(5)
545をよく読んでみろ「GameObject」なんてどこにも書いてない
あと他人の命名規則にどうこう言うつもりはないけどこれは酷いんじゃないかな仮だとしても
草
そりゃ動かないだろ
アンタがやってんのはGameObjectに直接Type()関数の命令させようとしてるんだから
prefabAのクラスの型の変数を用意してそこにインスタンス化したいprefabを入れてやればいい
545が言いたいのはそういうことじゃないかな
つまりコードにするとこう↓
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A
var prefab_a = Instantiate(prefab_A)
prefab_a.Type(5)
545をよく読んでみろ「GameObject」なんてどこにも書いてない
あと他人の命名規則にどうこう言うつもりはないけどこれは酷いんじゃないかな仮だとしても
620名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 03:25:57.10ID:KlVODyrh >>618
テクスチャを書き直す方法で合ってると思うよ
https://i.imgur.com/vN9xraC.png
モデル(のマテリアル)に↑みたいなテクスチャ貼っつけてどの座標がどのパーツに対応してるか調べればいい
もしUVがぐちゃぐちゃなら諦めるしかないけどまぁ大抵のモデルは整えてあるだろうし大丈夫でしょ
テクスチャを書き直す方法で合ってると思うよ
https://i.imgur.com/vN9xraC.png
モデル(のマテリアル)に↑みたいなテクスチャ貼っつけてどの座標がどのパーツに対応してるか調べればいい
もしUVがぐちゃぐちゃなら諦めるしかないけどまぁ大抵のモデルは整えてあるだろうし大丈夫でしょ
621名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 08:22:10.59ID:l6PI2DA7 将来的に他のモデルでも同じことするなら、BlenderインストールしてUV展開のやり方調べるといい
そんな難しいものでもないし
そんな難しいものでもないし
622名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 13:03:06.43ID:YoIuj+VE 思ったより解決策力技しかないんやな
ありがとうこ
ありがとうこ
623名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 13:03:21.34ID:YoIuj+VE 思ったより解決策力技しかないんやな
ありがとう頑張ります
ありがとう頑張ります
624名前は開発中のものです。
2023/12/11(月) 17:41:35.46ID:LeAnxddn JSONstorableってのはunity特有の用語なんですか?マニュアルに解説が見つかりません
VaMのプラグイン開発で必要みたいなんですが
VaMのプラグイン開発で必要みたいなんですが
625名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 00:46:38.09ID:fxLNnORX >>619
ありがとうございます。
確かにその通りに記述したら同じ動作になりました!
GameObject型の変数.GetComponent<prefabのクラス名>().Type(5);と記述してたのに
クラス名型の変数.Type(5);だけで実行できる様になりました。
もともと宣言は>>523の教えてくださった
[SerializeField] GameObject prefab_A;
と宣言してインスペクタにprefabのオブジェクトをアタッチして
Unityのこういうものだという流れが掴みかけていたのですが
>>545さんのやり方で
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;
prefab_Aにprefabのオブジェクトをアタッチしても
まったく同じ様に動いてます。
そのことで現在ちょっと戸惑っていまして。
というのも、再生したらどちらでもちゃんとプレハブのオブジェクトが生成されるんですが
[SerializeField]にGameObject型で宣言するのと
[SerializeField]にプレハブオブジェクトのクラス型で宣言するのとで
結果が同じということ、後者はプレハブのオブジェクトをアタッチしていないじゃないですか?
(アタッチされてるのもスクリプトみたいですし)
Instantiateの引数にもクラス名しか入れてないですし。
オブジェクト型で作るほうは、クラスもオブジェクト生成もイメージはしやすいですが、
後者はプレハブオブジェクトはそっちのけに感じるのに
前者と同じ様にプレハブのオブジェクトがそこに発生しました。
このふたつの宣言で、なにが起きてうのか解説願いませんでしょうか。
また、同じに見えて、実はなにかが違うのでしょうか?
そしてこのふたつのやり方は、状況によって使い分けすべきなんでしょうか?
Unityを触ってまだ二ヶ月弱ですが
ここをどうしても理解しときたいので、教えて頂けないでしょうか?
お願い致します!
ありがとうございます。
確かにその通りに記述したら同じ動作になりました!
GameObject型の変数.GetComponent<prefabのクラス名>().Type(5);と記述してたのに
クラス名型の変数.Type(5);だけで実行できる様になりました。
もともと宣言は>>523の教えてくださった
[SerializeField] GameObject prefab_A;
と宣言してインスペクタにprefabのオブジェクトをアタッチして
Unityのこういうものだという流れが掴みかけていたのですが
>>545さんのやり方で
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;
prefab_Aにprefabのオブジェクトをアタッチしても
まったく同じ様に動いてます。
そのことで現在ちょっと戸惑っていまして。
というのも、再生したらどちらでもちゃんとプレハブのオブジェクトが生成されるんですが
[SerializeField]にGameObject型で宣言するのと
[SerializeField]にプレハブオブジェクトのクラス型で宣言するのとで
結果が同じということ、後者はプレハブのオブジェクトをアタッチしていないじゃないですか?
(アタッチされてるのもスクリプトみたいですし)
Instantiateの引数にもクラス名しか入れてないですし。
オブジェクト型で作るほうは、クラスもオブジェクト生成もイメージはしやすいですが、
後者はプレハブオブジェクトはそっちのけに感じるのに
前者と同じ様にプレハブのオブジェクトがそこに発生しました。
このふたつの宣言で、なにが起きてうのか解説願いませんでしょうか。
また、同じに見えて、実はなにかが違うのでしょうか?
そしてこのふたつのやり方は、状況によって使い分けすべきなんでしょうか?
Unityを触ってまだ二ヶ月弱ですが
ここをどうしても理解しときたいので、教えて頂けないでしょうか?
お願い致します!
626名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 01:42:41.32ID:aYGItS/H prefab_A.gameObjectと書けばそれがアタッチされてるGameObjectにアクセスできるだろ?
つまりprefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ
だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる
つまりprefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ
だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる
627名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 01:46:00.70ID:aYGItS/H prefab_Aはと言ったけど、厳密にはMonoBehavior(もっというとComponent)を継承したクラスは、だ
628名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 04:31:18.72ID:fxLNnORX >>626
>prefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ
>だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる
prefabAのクラス名型でprefab_Aを[serializeField] した場合
Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら
そこには「#のアイコン」と『スクリプト名 (プレハブ名) 』と表示されています。
逆に、[SerializeField] GameObject prefab_A;と宣言して
Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら
そこには「水色のBoxアイコン」と『プレハブ名』が表示されています。
フィールドに表示されるアイコンは違っていても、
どっちも同じことってことですか?
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;でも
prefab_AはGameObject全体を持ってるってことなら
なぜ[SerializeField] GameObject prefab_A;という宣言方法も
存在するのでしょうか?
難しく考えすぎでしょうか?
>prefab_AはGameObject全体を持ってるんだよ
>だからprefab_Aを渡せばGameObjectごと渡すことになる
prefabAのクラス名型でprefab_Aを[serializeField] した場合
Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら
そこには「#のアイコン」と『スクリプト名 (プレハブ名) 』と表示されています。
逆に、[SerializeField] GameObject prefab_A;と宣言して
Inspectorのprefab_Aのフィールドにプレハブをアタッチしたら
そこには「水色のBoxアイコン」と『プレハブ名』が表示されています。
フィールドに表示されるアイコンは違っていても、
どっちも同じことってことですか?
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A;でも
prefab_AはGameObject全体を持ってるってことなら
なぜ[SerializeField] GameObject prefab_A;という宣言方法も
存在するのでしょうか?
難しく考えすぎでしょうか?
629名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 07:35:58.50ID:ioNZIQJM プレハブ型(GmaeObject)かスクリプト定義してるクラス型かで、型が違うから同じではない
片方はプレハブそのものでもう片方はそのプレハブにアタッチされているスクリプト(のクラス)
GetComponent()や.GameObjectを使って相互にお互いを取得することはできるというだけで、
Instantiate()がどちらの型でも受け取れて、受け取った型で返す機能を持っているということ
処理の速さ、コードの短いさ、全体の見やすさ、などで好きなようにすればいい
片方はプレハブそのものでもう片方はそのプレハブにアタッチされているスクリプト(のクラス)
GetComponent()や.GameObjectを使って相互にお互いを取得することはできるというだけで、
Instantiate()がどちらの型でも受け取れて、受け取った型で返す機能を持っているということ
処理の速さ、コードの短いさ、全体の見やすさ、などで好きなようにすればいい
630名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 11:54:15.76ID:X8NZTIoG コールバックてコマンドとどう使い分けるものなんです?
631名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 12:09:42.00ID:4wxQvP+0 あんたが誰かに電話するやろ
その人が電話中にちょっとトイレいくやろ
ずっと待ってるやろ
時間の無駄やろ
その時にトイレ終わったら電話かけ直してくれ言うやろ
電話くるまで他のことてきるやろ
その人が電話中にちょっとトイレいくやろ
ずっと待ってるやろ
時間の無駄やろ
その時にトイレ終わったら電話かけ直してくれ言うやろ
電話くるまで他のことてきるやろ
632名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 13:33:58.28ID:KCOh4QU0 登録しておくとウンコが終わったらコールがバックされるんだよ
633名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 13:44:51.55ID:X8NZTIoG なるほどありがとうございます。
さっそく次の質問ですが
爆発エフェクトのようなものを作っており
プレハブにあるライトをちかちか点滅させたいです
そのon/offはvisibilityでやれたのですが
Intensicyをコントロールして減衰させたいのです
ふわっと消えるようにしたい
以上よろしくお願いします
さっそく次の質問ですが
爆発エフェクトのようなものを作っており
プレハブにあるライトをちかちか点滅させたいです
そのon/offはvisibilityでやれたのですが
Intensicyをコントロールして減衰させたいのです
ふわっと消えるようにしたい
以上よろしくお願いします
634名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 13:52:44.23ID:4wxQvP+0 添削するとね
----
ふわっと消えるようにしたい
以上よろしくお願いします
--
ふわっと言えるようにしたいのですが
これには自分は何々をやってみたのですがだめでした
他に〇〇の数値をいじってみたのですがうんともすんともいいません
どうすればふわっと消えるようになりますか?ちなみに自分の思うふわっとは、このようなサイトにある動きです
----
ふわっと消えるようにしたい
以上よろしくお願いします
--
ふわっと言えるようにしたいのですが
これには自分は何々をやってみたのですがだめでした
他に〇〇の数値をいじってみたのですがうんともすんともいいません
どうすればふわっと消えるようになりますか?ちなみに自分の思うふわっとは、このようなサイトにある動きです
635名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 13:54:46.98ID:4wxQvP+0 ていうかコレ質問じゃなくて依頼やな(笑)
636名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 14:24:03.82ID:X8NZTIoG637ドーンおじ
2023/12/12(火) 18:38:16.23ID:oeA3ArmA ワイならこうやるね!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
[SerializeField]
GameObject SEXY;
var SEX = SEXY.GetComponent<Light>().Intensity;
for(i=0,i++,i<100){SEX = Time.deltaTime * i }
Done;
[SerializeField]
GameObject SEXY;
var SEX = SEXY.GetComponent<Light>().Intensity;
for(i=0,i++,i<100){SEX = Time.deltaTime * i }
Done;
638名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 19:01:30.88ID:exJPvyOi ドーン!てDoneの意味だったのか
639名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 19:46:07.18ID:X8NZTIoG >>637
できましたありがとうございます
できましたありがとうございます
641名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 20:20:32.65ID:fxLNnORX642名前は開発中のものです。
2023/12/12(火) 23:01:09.98ID:4wxQvP+0 いやいやいや
どこに書くのかも書いてね~し
コルーチンでもねーし
それでできました~とか
ヤラセかよ(笑)
どこに書くのかも書いてね~し
コルーチンでもねーし
それでできました~とか
ヤラセかよ(笑)
643名前は開発中のものです。
2023/12/13(水) 00:18:27.98ID:alIszYZF644名前は開発中のものです。
2023/12/13(水) 08:12:28.39ID:gWnbxbkZ いや十分に分かる内容やろ
645名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 18:59:28.78ID:6Ix5C47w ka2aki86(@佐藤航陽(さとうかつあき))さんがポストしました:
UE5で作られたバーチャルの森、すごいクオリティ。リアルタイムで動かしてるのもすごい。
#UE5 #3DCG
https://x.com/ka2aki86/status/1735150364515860733?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
UE5で作られたバーチャルの森、すごいクオリティ。リアルタイムで動かしてるのもすごい。
#UE5 #3DCG
https://x.com/ka2aki86/status/1735150364515860733?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
646名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 20:18:47.28ID:2/nRwDGX 相談ですが
シーン内に散らばった砲弾をまとめてデストロイしたいとします
名前にbulletを含むobjを全削除したい
以上よろしくお願いします
シーン内に散らばった砲弾をまとめてデストロイしたいとします
名前にbulletを含むobjを全削除したい
以上よろしくお願いします
647名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 20:26:27.16ID:TwyI1wN9 >>646
UE使えば簡単に解決
UE使えば簡単に解決
648名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 21:02:34.79ID:SNLAh3Dy Tag付けとけ
649名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 21:28:31.83ID:rK/BAlg+ 親オブジェクトの子にしといて親を削除
650名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 21:44:42.40ID:gGvWZKBQ しかしこいつは質問じゃなくて依頼やな
おまえらいいよーに使われてるだけやん
おまえらいいよーに使われてるだけやん
651名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 21:52:24.47ID:LYutgSC4 Instantiateするときに渡すpositionなんですが
「transform.position」と「pos.position」でなにが違うか
具体的に教えて頂けないでしょうか。。。
「transform.position」と「pos.position」でなにが違うか
具体的に教えて頂けないでしょうか。。。
652名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 21:53:33.12ID:LYutgSC4 あ、失礼しました。理解しました。
653名前は開発中のものです。
2023/12/14(木) 22:07:35.56ID:LwwcinfL (posって何だろう?)
654名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 00:48:52.01ID:XDSucvvA >>649
親がデストロイされて
つぎのbulletが出るときに親をまた用意するのがタイミングが合わず難しいかったです
たとえばforeachみたいのでスキャンしてアイテムにbulletが含まれたらデストロイするみたいなことはやれませんか
親がデストロイされて
つぎのbulletが出るときに親をまた用意するのがタイミングが合わず難しいかったです
たとえばforeachみたいのでスキャンしてアイテムにbulletが含まれたらデストロイするみたいなことはやれませんか
655名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 02:28:08.26ID:CJ4qvB2V >>651
あるオブジェクトのトランスフォームポジションを変数にしたものをよくposとか使うよな pos.x=〇〇
あるオブジェクトのトランスフォームポジションを変数にしたものをよくposとか使うよな pos.x=〇〇
656名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 02:45:52.57ID:PYjBX9PH657名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 08:13:38.53ID:J6NZbXHV >>654
上に書いてあるやんTag付けりゃ一発で配列に取れるよUnityマニュアルにもTagでのfindは推奨してる
上に書いてあるやんTag付けりゃ一発で配列に取れるよUnityマニュアルにもTagでのfindは推奨してる
658名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 08:37:53.85ID:T2O79Tds チュートリアルは頭の可笑しな迷子を作らない為の防波堤だという事がよく分かるな
659名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 09:13:42.97ID:Bs7hsLvx660名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 09:42:36.87ID:6E1aoyFH >>659
君は何を言ってるんだい?w
君は何を言ってるんだい?w
661名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 09:51:26.97ID:J+3TGhGD 有識者ニキ〜
人型3dモデルの数に比例して上昇するCPU負荷・GPU負荷を抑えるテクを伝授してほしいです
上にあったパフォーマンスチューニングバイブルの最適化手法は一通りやったしシェーダやソースコードは可能な限り最適化してある
3dモデル側で削れるとしたらポリゴン数くらい?他にもなにかあるでしょうか
人型3dモデルの数に比例して上昇するCPU負荷・GPU負荷を抑えるテクを伝授してほしいです
上にあったパフォーマンスチューニングバイブルの最適化手法は一通りやったしシェーダやソースコードは可能な限り最適化してある
3dモデル側で削れるとしたらポリゴン数くらい?他にもなにかあるでしょうか
662名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 10:04:52.19ID:Bs7hsLvx >>660
Vector3をposに入れたら「pos.position」なんて書き方はできないだろ
Vector3をposに入れたら「pos.position」なんて書き方はできないだろ
663名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 11:28:50.76ID:+91u+x/X >>662
そうだよ、ワシはトランスフォームポジションでposを使うと言ったまでだが?w
そうだよ、ワシはトランスフォームポジションでposを使うと言ったまでだが?w
664名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 11:46:33.43ID:T2O79Tds > Instantiateするときに渡すpositionなんですが
> 「transform.position」と「pos.position」でなにが違うか
↓
「Instantiateする時に渡すVector3なんですが
「Vector3」と「Vector3」で何が違うか」に置き換えられる
↓
具体的には日本語が可笑しいのでは?
> 「transform.position」と「pos.position」でなにが違うか
↓
「Instantiateする時に渡すVector3なんですが
「Vector3」と「Vector3」で何が違うか」に置き換えられる
↓
具体的には日本語が可笑しいのでは?
665名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 11:54:27.36ID:J6NZbXHV スレチ
666名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:02:03.01ID:P4hePetg ニキとかJカスきっつ
667名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:16:10.51ID:Bs7hsLvx >>663
じゃあpos.xがおかしくなるじゃないですかw
じゃあpos.xがおかしくなるじゃないですかw
668名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:18:12.24ID:Bs7hsLvx posにtransformを入れたらpos.xがおかしくなる
posにVector3を入れたらpos.positionがおかしくなる
posにVector3を入れたらpos.positionがおかしくなる
669名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:29:38.63ID:Bs7hsLvx https://docs.unity3d.com/ja/2019.4/ScriptReference/Transform.html
やっぱtransformにはxyzのメンバ変数はない
もしや長年勘違いしてたのかと思ってビビったがw
やっぱtransformにはxyzのメンバ変数はない
もしや長年勘違いしてたのかと思ってビビったがw
670名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:29:51.00ID:+91u+x/X671名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:30:46.37ID:TAzwBKsY 多分>>655は>651が変数名がposなのにTransformを入れてるのを責めてるんじゃね
672名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:32:32.38ID:Bs7hsLvx >>670
ならpos.positionにはアクセスできませんな
ならpos.positionにはアクセスできませんな
673名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:36:25.97ID:+91u+x/X675名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:41:07.90ID:+91u+x/X >>674
posに関して俺はこう使うとボヤイた事をお前がただ勘違いしてるだけだろ?w
posに関して俺はこう使うとボヤイた事をお前がただ勘違いしてるだけだろ?w
676名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:43:38.68ID:Bs7hsLvx677名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:47:01.85ID:+91u+x/X679名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 12:50:50.22ID:+91u+x/X680651
2023/12/15(金) 14:10:29.68ID:6j0/phFs 混乱させてすみません。私のせいで^^;
でも理解しました。
説明しますと[SerializeField]したtransform型のposという変数を自分で作り
そのposにアタッチしたオブジェクトの座標を利用する場合、
pos.transformという記述が成り立つわけです。
それは自オブジェクトの座標情報であるtransform.positionとは
ぜんぜん違うものなのでした。
完全に理解しました。自分の成長が楽しい毎日です。
このスレの皆様のおかげです。ありがとうございます。
(もちろん自分でもブログとか書籍とか色々調べて勉強してます)
でも理解しました。
説明しますと[SerializeField]したtransform型のposという変数を自分で作り
そのposにアタッチしたオブジェクトの座標を利用する場合、
pos.transformという記述が成り立つわけです。
それは自オブジェクトの座標情報であるtransform.positionとは
ぜんぜん違うものなのでした。
完全に理解しました。自分の成長が楽しい毎日です。
このスレの皆様のおかげです。ありがとうございます。
(もちろん自分でもブログとか書籍とか色々調べて勉強してます)
682名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 15:06:18.18ID:I8W32+mC >>681
このハゲ!
このハゲ!
683ドーンおじ
2023/12/15(金) 15:07:50.53ID:+KMPylQT 彡 ⌒ ミ 禿げてねーよ!死ね!
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>682
( r. )^ / )
ヽノノー◆-l //
|__/_/
└一'一
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>682
( r. )^ / )
ヽノノー◆-l //
|__/_/
└一'一
684名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 19:35:56.17ID:XDSucvvA こんばんは
画面内のobjをトランスフォームで向きを変えたいのですが
vector3(x,y,z)で回転できるおもたら位置が変わるだけみたいなんです
以上よろしくお願いします
画面内のobjをトランスフォームで向きを変えたいのですが
vector3(x,y,z)で回転できるおもたら位置が変わるだけみたいなんです
以上よろしくお願いします
685名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 19:48:39.55ID:Bs7hsLvx686名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:02:13.46ID:XDSucvvA687名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:07:40.65ID:Bs7hsLvx688名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:12:38.85ID:XDSucvvA689名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:13:16.43ID:Bs7hsLvx690名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:14:44.87ID:Bs7hsLvx691名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:23:10.48ID:XDSucvvA692名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 20:26:15.07ID:Bs7hsLvx693名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 22:52:15.28ID:XDSucvvA694名前は開発中のものです。
2023/12/15(金) 22:53:46.53ID:Bs7hsLvx >>693
よかった
よかった
695名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 01:54:43.32ID:gIZWzQja すみません、colliderは自分2Dしか触ってないので
他のcolliderのことはわからないんですが
オブジェクトにアタッチしている
box collider 2Dのサイズをゲーム中に変更することを考えています。
例えば、プレイヤーがアイテム取ったら大きくなった、みたいな時に
当たり判定のサイズも大きくしたい、とか。
で、このbox collider 2Dのサイズの数値(X、Y)を増減させると
画像の中心を軸にcolliderの面積が狭くなったり広くなったりするじゃないですか?
ということは、用意するプレイヤーの画像も四角の画像に対して中心にプレイヤーを置いた(描いた)方がいいんでしょうか?
自分の今のイメージでは、地面に立たせるんで画像の下側にプレイヤーをくっつけとくイメージなんですが。
他のcolliderのことはわからないんですが
オブジェクトにアタッチしている
box collider 2Dのサイズをゲーム中に変更することを考えています。
例えば、プレイヤーがアイテム取ったら大きくなった、みたいな時に
当たり判定のサイズも大きくしたい、とか。
で、このbox collider 2Dのサイズの数値(X、Y)を増減させると
画像の中心を軸にcolliderの面積が狭くなったり広くなったりするじゃないですか?
ということは、用意するプレイヤーの画像も四角の画像に対して中心にプレイヤーを置いた(描いた)方がいいんでしょうか?
自分の今のイメージでは、地面に立たせるんで画像の下側にプレイヤーをくっつけとくイメージなんですが。
696名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 03:25:10.88ID:tUzOaXG5 UE5の最新グラフィクスを使いこなすための4個の勘所 [CEDEC+KYUSHU 2023] - UE5グラフィックに関する真実を大暴露した注目のスライドが公開!
https://3dnchu.com/archives/4-intuitions-for-using-the-latest-ue5-graphics/
https://3dnchu.com/archives/4-intuitions-for-using-the-latest-ue5-graphics/
697名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 07:33:07.45ID:2zt7osoY698名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 08:32:41.57ID:3JA70p7K ピボット調べれば仕合せになれるよ
あたコライダーとキャラのMeshがどういう親子関係なのか考えればScale変更で同じ大きさに変更される
あたコライダーとキャラのMeshがどういう親子関係なのか考えればScale変更で同じ大きさに変更される
699名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 13:24:51.11ID:Zp4P7wF2 こんばんは今日もお世話なります
たとえばボクサーのようにパンチを繰り出す敵がいるとします
軽くジャブを打っているとき
ラッシュでバンバン打ってくるとき
こうしたランダムな疎密を表現するよい手法はありますけ
単純に間隔速度でやると一定間隔になってしまいつまらない
以上よろしくお願いします
たとえばボクサーのようにパンチを繰り出す敵がいるとします
軽くジャブを打っているとき
ラッシュでバンバン打ってくるとき
こうしたランダムな疎密を表現するよい手法はありますけ
単純に間隔速度でやると一定間隔になってしまいつまらない
以上よろしくお願いします
700名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 14:11:21.87ID:pwyM23oP >>699
それは遅延実行のテクニックが分かりやすい
パンチを打ち一定時間経った後またパンチ発射可能フラグをtrueにする
その時間をランダムに設定するとリアルっぽくなる
俺はいつもDotweenのDOVirtual.DelayedCallを使ってる
unityデフォルトのシステムならコルーチンがいいのではないか
それは遅延実行のテクニックが分かりやすい
パンチを打ち一定時間経った後またパンチ発射可能フラグをtrueにする
その時間をランダムに設定するとリアルっぽくなる
俺はいつもDotweenのDOVirtual.DelayedCallを使ってる
unityデフォルトのシステムならコルーチンがいいのではないか
701名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 14:15:25.18ID:YLwqXOdz >>699
まず人間の心理を理解するとこうなる
遠い距離の時は様子見、距離を測るため、牽制も含めジャブを打つ、敵が至近距離になるとジャブを含め連打も打つ
プログラムはランダムレンジを永遠に繰り返す
0から99までの中で遠い距離ならジャブの割合が10ボディージャブが5ストレートが2フックが2何もしないが81、至近距離ならジャブが10フックが30ストレートが20アッパーが10ボディフック何もしないが30とか。
ただこれだけだと永遠に体力ある人になっちゃうから体力ゲージによって割合を変える
これはただ攻撃だけのプログラムだからガードとか相手が打ってきたら避けるとか体力ない時は逃げ回るとか色々混ぜ合わせるのも必要だな
本格的に作ると複雑なプログラムになるよ
上に書いたパンチの割合は適当だから自分で調整すると良い
参考になるか分からないけど思想はこんな感じだと思う
まず人間の心理を理解するとこうなる
遠い距離の時は様子見、距離を測るため、牽制も含めジャブを打つ、敵が至近距離になるとジャブを含め連打も打つ
プログラムはランダムレンジを永遠に繰り返す
0から99までの中で遠い距離ならジャブの割合が10ボディージャブが5ストレートが2フックが2何もしないが81、至近距離ならジャブが10フックが30ストレートが20アッパーが10ボディフック何もしないが30とか。
ただこれだけだと永遠に体力ある人になっちゃうから体力ゲージによって割合を変える
これはただ攻撃だけのプログラムだからガードとか相手が打ってきたら避けるとか体力ない時は逃げ回るとか色々混ぜ合わせるのも必要だな
本格的に作ると複雑なプログラムになるよ
上に書いたパンチの割合は適当だから自分で調整すると良い
参考になるか分からないけど思想はこんな感じだと思う
702名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 14:15:25.62ID:pwyM23oP 遅延実行使わずに作るならfloat型のタイマーとかフラグ、if文を用意しないといけないから
やっぱり俺は遅延実行のほうが優れてると考えてる
やっぱり俺は遅延実行のほうが優れてると考えてる
703名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 14:28:33.31ID:JuEszUdt ifやらフロートやらめんどうくさぁい
704名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 20:45:43.62ID:gIZWzQja すみません、自分がやろうとしていることが可能かどうか教えてください。
ひとつのオブジェクトの大きさがゲーム中に変化するので
それに合わせてそのオブジェクトの中で
Box Colliderによる当たり判定の位置とサイズを切り替えたい。
例えば、スーパーマリオとか最初キャラも判定サイズも小さいけど
キノコ食べたら2倍になるじゃないですか?
その時当たり判定諸々も変更すると思うんです。
オブジェクトそのものを別に要して切り替えるのも有りですが
事情があって、ひとつのオブジェクトの中でサイズをガンガン変更したいと思っております。
A、オブジェクトにアタッチしているBox Collider 2DのOffsetとSizeの情報(値)を毎回代入して変更、
対応する。( getcomponentでBox Collider 2DのoffsetとSizeの数値を一度に変えることができますか?という質問)
B、そのオブジェクトにあらかじめ当たり判定用のいくつかの子オブジェクト(Box Collider2Dアタッチ済み)を作っておき、
その都度必要とする子オブジェクトの当たり判定を指定してやる(Aが不可能(or処理として好ましく無い場合の代替案です)。
どっちもできるよって場合は、どちらのほうがベターか。
よく使われる方法がどっちなのか教えてほしいです。
ひとつのオブジェクトの大きさがゲーム中に変化するので
それに合わせてそのオブジェクトの中で
Box Colliderによる当たり判定の位置とサイズを切り替えたい。
例えば、スーパーマリオとか最初キャラも判定サイズも小さいけど
キノコ食べたら2倍になるじゃないですか?
その時当たり判定諸々も変更すると思うんです。
オブジェクトそのものを別に要して切り替えるのも有りですが
事情があって、ひとつのオブジェクトの中でサイズをガンガン変更したいと思っております。
A、オブジェクトにアタッチしているBox Collider 2DのOffsetとSizeの情報(値)を毎回代入して変更、
対応する。( getcomponentでBox Collider 2DのoffsetとSizeの数値を一度に変えることができますか?という質問)
B、そのオブジェクトにあらかじめ当たり判定用のいくつかの子オブジェクト(Box Collider2Dアタッチ済み)を作っておき、
その都度必要とする子オブジェクトの当たり判定を指定してやる(Aが不可能(or処理として好ましく無い場合の代替案です)。
どっちもできるよって場合は、どちらのほうがベターか。
よく使われる方法がどっちなのか教えてほしいです。
705名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 20:53:04.62ID:pwyM23oP706名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 21:32:25.68ID:gIZWzQja >>705
TransformコンポーネントのScaleを変更する話ですよね
でも当たり判定自体が用意した画像のサイズでは無いんです。
例えばチビマリオ用に用意した画像は正方形でもBox Colliderは長方形に設定してたとします。
デカマリオになった時の画像は長方形のを用意してるんだけど
Box Colliderはその長方形の画像に対して小さな正方形だったりするわけです(例えばの話です。
そういう場合ってもうScaleでデカくしたら〜では対応できないと思うんですが違いますか?
Box Colliderのほうで対処したほうがいいと思いまして質問させて頂きました。
TransformコンポーネントのScaleを変更する話ですよね
でも当たり判定自体が用意した画像のサイズでは無いんです。
例えばチビマリオ用に用意した画像は正方形でもBox Colliderは長方形に設定してたとします。
デカマリオになった時の画像は長方形のを用意してるんだけど
Box Colliderはその長方形の画像に対して小さな正方形だったりするわけです(例えばの話です。
そういう場合ってもうScaleでデカくしたら〜では対応できないと思うんですが違いますか?
Box Colliderのほうで対処したほうがいいと思いまして質問させて頂きました。
707名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 21:54:48.19ID:pwyM23oP708名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 21:58:34.93ID:pwyM23oP709名前は開発中のものです。
2023/12/16(土) 23:15:50.08ID:2zt7osoY やり方は何通りもある。
だからどうしてもやりたい、教えて欲しいなら、どんな仕様かをマックス〜ミニマムまで書いた方が良い。
マリオの仕様なら、例えば正方形のコライダを最初から上段下段で用意しといて上は消しておくとか。
絵を正方形時、デカ時を用意しておき切り替えるとか何通りでも出てきてしまうよ。
だからどうしてもやりたい、教えて欲しいなら、どんな仕様かをマックス〜ミニマムまで書いた方が良い。
マリオの仕様なら、例えば正方形のコライダを最初から上段下段で用意しといて上は消しておくとか。
絵を正方形時、デカ時を用意しておき切り替えるとか何通りでも出てきてしまうよ。
710名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 00:22:26.81ID:y/RcXDqC >>707
ありがとうございます。
>GetComponentでBoxColliderを変数で取得してそのプロパティに
>数行にかけてアクセスする
でいこうとおもいます。
で、すみません、
Collider2D.offsetはx,yを持ってますか?
リファレンスになんも書いてないので、、、、
https://docs.unity3d.com/ja/2021.2/ScriptReference/Collider2D-offset.html
要は、get componentでbox collider2Dを取得して
そこのoffsetのxとy、sizeのxとyの値を変えてやればいいわけですよね。
BoxCollider2Dのリファレンス見てるんですが
それぞれの変数にxとyがあるという認識で問題ないでしょうか?
リファレンスに記載が無くて、なんだよって感じなんですが。
もしくは変更方法の手段間違ってますか?
>>709
>マリオの仕様なら、例えば正方形のコライダを最初から
>上段下段で用意しといて上は消しておくとか。
そのアイデア良いですね。今回やりたいことには当てはまりませんが
そのアイデアはメモっときます!ありがとうございます。
ありがとうございます。
>GetComponentでBoxColliderを変数で取得してそのプロパティに
>数行にかけてアクセスする
でいこうとおもいます。
で、すみません、
Collider2D.offsetはx,yを持ってますか?
リファレンスになんも書いてないので、、、、
https://docs.unity3d.com/ja/2021.2/ScriptReference/Collider2D-offset.html
要は、get componentでbox collider2Dを取得して
そこのoffsetのxとy、sizeのxとyの値を変えてやればいいわけですよね。
BoxCollider2Dのリファレンス見てるんですが
それぞれの変数にxとyがあるという認識で問題ないでしょうか?
リファレンスに記載が無くて、なんだよって感じなんですが。
もしくは変更方法の手段間違ってますか?
>>709
>マリオの仕様なら、例えば正方形のコライダを最初から
>上段下段で用意しといて上は消しておくとか。
そのアイデア良いですね。今回やりたいことには当てはまりませんが
そのアイデアはメモっときます!ありがとうございます。
711名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 00:25:35.73ID:iN66458J712名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 00:42:09.98ID:y/RcXDqC713名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 04:29:52.79ID:y/RcXDqC すみません、boxcollider2dの当たり判定の枠の色を変更できますか?
ディフォルトのはあまりに薄く目立たない色なので
見えづらく確認するのに苦労してるので、、、、。
ディフォルトのはあまりに薄く目立たない色なので
見えづらく確認するのに苦労してるので、、、、。
714名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 04:31:05.85ID:y/RcXDqC デフォルトじゃ緑色?っぽいじゃないですか
見辛いです、まじで。赤とかにしたいです。
見辛いです、まじで。赤とかにしたいです。
715名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 08:58:28.30ID:6FOll7SA UnityでBoxCollider2Dの当たり判定の枠の色を変更することは、デフォルトの設定では直接行うことができません。Unityのエディタで表示される当たり判定の枠の色は、通常は変更できないからです。ただし、いくつか代替的な方法があります。
カスタムエディタスクリプト: Unityのエディタスクリプトを使用して、ゲームオブジェクトにカスタムの当たり判定表示を実装できます。この方法では、Gizmosを用いて任意の色で当たり判定の枠を描画できます。
デバッグ用のビジュアル: ゲームオブジェクトに追加する別のコンポーネント(たとえばSpriteRenderer)を使用して、当たり判定の範囲を視覚的に表示することができます。これにより、当たり判定の枠とは別に、目立つ色で範囲を示すことができます。
Unityの設定の調整: Unityの環境設定で、Gizmoの透明度や一部の表示設定を調整することができます。これにより、デフォルトの当たり判定の枠を少し目立たせることが可能ですが、色自体の変更はできません。
カスタムエディタスクリプトを使用することで、最も柔軟に当たり判定の表示をカスタマイズできますが、スクリプトについての理解が必要です。Unityのドキュメントやコミュニティフォーラムを参考に、必要なスクリプトを作成することをお勧めします。
カスタムエディタスクリプト: Unityのエディタスクリプトを使用して、ゲームオブジェクトにカスタムの当たり判定表示を実装できます。この方法では、Gizmosを用いて任意の色で当たり判定の枠を描画できます。
デバッグ用のビジュアル: ゲームオブジェクトに追加する別のコンポーネント(たとえばSpriteRenderer)を使用して、当たり判定の範囲を視覚的に表示することができます。これにより、当たり判定の枠とは別に、目立つ色で範囲を示すことができます。
Unityの設定の調整: Unityの環境設定で、Gizmoの透明度や一部の表示設定を調整することができます。これにより、デフォルトの当たり判定の枠を少し目立たせることが可能ですが、色自体の変更はできません。
カスタムエディタスクリプトを使用することで、最も柔軟に当たり判定の表示をカスタマイズできますが、スクリプトについての理解が必要です。Unityのドキュメントやコミュニティフォーラムを参考に、必要なスクリプトを作成することをお勧めします。
716名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 09:16:01.34ID:iN66458J https://docs.unity3d.com/ja/2021.2/Manual/Preferences.html#colors
colorsの項目見たけど確かにcollder無いな
無理っぽい
アセットで色付けのやつがあった気がするから探してみたら?
colorsの項目見たけど確かにcollder無いな
無理っぽい
アセットで色付けのやつがあった気がするから探してみたら?
717名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 09:33:24.58ID:Ka0egrif こんにちは例のヤツです
今日もお世話になります
おかげさまで順調です
さて、スクリプトからライトを生成しPointライトにしました
すると影をおとさないことに気づいた
影ONにしたい品質はミドル
以上よろしくお願いします
今日もお世話になります
おかげさまで順調です
さて、スクリプトからライトを生成しPointライトにしました
すると影をおとさないことに気づいた
影ONにしたい品質はミドル
以上よろしくお願いします
718名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 10:10:08.90ID:u/2CEZXD おちょくってんのか
人煮物尋ねる言葉とは思えん
人煮物尋ねる言葉とは思えん
719名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 10:26:30.21ID:iN66458J ワロタw
720名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 10:33:01.55ID:Ka0egrif まあそう言わんと
721名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 10:46:19.38ID:Ka0egrif そもそもスマホなので字をうつのが大変なんですは
Jane使えなくなって、ちみらはパソコンでやれているのですか
Jane使えなくなって、ちみらはパソコンでやれているのですか
722名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 11:43:38.12ID:9+BrM7ZZ janeが使えないならmate使えばイイじゃなーい
723名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 15:10:00.33ID:Sgnfr1zg そこはケーキだろ
724名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 15:58:02.17ID:y/RcXDqC >>715
すみません、長文で書いてくださって大変嬉しいのですが
自分が初心者すぎてその内容がまったく理解できません。
ただ、
>Unityの設定の調整: Unityの環境設定で、
>Gizmoの透明度や一部の表示設定を調整することができます。
>これにより、デフォルトの当たり判定の枠を少し目立たせることが可能です
これを実行したいと思ったんですが、触る項目が多すぎて
当たり判定の枠を少し目立たせるためにどれをいじるべきかが
わかりません。色々触ってみたいところですが戻せなくなったり
取り返しのつかない変更をしてしまうことへの懸念もあり、、、
すみません「これとこれ触りャーいいんじゃない?」みたいなアドバイス
いただけませんでしょうか?
自分としては、BoxCollider2Dの当たり判定の枠(線)の色が
今より少しでも目立ってくれればそれで満足です。
すみません、長文で書いてくださって大変嬉しいのですが
自分が初心者すぎてその内容がまったく理解できません。
ただ、
>Unityの設定の調整: Unityの環境設定で、
>Gizmoの透明度や一部の表示設定を調整することができます。
>これにより、デフォルトの当たり判定の枠を少し目立たせることが可能です
これを実行したいと思ったんですが、触る項目が多すぎて
当たり判定の枠を少し目立たせるためにどれをいじるべきかが
わかりません。色々触ってみたいところですが戻せなくなったり
取り返しのつかない変更をしてしまうことへの懸念もあり、、、
すみません「これとこれ触りャーいいんじゃない?」みたいなアドバイス
いただけませんでしょうか?
自分としては、BoxCollider2Dの当たり判定の枠(線)の色が
今より少しでも目立ってくれればそれで満足です。
725名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 16:21:29.07ID:3LCyTGbN すみません質問です
ShaderについてなんですがビルトインRPラインだとUnityCG.cgincにUnityObjectToClipPosなどのヘルパー機能があると思いますがHDRPだと無いです
どのように実装すればよいでしょうか
ShaderについてなんですがビルトインRPラインだとUnityCG.cgincにUnityObjectToClipPosなどのヘルパー機能があると思いますがHDRPだと無いです
どのように実装すればよいでしょうか
726名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 16:31:34.81ID:9+BrM7ZZ unity コライダー 色
これで出てきたのじゃあかんのん?
これで出てきたのじゃあかんのん?
727名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 17:24:25.55ID:aMBbTNEG >>724
ChatGPT
UnityでBoxCollider2Dの当たり判定の枠をより目立たせるために、Unityのエディタの設定を調整する方法を説明します。ご心配なく、これらの設定はいつでも元に戻すことができます。
Unityエディタの「Edit」メニューを開く: Unityのメインメニューバーで「Edit」をクリックします。
「Preferences」を選択: 「Edit」メニューから「Preferences」(環境設定)を選択します。
「Gizmos」タブを探す: 「Preferences」ウィンドウの中にいくつかのタブがあります。「Gizmos」タブを探してクリックします。
Gizmoの透明度を調整: 「Gizmos」セクションには、さまざまなGizmoの設定があります。ここで「3D Icons」のスライダーを調整して、Gizmoの透明度を変更できます。このスライダーを左に動かすと、Gizmoがより目立つようになります。
Gizmoのサイズを調整: また、「Gizmo Size」スライダーもあります。このスライダーを調整すると、Gizmoのサイズが変わります。大きくすると、より目立ちます。
変更を適用して閉じる: 設定を変更した後は、「Preferences」ウィンドウを閉じてください。変更は自動的に保存されます。
これらの設定は、BoxCollider2Dの枠の色を直接変更するものではありませんが、Gizmoの透明度やサイズを調整することで、枠をより目立たせる効果が期待できます。安心して試してみてください。もし元に戻したい場合は、同じ手順で「Preferences」に戻り、変更したスライダーを元の位置に戻すだけです。
返答が気に入らなきゃOpenAIに文句を言ってください
さもなきゃご自分で検索するぐらいしてもバチは当たらないと思いますよ
ChatGPT
UnityでBoxCollider2Dの当たり判定の枠をより目立たせるために、Unityのエディタの設定を調整する方法を説明します。ご心配なく、これらの設定はいつでも元に戻すことができます。
Unityエディタの「Edit」メニューを開く: Unityのメインメニューバーで「Edit」をクリックします。
「Preferences」を選択: 「Edit」メニューから「Preferences」(環境設定)を選択します。
「Gizmos」タブを探す: 「Preferences」ウィンドウの中にいくつかのタブがあります。「Gizmos」タブを探してクリックします。
Gizmoの透明度を調整: 「Gizmos」セクションには、さまざまなGizmoの設定があります。ここで「3D Icons」のスライダーを調整して、Gizmoの透明度を変更できます。このスライダーを左に動かすと、Gizmoがより目立つようになります。
Gizmoのサイズを調整: また、「Gizmo Size」スライダーもあります。このスライダーを調整すると、Gizmoのサイズが変わります。大きくすると、より目立ちます。
変更を適用して閉じる: 設定を変更した後は、「Preferences」ウィンドウを閉じてください。変更は自動的に保存されます。
これらの設定は、BoxCollider2Dの枠の色を直接変更するものではありませんが、Gizmoの透明度やサイズを調整することで、枠をより目立たせる効果が期待できます。安心して試してみてください。もし元に戻したい場合は、同じ手順で「Preferences」に戻り、変更したスライダーを元の位置に戻すだけです。
返答が気に入らなきゃOpenAIに文句を言ってください
さもなきゃご自分で検索するぐらいしてもバチは当たらないと思いますよ
728名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 17:43:37.03ID:9+BrM7ZZ まあここに来るやつってさ
俺の代わりに検索しろや!
ってのばかりだからなぁ
俺の代わりに検索しろや!
ってのばかりだからなぁ
729名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 19:20:44.90ID:7X0BNCUf え?ここは質問スレですよ
どっちがお客だと思ってんの
答えたい人のためのスレですよ
質問がいらない奴はスレ見なければいい
どっちがお客だと思ってんの
答えたい人のためのスレですよ
質問がいらない奴はスレ見なければいい
730名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 19:36:00.98ID:y/RcXDqC 「Preferences」ウィンドウに「Gizmos」が無いです。
だからChatGPT好きじゃ無いんですよね
だからChatGPT好きじゃ無いんですよね
731名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 19:52:12.36ID:s6jjUf5Q GPT4の人の欺き方が洗練されて来て草
732名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 20:18:37.85ID:y/RcXDqC >>726
スクリプトで色をつける的なものですよね。すべて検索して試みています。
結果、どちらのケースに当てはまり
すべて使い物にならないという残念な結果となっています。
1、作った時期が古すぎて"BoxCollider2D"には対応していない。(よってそのスクリプトをオブジェクト(BoxCollider2D付きの)にアタッチしようとするとエラーになる)
2、作った人が3DのColliderのことしか頭に無くて、BoxCollider2Dに対応していない。(よってそのスクリプトをオブジェクト(BoxCollider2D付きの)にアタッチしようとするとエラーになる)
スクリプトで色をつける的なものですよね。すべて検索して試みています。
結果、どちらのケースに当てはまり
すべて使い物にならないという残念な結果となっています。
1、作った時期が古すぎて"BoxCollider2D"には対応していない。(よってそのスクリプトをオブジェクト(BoxCollider2D付きの)にアタッチしようとするとエラーになる)
2、作った人が3DのColliderのことしか頭に無くて、BoxCollider2Dに対応していない。(よってそのスクリプトをオブジェクト(BoxCollider2D付きの)にアタッチしようとするとエラーになる)
733名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 20:31:00.18ID:y/RcXDqC というか、>>730のこともそうですが
UnityってバージョンによってぜんぜんUIが変わってるんですね。
いろいろ参考にしようと思って調べていて最近思う様になりました。
恐ろしいことに自分は2021年のバージョンですがGizmosという文字自体
「Fade Gizmos」という項目でしか見ることはありません。
そしてこの「Fade Gizmos」も調べてみましたが
コレダーの枠にはなんら関係ない様です。
まあ、当たり判定の枠云々は>>716さんのいう通り、
色がえも目立たせることも「出来無い」ってことですね。
諦めます。
制作画面中の背景やら実行後の画面やら
なんかいろんな色をいじれるのに
コレダーのフレームに目を向けてないとか、残念な仕様ですね。
UnityってバージョンによってぜんぜんUIが変わってるんですね。
いろいろ参考にしようと思って調べていて最近思う様になりました。
恐ろしいことに自分は2021年のバージョンですがGizmosという文字自体
「Fade Gizmos」という項目でしか見ることはありません。
そしてこの「Fade Gizmos」も調べてみましたが
コレダーの枠にはなんら関係ない様です。
まあ、当たり判定の枠云々は>>716さんのいう通り、
色がえも目立たせることも「出来無い」ってことですね。
諦めます。
制作画面中の背景やら実行後の画面やら
なんかいろんな色をいじれるのに
コレダーのフレームに目を向けてないとか、残念な仕様ですね。
734名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 20:33:34.70ID:y/RcXDqC まあでも本来ゲーム制作とは関係ない部分なので、
そこはスルーして、また頑張ります!
そこはスルーして、また頑張ります!
735名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 20:35:42.32ID:6FOll7SA unity コライダー 可視化 2d
で検索したら
Collider2Dを実機で可視化してみた【Unity】
ってあるけどURLは貼るとNGになるな
古いから動かない?試してないけど
探せばいくらでもあると思うけど
自分の環境で動くの探すより動くように自分でなおした方がはやいよー
で検索したら
Collider2Dを実機で可視化してみた【Unity】
ってあるけどURLは貼るとNGになるな
古いから動かない?試してないけど
探せばいくらでもあると思うけど
自分の環境で動くの探すより動くように自分でなおした方がはやいよー
736名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 20:35:45.53ID:y/RcXDqC 2Dの制作においても、キャラの画像の上にコレダーの枠を重ねて考えるんで
色の相性が悪かったらその枠はいくらでも見えにくくなるんですよね。。。
色の相性が悪かったらその枠はいくらでも見えにくくなるんですよね。。。
737名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 21:42:59.22ID:9+BrM7ZZ あぁ如何にどうやるかというより
如何に難癖つけよーと考える人やね
如何に難癖つけよーと考える人やね
738名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 22:08:11.00ID:Ka0egrif739名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 23:03:44.29ID:9+BrM7ZZ そろそろできましたか、と来たよ
ほら早く俺のためにコード書けよ
ってさ
ほら早く俺のためにコード書けよ
ってさ
740名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 23:09:13.21ID:Ka0egrif741名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 23:17:04.36ID:mTUjiFuX このスレが役に立った試しがない
742名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 23:57:52.25ID:iN66458J743名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 00:19:42.56ID:K1IWBfLh >>739
たぶん小学校2年生くらいの子が大人のふりして質問してるんだろw
たぶん小学校2年生くらいの子が大人のふりして質問してるんだろw
744名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 00:25:36.30ID:MVkMDNT9 コライダーが見えやすいようにキャラの色変えればいい
確認したら戻してさ
確認したら戻してさ
745名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 09:34:20.52ID:6/OIgB8+ ヒントやとっかかりはいっぱいあるのに自分でなんとかしようとしないヤツにアドバイスは無駄だよ
746名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 12:08:04.97ID:fQTkHHBY >>721
JaneXenoでいいじゃん
JaneXenoでいいじゃん
747名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 13:13:20.26ID:qHNNjjJ/748名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 13:41:44.95ID:YvlYLwbt この件、どうもドーンおじがでてこないと思ったらそういう事か(笑)
749名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 15:15:59.45ID:UniXh8AV >>748
このハゲ!
このハゲ!
750名前は開発中のものです。
2023/12/18(月) 19:20:48.61ID:791LJWa5 まぁ好きにしてくれ。
751ドーンおじ
2023/12/18(月) 19:37:17.69ID:PYe56igk 諸君!トランジスタ技術の圧縮が世にも奇妙な物語23秋の特別編で放送されるぞ!
トランジスタ技術を分解して広告部分を取り除いて再度製本するのが競技になってる世界を描いたSF短編小説のドラマ化だ!
Unityスレにぴったりの物語だろ!?お前が最後にトラ技買ったのいつだよ!?11月11日放送だ!見逃すなよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
トランジスタ技術を分解して広告部分を取り除いて再度製本するのが競技になってる世界を描いたSF短編小説のドラマ化だ!
Unityスレにぴったりの物語だろ!?お前が最後にトラ技買ったのいつだよ!?11月11日放送だ!見逃すなよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
752名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 00:00:29.86ID:7SuYCp/2 Randomクラスを扱う場合に、
"参照があいまい"的なエラーが出るじゃないですか?
SystemとUnityEngine両方にRandomクラスが定義されているから、という理屈はわかりました。
で、その対処方が
UnityEngine.Random.Rangeと名前空間ごと指定するで、
それをすれば問題なく動きました。
ただ、調べるともうひとつ対処法があって、
スクリプトの一番最初に書いてるusing System;を削除、というのがあったんですよ。
実際そうしてもエラーは出なくなりました。
しかし、using System;を削除って、なんか支障が出そうなんですが
そんなことないんでしょうか?
これはぜんぜん使われる対処法なんでしょうか?
Randomクラスを使うことはよくあると思うんです。
みなさんは、どちらの対処法をやってますか?
名前空間ごと指定、ですよね?
"参照があいまい"的なエラーが出るじゃないですか?
SystemとUnityEngine両方にRandomクラスが定義されているから、という理屈はわかりました。
で、その対処方が
UnityEngine.Random.Rangeと名前空間ごと指定するで、
それをすれば問題なく動きました。
ただ、調べるともうひとつ対処法があって、
スクリプトの一番最初に書いてるusing System;を削除、というのがあったんですよ。
実際そうしてもエラーは出なくなりました。
しかし、using System;を削除って、なんか支障が出そうなんですが
そんなことないんでしょうか?
これはぜんぜん使われる対処法なんでしょうか?
Randomクラスを使うことはよくあると思うんです。
みなさんは、どちらの対処法をやってますか?
名前空間ごと指定、ですよね?
753名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 00:28:34.39ID:x10mevWK 削除後じゃなくて別名指定できるよ
754名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 00:34:42.90ID:errhc0zQ755名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 00:58:35.07ID:rcHhGP0s >>754
どういたしまして
どういたしまして
756名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 01:35:05.39ID:zHZdEhB3 >>754
ワシに感謝しろよ
ワシに感謝しろよ
757名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 16:22:37.21ID:7SuYCp/2 すみません、自分でも調べまくってるんですが
その原因を突き止められず困り果ててるんでお知恵をお貸しください。
無数のブロックを次々生成している状況で、
そのブロックにはすべて判定のためのbox collider2dを子オブジェクトで作っており
プレイヤーがその判定枠と接触したらアイテムを生成する処理になってます。
接触判定にはOnTriggerEnter2Dを使っています。
現在テスト中で
そのブロックを次々作ってプレイヤーと接触させては
アイテムを出現させて、を繰り返してるんですが
ブロックを数十個生成してる途中、稀にひとつほど
プレイヤーを接触する前にアイテムを生成するブロックが生まれます。
プレハブのブロックなのでスプリクトは同じはずだし、
アイテム生成には条件式にOnTriggerEnter2Dの判定を入れているので
毎度ひとつのブロックだけそうなるのも意味不明ですし、
プレイヤーが接触してないのにアイテム生成されるのも意味不明です。
熟練者の皆様ならもしかしたら推測できるのかなと思って、、
このバグの原因を調べる術を教えてください。
(コードを貼れば早いかもしれませんがすでに膨大な量ですのでそこは割愛させてください)
その原因を突き止められず困り果ててるんでお知恵をお貸しください。
無数のブロックを次々生成している状況で、
そのブロックにはすべて判定のためのbox collider2dを子オブジェクトで作っており
プレイヤーがその判定枠と接触したらアイテムを生成する処理になってます。
接触判定にはOnTriggerEnter2Dを使っています。
現在テスト中で
そのブロックを次々作ってプレイヤーと接触させては
アイテムを出現させて、を繰り返してるんですが
ブロックを数十個生成してる途中、稀にひとつほど
プレイヤーを接触する前にアイテムを生成するブロックが生まれます。
プレハブのブロックなのでスプリクトは同じはずだし、
アイテム生成には条件式にOnTriggerEnter2Dの判定を入れているので
毎度ひとつのブロックだけそうなるのも意味不明ですし、
プレイヤーが接触してないのにアイテム生成されるのも意味不明です。
熟練者の皆様ならもしかしたら推測できるのかなと思って、、
このバグの原因を調べる術を教えてください。
(コードを貼れば早いかもしれませんがすでに膨大な量ですのでそこは割愛させてください)
758名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 16:26:37.16ID:7SuYCp/2 個人的には、アイテム生成の判定に
OnTriggerEnter2D==trueを使ってる時点で
なにも接触してないのにアイテムが生成されるのは
ありえないと思っています。
しかし、別の中にかの作用でまったく関係ない場所で
バグが発生する、というのもよくある話なので
先輩方ならなんか推測できるかなと思って相談させて頂きました。
OnTriggerEnter2D==trueを使ってる時点で
なにも接触してないのにアイテムが生成されるのは
ありえないと思っています。
しかし、別の中にかの作用でまったく関係ない場所で
バグが発生する、というのもよくある話なので
先輩方ならなんか推測できるかなと思って相談させて頂きました。
759名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 16:31:25.76ID:7SuYCp/2 あ、すみません。解決しました。
書き込んだあと、すぐ原因突き止めました。
書き込んだあと、すぐ原因突き止めました。
760名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 18:19:10.15ID:x10mevWK 書き込むと何故か解決する
あるある
あるある
761名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 18:43:48.04ID:jor50pa0 マジでこれあるんだよな
762ドーンおじ
2023/12/19(火) 18:45:25.31ID:OAl8ngR0 ワイの環境は明窓浄机という言葉が相応しい!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/tJ6x7JM.jpeg
ttps://i.imgur.com/tJ6x7JM.jpeg
763名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 18:47:48.54ID:AbGIjmnR rigidbody2dの判定回数を連続にすればいいと思いますとまぁ
解決してるだろうけど書いておく
解決してるだろうけど書いておく
764名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 19:08:28.74ID:zkgZfzRE なんで解決法を書かないの?
765名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 21:36:05.95ID:JdOvXqXW そりゃ問題提起のため言語化して整理してるから。
766名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 21:42:18.46ID:x10mevWK 解決法?そりゃお前らにかんかーねーから
767名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 22:14:57.80ID:Mib7bgnr あるあるすぎてこわい
768名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 23:34:13.74ID:zkgZfzRE 俺らに関係なくても
同じような悩み持った人が>>757の質問にたどり着くかもしれないだろ
同じような悩み持った人が>>757の質問にたどり着くかもしれないだろ
769名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 07:03:42.63ID:rcYWDYRg すみません、
public GameObject targetObj;
と
[SerializeField] GameObject targetObj;
このどちらの記述方法でもインスペクタにtargetObjの枠が生成されますよね?
なにか違うんでしょうか。
使い分けとかあるんでしょうか?
public GameObject targetObj;
と
[SerializeField] GameObject targetObj;
このどちらの記述方法でもインスペクタにtargetObjの枠が生成されますよね?
なにか違うんでしょうか。
使い分けとかあるんでしょうか?
770名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 07:44:58.98ID:ggPGSH2z >>769
上のはオブジェクト指向においてそのメンバが他のクラスにも公開されることを
意味してて
下のはオブジェクト指向においてそのメンバが公開されていない、つまり
「隠蔽」されていることを意味してる
下のは「隠蔽を維持したままインスペクターに表示させたい」という仕様
エキスパートのコードを見ると下のコードが書かれることが多い
そういうのはオブジェクト指向といって主に複数人開発で用いられる
俺はぼっち開発なのでそんなの気にしたことない
余裕で上のやり方を使っている
上のはオブジェクト指向においてそのメンバが他のクラスにも公開されることを
意味してて
下のはオブジェクト指向においてそのメンバが公開されていない、つまり
「隠蔽」されていることを意味してる
下のは「隠蔽を維持したままインスペクターに表示させたい」という仕様
エキスパートのコードを見ると下のコードが書かれることが多い
そういうのはオブジェクト指向といって主に複数人開発で用いられる
俺はぼっち開発なのでそんなの気にしたことない
余裕で上のやり方を使っている
771名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 07:51:51.43ID:C7Jnfw35 >>769
パブリックは他のスクリプトからでもそのプロパティを使えるようになる
シリアライズフィールドはインスペクターで値を変更できるようになる他のスクリプトからは使えない
プロがシリアライズフィールドを使う理由は他のスクリプトからそのプロパティを変更されて悪影響を及ばされる可能性があるから
外部に出すプロパティとそのスクリプトでしか使わないプロパティをきちんと分けてる
パブリックは他のスクリプトからでもそのプロパティを使えるようになる
シリアライズフィールドはインスペクターで値を変更できるようになる他のスクリプトからは使えない
プロがシリアライズフィールドを使う理由は他のスクリプトからそのプロパティを変更されて悪影響を及ばされる可能性があるから
外部に出すプロパティとそのスクリプトでしか使わないプロパティをきちんと分けてる
772名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 08:38:24.68ID:tcfIGz3i >>768
大丈夫。>757の質問が意味不過ぎて例題にならない
大丈夫。>757の質問が意味不過ぎて例題にならない
773名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 09:17:17.08ID:C7Jnfw35 Unityのエディター拡張で3DViewPortって作れるんだっけ?
774名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 09:22:10.77ID:wQ4ITWMI コードをうまく言語化して説明できないという事は
考えが整理できてないからまず書き出して整理してみよう
というあるあるだろ
考えが整理できてないからまず書き出して整理してみよう
というあるあるだろ
775名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 09:26:03.26ID:wQ4ITWMI776名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 09:34:46.40ID:wQ4ITWMI レベルエディタレベルのものをもう一画面追加できるならむしろ聞きたいけど
777ドーンおじ
2023/12/20(水) 10:57:43.83ID:z+oVE4GA 裏コード777!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
778名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 12:06:03.92ID:C7Jnfw35779名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 12:12:41.81ID:C7Jnfw35 プレハブビューみたいな感じ
780名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:21:49.58ID:rcYWDYRg >>770
>>771
皆様、丁寧に教えてくだってありがとうございます。
なんとなく理解できました。
触らせたくないなら別に前者でもprivate GameObject targetObj;とすればいいんじゃないかと思ったんですが
なるほど、privateで宣言するとインスペクタに表示されないんですね。。
つまり、後者はInspectorからアクセスしたいけども
他のスクリプトからは触れさせたくない、要はインスペクタで触りたいけど、privateでお願いって時には
[SerializeField] を利用するんですね。
だとすると自分の様な初心者にはprivateであるべき状況というのが
まだ出くわしたことないし、その想像もできないんで
>>770さんみたく前者の方法で問題ない感じですね。自分もぼっち開発ですし。
またひとつ成長できました、ありがとうございます!
>>771
皆様、丁寧に教えてくだってありがとうございます。
なんとなく理解できました。
触らせたくないなら別に前者でもprivate GameObject targetObj;とすればいいんじゃないかと思ったんですが
なるほど、privateで宣言するとインスペクタに表示されないんですね。。
つまり、後者はInspectorからアクセスしたいけども
他のスクリプトからは触れさせたくない、要はインスペクタで触りたいけど、privateでお願いって時には
[SerializeField] を利用するんですね。
だとすると自分の様な初心者にはprivateであるべき状況というのが
まだ出くわしたことないし、その想像もできないんで
>>770さんみたく前者の方法で問題ない感じですね。自分もぼっち開発ですし。
またひとつ成長できました、ありがとうございます!
781名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:22:37.10ID:2Ax+7Ufb >>780
おうがんばれ
おうがんばれ
782名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:23:13.46ID:rcYWDYRg 早速、今まで理由もわからず[SerializeField] 型名 変数名; と宣言してたものを
すべてpublic 型名 変数名;に置き換えてみましたが
今の所何も変わらず正常に動いてくれています。
基本的に、[SerializeField] で宣言してたものをpublicに変更しても
そのアタッチしたものが他所から触れる様になるだけで
それ以外は別に一緒で支障が出ることなく変更できる認識でいますが
それで問題はないですか?
[SerializeField] じゃないとインスペクタに表示されないとか
宣言できないとかいうケースないですよね??
すべてpublic 型名 変数名;に置き換えてみましたが
今の所何も変わらず正常に動いてくれています。
基本的に、[SerializeField] で宣言してたものをpublicに変更しても
そのアタッチしたものが他所から触れる様になるだけで
それ以外は別に一緒で支障が出ることなく変更できる認識でいますが
それで問題はないですか?
[SerializeField] じゃないとインスペクタに表示されないとか
宣言できないとかいうケースないですよね??
783名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:25:34.25ID:rcYWDYRg 例えば「ゲーム制作してるならセーブのシステム作る時とか、絶対[SerializeField]使うことになるから」、とか。
784名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:36:51.90ID:2Ax+7Ufb 問題ないよ
上でも言った通り他のスクリプトから触れちゃうから取り扱い注意しないと変な値を入れて不具合出るかもって感じ
上でも言った通り他のスクリプトから触れちゃうから取り扱い注意しないと変な値を入れて不具合出るかもって感じ
785名前は開発中のものです。
2023/12/20(水) 16:41:48.63ID:rcYWDYRg >>784
ありがとうございます!
ありがとうございます!
786名前は開発中のものです。
2023/12/21(木) 00:28:30.61ID:2yqws0uM >>778
先に言っとくけどsceneビューで表示した方が速いし軽いし便利
public class Interactive3DViewport : EditorWindow
{
private Camera viewportCamera;
private GameObject prefabInstance;
private string prefabPath = "Assets/Path/To/Your/Prefab.prefab"; // プレハブのパス
[MenuItem("Window/Interactive 3D Viewport")]
public static void ShowWindow()
{
GetWindow<Interactive3DViewport>("3D Viewport");
}
void OnEnable()
{
GameObject cameraObj = new GameObject("Viewport Camera");
viewportCamera = cameraObj.AddComponent<Camera>();
viewportCamera.clearFlags = CameraClearFlags.SolidColor;
viewportCamera.backgroundColor = Color.gray;
GameObject prefab = AssetDatabase.LoadAssetAtPath<GameObject>(prefabPath);
prefabInstance = Instantiate(prefab);
}
void OnGUI()
{
if (viewportCamera != null)
{
Rect camRect = new Rect(0, 0, position.width, position.height);
viewportCamera.pixelRect = camRect;
Handles.DrawCamera(camRect, viewportCamera);
}
}
}
先に言っとくけどsceneビューで表示した方が速いし軽いし便利
public class Interactive3DViewport : EditorWindow
{
private Camera viewportCamera;
private GameObject prefabInstance;
private string prefabPath = "Assets/Path/To/Your/Prefab.prefab"; // プレハブのパス
[MenuItem("Window/Interactive 3D Viewport")]
public static void ShowWindow()
{
GetWindow<Interactive3DViewport>("3D Viewport");
}
void OnEnable()
{
GameObject cameraObj = new GameObject("Viewport Camera");
viewportCamera = cameraObj.AddComponent<Camera>();
viewportCamera.clearFlags = CameraClearFlags.SolidColor;
viewportCamera.backgroundColor = Color.gray;
GameObject prefab = AssetDatabase.LoadAssetAtPath<GameObject>(prefabPath);
prefabInstance = Instantiate(prefab);
}
void OnGUI()
{
if (viewportCamera != null)
{
Rect camRect = new Rect(0, 0, position.width, position.height);
viewportCamera.pixelRect = camRect;
Handles.DrawCamera(camRect, viewportCamera);
}
}
}
787名前は開発中のものです。
2023/12/21(木) 00:29:32.69ID:2yqws0uM 無茶評判悪くて使ってくれない
788名前は開発中のものです。
2023/12/21(木) 06:24:35.71ID:/spufi4i789名前は開発中のものです。
2023/12/21(木) 08:30:53.17ID:2yqws0uM >>788
あと
void OnDestroy()
{
if (viewportCamera != null)
{
DestroyImmediate(viewportCamera.gameObject);
}
if (prefabInstance != null)
{
DestroyImmediate(prefabInstance);
}
}
しないと解放されないしいい事なんかない
モーション再生したりとか色々自力になるし
あと
void OnDestroy()
{
if (viewportCamera != null)
{
DestroyImmediate(viewportCamera.gameObject);
}
if (prefabInstance != null)
{
DestroyImmediate(prefabInstance);
}
}
しないと解放されないしいい事なんかない
モーション再生したりとか色々自力になるし
790名前は開発中のものです。
2023/12/21(木) 08:32:41.26ID:/spufi4i791名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 06:47:26.04ID:BHw2hwhe すみません、素朴な疑問なんですけど
Input.GetKey("space");って今のUnityじゃエラーになるんですか?
Input.GetKey("KeyCode.Space");なら動きました。
どういうことでしょう?
Input.GetKey("space");って今のUnityじゃエラーになるんですか?
Input.GetKey("KeyCode.Space");なら動きました。
どういうことでしょう?
792名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 07:31:08.46ID:5SOhTIkJ そりゃエライコッチャ
793名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 07:58:17.85ID:2bdzIp1f794名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 08:24:48.28ID:OLG1WtwV KeyCode.Spaceという名前をつけたんだろw
795名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 09:16:45.04ID:bOlEfo0c 役所とかの記入例に
山田太郎
ってあるとそのまま書いちゃうタイプとか
山田太郎
ってあるとそのまま書いちゃうタイプとか
796名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 09:46:30.94ID:E/2yW4GT ジェンダーレスの観点から最近の記入例の名前って、、、
797名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 17:17:43.62ID:BHw2hwhe すみません、徹夜明けで>>791は寝ぼけていた様です。
言いたいことは、
if(Input.GetKeyDown( )){
処理
}の記述をしたとして、
if(Input.GetKeyDown("Space"))はエラーにならないのに
if(Input.GetKeyDown("UpArrow"))はエラーになるんです。
両方、KeyCodeに書かれてるやつです。
なぜUpArrowは「入力キーの名前: UpArrow が不明です」とエラーが出るんです?
なのでUpArrowを使いたい時は
Input.GetKeyDown(KeyCode.UpArrow)という記述方法にしてるんです。
これだと動きます。
どーいうことですか?
言いたいことは、
if(Input.GetKeyDown( )){
処理
}の記述をしたとして、
if(Input.GetKeyDown("Space"))はエラーにならないのに
if(Input.GetKeyDown("UpArrow"))はエラーになるんです。
両方、KeyCodeに書かれてるやつです。
なぜUpArrowは「入力キーの名前: UpArrow が不明です」とエラーが出るんです?
なのでUpArrowを使いたい時は
Input.GetKeyDown(KeyCode.UpArrow)という記述方法にしてるんです。
これだと動きます。
どーいうことですか?
798名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 17:21:22.32ID:BHw2hwhe >>794
俺より初心者ですか?
これでも正常に動くんですが。
if(Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))
恥かかない様にここ見ておいた方がいいですよ。
https://raruton.com/unity-how-to-use-input-key/
↓抜粋しときますね
>Inputクラスを使用することでキーボードを検出することができます。
>各キーコードは、以下の***の部分に変えることで使用することができます。
>Input.GeyKey(KeyCode.***)
>矢印キー
>上キー UpArrow
>下キー DownArrow
>右キー RightArrow
>左キー LeftArrow
俺より初心者ですか?
これでも正常に動くんですが。
if(Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))
恥かかない様にここ見ておいた方がいいですよ。
https://raruton.com/unity-how-to-use-input-key/
↓抜粋しときますね
>Inputクラスを使用することでキーボードを検出することができます。
>各キーコードは、以下の***の部分に変えることで使用することができます。
>Input.GeyKey(KeyCode.***)
>矢印キー
>上キー UpArrow
>下キー DownArrow
>右キー RightArrow
>左キー LeftArrow
799名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 17:26:43.86ID:BHw2hwhe ああ、KeyCode.***をダブルクオートで囲んでるのは間違いだよって
言いたかったんですね。それは失礼しました。
では、ダブルクオートで囲む場合の
上キー取得はどう書けばいいですか?
なぜ"UpArrow"でいけないのか理由を知りたいです。
言いたかったんですね。それは失礼しました。
では、ダブルクオートで囲む場合の
上キー取得はどう書けばいいですか?
なぜ"UpArrow"でいけないのか理由を知りたいです。
800名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 18:16:58.93ID:E/2yW4GT さぁ
恥かかないようにプロ
ドーンおじの出番だぞ
恥かかないようにプロ
ドーンおじの出番だぞ
801ドーンおじ
2023/12/22(金) 21:09:25.57ID:8+fTW2o0 |._、|
||不|| 呼ばれて飛び出てドドドドーン!
||審||
||者||⌒ ミ
||で||д・`) いや、””で囲っても動くって知らんかったわ
||す|| とノ マジならヒッパルコスショック級の大発見だよ!
|  ̄.|ωJ
||不|| 呼ばれて飛び出てドドドドーン!
||審||
||者||⌒ ミ
||で||д・`) いや、””で囲っても動くって知らんかったわ
||す|| とノ マジならヒッパルコスショック級の大発見だよ!
|  ̄.|ωJ
802名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 22:57:20.07ID:g3YA246s そういう時プログラマーはKeyCode.UpArrowの中身を見てみようと思うもんだよ
803名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 23:57:39.56ID:8Y1XMAir 自信満々に「恥かかない様にここ見ておいた方がいいですよ(キリッ」とかいうから見てみたら個人のHPか
スクリプトリファレンスでも持ってきたのかと思った
で、ちょっと見てきたが、stringで指定する場合はInput Managerのスクリプトリファレンスにあるとおりの名称でないとダメみたいだな
出所のよくわからん情報を鵜呑みにする前に、正規の手順書を読んでおいた方がいいぞ
あとif(Input.GetKeyDown("Space"))は同様にエラー吐くはずだ(というか試したら吐いた)から、まだ何か間違ってそう
GetKeyDown("space")なら問題ない
スクリプトリファレンスでも持ってきたのかと思った
で、ちょっと見てきたが、stringで指定する場合はInput Managerのスクリプトリファレンスにあるとおりの名称でないとダメみたいだな
出所のよくわからん情報を鵜呑みにする前に、正規の手順書を読んでおいた方がいいぞ
あとif(Input.GetKeyDown("Space"))は同様にエラー吐くはずだ(というか試したら吐いた)から、まだ何か間違ってそう
GetKeyDown("space")なら問題ない
804名前は開発中のものです。
2023/12/23(土) 18:59:12.82ID:HGJpkM3P たぶん質問者を装った新手の荒らしだろう
普通の人は「恥かかない様にここ見ておいた方がいいですよ」とか絶対言わない
普通の人は「恥かかない様にここ見ておいた方がいいですよ」とか絶対言わない
805名前は開発中のものです。
2023/12/23(土) 19:45:00.12ID:JuXwVXQj >>799
ダブルクォートで囲う方はひとまず覚えなくて良いと思うけどな。
KeyCodeを引数として取る方があるならそちらを使うべきだ。
どのプログラム言語でもダブルクォートで囲むと文字列になるので実行するタイミングでないとエラーに気づかないよ。
KeyCodeを引数に取る方なら誤りがコーディング時にわかる。
Unity初心者なので推測だけど、他言語の経験からすると文字列を引数として取る場合はリフレクションで合致するメソッドを呼び出すことになるはず。
エラーになるのは合致するメソッドがないってことだろう。Input.GetKeyDownのソースコードを読むのが手っ取り早いかと思う。文字列からメソッド呼び出しをどのように組み立ててるのかわかればどういった文字列を渡せばいいか見えるだろう。
ダブルクォートで囲う方はひとまず覚えなくて良いと思うけどな。
KeyCodeを引数として取る方があるならそちらを使うべきだ。
どのプログラム言語でもダブルクォートで囲むと文字列になるので実行するタイミングでないとエラーに気づかないよ。
KeyCodeを引数に取る方なら誤りがコーディング時にわかる。
Unity初心者なので推測だけど、他言語の経験からすると文字列を引数として取る場合はリフレクションで合致するメソッドを呼び出すことになるはず。
エラーになるのは合致するメソッドがないってことだろう。Input.GetKeyDownのソースコードを読むのが手っ取り早いかと思う。文字列からメソッド呼び出しをどのように組み立ててるのかわかればどういった文字列を渡せばいいか見えるだろう。
806名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 07:00:55.84ID:QdSrzL7+ 質問です
今ロードされているクラスやメソッド、プロパティなどを一括でリストアップする方法はありますけ
javascriptだとよくやると思うんけんど
今ロードされているクラスやメソッド、プロパティなどを一括でリストアップする方法はありますけ
javascriptだとよくやると思うんけんど
807名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 10:02:59.82ID:QdSrzL7+ アイフォーンで旧5chのビューワてのは、mateしかないの?使いにくい
課金で快適なら払うから何かないですけ
課金で快適なら払うから何かないですけ
808ドーンおじ
2023/12/24(日) 10:44:30.80ID:TUdbxFTN809名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 11:22:23.36ID:uDi0Ooh/810名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 11:34:10.24ID:Ide0h4st すみません、プレイヤーのBox Collider 2Dと
地面のBox Collider 2Dの間に「0.05fほどの隙間」が出来てるんです。
ものスゴくズームアップしないとわからないくらいですが
プレイヤーが0.05浮いてるんです。これはどうしようもないんでしょうか?
それぞれ画像幅ギリギリまでBox Collider 2Dの四角は設定しています。
なのに浮いてるんですけど、これはこんなもんだと諦めるもんでしょうか。
気になってるんですが。。。
ちなみに、もちろんですがプレイヤーのBox Collider 2Dの底を画像よりもえぐると
画像が下がり地面に乗ってる様になりますが、Box Collider 2Dは地面に触れていません。
なにが問題なんでしょうか?
地面のBox Collider 2Dの間に「0.05fほどの隙間」が出来てるんです。
ものスゴくズームアップしないとわからないくらいですが
プレイヤーが0.05浮いてるんです。これはどうしようもないんでしょうか?
それぞれ画像幅ギリギリまでBox Collider 2Dの四角は設定しています。
なのに浮いてるんですけど、これはこんなもんだと諦めるもんでしょうか。
気になってるんですが。。。
ちなみに、もちろんですがプレイヤーのBox Collider 2Dの底を画像よりもえぐると
画像が下がり地面に乗ってる様になりますが、Box Collider 2Dは地面に触れていません。
なにが問題なんでしょうか?
811名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 11:45:51.22ID:uDi0Ooh/ 何か問題があるのかが問題だな
812名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 12:01:39.54ID:hh66dHMo >>810
自分が作ろうとするものに障害が出てるのか?出ていないなら無視することをお勧めする。無視して次に取り掛かった方が良いかと。
自分が作ろうとするものに障害が出てるのか?出ていないなら無視することをお勧めする。無視して次に取り掛かった方が良いかと。
813名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 12:04:28.10ID:Ide0h4st 自分のそれぞれのオブジェクトのせいかなと思って、
今新規でオブジェクトを作ってBox Collider 2DとRigidbody 2Dをアタッチして、
数値もなにも触らずに積み上げてみてるんですが、
まじで全部0.05ほど間隔あいて乗っかってます。。。
え、これBox Collider 2Dの仕様なんですか???
今新規でオブジェクトを作ってBox Collider 2DとRigidbody 2Dをアタッチして、
数値もなにも触らずに積み上げてみてるんですが、
まじで全部0.05ほど間隔あいて乗っかってます。。。
え、これBox Collider 2Dの仕様なんですか???
814名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 14:08:06.97ID:QdSrzL7+815ドーンおじ
2023/12/24(日) 14:22:28.96ID:TUdbxFTN >>814
キミがエロゲ開発者で市場調査の為にピンクBBSもチェックしたいというのなら褒めてやるが
風俗情報とかエロ画像とかエロ動画収集の為にピンクBBSが見たいとか云うのだったらお前は救いようがないぞ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
キミがエロゲ開発者で市場調査の為にピンクBBSもチェックしたいというのなら褒めてやるが
風俗情報とかエロ画像とかエロ動画収集の為にピンクBBSが見たいとか云うのだったらお前は救いようがないぞ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
816名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 14:38:33.23ID:+fjq6R3r 実行すると0.0149くらい浮き上がるな。気にした事もなかったが仕様というか、
Physicsの性質を考えれば当然の結果。
Physicsは現実世界と全く異なりColliderが
接触したら接触したものを弾き続ける事で接触表現をしている。
ヘディングでボールをド突き続けてその場にとどまらせている様に
見せかけているようなもので、ある程度離れたら吹っ飛ばすのを止める。
計算上その許容範囲となる距離がそれというだけ。
Physicsの性質を考えれば当然の結果。
Physicsは現実世界と全く異なりColliderが
接触したら接触したものを弾き続ける事で接触表現をしている。
ヘディングでボールをド突き続けてその場にとどまらせている様に
見せかけているようなもので、ある程度離れたら吹っ飛ばすのを止める。
計算上その許容範囲となる距離がそれというだけ。
817名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 14:45:18.52ID:+fjq6R3r 因みにこの話は昔のblenderのwikiでBOSDというエンジニアが深堀りしたネタに書いてあった
今はもう見れないらしい
今はもう見れないらしい
818名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 15:14:37.08ID:+fjq6R3r ま、PhysX SDKでもDLして中身見てみたらいんじゃね?
初期値を設定するソースやプリプロセッサがありそう なきゃ弄れんが
初期値を設定するソースやプリプロセッサがありそう なきゃ弄れんが
819名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 16:20:49.31ID:QdSrzL7+820名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 16:49:46.50ID:Ide0h4st821名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 16:57:22.08ID:KwpGLxv5 チュートリアルでもやってるやん
きちっとしたのより大まかな方がGame的にもいいって
チュートリアルやりなさい
きちっとしたのより大まかな方がGame的にもいいって
チュートリアルやりなさい
822名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 19:48:16.57ID:tcvjHcGu 物理エンジン自作すればいいよ
そしたら全部自分の想定通りにできるから
所詮他人の作ったものに載ってるんだから自分が合わせるしかない
作りたいものがそれと合わないなら物理エンジン自作すんの普通
そしたら全部自分の想定通りにできるから
所詮他人の作ったものに載ってるんだから自分が合わせるしかない
作りたいものがそれと合わないなら物理エンジン自作すんの普通
823名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 20:55:57.14ID:LoUQoouk824名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 21:02:45.34ID:tcvjHcGu 2D限定ならそんなに難しくないよ
825名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 21:13:48.80ID:KwpGLxv5 いや、ヤツには2Dとかカンケーないからね
826名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 22:11:14.10ID:tcvjHcGu いつまでも文句ばかりつけてるし
折角教えてくれてる人すら小馬鹿にする
これくらいいわなきゃダメでしょ
折角教えてくれてる人すら小馬鹿にする
これくらいいわなきゃダメでしょ
827ドーンおじ
2023/12/24(日) 22:45:20.41ID:TUdbxFTN 今日も元気だ暴飲暴食!スーパー玉出で豪遊してきた!
パーティーセット!ちらし寿司!ビール350㍑!これでたったの999円!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/cSGAUnA.jpeg
パーティーセット!ちらし寿司!ビール350㍑!これでたったの999円!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/cSGAUnA.jpeg
828名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 22:53:51.92ID:KwpGLxv5 毎回コピペ貼って
つまらん人
つまらん人
829ドーンおじ
2023/12/24(日) 23:31:40.74ID:TUdbxFTN 彡 ⌒ ミ コピペじゃねー!
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>828
( r. )^ / )
ヽノノー◆-l //
|__/_/
└一'一
⎛´・ω・`⎞
/⌒ヽ_.ィ、~;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>828
( r. )^ / )
ヽノノー◆-l //
|__/_/
└一'一
830名前は開発中のものです。
2023/12/24(日) 23:46:27.70ID:MZheNekv Quest民がご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません
ドーン!!!言いたいだけで悪気は無いんです!!!!
ドーン!!!言いたいだけで悪気は無いんです!!!!
831名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 11:12:59.02ID:XFhImm+a 暴飲暴食で内耳がむくんでめまいでぶっ倒れて救急車よんだは
片方の耳が聞こえない
一週間入院だと
皆もきをつけよう
片方の耳が聞こえない
一週間入院だと
皆もきをつけよう
832名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 12:46:50.04ID:sQ8Yj6Wl お大事に どーんおじさん
833名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 16:55:39.12ID:3JGs8zzg すみません、Unityって
下からすり抜けられる床ってPlatform Effector 2Dで
簡単に作れるじゃないですか。
逆に上から(例えば下入力で)すり抜けて降りられる床を作るための
コンポーネントって無いんでしょうか?
前者に対応しているなら、後者にも対応してそうなんですが見当たらなくて。
で、無いなら無いで自分で作ろう(その時にBox Colliderの判定無くすとか)とは
思っていますが。前者の処理を考えるとえらくめんどくさい作業を強いる状況だなと
思わずにはいられません。
なので"すり抜けて下に降りられる床"を作るコンポーネントあるんじゃないの?
って気分で、相談させてもらいました。
ずばり、どうなんですか?
下からすり抜けられる床ってPlatform Effector 2Dで
簡単に作れるじゃないですか。
逆に上から(例えば下入力で)すり抜けて降りられる床を作るための
コンポーネントって無いんでしょうか?
前者に対応しているなら、後者にも対応してそうなんですが見当たらなくて。
で、無いなら無いで自分で作ろう(その時にBox Colliderの判定無くすとか)とは
思っていますが。前者の処理を考えるとえらくめんどくさい作業を強いる状況だなと
思わずにはいられません。
なので"すり抜けて下に降りられる床"を作るコンポーネントあるんじゃないの?
って気分で、相談させてもらいました。
ずばり、どうなんですか?
834名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 17:50:22.42ID:UnlwkJ4/ 反対にすりゃいいんじゃね?
835名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 20:01:49.19ID:3JGs8zzg836名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 20:02:25.64ID:6JGNkNKZ >>835
普通1秒で気がつくと思うんだがw
普通1秒で気がつくと思うんだがw
837名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 20:05:45.89ID:ZUSCK9s7 ちなみに反転させると
アイテムとかモンスターまでつられて落ちるので要対策ですよ(経験者)
アイテムとかモンスターまでつられて落ちるので要対策ですよ(経験者)
838名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 22:00:54.78ID:3JGs8zzg んーー、ひっくり返すと言うやり方で試そうといろいろ構想したんですが
これ、オブジェクト自体をひっくり返す必要があるんですね。
自分のオブジェクトのコライダーは画像のサイズとは違うんで
そのとき敵が歩いてきた場合も考えたら床の高さ変えちゃダメなんで
positionも変更しないといけない。敵だけが降りるときもそうだし、
なんかいろいろ設定しなきゃならないんでめんどいかも。
そのオブジェクトが下に移動したいときは
シンプルに地面と接触しているときに
タグが地面のオブジェクトに対してはすり抜ける状態にする。
のほうがラクそうなんでそうすることにします。
これ、オブジェクト自体をひっくり返す必要があるんですね。
自分のオブジェクトのコライダーは画像のサイズとは違うんで
そのとき敵が歩いてきた場合も考えたら床の高さ変えちゃダメなんで
positionも変更しないといけない。敵だけが降りるときもそうだし、
なんかいろいろ設定しなきゃならないんでめんどいかも。
そのオブジェクトが下に移動したいときは
シンプルに地面と接触しているときに
タグが地面のオブジェクトに対してはすり抜ける状態にする。
のほうがラクそうなんでそうすることにします。
839名前は開発中のものです。
2023/12/25(月) 22:25:23.52ID:3JGs8zzg あらかじめ床をすり抜けないレイヤーとすり抜けるレイヤーを作っておいて
都度一時的に変更するとかいいですね。
都度一時的に変更するとかいいですね。
840名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 00:42:22.47ID:t091BZza >>839の方法、めっちゃ簡単だと喜んで実装してたら
Platform Effector 2Dをアタッチしていると
(厳密にはUsed By Effectorを有効にしてると)
なんとレイヤー側の設定が機能してくれない!!!
最悪!!!!!意味わからないです!
接触判定を消したい相手方を認識して
そのオブジェクトのUsed By Effectorのチェックを外すコードを
書かなきゃならない。
それを回避するためのレイヤー設定なのに!!!!!
なんだこれ。。。。
Platform Effector 2Dをアタッチしていると
(厳密にはUsed By Effectorを有効にしてると)
なんとレイヤー側の設定が機能してくれない!!!
最悪!!!!!意味わからないです!
接触判定を消したい相手方を認識して
そのオブジェクトのUsed By Effectorのチェックを外すコードを
書かなきゃならない。
それを回避するためのレイヤー設定なのに!!!!!
なんだこれ。。。。
841名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 00:50:48.74ID:t091BZza 初心者が一番避けたいことって、オブジェクトをまたいでなにかしたり、
別のオブジェクトを触ることなんですよ。
そこの理解がうやむやというか、理解が完璧じゃないんで。
自分のオブジェクト内で解決するコードや設定が一番嬉しいんです。
今回で言えば、床に立って床をすり抜けて下に降りるってことなんですが
床の情報をもらったり、情報を与えたり、しなくて済むのが一番なんです。
そしたらまずなにを考えるかというと、プレイヤーのオブジェクトの
あたり判定を数フレーム無くすってことです。そしたら通り抜け落ちるわけで。
でもそれをしたら、敵や敵の弾に対してもそのとき通り抜けちゃう。だからそれができんのです。
だから、床のみに対して衝突判定を消したいと。
レイヤーでわけて、自分のレイヤーを切り替えるだけで
床だけをすり抜けるプレイヤーに変われる、よし!って。
なのに、床の方にPlatform Effector 2Dをアタッチしてる。
そのPlatform Effector 2Dが邪魔をして、レイヤーの設定が機能しない!
unityさん、なぜそうした?意味わからないですよ!!
別のオブジェクトを触ることなんですよ。
そこの理解がうやむやというか、理解が完璧じゃないんで。
自分のオブジェクト内で解決するコードや設定が一番嬉しいんです。
今回で言えば、床に立って床をすり抜けて下に降りるってことなんですが
床の情報をもらったり、情報を与えたり、しなくて済むのが一番なんです。
そしたらまずなにを考えるかというと、プレイヤーのオブジェクトの
あたり判定を数フレーム無くすってことです。そしたら通り抜け落ちるわけで。
でもそれをしたら、敵や敵の弾に対してもそのとき通り抜けちゃう。だからそれができんのです。
だから、床のみに対して衝突判定を消したいと。
レイヤーでわけて、自分のレイヤーを切り替えるだけで
床だけをすり抜けるプレイヤーに変われる、よし!って。
なのに、床の方にPlatform Effector 2Dをアタッチしてる。
そのPlatform Effector 2Dが邪魔をして、レイヤーの設定が機能しない!
unityさん、なぜそうした?意味わからないですよ!!
842名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 08:01:39.23ID:VM1CwPbk Playerのレイヤーを変えればいいんじゃね
タグが生きてるならタグで判別とかして
タグが生きてるならタグで判別とかして
843名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 09:25:30.15ID:WTNSzRrk IgnoreCollision使うと特定のオブジェクトだけで済むしレイヤーを気にする必要もないのでオヌヌメ
https://docs.unity3d.com/ja/2019.4/ScriptReference/Physics2D.IgnoreCollision.html
https://docs.unity3d.com/ja/2019.4/ScriptReference/Physics2D.IgnoreCollision.html
844名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 09:36:26.94ID:6Mei1LcW 単純に下押したらコライダーオフ(Triggerオン)でいいんじゃね?
845名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 09:51:45.01ID:YGRlo2LK >>843
この方法が適切だと思う
この方法が適切だと思う
846名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 09:52:25.59ID:+4O6n+KM 下押したら触れてる間自キャラのColliderオフ
847名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 10:06:19.02ID:9OPrva29 PlatformEffector2DをGetComponentし、
下入力時のみsurfaceArcを0にします
それ以外では45にします。
それに加えて
子オブジェクトにプレイ以外の当たり判定をつけたコライダーをアタッチする
下入力時のみsurfaceArcを0にします
それ以外では45にします。
それに加えて
子オブジェクトにプレイ以外の当たり判定をつけたコライダーをアタッチする
848名前は開発中のものです。
2023/12/26(火) 12:18:53.14ID:YGRlo2LK >>846
それだと自分と自分以外のキャラの衝突が得られないだろ
それだと自分と自分以外のキャラの衝突が得られないだろ
849名前は開発中のものです。
2023/12/27(水) 04:56:37.80ID:x8lTv7NR みなさま、ありがとうございます!いろんな案を助言くださり感謝します!
結局自分はどうしたのか聞いてください!
あれからずっと調べたり、試したり、何時間もやりました!
クリスマスイヴ、クリスマス、全部潰して、何時間もやりました!
その中でいくつか学んだことがあります!
まず、床を下から上に抜けるためのコンポーネントPlatformEffector2D!
こいつはsurfaceArcを150未満に設定して使うならクソでしかないです!
床のオブジェクトを並べて、その床を移動させている場合ですが
surfaceArcは150未満の床を並べていると、床のつなぎ目でストンと落ちる時があります!
繋げた床に使うのを想定してなかったのか、とんでもないバグです!
なので150以上にするしかありません!150以上なら問題ありません!
しかし!その場合は床の側面に当たり判定が残っており(そのために人はsurfaceArcを下げる)
接触すると押されます!つまり、PlatformEffector2Dの床のプレハブを並べた状況で
しかもその床が全体移動してる状況のゲームで、
下から上に抜ける場合!!つなぎ目の側面にプレイヤーが接触してしまうと押されて一瞬ブルっとするんです!
それを直そうとsurfaceArcを150から下げていくとさっき言ったつなぎ目から落ちる謎現象に悩むことになります!
ほんとクソです!!
しかし、>>847さんの「surfaceArcを0にします」の助言は目から鱗でした!
0にしたら床の判定自体が無くなるじゃないですか!!
床の上から下に降りる場合に0にして、そのあと150に戻せば無問題!!
素晴らしい!しかし、この方法は相手の床のオブジェクトにアタッチした
PlatformEffector2Dを触るので初心者にはしんどいです!
しかも!床はいくつものパーツに分かれています!なのでちょうどつなぎ目とかで
ふたつの床の間とかから下に降りようとした時とかなんか考えただけでしんどいです!
なので今回は採用できませんが、しかし、surfaceArcを0にしたらコライダーを全抜けできるというのは
この先お世話になる可能性もあるのでメモしておきました!ありがとうございます!
話は、続きます!
結局自分はどうしたのか聞いてください!
あれからずっと調べたり、試したり、何時間もやりました!
クリスマスイヴ、クリスマス、全部潰して、何時間もやりました!
その中でいくつか学んだことがあります!
まず、床を下から上に抜けるためのコンポーネントPlatformEffector2D!
こいつはsurfaceArcを150未満に設定して使うならクソでしかないです!
床のオブジェクトを並べて、その床を移動させている場合ですが
surfaceArcは150未満の床を並べていると、床のつなぎ目でストンと落ちる時があります!
繋げた床に使うのを想定してなかったのか、とんでもないバグです!
なので150以上にするしかありません!150以上なら問題ありません!
しかし!その場合は床の側面に当たり判定が残っており(そのために人はsurfaceArcを下げる)
接触すると押されます!つまり、PlatformEffector2Dの床のプレハブを並べた状況で
しかもその床が全体移動してる状況のゲームで、
下から上に抜ける場合!!つなぎ目の側面にプレイヤーが接触してしまうと押されて一瞬ブルっとするんです!
それを直そうとsurfaceArcを150から下げていくとさっき言ったつなぎ目から落ちる謎現象に悩むことになります!
ほんとクソです!!
しかし、>>847さんの「surfaceArcを0にします」の助言は目から鱗でした!
0にしたら床の判定自体が無くなるじゃないですか!!
床の上から下に降りる場合に0にして、そのあと150に戻せば無問題!!
素晴らしい!しかし、この方法は相手の床のオブジェクトにアタッチした
PlatformEffector2Dを触るので初心者にはしんどいです!
しかも!床はいくつものパーツに分かれています!なのでちょうどつなぎ目とかで
ふたつの床の間とかから下に降りようとした時とかなんか考えただけでしんどいです!
なので今回は採用できませんが、しかし、surfaceArcを0にしたらコライダーを全抜けできるというのは
この先お世話になる可能性もあるのでメモしておきました!ありがとうございます!
話は、続きます!
850名前は開発中のものです。
2023/12/27(水) 05:00:37.33ID:x8lTv7NR851名前は開発中のものです。
2023/12/27(水) 05:24:45.66ID:x8lTv7NR で、自分はどうやったのかというと、tagです!!
Physics2D.IgnoreCollisionです!
このPhysics2D.IgnoreCollision、すごいです!
指定したtagのオブジェクトとの接触判定を無くすのです!
相手のオブジェクトをゲットしたりする必要ありません!
極端な話「tag"床"と接触判定無くして〜」と、
こっちのスクリプトの中に書くだけで完結します!
すばらしい!
なのに検索してもほとんどの日本人がPhysics2D.IgnoreCollisionは使ってません!
解説が外人ばかりです!苦労しました!
おかげで、まだちょっと怪しいです!
とりあえず下を押したら、Physics2D.IgnoreCollisionを発動です!
床だけとの接触判定がなくなります!レイヤーと違って、なんの影響も受けません!
レイヤーはPlatformEffector2Dをアタッチしてると無視されるんでクソです!
こちらに報告に来ましたら、>>843さんがPhysics2D.IgnoreCollisionをオススメしてくださってました!
掲示板チェックしてればもっと早くPhysics2D.IgnoreCollisionにたどり着けたものを悲しい!
日本人ほとんど使ってないのに、そのメソッドを勧めてこられるとは
>>843さんやりますね!ありがとうございます!
今後もアドバイスよろしくお願いします!日本人unityやってんのか?ってくらい
新しい講座や解説見つかりませんので!
1日1歩です。苦しいです!でも少しでも進むと嬉しいです!
絶対に完成させます!Unityに負けないぞ!
Physics2D.IgnoreCollisionです!
このPhysics2D.IgnoreCollision、すごいです!
指定したtagのオブジェクトとの接触判定を無くすのです!
相手のオブジェクトをゲットしたりする必要ありません!
極端な話「tag"床"と接触判定無くして〜」と、
こっちのスクリプトの中に書くだけで完結します!
すばらしい!
なのに検索してもほとんどの日本人がPhysics2D.IgnoreCollisionは使ってません!
解説が外人ばかりです!苦労しました!
おかげで、まだちょっと怪しいです!
とりあえず下を押したら、Physics2D.IgnoreCollisionを発動です!
床だけとの接触判定がなくなります!レイヤーと違って、なんの影響も受けません!
レイヤーはPlatformEffector2Dをアタッチしてると無視されるんでクソです!
こちらに報告に来ましたら、>>843さんがPhysics2D.IgnoreCollisionをオススメしてくださってました!
掲示板チェックしてればもっと早くPhysics2D.IgnoreCollisionにたどり着けたものを悲しい!
日本人ほとんど使ってないのに、そのメソッドを勧めてこられるとは
>>843さんやりますね!ありがとうございます!
今後もアドバイスよろしくお願いします!日本人unityやってんのか?ってくらい
新しい講座や解説見つかりませんので!
1日1歩です。苦しいです!でも少しでも進むと嬉しいです!
絶対に完成させます!Unityに負けないぞ!
852名前は開発中のものです。
2023/12/27(水) 05:33:18.65ID:x8lTv7NR あと、皆さんに朗報です!
いつもお世話になってばかりなので
俺からも発見した情報を提供させていただきます!!
Box Collider 2Dの判定枠のフレームの色!!
変更する場所を突き止めました!!
このスレの皆さん、知らなかった情報ですよね??
共有します!
Edit → Project Settings → Physics 2D(3Dの方はPhysics) →Gizmos
colliderAwakeColorで、
すべての起動状態のコライダーの色を変更できますよ!
そして、colliderAsleepColorで
すべてのスリープ状態のコライダー色を変更できますよ!
以上です!
今日も徹夜でunityでした!おやすみなさい!
いつもお世話になってばかりなので
俺からも発見した情報を提供させていただきます!!
Box Collider 2Dの判定枠のフレームの色!!
変更する場所を突き止めました!!
このスレの皆さん、知らなかった情報ですよね??
共有します!
Edit → Project Settings → Physics 2D(3Dの方はPhysics) →Gizmos
colliderAwakeColorで、
すべての起動状態のコライダーの色を変更できますよ!
そして、colliderAsleepColorで
すべてのスリープ状態のコライダー色を変更できますよ!
以上です!
今日も徹夜でunityでした!おやすみなさい!
853名前は開発中のものです。
2023/12/27(水) 08:23:04.72ID:hBPGPBCa おう、おやすみ
854ドーンおじ
2023/12/27(水) 08:35:57.54ID:QiDO/Mvs もはや荒らしだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
855名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 09:46:16.45ID:V4EZgpRE 自分のパソコンのユーチューブアプリのことなんですけど
ケーポップと生着替えばっかり増えたなーとおもってたら
たまたま他の人のパソコンみてたらUnity教室や自作PCの動画ばかりでてくるんですよ
これって情報操作されてるおもうんだけど、平均的な内容に戻すにはどうすればよい
ケーポップと生着替えばっかり増えたなーとおもってたら
たまたま他の人のパソコンみてたらUnity教室や自作PCの動画ばかりでてくるんですよ
これって情報操作されてるおもうんだけど、平均的な内容に戻すにはどうすればよい
856名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 11:04:29.67ID:04t/pbbA けーぽっぷとか生着替えの事を普段から検索してるからそうなるのでは。
GoogleアカウントやYoutubeアプリの設定に広告IDだか何だかをリセットするボタンがあった気がするから、それでリセットしたら?
GoogleアカウントやYoutubeアプリの設定に広告IDだか何だかをリセットするボタンがあった気がするから、それでリセットしたら?
857名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 11:54:47.75ID:/gqFVo4/ クッキー削除でよくね?
858名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 13:32:42.40ID:V4EZgpRE ユーチューブだけじゃなくて、クロームでサーフィンするとあるサイトの広告バナーがDMMでお気に入り登録してあるリストと一致してるんです
かんぜんに情報が漏れているようです
かんぜんに情報が漏れているようです
859名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 13:34:07.32ID:nhRZGt0c 何を今更
860名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 13:47:52.45ID:9Oj8oP/q 自分で許可してないとそんな事にはならんがな
861名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 14:37:34.15ID:c1FQEu/w >>858
てかUnityの質問と全然関係ないんだがw
てかUnityの質問と全然関係ないんだがw
862名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 15:54:46.99ID:uwg3LpdB 荒らしたいだけでしょ
863名前は開発中のものです。
2023/12/29(金) 16:45:04.77ID:c1FQEu/w やっぱりそうか
864名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 06:14:54.39ID:wkut8Af6 グラブルリリンクってUE5で開発してるんだな
865名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 06:39:23.10ID:zcIk9hjr >>864
グラブルリリンクってUE5で開発してるんだよ
グラブルリリンクってUE5で開発してるんだよ
866名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 07:33:00.09ID:4T+qqlz0 荒らし君必死やなw
867名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 07:43:48.16ID:9Hoct9EU868名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 07:47:13.40ID:gcDnSEKz 忍者くんのようなしつこさで草
必死過ぎじゃね?
必死過ぎじゃね?
869名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 07:55:46.65ID:3QEn6bhw この馬鹿息してんの?
988:名前は開発中のものです。:[sage]:2023/12/29(金) 14:31:19.52 ID:9Oj8oP/q
UE5なら推奨RTX2000以上だが、グラブルは全然低くて1060↑だから100%UEではない事は分かるな
情弱乙www
988:名前は開発中のものです。:[sage]:2023/12/29(金) 14:31:19.52 ID:9Oj8oP/q
UE5なら推奨RTX2000以上だが、グラブルは全然低くて1060↑だから100%UEではない事は分かるな
情弱乙www
870名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 08:01:26.17ID:hNyXQLi3 最強厨って〇〇だったら△△になれるとか妄信してMayaとか買う奴と同じ末路辿るよなw
ざまぁwww
ざまぁwww
871名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 08:51:10.11ID:oDpdf8+j グラブルリリンクが何使ってるなんか興味ないけど
そのゲームみてエンジンが凄いなんていうヤツまずいない
原神でunity凄いなんていうの一部のガイジだけだろ
原型なんかほぼないくらいカスタムしてるし
エンジン使って自分も凄いって思える思考がある意味羨ましいわ
液タブ買ったら絵が上手くなれるのかあ
そのゲームみてエンジンが凄いなんていうヤツまずいない
原神でunity凄いなんていうの一部のガイジだけだろ
原型なんかほぼないくらいカスタムしてるし
エンジン使って自分も凄いって思える思考がある意味羨ましいわ
液タブ買ったら絵が上手くなれるのかあ
872ドーンおじ
2023/12/30(土) 08:56:06.78ID:Is+DX+U6 RTX3000番台買ったら開発効率200%だ!10倍だぞ10倍!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
873名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 09:08:40.43ID:pAsAI+vJ 分不相応な幻想を抱いた無能を養分にして金を巻き上げるのが資本主義だからなー
カモにされて発病してしまったんやろ 草しか生えんわ
カモにされて発病してしまったんやろ 草しか生えんわ
874名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 09:19:44.83ID:kkfqq2eL >>872
稼働率0.01%が数年続くんですね。テンションダダ下がりドーン!
稼働率0.01%が数年続くんですね。テンションダダ下がりドーン!
875名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 11:30:30.69ID:DqmUZgiu >>871
その一部のガイジがUnityホビイストなんだは
その一部のガイジがUnityホビイストなんだは
876名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 11:34:17.44ID:pAsAI+vJ 薫り高い忍者臭が漂う糞スレになってきたな
完全に糖質やん
完全に糖質やん
877名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 12:48:49.46ID:HfXYy/wF はよUnity総合スレ誰か建てろや
向こうの臭いのがこっちに集まって来てるやんけw
向こうの臭いのがこっちに集まって来てるやんけw
878名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 13:23:16.97ID:jTArEscp どっちも基地外の魔窟だから要らなくね?
879名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 15:47:34.69ID:qjKmJCpj880ドーンおじ
2023/12/30(土) 16:06:58.25ID:Is+DX+U6 10倍だぞ10倍!のネタが通じないとかおじさん悲しいよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
881名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 16:20:44.29ID:ohElRlBv まだ3000番かよ
3000はもう3060がコスパ最強なだけで
他は下位互換のウンコだろ
3000はもう3060がコスパ最強なだけで
他は下位互換のウンコだろ
882名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 16:27:31.64ID:Mznwmkg/ 高性能なグラボ載せたらUNITYのコンパイル時間速くなりますか?
883名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 16:29:56.64ID:2h/rveH+ 少しは影響あるかもね
0.001秒くらい
0.001秒くらい
884名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 16:34:39.91ID:Mznwmkg/ てことは最新のゲーミングパソコンでもUNITYのコンパイルには結構時間かかってるってことですか?
自分のPCのグラボはGeForce GTX 1050 Tiっていう古いやつですがコンパイル時間かかります
自分のPCのグラボはGeForce GTX 1050 Tiっていう古いやつですがコンパイル時間かかります
885ドーンおじ
2023/12/30(土) 16:35:49.54ID:Is+DX+U6 お前のUnityはGPUがビルドしてんのかよwww1nsも変わんねーよwwwm9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
886名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 17:06:51.88ID:/thcgDFD エラーを大量に吐いているときはどうだろう
文字の描画速度が影響しないとは言い切れない
文字の描画速度が影響しないとは言い切れない
887ドーンおじ
2023/12/30(土) 17:18:24.51ID:Is+DX+U6 unityはゼロエラーシステムでエラーが有るとビルド出来ないのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
888名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 17:30:32.38ID:d/C51OXa ttps://nttxstore.jp/_II_NV16510474
これを装備すれば早くなるで
これを装備すれば早くなるで
889名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 17:49:58.00ID:ZBlEazMs QuaternionのAngleの値を0から180度の範囲でループさせたいのですがそういった用途の関数や機能は無いでしょうか?
Unityの公式ドキュメントでは「Quaternionは180度以上の表現が出来ない」と書かれていて、
`ToAngleAxis` した時の値が0度から180度の範囲にRepeatされるのかなと思ったのですが、
実際に `Quaternion.identity` に `Quaternion.AngleAxis(10.0f, Vector3.right)` を掛け続けると180度ではなく360度でRepeatされ、
720度分回転しないと0に戻ってきません
イメージ画像
https://file4-d-cdn.sika3.com/files/20231230-0839_5ed1e6a2abdf6b3a516d6ac380f72584.png
Unityの公式ドキュメントでは「Quaternionは180度以上の表現が出来ない」と書かれていて、
`ToAngleAxis` した時の値が0度から180度の範囲にRepeatされるのかなと思ったのですが、
実際に `Quaternion.identity` に `Quaternion.AngleAxis(10.0f, Vector3.right)` を掛け続けると180度ではなく360度でRepeatされ、
720度分回転しないと0に戻ってきません
イメージ画像
https://file4-d-cdn.sika3.com/files/20231230-0839_5ed1e6a2abdf6b3a516d6ac380f72584.png
890名前は開発中のものです。
2023/12/30(土) 17:53:44.10ID:ZBlEazMs ↑の画像うまくダウンロード出来なかったのでgyazoに上げ直しました
08bea2b0c9115ff86f32e7f72edcd551
08bea2b0c9115ff86f32e7f72edcd551
892名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 01:23:00.01ID:86SiLQOq イキりUEおじさんQuaternionは全く分からないご様子
使えねーw
使えねーw
893名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 01:24:57.48ID:myIq3aKV 俺もわからんわ…
894名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 02:11:31.84ID:agrHaAfE 但し書きに引っ掛かって本文に重要な事が書いてあるのを見落としているのがミソ
その後文章が変わって邦訳されなくなったという事はガイジが一杯いて
うわ何だコイツ等日本語通じねーって翻訳するのやめちゃったんでないの?
その後文章が変わって邦訳されなくなったという事はガイジが一杯いて
うわ何だコイツ等日本語通じねーって翻訳するのやめちゃったんでないの?
895名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 07:07:30.68ID:jhnemn8D いまどうなってるかちょっと触ってないので不明だが、-180〜180だったのが、0〜360になってたような。
720はなんだろう、画像見れないのでわかんない。
あと、回転は複雑なのでできればマスター変数を別で持ってそれを可変、反映をした方がわかりやすいよ。
720はなんだろう、画像見れないのでわかんない。
あと、回転は複雑なのでできればマスター変数を別で持ってそれを可変、反映をした方がわかりやすいよ。
896名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 07:39:20.40ID:HUM878pv クォータニオンは一説にはアインシュタインしか分からんと言われてるからな
897名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 08:54:50.10ID:Y8In4AEG 結局何やりたいの?
180度を行ったり来たり
要は半回転する動作をリピートしたいということか?
なら単純にアニメすりゃよくね?
180度を行ったり来たり
要は半回転する動作をリピートしたいということか?
なら単純にアニメすりゃよくね?
898名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 08:57:55.60ID:zLT+7f74 面倒くさいから若い時は回転軸ごとにベクトルとかmatrix持ってた
一応機構学やってたけどそんなもんよ
回転順番が違うと結果が変わるんです
バグですなおしてくださいって言われると殴りたくはなるけどな
一応機構学やってたけどそんなもんよ
回転順番が違うと結果が変わるんです
バグですなおしてくださいって言われると殴りたくはなるけどな
899名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 14:55:26.38ID:fhSnnP+S え? Microsoft Copilotまだ使ってないの?
900名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 15:21:12.31ID:4j7MPsUO ka2aki86(@佐藤航陽(さとうかつあき))さんがポストしました:
UEで動かしてるバーチャル雪景色、寒さが伝わってくるみたいでリアルだ❄
https://x.com/ka2aki86/status/1741312441626366348?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
UEで動かしてるバーチャル雪景色、寒さが伝わってくるみたいでリアルだ❄
https://x.com/ka2aki86/status/1741312441626366348?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
901名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 16:35:48.49ID:FQkupdQq もうリアルさの追求はいいんだよ
ビジュアルがリアルになればなるほど他の五感がおいてけぼりになるだけ
ゲームはやっぱりアイデアだよな
ビジュアルがリアルになればなるほど他の五感がおいてけぼりになるだけ
ゲームはやっぱりアイデアだよな
902名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 18:24:43.91ID:Gxm+zN2V 別にリアルさを追求してる人がいることで他の何かが滞る訳じゃないぞ
903名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 18:31:13.59ID:2Zbc++Tf セールスポイントがゲームエンジンのヤツがおるんやが
904名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 20:10:05.45ID:vAAW0d+n リアルさの追求はシミュレーテッド・リアリティで必要なんだよ
何でもかんでもゲームに当てはめて考えるのはナンセンス
何でもかんでもゲームに当てはめて考えるのはナンセンス
905ドーンおじ
2023/12/31(日) 20:18:20.15ID:e14BkT0X 今日も元気だ暴飲暴食!自宅で豪遊してきた!
フライングおせち!ビール500㍑!これでたったの19800円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/APD5XLB.jpeg
フライングおせち!ビール500㍑!これでたったの19800円!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
ttps://i.imgur.com/APD5XLB.jpeg
906名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 20:59:03.66ID:Y8In4AEG モニターアームのいみ無さすぎて草
907名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 21:05:05.63ID:T20M945g 来年も汚せちがお前らのもとに届きますように
908名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 21:50:42.61ID:HUM878pv909名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 21:50:52.70ID:EMVoQw2f すみません、Unity 2Dで今スコア表示について悩んでいます。
調べても皆さん基本的にunityに備え付けのUI のTEXTコンポーネントを使って
スコア表示しているんですが(容易に実装できそうなのは大変利点なんですが)
それで実装するとして、下記のことが可能ですか?
●表示される0〜9の各数字のフォントを自分が容易したフォントに変更
●レトロゲームでよくある、得点するたびに加算される点数分が1から音を立てながら増加してストップしていくカウンター?みたいな表示方法
できないなら自分でコード打って実装するつもりですが、
UI textコンポーネントとやらでそれらが可能ならここは甘んじて利用したいと思うのですが
どうですか。
調べても皆さん基本的にunityに備え付けのUI のTEXTコンポーネントを使って
スコア表示しているんですが(容易に実装できそうなのは大変利点なんですが)
それで実装するとして、下記のことが可能ですか?
●表示される0〜9の各数字のフォントを自分が容易したフォントに変更
●レトロゲームでよくある、得点するたびに加算される点数分が1から音を立てながら増加してストップしていくカウンター?みたいな表示方法
できないなら自分でコード打って実装するつもりですが、
UI textコンポーネントとやらでそれらが可能ならここは甘んじて利用したいと思うのですが
どうですか。
910名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 22:14:05.39ID:Y8In4AEG んなもん2DならSpriteでやれよ
911名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 22:28:57.45ID:qDLIrb/O できるもできないもお前次第
912名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 22:32:06.04ID:zLT+7f74 モンスターとモンスターをぶつけたら中和反応で消えないかな
913名前は開発中のものです。
2023/12/31(日) 23:59:18.34ID:H02R/XNC できると思う
たぶんスコアは結果画面とかでも表示するよね
だったらTextコンポーネントで統一するのがいいんじゃないかな
たぶんスコアは結果画面とかでも表示するよね
だったらTextコンポーネントで統一するのがいいんじゃないかな
914名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 01:20:26.47ID:Y/1gy5co >>913
そう!それなんです、悩んでる理由!
結果画面とか集計とかそのほか
スコア周りのことをTextコンポーネントでやってたほうが
色々ラクできるのかなって思って。
でも、
●表示される0〜9の各数字のフォントを自分が容易したフォントに変更
●レトロゲームでよくある、得点するたびに加算される点数分が1から音を立てながら増加してストップしていくカウンター?みたいな表示方法
とか、可能なのか気になるし、
スコアのカウンターの数字が増加する時に連続でSEとかも鳴らすこととかもできるのかな?とか。
やってる人いますか?
そう!それなんです、悩んでる理由!
結果画面とか集計とかそのほか
スコア周りのことをTextコンポーネントでやってたほうが
色々ラクできるのかなって思って。
でも、
●表示される0〜9の各数字のフォントを自分が容易したフォントに変更
●レトロゲームでよくある、得点するたびに加算される点数分が1から音を立てながら増加してストップしていくカウンター?みたいな表示方法
とか、可能なのか気になるし、
スコアのカウンターの数字が増加する時に連続でSEとかも鳴らすこととかもできるのかな?とか。
やってる人いますか?
915名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 08:07:39.84ID:QV6CeBZ9 ・フォントを設定する
・カウンタは自作する
確かできたはず。あとは説明が複雑なのでググってくれ。
・カウンタは自作する
確かできたはず。あとは説明が複雑なのでググってくれ。
916名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 10:10:01.01ID:Q4xwSUC0 質問です。
エディター拡張(リネーマーとかのこれ普段普通に使うだろ的な奴)とか外部パッケージ(パッケージインストーラーとかでURLや名前指定して入れるやつ)とかデフォルトで入れておきたいプログラムがあったとします。
それを新規プロジェクトを作成したとき自動的に入れる方法ってありますか?
現在はいちいちWindows標準のファイラー(エクスプローラー)を開いてドラック&ドロップでやっています。
エディター拡張(リネーマーとかのこれ普段普通に使うだろ的な奴)とか外部パッケージ(パッケージインストーラーとかでURLや名前指定して入れるやつ)とかデフォルトで入れておきたいプログラムがあったとします。
それを新規プロジェクトを作成したとき自動的に入れる方法ってありますか?
現在はいちいちWindows標準のファイラー(エクスプローラー)を開いてドラック&ドロップでやっています。
917名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 10:33:38.04ID:3P0uAPYE スクリプトテンプレートをカスタマイズする: Unityでは、新規スクリプトファイルを作成する際に使用されるテンプレートをカスタマイズすることができます。これを利用して、特定のパッケージやツールへの参照を含めたカスタムテンプレートを作成することが可能です。
プロジェクトテンプレートを作成する: Unityでは独自のプロジェクトテンプレートを作成し、それを使って新規プロジェクトを開始することができます。このテンプレートには、必要なアセット、設定、パッケージの参照などを含めることができます。
Editorスクリプトを使用する: Editorスクリプトを作成して、プロジェクトが開かれた時や特定の条件下で自動的にパッケージをインストールするように設定することができます。これにはUnityのエディタAPIを利用する必要があります。
プロジェクトのテンプレートをコピーする: 一度設定を完了したプロジェクトのフォルダ全体をコピーし、新規プロジェクトとして使用する方法もあります。これにより、すべての設定とアセットが新しいプロジェクトにそのまま反映されます。
プロジェクトテンプレートを作成する: Unityでは独自のプロジェクトテンプレートを作成し、それを使って新規プロジェクトを開始することができます。このテンプレートには、必要なアセット、設定、パッケージの参照などを含めることができます。
Editorスクリプトを使用する: Editorスクリプトを作成して、プロジェクトが開かれた時や特定の条件下で自動的にパッケージをインストールするように設定することができます。これにはUnityのエディタAPIを利用する必要があります。
プロジェクトのテンプレートをコピーする: 一度設定を完了したプロジェクトのフォルダ全体をコピーし、新規プロジェクトとして使用する方法もあります。これにより、すべての設定とアセットが新しいプロジェクトにそのまま反映されます。
918名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 10:52:06.24ID:Q4xwSUC0919名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 12:42:56.07ID:v8BUFqjx 雛形作っとけ
920名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 13:56:34.20ID:Wd1PVu1N DotweenのDotextでupdateに効果音入れれば簡単に実装出来るよ
有料のアセットだけどDotweenは必須レベルで良い。
有料のアセットだけどDotweenは必須レベルで良い。
921名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 14:19:56.60ID:WKzZtQvz ゼンゼロもUE5に乗り換えたらしいな
922名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 17:48:52.17ID:Q4xwSUC0 プロジェクトテンプレートですがいろいろやった結果毎回Editorをドラッグアンドドロップしたほうがよさそうです。
作業量に対してのリターンが少なすぎる
エディターをアップデートしたらまた最初からになるし、、、
作業量に対してのリターンが少なすぎる
エディターをアップデートしたらまた最初からになるし、、、
923名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 18:31:36.62ID:nVx5lTor gitでソース管理する手もなくはないが慣れてないと相当難しいからなあ
924名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 18:33:06.57ID:w8SREJ03 雛形作ったらそのフォルダコピペやで
925名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 19:06:21.61ID:3klP/6e6 ひゃー地震で戸棚が崩れてめちゃくちゃだし
シコろうと思うとまた揺れだすしで最悪の正月やで
シコろうと思うとまた揺れだすしで最悪の正月やで
926名前は開発中のものです。
2024/01/01(月) 19:43:15.90ID:QV6CeBZ9 その揺れを使って行けたら最高ですね!
927名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:10:46.87ID:4/tKONAL プレイヤーに追従するカメラのスクリプトについて質問したいのですが、
追従する、且つプレイヤーを中心に回転させるスクリプトを組みたいです。
using UnityEngine;
public class FollowPlayerCamera : MonoBehaviour
{
public Transform playerTransform;
public float distance = 5f;
public float rotationSpeed = 3f;
void Update()
{
// カメラの位置をプレイヤーの位置に追従
transform.position = playerTransform.position - playerTransform.forward * distance;
// 矢印キーで回転
float horizontalInput = Input.GetAxis("Horizontal");
if (horizontalInput != 0f)
{
// プレイヤーを中心に回転
transform.RotateAround(playerTransform.position, Vector3.up, rotationSpeed * horizontalInput * Time.deltaTime);
}
}
}
chatGPTに考えて貰いましたがこれだとカメラの位置が常にプレイヤーの位置+フォワードになりますよね?回転させても位置が変更されないので思った通りになりません…
さらに前述ありませんがカメラとプレイヤーの距離も変更できるようなスクリプトを組みたいので、位置が固定されると困ります
どうすればいいでしょうか?アドバイス願います。
追従する、且つプレイヤーを中心に回転させるスクリプトを組みたいです。
using UnityEngine;
public class FollowPlayerCamera : MonoBehaviour
{
public Transform playerTransform;
public float distance = 5f;
public float rotationSpeed = 3f;
void Update()
{
// カメラの位置をプレイヤーの位置に追従
transform.position = playerTransform.position - playerTransform.forward * distance;
// 矢印キーで回転
float horizontalInput = Input.GetAxis("Horizontal");
if (horizontalInput != 0f)
{
// プレイヤーを中心に回転
transform.RotateAround(playerTransform.position, Vector3.up, rotationSpeed * horizontalInput * Time.deltaTime);
}
}
}
chatGPTに考えて貰いましたがこれだとカメラの位置が常にプレイヤーの位置+フォワードになりますよね?回転させても位置が変更されないので思った通りになりません…
さらに前述ありませんがカメラとプレイヤーの距離も変更できるようなスクリプトを組みたいので、位置が固定されると困ります
どうすればいいでしょうか?アドバイス願います。
928名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:16:59.64ID:Sr98LVDU プレイヤーの配下にその追従するオブジェクトつけて単純に回転させるようにすればよいのでは?
929名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:49:10.35ID:Msagi+8p >>927
そのコードは間違ってる
俺なら
transform.position = playerTransform.position - playerTransform.forward * distance;
を
Vector3 vec=transform.position-playerTransform.position;
vec.y=0;
vec=vec.nomalize*維持したいxz面での距離;
vec.y=維持したい高さ;
transform.position=playerTransform.position+vec;
に変える
そのコードは間違ってる
俺なら
transform.position = playerTransform.position - playerTransform.forward * distance;
を
Vector3 vec=transform.position-playerTransform.position;
vec.y=0;
vec=vec.nomalize*維持したいxz面での距離;
vec.y=維持したい高さ;
transform.position=playerTransform.position+vec;
に変える
930名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:51:01.90ID:4/tKONAL931名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:56:06.72ID:4/tKONAL932名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 18:57:44.98ID:Msagi+8p >>931
ノーマライズしないと一定距離にならない
ノーマライズしないと一定距離にならない
933名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 19:05:49.62ID:4/tKONAL >>932
ありがとうございます。とりあえず調べてみて試用してみます!
ありがとうございます。とりあえず調べてみて試用してみます!
934名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 19:25:54.31ID:/uQNTrrc アイテム管理用のアセットで使いやすいものありますか?
やりたいことは各キャラの持ち物、共用インベントリ、倉庫を開いてそれぞれのアイテムをウィンドウズのフォルダシステムのようにやり取りしたいんですが
やりたいことは各キャラの持ち物、共用インベントリ、倉庫を開いてそれぞれのアイテムをウィンドウズのフォルダシステムのようにやり取りしたいんですが
935名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 19:31:04.64ID:Msagi+8p >>934
当然そういうアセットは色々あるけど俺はおすすめしない
そういうアセットは大抵ごちゃごちゃしてて使いにくい
カスタマイズもしにくい
ちょうど俺は今自作してる
https://x.com/grgrk_mt2/status/1742436390040944747?s=61
当然そういうアセットは色々あるけど俺はおすすめしない
そういうアセットは大抵ごちゃごちゃしてて使いにくい
カスタマイズもしにくい
ちょうど俺は今自作してる
https://x.com/grgrk_mt2/status/1742436390040944747?s=61
936名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 20:58:12.22ID:iBMmENoN データベースと連携するシステムは自作した方がいい。
地味で面倒臭いのに生産性やレベルデザインに大きく絡むゲーム開発の肝でもある
大半のやつはここで折れるし、複雑すぎてAIに説明するのも大変、説明されても理解不能。
買ったツールで何とかなると思ってるうちはゲームも完成しない。できてもメンテができずに詰む。
地味で面倒臭いのに生産性やレベルデザインに大きく絡むゲーム開発の肝でもある
大半のやつはここで折れるし、複雑すぎてAIに説明するのも大変、説明されても理解不能。
買ったツールで何とかなると思ってるうちはゲームも完成しない。できてもメンテができずに詰む。
937名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 21:17:23.26ID:/uQNTrrc そうですか、まあそんな気はしてましたけどね
実はすでにいくつかアセット使ってみて好みにカスタマイズするくらいならメンテや拡張も考えたら最初から自作したほうが早くね?という結論に至った
それでも有用なアセットあるかなと思って最後聞いてみたんだがダメか
正直実際自分でプレイしてみても、インベントリ周りは大手ほどよくできてるし、インディーは基本クソUIだなってよくあるよね
実はすでにいくつかアセット使ってみて好みにカスタマイズするくらいならメンテや拡張も考えたら最初から自作したほうが早くね?という結論に至った
それでも有用なアセットあるかなと思って最後聞いてみたんだがダメか
正直実際自分でプレイしてみても、インベントリ周りは大手ほどよくできてるし、インディーは基本クソUIだなってよくあるよね
938名前は開発中のものです。
2024/01/03(水) 21:38:29.67ID:8Wd7RYb0939名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 11:59:27.81ID:B7zxRy/N 高校生でfpsをchatgptを用いて作っているものです。
blenderで生成した敵キャラがヒット判定で上手くいきません。→ダメージを受けない
SA Mesh Colliderで当たり判定はつけているつもりです。
以下は射撃のスクリプトです
using UnityEngine;
public class BulletController : MonoBehaviour
{
public int damage = 20; // 弾丸のダメージ量
private void OnCollisionEnter(Collision collision)
{
if (collision.gameObject.CompareTag("Enemy"))
{
EnemyController enemy = collision.gameObject.GetComponent<EnemyController>();
if (enemy != null)
{
enemy.TakeDamage(damage);
}
Destroy(gameObject);
}
}
}
ゲーム開発も掲示板も初心者なため拙い質問で申し訳ないですが、原因について考えてほしいです。
エネミーのlayerはdefaultでtagもenemyに設定しています
blenderで生成した敵キャラがヒット判定で上手くいきません。→ダメージを受けない
SA Mesh Colliderで当たり判定はつけているつもりです。
以下は射撃のスクリプトです
using UnityEngine;
public class BulletController : MonoBehaviour
{
public int damage = 20; // 弾丸のダメージ量
private void OnCollisionEnter(Collision collision)
{
if (collision.gameObject.CompareTag("Enemy"))
{
EnemyController enemy = collision.gameObject.GetComponent<EnemyController>();
if (enemy != null)
{
enemy.TakeDamage(damage);
}
Destroy(gameObject);
}
}
}
ゲーム開発も掲示板も初心者なため拙い質問で申し訳ないですが、原因について考えてほしいです。
エネミーのlayerはdefaultでtagもenemyに設定しています
940名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:09:48.68ID:mjrps1ZN private void OnCollisionEnter(Collision collision)
public じゃないとダメだったような…違ってたらごめん
public じゃないとダメだったような…違ってたらごめん
941名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:11:22.06ID:mjrps1ZN あと、そもそもそこが呼ばれてるか、printなど入れてみてね。
942名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:20:14.04ID:B7zxRy/N unityで作る3Dオブジェクトにやる分には問題無いのですが、blenderで作ったものだと判定がつかないんですよね
943名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:37:14.34ID:PHYos1p5 >>942
考えられる理由は複数あり得る
ますモデルのcolliderのisTriggerがオンになってたらOnCollision関数は
反応しない
あと弾丸かターゲットモデルのどちらかにrigidbodyを付けないといけない
それとメッシュコライダーを使っているという話だが
メッシュコライダーは形状が複雑なため正確な当たり判定ができない
特に弾丸のような高速移動物体はすり抜ける可能性が高い
基本的にFPSの弾丸のような高速オブジェクトの判定はRAYを使ったほうが
簡単にできる
考えられる理由は複数あり得る
ますモデルのcolliderのisTriggerがオンになってたらOnCollision関数は
反応しない
あと弾丸かターゲットモデルのどちらかにrigidbodyを付けないといけない
それとメッシュコライダーを使っているという話だが
メッシュコライダーは形状が複雑なため正確な当たり判定ができない
特に弾丸のような高速移動物体はすり抜ける可能性が高い
基本的にFPSの弾丸のような高速オブジェクトの判定はRAYを使ったほうが
簡単にできる
944名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:47:46.23ID:B7zxRy/N モデルにrigidbodyをつけたら判定しました!原因を考えてくださった皆様ありがとうございます!
945名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:56:42.41ID:PHYos1p5946名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 12:58:24.40ID:B7zxRy/N rigidbody付けてなくても判定されてたんで要らないもんだと思い込んでました
947名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:05:47.11ID:PHYos1p5948名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:13:03.67ID:B7zxRy/N オブジェクトにColliderコンポーネントはアタッチされてたため機能したのだと思います
949名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:15:28.43ID:PHYos1p5950名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:15:47.13ID:B7zxRy/N あれw
951名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:20:38.00ID:B7zxRy/N あ、ついてましたw
952名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:24:44.68ID:PHYos1p5 >>951
どっちに?
どっちに?
953名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:26:12.10ID:B7zxRy/N prefab見たら弾丸についてました
954名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:28:17.32ID:PHYos1p5955名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:29:40.09ID:B7zxRy/N マジすか!
956名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:29:49.67ID:PHYos1p5 本当に正確に反応してるのかどうかよくよくチェックし直したほうがいいぞ
ゲームの根幹に関わる
ゲームの根幹に関わる
957名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:32:04.52ID:B7zxRy/N よく見直してみます!
958名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:55:32.23ID:nHnY/PhK なんか質問者って同じヤツばっかりじゃね?
959名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 13:57:39.75ID:PHYos1p5 俺ならやはりメッシュコライダーでの判定はやめる
アマチュアが作るようなショボゲームではunityデフォルトの
カプセルコライダーやボックス、スフィアでもまず問題は生じない
どうしても体の部位で判定したければその部位にカプセルコライダーを
付けて代用とする
アマチュアが作るようなショボゲームではunityデフォルトの
カプセルコライダーやボックス、スフィアでもまず問題は生じない
どうしても体の部位で判定したければその部位にカプセルコライダーを
付けて代用とする
960名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 15:25:20.59ID:ZNYjysAJ961名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 21:21:56.55ID:ec7rUJyL すみません、相談なんですが
現在作っているアクションゲーム、
オフライン二人協力プレイができるようにするつもりなんです。
ですが今時代、それって需要無いですよね?
例えば皆さん、嬉しいですか?オフライン協力プレイついてたら。
ちなみにプラットフォームはPCになると思います( Switchとか審査とかるでしょうし)。
PCのオフライン協力プレイって需要無いですよね?
で、相談の本命なんですが、仮にオンライン協力プレイを実装しようと思った場合
実装難易度は格段に上がりますか?
PCゲームとして配布するとして、配布されたゲーム内で
サーバに接続、同ゲームを持っている相手となんかしら同じサーバに入って
協力プレイできるって流れだと思うんですが
それを実装する場合の手間がどんなものか、教えてください。
無理そうなら諦めますが、個人的にはそうとう面白くなると思うんで
実装できるなら実装したいです。
現在作っているアクションゲーム、
オフライン二人協力プレイができるようにするつもりなんです。
ですが今時代、それって需要無いですよね?
例えば皆さん、嬉しいですか?オフライン協力プレイついてたら。
ちなみにプラットフォームはPCになると思います( Switchとか審査とかるでしょうし)。
PCのオフライン協力プレイって需要無いですよね?
で、相談の本命なんですが、仮にオンライン協力プレイを実装しようと思った場合
実装難易度は格段に上がりますか?
PCゲームとして配布するとして、配布されたゲーム内で
サーバに接続、同ゲームを持っている相手となんかしら同じサーバに入って
協力プレイできるって流れだと思うんですが
それを実装する場合の手間がどんなものか、教えてください。
無理そうなら諦めますが、個人的にはそうとう面白くなると思うんで
実装できるなら実装したいです。
962名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 21:29:29.06ID:ec7rUJyL ちなみに、unity 2Dのチープなアクションゲームです。
それをオンラインで二人プレイできるようにしたい、といった感じです。
それをオンラインで二人プレイできるようにしたい、といった感じです。
963ドーンおじ
2024/01/04(木) 21:50:25.55ID:FIgI4Nrc へったくそな質問やなぁ!
前半のオフラインのくだり全部いらん!
「PUN2の実装って難しいですか?」
これだけでここの連中には伝わるんだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
前半のオフラインのくだり全部いらん!
「PUN2の実装って難しいですか?」
これだけでここの連中には伝わるんだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
964名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 22:30:41.26ID:ec7rUJyL >>963
すみません、私はそのPUN2の存在も知らなかったので。。
ということは私のやりたいことは「PUN2を実装すれば解決」って認識で
問題ないですか?
そして改めて質問するならそのPUN2を実装は難しいですか?ということですね。
では、ドーンおじさん、回答をお願いできますか。
すみません、私はそのPUN2の存在も知らなかったので。。
ということは私のやりたいことは「PUN2を実装すれば解決」って認識で
問題ないですか?
そして改めて質問するならそのPUN2を実装は難しいですか?ということですね。
では、ドーンおじさん、回答をお願いできますか。
965名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 22:31:24.98ID:ec7rUJyL あと個人的に、PCゲームによるオフライン協力プレイ実装の需要についても
意見を教えてもらえると嬉しいです。
意見を教えてもらえると嬉しいです。
966名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 22:32:09.77ID:E2MzZtcN ラグを許容できるならphoton使えばそんなに難しくない
967名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 22:33:06.30ID:E2MzZtcN >>965
個人で作るならどうせほとんど遊ばれないから需要なんて気にすんな
個人で作るならどうせほとんど遊ばれないから需要なんて気にすんな
968名前は開発中のものです。
2024/01/04(木) 22:43:25.34ID:8ZjZcXjV ゲームの規模感が自分でわからない作ろうとしている根幹のシステムの是非を人に任せる
ゲーム制作向いてないよ今すぐやめろ
ゲーム制作向いてないよ今すぐやめろ
969名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 00:07:11.83ID:4zwvejGY 需要とか考える前に一本作れや
話はソレからだ
話はソレからだ
970名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 03:08:26.52ID:b6dZHbbW 厳しいなあ、ここの住人さんは。
971名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 13:07:00.24ID:hbJXOF5k デフォルトで用意されているプリミティ具はキューブ、玉、カプセル、だけですか?
たとえば矢印みたいなことやりたいけど、円錐もなし?
たとえば矢印みたいなことやりたいけど、円錐もなし?
972名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 18:01:21.68ID:qIHlHEEy >>965
勉強するにはいい案件ですよ。
ただし、やるならあまり大きいものではなく、まずは1対1の対戦など小規模からをお勧めします。
私は2対2でやりました。
photonはさすが商用に耐えられる作りで、素人が作ってもラグは感じさせる事ないレベルで作れますよ。
勉強するにはいい案件ですよ。
ただし、やるならあまり大きいものではなく、まずは1対1の対戦など小規模からをお勧めします。
私は2対2でやりました。
photonはさすが商用に耐えられる作りで、素人が作ってもラグは感じさせる事ないレベルで作れますよ。
973名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 19:17:29.55ID:+fpDTkhe そういうのUE5の方が得意そう
974名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 19:18:39.74ID:dBSKfSeX >>971
そうだけどProBuilderってパッケージが追加ダウンロードできるよ
そうだけどProBuilderってパッケージが追加ダウンロードできるよ
975名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 20:54:52.94ID:fMCEqXwb 作ったゲームってどこで出すのがおすすめ?
スマホアプリ化した方が良かったりする?
スマホアプリ化した方が良かったりする?
976名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 21:37:00.70ID:4zwvejGY >>975
まずはここ
自作ゲームのリリースについて語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1550289571/
スマホ化するなら最初から操作とかUIとかスマホ向けに作らなあかんぞ
まずはここ
自作ゲームのリリースについて語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1550289571/
スマホ化するなら最初から操作とかUIとかスマホ向けに作らなあかんぞ
977ドーンおじ
2024/01/05(金) 21:39:27.05ID:6fTnLuYA スマホならAppStoreとGooglePlay
PCならSteamと相場が決まっているのだよ!
AppStoreだと本名開示!GooglePlayなら住所開示!
Steamは登録料100ドルとられるからお前の本気度が試される!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
PCならSteamと相場が決まっているのだよ!
AppStoreだと本名開示!GooglePlayなら住所開示!
Steamは登録料100ドルとられるからお前の本気度が試される!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
978名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 22:07:16.00ID:fMCEqXwb979名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 22:19:45.38ID:g1wqVvFo 無料ならFreemとかでもいいぞ
980名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 22:23:37.53ID:4zwvejGY 騙すのかよ
981名前は開発中のものです。
2024/01/05(金) 22:29:26.43ID:qIHlHEEy Appleも1万円くらい取られるよ。あとMacが必要になる。
Googleは、テストプレイの規約が変わって、個人開発だとハードルが高くなったような。25人の登録とか…ちょっといまはやってないので曖昧。
Googleは、テストプレイの規約が変わって、個人開発だとハードルが高くなったような。25人の登録とか…ちょっといまはやってないので曖昧。
982名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 01:14:20.41ID:Kjo6Gdx9 Googleは無料アプリなら住所非公開じゃないっけ
983名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 04:09:10.93ID:H7G/4r0r >>972
回答ありがとうございます。大きな規模のものは考えていません。
1対1で、イメージではファミコンゲームの「クルクルランド」とか
「アイスクライマー」とか、わかりやすいところでいうなら
「初代マリオブラザーズ」とか、あーいうシンプルなアクションゲーム?
をオンライン二人プレイでやれればいいなと思っています。
PUN2はこれから勉強しますが、実装難易度的には
そう難しく無いですか?
PUN2を取り入れる上で鬼門的(初心者はここでつまずく的な)なものがありましたら
今のうちに軽く教えてくださると嬉しいです。
回答ありがとうございます。大きな規模のものは考えていません。
1対1で、イメージではファミコンゲームの「クルクルランド」とか
「アイスクライマー」とか、わかりやすいところでいうなら
「初代マリオブラザーズ」とか、あーいうシンプルなアクションゲーム?
をオンライン二人プレイでやれればいいなと思っています。
PUN2はこれから勉強しますが、実装難易度的には
そう難しく無いですか?
PUN2を取り入れる上で鬼門的(初心者はここでつまずく的な)なものがありましたら
今のうちに軽く教えてくださると嬉しいです。
984名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 08:29:04.65ID:OtjR8ctX985名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 09:46:03.20ID:CfYXkO0y986名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 10:09:39.95ID:1ZpXsdvW リアルタイムの頻繁な通信が必要なタイプのゲームだから
同期、遅延とか考慮すると普通にしんどいと思う
まずはリアルタイムじゃない簡単なミニゲームてきなものを作ってからのほうがいいのではと思うのだが
自信がないならね
自信があって多少の苦難があっても頑張れるならいきなりやれるよ
同期、遅延とか考慮すると普通にしんどいと思う
まずはリアルタイムじゃない簡単なミニゲームてきなものを作ってからのほうがいいのではと思うのだが
自信がないならね
自信があって多少の苦難があっても頑張れるならいきなりやれるよ
987名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 16:01:53.86ID:dsLln1W/ >>983
他人の作ったクラスを難なく使えるレベルならpun2はできます。
まだ初学者であればお勧めしません。
pun2は同期など勝手にやってくれます。遅延も対戦シューティング(弾は100発とか出てもok)を作りましたが感じません。なのでオンラインはpun2お勧めです。
他のオンラインアセットもある様ですが触ってないので解りません。
他人の作ったクラスを難なく使えるレベルならpun2はできます。
まだ初学者であればお勧めしません。
pun2は同期など勝手にやってくれます。遅延も対戦シューティング(弾は100発とか出てもok)を作りましたが感じません。なのでオンラインはpun2お勧めです。
他のオンラインアセットもある様ですが触ってないので解りません。
988名前は開発中のものです。
2024/01/06(土) 16:03:58.14ID:dsLln1W/ 追記
遅延については、双方の機器の処理能力に依存しますので全くないとは言えませんね。
私の場合はiPhone7同士での話です。
遅延については、双方の機器の処理能力に依存しますので全くないとは言えませんね。
私の場合はiPhone7同士での話です。
989名前は開発中のものです。
2024/01/07(日) 00:40:53.02ID:2WB+Wmm4990名前は開発中のものです。
2024/01/09(火) 22:32:59.88ID:ooGtCMEl こんばんはいつもお世話になっております
質問ですけんど
ボタンを押したらペカっとランプが光るところまではできました
こんどは、STARTボタンを押したらランプが1秒きざみくらいで点いたり消えたりします
STOPボタンで消えたままになります
以上よろしくお願いします
質問ですけんど
ボタンを押したらペカっとランプが光るところまではできました
こんどは、STARTボタンを押したらランプが1秒きざみくらいで点いたり消えたりします
STOPボタンで消えたままになります
以上よろしくお願いします
991名前は開発中のものです。
2024/01/09(火) 22:51:42.42ID:qdCeZgpO 何処が質問なの?
それ感想か?
それ感想か?
992名前は開発中のものです。
2024/01/09(火) 22:56:56.04ID:ooGtCMEl >>991
まあそう言わんと
まあそう言わんと
993名前は開発中のものです。
2024/01/09(火) 23:01:40.15ID:ooGtCMEl994名前は開発中のものです。
2024/01/10(水) 12:09:17.76ID:+MTgrnny >>990については、
下記のように時間をカウントすることで2秒おきにペカる処理をうまくやれました
大儀であった
//////////INIT時//////////
_repeatSpan = 2; //実行間隔を2に設定
_timeElapsed = 0; //経過時間をリセット
//////////Update内//////////
_timeElapsed += Time.deltaTime; //時間をカウントする
//経過時間が繰り返す間隔を経過したら
if (_timeElapsed >= _repeatSpan)
{
//ここで処理を実行
TaskOnClick();
_timeElapsed = 0; //経過時間をリセットする
}
下記のように時間をカウントすることで2秒おきにペカる処理をうまくやれました
大儀であった
//////////INIT時//////////
_repeatSpan = 2; //実行間隔を2に設定
_timeElapsed = 0; //経過時間をリセット
//////////Update内//////////
_timeElapsed += Time.deltaTime; //時間をカウントする
//経過時間が繰り返す間隔を経過したら
if (_timeElapsed >= _repeatSpan)
{
//ここで処理を実行
TaskOnClick();
_timeElapsed = 0; //経過時間をリセットする
}
995名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 10:27:05.86ID:5E9rSiw2996名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 11:40:09.57ID:24NoSfbF うめ
997名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 17:26:20.07ID:kwiljyKc 梅
998名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 17:27:15.46ID:kwiljyKc999名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 17:45:42.80ID:24NoSfbF 梅
1000名前は開発中のものです。
2024/01/13(土) 17:46:08.75ID:24NoSfbF print(梅)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 0時間 55分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 0時間 55分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- そういや米倉涼子はどうなったんんや?
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- ( -᷄ὢ-᷅ )💤
- 女性検診なんでオナニーしてグチョグチョで行ってやる
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
