【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/06(月) 16:50:23.83ID:aWH6Xwln
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
質問と答え以外は禁止
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

■前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/l50
2023/12/05(火) 23:47:10.60ID:tRUkwKUv
てか敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん
2023/12/05(火) 23:54:29.15ID:XuA3SNH2
>>519
ありがとうございます。
今自分でも考えてAパターンのコードを記述しています。
ただ、アイテムオブジェクトの発生位置を
敵オブジェクトのY座標から「-1f」修正した場所にしたく
下記のように記述しましたが、反映されず、敵座標と重なって生成されます。
Aパターン↓
Transform myTransform = this.transform;
Vector2 pos = myTransform.position;
pos.y -= 1f * Time.deltaTime;
myTransform.position = pos;
Instantiate(bonus_item_a, pos, Quaternion.identity);

また、>>519さんが教えてくれたコードでも下記の様に
-= 1f させてみましたが反映されず、敵座標と同じ位置に生成されます。
Bパターン↓
  Vector2 pos = new Vector2(transform.position.x, transform.position.y - 1f * Time.deltaTime);
  GameObject hoge = Instantiate(bonus_item, pos, Quaternion.identity);
  hoge.transform.position = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更

原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
教えて頂けませんでしょうか。。。
2023/12/05(火) 23:57:24.28ID:XuA3SNH2
>>520
>敵の位置に堕したいならワザワザポジ指定いらんやん

どういうことでしょうか。。。
自分もちょっと「本体の座標」を取得してオブジェクトを生成するのに
ここまで面倒なコードになるUnityには違和感はありますが、、
なにかもっとシンプルな方法があるんでしょうか?
2023/12/05(火) 23:59:58.17ID:6pM56La3
>>518
アイテムオブジェクトはプレハブなので違います。
出すオブジェクトはまた別のserializefield Gameobject
位置情報はserializefield Transform
書いたほうが早いかな。

SerializeField GameObject obj;
SerializeField Transform pos;

Instantiate(obj,pos.position,Quaternion.Identity);

アタッチするのはobjに出したいアイテム
posにモンスターの子オブジェクトに空のゲームオブジェクトをアタッチしてそのままそれをposに。
posがモンスターからの相対座標になるので好きなところにどうぞ
2023/12/06(水) 00:27:56.46ID:ehIycmKR
>>523
ほんと何度もすみません。
現在、結局SerializeFieldを一回も記述すること無く、>>521のコード記述で
敵オブジェクトと重なる様に生成される状態です。

あなた様はSerializeFieldを取り入れたコードを教えてくださいましたが
これがまさにUnityのわかりにくい仕様のひとつで
SerializeFieldを入れなくても自分は同じ状況を実行できています。
結果が同じならどっちでもいいよ、って感じなのかもしれませんが
私は初心者で、あなた様は熟練者ですから
つまりSerializeFieldを使うほうが合理的ということだと思うんです。
なので私はSerializeFieldの扱い方を理解したいのですが、、まだよくわかりません。
SerializeFieldを使う方が良い理由を教えてもらると助かります。
コード教えてくださってありがとうございます。

あと、>>523のコードでも引数を見るに、
pos.y -= 1fして生成したいってことで>>521みたく
posを修正するコードを記述しても反映されないってなりそうです。
よかったら>>521のコードのなにがダメでpos.y -= 1fが反映されずに
プレハブが生成されてしまうのか教えてもらえないでしょうか。
2023/12/06(水) 00:38:51.59ID:ehIycmKR
ちなみにchatGPTでも
>>521のコードは問題ないと出てしまいます。
なので余計困っています。
2023/12/06(水) 00:41:21.26ID:SXuWltDP
>>524
posのオブジェクトを親オブジェクトにアタッチして座標を0,-1にしているのとy-1は同じことです。
Aのやつはpos.y=なんてのはできないから
newで書かないとダメ。
this.transformなんてのもいらないし
Vector posなんてのもいらないです。
代入する必要もないし
そのままだすならただtransform.positionとだけかけばいいです。
Time.deltatimeの意味がそもそもわかりません。updateに書いてるのかな。
updateにInstatiateなんか書くとオーバーフロー起こしそうな気がするけど
2023/12/06(水) 01:05:38.20ID:ehIycmKR
すごい!>>523さんのやり方
完成しました!
これは凄いやり方ですね!

親オブジェクトの座標(生成したい座標)を取得するためだけに
空のオブジェクトを子オブジェクトにするなんて!
その空オブジェクトのtransformを使うと!!
これがUnityなんですね!?
感動しました!
空オブジェクトの座標をいじっておけば
生成するときに調整しなくていいのは凄い!!
ありがとうございます!
少し理解が深まった気がします!
528名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/06(水) 12:04:20.73ID:6vifQgjI
https://github.com/CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible
これの第二章基礎知識のところはUnityゲーム開発者なら必読レベルね
必須級の情報でありながらガチ初学者に理解させるのは難しそうという・・・
2023/12/06(水) 12:13:17.19ID:EuiCFVmn
>>521
>原因がわからず、、、、なぜ生成されるオブジェクトに「-= 1f」が反映されないのか
>教えて頂けませんでしょうか。。。

hoge.transform.localpotition = pos; // 生成したオブジェクトの位置を変更
2023/12/06(水) 12:14:58.86ID:9UuXTmiP
あの文章量で初学者に理解できるレベルで書くのは無理だろうしな
あの内容をとっかかりにしてわからないところをググるなりして調べていけばいい感じになると思う
531名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/06(水) 20:37:40.46ID:Axnycjb4
購入したVFXアセットのパーティクルplefabをtransform.Scale.xを-1して反転すると描画されなくなってしまいます。
・メインモジュールのSimulationSpaceをLocalにする
・ScalingModeをHierarchyにする
・RendererモジュールのRenderAlignmentをLocalにする
などは試してみたんですがだめでした。

Scaleが負の値だと描画されない原因や解決できそうなモジュールの項目は他にありますか?
2023/12/06(水) 21:55:09.94ID:CHwrtEXh
Planeを反転すると見えなくなるよね~
2023/12/06(水) 22:04:25.81ID:Axnycjb4
>>532
すみません。Planeとはどの項目ですか?
ざっくり調べてCollisionのTypeっぽいんですが、該当のアセットにはCollisionモジュールにチェックが入っていなかったので別の項目にありますか?
2023/12/06(水) 22:23:14.28ID:CwAY3WDE
素人です。
APIコールするためにHttpWebRequestを使っているのですが、マルチスレッドで実行したときに最大接続数にすぐ達してしまい、新しいコネクションを作れない状況です。
ServicePointManager.DefaultConnectionLimitの値を単純に大きくすれば(例えばInt32.MaxValue)解決すると考えていますが、ソケット枯渇などの問題は発生するのでしょうか。
タイムアウトしたコネクションが解放されないと聞いたため、ServicePoint.ConnectionLeaseTimeoutを設定しましたが、他に見落としていること等はありますでしょうか。
2023/12/06(水) 23:16:48.11ID:cEcd9N14
質問です。2Dでboxcolliderを入れた画像を2000個程動かした所、fpsが著しく低下してしまいます
boxcolliderを使わないor動かさない場合は問題ないのですが、使って移動した場合はfpsが10を割る程度にまで落ちます
fpsを改善する良い解決方法はありませんか?
536名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/07(木) 00:03:54.52ID:+M6p3P6F
>>535
ビルドは何向けに作りたいの?
2023/12/07(木) 00:14:18.07ID:sFghzpGv
>>535
2000もあると焼け石に水かもしれませんが、Boxよりcircleやsphereのほうが計算は軽いそうです
538名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/07(木) 02:45:43.04ID:lIDXP4E1
>>536
おっぱいボインちゃん向け
2023/12/07(木) 03:30:55.72ID:947Oq44j
後は基本だけど画面外のものは物理を切っておくとかまさか画面内に2000個あるとかなら知らん
2023/12/07(木) 05:33:29.14ID:dGovpsNB
色々ありがとうございます。rtsのようなものを作りたいので画面外でも判定は欲しいのです
rigidbodyは入れていません。マウスでの反応や判定処理の為にcolliderを入れています
2023/12/07(木) 20:57:39.56ID:OcueudNG
すみません、、
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);
で、オブジェクトを生成するんですが
そのときに引数(int)を渡したいんです。そのオブジェクトに。
Instantiate();って種類があるみたいですが、余分に引数渡せるものもありますか?

そんなの無いってことで、自分でやる場合
相手のオブジェクトに引数を渡せる関数を作って
Instantiate(オブジェクト型の変数,pos.position,Quaternion.identity);したすぐ後で
その関数を呼んで引数渡す感じになりますか?
542名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/07(木) 22:36:10.90ID:+M6p3P6F
>>541
俺はいつもinstantiateした後にGetComponentしてから自作の関数に
初期化パラメータ入れる
それとは別にいわゆるオブジェクトプーリングのテクニックを使って
オブジェクトプールから直接自作スクリプトを取り出して
GetComponentを避ける方法もある
543名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/08(金) 00:27:26.69ID:A7i+AH+C
ゲーム制作に興味があるけどまだPC持ってない
完全な初心者なんやけど
Unity含めてゲーム作るには専用のアプリがあるの?
有料無料あるやろけどPCにアプリをダウンロードすれば作れるの? 
20万円ぐらいのゲーミングノートPC買う予定やけどそれで大丈夫なんかな?
ほんまに無知ですまん。
2023/12/08(金) 00:30:17.07ID:NwGBSXPg
public static GameObject MyInstantiate (this GameObject original, Vector3 position, Quaternion rotation, MonoBehaviour targetComponent, int val) {
GameObject instantiatedObject = GameObject.Instantiate (original, position, rotation);

// 指定されたコンポーネントが存在するか確認
MonoBehaviour[] components = instantiatedObject.GetComponents<MonoBehaviour> ();
foreach (MonoBehaviour component in components) {
if (component != null && component.GetType () == targetComponent.GetType ()) {
// Int型のpublic変数があるか確認
System.Reflection.FieldInfo intField = component.GetType ().GetField ("MyInt");
if (intField != null && intField.FieldType == typeof (int))
intField.SetValue (component, val);

}
}
return instantiatedObject;
}

MyInstantiate( myGameObject ,Vector3.back ,Quaternion.identity, new TestCompo() , 4);

Instantiate変数入力込の一行書きはこんな感じ。実用的かはわからん。
2023/12/08(金) 01:15:49.74ID:1AdSY1IO
お前らInstanciateはジェネリック関数だからプレファブの型そのまま帰ってくるんだぞ…

[serializefield] Enemy enemyPrefab;

void Start(){
var enemy = Instaciate(enemyPrefab);
enemy.hp = 100;
}

こうだ
GetComponentなんて必要ない
2023/12/08(金) 07:10:30.62ID:rVL//0/D
>>545
まじで?Unity3年使ってるけど知らんかったわ
547名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/08(金) 07:38:24.75ID:NMFDnHPZ
>>545
ま、ま、ま、マジで?
俺10年勘違いしてたのか
2023/12/08(金) 09:13:57.43ID:rxD1LDS1
プレハブをプレハブ名のままでInstantiateするとGmaeObjectが、
アタッチされているスクリプト名(クラス名)でInstantiateすると、そのクラスの型で返ってくるってことだな
2023/12/08(金) 09:42:36.42ID:s9FJ9Oqd
マニュアルに乗ってるよね
public static Object Instantiate (Object original);

返すのはobjectだからコンポーネントも
550名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/08(金) 11:08:25.36ID:NMFDnHPZ
実は前に
public GameObject playerclass;

void Start(){
PlayerClass player=instantiate(playerclass,Vector3.zero,Quaternion.Identitiy);

}

みたいなテストコードを書いたら確かエラー出たんだよね
それで「やっぱダメじゃん」となって取りやめしてた
public GameObject playerclass;があかんかったのか
2023/12/08(金) 12:13:28.65ID:VAa9B0zr
public PlayerClass playerclass;やな
参照渡しと戻り値の型が一致してればインスタンシング出来て型も取れる
こういう事になってたのか 感心するわ
552名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 15:27:16.76ID:sM/Oyl+O
>>161
PC持ってなくてゲーム制作に興味ある奴がMac買ってどうするんの?となる。CG(特に3DCG)とゲーム分野でMacは不適切。
普通にゲーミングPC買いな、慣れてきたら自作に挑戦してみるのあり。自作できるようになると途端にコスパ跳ね上がるぜ。
553名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 15:35:15.34ID:ViIzAGzr
UnityにUEのnaniteみたいな仕組みありますか?
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 17:04:38.97ID:7FzC9sWi
>>552
どうも。
ゲーミングノートPC買うことに
色々調べてる
このマウスのが気になるめっちゃコスパいいし

https://kakaku.com/item/K0001542937/
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 17:07:19.30ID:kJhmLY09
>>554
ノートはやめとけマジで性能比と制作効率でコスパ悪すぎ
2023/12/09(土) 17:21:10.75ID:xKf2x2Ie
ノートはコンパイル遅いからメインで使うとストレス溜まるよ
デスクトップ用のRTXとノートPC用のRTXは名前一緒でも性能が倍違うから注意
ノートはあくまでサブ機。金に余裕ある時に買えばいい
デスクトップに20万、ノートに10万でおk
2023/12/09(土) 17:24:15.19ID:q0AykfrG
マウスのが気になるってマウスコンピューターかよ
地雷だな
新しいステルスマーケティングかと思った
558名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 17:33:27.97ID:7FzC9sWi
>>557
マウスコンピューターダメなのか?
軽い感じでノートPCからスタートしたかったけど
甘いかな?
559名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 17:37:13.15ID:x/GbBigP
>>558
最悪ではなかったけどイマイチだった
一番まともだったのはドスパラ
最悪はNECとフェイス
2023/12/09(土) 17:51:53.24ID:xKf2x2Ie
「マウスコンピュータ 文春」でググろうな
561名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 18:01:06.20ID:LXCGAVdj
軽い感じで始めたいならそれこそノートは避けた方が良くね?コスパと生産性が悪すぎる
2023/12/09(土) 18:24:07.10ID:w+1DvpiZ
ノートPCはやめとけおじさん
「ノートPCはやめとけ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!」
2023/12/09(土) 18:25:56.06ID:w+1DvpiZ
ノートPCのCPUとGPUは低消費電力版なのだよ!
同じ名前のGPUでも似て非なるものなのだよ!
すなわちRTXと名が付いていても中身はGTXなのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
564名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 18:27:08.75ID:Ix1VJuu5
大は小を兼ねると言うしデジタルクリエイティブに関しては余程の理由ない限りデスクトップから始めた方がいいと思う👍 
ゲーミングノート買う予算があるなら尚更、これはもうただの親切心だけど結局は本人が決めることではある
565名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 18:28:51.32ID:Ix1VJuu5
>>563
未だにノートのCPUとGPUをデスクトップと同じ感覚で見てる人がいるからそこは指摘してあげて👍だと思う
2023/12/09(土) 18:53:24.15ID:q0AykfrG
>>563
低消費だとなにかまずいの?

F1みたいな大容量、大消費の車
プリウス見たいな低燃費のグルマ

この板でゲーム作るのにはどちらでもよくね?、というかプリウスでいいべ

低燃費は、何が問題なんだい?
2023/12/09(土) 19:06:25.82ID:w+1DvpiZ
>>566
キミ!PCを車で例えるのは話のすり替えなのだよ!詐欺師の常套手段だよ!
PCの話はPCで考えるのだよ!PCで最重要なのは処理速度なのだよ!
ゲーム開発では何度もビルド&ランを繰り返すことになるのだよ!
デスクトップなら10秒で終わる処理がノートPCは100秒かかるのだよ!
これを完成までに10000回繰り返したら90万秒の差!すなわちこれ250時間の差になるのだよ!
開発期間は短ければ短いほどよい!タイムイズマネーちゅーやっちゃ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
568名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 19:29:16.36ID:VYCMJNbQ
>>567
ハゲ
2023/12/09(土) 20:17:35.12ID:RY0nMsI1
ゲーミングノートは最近下火な気がする

家で開発やゲームするならデスクトップ一択だし
持ち運びでちょっと軽い作業するなら最近のMacBookかSurfaceで十分
軽いゲームなら新しいノートでも十分動くよ(と言うか基本ベンチ用)

外でHDRPなゲームでも作る人向けなのかな?
まじで立ち位置がよくわからない
2023/12/09(土) 20:26:30.05ID:RY0nMsI1
しっかしPCの話題は荒れるなぁw
それぞれの前提条件が食い違って話が噛み合っていない感じ

そりゃ2Dゲームと3DCGゴリゴリのゲームなら要求されるスペックが違って当たり前

PC持ってないなら素直にBTOの標準的な性能のデスクトップをお勧めしておく
ここで聞くよりもツクモとかのBTOショップで聞いた方が多分的確な答えが出ると思う
ここにいる人たちは偏見多いので
2023/12/09(土) 20:33:38.61ID:r/KmLGXI
ツクモいいよな
2023/12/09(土) 20:41:26.50ID:w+1DvpiZ
ツクモだと!?なんでドスパラにしねーんだよ!?
ガレリア最強なんだよ!フロンティアもコスパいいぞ!
BTOショップで聞くだと!?秋葉原と日本橋にしかねーだろ!
ネットで調べてネットで買うんだよ!調べて構成練るときが一番楽しいんだよ!
メモリとかは他で買った方が安いなぁとかさぁ!もちろん完全に自作沼にハマってもいいんだよ!
ゲーム開発はPC買うまでが一番楽しいんだよ!ゲーム開発の100倍楽しいんだよ!
開発なんてやってらんねーんだよ!ゲーム開発の最終目的はPC買うことなのだよ!
これがゲーム開発における永久不変の真髄であり真理なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
2023/12/09(土) 20:57:01.86ID:LvgnH/0c
ノートPCは性能のわりに値段高すぎるのがなあ
2023/12/09(土) 20:59:12.28ID:w+1DvpiZ
ノートPCはスタバでドヤする為のもんなのだよ!
自宅で使うにはデスクトップ最強なのだよ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
575名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 21:09:03.18ID:6k0VliZF
デスクトップPCに謎の半導体メーカーのグラボを選んでおけば良い
2023/12/09(土) 21:18:43.16ID:V8YasMfx
結局低消費が悪いか良いのか書いてなくて草

結局わからね~のかよ 
なら低消費のほーがいいやんwww
2023/12/09(土) 21:34:50.11ID:w+1DvpiZ
>>576
低消費にするには何かを犠牲にしてるのだよ!
その何かってのがCPUとかGPUに流れる電流なのだよ!
動作クロックを遅くしてるのだよ!積載してるトランジスタの数を削ってるのだよ!
低消費電力のCPUGPUに特殊技術があるわけじゃないのだよ!
愚直に電流減らすしか無いのだよ!その結果が低性能やむなしという設計思想なのだよ!
嘘かと思われるかも知れないけどGTXでマジでノートのRTXを抜いた!
つまりはRTXですらGTXのデスクトップには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
578名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 23:26:20.66ID:kCqxEr/o
>>566
ならスマホやタブレットで開発すれば良いじゃない
君の言ってることはそういうことだよ
579名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/09(土) 23:31:51.11ID:kCqxEr/o
>>577
多分何言っても無駄
低消費電力の意味するところが自分で理解してないから質問自体のレベルが阿呆になってる
だから自分がこれからやる事なのに、自分で使う事になるのに、スタートラインなのに、1番基本的な自分に適した環境構築すら他人任せになってる
相手するだけ無駄w

こういう人はChatGPT使って質問力上げたり問いの立て方から修行した方が早いわw
2023/12/09(土) 23:47:17.35ID:FuXhfByF
そんなに低消費電力がいいならこれがお勧め
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1545330.html
2023/12/09(土) 23:50:25.97ID:FuXhfByF
そういや投げ売りのSurface GO2買うってほぼ全員の反対押し切って買って
動きませんとか言ってた面白い奴いたなぁ どうなったんだろうな
2023/12/10(日) 00:01:59.45ID:g0yS1z2W
ゲ製は人類最高の知的芸術活動でもある
初めのPC選択を誤るやつではどのみち挫折するんだからスルー推奨
2023/12/10(日) 00:05:40.62ID:jzwdMWcB
176 名前は開発中のものです。2022/05/05(木) 22:30:48.33ID:su7fQxmJ
タブレットPC(surfaceとか)にUnityはインストールできて動きますか?
できるならタブレットPC買って気軽にゲーム作りたいのですが。
最近はスペック上がってるようだし。

182 名前は開発中のものです。2022/05/06(金) 02:41:08.08ID:eEzliKiT
5万のPCでサクサク動くわけねーだろ
まともに開発したかったら10万のグラボ買え

230 176 2022/05/07(土) 19:21:07.04ID:k9Fy6Yvs
もうsurface go2注文したさ。
この機種では軽い開発しかしない。

269 176 2022/05/15(日) 11:46:18.57ID:wTFyZyd5
surface go買ってunityインストールしたけど糞(クソ)重いな。
新規プロジェクトさえ作れない。
作るときにいっぱいファイル作るときに15分たってもまだまだ時間がかかりそうだからキャンセルした。
584名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 00:06:27.93ID:UohG8pKh
PC歴20年以上だが不具合の95%は低スペックに起因してた
2023/12/10(日) 00:06:47.11ID:jzwdMWcB
ちなみに彼に適切なアドバイスした182がワイだ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
586名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 01:18:01.18ID:sCUa0RIs
>>580

まあこれくらいがお似合いだと思うw
587名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 01:25:14.45ID:w5iA1Xog
>>553
>>585
2023/12/10(日) 02:08:04.42ID:CFw5i38M
低消費電力なのにIntelと言う時点でアホ丸出しw
せめてRyzenの5000以降、ワッパ最強を求めるならAppleシリコン
すぐ調べればわかることなのに
2023/12/10(日) 02:48:13.00ID:+MJNALiR
シングルスコアならN100のワットパフォーマンスはM3Proとほぼ同レベル
6Wしかないからスマホと大して変わらん(だが早いとは言ってない
2023/12/10(日) 02:49:42.38ID:+MJNALiR
何を調べたんだろう?
2023/12/10(日) 03:17:47.35ID:CFw5i38M
じゃあN100でUnity開発するの?
2023/12/10(日) 03:26:27.88ID:+MJNALiR
ワッパを求めたって言うのは嘘なんか? 何で全然関係ない話にスリ変えてんの?
2023/12/10(日) 03:31:14.86ID:+MJNALiR
>なら低消費のほーがいいやんwww
お望みの低消費電力じゃろ?違うんか? 何で後出しなの?www
2023/12/10(日) 03:36:39.69ID:CFw5i38M
ソースは?
2023/12/10(日) 03:40:43.31ID:+MJNALiR
何の?
2023/12/10(日) 03:42:49.82ID:CFw5i38M
>シングルスコアならN100のワットパフォーマンスはM3Proとほぼ同レベル
これ
2023/12/10(日) 03:47:40.11ID:+MJNALiR
ttps://browser.geekbench.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=M3+pro
ttps://browser.geekbench.com/search?utf8=%E2%9C%93&q=N100
M3が15WでN100が6Wだから割ればいい
2023/12/10(日) 04:36:03.40ID:CFw5i38M
サンクス
だが消費電力が実測値じゃないから信用ならん

いくつかソースをあたってみたがN100と同程度であることの根拠が不明
(M1Proに負けてる、M1ProよりM3Proのほうが良い時点で優劣決まる)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cpu_performance_per_watt

しかしN100は思ったより悪くないことも分かった
だが改めてシリコンとRyzenのワッパが良いことも再認識させられた
で、実際に開発に使えるメインストリームのIntel相変わらず爆熱だから避けた方がよし

ちゃんと根拠があれば再評価するんだけどね
2023/12/10(日) 04:54:53.15ID:+MJNALiR
ttps://www.cpu-monkey.com/ja/benchmark-intel_processor_n100-cpu_performance_per_watt
ttps://shigedosicks.net/intel-n100/
何れにせよキミが何も調べておらず無策であった事は事実
俺にはどの口が言うのかなという印象しかないな
2023/12/10(日) 05:11:16.06ID:CFw5i38M
なんかアレな人だった
イキりたいなら他所でやってくれ
アホ丸出しと言ったことに対してだけ謝っておく
2023/12/10(日) 09:00:06.22ID:ziTv6C1R
お前らまだパソコンの事で喧嘩してたのか
パソコンの話題で喧嘩するのは流石にスレチ
と言うか喧嘩自体がスレチ
2023/12/10(日) 09:02:19.93ID:+MJNALiR
ttps://i.imgur.com/5DeyhYy.png
ワッパの式って@10Wとか平均TDPでスコア割ってるだけなんだが
何でこんな簡単な式すら気付かないんだろうな
プログラマ向いてないよね
イキリ癖あるしw
603名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 09:13:24.77ID:9aeVAeAn
CPUも大事だがぶっちゃけGPUの方が遥かに重要じゃね?w
特にNVIDIAのRTX
604名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 09:17:00.14ID:9aeVAeAn
ぶっちゃけアップルには独自dGPU期待してんだんだけどなあ
やっぱNVIDIA一強ってのは消費者的にも不健全だわ
GoogleやMicrosoftもクラウド向けAI半導体は内製化進めてるけど俺らに関係ないし、AMDは体たらくだし
2023/12/10(日) 09:20:34.12ID:ziTv6C1R
だからパソコンの話題で言い争うの辞めにせい!
>>1 を読み返せ
2023/12/10(日) 09:21:08.88ID:3djog3Lu
N100はインテル7であることを考えるとワッパ頑張ってるよな
607名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 09:21:54.81ID:9aeVAeAn
言い争うのはダメだけど環境構築の話の範疇だから質問やアドバイスは有りなのでは?
608名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 09:23:34.18ID:4bD2Ondy
言い争いから抜けたいなら>>553の質問に誰か答えてくれよ
2023/12/10(日) 09:28:17.18ID:ziTv6C1R
>>607
建設的な話だけなら許せるんだけどね
2023/12/10(日) 09:38:43.27ID:ziTv6C1R
Naniteか
UEは専門外だけど仮想化ジオメトリなんて神機能があるのか
申し訳ないけど俺はUnityでそんな機能を聞いたことがない
イメージとしては自動LOD?
611名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 18:49:04.38ID:yvLK8ckG
naniteがモバイル対応した時がUnityが終わる時だと思ってふ(´・ω・`)
612名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 18:51:08.60ID:yvLK8ckG
UE5で実装された新機能の1つ。ポリゴン数の制限なく、高密度なオブジェクトをリアルタイムに扱うことができる。
LODに似た技術ではあるが、LODモデルをわざわざ用意する手間が必要ないこと、LODではどうしても発生してしまうモデルの切り替わりの際の不自然さ(ポッピング)が目立ちにくいことが利点。
https://gamemakers.jp/glossary/nanite/
2023/12/10(日) 20:26:02.66ID:U4xLTZvD
このスレでUEの話すんじゃねえ!忍者くんがワイてくんだろ!m9⎛˶◜◡◝˶⎞ドーン!
2023/12/10(日) 21:38:12.44ID:mwIqfBhP
スレを超えBANを超え〜
僕らのスレにやって来た〜♪
615名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/10(日) 21:53:37.72ID:FdHdMIkp
パソコンからこのスレに書き込めなくなり、mae2cとかいうアイホンアプリで書いています
捗らなくてキビシいのですが、皆んなさんはどうやっているのですか
2023/12/11(月) 01:32:01.05ID:VI8opuJn
>>545
すみません、その通りに直してみたんですが
エラーが出ます。

[SerializeField] GameObject prefab_A;

GameObject prefab_a = Instantiate(prefab_A, pos.position, Quaternion.identity);
prefab_a.Type(5);//prefabAクラスの中のメソッドを使う
↑この記述でエラー。「'GameObject' に 'Type' の定義が含まれておらず〜」と出ます。

元はここには↓これを記載して正常に動いていました。
prefab_a.GetComponent<prefabAのクラス名>().Type(5);

>>545さんが「GetComponentなんて必要ない」って言うので
試したつもりです。私、なにか勘違いしてますか?
617名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/11(月) 01:54:11.33ID:0R03WM7o
>>611
あとLumenもな
618名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/12/11(月) 02:04:56.78ID:YoIuj+VE
初学者です
3d人物モデルの腕や足など特定のパーツだけを別の色、もしくは透明に表示する方法ってある?
テクスチャを書き直せばいいのかと思ったけど、展開図のどの部分が腕や足に相当するのかわからんし、人力じゃ無理かなと思って諦めた
使ってるモデルはアセットストアから落としたbanana man
2023/12/11(月) 03:17:54.63ID:KlVODyrh
>>616

そりゃ動かないだろ
アンタがやってんのはGameObjectに直接Type()関数の命令させようとしてるんだから
prefabAのクラスの型の変数を用意してそこにインスタンス化したいprefabを入れてやればいい
545が言いたいのはそういうことじゃないかな

つまりコードにするとこう↓
[serializeField] prefabAのクラス名 prefab_A

var prefab_a = Instantiate(prefab_A)
prefab_a.Type(5)

545をよく読んでみろ「GameObject」なんてどこにも書いてない
あと他人の命名規則にどうこう言うつもりはないけどこれは酷いんじゃないかな仮だとしても
2023/12/11(月) 03:25:57.10ID:KlVODyrh
>>618
テクスチャを書き直す方法で合ってると思うよ

https://i.imgur.com/vN9xraC.png
モデル(のマテリアル)に↑みたいなテクスチャ貼っつけてどの座標がどのパーツに対応してるか調べればいい
もしUVがぐちゃぐちゃなら諦めるしかないけどまぁ大抵のモデルは整えてあるだろうし大丈夫でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況