みんなのゲーム開発室

2025/07/30(水) 08:13:37.15ID:BPB8fiDt
進捗報告や雑談、備忘録やメモに悩みなどゲーム開発に関する話題なら何でもOKなゆるい談義スレです
Godotの話が多め

前スレ
グラディエーターガール開発室
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1741939943/
2025/10/02(木) 17:25:41.81ID:8QOXYEoh
今日は色々やったけどフリゲはとりあえず1ステージ目は完成したよ
次作した曲も入れてプレイした感じ元々イメージしてたホラーSFの世界観は出てるかな
大したゲームじゃないけど10月の半ばまでにはリリースしたい
376名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 17:46:10.12ID:CqWmFIRE
>>372
いい感じだけど重いのか
ローポリにするとかやってるんだろうし重いのはエフェクトのせい?
リアルでいいんだけどスマホには贅沢か
2025/10/02(木) 18:00:21.41ID:/0tFqO7Z
>>375
ホラー作れるのいいな
どうやれば人が怖がるとか全然わからん
2025/10/02(木) 18:01:19.33ID:/0tFqO7Z
>>376
広大すぎるテレイン、多すぎるパーティクル、レイマーチング雲とか色々考えられるけど詳しく調べようと思うと時間かかりそう
379名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 18:09:15.23ID:CqWmFIRE
要素多いもんな
自機以外非表示にして少しずつ表示していつ重くなるかチェックしてみるとか
後はパーティクルを画像に置き換えとかか印象変わるが
2025/10/02(木) 18:10:56.67ID:8QOXYEoh
>>377
俺のはホラー名乗ってるだけで怖さは全然出せてないw
小島監督のPTとかODとか精神的にくる怖さだせるのは本当にすごいよね
2025/10/02(木) 18:19:56.53ID:8QOXYEoh
steamとかで「最適化不足」って不評コメントを非ゲーム制作者が言ってるのよく見るけど
最適化とか動作軽くするのってめっちゃ大変だよね
ゲーム作ってない人からすると仕上げにポン!にみたいな感じで簡単にできるものだと思ってそうな節があってモヤモヤするわ
2025/10/02(木) 18:38:50.77ID:7N7Z3Woo
>>379
それぞれできる限りやったからこれ以上はどこかを妥協するしかなさそう

>>381
最適化のためにAIに概念とか聞いたりそのシステムのリファレンス読み込んだり技術ブログ漁ったりで深く理解できないと最適化できないしなあ
めちゃくちゃしんどい作業よな
383名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 18:50:24.03ID:CqWmFIRE
Unityの3Dのゲームのスマホ版で軽くするに苦労した後にコトリンネイティブで3D扱ったら軽くて感動した
表示してるものが違うにしても
こうして俺はコトリンに惚れた
2025/10/02(木) 19:03:54.95ID:N/TxPcaD
バグが取れない時は逃げるに限る
WebXRアプリの雛形
https://yatatsu.itch.io/vrtest

動作はQuest3のブラウザでのみ確認
今回はキーマウ対応はなし、雛形の元がゲームパッド操作での制作物なのでゲームパッド操作は可能
パススルーモードの切り替えに対応していないので切り替えるとハングアップする

今後のVRアプリの為の雛形だけど普通の3Dアプリも作れない状態では時期尚早過ぎだわな
でも新しい事するのは楽しいから逃避に最適なのよね
メッシュデータやテクスチャを入れるとロード時間が伸びていくのが気になる
形態がダウンロードありきだからだけどそう考えると飾り付けは最小限に留めるべきなのだろう
2025/10/02(木) 19:08:08.81ID:N/TxPcaD
>>383
スマホで重いグラフィックのアプリ作った事ないけどネイティブのが速いイメージはあるね
使っているスマホが数年前のその時点の型落ちなんで何か作ってもまともにテスト出来ない
先日のSTGもどきですら重くてカクカクだった
2025/10/02(木) 19:16:32.07ID:dXdbwBSR
URPが重い
2025/10/02(木) 19:18:10.54ID:8QOXYEoh
godotでVR作れるのは夢が広がるけど
うちのpico neo3はsteamVR経由のものしか起動出来ない…
388名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 19:18:22.06ID:CqWmFIRE
>>384
わくわくして開いたらマウスキーに対応してなかったでござる
VRアプリ作れたらいろいろできていいよな
2025/10/02(木) 19:29:09.01ID:N/TxPcaD
>>388
ごめんね
PCブラウザで起動しても普通の3Dアプリとして動かせるので頑張れば対応できるのだけれど
そこまでする程の内容になってないのでとりあえず対応なしにしました
操作のアサイン振ってないのは右スティックと右トリガーのはずなので移動はできます
旋回できないので詰まらないデモがもっと詰まらないですが

VRで表示するだけならカメラを置き換えるだけで作業完了です
今回のはVRコントローラーの入力内容をゲームパッド操作として扱う変換が肝で
動かしている分には何ら特別感はありません
3Dアプリを作るのが難しくて3Dアプリが作れるならVRそのものには少しの壁しかないので
興味が湧いたらぜひ挑戦してみて欲しいと思います
390名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 19:37:21.50ID:CqWmFIRE
>>389
そうなのか
カメラとコントロールの対応でいいのか
2025/10/02(木) 19:41:49.35ID:N/TxPcaD
>>387
VRアプリを作るならSteamVRかQuest向けに作るのが普通でWebXRはマイナーですね
エクスポート定義をすればexeでもapkでもすぐ出力できますが
今回みたいな試作物は危険なインストールを避けた方が良いだろうとの判断でWebXRになっています
でもVRデバイスを持っていて実際に試せる人は少ないので試してみて欲しいなら
インストールベースのパッケージを用意した方が良いのかもですね
2025/10/02(木) 19:45:14.79ID:N/TxPcaD
>>390
昔は開発環境を整える所から手間でしたが今はUnityならアセット入れれば完了
Godotなら何もしなくても対応済で始めやすくなってます
規格もOpenXRで固まったので配信先ごとに作り込む必要もほぼ無くなっています
2025/10/02(木) 20:30:32.94ID:8QOXYEoh
>>391
XROrigineとXRcamera置いてOpenXR有効にしてexeにしたらsteamVRでpicoに接続出来たよ
ただオリジナルキャラモデルがVRで見れる!とテンション上がってたけど画面は真っ暗だった
picoの充電が終わったら原因探ってみる
2025/10/02(木) 20:37:29.88ID:N/TxPcaD
>>393
何らかのライトが必須で自分はDirectionalLight3Dを使ってる
最近はWorldEnvironmentを配置してEnviromentのAmbientLightをColorにして白色にするのもしてる
作り込むとBackgroundがSkyになると思うのでそれまでの処置になる
Backgroundが変わると配置物の色合いも影響を受けるので早めに環境は固めた方が良いかもしれない
2025/10/02(木) 20:41:11.54ID:N/TxPcaD
それとは別にOpenXRの初期化処理を走らせる必要もある
docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/xr/setting_up_xr.html
ここの初期化スクリプトそのままで大丈夫
ビューポートがVR用に設定される
設定を細かくするとフレームレートだったり色々あるけど映すだけならこれで十分
2025/10/02(木) 20:48:46.44ID:N/TxPcaD
XRcontroller3Dを置いてTrackerにleft_hand、right_handを指定するとノードが手に持ったコントローラの移動に合わせて動くようになる
そのままでは何も表示される物がないのでノードにメッシュをぶら下げると可視化されてテンション上がる
XRCamera3Dはhaedで頭の動きに追随してる
サブカメラを配置すると自分の動きを眺める事ができる
出来ることが増えると楽しくて仕方ない
2025/10/02(木) 21:05:31.48ID:8QOXYEoh
VRで表示できた!
XROrigineの位置が悪かったみたい
うおー!自作のしょぼいと思ってたモデルでもVRで見るとすごい迫力!w
テンション上がるねこれ

https://i.imgur.com/zXfhRJ4.png
398名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 21:10:34.69ID:CqWmFIRE
エッチなモデルでわろた
2025/10/02(木) 21:11:54.57ID:N/TxPcaD
モデル用意できる人は良いね
モデルとXRControllerにコリジョン付けて接触時振動させると触れて幸せになれる
握りは少し作り込みが必要なので握りたい時は頑張りが要求される
アニメショーンなしで良いなら掴んで持ち上げるのも難しい処理ではない
手が止まったら楽しく学ぶ
2025/10/02(木) 21:22:19.98ID:N/TxPcaD
GodotのAssetLibにGodot XR Toolsというライブラリがあって
これを使うと一般的なVRの処理を楽に実装できるはずだけど自分は使ってないので解説できない
まず自分でやってみて無理だと思ったらアセットに頼る様にしてるので今のところお世話になってない
2025/10/02(木) 21:25:02.78ID:8QOXYEoh
>>398
エロゲ用に作ったものだからね
自分で作ったものに興奮できたのはかなり久しぶり
やっぱVRいいな

>>399
明日それやってみる
自作キャラに触れるって最高やん
てかモデリングのモチベがかなり上がってきたよ
2025/10/02(木) 21:28:04.21ID:N/TxPcaD
>>401
嫌がったり喜んだりのモーション欲しいフェイスパターン欲しいと夢が膨らんでく
商売抜きならVRChatで遊んでみるのもお勧め
ただあそこはUnityでないと公開できないのでGodotでやってると見る専になっちゃう
2025/10/02(木) 21:39:37.28ID:8QOXYEoh
>>402
VRChatは前々から興味あるんだけど俺コミュ症だからなあw
2025/10/02(木) 21:54:05.46ID:N/TxPcaD
>>401
Godotの入力周りはInputクラスが担当でコントローラはstart_joy_vibrationで振動させられるけど
XRの場合はXR専用の入力システムを使う必要があってXRInterfaceクラスのtrigger_haptic_pulseで振動させられる
XRContorollerから直接呼び出せる訳ではない点に注意

>>403
同じワールドは一つしか存在しない訳でなくインスタンスという単位で複数同時に存在できて
一般的にはパブリックインスタンスに集まる形態となっています

既に何らのインスタンスが合ったとしてもプライベートインスタンスと言うのを作る事ができ
プライベートインスタンスならば常に一人です
他にもフレンドやフレンドのフレンドの様な関係者だけ呼べるモードもあるけど
プライベートインスタンスならば常に一人です

なのでひとりぶらり旅はプラベが叶えてくれます
ゲームで競うワールドはちと寂しいけど見て回るだけでもとても見応えありますよ
2025/10/02(木) 22:09:18.28ID:8QOXYEoh
>>404
情報ありがとう
いざコード書くときに迷わなくて済むよ
思ったんだけどモデルに付けるコリジョンはラグドールのときみたいに体の各パーツに合わせて細かく付けないと体に触ってる感でなそうだね
UEは自動で付けてくれるのあったけどgodotはその辺が手間かかりそう


そうなん?
ならワールド探索だけでもしてみようかな
パブリックの方も別に難しいマナーとかないよね?入室してみるだけしてみてチラっと見てみようかしら
2025/10/02(木) 22:12:42.18ID:N/TxPcaD
>>404の補足
通常のボタンやスティックの入力はXRContorollerから取得できる
受け取れる値の内容は既存のInputクラスとほぼ同じなので使い方で悩むのは少ないと思う

癖があるのはコントローラから送られてくる名前でボタンやスティックを判定する必要がある事
この部分はデバイスメーカーで微妙にズレがあるらしい自分はQuestしか持って無いので詳細は未確認

詰まるとすると適切な名前が何だか判らない事、'button_ax'だったり'thumbstick'だったり
一応はエディタ下部のOpenXRアクションマップで確認できるが自分は何がどういう関係なのかは理解しきれてない
Godot公式はInputクラスに纏めたかったが差異が埋められなくて諦めたそうです
2025/10/02(木) 22:19:37.82ID:8QOXYEoh
>>406
ありがとう
自分の持ってる機器でしか動作確認できないからHMDによってそこらへんが違うならVRゲーの公開は難しそうだね
たぶんpico持ってる人少ないだろうしpicoでしか動きませんじゃDL数も伸びないと思うし
2025/10/02(木) 22:22:53.57ID:N/TxPcaD
>>405
メッシュにはコリジョンの自動生成機能があって
ビューの「メッシュ」メニューから「コリジョン形成を作成」を呼べます
ただこれはボーンを意識してない様なのでボーン単位で作成する一手間は必要になるかと思います
自分がボーン付きモデルの作業まで行けてないので調査不十分です
2025/10/02(木) 22:22:59.87ID:8QOXYEoh
もしくはシエンとかで試作を公開して他のHMD持ってる人に動作確認してもらうしかなさそう
2025/10/02(木) 22:28:41.93ID:8QOXYEoh
>>408
ああ、そういえば確かスタティックメッシュなら凸包み系のコリジョン自動生成あったかな
アニメーションさせるならボーン単位で付ける必要ありそうだけど、いったんTポーズの静止のままで自動コリジョン付けてやってみるよ
2025/10/02(木) 22:30:47.70ID:N/TxPcaD
>>407
若干不安は残りますが既にOpenXRで規格化されているのでそうそう問題は起こらないと思います
実際ここ最近コントローラのマッピングでどうこうの不具合の話を聞きません
単に人口少ない売れてないで話題に挙がりにくいだけかもですが

DL数の伸びの話をするならVR対応エロなら皆飢えているので余程な酷さでなければ手を出すはずです
供給が少なすぎて住民は飢えています
過疎なのでVR非対応の方が触れる人数が多い可能性が高いのでお勧めはし難いですが
2025/10/02(木) 22:35:52.23ID:8QOXYEoh
>>411
とりあえず、作るにしても試作を公開して動作確認してもらうかな
そもそもその前に自分のスキルでVRゲームとして成立するレベルのもの作れるかが問題だけどね
まあ今のゲームリリースした後で挑戦してみるよ
2025/10/02(木) 22:38:50.79ID:N/TxPcaD
自分はVR空間でブンドドできたら嬉しいけどいやはや遠い
やっと3Dアクションの触りに入った所でまだまだ
2025/10/02(木) 22:50:23.79ID:8QOXYEoh
俺はとりま自分の作ったキャラと疑似●ックスが目標かなw
というかモデルのクオリティ上げたい
Boothとかに売ってるようなクオリティのモデル作りたいな
2025/10/02(木) 22:58:23.74ID:N/TxPcaD
>>414
>>397のモデルは良く出来てると思うけどね
服が地味だから服をオサレにするだけで映えると思うな

疑似●ックスと真逆だけどGodot XR VMC Trackerを使うと自分の動きをモデルに反映させられるよ
要はVRChatのアバター相当なのでVRChatにモデル取り込めばもっと簡単だけど
2025/10/02(木) 23:08:59.68ID:8QOXYEoh
>>415
体は作り慣れてるんだけど服は苦手ですっごい雑に作ってしまったのよね
そのうち服だけ作り直すかな

そんなのもあるんだ
WEBカメラの映像で動かす感じかな?
Godotでも色々できるんだね
417名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/02(木) 23:19:01.78ID:6GVd7itW
ここってゲーム開発のゲの字も知らん素人がコンセプトの相談とかしても良いスレですかね?
2025/10/02(木) 23:21:56.35ID:8QOXYEoh
>>417
自由なスレやからなんでもOK
相談でも占有でもSS貼りでもいいので好きに使ってちょうだい
419名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 00:01:11.81ID:s5fvDydS
>>418
ありがとう 質問文考えてたけどあまりに散らかってるからまた来ますw
420名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 01:11:34.48ID:VrdwxCFg
https://eddiarchive3rd.boy.jp/?keyword=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%82%E5%85%AC%E8%AA%8D+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC+vtuber&onor=&NoR=&sort=new&start_date=&end_date=
https://i.imgur.com/QZTvrlW.png
2025/10/03(金) 02:40:47.18ID:iFEALAue
ドッドニートを少し擁護しただけでまだ粘着されてるのか
しっかしどんだけスレ建ててんだかこのキチガイw
422名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 03:57:07.08ID:WiVf83+N
ブラができた
https://i.imgur.com/bc13ifS.png
https://i.imgur.com/1pifbad.png
https://i.imgur.com/3P2LTNz.png
https://i.imgur.com/kfyjGZO.png
https://i.imgur.com/WlD0sfK.png
https://i.imgur.com/mrmKKM1.png
https://i.imgur.com/Ga9s6mN.png
423名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 03:58:23.71ID:WiVf83+N
こう見えてかなり苦戦した
胸にブラを合わせるのが
てかまだ途中だ
1つの胸の大きさにしかつけれていない
424名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 04:01:51.53ID:WiVf83+N
胸は現状5サイズある
美しさを重視するためそれぞれ個別に作っている
ブラは値で変形させる方法も考えたが複雑なのと美しさ重視で胸ごとにカップを作ることにした
3DCGだったら容量が増えたりするがコードで作っているのでわざわざ値で変形させる必要がない
美しさが大事だ
2025/10/03(金) 04:47:01.12ID:zchiFniq
>>422
着実に見栄え良くなってきてるね
一人のドット絵師の目線で言うと肩幅とか目の距離とか自分の好みと微妙に違うところはあって気になるところもあるんだけど
ドット絵氏が自分のゲームに使うために作ってるんだし綺麗な見た目に仕上がってるから良いと思う

ゲーム作るために自分で便利なツールを開発できる人の意欲とスキルはすごい
426名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 05:00:16.37ID:s5fvDydS
とうに済んだ話題かもしれませんが画像生成のアセット化について質問です。
実際使えるモノになりますか?
例えばピクセルアートもどきをnanobananaで表情差分作って、適切なピクセルアートに置き換える・・・とか
やってみた人いますかね?
427名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 05:07:04.63ID:WiVf83+N
>>425
好みの顔を貼りがちだけど目の形は複数あって目と目の間も様々なんだ
肩幅はやっぱ広いか
デフォルメが難しいのと肩幅を狭くして腕を下ろしたときに真っ直ぐ下に落ちなくなるのはなんか嫌でな
ボクセルモデルからというのもあるけど
だからデフォルメしきれていない現状
https://i.imgur.com/KGYEb9i.png
https://i.imgur.com/fgp5NBV.png
https://i.imgur.com/W1McbIg.png
428名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 05:18:10.19ID:WiVf83+N
ナノバナナてなにかと思ったらAIか
AIでドット絵のアニメーション作った人がこの前見たな
2025/10/03(金) 07:44:19.06ID:zchiFniq
>>426
nanobanana俺も知らなかったけど一貫性あるなら使えるかもしれんね
AIで生成したピクセルアートってよく見ると色ムラがあったりして正しいピクセルアートじゃないんだけど
そこはPixageFXのpalette from imageフィルターみたいなので色数落としてカラークオンタイズすれば綺麗なドット絵になるよ
430名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 10:10:59.44ID:s5fvDydS
>>428
おお、居るんですね
>>429
PixageFX、これもしかしてカラーパレットが自動で良い感じになるんですかね?
フォトショとかでドット化を試してもカラーパレットが面倒くさ過ぎて困ってましたが、それ解消します?
2025/10/03(金) 10:29:41.95ID:zchiFniq
>>430
画像から自動でパレット作ってくれるし、色数も調節できるのでいい感じになりやすいよ
色を個別に自分で調節したり、パレットを保存しておけばそれ読み込んで別の画像へ適用することもできる
だからキャラの表情差分を別々の画像で扱っても色を合わせることも容易
本来は画像を良い感じにピクセルアート化するためのツールなのでドット絵扱うなら何かと使えるツールだよ
432名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 10:45:16.92ID:s5fvDydS
>>431
マジで知れて良かった。。。ありがとう;;
2025/10/03(金) 10:46:11.03ID:zchiFniq
参考までに実際にやってみたよ

https://i.imgur.com/97M8F7u.png

左がAI生成したものを疑似ドットが1pxになるまでasepriteのRotsprite方式で縮小しただけのもの
右がPixageFXで色数14まで減らしたもの
左はよく見ると色ムラがあって例えば髪の影1も一色じゃないんだよね
でも右はちゃんと一色で表現されてるからちゃんとドット絵になってるよね
434名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 10:49:56.15ID:WiVf83+N
>>433
もうAIでドット絵作り放題か、、、
ドット絵て影色は1色にするものなの?
2025/10/03(金) 10:53:55.12ID:zchiFniq
>>434
まあそこは作風だと思う
あえて色数増やしてる場合はいいんだけどAIは一色に見せてるところもよく見ると薄っすらグラデーション掛かってたりしるからね
そこを一色に見えるとこは正しく一色に置き換える感じ
2025/10/03(金) 10:55:01.20ID:1UzxfjRk
Godot製のPixelOverはドット絵・ピクセルアート変換ツール。
3Dモデルや2D画像を取り込んで、モーションつけたり減色(パレット制限)+ディザリング+ピクセル化 ができる。
出力は静止画・アニメーションスプライトシート・GIFできるしおすすめ
437名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 10:56:02.80ID:WiVf83+N
1色だと明確にアニメ塗りにする感じか
438名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 11:00:34.91ID:WiVf83+N
>>436
俺が作りたい機能満載だな
でも俺のは0から1を生むゲームエンジンだから(震え)
2025/10/03(金) 11:09:34.71ID:zchiFniq
俺も今作ってるSFアクションの研究所背景はPixelOver使ったよ
複雑なハードサーフェス系はドット描くよりモデリングしてドット絵化した方が圧倒的に早いし
440名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 11:13:38.69ID:WiVf83+N
ドット絵の背景細かいもんな
変換して作れるのはいいな
441名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 11:15:16.06ID:s5fvDydS
>>433
早急にありがとう、PixageFXスゲェ
いや〜良いスレですなぁココは
PixelOverも使ってるってことはやっぱ変換はFXっぽいね まあ両方買うか
2025/10/03(金) 11:36:44.22ID:zchiFniq
ちなみに俺のSFアクション今日で試作版完成としてお披露目する予定w
本当は今月半ばまで作り込もうかとも思ったけど早く次のゲーム作りたくなってしまった
次作は3Dゲーに再挑戦したい
443名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 11:41:16.94ID:WiVf83+N
>>442
おースレに貼るなら楽しみにしてるぜ
2025/10/03(金) 12:20:32.39ID:zchiFniq
>>443
投稿してきた!
完全R18なんでここには貼れないけどシエンでユーザー名パープルブレスで検索したら見つかると思う

ふう、やっと次のゲームにいける
2025/10/03(金) 12:32:37.42ID:1UzxfjRk
試作完成おめでとう.2Dも3Dもなんてすごいね
2025/10/03(金) 12:36:50.41ID:zchiFniq
>>445
ありがとう
2Dは苦手だから3Dずっとやりたい
けど3Dゲーは難易度高いからね
2025/10/03(金) 12:39:25.22ID:b9aXmGHb
>>444
見てきたけどすげえ
おめでとう
2025/10/03(金) 12:43:27.94ID:zchiFniq
>>447
ありがとう
戦闘機ゲーに比べたら赤ちゃんレベルだし何もすごくないよw
2025/10/03(金) 12:47:01.27ID:bW1CsST9
3Dの製作難度考えるとずるずる2Dで製作してしまう…
でも少しは慣れておきたいしもう一回Udemyのコース塩漬けしてるのやろうかな…
>>444
帰ったら触ってみるのだ
2025/10/03(金) 12:54:26.45ID:b9aXmGHb
>>448
戦闘機って凄そうに見えるけどあんまりリアルに動かす必要ないから楽なんだよね
2025/10/03(金) 12:54:55.48ID:7CHpqg6n
3Dはモデルを作るのはDOOMっぽく板ポリにすれば簡略化できるが
回転が鬼門、思い通りの方向に向けない動けない
最近やっと慣れてきたかなって感じ

>>444
動かしてみたけど良いじゃん
2DACTのキーボード操作はカーソル移動が多いのかな?
普段ゲームパッドでしか遊ばないからキーボード事情ってのが判らない
2025/10/03(金) 12:58:37.68ID:b9aXmGHb
https://youtu.be/1vUkE36bg-0?si=BzY9QXbJ1U8YkxoK

これから作曲もしなきゃいけないけど才能がない
2025/10/03(金) 12:59:36.72ID:b9aXmGHb
>>451
雰囲気でクォータニオンやってる
2025/10/03(金) 13:06:04.47ID:BPa+warw
BGMなんてフリーのを拾ってきたらあかんの?
2025/10/03(金) 13:08:12.08ID:7CHpqg6n
>>452
楽曲はSuno AIに目を付けてるけど使ってないから評価はできない

>>453
Unity使ってる時にQuaternionに挑戦して負けたよ、ずっとRotateメソッド頼り
Godotでもそうしてたけど最近Godot公式の勧めを読んでBasisってのに切り替えてる最中
456名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 13:09:50.82ID:WiVf83+N
うおお
早く見たい
2025/10/03(金) 13:12:28.92ID:zchiFniq
>>451
自分がカーソル移動が慣れてるのでそうしたよ
でも今時パッド対応してないアクションなんて少ないよね
まあ今回は試作だからパッド対応は見送った感じ
2025/10/03(金) 13:21:31.72ID:zchiFniq
俺も才能ないけど今回のゲームのBGMは自作したよ
やっぱイメージ通りにしようとするとフリー素材ではちょうどいいのが無いんだよな
FLStidioのデフォで入ってるFLEXが音質優秀だからずっと頼ってる
2025/10/03(金) 13:32:56.88ID:b9aXmGHb
>>454
なかなか思った感じのってないんよな
2025/10/03(金) 13:34:36.83ID:bW1CsST9
>>455
sunoは遊びでしか触ってないけど
最近パート分離の出力にmidiも追加され話題にはなったけど
外部ツールにまだ頼らないと正直midiは使い物にならないらしいですな
逆に言えば今でもMelodyneなんかでmidiに変換すれば気に入ったドラムパートなどを編集して使うことは出来るってことすな
2025/10/03(金) 13:38:48.64ID:7CHpqg6n
>>460
パート編集はせず生成結果をただBGMとして流す分には使えるって理解で良いかな?
midi変換してアレンジまで出来れば最高だけどまずは最小目的が実現できれば十分
2025/10/03(金) 13:40:10.49ID:b9aXmGHb
>>455
Udioいいぞ
2025/10/03(金) 13:50:40.21ID:7CHpqg6n
>>462
試してみた操作判らなくてポチポチしてたら複数生成してしまった
音楽の良し悪しは良く判らないからそれっぽいのが流れたらOKかな
sunoも無料枠で試せば良いのだけれど未知の分野は作業に抵抗が掛かるのよね
後は実際に必要になった時に契約周りを確認

udioもメモ帳に書き足したよ
ありがとう
2025/10/03(金) 13:52:43.24ID:b9aXmGHb
>>463
Udioは一回だすと2つ出るはず
インストとかは得意なはず
2025/10/03(金) 13:55:16.01ID:bW1CsST9
>>461
ただフェードアウトしたり曲が終わってまたイントロから始まっても良いのであればイエス
歌詞のないインスト曲も作れます
ループミュージックを求めてるとしたら使えない…になるかと
自分の場合はループ編集を自ら行いました
2025/10/03(金) 14:11:23.96ID:7CHpqg6n
>>465
ループの問題は確かに
そこは単純解決が難しいなら制約を受け入れてフェードアウトインで誤魔化すだな
自分は当面使う予定にならないので使う時に編集機能が充実してる可能性もある
ありがとう
467名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 14:42:01.09ID:WiVf83+N
>>444
やってみた
キャラのドット絵がかなり綺麗だな
エロアニメみたいだ
接触でセックスもいいね
弾が銃の後ろから出ている感じがするのが気になるかな
468名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 14:55:29.78ID:WiVf83+N
作曲の完全素人だったけとチャットAIと一緒に作曲したら4日でこの曲作れたよ
それ以降作ってないけど続けたらもっといろいろ作れる気はしてる
https://youtu.be/HyU0q-M0wTk?si=jyb5dPbe1t5Cvcuq
2025/10/03(金) 15:01:40.75ID:zchiFniq
>>467
確かに弾は発射ポイントのオフセット調節が甘々だったと思う
というか、HPもないし全然ゲームになってなくて申し訳ない
戦闘機の人のミニゲームなんかはしっかり遊べる作りになってるんだよな、そういうの見習いたいわ
ツクールみたいにテンプレートに素材当てはめてくと勝手にゲームになるのと違って一から作るのはムズイね
2025/10/03(金) 15:03:41.60ID:7CHpqg6n
>>468
歌の下手加減に味があって楽しい
471名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 15:04:17.80ID:WiVf83+N
>>469
キャラのドット絵は手打ち?
472名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 15:05:21.91ID:WiVf83+N
>>470
合成音声なのに俺が下手だからかなぜ音痴になるんだわw
2025/10/03(金) 15:06:04.48ID:zchiFniq
>>468
途中でずんだもん入ってくるw
2025/10/03(金) 15:07:22.60ID:zchiFniq
>>471
これドットじゃなくてイラストをスプライトスタジオで動かしてる
ドットにするのも考えたけどやっぱ手打ちアニメは大変だからね、特に歩きアニメとか
475名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/10/03(金) 15:08:59.04ID:WiVf83+N
>>474
なるほど
そういう方法もあるのね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況